( 210235 ) 2024/09/10 00:32:26 2 00 琵琶湖でカヤックの大学生50人が一時遭難か 全員の着岸を確認毎日新聞 9/9(月) 21:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3027c46893ec2516ba3dd87b8879c080832829c |
( 210238 ) 2024/09/10 00:32:26 0 00 琵琶湖。手前は大津市街地=本社ヘリから
滋賀県警大津北署は9日、琵琶湖の沖合でカヤックで航行していた、びわこ成蹊スポーツ大学の学生ら50人が遭難した可能性があると発表した。その直後、学生らが全員、岸に戻って無事だったことを確認した。
署によると、50人はサッカー部員らの活動で訪れていた。午後2時半ごろ、大津市北比良の艇庫から2人乗り10艇と1人乗り30艇の計40艇で琵琶湖岸を出発。午後4時ごろ、6キロほど離れた滋賀県高島市鵜川の白鬚(しらひげ)神社に到着し、午後6時に艇庫に戻る予定だったが、午後7時半までに戻ったのは13艇の17人だけだった。
残りの33人のうち、28人は途中で岸に上がっていた。2人乗りの2艇と1人乗りの1艇が転覆したが、航行していた5人は岸に上がっていた。
署には、この日午後6時15分ごろに「日が沈んだのに(琵琶湖の沖合で)20人ぐらいがカヤックのようなもので航行している。危ないのではないか」と通報があり、遭難の可能性が浮かんだという。午後9時5分になって、50人全員の無事が確認された。
50人はいずれもライフジャケットを着用していた。ある部員は「風が強く、波が高かった」と話していたという。【菊池真由】
|
( 210237 ) 2024/09/10 00:32:26 1 00 この文章群からは、琵琶湖での50人の学生遭難事件に対する様々なコメントが見受けられます。
1. 全員無事であることを喜ぶ声が多く見られました。
2. 湖での遭難は意外であり、琵琶湖の広さや危険性についての言及がありました。
3. 遭難の原因や計画不備についての指摘や疑問もありました。
4. 過度な報道や詳細不明のまま情報が出回ったことへの疑問や批判もありました。
5. 過去の遭難事故や琵琶湖の危険性に言及するコメントも見受けられました。
まとめ | ( 210239 ) 2024/09/10 00:32:26 0 00 =+=+=+=+= ニュース速報で「50人のうち20人の無事を確認」と聞いて「残りの30人は…」と夜なので心配でしたが、全員無事と聞き何よりでした。 琵琶湖、「湖」と言っても、海のような広さですからね… ともあれ、無事で何よりです。
=+=+=+=+= まずは無事で良かった。
しかしながらかなり無謀な行動で、これは場合によっては大掛かりな捜索活動などに繋がる事案。
学生には無事で良かったというよりも、責任ある行動を取ってもらいたい。風で煽られたのか時間が遅くなってしまったのかもしれないが、一つ間違えば本当に事故になるところだった。反省と再発防止を考えてもらいたい。
=+=+=+=+= 学生さんのカヌー、カヤック、ヨット、琵琶湖南湖では大荒れでも縦横無尽に我が物顔で航行?練習しています。大型船の航路に浮輪浮かべてライフジャケットも着けず、学生巡視艇には明らかな人数オーバーでマイクを使い指導。もう何十年前から変わらないですね。南湖も荒れるとプレジャーボートでも危険です。体育会系も解りますが安全第一にしないととんでもない事故も起こり得ますね。
=+=+=+=+= 遭難なのか? 単に連絡不足で行方がわからなくなっていただけのような気がするけど まあ遭難になったときに、どういう判断で動いたかだな そこを失敗すると全滅することになりかねないから、運が良かったのかリーダーがしっかりしていたのか、単なる連絡ミスだったのか さらなる情報がほしいところだ
=+=+=+=+= 琵琶湖の湖面には意外に強い風が吹き、湖であっても荒れることがあるので要注意である。 最近は、琵琶湖哀歌、と言っても、もう知らない人が多いのであろうが、昭和16年に、学生の遠漕訓練のボートが遭難し、死者が出た、という事故があった。コースは、今回と同じ、高島市から大津に向けての方向である。今回、日没なのに漕いでいるボートがある、ということで、地元から警察に通報があったようであるが、この以前の事故を知っている人が、危機を素早く察知したのかもしれない。
=+=+=+=+= このニュースでは場所も判らないし読者に最悪の事態を想像させるだけで内容がまったく不足です。他のニュースでは 午後6時頃に高島町沖から南下するカヌーの集団を見て 日没したら危険だと通報した人がいて大騒ぎになって 結局20人は時間内に大津に到着して30人は予定時刻に到着していないで強風の為帰るのを断念して途中で上陸していたという何の問題も無い話なんですが 詳しく報道しないので勝手な想像だけが膨らみますけど記事としてどうなんでしょう。
=+=+=+=+= 滋賀県民です。船舶免許も持ってます。 南湖と違い北湖(琵琶湖大橋より北)は蓬莱下ろしや比良下ろしという強風か吹き、波が荒れることは多々あります。これまで何度もヨットやボートなどが転覆し、多くの人命も失われています。 日没後にこれだけのカヌーを出して、全員無事であったことは奇跡だと思って良いほどです。この中から運動部の指導者になる学生も多いでしょう。誰か1人でも立ち止まれる人間になって欲しいと願う。
=+=+=+=+= 琵琶湖を舐めてはいけません。50人とのことだけど,部活やサークルの人数ではないです。後期の講義開始は,まだこれから。ひょっとして大学1回生の集中合宿なのかもしれません。これから大学当局が報告するんだろうけど。 ちなみに何故かここの大学に天下って理事長か学長になった女性政治家さんがいます。元滋賀県知事で国会議員を務めている嘉田さん。滋賀県知事退任後に務めているという謎大学。 政治家さんの力を使ってなかったことにしないでね・・・。
=+=+=+=+= 9月になり暑さは続いてますが、夏至も過ぎ日は短くなっています。日が暮れる前に岸に戻ってないのは、時間配分に問題があるのでは?大学生ならきちんと考えて行動しないとならないのでは?登山でも行動計画を立てるように、多人数で自然の中で活動するなら、計画を立て取り組むのがイロハのイだと思います。
=+=+=+=+= とりあえず全員無事で良かった! 親を湖で遭難とかで心配させちゃダメだよ! とんでもなくびっくりするから! 疲れただろうからゆっくり休んでね
=+=+=+=+= きょうは近畿地方は高気圧の圏内で快晴、弱い東風、突風の原因となる積乱雲も発生確率ゼロ、間違っても突風など吹かない気象条件でした。それでも異常気象は起こり得るのですな、琵琶湖で思い出すのは2003年の“琵琶湖大量遭難事件”でした。救命胴衣を着けてる人は生還し、そうでない人はほぼ全員死亡しました。琵琶湖は水深が非常に深く、沖では水温が低い、海水じゃないから浮力もない 怖いです。
=+=+=+=+= ここのサッカー部はとんでもなくたくさんの部員がいるマンモスサッカー部。 近所の、小さい頃から知っていた子も所属しているのですが、少なくともトップチームではないのでカテゴリーがどこなのか、チームが多すぎてわからず、今回巻き込まれていたかももちろんわかりませんが、一方を聞いた時はずっと心配してました。 事情はどうあれまずは全員無事とのこと、ホッとしました…。
=+=+=+=+= 昭和16年にボート部の大学生11人が琵琶湖で遭難し全員が死亡した事故を思い出しました(琵琶湖遭難事故)。
琵琶湖は恐ろしいですから。「比良おろし」という強風が吹いたり、水深が深いところで100mぐらいあったりと、甘く見ると命を取られます。
=+=+=+=+= 不幸中の幸いと言うべきか、どれだけ安心安全と思われる場所でもやはり自然を舐めてはいけないという事を思い知らされる ただ50人も遭難と聞けばどうなるのかと思ったが全員無事だったようで良かった
=+=+=+=+= サッカー部ということでカヌーは初心者なのだろう。 基本的に海やら湖やらは午後から風が強くなる事が多く、初心者の場合は午前中にプログラムするのが望ましい。これだけの人数を相手するとなるとショップのインストラクター的な人もいたはずなのでどんな成り行きで夕暮れ間際の旅程を組んだのか気になるところ。
=+=+=+=+= 琵琶湖の南湖と北湖と別れて考えたら 遭難レベルは北湖なんでしょうかね。 岸から100メートルも沖にでれば 水深50メートルもある場所もあり 風が吹けば波立つのでバスボートでも 怖い体験した事あります。 竹生島付近をカヤックして いたのであれば危険ですが 全員助かったとするならば 近江八幡付近の遠浅から沖島を目指して カヤックされていたのかもしれませんね。 沖島はよくカヤックやサップで 行かれる方が多いので。 皆、無事で良かった
=+=+=+=+= とりあえず無事で良かった。 遭難扱いされてたということは夜間訓練のようなものでもなさそうだし何かしらトラブルがあったのだろう。 人数も多いし計画通りというのも難しいだろうが次回に活かして欲しい。
=+=+=+=+= 全員無事で本当に良かったです 本人はもちろん家族や学校関係者の方々もホッとされたことでしょう 琵琶湖といっても波が荒いときもあります このような事故がおこらないように願うばかりです
=+=+=+=+= 子供が遊んでいてとか、中高生がとかでなく、大学生が50人もで、しかもスポーツ関係の大学とは、不思議な事故です。 どんな指導のもとなんでしょうか。レクレーションでしたか? 1人でも被害があればとても悲しい事件です。再発がありませんように。
=+=+=+=+= こうやって上空から見たら琵琶湖まるっと見えるから東か西に行けばいいじゃない って気持ちにもなるんだけど 実際行ってみたら波打ってるし、向こう岸見えないし ほぼ海よ まあ、この大学生達は琵琶湖の形状把握してるだろうし、太陽見えてればだいたいの方角定めて行けるかもしれないけど
=+=+=+=+= 無事でよかったです。大学生はカヤックやカヌーに乗って何してるの?サークル活動の一つ?知り合いに聞いたけど、東大薬学部も毎年運動会でカヌーに乗るって。こういう事故があるからやめたほうがいいと思います。
=+=+=+=+= 全員無事だった事が何よりであり、引率された責任者の方はホッとされたでしょうし、生徒の親御さんも無事で安心された事でしょう。一時は遭難した状況になった原因と、再発防止は必要かと思います。カヤックに乗ることはやめた方が無難でしょう。
=+=+=+=+= 大事に至らず全員無事で何より。 大学の関係者、何より選手の保護者も不安で仕方なったと思います。 これを教訓に今後は無理せず、安全を考え部活動して下さい。
=+=+=+=+= 強風に大波、急激な水温や深度の変化など、琵琶湖は外海に匹敵するくらい厳しい環境を持ってる。ワッシの後輩も一人飲み込まれた。穏やかな湖面を眺めてると想像できないが、少しの油断で命を落とす、怖いところでもある。
=+=+=+=+= とにかく全員無事でよかった。これがまず第一。 ニュースによれば午後6時過ぎにカヤックやっていたわけで、あたりが暗くなっていても問題ないのかな?まあ二度とこの様な事の無いよう再発防止徹底を願います。
=+=+=+=+= そもそもこれ本当に遭難だったのか?と思って他の記事を調べたところ、ガチで一時的に遭難していたようだ。転覆もあったとか。ほんと全員無事でなにより。
学生さんたちはカヤックの専門家などではなく、サッカー部の皆さんの経験プログラムだったらしい。怖かっただろうなぁ、と思います。ただでさえ夜の湖って不気味だからねぇ。
まあ無事だったから言わしてもらうけど、飲みの席で一生擦れるネタができたと思えばいいじゃないですか。よかったよかった(笑)
=+=+=+=+= 一瞬、三高(京大)寮歌の「琵琶湖周航の歌」を思い出した。京大ボート部が2泊から3泊して琵琶湖を周航する詩にメロディを付けたもの。 好きな歌です。 でも、四高(金沢大)の遭難事件は知らなかったな。 なんにせよ、無事でよかった。
=+=+=+=+= 琵琶湖って遭難するんですね。 湖岸でバーベキューやってる時、向こう岸が見えてはいたけど、考えたら相当広いですもんね。
助かりそうな気はするけど、確かにあそこは風が強いです。
=+=+=+=+= むかし、江ノ島の7里ケ浜沖での中学のボート部12名の悲劇が頭をよぎった。全員無事とのこと。小老も大学生の孫を持つ身、人ごととは思えず本当によかったですね。
=+=+=+=+= >残りの33人のうち、28人は途中で岸に上がっていた。2人乗りの2艇と 1人乗りの1艇が転覆したが、航行していた5人は岸に上がっていた。 署には、この日午後6時15分ごろに「日が沈んだのに(琵琶湖の沖合で) 20人ぐらいがカヤックのようなもので航行している。危ないのではないか」 と通報があり、遭難の可能性が浮かんだという。
誰も携帯持っていなかったのだろうか。 通報してくれる人がいなかったら遭難してたのではないか。
=+=+=+=+= 琵琶湖を甘くみたらいけない。海じゃないけど波もあるし、荒れるし、沖に流されるよ。地元の人なら知ってるのに、地元の大学生が遭難って…周りの人に迷惑をかけるような無謀なことをしてはいけないことを大学で指導した方がいいんじゃないの?たまたま無事だっただけ。
=+=+=+=+= 地元民だが、琵琶湖は穏やかではない 突然強風が吹いて、めちゃくちゃ荒波に豹変するからかなりの準備して楽しまないと、毎年亡くなってるから気をつけてほしい
=+=+=+=+= 琵琶湖の湖面ではないすが夜にサイクリングで走った事が何回もありますが…。 照明がない湖岸沿いはほんまに真っ暗です、下手したら方向感覚なくします。 これが琵琶湖内ならどうなるか…状況は分かりませんが『無茶をするな』と言いたい、命が助かって本当に良かったと肝に銘じて戴きたい。
=+=+=+=+= 全員無事だと聞いて一安心。 琵琶湖を単なる湖と捉えない方がいい。地元の方々は琵琶湖では無く「琵琶の海」と言うくらいだから「海」と捉えるべき。なにせ有人の島もあるんだから。
=+=+=+=+= 学生自身の自覚も足りないが、大学側の管理者は何を指導しているのか?警察は大学を問い詰める必要がある。アマチュアスポーツは安全を遵守して欲しい。
=+=+=+=+= とにかく全員無事で何よりでした。若い命が失われることがなくて本当に良かった。 それとは別に、原因究明と今後の対策は徹底していただきたいですね。
=+=+=+=+= 琵琶湖死者数 2024年 死亡者数15人 事故者数172人 2023年 死亡者数8人 事故者数168人 2022年 死亡者数14人 事故者数103人
水難、船舶事故のうち水難事故が9割です。 理由は塩分が無い為浮力が少ないと水深が深い(最大104M) と飲酒です。 ライフジャケット位はつけてほしいものです。
=+=+=+=+= その辺の時間帯、電車で琵琶湖付近を通ってましたが、湖面だともっと暗く感じたりもするんでしょうね 皆が無事だったなら、よかったです なぜそういうことになったか、原因の分析も
=+=+=+=+= 先週琵琶湖を彦根で見ましたが、想像よりずっと大きくて広くて、波?も荒かった。確かに遭難しそう。自然には変わらない、油断は禁物ですね。
=+=+=+=+= 今日は風がきつく吹き付ける時もあったからマジか?と思いましたけど無事で何よりです。今から83年前にも学生さんが亡くなる痛ましい事故がありましたし。
=+=+=+=+= 状況からして1つの乗り物に乗って全員遭難ならわかるけど複数の乗り物で50人全員がいっぺんに一時遭難の可能性という状況を鑑みると、連絡や報告のし忘れで騒ぎになった感が否めない。
=+=+=+=+= 全員無事ならすぐ速報出してほしい。 最初だけ速報で発表しといて、その後知らん間に解決して終わってるって‥ 寝てても気になってしょうがないんだけど まぁ無事でなにより。
=+=+=+=+= 学校の宿泊行事で琵琶湖のカヤック体験があるのでどうしてこうなったか原因をはっきりさせて欲しいと思います。 みなさん無事で何よりとは思います。
=+=+=+=+= 大学のサークルや部活などの組織だと、 ヤバいと思っても、なかなか言えない空気がある。 悪ノリの時はもちろんだが、こういった活動のときも、ブレーキがかからないのが怖い。
=+=+=+=+= とにかく無事で良かった。 昨年も枚方の少年サッカーチームが琵琶湖でレクリエーションして男の子が亡くなる事故ありましたね。 淡水の琵琶湖はホント危ないです
=+=+=+=+= この事件にかかった捜索費用はこの学生たちに請求されるのだろうか? 少なくとも大学は彼らの行動の妥当性について 聞き取りくらいはする必要あると思う
=+=+=+=+= まあ、日が暮れるのが早まってるのであんまり無茶なスケジュールは組まない方が良い。天気は問題ないにしてもね。こういう善意の通報があるからね。
=+=+=+=+= びわこ成蹊スポーツ大学よ。 あんまりいい評判聞かない大学だけど、 琵琶湖の近くにある地元の大学が何やってんだか。 もっと地元や琵琶湖に貢献できる活動できないかなぁ?
=+=+=+=+= >1941年(昭和16年)4月6日、琵琶湖で四高ボート部琵琶湖遭難事故が発生した。旧制第四高等学校(現:金沢大学)のボート部が、琵琶湖での合宿練習中に強風にあおられボートが転覆し、11人全員が死亡した。
今回、50名が何事も無くて良かったです。
=+=+=+=+= 天気予報見てないの?台風来てるよ?ライフジャケットも着てないの?カヤックの人数は守ってるの?上の人間は何考えてるの?湖と言っても広いときいてます。栃木県大田原市の登山部の遭難事件を思い出し、母親として腹が立ちました。
=+=+=+=+= 全員無事で良かった。 最初、ただ50人遭難ってニュースだったので、琵琶湖で何をしてたんだ?って不思議だったが、カヤックだったんだね。 救命胴衣が命を救ったんだね。
=+=+=+=+= 琵琶湖は舐めたら死ぬからね。 本当に注意した方がいい カヤックのりならわかってると思うが、強風時はパドルでいくら漕いでも任意の方向にすすめない。 ちょっとでもやばいと思ったらすぐに着岸すべき
=+=+=+=+= 日没の時刻は予報でわかっているのだから、その時間内に到着できるような計画であったのだろうか? 関係者や保護者は気をもんだであろう 全員無事でよかった。
=+=+=+=+= オリエンテーションではこんな時間までやってないからおかしいと思ったら部活動でのカヤックやったのね。 琵琶湖はほんまに怖いからみんな無事でよかった。
=+=+=+=+= 海と違って常に対岸が見える場所でも遭難することがあるんですね。 ちょっとびっくりしましたけど、無事で良かったです。
=+=+=+=+= 湖で遭難とは珍しい感じだけど日もくれて暗中模索状態だったのかな でも灯りは遠くに見えるだろうしそちらに行けば良いのだしリスクは低いと思ってました
=+=+=+=+= 良かった無事で、たしか昭和13年琵琶湖で琵琶湖遭難事故ありました。大学生11人がお亡くなりなったと悲劇的の事故がありました
=+=+=+=+= ちなみにこのサムネ画像だけでも山中湖ぐらいのそこそこ大きな湖に見えますが、 琵琶湖の南端、ほんのしっぽの部分だけしか写っていません。
=+=+=+=+= 琵琶湖に通ってプレジャーボート歴40年以上になる爺より。 船を出さずに帰った事は数知らず。 止める決断の方が難しいのよ。 ドシロートは危ない目に遭わんと何故危ないか分かんだろうな。
=+=+=+=+= 無事で良かったねー!! ご家族の方は不安だったでしょう。 本当に良かった〜!!! 琵琶湖も凄い広いし、自然は凄いものだからね〜。 予想とか予測とか出来るものじゃないもの。 本当に良かった〜!
=+=+=+=+= 今の大学サークルってコロナ禍で伝統や指導方法とか先輩後輩とかが一旦途切れてる世代だと思う 本当に無事で良かった
=+=+=+=+= いやいや無事で良かった! 昔、戦前だったかボートで訓練していた学生が琵琶湖の渦で亡くなったって本で読んだ事があったから心配しました。
=+=+=+=+= 危ないんじゃないかレベルの、危険の確信も無いのに通報なんて面倒くさい事をするんですね。日が落ちてのカヤックは、即遭難とは思わない。即遭難と認定するなんて法令は聞いたことがない。過保護な感じがします。
=+=+=+=+= 夜は怖いです。 灯が頼りですがそれすら見えない状況はもっと不安です。全員帰還したのはスマホあってこそだと思います。 琵琶湖で良かったね。
=+=+=+=+= 琵琶湖は例え湖の真ん中にいても 岸が見えるから 遭難はありえない 琵琶湖見たことある人間ならわかるはず
=+=+=+=+= 琵琶湖ってかなり広いし、 結構、風があったりで怖いな と思ったことがある 暗くなると本当に危ないと思う。
=+=+=+=+= 全員無事はひとまず安心。 でも、一歩間違えていれば大事故でしたね。 2度とこのような騒ぎのないようお願いします。
=+=+=+=+= 全員無事で良かったです。 でもきっとみんな怖かったでしょう。 原因をしっかり追求して、二度とこんなことにならないようにして欲しいです
=+=+=+=+= とにかく全員無事で良かった。変わりやすい天候ですし 湖と言っても波が高いときもあると思います。安心しました。
=+=+=+=+= とにかく全員無事でよかったです。 しかし、すみません、本当に関係者の皆様には不快かもしれませんが、NHKニュースで速報を流したり、学校前からいちいち報道するよう内容なのでしょうか?
=+=+=+=+= 体育大の学生なら、当然の模範となるべき体力は、それなりになければ、入学試験合格後、何をしていたか問われてしまう。
=+=+=+=+= 遭難かのニュースが一報されてから、30分も経たない内に全員無事のニュース続報。 わざわざニュースしなくて良かったのでは。
=+=+=+=+= いや、通報が無ければニュースにならなかったかと 湖は遭難と言うんだね 今は過剰なぐらいに過保護な世の中だから大学側も気を付けないとね
=+=+=+=+= この話、しつこい。 何回もNHKで言いやがったけど、遭難した恐れがある。その後、全員の無事が確認された。 ならもういいじゃないか。何をしつこく言うの?? しかも、遭難したのではなく、遭難したかもしれない。かもしれない話が、全員の安全確認なのに何いつまでも言ってるの?
=+=+=+=+= 琵琶湖は日本一の湖であり、その大きさは北海道と比べても引けを取らないとも言われているといっても過言過ぎはしないほどであるからな
=+=+=+=+= 無事でよかった。あそこは結構人が…警察が来てますよね。9時のニュースで嫌な感じが若干したけど。次は気をつけて帰宅して下さいね。
=+=+=+=+= 最近初めて付近立ち寄りましたが、結構波が立ってるんですよね。 厳しい練習も必要ですが、セーフネットもきちんと確保しないと。
=+=+=+=+= 体力がある連中の大学で良かったな。 一報は30人ぐらい行方不明、安否不明みたいな報じ方だったから、心配しました。 今後は気を付けて下さい。
=+=+=+=+= てっきりカヤック部の人たちかと思ったら サッカー部の人たちだったらしいと今ニュースで。 何はともあれ全員無事でよかった。
=+=+=+=+= 皆さんご無事で良かった。ちょっと報道が焦ったのかな?晴天の琵琶湖でカヤックがあって溺れる事はないよね。
=+=+=+=+= なぜ50人も一気に遭難するのかが分からない。詳しい状況が知りたいね。まずは全員無事で何よりです。安堵しました。
=+=+=+=+= 琵琶湖は海と同じように流れがあり、水も冷たく体も浮きにくいから、案外危険なんよね 無事で何よりです!
=+=+=+=+= 琵琶湖って割と遭難しやすいのよね 霧とかも発生したりするし大き過ぎて対岸が見えなくなって遭難するのよ
=+=+=+=+= 生死を彷徨った人がいるかどうかわからないが、これで命拾いをしたと思って、次のスタートを切って欲しい。何でもできるでしょう、思いっきり、さあ、やろう!
=+=+=+=+= 無事でよかった。 サメ類など海には危険がたくさん。 夏の海水浴を舐めてはいけないのです。
=+=+=+=+= 今更だけど、琵琶湖って大きいのよね…。
全員が無事とのことで何よりです。本人たちもニュースになっててびっくりだろうな。
=+=+=+=+= NHKのニュースで速報出たんだけど。まったくふれずに選挙を放送してた。ふつう詳細不明でも中断して説明しない?報道のあり方に怒りと疑問。
=+=+=+=+= 時間とか日没とかと言う概念が無いのだろうか。 大学は、きちっと調査し、対応してほしいものだ。 自然相手にするのには、甘すぎる。
=+=+=+=+= スポーツ大学とは聞いて呆れる。学校関係者は先ずは安全を含めたイロハを教えよ。それから警察等の方々にも謝罪と感謝を教えなさい。
=+=+=+=+= 死傷者が出ることが無くてよかった。この件が今後の教訓として生かされることを願います。
|
![]() |