( 210145 )  2024/09/09 16:19:37  
00

セブン&アイの買収、クシュタールが買収交渉続ける方針を公表…価格引き上げの可能性も示唆

読売新聞オンライン 9/9(月) 6:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/663d1ad7fe13258d92286633a446e1b9a687bf09

 

( 210146 )  2024/09/09 16:19:37  
00

カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールは、セブン&アイ・ホールディングスの買収提案について声明を出し、経営統合による成果を強調し、交渉を続ける方針を示した。

クシュタールはセブン&アイとの友好的な協議を求めており、規制当局の承認などの際には事業の切り分けも検討する考えを示している。

また、買収を支援する金融機関や投資家との関係が良好で、買収価格の引き上げも示唆されている。

セブン&アイはクシュタールからの買収提案に対し、企業価値を過小評価しているとして応じない姿勢を示している。

(要約)

( 210148 )  2024/09/09 16:19:37  
00

クシュタールの店舗(2日、カナダ・モントリオールで)=小林泰裕撮影 

 

 セブン&アイ・ホールディングスに対する買収提案を巡り、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールは8日、「経営統合により、単独では達成できない大きな成果を生むことができる」との声明を公表し、引き続きセブン&アイの買収に向けた交渉を続ける方針を明らかにした。 

 

【図解】外資が国内の重要企業を買収する時の流れ 

 

 声明では「セブン&アイが友好的な協議すら拒否したことは遺憾だ」とした一方で、「友好的な協議を進めるため、適切な秘密保持契約を締結する用意があり、その意思は変わらない」と強調した。 

 

 米国の店舗数はセブン&アイが1位、クシュタールが2位で、買収が実現しても米国の独占禁止法に抵触する恐れがある。クシュタールは「規制当局の承認を得るために必要となる場合にはセブン&アイと共に、事業の切り離しも検討する」と言及した。 

 

 また、「本件を支援する大手金融機関や投資家と良好な関係を構築している」と強調し、買収価格を引き上げる可能性についても示唆した。 

 

 セブン&アイは8月19日にクシュタールから買収提案を受けたと発表したが、今月6日、企業価値を「著しく過小評価している」などとして、提案に応じない姿勢を表明した。クシュタールの現在の提案では、1株あたり14・86ドルでセブン&アイの全株式を取得する内容となっている。単純計算で取得総額は5兆円超に達する。(ニューヨーク支局 小林泰裕) 

 

 

( 210147 )  2024/09/09 16:19:37  
00

セブン&アイがクシュタールの買収提案を受ける中で、独禁法などの問題点や提案の不満、今後の展開に関する意見がさまざまに寄せられています。

一部の意見では、買収が成立すると企業やサービスの質が下がる可能性や、日本の文化やサービスが守られるべきだとの懸念が示されています。

また、業界や国内外の事情、円安の影響などについても議論が行われています。

 

 

多くの意見がセブン&アイやクシュタール、買収に関わる要素について考察し、買収される場合のリスクや可能性を懸念する声が多く挙がっています。

一方で、外資との関わりによる経済効果や事業展開の可能性に期待する意見もあり、企業の判断や今後の展開が注目されています。

 

 

(まとめ)

( 210149 )  2024/09/09 16:19:37  
00

=+=+=+=+= 

事業規模としては立場が逆のような…。 

 

セブン&アイがクシュタールを買収するに当たっては独禁法、特に米国が厳しいので出来ないとの指摘があった。 

一方で、その逆が許されるというのもおかしな話ではないか…。 

 

北米はともかく、世界全体としての店舗数は2倍以上の開きがあったはず。 

クシュタール側の方が飲み込まれないとも…。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイは8月19日にクシュタールから買収提案を受けたと発表したが、今月6日、企業価値を「著しく過小評価している」などとして、提案に応じない姿勢を表明したとのことで、セブン&アイは今後も妥協しない強い姿勢をクシュタールに示すべきだと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

これが成立したら全国で展開し始めた『セブンタウン』が、クシュタールに変わるのか? 

セブンで展開してるコラボ商品も影響ありそうな予感。 

影響の結果、中本のカップ麺シリーズが無くなるのは厳しい! 

なかなか中本に行けない身の上では、中本行きたい欲を満たす重要商品! 

セブンのスナックなどはあの安さであのクオリティを実現しているのが素晴らしい! 

 

=+=+=+=+= 

受けるわけないと思うんですけどね 

セブンアンドアイの時価総額は5兆6000億を超え、上がり続けています 

今年の2月はいろんな情勢もありましたが5兆8000億を超えてましたし、 

2023年には連結の売上が11兆を超えました 

前年度より20%減益してはいますが、それはヨーカ堂やそごう、西武の売却による特別損益のもので、これらの影響がなくなった25年2月度の試算では過去最高を記録するのではないか、とも言われています 

世界的に見ても店舗数に数倍の差がある企業に対して8兆程度の価格でしか見ていないのは過小評価ですし、敵対的買収されてもたかだか世界で2万店舗程度の企業が8万店舗のセブンアンドアイに敵対的買収を仕掛ける意味はないと思います 

買えたらラッキー程度でしょう 

 

=+=+=+=+= 

双方の事業規模なんて買収には関係ない。日本円がこんなに安かったらお買い得だから狙われるだけ。株価を上げるため、金利を抑え、円安に誘導してきた政府の政策は売国行為なのだよ。昔、円高の日本が世界を買いまくったのと同様。今の日本は安すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

5兆円程度では安い買い物になりセブン&HDには美味しくない話ですね。 

もし買収されたら日本を含むアジア事業とアメリカ事業は切り離されて日本を含むアジア事業は身売りされるリスクがあります。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年で日本の企業に対する買収提案の動きが活発になっているようですが、日本の土地や建物や企業など、あらゆるものが「お買い得」になっているからです。それはアベノミクスとやらで無理やり円安状態を維持してきたことによる当然の結果だといえます。外国人観光客が押し寄せて「インバウンド需要」が増加していると言って喜んでいていいのでしょうか。セブンアンドアイの買収が成功してしまったら、次々と後から同様の買収攻勢がかけられるようになるでしょう。国をほろぼすような現在の経済政策は見直すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの食品事業に興味あるみたいだから、ベンダー工場の会社まで買収される可能性がある。これ以上敵対的買収が増えれば上場廃止せざるを得ない企業も出てくる。外国企業に買収された場合、国の産業がなくなってしまうリスクもあり、国も積極的に企業を守る義務がある。 

 

=+=+=+=+= 

カナダコンビニに買収されるべきとする投稿が多数見られるヤフーファイナンス掲示板にへきへきする。 

最近はやりの情報操作ではないのか。 

 

だいたい、こんなに安い買収価格を提案されて、しかも買収後の企業価値の向上もろくに見通せない中、経済安全保障上も、資本の論理からもまったくもって買収はメリットのない話。 

近視眼的な利益に惑わされないよう関係者が努力していってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日本のコンビニは、過去に日本政府が主導して、高齢者の増加が予想されるなかで、郵便、宅配、公共料金支払いなどすべて一軒で済ませられるようにと業務拡大させたという経緯があります。 

その結果、街に多くのコンビニが広がり、今では市役所に行かずとも住民票さえ取れる便利な世の中になっています。 

つまり日本のコンビニは、美味しい食べ物を売っているだけではないのです。それ以外に国民の生活に役立つ各種窓口であることが肝心なのです。クシュタールがそのことを理解しているのかどうか? 日本人としてもセブン&アイの買収は嫌な予感がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

セブン側は少なくとも交渉スタート価格を 

9兆円〜と考えてる、相手の提案価格のほぼ倍だ。 

どう考えても9兆円で買収する訳はなく… 

このまま、セブンが突っぱねれば、間違いなく敵対的買収する事を匂わせるだろう。 

ただ… 

それも想定済で… 

セブン側が怯んで 

株価がひと通り上がった所で 

自身の持ち株をセブン側に買わせる可能性も充分あり得る。 

 

=+=+=+=+= 

恐れていたことが遂に来たなという印象。 

今回はセブンイレブンな訳だが、株式を上場している以上、その時価総額によっては日本でどんなに大きくて業績が良くても(悪くても)、円安も相まって外資にとっては「割安」な国になっちゃったんだよな。 

将来的にはこの国の上場企業の殆どを外資が所有することも有り得る。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースではクシュタール側が事業の切り分けをしてもいいと提案するとの話。 

地理的に日本やアジアと欧米の事業切り分けを行い、欧米の店舗はクシュタールに吸収させる狙いがあるのかもしれないですね。 

でも日本のきめ細かいサービスシステムをクシュタールが引き継げるとはとても思えないです。 

ただ単に収益目当てで買収するのであれば、それは大きな間違い。 

買収する企業をリスペクトし、その強みをより成長させる計画があるのか、そういうところを提示してもらいたい。 

補足ですがクシュタールが運営しているサークルK事業は日本ではうまく行かなかったですよね。。。 

 

=+=+=+=+= 

独占禁止法違反にならないのか。国内最大のコンビニが外国資本になるのは戦後まもなくならそうでしょうが、災害対応や国民の生活利便を支える上で問題だと思う。公取や消費者庁は考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日本も過去にはアメリカの富の象徴や成功の誇りでもある 

ロックフェラーセンタービルやエンパイアステートビルも 

買収したりオーナーになったりやりたい放題だった 

今でいうスカイツリーや森ビル(六本木ヒルズ)を買収された感じ? 

松下電器産業(現パナソニック)もユニバーサル映画を買収したよな 

バックトゥザフューチャーでは未来の上司が日本人だったし 

日本はこれくらい勢いがあったんだけど・・・ 

これからの経営陣や上司が外国人になることは大いにありえる 

 

=+=+=+=+= 

クシュタールがセブンイレブンに目を付けた理由として、「円安で株価も実力に反して割安」だからとよくいわれているが、株価の指標をみるとPBRは1.5倍弱で、これは東証プライム上場企業の平均からすると適性~やや割高ぐらいで、実はもっと「買収お買い得」な企業はごまんとある。 

 

ではなぜセブンが狙われたのか? 

 

ひとつは、日本のコンビニ企業が持つ緻密な商品開発システムや在庫管理システムが魅力的だったのだろう。実際、アメリカのコンビニ業界では今、日本式の経営を取り入れようというムーブメントがおこっている。 

 

もうひとつは、クシュタールは、『セブンはイトーヨーカドーなどの不採算部門を「祖業」という非合理的な理由で抱えていて、そこを切り離すだけで簡単に企業価値を高めることが出来る』と考えている。言い換えれば脳みそをまったく使わずに利益を得られると思っている。彼らにとって「楽な仕事」なのである。 

 

=+=+=+=+= 

今なら安く買えるからと慌てて買ったところで元々の経営思想が違えば現在のコンビニクオリティは維持できないでしょうね。仮に買収成功してセブンが凋落してもローソン他の勢力が強くなるだけで国民の生活水準に不利益が生じるわけではなかろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本人にはちょっと抵抗がある話なので 

買収話はなくなって欲しいと思う人は多い。 

しかしコンビニ事業とは何物か?と考えるとフランチャイズによる利益の搾取でしかなく、人件費や各種経費の増大により既存のスキームでは従業員の確保も福利厚生も不可能になりつつある。 

北米事業の強化が主目的のようだが、日本やアジア事業に将来性を見出してるとは到底思えないので買収後に切り離しもあり得る。 

こういう事業環境をいち早く見切り、株式を全取得して子会社化した伊藤忠のファミマ、三菱商事のローソン。 

やはり総合商社というのは世界を見ながら事業再編を常に先手先手で行っているのだな。と改めて納得した。 

今やヨーカドーの傘下ではなく親会社的立ち位置のセブンは利益を出しながら株価も維持し、買収にも自分で対応しなくてはならない。 

とても大変ですね。 

全国のセブンオーナー様の命がまた削られるだけのような気もしますが。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの基礎を立ち上げた鈴木さんの「単品管理」はトヨタのカンバンと並んで外国の教科書に掲載される定番のマーケティング理論です。かつての勢いは多少衰えたとはいえ、小が大を吸収しようとする無理な手法のように感じます。断固としてきっちり断っていただきたい。相手がどうしてもシナジーを望むのであれば逆に飲み込む提案をすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

会社の規模が逆との事、問題は誰が株主あるかと言う事、外人の方が多ければ株価が上がれば簡単に株を手放すでしょう。 

 

クシュタールはその辺を理解しているので安価なセブンイレブンの株がどうしても欲しい訳です。その後はどうなるかは分かりませんが、まあ現状より良くなることは無いでしょう。カナダ人でそんなに食品の質に拘る人など大していませんのでどんどん品質は落ちるでしょう。セブンイレブンがこう言う事態を予想しなかったのが問題でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

クシュタールに対して、逆に買収提案をするくらいでやってほしい。ヨーカドーを切り離し、コンビニ事業に集中する場合、サークルKの店舗数は魅力。セブンの効率的なシステムの導入で、利益率の向上も期待できる。日本の金融機関も、応援してくれるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

セブンが買収額が5兆円くらいでは安すぎると反発するのは当然だと思う 

25年2月期も26年2月期も売上予想が11兆強で経常は5000億強の予想でこれまでも毎年ずっと好業績をあげ続けている 

最終決着は独禁法とかの問題でどうなるか分からぬがくシュタールは価格をかなり上げて来ると思う 

 

=+=+=+=+= 

もはや、インフラ化みたいに我が家はヘビーユーズしてるから値上げや添加物とか増えたり質がさがるとは困るな。もともとアメリカから買い取ったもんだけど、日本企業が成長させたんだし、足元みられないよう頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

現在日本におけるコンビニはCDが設置され、公的料金の徴収や住民票の発行が出来るなどただの小売りチェーンの範囲を超えて重要な社会的インフラとなっている。それを外国資本におさえられる事態は許容できないはず。法的に対応すべきだと思うが、緊急の場合なので政治的にいったんストップすべき。 

 

=+=+=+=+= 

セブンがハッキリ買収を断らないと言う事は可能性が無いわけではないと言う事。それほどセブンは落ちてきている。現にフランチャイズ形式も破綻しつつあるし、確かに儲けは出してはいるが企業の大きさから考えるにこのままでは先がない。大々的な改革なり、変革を行わなければセブンは終わる。岐路に立っている事は間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

>クシュタールの現在の提案では、1株あたり14・86ドルでセブン&アイの全株式を取得する内容となっている。 

 

今のドル円レートが1ドル142.74 円。 

提案だと、14.86ドル×142.74円=2,121円 

これが1株当たりの買取額。 

今のセブン&アイの株価が2,194円だから、これでは無理な話ですよね。 

 

でも、こうなってくると敵対的TOBを仕掛けるでしょうね。 

セブン&アイには頑張ってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

1株2190円で買いたいという事だね。しかも全株取得。TOB後非上場にして買収は防ぐのかな? 

今日の株価が丁度2190円だからこの値段で売る株主がどのくらいいるかだよね。 

投資家や銀行つけているからプレミアがどのくらいつけられるのかな。 

1000円とかは付けられないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

カナダ企業が声明出したんですね。 

どこまで本気かですかね。本気だったらとっくにTOBかけてると思うんですよねえ。買収できたらいいなあ。くらいの感じの気も。日本の株価みてても実現可能性高そうな動きではないですよね。 

ただ、セブンは今回はしのげても総会の度に取締役案が否決される危険もあるので、ヨーカドーの再建なり分離も急がれるかも。今の株価だとカナダ企業が賭けにでてもおかしくないわけで。米はともかく、海外もあまりうまくいってないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

買収劇がメインになっているが、この業界(コンビニ)は今年10月、11月に施行される社会保険とフリーランス新法の問題を明確に対処しなければ、経営自体が、危ういと思う。 

 

それは此の業過だけでなく生き残る為には、待遇と職場環境の改善をしなければ人が定着せず、慢性的な人手不足となるのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

買収額がたった6兆円しか用意できないということで失望感があった 

直近高値付近まで株価は上昇しており、セブン&アイの株主は6兆円程度 

では応じるメリットがない  

セブンは人口増加の東南アジアで伸びており、訪日客から日本の 

コンビニの評価が高く、世界でも伸びる余地はある  

クシュタールはセブン&アイの6割ほどの売上と利益であり、 

伸び悩みゆえの買収戦略であり、底が見えた 

 

 

=+=+=+=+= 

買収が成ったらセブンのコンビニとしての質が下がると予想してるけどな。結果、客が減って結局日本市場を混乱させただけに終わりそう。 

クシュタールはどのサービスの強化を狙ってるんだ?買収するのに友好的とか言ってるくらいだから一方的な思い込みが強そうなんだが。。 

 

=+=+=+=+= 

金があればどこでも買収可能な今の仕組みは、しっくりいかない。それが資本主義だとか言われても、そこで働く従業員のことはほぼ無視され、どっちが金儲けできるかだけで判断されるのはどうなのか。株主の利益って、結局金持ちがさらに儲かるだけで、格差が広がるだけ。日鉄のアメリカ鉄工大手買収にアメリカ大統領が反対してるのも、わかる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

US steelの買収と7&iが違うのはメインの顧客が一般消費者という点。 

特にセブンペイやnanacoカードなんかの個人情報の数は計り知れない。 

その辺りを考慮せず、単純に資本なんかの価値なら向こうが上だと考えるのはかなり危険な思考だと思う。 

そういう面の保護という意味でも、セブンには頑張ってもらいたいところ。 

 

=+=+=+=+= 

クシュタールの狙いは米国本土のセブン店舗 

だけで、破壊的な人口減少に見回れる日本の 

店舗には全く興味は無く、実現は極めて困難 

だが買収が成立したら直に日本を含むアジア 

のセブン店舗は分離して、他の投資家に売却 

します。 

悲しいかな日本国内の小売業に投資する価値 

は著しく低下しているのが事実です。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイの買収と言うよりもセブンイレブンが欲しいだけで、イトーヨーカドーを見捨てる事はないのかな? 

 

大店法の改正で大規模店舗の出店が容易になった結果として、昔ながらの個人商店が立ち行かなくなりましたから、今さら撤退して地域住民が困る様な形にならない事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

まず「株式上場している」と言うのは企業側からすれば資金調達の手段だが、投資する側からすれば「企業がお金で買える」と言う事でもある。株式保有は取得割合分の会社の部分保有、というのは大原則。 

お金で企業を買う、と言う行為自体は何の問題もない事だ。ましてセブンはコンビニエンス。安全保障上の懸念、なんてものは無い。 

 

その上でセブンが考えることは、市場からの資金調達を断念し、株式の自社保有比率を上げて上場廃止するか、有効的企業に保有してもらい、買収防止するか、出来るだけ高くクシュタールに売るか。この辺り。 

 

株主の利益と言うことを考えれば、市場の企業価値を上回る買収提案を拒否することは、株主から受け入れられないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本は経産省がM&Aの推奨を始めた。 

買収防衛策はもう昔の話である。 

日本企業が買いやすくなれば、日本にどんどん投資資金が入るようになる。 

買収されたくないなら上場すべきではない。 

買収防衛策などおかしな対応だけはしないで欲しい。 

それは日本の株式市場にマイナスにしかなりません。 

 

=+=+=+=+= 

かつてあった日本のサークルKは、この会社が買収する前のサークルKコーポレーションがユニーとライセンス契約結んで日本で展開していたらしい。結局、ファミマに吸収統合されたが。この買収が敵対的TOBならないように願うばかりです。7-11が絶滅したサークルKに変わらないように。 

 

=+=+=+=+= 

円安によって、日本企業の価値が下がってしまった。だから買収の標的にされる。この構図は97年にウォン安になった韓国と被ります。 

当時の韓国は通貨危機により主要企業の株主が外資にに切り替わりました。その結果がどうなったか?日本人には考えられない資本主義が来るのです。 

利益は外資に吸われ、社員はどんどんリストラされていく。こんな日本人が幸せにならない事は絶対に許しちゃダメですね。 

 

=+=+=+=+= 

バブルの時にセブンイレブンを買われてしまったから(結果破綻を免れたわけですが…)、円安の今取り戻して米国内を盤石の体制にと考えているのかもしれませんね。買収が成立しても日本含め他の事業は売却してしまうのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

買収されてもセブンイレブンだけを切り離して手元に残し、イトーヨーカ堂などはバラ売りするつもりでしょうね。 

セブン&アイHDの時価総額は、イトーヨーカ堂など創業時の事業などの低迷によりセブンイレブン単体よりも低い評価になっています。 

セブン&アイHDはセブンイレブンを切り離して、上場させた方が企業価値は高まると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この買収が成立すると、クシュタールはセブンイレブンのサービスを継承できるのだろうか? 

日本のセブンイレブンのサービスは維持できるのだろうか? 

カナダで日本流のサービスは必要なのだろうか? 

店舗やシステムの売買では、日常生活のメンタリティーが移行は難しいだろう。 

店員と客が共に日本人であるという条件でしか成り立たないコミュニケーションがあるだう。カナダ人オーナーは、日本流を正しく理解して日本流をいいとこ取りできるかどうかが買収の成否を決めるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

教えて欲しいのですが、 

今回カナダのコンビニが6兆円で買うと言うのは、全ての株式をと言う意味なのでしょうか。 

だとしたら今の株価でも評価額は6兆円を超えている企業をプレミア無しで買うと言うのか、はたまたセブンの所有分、伊藤さんの資産管理会社などが持つ分だけを6兆円で買うのでしょうか。 

全株式と言うことなら、こいつら頭悪いのかと一蹴する話かと思いますが、セブンとして何か他の目論見はあるのでしょうか。 

詳しいかた、教えて。 

 

=+=+=+=+= 

クシュタールは北米市場が欲しいだけで後の市場や事業はどうでもいいか、おまけ程度にしか考えてなさそう 

セブンは北米だけ切売りして撤退すれば? 

でもクシュタールは買ったとしても独禁法違反になるのはどーするんだろう、何か策があっての買収なんだろうけど見物ですね 

 

=+=+=+=+= 

コンビニエンスストアの大手3社はもう、社会的インフラに近い所まで来ている。この話が出た時に、応援のつもりでセブンの株を少し買った。 

クシュタールが良いとか悪いとかではなく、こんなに便利なものを作り上げた功績も含め、日本国は動かないといけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイ側はのらりくらいとかわしているといったところな。 

そもそもクシュタールに買収されるメリットがあるのだろうか?クシュタールが傘下に入りノウハウを提供してほしいと意思表示するほうが自然だと思うのだが。セブンの見解をクシュタールが「遺憾」とコメントしてるが何か違うだろと日本人なら誰でも思うのでは? 

 

=+=+=+=+= 

企業側の事情は兎も角……、「自宅の二軒お隣さんが『7-ELEVEN』店舗、且つ実質的メインバング化している口座は『セブン銀行』」…と依存度の高い利用者である私としては、「何処の馬の骨とも解らぬ外国企業に引っ掻き回される位なら、『セブン&アイ』に頑張って欲しい」の思いが正直な処………。 

 

(同じ国内の『イオン』に買収されるのなら、「まっ、仕方無いか!」と思えるかも?) 

 

企業として、利益が上がったとしても、日本人が求めているサービスとは異なる展開へと変わって行きそうな予感が無きにしも非ず。 

 

(西洋人の思考で日本人向けのサービスが出来る位なら、米国の『セブンイレブン』が、その侭のカタチで日本社会に受け入れられた筈?) 

 

=+=+=+=+= 

この買収は成立はしないと専門家の人は言っていました 

日本製鉄のUSスチールの買収はUSスチール側が同意をしているのにトランプとバイデン大統領が選挙のため反対と言ってダメにしようとしている 

国のメンツではなく企業従業員をどのように守っていくのか、が問題なんですよね 

 

=+=+=+=+= 

米国事業が欲しいのなら、切り離して買えば総額も小さく収まって、独禁法だけの確認で終わるのに。日本事業買うのは外資規制とかにも関わるやろうし総額も膨らみ、日本のノウハウもないやろうからメリット無いと思う。投資目的で持つなら、ちょっとずつ買えば良いのに 

 

=+=+=+=+= 

「規制当局の承認を得るために必要となる場合にはセブン&アイと共に、事業の切り離しも検討する」というけど、セブンで一番儲かっているのはコンビニ事業だから、その部分を買わないということはないだろう。 

逆に、残りのヨーカドーとかは赤字で苦しんでいるから、要らないはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

当然価値があるから買収を仕掛ける 

日本の他の企業もそうだろうけど高い価値があって極めて安い 

そりゃ買収交渉も続けるでしょうって感じ 

個人でも日本旅行(観光・宿泊・料理など)って高レベルな 

サービスを極めて低価格で受けることができる 

 

=+=+=+=+= 

セブン側は単に一企業の問題と捉えずに、日本の知的、文化的な財産という面からも考慮すべきです。日本の優良企業が買収されていけば、CMスポンサーの圧力によってマスコミの論調さえ変えられてしまうリスクがあります。 

 

=+=+=+=+= 

USスチールを日本企業が買収する事についてはハリス氏やトランプ氏は反対しているが、日本企業買収については両者ともコメントなく。 

セブンは買収される事になっても経営陣は日本人でないといけない等向こうの 

言いなりになってはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&iを買収するという事は、ただ単にコンビニチェーンの運営会社を買うだけの話ではない。 

コンビニは住民票の発行などの公共サービスや災害対策にも重要な役目を担っている。 

東日本大震災のような災害があった時に、日本国民の生活に対して責任を担えるのか、そこまでやる、できると認識してこういう提案をしているのだろうか。 

甚だ疑問。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ、業界1位を2位が買う?? 

素人にはわからないところなんですが、 

提携なり大規模に拡がっている日本市場コンビニマーケットが魅力なんでしょうか? 

資本提携ぐらいがよいのでは? 

昔の日産・ルノーのあの体制を思い出す。 

結局、日産がなんとか立て直し、円安に支えられている日産がいる。 

 

セブン-イレブンは、イトーヨーカドーや西武そごうを削ぎ落として、セブン-イレブンという果肉でやっていくのかと思ったら、買収される?? 

 

経営陣の意図・考えがわからない。 

 

=+=+=+=+= 

個人的印象として金融方面の経営が終わってない? 

セブン銀行とかnanacoとか、完全に他のネット企業の劣化版だし、改善する兆しも見えないし。 

そこで稼げてないのにコンビニ事業の方もやらかしてるからヤバい状況になってるね。 

 

買収されるなら国内の大手ネット証券にされて欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

外国の製品って昔から美味しくないので買う事が無いですが今は少しはマシになったのでしょうか。肉もお菓子も水さえも不味いと感じるので、カナダのコンビニの商品が並んでも買うことは無いです。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言って、セブン&アイは嘗められてますな。 

セブン&アイ、そこまで業績が悪いのだろうか・・? 

自分は、大昔、父親がイトーヨーカドーの役員だったこともあり、それなりの思い入れがあるのだが、このクシュタールと買収交渉を続けなければならないほど、厳しいのだろうか・・ 

日本人としては、日本企業が海外資本に買われるのは、忸怩たる思いがあるが・・ できることなら、単独で頑張って欲しいものだ。 

伊藤さんや鈴木さんも悲しんでいる事であろう・・ 

 

=+=+=+=+= 

敵対的買収を仕掛けらる前に為替水準を適価に戻さないと。 

日本の優良企業は安価に映っているのですね。 

日経株価も見直される契機にもなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業は日本企業を守り誇りと信念を貫き通すべきだと思う!何でもかんでも日本企業、製品を提供するというのは、今後の将来や安全性や価格面を考えても良いとは言えません!安全第一。安心してセブンを利用出来ている事に不安感も出て来ますよ。今のままの方が良いに決まっている。海外の思うツボ 

 

 

=+=+=+=+= 

カナダ側の買収案としては収益上げたいのとコンビニ事業での日本の売れ行き知っている為だけど買収成功したら何かしらトラブルは起きると思うしソフトバンク見たいに買収した企業がいきなり倒産するかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

これ以上、日本の技術やノウハウを海外に売られたくない。先人が作り上げたもの、努力を惜しまず、プロフェッショナルの仕事をしてきたものを目先の欲で手放さないで。 

セブン、日本企業を応援してます。たとえ株価が半値になっても、それ以下になっても手放さないから売らないで。 

 

=+=+=+=+= 

結局、今の株価は安いと思われている。 

株価が上がるか円高になると手を引かれるかとは思うが、最終的にはtobになるのかな。 

日本への貢献的には株価は3000でも安いかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

これだけ円安になったら、外国企業からしたら日本企業は安値で買える絶好の機会。自民党がアベノミクスで続けてきた円安誘導が本当に正しかったのか、検証しないとね。トヨタや輸出企業は為替差益で儲かるかもしれないが、輸入物価は上がり、日本の土地や企業はバーゲンセールのように安売りされている。 

 

やっぱり円安で日本は貧しくなったのでは? 

アベノミクスって間違いではなかったか? 

 

=+=+=+=+= 

過小評価されているということは、セブンの事業の中にいらないものがあるから、その事業を売却すれば提示した金額でちょうど良くなるはずだということだね。 

クシュタールが欲しい所だけ残して解体する気満々ということだ。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに買収価格が上がっても、セブン&アイに圧倒的有利にならない限り買収は無理だね。 

いくら言葉で言っても、実際にいまどうなのか、買収してセブン&アイに圧倒的な利益をもたらすことがなければ買収はあきらめたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンが外資に買収されるのは、なんだか悲しい。 

我々日本人にとって最も身近で生活に大きく関わる会社だからなあ。 

利益を第一に優先して、便利さを軽視する経営になるんじゃないかという不安もある。 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイの企業価値を過小評価している以上、着地点は見出されないでしょうね。お隣の大陸企業に買収されるより遥かにましだが、消費者側の立場からしてみればどうでもよい話で、セブン&アイ、特にセブンイレブンが企業努力してくれれば良いだけだ。最近のセブンは、他のコンビニ各社と比較して、あからさまに底上げパックがあからさまに多く質が悪すぎる傾向、それは自分らのための企業努力であって、消費者目線には少々理解が足りないようですね。価格を現状維持してますとは言ってもそれでは本末転倒。 

・・・果たしてこの買収劇はどうなるでしょうか?日本製鉄のUSSの買収劇もありますし注視したいところですね。 

 

=+=+=+=+= 

フランチャイズ企業の利益は 

加盟店の汗と涙の結晶です! 

 

対等な関係、平等な関係! 

 

と言われ加盟された方々は 

 

誰が? 契約期間中 15年間 

最低賃金上昇しても本部が何もしない 

と想像したのでしょう? 

 

最低賃金が上昇しても何もしないと 

思ってたら貴殿なら加盟しましたか? 

 

深夜ワンオペがほとんどですが 

恐ろしい数の段ボール 

お菓子やアイスなど 

引越し業者もびっくりの 

30〜50箱を開封して陳列しながら 

接客しながら 

発注しながら 

清掃しながら 

欠員が出るのをフォローしながら 

自分の休みや時間がとりにくい環境で 

やっているのを見て平気な精神を 

保てる本部の人の気持ちが理解できますか? 

 

そんな大量の作業や仕事量を 

複数名なら可能ですが 

 

たった一人 ワンオペでさせているのは 

フランチャイズ コンビニくらいです 

 

あなたなら加盟したいと思いますか? 

 

改善してから売却されてはいかがでしょう 

 

=+=+=+=+= 

有効的な協議以前に株主が納得できる、株主に利益のある交渉内容では無いから無理があり過ぎる。今の世の中は単に合わさるだけではダメだし株主ありきの話をしない限り先には進まない。 

 

 

=+=+=+=+= 

今やコンビニは多種多様なサービスを請け負ってますからね、そのひとつに公共サービスの支払い業務とかね。 

 

公共と結びついている業種をなぜ外資が狙っているのか、最近カナダは例の自民党の議員を狙ってハニートラップを仕掛けたりと何か日本で怪しい行動が目立ち始めている、今回もあちらの政府関係者が絡んでたりしてね。 

 

とにかく別の思惑の可能性を頭の片隅にとどめておく必要があるかと。 

 

=+=+=+=+= 

たった5兆円の評価とか、まさに日本をなめるなよという金額と思いますが 

こんな事態を招いているのも円安金利安が大きな原因でしょう 

セブンだけでなく他の企業も敵対的な買収仕掛けられて果たして耐えきれるかどうか 

 

=+=+=+=+= 

いやいやいや、時価総額以下って。セブンに巨額の簿外債務があるならともかく、これじゃセブンの株主がうんというわけないやん。最終的には敵対的TOBやるのかな?クシュタールの財務諸表見てないけど、資金借り入れてTOBが成功したとしても、恐ろしいBSが出来上がりそう… 

 

=+=+=+=+= 

セブン&Iホールデイングスの年間売り上げだけでも1兆円を軽く超えてるのに5兆円程度の買収金額では話にならない。少なくとも20倍~50倍くらいの買収金額は必要であろう。よってこの買収案は実現しないことになるであろう。 

 

=+=+=+=+= 

やめてよ、各種手続き、 

セブンが一番やりやすいから。 

他のeNETとかはさ、長い紙出して、 

レジにそれ持ってったり。 

携帯だけでは済まない。 

そういう事をやらなきゃいけない 

時があったりする。 

表示される番号とか必ず確認しなきゃ 

いけない。 

ワンタイムパスワードみたいなのって、 

何故か大事な場面でやたらと4が 

多かったり、それが語尾に来たり、 

送られて来た時間の語尾が4だったり、 

動画なんて、その秒数の時に留まったり。 

気のせいとか考え過ぎじゃないんだよね。 

そういう嫌がらせしか選べない様に、 

していって欲しくないんだよね。 

バーコードとか、QRコードとか、 

仮に無くならないシステムだとするなら、 

手数は増えても、見た目じゃ分からない 

様な差別にして欲しいんだよね。 

結局、何も気づかない方が、 

幸せなんだからね。 

 

=+=+=+=+= 

これは政治の責任だろう。自民党政権、特に小泉進次郎の親父、小泉純一郎の頃から日本売りが加速化された。聖域なき規制改革、新自由主義だ。それを息子の進次郎も自由経済なんだから、強いものが勝つのは当然、日本に外資が入ってきてもそれはそれで仕方ない、それが弱肉強食のビジネスの世界なんだから、という安易の考えしか持っていないだろう。というか、日本人の生活が壊れるという想像力や思考力、知識が全くないのだ。 

その辺りの「知的レベルの低さ」で世界に負け続け、日本が売られ続け、日本経済がさらに悪くなり、日本が滅亡に向かうのだ。 

これは政権を我が物にして売国を行ってきた自民党政権の責任が重大だ。そして、次の総理は絶対に小泉進次郎のような売国しかしない輩にさせてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

売上もセブンアイのが大きいしクシュータルが買ってるのは時価総額くらいだろ 

 

正直、こんな安値で大手企業すら狙われるの安倍がいってた 

日本の良い物件を安く海外に提供することができたら皆買うとか 

売国奴政策をしてたからなんだよなあ 

 

なんで良い企業・良い物件を安く海外に売り渡さなければいけないんだ 

って感じだわ 

 

円安とか関係なく1ドル100円の平常で考えて売り渡してほしいね 

正直 最低でも提示額の倍ださないと買収無理でしょ 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンはアメリカ法人を吸収合併した過去がある。 

自由経済では買われるのは不思議では無い。 

為替円安なのが買収される原因、円高時はアメリカ企業やビルを買った記憶がある。 

 

=+=+=+=+= 

セブンはもはや国のインフラになっていますから、外国企業に買収されるのは問題あると思いますよ。災害時の食料無料供給や避難場所にもなっています。簡単に許可できるものではない。 

 

=+=+=+=+= 

時価総額以下なら普通に無理でしょ。こういう場合って普通はプレミアムを付けるものだけど、このままなら株主も同意するとは思えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニには銀行との提携でATMもあるし、マイナカードで住民票も取れる。 

しかも、税金も納められる。 

これを外資系が扱うのは法的に問題ないのか。 

 

=+=+=+=+= 

一体何の狙いが有るんだろうな? 

 

セブン-イレブンの米国事業だけが狙いなら、当然日本始めアジアは切り捨てるだろうけど、 

アジアも合わせて強化なら、むしろサークルKサンクスの権利義務を継承したファミリーマートに狙いを定めた方が? 

 

アジアは華僑・華人のネットワークと強い結び付きが有るファミリーマートの方が強いし 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンも逆買収提案してみたら如何なものか? 

もう日本の市場だけでは限界だろうし、北アメリカ市場はご本家のホームグラウンドであったのだから業容拡大には打ってつけの買収先なのではなかろうか? 

 

=+=+=+=+= 

拒否すれば敵対的買収と言っておきながら、たった5兆でどうやって敵対的買収するつもりだったのだろう? 

本当はクシュタール側に買収する資金力はないね。 

 

こういう時は30兆用意してから市場でこっそり買い付けるものだよ。 

5兆なんて「はした金」じゃ敵対的買収しても溶かすのが関の山。 

 

=+=+=+=+= 

買収は止めてほしいな 

日本で一番のコンビニチェーン店ですし、わたしもよく利用しているので。 

買収なんてことなったらどう変わるか分からない。 

いまのままで別に赤字ではないんでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

ステルス値段の代名詞や未熟なアルバイトの接客態度や割高な商品で客離れが激しいコンビニ業界。 

コンビニ業界1位のセブンイレブンは右往左往している状態で身売りを真剣に考えているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

どこかで敵対的買収を仕掛けてくるかもな。 

元々、外資の持ち株比率が高いし、 

そこの連携されると厳しい。 

ホワイトナイトがほしいけど、日本企業は厳しいかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の株価は上がってるように 

見えるかも知れないが、 

円安なので、海外から見たら安いのだろう。 

 

国はどんだけ円の価値を下げれば 

気が済むのだろう 

 

=+=+=+=+= 

今の円安は、アベノミクスによる間違った政策により、異常に安くなっています。本来、1ドル=50円が適正為替です。買収価格は、1ドル=50円で換算すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業が買収する時は(USスチールなど) 

アメリカ政府が口出しする上に法を楯にする 

逆に日本企業を海外企業が買収する時は 

一部企業を除き規制する法もなければ 

日本政府も見て見ぬ振り 

日本でも指折りの大企業 

政府も懸念しているぐらい言えよ 

 

 

 
 

IMAGE