( 210140 )  2024/09/09 16:13:51  
00

クシュタール、7&iの友好的な買収で合意に意欲と表明-株反発

Bloomberg 9/9(月) 3:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4b4455fd543cb68c6ac5e9acb1ba55e5628a0574

 

( 210141 )  2024/09/09 16:13:51  
00

カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールは、商社のセブン&アイ・ホールディングスに対して友好的な買収交渉を希望していることを伝えた。

セブン&アイは以前に買収提案に反対していたが、クシュタールは引き続き交渉を進める意向を表明した。

セブン&アイの株価はクシュタールの提案が引き上げられる可能性を織り込んで上昇し、取引で一時3.5%も高騰した。

クシュタールは買収に必要な資金調達や規制当局の承認に自信を示しており、セブン&アイとの協力を強調している。

(要約)

( 210143 )  2024/09/09 16:13:51  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): カナダのコンビニエンスストア大手アリマンタシォン・クシュタールは、セブン&アイ・ホールディングスに対し、友好的な買収に向け協力したいとの考えを伝えた。7&iは先週、クシュタールへの書簡で買収提案には賛同しかねると回答していた。 

 

クシュタールは8日の発表資料で、「全ての当事者にとって最善の取引を7&iと成立させることに引き続き全力を注いでいる」と表明した。 

 

7&i株は9日の取引で反発し、一時前週末比3.5%高の2209円を付けた。7&iにコメントを求めたものの、現時点で得られていない。 

 

岩井コスモ証券の菅原拓アナリストは、相場全体が下がっている中、7&i株が上がっているのは、クシュタールの買収提案額が引き上げられることを織り込んでいるためだと指摘。ただ足下で円高に進んでおり、クシュタールにとって引き上げ提案のタイミングは難しいだろうとコメントした。 

 

ブルームバーグ・ニュースはこれより先に、クシュタールは買収意欲がまだあることを7&iに伝える計画だと、事情に詳しい複数の関係者を引用して伝えていた。 

 

クシュタールは、7&iが友好的な話し合いを拒否したことに「失望している」とし、「話し合いにより当社はさらなる価値を見いだすことができる」ほか、合意が規制当局に確実に承認されるよう「われわれの規制に関する提案を改善できる」と説明した。 

 

クシュタールはさらに、現金による7&i買収に必要な資金調達で十分な能力があると説明。規制当局の承認確保に必要な事業の切り離しの検討で7&iと協力する考えも示した。 

 

原題:Couche-Tard Pushes for Seven & I Deal Talks After Rejection (1)(抜粋) 

 

--取材協力:岩井春翔. 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Ryan Gould, Dinesh Nair 

 

 

( 210142 )  2024/09/09 16:13:51  
00

これらのコメントからは、セブンイレブンの買収提案に対する様々な意見や懸念が見られます。

 

 

一部には、日本独自のサービスや文化が失われる可能性や、従業員や地域の影響、消費者ニーズへの対応が心配されている声があります。

また、企業の経営陣や株主の視点からは、効率化や成長戦略が議論されています。

 

 

さらに、海外資本の介入に対する懸念や、国家の存立に関わる重大な問題として捉える声もあります。

日本のコンビニ事業の将来や、地域経済への影響について懸念を示すコメントも目立ちます。

 

 

最終的には、セブンイレブンの独自性やサービス品質、日本の消費者ニーズを守るために、どのような動きがあるのか注目されるところです。

 

 

(まとめ)

( 210144 )  2024/09/09 16:13:51  
00

=+=+=+=+= 

クシュタールにとっては買い時でしょうね。 

ただ、消費者にとっては何のメリットもないですね。 

敵対的TOBにならない事を祈ります。 

 

ここに来て円安の影響もありコンビニ業界も 

狙われるのは本当にマズイですね。 

 

コンビニ業界は設備投資から技術から流通から全て時間と金がかかってますからね。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーやセブンイレブンは日本国民にとって生活に密着しています。しかしながら、1民間企業なのでどうすることもできないのが現状です。あの大きなヨーカドーが街から消えるのは、なかなか寂しいもので、規模を縮小してでも閉店は避けて欲しかったと思います。今度は外資からの買収案。できれば日本企業として新しい時代にあった形のヨーカドーを是非続けて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

一人の日本人という視点からすると何万人の雇用に関わる問題だろうから反対だけど 

それでビジネスうまく行けば買収されても良いんじゃない? 

少なくとも国内は伸びる見込みないだろうし、海外に進出していかないといけないブランド、外資に入った方がうまく行くと思う 

 

=+=+=+=+= 

円安が大きく影響しているでしょうね。それだけ、日本企業は買収リスクが高まっているのでしょう。USステールへの米国政府の対応が、必要な企業と、そうでない企業が選別されていくかな? 

西友をウオールマートが買収したけど、顧客視点が無いので、それ以降、西友で買い物をしなくなりました。セブンイレブンジャパンも、同じ道をたどるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

拒否した理由は価格だけでなくアメリカでの独占禁止法に触れる可能性が高いこともある 

そこにクシュタールは全然答えていない 

また日本でも外為法の対象となっていることが判明している 

なので買収手続きは2国間の法手続きをクリアしなければならず時間がかかるのは確実でしょうね 

 

=+=+=+=+= 

外圧に屈せず頑張って欲しい。 

クシュタールは効率化と収益にのみ興味を持ち、日本のコンビニ市場を席巻する事が目的。 

彼らがセブンイレブンが持つホスピタリティやそのサービスの機微を理解する事は感性的にも無理だろう。 

不要と判断すれば躊躇なく切り捨てる。 

我々、日本人にとって害のある敵対的買収でしかない。 

目に見えて分かる害ある買収について同業他社、又は政府はどう思っているのだろうか? 

対岸の火事と放置してイイはずが無い。 

明日は我が身と国と国民の為と思えば動きがあっても良さそうなんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

7&iは、イトーヨーカドーの店舗も次々と閉店していっているし、縮小均衡していくつもりなのだろうか。セブン売却も、いっときの現金は手に入るかもしれないが、地域・従業員とともに成長して国の発展を支えるということには何ら貢献しない。企業は株主のものというが、これまで成長を支えてくれた従業員・地域顧客も立派なステークホルダー、その視点は何があっても忘れないでほしい。 

日本のコンビニは、その品揃えの豊富さと丁寧な接客で訪日外国人客からも人気だというが、効率化重視の外資の手に渡った瞬間、その良さも失われてしまう気がする。 

 

=+=+=+=+= 

クシュタールの7&i買収提案は、日本の消費者や企業文化を軽視している懸念があります。 

外資による支配で、地域密着型のサービスや日本独自の消費者ニーズが損なわれるリスクも大きいです。 

友好的な合意を望むと言いつつ、株主への直接提案を示唆する姿勢も強引であり、7&iが自主的な経営方針を守り、日本市場に適した成長を続けることを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

クシュタールも諦めないですね。 

いま問題になっている、日鉄のUSスチール買収の問題も大統領の発言まで出てくる事態です。それだけ鉄鋼業がアメリカで重要なものということ。 

そう言う意味ではセブンの流通サービス業も、日本の持ち味を生かした独自のサービスシステムだと感じます。 

それが外資に買われて、その持ち味を含め、バラバラになってしまうのではないかと心配です。 

観光で来る外国の方も日本のコンビニに対するリスペクトはすごいものがあります。 

やはり日本の流通サービス業として、意地を見せてほしいと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かにセブンは増えすぎた印象的ですね。田舎でも大通り左右それぞれに何店舗もあるので、よく潰れないな、と思います。 

ただ、セブンは質も高いし、コンビニといえばまずセブンの名前が上がるくらいの知名度なので、外国企業に屈さず頑張ってもらいたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンはフランチャイズでは。勝手に売り買いされても店のオーナーさん達はなにも言えないのでしょうか。もし、ファミマやローソンに乗り換えたら、賠償金や違約金が発生するのでしょうか。クシュタールは敵対的TOBに持ち込んで、株価が上がった所で売り抜け、株で儲けようとしているだけでは。これが成功したら、米企業だけでなく、中国の企業が同じ事を仕掛て来るかもしれません。今でも禁止する法律はあるのでしょうが、抜け道がないように法の整備と量刑を重くする必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本のライフラインの一部を担っているともいえるコンビニ。コンビニに行けば住民票とったり色々な公的な事もできるようになってきました。そこに外資が入ってくるのはいいことなのでしょうか。国の存亡をかけても守ったほうが個人的にはいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

世界で最もコンビニ同士の競争の激しい日本国内で、ローソン、ファミリーマートとしのぎを削りながらNo1の座を長年守り続けているセブン。 

国内に2万店以上のコンビニ網を持ち、北米の約1万3000店舗をはじめ世界合わせてグループで8万店舗以上。 

また最新鋭のデータ管理システムを持ち、財務基盤も盤石。 

 

北米を中心にサークルKなど約1万7000店舗を展開するカナダのクシュタール社に買収されるメリットが、傍目(はため)から見ても全く感じられない。 

(先方からのメリットは計り知れないでしょうけど) 

しかも、買収提案は1株14.86ドル。 

(現在のドル円レート143円としても日本円で1株2,125円。現在の株価が2,133円)多少、160円から円高に振れ、買収の発表で株価が値上がりしたとしても、このような安値での買収提案に、正直、セブン&アイの経営陣も「迷惑」だと考えているのではないでしょうか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

セブンはコンビニ業界最大手ですし提携している企業も物凄い数です。また日本の社会インフラとして重要な存在でもあるので、ここが海外に買収されてしまうと多方面に良くも悪くも影響が出そうではあります。ただ今のセブンは企業体質に批判も多いですしね。 

 

=+=+=+=+= 

北米の事業の分離売却を提案。 

 

クシュタールが欲しい事業は主にここの分野と推測します。 

売却益で国内事業の立て直し(ヨーカドーからロフト・ヨークマートへのダウンサイジング等)を実行すれば双方に利がある。 

ヨーカドーを守れと言う声も大きいかとは思うが、商流が変わった以上、なにかしらの改革が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

10年以上前だけど、クシュタールはカルフールに対して買収を持ち掛けていたんですねぇ。 

ちなみに本件ですが、フランスにとって食料安全保障は国家戦略に関わるため、国内の小売大手を売り渡すことはしないとバッサリとフランス政府からお断りw 

 

日本政府も法的整備をしっかりとして外資買収については十分監視していかないとですよ 

まあセブン側も身売りするつもりは到底ないかと思いますけど 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイ・ホールディングスの売上収益が一番多く、利益額が一番多く、今も最も稼いている事業は日本国内ではなく、アメリカを中心とした海外コンビニエンスストア事業。 

アメリカのコンビニ店舗数はサークルKよりセブンイレブンの方が多く、北米事業が欲しいクシュタールに狙われるのもわかる。 

 

買収されたら日本国内の事業はどうなる… 

 

=+=+=+=+= 

海外から見て、買いたいと思える魅力ある企業が今の日本にあるというのはそれはそれで良い事とは思います 

ただ、外貨に頼らずともやっていくだけの体力がある企業なので、どう判断するんでしょうか 

人の金を使って店舗拡大し、人の金使って運営させ、上りの半分を持って行くビジネスモデル。商品提供力など半端ないので、このビジネスモデルが壊れるとは思えないが、24H営業の持続可能な運営が人手不足や人材難が叫ばれて厳しくなって久しく、地域で数店舗24H止めたら、夜の物流コストはめっちゃ上がるだろうし、そういった解決難しい超難問を考えたら、売り時と経営層が判断しても決して間違いじゃない気がする 

消費者目線で言えば、不安も多く、頑張ってと言いたいところだが、決めるのは今の経営陣。 

 

=+=+=+=+= 

円が対ドル120円になれば諦めます 

資産価値150円計算だからTBO、買収したくなり、更にセブンのフランチャイズ方式は世界がフィールドになりコンビニの標準化とウォルマートを越えるかもしれませんね、買収提案がウォルマートであれば 

小売店としては世界最大クラスになり世界の30~50パーセントのシェアも夢でないかもしれません、 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは社会インフラのような役割もあります。大手の企業が外資に買収されるとなると、インフラの整備の観点でも問題があるかと思います。国益の観点からも、何らかの対処が取れないものなのでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

買収されたら間違いなくイトーヨーカドーは終わってしまう。また、儲けに走るから上げ底にプリント柄ドリンクと客を騙し続けたのをやり過ぎたと手を引き始めたセブンがさらに劣化して、顧客離れが加速して、日本のコンビニ事業自体から撤退となりかねない。たとえそうなったとしても、カナダの某社が北米のコンビニの天下を取れればたぶん某社としては関係ないんだろうけど。 

しかし、そもそもセブンがなぜ北米の本家が日本に逆買収されることになったのかを某社はわかっているんだろうか…それか、この買収提案は純粋なビジネス案件ではなく政治案件だったりするのかな? 

 

=+=+=+=+= 

資本主義の国家だから安全保障上の懸念がある企業を除いて、海外資本に買収されるのも致し方ないのではないか。7&iは買収されるのが嫌であれば株価を上げる努力をするしか無い。 

鈴木さんと井坂さんの争いは井坂さんの勝利に終わったが、当時も思ったが鈴木さんがの主張のほうが理があると思っていた。鈴木さんが勝っていたら今回のことにどう対応したか興味深い 

 

=+=+=+=+= 

報道後は株価も上昇している様子。 

買収に強く反対している人達は勿論7&i株を購入して対抗していると思うが、 

まだまだ外資には魅力的な額らしい。 

余剰資金のある人は日本の流通業を守る為に一役買ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これ、株価と日本円が安すぎるのが問題なんだと思う。日本とアメリカでトップの世界最大規模のコンビニチェーンの市場価格が、カナダの中堅コンビニチェーンと同じくらいになっちゃってるわけでしょ。 

これは相手が悪いんじゃなく、敵対的とか友好的とかそういう問題でもなく、セブンイレブン側がもっと株価正常化に努力すべきだと思う。クオリティいいのに安すぎるんだよ。ほんとに。もっと価値ある会社だと思うけど、株価を適正にしようとする努力が欠けてるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

外資になったら効率化を計ってイトーヨーカドーよりも猛スピードで都市部以外の店は合併縮小になるだろうな 

病院や学校の中に入っていたり、地方だと店のない地域でも辛うじてインフラとしてセブンイレブンがあるところもあるし混乱する地域も出てくるだろう 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカ堂の各地からの撤退には、こんな買収劇も絡んでいたのかもしれない。 

地域に長く貢献していた同店も、確かに古さは歪めなかったが、シンボルとなっていた地域も多く、もう少し残る事を前提に地元と協議してほしかった。 

クシュタールでは、デパートに興味が無かったのかもしれないし、ノウハウも乏しかったのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

海外企業からすると日本の企業は安さの割に質が良くコンプライアンスも近年充実してきて買いの時 

どんどん買い漁られて乗っ取られるのだけは避けたいが、経済が回ってないのも事実 

そろそろ政治が変わってくれなきゃ本当に日本が乗っ取られるよ 

 

=+=+=+=+= 

どんどん円高になれば、為替的には、7&ⅰの時価総額は上がり買収しずらくなるが、企業が株価対策をしていないことが問題だ。7&iも商社の参加になるか、資本を入れてもらい防衛するか、買収されて経営陣は一層されるな。 

今後は、7&i店舗に外国人店舗が更に増加するかな? 

 

=+=+=+=+= 

セブンがどこ資本になっても構わないが、分析記事から把握したことは、クシュタールの目当ては主にアメリカの店舗網。ご当地のコンビニはGS併設が主で日本のような多様なサービスは利用できないらしい。もし買収が成立したら興味のない子会社は切り売りするはず。ヨーカドーをはじめ、セブン以外の小売りは真っ先に売られ、銀行も続くかも。資金調達もその前提だろう。日本のセブンは当面維持するとしても、複雑なオペレーションに嫌気が差せば売却しそう。 

 

=+=+=+=+= 

7&iへの、強烈なプレッシャーになる。 

何がプレッシャーかと言えば、これまでも既存株主から指摘されてた、コンビニ事業以外からの撤退。 

クシュタールは買収ができれば、当然CVS以外の事業は切り捨てるだろう。7&i側も買収阻止のため既存株主の取りまとめをやろうと思えば、CVS以外の事業は切り捨てるしかなくなる。 

7&i側も、外圧に屈するのは嫌なのだろうけど、もはや低採算部門をコンビニで支えるスタイルはやめて、コンビニに集中していくしかないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

相互に株を持ち合って協力会社となるならまだしも、買収するのはどうだろう 

アメリカ式資本主義?は、経営が傾いた会社がどこかからどえらい大金を見つ 

けてきて、黒字会社を買収することも有りますが、日本に進出するより、金で 

買収した方が手っ取り早いと言う考えはいささか疑問に感じる 

 

=+=+=+=+= 

セブンのかつての隆盛はどこへ? 

百貨店事業の買収あたりから怪しくなった、 

そんな印象あるのだけれど。 

選択と集中なんて言われて久しいけど。 

源流のヨーカドー、ダイエーが一人でこけて、 

スーパーマーケットの勝ち組だったはずだけど、 

百貨店事業に進出したリソースが無駄だった。 

イオンの隆盛とは対象的な結果に。 

消費者にとってみれば、イオンとヨーカドーの 

競争が好ましかったのに。 

頑張れセブン! 

 

=+=+=+=+= 

現経営陣ならあり得ると思う。 

創業者が退いてからのセブンって高いだけで他のコンビニとの差別化が出来ていない店になってしまいましたね。 

メーカー変えてコスト落としたりそれで売れなくてメーカー戻したり 

 

昔はファーストチョイスのコンビニだったけど今は逆ですね。 

 

=+=+=+=+= 

もう、セブンアイは買収提案を受け入れた方が良い、今のセブン、ヨーカ堂の売場を見ていると従業員に活気が感じられないし売っている商品も陳腐化している、10年前なら通用したかも知れないが、今消費者の厳しい懐事情を考えると今の売り方ではヨーカ堂自体の存続が危ぶまれる状態だと思います。 

創業者達が去ってちょっと賢い顔をしたサラリーマン経営者たちのなれの果てですね。 

栄枯盛衰は世の常です。 

 

=+=+=+=+= 

これは日本企業全般における損益追求姿勢の甘さを是正する良い機会になるのではないでしょうか。 

バラバラにして売るだけでキャピタルゲインを得られるようでは、シナジー効果など存在しないお荷物を社内に抱えているということであり、全く話になりません。 

このような損益的に無意味な行為が積み上がった結果が、日本企業の低収益と低賃金体質です。 

現在は完全雇用状態ですので個別企業の雇用など守る必用などありません、収益性の低い事業から従業員を解放し、収益性、生産性と、給与の高い産業分野へ労働者を再配置するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイ・ホールディングスはイトーヨーカドーの大量閉店もした。その上、外国企業に身売りするようでは日本の顧客はセブンイレブンから離れます。外国の投資会社株主の意向が大きく関わっているのだろうが、日本の顧客の思いを無視した会社は必ず衰退する事を忘れてない事です。日本の消費者や顧客はカナダの会社の経営等誰も望んでいない。 

 

=+=+=+=+= 

海外の企業が買収してもうまくいかないと思うわ 

海外から見たら非効率的にみえるようなムーブが日本の独自性を 

生み出してるところがあるのでそれがいいか悪いかはともかく 

結果として独自性を保った進化を遂げているのみると 

そこに欧米の企業が割り込んできて台無しになるのが分る 

海外企業の買収でうまくいくジャンルとそうじゃないのがある気がする 

買収されて業績が安定したけど影がうすくなった企業沢山あるし 

 

=+=+=+=+= 

外資にわたると経営は効率化されるだろうけど、日本独自の文化はなくなってしまうような気がするかな。あとはそれを受け入れられるかどうかだと思う。セブンの方はおそらくTOBになると思うから、今から防衛策を練らないと、現状の地位があやしくなるから運営陣は必死になるだろうね。外資経営になったら今の経営陣は確実に刷新される。だって無駄は多いし、ワンマンが過ぎるからね。 

 

=+=+=+=+= 

買収提案のニュースの第一報を聞いた時は驚いた。数年前までコンビニはセブンの独り勝ち?状態だったはず、、何故?と思ったが、今やローソン、ファミマに負けてるんだね。全然知らなかった。 

あと、何が何でも24時間営業を強制する冷酷で柔軟性の無い本部の態度がケチの付き始めだったのでは?抵抗したオーナーさんへのイジメのような仕打ちにはかなり驚いたし、正直セブンのイメージ最悪になったよなぁ。24時間営業を全店舗に強制する必要ないだろう。素直に短縮営業を認めてあげてたらこんな窮地に陥っていなかったのでは?やはり「人」を大事にしないと。買収されちゃったら、もうセブン利用しないかも。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイの時価総額5.5兆円で、まず51%の株を抑えつつ、多少のプレミアムを乗せるにしても最低3兆円は資金調達が必要になる 

今のアメリカの高金利でその金額を調達するのは無茶じゃないかと客観的には思うが、そこまでして得られるリターンがあるのかね 

わいが同じ立場なら、とりあえずセブン&アイの株価の足枷になっているイトーヨーカドーを売却して、株価が上がったら早々に売り抜けるくらいか 

 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンは日本国内では欠かせない存在となっていますから、海外資本に買収されますと我々日本人の日常生活に多大な影響を及ぼす可能性があります。 

 

=+=+=+=+= 

馴染み深いコンビニが外資になるのはどうかな?同じサービスや食の安全が担保されるのか心配 

とはいえレジには外国人がチラホラいるし態度悪いのもいるからこんなプチ不満が増えるのか、外資になれば逆に給料が高くなり雇用内容も良くなり日本人のしっかりした人が働く様になるかもしれない 

どのみち変わるだろう 

良い方へ変わるなら日本で残る企業になるだろうけど、日本人の感覚に合わない変わり方をしたら他のコンビニへ客は流れセブンの終焉になるかもしれない 

私は外資じゃない方がいいな 

 

=+=+=+=+= 

買収されたらヨーカ堂、ヨークベニマル、ロフトとかは 

切り売りだろうなぁ。 

ただ、逆に言えば今の経営陣がそれをやらないから狙われてる 

という側面もある。 

セブンイレブン以外の資産売却して株価が高止まりしたら 

買収はあきらめるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

クシュタールはなんでセブンが欲しいんでしょうかね? 

株価他、金銭面だけのメリットなのかもしれないけど日本でのノウハウとかあまり興味がなさそうに見える 

円安を背景に今回の展開があるわけだけど、クシュタール側の方に分がありそうだし、利用者側から見たらセブン支持者も絶対ではなく思ったより脆いんじゃないかなと思うので、セブン側は苦戦するかもしれない 

また国内で見ていくとセブンで培ったノウハウを関連業者たちとうまく取り入れられればファミマやその他にも分が出てくるかも 

一時的に不便が出てきても利用者側から見たら店が変わるだけで他は思ったより影響ないのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

この買収が成立することは、国として防がなければならない。 

 

日本の企業が次々に買収されることは、戦争せずとも日本が実効支配されるに等しい。 

 

アメリカのように日本も踏ん張るべき。 

 

=+=+=+=+= 

セブンアンドアイの本社は自社ビルではない事は有名です。 

 

なるべく商売はお客様のニーズにまたトレンドや生活様式をいち早くということは創業以来の基本になってるかとおもいます。 

 

自社株もおおく、仕掛けられるとまず大株主たちはこの価格ではと一蹴したわけですね。これからも負けないでザ ニッポンを維持していただきたいです。 

 

特に高齢者にはなくてはならない存在で、私生粋の日本人なので・・・ 

NASAやってる方々も株価見てください。 

 

ちょっとかつての赤ペン先生の福武書店(ベネッセね)やダイエーなどの創業者とはわけとは違うと思うのですけど、単なる感想です。 

 

=+=+=+=+= 

買収して何になるんだろう?規模が大きくなり、収益も増える?それが目的?経営陣や経済学者の様な人々ははゲームごっこをしていれば済むだろうけれど、そこで働く人々の仕事に対する意識はどうなのかね?単なる形式優先の小売り業。地域の、街の商店の方々の方が立派に住民の事を細かに想い対応してくれていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、間違いなくクシュタールが欲しいのはセブンイレブンと金融部門くらいで、買収後に不採算部門のイトーヨーカドー等のスーパー部門は売却されるのでは無いか?経営陣の不安はそこにもあるだろう。イトーヨーカドーは今日のセブン&アイグループの創業部門だからだ。 

 

最もクシュタールから見ればセブン&アイも西武・そごうを買収して再建すると言ったくせに結局途中で外資に売っ払ったじゃないか!という思いにはなるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

1990年初頭にイトーヨーカドーがアメリカから買収し 

今回はカナダ資本が買収を目論んでいる 

利用者が日本で根付いたコンビニ文化が壊される買収反対とかいうのは虫のいい話  

株主価値が高められるのなら株主としてはむしろ買収歓迎でしょ 

 

利用者も仮に買収が成功してもセブンイレブンの従来のサービスが変容するとかないので心配する必要ない 変えるメリットないのに変えるはずない 

 

=+=+=+=+= 

私的にはそこでホワイトナイトとしてイオンが登場すればいいと思うのだが、イオン側としては悲願の全国展開&No.1コンビニを手に入れる事が出来ますし(ミニストップとセブンイレブンの統合で新しいセブンイレブンへ)やセブンプレミアムの良いところを取り込んでの「トップバリュ」のブラッシュアップも出来ますし、スーパー事業も首都圏や東北地方(イオン東北とヨークベニマルの合体)での更なる強化になりますし金融事業もクレカ事業が強いイオン側とコンビニATM網が強いセブン&アイ側のシナジー効果が出来ますからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

買収提案してくるなら日本人の敵だから、 

逆に日本人の総意としてクシュタールを買収できるように動けないのかね。 

 

何なら莫大な税金を払っていて、本当に貰えるかもわからない 

年金保険の運用資産額を日本の会社を守るために使ってほしい。 

 

運用資産額は約246兆円あるのであれば、 

クシュタールを買収するのに200億円くらいあればいけるんだから、 

日本人の総意としてそれやるけどいい?くらいの脅ししてほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはセブンイレブンは普通のスーパーよりも地域のインフラとして定着しているので、経営的に問題ないのであれば国内企業のままで日本にあったサービスを提供してほしいな・・・と思います 

 

=+=+=+=+= 

買収で一向に構わない。店舗数拡大の裏でどれだけ多くのオーナーが不幸になったか。 

その実態を知るととても応援する気にならない。外資の下で全く非人間的な社内風紀が刷新されればと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アリマンタシォン・クシュタールはセブン-イレブン買収して一体何がしたいんだ? 

 

アジア強化なら、むしろアリマンタシォン・クシュタールが展開してるサークルK繋がりで、日本のサークルKの窓口だったサークルKサンクスの権利義務を継承したファミリーマートや伊藤忠商事の方が、アジアの華僑・華人ルートに食い込んで、台湾やタイなどアジア諸国に展開してる分セブン-イレブンよりもアジアに強いから、むしろファミリーマートと交渉した方が? 

 

=+=+=+=+= 

勘違いしている人いるが、セブンがクシュタールに言ったのは買収価格上げてくれということ。買収自体否定していない。セブン経営陣は本当は買収価格の問題ではなく拒否したかったのだろうが、М&Aの指針や株主の保護もあり、拒否しきれなかった。 

 

=+=+=+=+= 

クシュタールは「セブンイレブンの北米市場が欲しいだけ?」と言う気がする。 

元々、サウスランド社とイトーヨーカ堂が提携して日本でセブンイレブンを展開していたけど、サウスランド社が経営破綻したのを日本のセブンイレブンが子会社化して再建したのを見て買収したいと申し出たのでしょう。 

ハッキリ言うけど「クシュタールがセブン&アイ・ホールディングスを買収するメリットは無い」と思う。 

セブン&アイ・ホールディングスがクシュタールを買収するメリットはあると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

クシュタール社が買収したいのは7&i全体ではないだろう。 

 

セブンイレブンジャパン 

 なのか 

セブンイレブン(アメリカ) 

 なのか 

アジア地域のセブンイレブン群 

 なのか 

ヨーカドーを筆頭とする日本でのスーパーマーケット事業 

 なのか 

セブン銀行のような金融機関 

 なのか 

LOFTや赤ちゃん本舗といった専門小売店 

 なのか 

 

全てを欲しがっているとは思えないので、クシュタール社が買収後には不要な事業を整理して放出するのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

セブンといえども鉄壁の守りとはいかないような感じ‥クシュタール側は第二、第三、第四の矢を用意してそうです‥後ろにいる国内巨大商社もどうみているんだろうか?もし、クシュタールの提案が成立した場合は日本のビジネスシーンは大きく変わるし、他のCVSは大同団結する可能性もありますね!でもね、このような事態になったのは本当に円安が大きく影響しているんだろうか?不思議? 

 

=+=+=+=+= 

いち市民としては会社経営のことにつては埒外だけど、買収されたら今まで通りの商品クオリティや商品展開がされないことは目に見えてるのでそれが一番の懸念。 

セブンってほんとお惣菜系美味しいのであれが変わってしまうとなったら嫌すぎる。内容は違うけどセブンの社長も食品関係の懸念はインタビューで話してたっけ。 

買収ではないけどファミマとサンクスが合併したときですらサンクスで良かったものがことごく無くなってすごく残念だった。(後に利用者の不満を受けてか一部復活しましたが…) 

日本のコンビニ同士ですらこうなんだから国外のそれなんてもっと酷くなるはず… 

 

=+=+=+=+= 

店員の半分?くらいが外国人の状況なのに拍車がかかるんじゃないか? 

今の外国人店員はOJTが効いているのかとても丁寧でいいが、トップが外資系だととたんと接客態度は荒れて日本人客向けじゃ無くなりそう 

円安だから日本進出を安易に考えているのだろうが感覚的に無理だと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

カナダ企業側の関係者がなんで部外秘の情報話すかな。単に口が軽いだけかもですが。 

 

カナダ企業にとってはこういう情報流れて株価が上がるのは得策ではない。喜ぶのはセブンの株を大量に抱える投資家かセブンではないですかね。 

 

事実だとして書簡を送るのはさしたることではないんで書簡はまた送るかもですね。ただ、本気かどうかはまた別かな。 

 

=+=+=+=+= 

クシュタールの店舗は、ガソリンスタンドに併設型が多く、主な売り上げとしてはガソリンなどの販売が多い。 

そのため、セブンイレブンを取り込むことで、弱かった街中の店舗部分のノウハウを獲得をしようとしているのかね? 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ数字だけ見たらコンビニ事業以外を切り捨てたほうが良いのはわかるよ。 

 

でも日本的に見たら一概にそうも言えないような部分もあるとは思うんだよな。 

 

セブンアイは日本人にとって単なるコンビニではないし、日本のコンビニをここまで牽引してきた立役者。 

 

効率化だけに走ったらなんだか魅力がなくなってしまう気がして、そして品質も落ちるんだろうなって思ったり。 

 

外資に対して良いイメージなんてこれっぽっちもないから。 

 

まあ株主は高値で売却できりゃその先は知らんから、今の状況から見込む価値より売却価値が上回れば売っちゃう人もいるだろな。 

 

ちょっとおれも応援のために買おうかな。 

 

=+=+=+=+= 

強く成長しないと、こういうことはこれからどんどん出てくる。円安の輸出頼みの成長は、正直、今までの停滞していた日本のスタンスが世界に広がっただけだから、長期的にあまり喜ばしくない。と思ってる。世帯当たりで成長しないと元も子もない 

 

=+=+=+=+= 

TOB(敵対的買収)を仕掛けられそう。 

裏で米投資ファンドが背後で暗躍しているかもしれない。 

米投資ファンドはイトーヨーカ堂を切り離してセブンイレブンへの専業を主張していただけに、両社が手を組んでいるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

買収成立したらヨーカドーは間違いなく捨てられるでしょうね。時代の流れに変化しなかったヨーカドー側にも問題あるが、ヨーカドーで働いてた末端の従業員まで道連れにされると日本の消費者から見たら誰得買収にしかならない。 

 

=+=+=+=+= 

北米のガソリンスタンで併設売店2万店舗の企業が、店舗数8万店舗、新商品開発力とオペレーション力を持つ世界最大のコンビニセブンを時価総額だけで買収を試みる不当な株式市場などローソン、ファミマのように上場廃止したらいい。 

 

=+=+=+=+= 

なんだか相手方の想定したペースに引き込まれたような気がします。 

企業経営の方針の違いみたいな、単にカネ勘定を超えた理由づけの意見表明の方がよかったのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

こういった買収劇を見るといつも、 

誰のために企業活動をしているのか? 

と、思う。 

お客様のためというのは、建前としても、もう、社員に良い給料をとは思っていない。株主、取締役の為に会社はあるんだなとつくづく思う。 

 

=+=+=+=+= 

今はクシュタールがセブン買収したいと表明しているが、 

これからが日本企業を買収する事が更に増えると思う。 

それだけ円の価値が弱く、安く買収出来て利益もノウハウも取り込める 

更に安い給料で労働者も雇える。 

外国企業がらしたら一石二鳥どころか三鳥ある。 

 

 

=+=+=+=+= 

どうしても欲しいのなら最初から買い叩かないで適正額提示すれば良かったのにw こうなると最初の印象がついて回るから不利なだけだと思うわ。これで他が出てきてそれなりの額を提示したらあっさり持っていかれるんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

株式を上場している企業は営利団体でなければならない 

その運営が非効率的な事をしていては純利益は少なくなる 

株主はその純利から恩恵を受けるわけでアクティビストが運営に対してモノ言うのは当然 

株主総会でも何度も改善を要求されている 

ヨーカドー出身の古い体質を一掃してもっと利益に対してシビアにならないと買収されるのも致し方なし 

 

=+=+=+=+= 

売却するのも続けるのも企業としての選択肢としては有るものの我々消費者に何か得な事が有るのか?何が変わるのか?何も変わらないならば全てが割高なコンビニなど必要が無い。 

 

=+=+=+=+= 

顧客満足度は高いほうだ。PB商品は圧倒的に美味いし品数豊富、決済は特定クレカでの優遇還元も複数ある。他所の国資本に買われてサービスが悪くなってもこれ以上良くなることは考えづらい、消費者には損しか見えない買収。 

 

=+=+=+=+= 

上場企業である限り敵対的なTOBも含めて、これもビジネスです。 円安効果も含めて時価総額が安ければ買い手はいるでしょうね。 何故、時価総額が安いかは経営者は分かっているはず。 

 

=+=+=+=+= 

こんな飽和したコンビニ業界に成長があるんかな?外資に魅力があるんかな? 

 

外資になり貪欲になり、値上げやサービスの低下があれば、他のコンビニに有利な気がするけど… 

 

買ってくれるなら、売っちゃった方がいいんじゃない?って思うけどなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

今回の買収案件がどう動くか分からないが、企業として望まぬ買収をリスクと捉えるなら自己資本比率を上げていく他、根本解決はないのかな 

それが正しいかはさておき 

 

=+=+=+=+= 

昭和歌謡で『カナダからの手紙』っていうのがありましたけど、令和のいまは、カナダからのクシュタールってことなのかな。 

ハゲタカ フロム カナダかぁ。 

買い手があるうちに、買われちゃうのもいいかもね。 

7&iグループのイトーヨーカドーみたいに、経営の重荷になって閉店加速。セブンもつぶれちゃう前にね。 

♪あなたの居ないひとり旅です になる前に。 

 

=+=+=+=+= 

評価額5.5兆円らしいけれど、 

さすがに7&iを5.5兆円ぽっちで買収するなんて不可能。 

かなり買収想定が甘い。 

本気で買うなら、それこそ10兆円規模とかになるけれど、 

クシュタールにそれだけの現金を用意できるとはとても思えない 

 

=+=+=+=+= 

コンビニよりイトーヨーカドーを買い取りすれば!コンビニは良く売れてる!今のままで良い!今のセブンイレブンなら大丈夫です!赤字続きのスーパーや百貨店に目を向けない!クシュタールはチャンスこれ買い取りされたらとんでもない事になりますよ!辞めた方が良い!百貨店の西友が駄目になったからね! 

 

 

=+=+=+=+= 

品質を落とさなければなんだっていいけど外資資本になれば合理化というなのもとに品質低下は必至でしょうね。 

コンビニの中ではセブンに行くこと多いけど残念な結果にならないことを祈るだけ。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは高いから買わないがトイレは借りる。 

ドラッグストアはコンビニと変わらないくらい店舗があり、ドライブ中に買いたくなったらドラッグストアかスーパーで購入する。 セブンの弁当は高くて不味い。 オーナーにもっと利益を還元すべき。 

 

=+=+=+=+= 

こんなところにも円安誘導の悪影響が出ています。日本買は割安なのだとか。 

 

自民政権の円安誘導、インフレ誘導、マイナ強制、政治資金着服、 

 

何をどう見ても自民政治家のため、大企業のため、増税のため。 

 

いい加減、国民のために行動してくれる政権・政党を望みます!! 

 

=+=+=+=+= 

セブンを守れ的なコメントが多いですけど、そもそも安倍首相は「Buy my Abenomics」だの「最早国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました」と発言し、異次元緩和で円安誘導し続けたし、岸田首相だって「Invest in Kishida」と発言し、安倍首相同様外資による日本への投資を自ら促していました。 

 

そして文字通りこうした売国政策を続けてきた自公政権を、10年以上支持し続けたのが有権者な訳で、そりゃあセブンだって買収危機に晒されて不思議じゃないでしょう。 

 

こうした流れを考えれば、今さら外資を悪者にするのはお門違いも良い所だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

一人の日本人という視点からすると何万人の雇用に関わる問題だろうから反対だけど 

それでビジネスうまく行けば買収されても良いんじゃない? 

少なくとも国内は伸びる見込みないだろうし、海外に進出していかないといけないブランド、外資に入った方がうまく行くと思う 

 

=+=+=+=+= 

日本人としては外資に買われたくない。 

これが本音では?今こそ「開いてて良かった…」の精神を思い出して頑張ってほしい。それが日本企業としての責務となるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

セブン買収でよくなるなら買収は賛成 

セブンの弁当やサンドイッチ系は見えるとこだけ具があるように見せるパッケージで何度騙されたか 

それが無くなるなら買収されても今まで通り通うが、何も変わらないか悪化するようなら他のコンビニ行けばいいだけだから消費者は何も困らない 

今のセブンがいいんだってのが全く無い 

 

=+=+=+=+= 

敵対的買収に至った場合に為す術は日本側にあるのでしょうか? 

 

コンビニって物流とか色々と日本が誇るシステムであると思うので敵対的にならないことを願います。 

 

=+=+=+=+= 

円安になると、一部のドル建て定期とかしてるおじさまたちはなにやら喜んでるようだけど、 

こういう風に日本企業だったり商品の価値が低下して、ハゲタカみたいな外資にやられるわけじゃん? 

物価だって高騰して、生活が苦しくなってる訳じゃん? 

円安に加担してもいいことなさそうなのに、何がしたいんだろう?って思っちゃう。 

日本人は真面目だからあくせく働いてるのにね。 

欧米の掌で転がされてるだけじゃんね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンプレミアムの魚惣菜が美味しくて感心したところ。あの魚惣菜を、北米の企業が開発・維持・管理できるわけが無い!日本の消費者にとって質が悪くなる、メリット無し、どころかマイナスになる買収は大反対。 

 

 

 
 

IMAGE