( 209990 )  2024/09/09 01:24:25  
00

《通常版は約8万円》PlayStation5大幅値上げ、ユーザーたちの衝撃と戸惑い “鞍替え”も視野に「Switch次世代機」への注目度高まる

マネーポストWEB 9/8(日) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb02368aea7941fc64a1c71db50a6d35e4b7537

 

( 209991 )  2024/09/09 01:24:25  
00

PS5の大幅な値上げが行われたことで、ゲームファンたちの意見が分かれている。

価格上昇に対して不満を持つ声が広がり、一部の人々はゲーミングPCを選択する方が良いと考えている。

他の家庭用ゲーム機と比較するとPS5の価格が突出して高いことから、ゲームファンたちの間でPS5の位置づけが難しくなっているとの指摘もある。

所有しているPS5を大切に使い続けることに疑念を抱く人や、Nintendo Switchへの移行を検討する人もいる。

今後、Nintendo Switchの次世代機に注目が集まる可能性も指摘されている。

(要約)

( 209993 )  2024/09/09 01:24:25  
00

PS5大幅値上げでユーザーたちの本音は? 

 

 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は9月2日より、家庭用ゲーム機『PlayStation5』(PS5)の本体及び周辺機器の希望小売価格の改定を行った。 

 

【表】「PS5および関連周辺機器」の新しい希望小売価格 

 

 ディスクドライブを搭載した通常版のPS5は6万6980円から7万9980円へ、ディスクドライブを搭載しないデジタル・エディションは5万9980円から7万2980円へと、それぞれ1万3000円の値上げ。また、コントローラーの『DualSense』は9480円から1万1480円、VRデバイスの『PlayStation VR2』は7万4980円から8万9980円へと値上げされた。 

 

 PlayStationの公式ブログでは価格改定の理由について〈昨今の世界的な経済情勢の変動などの厳しい外部環境を受け、当社ビジネスへの影響を踏まえ、このたびの決断にいたりました〉と説明している。 

 

 2020年11月に発売されたPS5。当時の価格は通常版が5万4978円、デジタル・エディションが4万3978円だった。その後、2022年9月に通常版が6万478円に、デジタル・エディションが4万9478円に価格改定。さらに、2023年11月には本体サイズが小型化され、SSDが825GBから1TBに増量するマイナーチェンジが行われるとともに、価格が6万6980円(通常版)、5万9980円(デジタル・エディション)に値上げされた。 

 

 さらに今回の値上げによって、通常版もデジタル・エディションも7万円台となり、通常版に至っては約8万円という、これまでの家庭用ゲーム機の価格水準から考えれば、かなりの高価格となった。8月27日の価格改定発表直後には、値上げ前に新品を買おうという人も多かったのか、全国的に品切れ状態となった。 

 

 そんなPS5について、ネット上ではここまで高くなれば、 もはや“ゲーミングPCを買ったほうがいい”といった声があふれる事態に発展した。実際、そうなのか――ゲーム事情に詳しいジャーナリストの藤井夏樹氏はこう話す。 

 

「PS5に比べてゲーミングPCはプレイできるゲームの種類が多いほか、ゲームの内容を拡張できる自由度が高い。より濃密にゲームをプレイしたのであればPS5よりゲーミングPCを選ぶメリットがあります。 

 

 単純にスペックの面ではPS5のほうがコストパフォーマンスがいい。PS5と同等のスペックのゲーミングPCを自作した場合、安くても12万円ぐらいかかりますから。ただ、PS5が8万円ほどにまで値上げし、コスパが悪くなったことを考えると、多少の費用を追加して拡張性の高いゲーミングPCを選ぶというゲームファンが増えてきてもおかしくないと思います」 

 

 他の家庭用ゲーム機の価格に目を向けてみると、任天堂の『Nintendo Switch』の通常版が3万2978円、有機ELモデルが3万7978円。マイクロソフトの『XBOX SERIES X』はディスクドライブ搭載型が6万6978円(通常版)、今年10月15日発売のディスクドライブ非搭載型が5万9978円。『XBOX SERIES S』は512GBバージョンが4万4578円、1TBバージョンが4万9978円だ。7万円を超えているのはPS5のみである。 

 

「家庭用ゲーム機で8万円近くするのは異例で、ライトなゲームファンや新規のゲームファンにとっては簡単に手を出せるものではなくなってしまいました。その一方で、ゲーミングPCを選択するコアなゲームファンもいるわけで、PS5の位置づけが難しいものになってきたようにも思えます」(藤井氏) 

 

 

 現在PS5を所有しているゲームファンにとっても、今回の値上げは他人事ではない。都内に住む会社員のAさん(40代男性)はこう話す。 

 

「私は発売当初にPS5の通常版を買って、いまでも楽しく遊んでいます。でも、今後このPS5が故障したら結構厳しい。私はソフトをディスク版で買っており、それをプレイするには通常版のPS5が必要になります。買い替えたら8万円の出費がかかるので、いまあるPS5をどうにかして大切に扱わないといけません。そう簡単に壊れるようなものではないと思いますが、なんとなくあと10年くらいは使わないと……という気にもなってきます」 

 

“PS派”から“Nintendo Switch派”への鞍替えを考えるゲームファンもいるようだ。神奈川県に住む自営業のBさん(30代男性)はこう話す。 

 

「個人的には、Switchは子供やファミリー向けなイメージで、PS5のほうはもうちょっとコアなゲーマー向けというイメージ。重厚なゲームを楽しみたいと思ってPS5を選んでいました。でも、よく考えてみると、自分がプレイしているゲームって、必ずしもコアな感じでもないし、なんならSwitchでプレイできるゲームも多いんですよね。あと、いま1歳になる息子がいて、そのうち一緒にゲームをするようになるとしたら、PS5よりもSwitchのほうがいいのかなという気持ちもあります。仮に今後“PS6”が出たとしても、相当高くなりそうだし、それならば今のうちにSwitch派になるのも手かな」 

 

 ちなみに、Nintendo Switchの次世代機については、今年度内になんらかの発表があると明かされている。 

 

「Nintendo Switchの次世代機がどのようなスペックになるかは不明ですが、価格がどうなるか、注目度が高まっているのは間違いないでしょう。PS5ほどの高価格にならなければ、カジュアルゲーマーにとっては高価なPS5よりもNintendo Switchのほうが選ばれやすくなるはず。 

 

 また、Nintendo Switchでしかプレイできない人気タイトルが多い一方で、PS5には独占タイトルがそこまで多くない。そうした面で、“PS5を選ばなくてはいけない理由”が少ないという事情もあります。だからこそ、Nintendo Switchの次世代機への期待も高まっています」(藤井氏) 

 

 多くのゲームファンに衝撃を与えることとなったPS5の値上げ。今後の家庭用ゲーム機市場が大きく動くことは間違いなさそうだ。(了) 

 

 

( 209992 )  2024/09/09 01:24:25  
00

これらのコメントをまとめると、PS5の値上げについて否定的な意見が多く見られます。

多くの人が高価なゲーム機への購買意欲を示すコメントは限られている一方、ゲーミングPCとの比較や費用対効果の検討から、PS5と他のゲームプラットフォームとの選択肢を検討する声もあります。

また、任天堂のSwitchなど競合機の魅力や価格面についても指摘がありました。

さらに、歴代PSシリーズとの比較や日本におけるゲーム機市場の現状を踏まえたコメントも見られます。

(まとめ)

( 209994 )  2024/09/09 01:24:25  
00

=+=+=+=+= 

一昨年の冬くらいに普通に買える様になった時が買い時でしたね。しかし電池持ちの悪いデュアルセンスまで値上げするのは気に入らない。任天堂なら純正プロコン以外にもホリや中華製など沢山選択肢があるけど、ソニーだとRazerとかの超高額品しか代替品がない。あの辺りがソニーの嫌いな所。フィードバッグ機能とか無くていいからもっとサードコントローラー出して欲しいわ。 

 

=+=+=+=+= 

Switchもそうですが任天堂のゲーム機はわりかし任天堂ゲー専用機になりがちなので、サードパーティのソフトがどの程度出るのかわからないとSwitch次世代機がPSの代替になるかはわからないですね。 

Switch2が性能アップによりサードパーティ製AAAタイトルがもっと出るようになれば、ソニー製ゲームをプレイしない人にとってはPSの代替機としてSwitch2を選ぶこともできますが、それが可能なほど高スペック化するとSwitch2も値段が高くなることは容易に想像できるので、そもそもこれまでと同じような価格帯でゲーム機を買えると思わないほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ps5、ゲーミングpc、Switch持ってます 

一番稼働してるのはゲーミングpcかな 

買い替え論があるけど、ゲーミングpcってスペックを自分で選んだりしないといけないから難しいよ。高いしね 

けど、ps5だけでしか遊べないソフトがほとんど無くて、ゲーミングpcあればほとんど出来る 

むしろ、ゲーム供給をPCから依存してるんじゃ無いかな?とも思う 

なのでps5を持ってる理由がほとんど無くなってしまった 

Switchはマリオ、ゼルダなど、オリジナルコンテンツがたくさんがあるので、買う理由が大いにある。 

結局は好みじゃ無いでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

2年前にはじめてのPS3を中古で買いました。オンラインも実質終わっているのでオンライン対戦は未経験です。 

自分に合うソフトもあまり無かったのでオーディオ機器と繋げて音楽プレーヤーとして今は使っているのですが、PS5はPS4ソフトの互換性があるとのことでPS4本体の中古は買わずにPS5の価格が下がってきたらPS5を買おうと思っていた矢先、この大幅値上げのお知らせ。 

 

私の人生はプレステと縁が無かったようです。 

ニンテンドーの次世代機が出たら抽選に申し込んで入手して現代のゲームユーザーの流れに乗ろうと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

>「私は発売当初にPS5の通常版を買って、いまでも楽しく遊んでいます。でも、今後このPS5が故障したら結構厳しい。私はソフトをディスク版で買っており、それをプレイするには通常版のPS5が必要になります。買い替えたら8万円の出費がかかるので、いまあるPS5をどうにかして大切に扱わないといけません。そう簡単に壊れるようなものではないと思いますが、なんとなくあと10年くらいは使わないと……という気にもなってきます」 

 

このコメントはウソでしょう。 

 

PS5は2020年に発売されていますが、今からあと10年遊び続けるなんて思うわけがない。10年後にはPS7が発売されている頃です。 

 

値上げをきっかけとしたネガティブキャンペーンが発生していますが、こういうウソまるだしのコメントはいやですね。 

 

=+=+=+=+= 

龍が如くシリーズとドラクエぐらいしかやらないんだけど、Switchで龍が如く出ないからなぁ。。。出たら買うのかなぁ。。。PS4で我慢せずにもうちょい早く買えば良かったと思ってます 

 

=+=+=+=+= 

海外でのPS5の販売価格は初めっからこの価格帯らしいから、なんか海外の経済学者の偉い人が言っていた『今の日本の妥当な最低賃金は時給1400円だ』という話しと整合性はありますよね。 

ただ今回の値上げでの販売価格はこの給料水準で妥当なんだろうなと言えども、今東京の最低賃金で時給1100円ですかね?地方だと800~900円くらいだから、特に地方勢には絶望的な破壊的な、言うなれば命カラガラ帰艦したところを母艦ごとソーラーレイで照射されるような感じですかね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の値上げを受けて「もうPS5は諦めました」や「PS5への未練がなくなりました」などのコメをよく見かける 

PS5の抽選販売がなくなって普通に店頭で買えるようになってもう1年以上経つ。なのにそこまで欲しかったPS5をまだ買ってないってどういう事なんだろうと思ってたけど、多分値下げ待ちしていた人達なのだろう 

ではその人達が本体と周辺機器揃えたら20万~25万円はいるゲーミングPCを買うかといったらまぁ買わないでしょう 

結果ますますゲーム離れが進んでしまうことになりそう 

ただSwitch後継機の値段が5万円台だとしても今回のPS5の値上げで安く見えるので任天堂にとっては有り難いかも 

 

=+=+=+=+= 

まあせやな〜 

2年前当時抽選で当たって買ったPS5は友達に譲ったんだが、その時はPS4PROでプレイしてるゲームが積みまくってたから当分やらねーしと思っての事やった。 

で2年経ってやっぱ積みゲーはほとんど減らず仕事も忙しく他の趣味もありこれを機会に新しいゲーム機は今後買うのはやめようとなった。 

正直一生プレイしてもゼッテー全部クリアできねーやろしいい機会になったかと思う。 

アーケードのテーブルテニスから47年ゲームに人生そこそこ費やしてきたけど卒業やね。 

 

=+=+=+=+= 

PSはオンラインマルチプレイに際し料金が別途必要です。そちらも値上げ済みで1年あたり6800円。ゲーム機の平均的な寿命の7年で試算すると本体と合算で13万円となりPCより高価になります。 

またPCは汎用性に優れ当然ゲーム以外にも使用できますがPS5は家庭用ゲーム機でこの上なく限定されます。 

高価過ぎる家庭用ゲーム機は必ず失敗すると歴史が証明していますし、あらゆる面で秀でているPCとは勝負になりません。 

PS3の歴史的な失敗も早々に忘れてしまったようです。 

 

 

=+=+=+=+= 

一時期ハードメーカーの人気ソフトウェアの争奪戦があったりしたが、今はゲーム自体ダウンロードが主流になり争奪戦も無くなってると思う。 

だからライトプレイヤーならハードが安いSwitchを選ぶと思う。 

コアプレイヤーはPC選ぶんじゃない? 

スペックはPCが上のものもあるし、仕事でPCどうせ使うなら兼用もありうる。 

いずれにしてもPS5が8万ならどんなユーザー層が買うのかと言う感じ。 

 

=+=+=+=+= 

グランツーリスモ7やりたかったのでPS5購入考えましたが、小型版出るか出ないかの頃だったので、とりあえずPS4版買って遊んでました。ところが小型版は安くならなかったのでいつか値下がりしたら購入しようと待ってましたが、今回の値上がりで完全に諦めがつきました。他にやりたいタイトル無いし、PS4版で十分楽しめてるし、無駄な出費減って逆にありがたい。 

まぁ歳も歳だし、コンシューマーゲーム機で10万近くなってしまったら次は無いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

PS6のソフトもPCで使えるようならゲーミングPCがお薦めですね。 

理由としては最初ある程度の出費はかかるけれど描画を担当するグラフィックボードが付け替えられること。 

もちろん値段はそれなりにしますが世代が変わっても劇的に早くなるわけでもないのでPCに詳しくない方は詳しい知り合いに聞くと良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最後に買ったゲームハードはPS4でベルセリアをプレイするために買いました 

その後も結局プレイしたゲームはアライズとモンハンワールドだけ 

そのワールドも結局オンライン無料のSteamで買い直し再プレイ 

 

それ以降はSteamメインで事足りるなとなりPS5は買ってませんでした。 

自分のプレイするゲームジャンルが狭すぎるのもありますがよほどPS5でやりたいソフトがない限りはPCの方が安牌な気はしますね… 

 

Switchの並に乗り遅れた身なのでSwitch2が出る時は即買いしてPCとの2台体制かなと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

据え置き機は常に研究・開発をしてるから、いつの日かPS6も発売されることになるんだろうけどPS5の値上げを考えたら日本の円安もあるし、それに乗じて日本で安く購入する外国人観光客を防ぐことまで考えたらPS6は10万を超える可能性はあるし、その時にはPS6は敬遠してゲーミングPCを購入する人も増えそう。 

 

=+=+=+=+= 

PSはポータブル機でモンハンを逃した時に1人で勝手に失望していました。 

メタルギアソリッドのためにps4まで持っていましたが。 

過去に起こらなかった事を嘆いても仕方ないが、PSVITAでモンハンを続けたらきっと私はハード機も継続してかい続けていたかもしれません。 

仕事が忙しくなってきた20代半ばからゲームの習慣が無くなり、30代に入った今、全くゲームしなくなりました。 

 

たった一作品とて、それのためのハードという価値は売り手のイメージより遥かにデカい。 

さらばPlayStation。 

 

=+=+=+=+= 

PS5の通常版約8万円で考えると、PS5がローンチされた当初は 

税込で約5.5万円であるゆえに抽選販売なのが納得でしょう。 

PS4以前のPSモデルはローンチされてから時が経つにつれ値下げされて 

いたけど、PS5になってからは逆に値上げされていることにビックリ! 

Switch次世代機は5~6万と見積もるけど、6万円の場合も欧米人にとっては 

物価や賃金の水準からし子供の小遣いで買えるくらいにかなり安くお手頃! 

 

=+=+=+=+= 

まだ発売間もない頃に通常版を抽選定価で買えたのはある意味良かったと思うような値上げ金額ですね。コントローラーもアナログが壊れかけたのでまだ値上がり前に買いましたが値上げ自体は仕方無いこととはいえ、賃金が据置すぎるのでこれから日本は貧困層の割合がかなり増えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

単純にPCはSTEAMだけインストールするだけでも、PS4+PS5より圧倒的にゲーム本数多くて選択肢も広いし 

何より、ソニー自身が開発するゲームもSTEAMでプレイ出来る時代となった。 

加えてFanza等のアダルトゲームなども一気に選択肢に入ってくる。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、ソニーさんは何を考えているんだろう。。。 

高くて人口少ないより、多少値下げして人口増やした方がソフトの売れ行き云々、色々儲けはあるはずだし、損して得取れの精神の方が上手いこと行きそうなんだけれども。。。 

目先の利益に走ったかな。少しでも値下げっていうことだったら間違いなく購入してまたんですけどね。。。 

まぁ、今回値上げしたから余計にですが、PS3、PS4、Switch、PSPが現役の我が家ではPS5は当分の間不要です。 

 

 

=+=+=+=+= 

steamでできるゲームがどんどん増えて、なんなら新作もできるようになってきてる今、プレステである必要がなくなってきている。 

ソフトメーカーがプレステ5が国内で思うように伸びてないから売り方を変えてきているんだろうし、ゲームユーザーでプレステ5の安価版待ってた人はWindows10のサポート切れでpc買い換えようって思う人はpcに移行するんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもがPS4がPS5になったのだって、いわゆるPCのアップグレードのようなモノ。 

PSとしての中身は変わってないわけで、CPU、GPU、メモリ、SSDを交換したよっていうこと。 

だからこそソフトの互換性があるわけです。もはやPS5以降はPCにそこまでお金をかけられない人のための代替ゲーミングPCという感じです。 

高くなるのは必然ですね。 

果たしてPS5PROは…1000ドルくらいでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

PS5よりゲーミングPC買った方がいいって意見もありますが昨今のゲーミングPCも円安の傾向で値上がりしている、特にマイニングにも使用されるグラボの価格高騰は異常でどんなゲームでも余裕で動作出来るスペックとなるとグラボだけで10万コースなのでPS専用タイトルも考えるとまだPS5も選択肢としては有。 

 

=+=+=+=+= 

中古のデュアルセンスも一斉に値上がりしたね。 

ジャンクで3〜4000円で買えてた物が5〜7000円に… 

値上がり前に未分解品を4000円未満で買っておいて簡単修理だけで完動品に出来て予備コントローラーの確保は出来ました。 

今回の値上げもだけど、値段が単純に上がるだけで、品質が上がるわけでもなく、一万超えるようなコントローラーが1週間で調子悪くなると…ね。 

値上がりは仕方ないとして、品質や壊れやすさを何とかしてほしい。 

あと、ついでに修理もしやすい作りに! 

 

=+=+=+=+= 

なんか色々理由があるのだろうけどこれから買う人は相当少なくなるかと思う。 ps5Proとか買う人はもうすでに持っているけど買う感じだから。 そんな人かなり少数派です。 SONYって日本企業かと思ってたけどあの変なゲームが2週間でこけた代償を日本で取ろうとするとはね。 もう気持ちは新型switch後継機にしか興味はない。 ps5は一つ持ってるしSSDも増設したからps6とかになってps6でしか出来ないゲームが出たら考えるかな? それもエルデンリングとかじゃないと買わないと思う。 エルデンリングがps6だけとかにはならないから他を考えるだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

家庭用ゲーム機の利点は5年後、8年後に発売されるゲームが快適にプレイできることが保証されていることだと思います。 

値段の話でよくゲーミングPCが引き合いに出されますが、上を目指せばキリがないし、モニター、キーボード、マウス、スピーカーなど快適な環境を作るにはかかる費用が比べものにならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーミングPCというけれどリビングのテレビでゲームやろうとすればリビングテレビまでパソコン繋げて置き場所とって当然ノートPCじゃなくてデスクトップになるだろうし、更にウインドウズ起動してスティーム起動してゲーム選んでやっとやりたいゲームが起動する。人間は少しの煩わしさがあれば継続的使用はやめると言われるのでゲーミングPCでリビングでのゲームはやらなくなるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

値上げは痛手なのは確かだけど、買う買わないかは本人の自由。 

ユーザーにあったPS5、Xbox、Switch、PCを選べば良いと思う。 

 

ただ…耐久度がないコントローラーを1万払う程価値があるのかな? 

値上げするのならPS5の独特な機能がなく、ゲーム上に支障がない劣化版を販売してくれないか?このままだとコントローラーだけで本体を買う値段になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

今は子供の親世代もゲームに慣れ親しんだ親が多いと思うので親と一緒に遊べるならば選択肢になるだろうけど、親は興味がなく子供だけが欲している場合この高級ゲーム機は子供が一般的におねだりできる金額を大幅に超えているだろう。子供の据え置きゲーム機としてはそれでも結構高いがswitchが限界になってくるだろうな。 

もう何年前だろう10年以上前だと思うけど妻の実家で甥っ子がプレイステーションをクリスマスに買ってもらって本当に泣いて喜んでいたのを思い出したけど今後はクリスマスに買ってもらったら半年お小遣い無しとか言われかねないな。 

個人的な好みだけどPS5って、switchのゼルダみたいにそのソフト一本のためにハード買ってもいいっていうだけのものがないし、専売でもしばらくしたらPCでも遊べるしな…もう次の世代あたりで役割を終えるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーミングPCの最大の問題としては、不具合処理と快適な環境構築をすべて自分でやらなきゃいけない事だと思う。 

 

コンシューマハードは基本的にみんな同じ環境なのでメーカーが不具合を見つけてくれるし、標準コントローラでプレイしやすいようにあらかじめ設定されている。 

 

ゲーミングPCはそれぞれ構成は違うから自分にしか起きない不具合が発生する可能性もある。コントローラも自分で選んで買う必要がある。 

 

一度完成させてしまえばそのあとはパーツ単位で性能を上げられるメリットもあるが、それぞれ知識が要るので安易にゲーミングPCを買うのはオススメしない。 

 

 

=+=+=+=+= 

PSの対抗馬はxboxなので、ファミリー/ライト層/二台目向けのswitchを比較に出すのは違うのでは。 

xboxはもはや昔のようなマイナーな位置づけではないし、その中で今回ソニーが値上げの判断をしたのは疑問。 

国内企業なので頑張ってほしい気持ちはあるが、値段を考えたら多くの人はxboxを選んでしまうと思う。 

switchと違い二台目需要がないものなので、売り上げを伸ばすのは難しいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

世の中何でも値上がりで、車もカメラもお米も値上がりしてるのにPS5が値下がる訳はないよな。 

ちゃんと国民みんなの所得も上がっていけば健全なんだけど、ほとんどの人たちはまだまだ給料には反映されておらず。。。 

そりゃ、昔は500円あれば昼飯なんて余裕で食えた頃よりは物価も所得も上がったけど、今は物価だけがどんどん上がってて国民は苦しいですよ。 

8万のゲームを子供のお年玉で買えるくらいの感覚になる日が来るのを期待します。 

無理か。。。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム機(PS)は初期の価格から徐々に値下げする歴史だったんだけど、徐々に値上げって初めてのことじゃない?PS5も値下げを待って買い控えしてた人も多かったと思う。 

 

もうソニーと任天堂のゲーム機におけるジャンルが変わりそう 

 

=+=+=+=+= 

昔はパソコンは高いから家庭用ゲーム機で遊んでた。値上げしかしないなら安い方にいくよ。高性能・高品質だから高くても良いって言う人は買えば良いよ。安くて楽しめる方が大部分だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今と状況が違うとはいえ、PS5のデジタルエディションが39980円だったかな? 

PSの歴代の初期価格であるサンキュッパを貫いたソニー値段に対して相当がんばったなと思った(トチ狂った初期価格のPS3のぞく) 

ディスク版を発売日に運よく当たって49980円で買った時も、この性能でこの値段なら納得と思ってた。 

だけど今はなんと8万と倍近い・・・倍ですよ。 

もう円安過ぎてソニーの頑張りでも値上げ幅を減らすことが出来ないのか、それとも任天堂一強でPSの縮小し続ける日本市場を考える必要がなくなったから最大限値上げしたのか。 

数年後にでも知られざる値上げの真相とかあったら聞いてみたい、あったらだけど。 

 

=+=+=+=+= 

もはや家庭ゲーム機の金額では無く手軽に遊べるツールでは無いが実際に魅力ある話題作も聞かないし、コアなファンがPS5も楽しむ感じ。庶民的やファミリーはSwitchかな。 

ただ、Switchも次世代機が高級志向だと伸び悩む気はする。 

やりたいゲームが各別本体限定だとゲーマーは買うだろうがドラクエなど全機種対応なら持ち運びや手軽さからSwitchが好まれそう。 

野球ゲームはプロスピが発売されるがリアリティー追及ならPS5かな。 

ただ値段聞いたら買わないってなる。 

なのでPS4から5へは皆買い替え鈍りソフト自体の売上も想定外だろう。 

 

=+=+=+=+= 

仮に今度出るSwitch2のスペックがPS4よりも上だったらソフトメーカーがPSシリーズ・xboxシリーズの様な高スペック機専門へのソフト供給だけで無くSwitch2に対してもソフト供給してくれれば良いのだが…… 

 

Switch2の本体価格が4万円位だったら間違いなく発売日に並んで買うけど。 

今のハード機はスペックが高過ぎてそのハード機に相応しいソフトを開発するのにコストが掛かりすぎてソフト会社の負担が大き過ぎる。 

 

コストを掛けすぎても大ヒットすれば良いけど、コケたら損失も桁違いだし、そんなリスクを賭ける会社なんてごく僅かだし、それでユーザーから見れば期待してたゲームが結果的にクソゲーだったら溜まったものではない。 

(過去に何度も経験済み(# ゚Д゚) ) 

 

=+=+=+=+= 

コメント欄見たらわかるけどゲーム専用機に7~8万出せる人は少数派 

PS5Proが出たとしても10万超えるだろうしそれ買うくらいならそれこそもう少し頑張ってゲーミングPC買った方がいい 

まぁ多くのマルチタイトルは5万弱のXboxSeriesSでも遊べるし、もうしばらくすれば発表される次世代Switchを待ってもいいでしょう 

 

=+=+=+=+= 

多分 本当に多分なんですが 

PS1からPS5まで 全てのディスクはCD DVD ブルーレイ 

これを全部使用できる後方互換にして 

PSPとVITAはソフトを各本体に入れて PS5にUSBで接続したら PS5にて動作可能 

と互換してくれれば……… 

美麗なグラフィックやローディングの速さより 

絶対過去のファンが戻ってくると思う 

それができる本体なら 

8万や9万でも買います 

 

=+=+=+=+= 

新型Switchもファミリー層にお馴染みの任天堂としてはかなり攻めた値段の予定っぽいし 

家庭用ってなんなんだろうって感じになってきてるね 

まあ性能上がれば値段も上がるってのはわかるけど 

いつか今のスマホみたいに無駄にフルスペックで高値になるみたいなのはやめてほしいなあ 

 

 

=+=+=+=+= 

今月末にNintendo Switch liteのゼルダ限定版が発売される。来年新型が発売されるであろう時期にだ。今更liteは要らんなぁと思いつつも限定色の見栄えに思わず予約してしまった。 

そういう所が任天堂の強さというか、買い手側のかゆいところをくすぐるのが上手いところだ。 

最近の流れで行けば数年後には定価の倍の価値になるかもしれないという期待感もあるから今更liteでも定価で買う価値がある。 

SONYにはそういうのが全く無い。敵であるはずの転売ヤーが買い占めてくれるおかげで品薄という価値が生まれるぐらい。 

SONYに期待出来るのはもう新しい携帯機ぐらいかな?何が出来るかにもよるけど。 Switchと同じ路線じゃ絶対に勝てないからそれも期待薄だけど。 

 

=+=+=+=+= 

プレステ4から、あれほど嫌だと思っていたSwitch、家族受けが良かったので、購入。ところが、ダウンロードコンテンツは子供のお小遣い位で買えたり、任天堂サイトにログインするだけでポイント貯まり、グッズ購入に使えたり、家族持ちや、ライトユーザーにも優しく、庶民の見方任天堂には恐れいる…というより素晴らしいですね。 以前はSONY派だったが、PS5のも殆どがPS4でも遊べるタイトルとか…そもそも、今回の異様な程の値上げには呆れ、サービスも良くないし、もはやPS5オワコンだと鼻で笑ってしまう始末。 残念ですがね、SONY。 PS3が一番楽しかった当日のSONYは良かった。 なのでPS5プロとか誰が買うの?超マニアックなゲーマー? 富裕層しか相手にしていない馬鹿高いハード出す前に、歴代PSを支えてくれたユーザーに感謝すべき。 

 

=+=+=+=+= 

オンラインだけでプレイする分には、もはやクロスプレーが普通になって 

きてるから、予算が許すならゲーミングPCに切り替える人も増えるのかも。 

PCならばパーツ交換でスペック維持もしくは上げられるし。 

ゲーム以外の用途にも使えるし。 

 

=+=+=+=+= 

8万円のPS5が買えない人が、ゲーミングPCを買ってまでゲームをするとはあまり思えない 

互換性を求めるならオフィスも入れたくなるだろうし別にコントローラーもいる 

ある程度自分でいろいろできる人ならいいけど、パソコンの扱いが苦手な人は、更にいろいろお金がかかる 

自分でパーツが交換できるレベルじゃないとコスパは良くない 

8万円のPS5が買えない人は、FPSなどのスペックが必要なゲームはあきらめてスイッチやスマホで暇つぶししたらいいと思う 

FPSとかやりだすと、良いモニターやら良いヘッドセットやら他にも金がかかる 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム機の高騰というか 

単に日本人の労働者の手取りが 

物価の高騰に追いついていないだけ。 

 

手軽にゲームをするなら 

今はスマホでゲームするのが流れなのかもしれません。 

ゲーム機でゲームをやる時代も終わりになってきているのかもしれません。 

 

ただ、ゲーミングPCをゲームのためだけで買うのは 

割高だと思います 

(動画編集やプログラミングなどもするならありですが。) 

 

=+=+=+=+= 

ゲーミングPCとの比較で抜けがちな観点があります。 

それはPCを考えるような人は、そもそもPCを必要としているということです。 

そういう人(私もそうですが)、一般的なオフィスソフトやネットを快適に動かすにも5万円程度は必要になることを考えると、それにいくら足せばゲーム性能を満たせるのかという計算をします。 

もし記事にあるように12万円のPCがPS5並みであるなら、PS5だと5+8=13万円となり逆転してしまいます。これはPCとの比較でかなりの痛手です。 

正直今回の値上げで、私はPS5への未練を完全に断ち切れました。 

 

=+=+=+=+= 

高く感じるのは、日本の所得が物価に合わせて上がらない事も理由にあるかとは思います。Switchの後継機が5万を超えるのであれば、納得も出来るかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

思えばPS1は4万~1.5万位で最後のモデルだったPSoneに至っては1万円で買えた 

PS2も下値は上がってたけどそれ位の値幅で収まっていた。 

PS3は初期型が高過ぎて価格差がWiiの倍以上になってたので 

早い段階で値下げせざるを得なかった。 

PS4も一番安い時は2万位で買えた事も有る。 

 

それに比べるとPS5は高止まりしてますね 

初期型のPS3を超えてしまったし、更に上位モデルのpro版まで控えている。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても欲しいんだったら、買えばいいと思います。 

別に他の人が「高いからやめとけ」と止める筋合いはないと思います。 

 

ただ、どうせ別でパソコンも買うんだったら、パソコンの値段に8万円を足して、もっと性能の良いパソコンにして快適にゲームをやれば済む話ではありますけどね。 

 

PS5でしか出てないゲームに魅力的なものがあれば、また話は変わりますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーマーならBTOで50万クラスのPCが出せる高品質なグラフィックスは憧れるけど、PS5に少し予算足して買えるPCのスペックってそろそろ必要スペックギリギリじゃない?それならまだPS5の方がいい、買えないならXBOX買えばいいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

高いとは思うけど、ひとり旅行一回分程度の価格なので、まだ全然手を出せますね。 

一度買えば何年も遊べるので、この価格ならまだ、無限に課金することになるスマホアプリ課金よりマシ、なのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こんな価格では今までPSのユーザーだった人たちも、これからはPCへ確実に移行していくね。家庭用ゲーム機というもののニーズを、今一度SONYは再考した方がいい。どう考えても、こんな価格は子供が自分の小遣いで買える価格ではないだろう(周辺機器やソフトを含めると10万円近くいく)。大人でさえ購入を躊躇する価格だよ。このまま値上げが続くなら、ゲーミングPCが見えてくる。PSを買う理由がなくなる。本当にそれでいいのか、SONY? 

 

=+=+=+=+= 

PS離れが加速してから危機感を感じて値下げしたとしても、離れたファンは戻らないと思う。 

 

スペックがいくら高度になってもゲーム機はゲーム機だし、そこに出せる金額には限界がある。 

 

任天堂の方が圧倒的に立ち回りは巧い。 

 

=+=+=+=+= 

2025年にGTA6やモンスターハンターワイルズが発売され、PS5の売れ行きを加速させると予測されている。 

特にGTA6は注目度高いけれど、これらのゲームをPCで動かそうとしたら、PS5の値上げされた価格でも流石に無理なレベル。 

 

スティームディックのポータブルを考えたら、PS5+PSポータル足した値段よりも安いから有利だと思う人がいるかもしれないけど、多分GTA6動かないよね。。 

 

スイッチの後継機でそれらの移植が期待されるかもしれないけど、それ動かそうとしたら価格10万超えるよ。 

 

=+=+=+=+= 

プレステが高いからSwitchでという人はそれでいいんじゃないですかね、そもそも出来るゲームが違うので高かろうが安かろうがやりたいものがある方を自分は買いたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

ゲーミングPCの方が拡張性がっていうけれど、下限レベルから一歩上がったGPUが普通に5万オーバーとかなんですが。 

3年に一度CS機買いなおすのと大して違わなくない? 

しかも3年ならともかく6年はマザボやCPU側が確実に時代遅れ。 

CS機のメジャーバージョンアップと同じペースでPC丸ごと再購入レベルのコストかかるでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、日本ではPSが衰退し、任天堂が一強状態になるね。 

というか、今でもそうなっているが、それが永続するようになるな。 

 

具体的にどの程度の性能になるのかは知らないが、 

SWITCHの後継機で一般的なゲームユーザーの7割が満足するだろう。 

 

残りの3割をPSとPCで奪い合う。そんな未来だな。 

 

=+=+=+=+= 

1ドル145円ぐらいの為替に応じた値上げなのでしょうがないかなと思います。 

日本だけ値段が安いのは他国から見れば公平ではないので。 

でも円高になったらちゃんと値下げして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

PS5とSwitch次世代機じゃユーザー層は被らんでしょ 

あまりにも路線が違いすぎる 

あるとすればXboxかゲーミングPC 

ただ前者は日本での普及に大きな難があるし、後者はPS5の大幅値上げ以上に更に多くのお金積む必要がある 

さてどうなるか 

 

=+=+=+=+= 

流行り病の影響もあって、PS5が軌道に乗るのが遅くなった事もあって 

仮に次世代機が出るとしたら、相当先の話になるだろう。 

そうなると、もう1回モデルチェンジすると思うな。 

その時に削れるものはとことん削ってコストを抑えた廉価版が出るんじゃない? 

(例えば、外装ならフロントローディングをトップローディングにしたり)。 

で、それが気に入らないヘビーユーザーはPS5 proを買って下さいという感じに。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局買わなかったなぁ 

ソニーも外国で売る方が儲かるのでしょうね 

日本で売りたくないから値上げしたのかなぁ 

発売日に買えず、抽選外れ続けて1度目の値上げの後にAmazonで抽選当たるも欲しかったゲームが課金ゲームになってて購入する気持ちが萎える。その後別のゲームの為に再度購入考えるがスチームでも出来クロスプレイ可能な為、中古パソコンに適当なグラボ組んで結局4万円いかないくらいで問題なく遊べてる。今後PROやPS6出てもかなり高額になるでしょうし結局中古パソコン+スチームがいちばんコスパ良かったかなぁと思う今日この頃 

 

=+=+=+=+= 

ゲーミングPCだと15万、ある程度のスペックなら20万近くでモニターもキーボードもって話だから直ぐにPC移行ってのは敷居高いとおもうけど、さすがにコンソールでこの値段は高いよなぁ… 

 

インフレ遅れてる日本市場を半分諦めてきてるってのはあると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

PCにしたらDLでしかやれないのでパッケージ版があるPS5の方がクリアしてから売れるので得だと思うけどね。PS5独占ソフトが少ないけどSwitchとPS5で出てるソフトがあればPS5でやった方がストレスなくやれるから断然いいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

もういっそソニーがPS5後継機にWindows搭載しちゃえば?デュアルブートにでもしてさ。ソフト自体がもう筐体に左右されずにプレイできるものが沢山あるわけだし、「ゲーム専用の機械」っていうものがもう時代遅れになってきてる感が年々増して行ってる。 

 

=+=+=+=+= 

値段でびっくりした過去の家庭用ゲーム機と言えばPCエンジンシリーズ。 

1991年に登場したDuoが59800円。 

同年に登場したLTにいたっては30年以上前にも関わらず価格改定後のPS5より高い99800円! 

 

=+=+=+=+= 

いや、性能考えたらまだまだ全然安いからね、、 

PS5と同じ性能でPC組もうとしたら25万とかかかるのにPS5買うならゲーミングPCの方がいいって理論が全く理解できない。 

ゲーム大好きでPCゲームもやりたいっていうならありだとは思うけどね。 

それに次世代Switchもスチームデックより少し性能当たるくらい(PS4より少しいいくらい)になるのではと言われてるからSwitchも6〜7万くらいにはなると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

値下げまで待って買うっていかにも日本人らしいですよね。 

欲しい時に買っておけば良かったのに、結局値下げされず買えない。 

スーパーの値引き時間みたいに思ってない? 

今の世の中時間が経てば値下げされるという常識はないし、何もPS5に限ったことではない。 

要は欲しい時が買い時なのです。 

 

=+=+=+=+= 

PS5pro欲しいけど本体は10~2万前後かなぁ… 

自分はタブレットとコントローラ-固定して、リモートでゴロ寝でPS4をしている 

もしこのまま5proで出来るならいいけど、もし出来なければリモプ専用機で+3万5000 

さらにPSplus加入したら毎月1000円強 

仮に5年間使うとしたらソフト代抜きで、予想最低で見積もっても5年間で19万5000! 

ちなみに7年前のPCだから買い替え時期…こうなると答えは出てる 

 

=+=+=+=+= 

単純な価格設定だけならスマホって無茶苦茶高いんだよね。 

割引があるから麻痺してるだけでiPhoneのプロではないスタンダードなモデルでも10万なんて軽く超えてる。 

そう考えるとプレステって安いのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

この値上げで問題なのは、同じモデルで1万数千円の値上げが行われたことだと思う。 

ストレージを少し大きくしたりデザインを変更した新型を値上げして発売したほうが良かった。 

在庫隠し疑惑などで叩かれることもなかっただろうし。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直、PS5ここまで値上げしたら何か笑えて来たし面白くなって来た 

PS5の行く末が今後どうなるか見守りたい 

Switchの次世代機の動向が気になるし多分PS5ほど高くはならないと思う 

その変は任天堂も考えてるでしょ 

 

=+=+=+=+= 

日本では逆ザヤの解消がもはや不可能な普及台数だから仕方ないし、日本ではもう売るつもりもないんだろう。 

高くなったから買わないという人は、元の値段でも買わない人なので、そういう人はもうマーケティングの外にされた。 

 

とはいえPS5専売のゲームが悉く魅力がないので、ヘビーゲーマーはPCに流れるし、ライトゲーマーはSwitch2を待つでしょうから、この値上げはPSの終わりの始まりなんだろうね。 

盛者必衰だなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

問題はそこではない。 

いくら出しても欲しいと思う内容ではない。それだけなんだよな。 

 

昔大人ビデオ見る為にみんな頑張ってビデオデッキを購入した。 

 

それほど欲しいと思わない内容だから単純に高い。やるゲームが無い。 

やるゲームが無いからハードも高い。 

 

これでは売れません。 

 

=+=+=+=+= 

去年小型化したからしばらくしたら値が下がる?と勝手に妄想してましたw 

 

去年小型化で大幅に改修して価格上昇はやむなしと思た、販売数も5000万台を超え世界的にも十分行き渡って発売から4年もすればそろそろら値が下がったりしないかな~っと思ってたら1年経たずにまさかの爆上がりに笑うしかない。 

 

真面目に買わない説浮上してきた。 

 

=+=+=+=+= 

PS5は、そのままじゃSSDの容量が足りないよ。 

SSD追加しなきゃつらいけど、1TBの内蔵SSDが約2万円するよ。結局それを足すと、あわせて約10万円になるけど、価格的にはそんなものだろうな。 

むしろこれまでが、マシン能力に比して安すぎたんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

なんかこれみよがしに値段上げてるようにしか思えないとこはあるんだよね 

 

日本の市場規模が小さいからってのは分かるけど、そもそも5の転売対策とかやらず普及を遅らせてのコレではさすがにもう飛び降りる覚悟してでもほとんどの人は買えないと思う 

 

あとAAAタイトルの大半が一部の信者を除いて駄作だったのも良くないね 

 

6となると恐らくは15万に近い価格になるかもだし、もはやゲーミングPCが全然マシとなる未来が来るのかも?しれない 

 

=+=+=+=+= 

12万なら型落ち新品のi512400、rtx3070のが12万だからps5よりつよい。2060程度のグラボ性能だし。おまけにブラウザ使えないからマクロとかコピペできない。専用コントローラーが1.2万もする。オンラインに毎月課金。流石にひどすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

結局、やりたいソフトや買っても観たいUHDのタイトルがあるかどうかでないですか。私はドラクエやりたいためにDSやWiiを買いましたから。価格やコスパ以上に大切だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

そんな価値ないと思うけどな、機能も数年立つと型落ちだしもー4万程度ぐらいの評価だし、後数年したら6も発売するっしょ、値上げではなく値下げにしないと、ほぼ金ありの大人専用ゲーム機とされてほとんどの人諦めるか4で我慢するかとなるよ、 

 

=+=+=+=+= 

サードパーティがとかよく言われるけど高性能機で開発したいならPS5やPCでやってればいいんじゃないの?それで売れなくてもそっちに注力した結果だし仕方ないよね 

 

そもそも任天堂もサードパーティをそんなに頼りにしてないよね、出したければどうぞのスタンスだし、今まで散々ハブって来たのにPS5値上げでソフトがますます売れなくなるからマルチにするのも虫が良い話ではあるけどそんなに自信がないのかよとも思う 

 

 

=+=+=+=+= 

スイッチに代わる選択肢はないでしょ。 

種類が違いすぎる。できるゲームがそもそも違う。 

スイッチだって半年も持たないコントローラーが高額だし・・・。 

PS5は初期の買って一年ぐらいでスティック動くようになったけど、スイッチよりは持ったな。直すのはスイッチのが楽か・・・。 

 

=+=+=+=+= 

psは無印〜4までは買い続けてましたが、5は品薄で買えない期間が長過ぎて、もういいやってなった。 

安くなるなら買う選択肢もあったけど、値上げなら話にならない。 

よっぽどやりたいゲームでも出ない限り、スマホでポチポチやってるだけで十分です。 

今回の値上げでライトユーザーのps離れは加速するだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はまず忘れている、ソニータイマー、私はPS2が約五年ごとに壊れた、ソニーのレーザー部品が殆んどで、突然読み込まなくなる、いまもPS1でしかないゲームの為にPS1.2が走るタイプのPS3を探してプレーしてる、いつ壊れるかはわからない 

しかしPS5はこの価格、読まなくならない保証は無い、いつも見たいに5年で読まなくなるなら危ないが、SSDでは粗悪なコピーが出来る可能性がある 

 

=+=+=+=+= 

ゲーミングPCは20万超えるので比較にできる人ならPCでもいいと思いますが、あのサイズで同じ性能だと30万近くなるんじゃないかなぁ。 

個人的には問題の切り分けが簡単なので専用機の方がいいかなと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

PCで良いんじゃないでしょうか?結局のところビジネスユースではPCないしPCスキルは必須な訳で、学生のうちから触らせてやることも教育でしょう。どのみち必要になるPCにグラボ代だけプラスと考えればそこまで高価なものではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

円安となれば流石に価格が上がることは仕方ないかもしれないですね。 

 

PS5本体高いと仰る方々のお気持ちもわかりますが、元々本体は売れても利益が出ない。ソフトを買ってもらって利益を還元していくようにしているので、許してあげてほしい。。。 

 

=+=+=+=+= 

PS4proで満足だが、壊れると困るのでPS5proを買おうかと思っている。 

しばらくは品薄で転売騒ぎがあるだろうからその後にのんびり買う。 

マリオ、ゼルダは興味ないのでスイッチは無いし、PCでゲームをするのが面倒くさいので多少高くも買うしかない。 

 

 ただ、PS4に無いPS5ソフトでやりたいものがあるかと言われると、未だにラチェット&クランクくらいしかない。 

 

=+=+=+=+= 

>>PS5と同等のスペックのゲーミングPCを自作した場合、安くても12万円ぐらいかかりますから。 

 

 

先日発売されたPSVR2をPCに接続するアダプターに「快適に使用するにはRTX3060以上」と書かれている。そうなるとグラボだけで4〜5万する。12万で組める構成を教えて欲しいわ。もちろんケースやらOSやら電源やら諸々込みでね。 

 

=+=+=+=+= 

もう日本市場を相手にしてない、って事です。 

 

PS 5の発売当初に、"あえて"品薄にして、プレミア感を狙ったのに、思うようにいかず、期待したFFシリーズも思うようにいかず、スクエニを見限って、海外ベンダー中心で行こうと。そうすると、海外ベンダーの作るゲームは、多くの日本人のお口に合わないものが多いので、日本市場は捨てて、世界、特に中国あたりをメインターゲットにしてやっていこう、ってことなんだろう、って思っています。 

 

=+=+=+=+= 

本体はトントンか少し赤で売ってソフトで稼ぐのがゲーム業界 

来春には全く売れなくて値下げするんじゃない? 

円高もかなり進行してるだろうから 

そもそも、ソニー製家電は10年持たんだろ(笑 

大半が2年以内に壊れたPS2を忘れるな(読み込みレンズを清掃すれば9割9分直る症状だったが) 

 

 

 
 

IMAGE