( 210290 )  2024/09/10 01:36:01  
00

新米出たけど「買いだめ控えて!」 コメ不足で“直売農家”呼びかけ

テレビ朝日系(ANN) 9/9(月) 18:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a87ed575a1cc9cf41b8a89646fca5ede93364d4d

 

( 210291 )  2024/09/10 01:36:01  
00

北海道の米農家の直売所では、新米の買い物客が多く、買いだめを控えるように呼び掛けられているが、5キロ90袋はすぐに売り切れる状況だった。

購入客は家族分を買いに来るなど、買う側の心理に不安や満足感が見られた。

生産者側は余裕を持って買ってほしいと呼びかけており、自分の頻度や量に合わせて買ってもらえるとありがたいとしている。

(要約)

( 210293 )  2024/09/10 01:36:01  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

米はあるのか、ないのか。北海道にある米農家の直売所には9日朝も行列ができていました。 

 

片桐農園 片桐光江さん 

「本日、90袋入っているので、並んでいる人は十分、購入できると思うが、買いだめだけは(しないよう)ご協力願います。これから来られるお客様にも渡りますように。特に制限はないが、20キロとか言われると、うーんというような感じになっちゃうかもしれないので…」 

 

 買いだめを控えるように呼び掛けます。しかし、用意された5キロ90袋は瞬く間に減っていきます。 

 

 やはり、買う側の心理は…。 

 

新米購入客 

「買えるかな?と、きのう電話したら朝イチで来たら買えるよと。娘のとこと、息子のとこと、私のとこで3軒分。4袋だけど」 

「(Q.20キロ?)はい、そうです」 

「自宅にある米が少なくなってきたので、早めに手当てしようかなと…」 

「なーんでこんなことになっちゃったのかなと…。買いすぎかなと思ったけど、2袋買いました」 

「やっぱりお米大事。お米があれば品数少なくても人間、満足しますもんね。お米ないのは不安」 

 

 一方、生産者側からは違う風景が見えているようです。 

 

片桐農園 片桐光江さん 

「お米を毎日見ている側からすると、たくさんこれから出てくるのでそんなに焦らないで自分の(食べる)頻度と量と合わせて買っていただけたら、皆さんに行き渡るのかなと…」 

 

テレビ朝日 

 

 

( 210292 )  2024/09/10 01:36:01  
00

このテキストの内容からは、現在のお米不足に関する以下のような傾向や諸問題が浮かび上がります: 

 

- 一部の家庭や個人が買いだめをしており、高齢者や子供のいる家庭が困っている様子が見受けられる。

 

- スーパーや直売所によってはお米の供給状況に差があり、状況は地域によって異なる。

 

- 農家の収入やコストの問題が浮かび上がっており、政府の農業政策に疑問を抱く声もある。

 

- コメ不足が価格上昇につながり、消費者にとって高価なお米が負担となっている。

 

- マスメディアや報道の影響により、不安を煽られた消費者が買いだめに走るケースが見受けられる。

 

- 現状は一時的な需給の偏りによるものであり、時間が経つにつれて安定してくるという見方もある。

 

- 食べ盛りの子供などにとってはお米が必要な主食であることが指摘されている。

 

- 一部では代替品として麺類やパンを選択するなど、節約や代替食材の選択が行われている様子が見受けられる。

 

- 地方や農村地域では物価や供給状況が異なる一方、都市部では価格の上昇や品薄が顕著である場合も示唆されている。

 

- ふるさと納税や直接農家との取引など、新しい購入ルートの模索が行われている場合もある。

 

 

(まとめ) 時間の経過とともに需要と供給のバランスが整い、価格の安定が期待される中で、家庭や個人の節約意識や代替品の選択、農家の収入や政府の農業政策に対する懸念など、様々な視点からお米不足に対する懸念や対策が模索されていることが伺えます。

( 210294 )  2024/09/10 01:36:01  
00

=+=+=+=+= 

古米買いだめした世帯と、焦って今の高い新米を買いだめしてる世帯で、9月後半から急激に米売れなくなるやろう、米売りたい時期に米の行き場なくなるぞ。 

特に近所の高齢者の人そんなに米かってどうするんかと思う人いたが、朝パン食べて後はご飯小食なのに、古米10キロ2つ買って新米高いの最近10キロの米買ってたんだけど呆れた、こんなんじゃ年末で消費できないと思うよ、こういうマスコミに煽られた高齢者多いんじゃないの、こんなんみてたらそりゃ詐欺に騙されると思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

つい先日、農協が主催の直売所に行ったら、お米は積まれてるのに売れるお米はありませんと言われた。整理券を持ってる人だけだそう。 

もう、我が家はもち米を食べて我慢してましたので、恨めしい気持ちでその米の袋の積まれた様子を横目に野菜だけ買って帰りましたが、今朝、週一で行くスーパーに新米が山積みされていて、嬉しくてつい笑顔になってしまいました。納豆買ってもご飯無いし、カレーも無理なんて諦めていたので。 

我が家は夫婦二人なので、今回は2キロにしました。 

やっぱ米だよって言いながら鼻歌が出る始末。 

一週間前は5キロが7千円でネットで売られてました。それが農家さんの収入になる分けじゃないでしょうに。今日の2キロのお米は1300円、普通でした。少し前は2千円を超えてました。 

まっとうな商売して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

うちの方は全く普通に売ってたのに、ここに来て急に空の棚が目立ち始め、先日まで値段も変わりなく売ってたのが、今日見たら2割くらい値上げしてた。おそらく心配になって買いだめしたのと、米が売ってない地域の知り合いに送るのと、転売するアホが増えたんだろうと思う。 

今日も別に一袋くらい買っても良かったのだが、先日買った値段より同じ商品が2割高いからアホらしくてやめた! 

マスクやトイレットペーパーもだが、日本人のこういう文化というか性格というか社会というか何とかならないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

米どころに住んでます。 

実際にスーパーのカラの棚を見た時はちょっとだけ不安になりましたが、 

毎日横を通る田んぼには、稲穂が垂れたまさに豊穣の光景が広がっています。 

不安を煽る報道だけじゃなくて、93年の米不足とは根本的に違うんだってことも、伝えてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

夏休みに食べ盛りの子供が家にいる家庭はコメの消費も多かったかもしれませんね。 

ようやく新米が店頭に並び始めましたが例年に比べて高いようです。 

買いだめするより精米したての方が美味しいと思うので 

我が家はもう少し待ちます。 

 

=+=+=+=+= 

この度の米不足は、農家にとってもマイナス面しかないと思いますよ、一ヶ月も米不足が続いた。さらに、価格の高騰。コメ離れが加速するだけだ。この度の米不足は政府が価格を押し上げるためにあえて仕組んだことだが、結局だれも幸せにならない。最悪の政策だ。政府の真意はどこにあるんだろう。今月は自民党総裁選だが、日本の為の政治をしてくれる人を望みます。自民党内でも反日議員が多い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

奈良の田舎の方では、知り合いが前年の米がまだ残っているところに新米の収穫時期がきた為、買ってくれないかと相談にきました。90キロ買いました。お米が欲しいのに無い地域とそうでもない地域にかなり差があるんだなと感じています。そして5kg3000円ほどが現在の通常の価格くらいでしょうか。かなり高くなりましたね。 

今必要な分だけであればいいと思っていましたが、親族にも配るなどして手塩にかけて育てていただいたお米、大切にいただきます。 

 

=+=+=+=+= 

お米のニュース、いつも行列で並んでいるのは高齢者。「お米がないと死んでしまうからね。」とお米を2袋抱えてインタビューに答えてた高齢者もいた。わかります、わかりますよ。食べないとね。でも、育ち盛りの子供達、ご両親が働いているからなかなかお米を買いに行けない。少しでも分けてください。そんなに買いだめしないでください。そして、お休みの方が多い日曜日にスーパーにお米が並ぶようになることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

この映像に出て来るのは皆「法人や個人経営」。 

JAor経済連(北海道はホクレン)通しではなく。自らの作業動向を見つつ早だしと価格を設定、いわば先手必勝。 

JA系統品は捌く量の多さを前提に、集荷や検査、流通等々の段取り上、ラグは少々出るし、取引先の流通状況により潤沢に店頭に並ぶのは、道産品だと概ね今月下旬以降と思われ。 

 

他県では要件に差があるので一律には言えないものの、系統品が出回る頃に価格がどれぐらいに落ち着くかだろう。直近は直売品や非JAルートが比較的多いことから、今般の騒動を受けて暫く“鼻息は荒くならざるを得ず”。とりわけ激戦区の都市部は非JA品の比率が高めだろうから、その点では総合的にもう少し“我慢”は強いられそう。 

 

その辺を、消費者側が何処まで冷静に見極められるかと、そのゆとりを持てるかどうかに掛かってくると思う。 

 

=+=+=+=+= 

週末の出先でふとスーパーへ寄ったらコメがあったが5kgで3,750円とか、一昔前なら魚沼産コシヒカリでも買えたような値段。 

 

ネット上も軒並み5kgで5,000円台後半から9,000円台かそれ以上。 

 

出回るまで待っても高値維持されちゃあ、食べる量減らすしかないかなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

中小規模のスーパーだともう棚自体が袋麺やパスタで半分埋められていて、入荷直後に居合わせたら買える、位で、もち麦や雑穀、切り餅ともち米が多めに並んでいました。全国規模のチェーンだと高いけれど何回か通えば買えそうなくらい。農産物センターや地元の八百屋さんだと農家さんつながりで、高いけれど毎日少量は入荷する、というのが今週の感覚でした。多目に買う人が収まってくれば少しは落ち着きそうですね。もうしばらくお粥や雑穀多目やオートミールでしのぐつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

新米がちらへほらと店頭に並ぶとようになりましたが、買ってる人は見かけず… 

道の駅でも16:00過ぎに訪れましたが、沢山新米がありました。 

そしてここでもやはり買ってる人は見当たりませんでした。 

 

米の値段は何処も5kg3000円を超えていました。 

米不足が早く解消されると良いです。 

 

=+=+=+=+= 

なんでみんな買い占めちゃうんだろうな。 

しばらくすれば流通するんだから今だけは米を食べてたところを1日1食パンや麺類に変えるとかすれば良いし、何ならおかずだけにして米を食べない日を作ったって良い。 

炭水化物抜きダイエットなんてのもあるくらいなんだから健康にも良いかもしれない。 

世の中には不安という感情に安易に動かされてしまう人がとても多いんだなと改めて思い知らされる。 

 

=+=+=+=+= 

店頭に米が置いてないことや、報道で米不足が言われていることも消費者としてはストックをしておかなければという心理状況になってしまうのでしょう。それが、結果的に米を求める方の増加に繋がり、すぐに入荷しても売り切れてしまう事になっていると思います。今月の下旬には多くの新米が店頭に並び米の供給が進んで、消費者が安心出来るような状況になってくれることを期待したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お米栽培してます。今年の田植え時期にJAも市役所も昨年並みの田植えに関して何も言わなかったですよ。だからお米十分に在庫あるものと思ってましたが秋口になって急に米不足と言うのはおかしいですよ。JAも政府も一年先の米の在庫の把握できないのですかね? 

9月になれば新米で始めますからそんなに慌てなくても大丈夫だと思います。値段は上がると思いますが。今日ある道の駅で5キロ白米で2900円と出てましたね。去年玄米で30キロ7000円程でした。今年はいくらで販売できるかな? 

 

=+=+=+=+= 

各家庭の在庫が10キロ一袋相当増えると流通在庫は消える。コメは自宅で常温保管だと1月も経過すると味が落ちる。 

今年の作況指数は100を超えているのでしばらくすると潤沢な在庫になる。高値のこの時期に争って購入する必要はないし、業者が儲けるだけです。新米を高値購入するのは分からないでもないが、昨年の在庫米まで高価なのはどうかと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

家族と親族が食べる程度の水田をやっています。平成の米不足時も今回も、「米がスーパーに売っていないけど、お宅は良いわねえ」と羨ましいのか皮肉か、多数言われます。 

小さな水田でも昔ながらの棚田だし、泥田のため、トラクターが入らないから作業は大変。 

 

また、田植え後のカエルの声が煩いとか、藁焼きの灰が飛んできた、と苦情を言われることもある。しかも宅地化した土地での耕作のため、固定資産税は高い。 

食料自給ができないとこんな時は大変だ、となるが、普段は農家や農地の大切さは忘れられている。 

良い機会だから、近郊農家の大切さを知って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この酷暑の夏の影響で再び卵の値段が上がってきていますが、ちょっと前の卵の時と今回のお米事情なんだか似ているように思う。 

 

お米好きの自分としては、お米がある生活が当たり前なので、本当に今厳しいです。 

 

新米じゃなくても良いので手頃な値段で購入したいというのが本音。 

 

食べ盛りの子供がいる世帯は大変だと思う。 

お米がなければパンにすれば……ともいう人がいますが、パンも高騰してるし、お米以上に割高になってしまう。 

 

ちょっと前のお米の価格に戻ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

昨今の値上げで農家さんも肥料から何から値上がりして大変だと思う。 

その分を価格に転嫁するのは間違っていないと思うが、5kg2000円程度だったのが急に3000円や4000円はやりすぎだと思う。(新米とはいえ…) 

買いたくても買えなくて、米離れになってしまう家庭も出てくる。 

 

この米騒動があって、これまでが赤字でやってたとか、タダ同然だったと聞くことが多いけど、自分の生活があるのに赤字の仕事を何年、何十年もやるものだろうか。。 

使命感だけでできることではないでしょ。 

そこの部分の話はまったく信じられないのですが。。 

 

=+=+=+=+= 

うちの家じゃ米が品薄になった時から、業務スーパーで買っていたイタリア産のスパゲティを一日で一食は食べるようにしている。 

米も生鮮食料品だからあまり古くなったら美味しくはない。 

本当に米不足になったら飲食店からも消えるはずだと思っているから、主食の半分をスパゲッティやうどんなどの麺類に切り替えたら済むことだ。 

米を食わなくては力が出ない人もいるだろうが、皆が皆買い占めに走ったら米の値段がどんどんと釣り上がる。 

そして周り回って買い占めた人たちも高い米を買うことになる。 

なかなか冷静な判断は難しいとは思うがスーパーの品揃えや値段を見て代用できるものがあれば臨機応変に対応できると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

生産者は、一生懸命自然と闘いながらお米を作っているんだろうなと思います。現在消費者は、お米が買えなくて困っています。買おうと思っても、異常な価格・・・これは、国策やら流通に問題があるのは歴然としています。備蓄米って5年経つと飼料になるのだとか・・・お米に関わる人々の皮算用に振り回されてはいけません!流通、価格が落ち着くまでパンやら麺類でしばらく凌ぐ所存です。こういう事がお米離れに繋がらない事を祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんが農協や国にいじめられていて心苦しいです。出来ればオークションや直接取引で直接売った方が中間通さない分高く売れると思います。お得意さんを作れれば経営も安定し消費者も安心して購入できます。農業は種も肥料も機械器具も農協に抑えられ色々縛りがあるのは分かりますが、国が減反させ保護しない政策を示しているのだからありです。農家の平均年齢何歳かご存じですか?と国民に問いたいです。全国の農家さんありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが買いだめやめてと煽れば煽るほど消費者は不安になり、我が家のみならず一族郎党分まで買い占めたくなるのが世の常。ハロウィンには渋谷に来るなとか、野球チームが優勝したらあそこに行くなとか報道すれば、ますます人が集まるのは目に見えています。言ってることとは裏腹に現実はマスコミの数字稼ぎが騒ぎを大きくするのは承知の上で報道しますので、視聴者は賢く振舞うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

北海道で米農家やってます。 

今回のような事態になったのは、去年の高温障害で米の歩留まりが悪く、製品として出荷できる米が少なかったからだと思います。 

大量の米を袋詰めし販売までを自身でやるのは大変なので、一般的な農家はJAへ出荷しています。 

JA経由北海道米の値付け主はホクレンで、農家への支払単価は去年に比べ1俵数千円値上がりましたが、生産者に入ってくるお金は末端価格の半分以下です。肥料代は倍、燃料資材機械共済等の経費も考えると最低でも東京ドーム2個分位の水田面積ないと経営厳しいです。 

政府備蓄米を消費者に出し渋っているのは、提供してしまうと米の価格が一気に下がるのを危惧しているのではと推察します。大きな資本を持つ飲食店や企業にはある程度提供しているかもしれません。 

なので供給が安定してきても、何処かのレイヤーで価格を調整する圧力が入り、それほど値下がりすることはないんじゃないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米作農家が儲かるのなら1キロ3000円でも構わない。でもこの米騒動はどうも違う力が働いているとしか思えない。おそらく1キロ3000円は暫く続くだろうし、都市部での米騒動が落ち着くのはまだ先だろう。流通業者が利益を得て値上がり分が農家へ渡るのかは甚だ疑問だ。日本の農政を考え直さければ今後も続くと思う。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近くのスーパーは夕方でも最近は10Kgと5Kgの米が置いてあるよ。 

新米なので高いですが、これからどんどん出てくると思うので焦らなくてもよいと思いますよ。 

地域によるのかな買いだめする人。 

コシヒカリは地域によっては既に収穫が始まっていますから早場米だけではなく。 

自宅近くに田んぼがありますが収穫が始まっています。 

 

=+=+=+=+= 

都心に30分でアクセス可能な住宅地に住んでいるが、近くのスーパーで新米が山と積まれていた。並んでいる者など一人もいない。恐らく米問屋が高値に目が眩んでカルテル破りが始まったのだろう。最後にババを引く業者は大損だからこれから土砂崩れのように米がだぶつき始める。この馬鹿騒ぎの後、米離れは更に深刻になる。真面目に美味い米作りに勤しんでいる農家さんが本当に可哀想だ。 

 

=+=+=+=+= 

栃木の米農家さんから昨日新米が届きました。まだ身内用ですが、15日から注文分の配送がどんどん始まるそうなので、すぐ都心にもたくさん並ぶと思います。 

先行して直接買取契約する新米は価格が上がるけど、農協などに大量納品する分は買い取り価格が抑えられるので、値段もだんだん下がるだろうとの話でした。 

 

=+=+=+=+= 

農家ですが、時給換算すると全く割にあわない。 

トラクター、コンバイン、田植え機で1500万はかかっているかな。加えて農機具を管理する車庫、仮払い機、散布機、乾燥機、軽トラック。軽く3000万超えているな。 

田おこし、田植え、水管理に草刈り、稲刈り…毎日大変です。それでもって、やっと収穫しても機械を買うために貯蓄に回す必要も考えれば全く何をしているか。 

これまで米を買った事はないが、時給換算単純ではないが百数十円と計算した事がある。 

今年も沢山とれましたよ。どうか召し上がって下さい。 

 

=+=+=+=+= 

コメ不足は考えられない。去年は不作でも無いし今年も全体から見れば平年並み 

 

何処かで小売値を上げるために出し惜しみしているし、毎年政府は普通のコメを 

 

飼料用に買い農家に差額を税金で補てんしている。日本のコメは世界の中で 

 

一番美味しい何故減反を止め輸出して農家の利益に貢献しないのか。農政其の 

 

ものが間違っていないのか食料の自給率を上げる為にも農政の抜本的な改革が 

 

必要だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

土日にスーパーにいったら新米がありました。だんだん品薄感はなくなってきている感じをしますが高いですね。新米とはいえ3000円以上って10キロかと思ったら5キロだった。 

コメはそれほど食べないので自分の食べるペースで買っていきます。 

 

=+=+=+=+= 

今週末から稲刈りを始めますが、天候被害も無く 

特に数量が減る感じは無いので焦る必要は無いです。 

今買いだめしても古米の可能性が高い(南は新米流通してますが)ですので 

買いだめせずに必要な分を買って、折角なら新米を楽しんでいただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

酷暑で米が少ない聞いて、10キロ買いました。その後に「南海トラフが起きるかも?」とニュースになって、一気にスーパーからお米が無くなりましたね。最近は高いお米は残っている様になりました。この現象から見ても日本の貧しさが実感出来ました。うちは二人暮らしなので当分米を買うことはありません。今は平年の5割高とかいうニュースを見ていて、「ひと家族10キロ位にしておいたら良いのに」と思いながらニュースを見ています。全員が買い占め終わり、米が全く売れなくなる位まではお米はありますので、お米の相場が落ち着いたころにまた10キロ買います。皆さん、今買い占めなければ、いつ地震が来るか、分からないので、買える時に買えるだけ買い占めましょう。高値で買って農家の人達を喜ばせてあげましょう。岸田さんが地震に備えて外遊を止めたのが原因ですね。岸田インフレですね。 

 

=+=+=+=+= 

古米、高価な新米をを買いだめした人たち。子沢山の大家族なら簡単に消費できる。夫婦二人、高齢の方が買いだめして、食べきれるのかね。買い貯めした人は頑張って食べて下さい。保存も常温で置いてあると劣化して質も落ちる。不味くなる。虫も湧きます。お米も生鮮食品です。きちんと保存してください。それだけです。私は買いだめしてない。今家に2キロのお米が未開封、冷蔵庫の中にあります。なくなれば、買うことにします。 

 

=+=+=+=+= 

これから米農家と直接やりとりできるサービスが始まるでしょうね。 

仲卸がいる以上、いくら米が上がったと言われても卸は利益をしっかり出すので。 

今の時代、こんなサービスはすぐ構築できると思うので、農家と消費者が直接繋がれるようになれば良いと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

北陸には普通にスーパーにコメが並んでますが、新米は10kg5300円とかで例年に比べると「高っ」という印象ですね。まだ家に新米ではない米があるので、買いませんが…。まだ田んぼの稲刈りは始まっていないところが多く、9月末あたりに、どんな流通になっているか様子を見たいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

新米が出るこの時期は、沢山作っている農家は新米を取るために倉庫を空にするので米がありません。逆に自分たちで食べるために作っている小さな農家は余ってるところが多いと思います。 

最近、条件が良さそうな場所でも耕作放棄地が増えた気がします。 

米不足はこれから毎年起こると思います。 

 

=+=+=+=+= 

今が一番高いと思う、11月にもなれば価格は落ち着くかと 

 

しかし肥料、農機具、輸送費の高騰を考えれば以前の様な価格では 

買えないと思うが、農家が米の生産を続けて貰うには致し方ない事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

お米は精米してからどんどん不味くなっていきます。 

対策は、小分けにして冷蔵庫で保管ですが、「10kgも冷蔵庫に入れる気ですか?」って話ですね。 

新米が出回るまで不足するという先月あたりの状況は脱したので、この先買いだめすることは、電気代をかけてお米を不味くするだけですね。 

米不足が解消されて来ているので、買いすぎたお米を早く消化して、精米したての美味しい米を買うサイクルに戻す方がいいと思います。 

災害が心配でどうしても備蓄したいのなら、常温で保管して今月買ったお米は来月の備蓄でその次の月には食べるといったローテーションを考えるといいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに今現在は米が無い、それは間違い無い事実だけどそれは米が足りないからじゃないっていう事をいい加減理解して欲しい。 

急に普段買わない人、若しくは買わない量を買って精米が追いついていないだけなんだよ。 

そもそも去年は不作どころか豊作寄りの収穫量だったと国が発表してるし事実地震前までなんの問題も無く米はあったんだから今年が不作でない時点で米不足なんて起きないのを理解してくれ。 

 

本当に落ち着け高齢者、今買い溜めしてる米を何年かけて消費する気だ。頼むから朝一番に並んで米を買い溜めする前に自分の消費量を考えてくれ 

 

 

=+=+=+=+= 

北海道やろ 

今まさに収穫始まって 

順次乾燥かけてうすすり 

してから玄米で出てくるよ 

精米機も北海道ならでかいから 

すぐ一杯並ぶ 

値段は高いやろうけど 

都市部は米問屋にあるのも 

容量が小さい精米機やろうし 

千葉や福島あたりから 

もってくるんやろうけど 

間に合ってないんやろうね 

米は絶対それなりにある 

今たべるのが欲しいやろうけど 

ちょっと地方の農産県に行けば 

もうそれなりに積まれてるんじゃ 

ないかな 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフで特別警報のテロップを流し続けた結果がこのコメ買えない騒動になっている。供給側としては出さない方が高く売れるので現状はしばらく変わらないと思われる。ちょっとした事で買いだめもするし備蓄も起こる。情報によってこんなに人々は洗脳されコントロールされてしまうものです。パンや麺類が売っているのでしばらくはそちらでしのごうと思う。本当に大きな地震が来ないことを祈るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

人件費、肥料やら軒並み高騰しているので米も高くなるのは分かる。でもそれによって麺類とかの代替に流れれば来年以降は米が余るかもしれない。日本の主食は米だと思うので大手流通やJAには適正価格をお願いしたい。自主流通米は買い手が納得すれば高くても構わないから。 

 

=+=+=+=+= 

近隣のスーパーを一通り見て感じたのが、 

安さが売りのスーパーほど米不足が深刻だという事。 

 

そういうスーパーは仕入れ時にかなり強引な値叩きをしている。 

 

少し高くても(とは言っても実際は適切な値段な事が多い)、必要な時に必要なものが揃うお店にはちゃんとお米も売っている。 

 

お店やその運営会社の仕入れ部門の誠実さがモノを言っている気がします。 

 

米が少なければ価格が上がるのは仕方ないです。 

 

=+=+=+=+= 

地方県ですが、もう落ち着き始めてるところはあります。 

先日、夫が少し遠方の市に仕事で行った時にスーパーで新米が山積みになってたそうです。隣の市では2キロサイズがいくつか残るように。 

私がいつも行くスーパーは朝イチで並ばないと買えません。(私は店頭で手に入れるのは諦めてネットで買いました) 

土地ごとの特性なのか、配分の違いかは分かりませんが。 

もうそろそろ全国的に落ち着くのでは?と思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーにはないですが、近くの農協に行ったら山積みでした。 

1キロ580円なので高いですが。近所の行った事もない米屋とか検索して行ってみたらあるかもしれません。 

あと、ふるさと納税がまだ限度額余ってる人はすぐに送ってくれる自治体探せばありますよ。 

私は先週寄付して3日で送っていただきました。 

実家にも送り、そちらは1週間で届きました。ないのはスーパーで、ある所にはあるんですけどね…。 

ふるさと納税というと、できない人が怒ってくることありますが、あくまで出来る人はって話です。できない人向けに書いていないので、あしからず。 

 

=+=+=+=+= 

エビデンスに基づく調査によれば、今後緩やかではあるが、コメ不足は解消に向かうとされている。 

価格は、年内は以前の水準までは下がらないが、来年以降緩やかに価格が適正価格になるものと見込まれている。 

 

今後供給がアップする事は確実で、買いだめをする必要など全く意味が無い事と知って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

今回感じるのは物価の高騰にコメの価格も合わせたいという政府の意図。 

今までは5キロ1,700円くらいだったのが3,000円くらいで売っている。 

このまま推移はしないだろうが、2,000円代にはなりそう。 

色んなモノが価格が上がっているが、コメも上がることに国民を慣れさせようとする意図がすごく感じる。 

 

=+=+=+=+= 

親戚の農家から30キロほど分けてもらいました。 

大切なお米を分けてもらうのだからと多めにお支払いしましたが、農家さんが言うには今だけだから。農協の倉庫にはいっぱいあるから大丈夫と言っていました。働いているスーパーにも少しずつ入荷はしているので米不足解消は近いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

うちは2人ですが米を節約しながら食べてます。丁度いいダイエットです。茶碗を小にかえて、焼きうどんを週2にしたり、1日はおかずとパンにしたり、敢えて米騒動に巻き込まれない様にして過ごせば、それなりに消費は半分になり何とかなるもんだなと思ってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

何時も五キロ買い。お米が少くなり何時も買うスーパーで何時ものコシヒカリ購入。その後直ぐに米不足ニュース。数日後、買い物に行った時に見たら売り場から米が無くなった。チラホラ出つ来たようだ。まだ半分有るので買わないが、取り敢えず米が並んでるので安心。買いだめしても此の暑さで大丈夫なんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

お米って、販売されてる物は、息をして貰うため、目に見えない穴が無数に有る。袋にも買いてある。湿気があれば、変色するし、味もせいぜい2ヶ月ぐらいで落ちてくるし、トレペやマスクみたいに置いとけないですよ。どこに備蓄しているのか知らないけど、新しく買えたお米を先に食べるなんて事になって、忘れてた備蓄米を処分するなんて事にならないように 

 

=+=+=+=+= 

新米時期に会社の有志が知り合いの農家から米を取り寄せているのだがちょうど無くなりそうなので久々に買ったら一袋10キロと思いきや30キロでツレには二人だけなのにこんなに買ってどうするん?と呆れられ、両親にわけてやろうと思った矢先、親父から連絡があり田舎の叔母から20キロ送られたが要るかと?言われ、ズッコケつつ流石に断った。 

 

救いは購入額が比較的安かったのと玄米だから日持ちすることであろう。 

 

幸いなことに、こういう不足ものに関しては比較的恵まれた環境でいる、オリーブオイルを除いて。 

 

=+=+=+=+= 

買いだめ、といっても米なんて買いだめできる量が知れていると思う。 

大型の冷蔵庫とか、温度湿度が適切に管理できる場所がないとすぐに虫がわいたり、カビが生えたりする。 

買いだめするような家って、どんな立派な冷蔵庫を備えているのかと思う。地方で、そういうものを置いておける余裕がある、ないし簡単に買い物に行けないから置いておかないといけないとか、子どもが多い家とか、そんなところくらいではないか。 

 

普段そういうことに慣れていない人間が、加工食品か何かのようなつもりで「腐るものじゃないし」なんて油断していたら、大変なことになる。 

今度はそれで米をダメにしてしまって、また買わないといけないとか、そんなことでどんどん無駄が出はしないかというのも気になる。 

 

=+=+=+=+= 

適切に10kgずつ買い、なければ餅やうどんなどあるものでしのぐ。米がないと確かに困るが、野菜いっぱいの雑煮や煮込みうどん作ったっていい。うどんとか、買う店気を付ければ高い米わざわざ買うよりコスパもいい。戦時中にイモガラ食ってたのを考えれば、それよりはよほど栄養バランスもよく美味いものが作れる。そういうもので乗り切ることを一家で経験することで、子どもの生きる力も育つ。世の中で分け合う意識、無駄に買わない、あるもので対応する。そんな子育てもイイもんだ。と、おおらかに考えています。 

 

=+=+=+=+= 

買いだめするつもりは無かったのだけど、米が無い時に新米をネットで予約して、たまたま売っていた5kgの米をスーパーで買って「新米来るまでなんとか持つね」と思っていたら実家から米が送られてきた。 

米が店頭から消えた時に母親に「米が無くって困った」って話をしてしまっていた。実家は米農家でも無く東京暮らしです。 

合わせても20kgくらいなので普通に消費できるから良いけど、普段はそんなに買い置きしてない。 

 

=+=+=+=+= 

幼稚園の子がいてお弁当つくらなきゃならないわけでもないし 

成人した大人3人だからパスタやうどん、蕎麦、お好み焼き、グラタンとかなんでも構わん 

って思ったらお米買えなくても気楽になった 

 

小中学校は給食だし、多くの子育て世代は幼稚園と高校のお弁当が気がかりだろうね 

スポーツしてるとお弁当以外におにぎり持たせたりするし 

特にお弁当の幼稚園なんて大変だと思います 

 

コンビニのおにぎり持たせるわけにはいかないしね  

 

お米買うのに苦労している子育て中の方々頑張ってください 

 

=+=+=+=+= 

一人暮らしで在庫は置かずなくなったら買うというスタイルだったので、もうしばらく家でお米食べてないですね。 

23区ですが近所のスーパーはお米だけでなくサトウのごはん系も売り切れです。 

 

もうずっと麺類ばかりです。 

外食ではごはんおかわり自由とかやってるのであるところにはあるんでしょうけどね··· 

 

=+=+=+=+= 

以前、夏場に米びつで虫が大量発生した以降、買いだめはやめました。ちゃんとした保存食は他にありますし、一般家庭で生米は保存に向かないので短期間で消費できる量だけの購入してもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

1家族1袋までと購入制限かけるなら値上げはあまりしないで欲しいと思う。。。 

日本人にとってお米は主食だし。 

どこのスーパー行っても5キロで3,500円くらいになっており、それでも品切れになっている。 

昨日お米屋さんに行ってみたけど残ってたのは30キロで16,000円の大袋だけ。 

お米って品質的にも買いだめするのあまり良くないですし、1人1人が焦らず落ち着いて必要な分だけ購入していけばこんなに足りなくなる事って無いんじゃないの?とも思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

需要と供給なので、物が無いなら 

高くなるのは仕方ない。 

野菜は不作なら高騰する。 

高ければ買い控えるかと。 

米が無いならパン、うどんそば 

パスタやラーメン、餅など 

食べる物はある。 

 

今は無くてもあまりだしたら 

お米の販売期限も2ヶ月なので 

米が余って値引きする事態になっても 

困りますね。 

 

=+=+=+=+= 

フードロス削減はどこにいったのか。 

米が簡単に腐る事はないが、虫が湧く事は珍しい事ではない。 

 

地球を守るだ環境保護だ子供の未来の為だと言いながら、誰もが自分の身しか考えていない。 

満腹になり、明日の飯の心配がなくなれば、また同じ事を言い出すのだろう。 

本当に未来な事を考えているのなら、少しの間くらいパンやパスタ、ジャガイモを主食に置き換えるくらい難しい事ではないはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

なんでも買いだめはよくない事だと思います。 

みんなで分けて買いましょう。 

人のためにもなるし。 

あと、マスコミの報道することは信じないほうがいいと思います。 

煽る事と逆の事しか報道しないと思います。 

よくないですよ。 

大げさに報道するのをやめてもらいたいです。 

 

新米の季節がやってきましたね〜 

楽しみです。 

新米に合うおかず(おばんざい料理)をまた作りたいなと思います 

 

=+=+=+=+= 

新米が出てきました。昨年より5割ぐらい高く・・・ 

それと同時に昨年度のコメも出てきました。こちらは30%ぐらい高く・・・ 

この新米の出る時期に昨年産のコメが出ると言うことは、やはりどこかの倉庫で売り惜しみをされて在庫されていたものですね。 

10月になれば新米が出そろって、昨年産のコメがたたき売りになるのではないか? 

スーパーに午前中に行かなければ買えなかったコメが夕方にまだ棚に残っていますよ! 

買い急ぎと買いだめは愚の骨頂です。しかし個人の自由ですから・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

ここ数日で新米をやっとスーパーの棚で見かけるようになりました。ただ値段がかなり高く、5キロで3000円から3500円のところが多いようです。 

今回の騒動で白米以外のメニューが食卓に並ぶ家庭も多くなったのではないでしょうか?これをきっかけに家庭の米離れが進んで、食料自給率は下がり農家が需要減に苦しむ。そんな流れになってしまわないか心配です。 

今さらもう遅いですが、政府は備蓄米を放出して、在庫の確保と価格の安定に努めるべきだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近、他所の米農家から買ってたお客さんが、いつも買ってるところにもうないと言われたそうで、そこから同業繋がりで紹介されることが増えた。 

ウチとしては買ってくれるならありがたいし、来年からも頼みたいと言われた。 

農協に出す分が減るだけだから、ウチ的には一向にかまわないけど。 

義理として出さなきゃいけない分はきちんと出してるし、売値も農協に売るよりは高いし。(といっても、農協の販売価格と同じだけど) 

 

=+=+=+=+= 

今の全国に蔓延している自分だけが良けれは良い的な、思いやりの欠片も無いパニック症に陥っている感じがしてならない。 

有るところには沢山有るが、理由あって出さない。野菜もそうだが、大量に出回るとダブつき価格破壊が起き安値で売り叩かれる。農家も販売側もそれを恐れている。令和6年の新米もほぼ豊作、それに、古古米が解除されれば、米騒動も沈静化するだろう。 

沢山精米を買っても保存が悪いと半年くらいで酸化皮膜が出来、美味しさ半減します。玄米を購入して冷蔵保管して、食べる都度精米すれば数年間美味しさキープ。一般家庭では難しい。 

 

=+=+=+=+= 

今は高いので、必要最低限の量を買った方が賢いと思います。 

今日スーパーには5キロの米が数袋ありましたが、直ぐに売り切れました。スーパーの近くのドラッグストアでは5キロの米が20袋くらい積まれていました。 

割高なので5キロを1袋だけ買いました。 

 

=+=+=+=+= 

毎日平日はお弁当4人分作ってます 

お米はないとかなり困る 

サンドイッチや麺でもいいんだけど 

旦那と子ども2人の社会人3人はいいとして 

末の高校生男子には物足りず… 

結局全員ご飯になります 

そうなるとお米の消費量は1日で9〜10合 

30キロは1ヶ月経たずになくなります 

『20キロと言われるとうーんとなる』 

と記事に書いてありましたが 

決して買いだめではなく 

必要量なのです 

そう言う家もあると言う事をご理解頂きたい… 

 

=+=+=+=+= 

いつものようにネット購入しようとしたら売切続出でビックリ。 

やっと見付けたら以前の倍の価格。 

うちの場合は炊いても週に1度程度なので、先にチンするご飯とかお粥の買い置きを消費しようと思う。新米が流通して来月には落ち着くと良いな。 

 

 

=+=+=+=+= 

売り手も買い手も利口とはいえない。 

1人10kgに制限するのなら店はそう言えばいいし、高齢の客は10kg買えばしばらく持つので気が済むだろう。 

新米価格は昨年より上がったし、一部の消費者の行動が価格上昇を助長しているのは否めないね。 

 

=+=+=+=+= 

新米も高値が続くって米屋さんから連絡きた… 

結構高くなったなぁ、と思うが今までが安かったんだと言い聞かす。 

次回は玄米30キロで1.5万円。 

ブランドにはこだわらないけど、お米屋が自信を持って売るからには美味しいと信じたい 

 

お米屋さんと、仲良くなると結構色んな情報くれる 

 

=+=+=+=+= 

円安も少し落ちついてきた様に見えるが今後も落ち着きがある可能性は少なく 

更に日本の食の原点米離れが加速し米農家が更に減った時に本当の日本と言う国の終わりの始まりです。 

 

米の単価も今年は現在の価格帯なのはほぼ確実です。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いの米屋情報では、大手の米屋がすでに新米を高値で買いあさっているとのこと。農協の買値よりかなり高く。 

だから、新米の値段はかなり高くなるはずとのこと。 

となると、高値で買いたくないなら、カリフォルニアローズとかでしのいで、買い占めた連中が、しびれを切らして、値下げするのを待つしか無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当にお米が毎日食べたいなら 

大型農家から玄米30キロを予約的に一年分直接買えばいい。ただ近所のコイン精米機で10キロ100円あたりで精米しないと駄目です。 

問題は保管低温倉庫だけ。大型農家も低温倉庫を設備投資して予約とって販売したらいい時代が来てます。 お米は貴重品。 棚持ちするので直接販売出来ます。リスクは少ない。 

 

=+=+=+=+= 

JAが無茶してたのに 

さらに無茶した結果 

めちゃくちゃになってるやん 

地方の人間からしたら信じられない 

 

そんなに売れるなら 

もうちょい値段上げてもええんやないか 

肥料に燃料にボコボコ値上げされてる 

めちゃくちゃ経費上がってるはず 

人件費もきちんと取らんといかんよ 

 

これだけ需要あるもの作ってるんだから 

米農家は儲からないといけない 

色々と規制があるらしいけど 

見直していって欲しいと願う 

 

家計に響くのはある程度仕方ないよ 

リフォームでも家具でも 

日用品でもなんでもかんでも上がってる 

このタイミングでグンと上げればいい 

めちゃくちゃ大変な仕事だよ 

後継者不足でもあるんだし 

稼げるうちに稼がないとね 

 

=+=+=+=+= 

輸出米に対する補助金なんで辞めないのでしょうか?今確か生産量に対して20万トン位需要が多いのに、その内20万トン備蓄に回しそれは5年後に飼料として放出しているにも関わらず、536キロあたり4万円の補助金が出ていて、今輸出米は13万トン位輸出されているようです。事実ならなぜマスコミは報道しないのか、政府はなぜ見直さないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

当方神奈川ですが、まったく買える気配はありません。 

もうすぐといわれても実際にはないので不安になります。 

子供3人朝カレー、昼弁当、夜も塾弁などで米の消費が多いのです。 

割高ですが、ネットで10月中まで二週間に一度5キロ届くように手配しました。 

合わせて20キロかな。 

でもそのくらい必要なんです。 

 

=+=+=+=+= 

私の行きつけ、静岡市私鉄沿線の小さな食品スーパー。 

お米コーナーにお米の袋が途切れたのを見たことがありません。 

一時期、種類も数も少なくなったことはありましたが、とにかくいつもお米はありました。 

10日前から「静岡こしひかり」が5kg2800円(本体価格)で出ました。 

「北海道八十九ゆめぴりか」令和5年産8月初旬精米 本体価格1080円には、30%値引きシールが貼られています。 

昔からの住宅地で、子供をみかけることはほとんどなく、高齢者が多い店 

で、駐車場はありません。 

私は、お米が切れた後、買い溜めと思われると恥ずかしいので、一週間ほど買い控えていました。 

パン、蕎麦、パスタ、麦、いろいろ楽しんで食べました。 

 

=+=+=+=+= 

我が家は生協で登録米をお願いしているので米は手に入ります。 

今回は農協側と農水省の悪巧みで米価格を上げるための策略です。 

中間業者だけが儲かる事に憤りを感じます。 

今後は農家の方と直接契約に切り替えようかと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちも米作ってるけど声かけても去年までは買ってくれなかった人からの問い合わせが今年は異常に多いですね。 

稲刈り前から予約満了なのは初めてです。 

いつも買ってくれてる人には30kg8500円ほどで譲りますが、その他の人には10000円にしてます。それでも肥料等の値上がり考えたら赤字ですけど・・ 

 

=+=+=+=+= 

買いだめ控えてと言いながら去年米を高く売るのはどうかと思う。流通にも事情や忖度はあるのだろうが、5月には米不足になると言われていてその通りになった。そこで出し渋っていたような去年米を高く売るというのは、米の値段が安くなりすぎた事への戦略としか取れない。政府もそれが分かっているから何もしないで高く売ることを黙認した。需要と供給を考えれば、コロナ禍のマスク高騰、トイレットペーパー不足の奪い合いをみれば、無ければ高くても買うというのは実証されているから安心して溜め込める。これだけ購入者が困り市場に出回らなかった米が高騰したら去年米が溢れ出てきた。5キロ3000円と言うがそれは安い方で、実際は去年の10キロ買えるぐらいの値段が5キロ分。米は利益は無いと言うがこんなことをされたら米離れは進む。 

 

=+=+=+=+= 

夏の気温がいまだに続いてるので、昼は素麺や蕎麦、うどんでさっぱり済ませてます。 

朝は長年パンかシリアルなので、お米は夜のみ。焦らず新米が潤沢に出回った頃に購入予定です。 

お弁当持参の方が不自由なく入手できれば良いのになぁ、と思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店とかやっている人なら心配だろうけど、一般消費者は他の物を食べればいいだけでしょ。何をそんなに焦っているのやら。どうしてもご飯ものが食べたければ、冷凍のチャーハンや焼きおにぎりとかでいいと思う。日本は麺類やパンも美味しい物がたくさんありますしね。 

 

=+=+=+=+= 

オイルショックのトイレットペーパー不足じゃないけど、慌てて買い漁る必要はない。 

在庫の古米、古古米から売れば良いし、そもそもしばらくすると新米が出るよ。 

必要以上に買わないほうが賢明。 

 

=+=+=+=+= 

美味しい外米があれば、どんどん輸入してほしい。昔、コメ不足で緊急輸入した時は、カリフォルニア米は取り合いで、私らのところまで回ってこなかった。細長くてパサパサのタイ米を食べたが、日本人の口には合わなかった。農家も業者も売り惜しみしていると、今の日本人の食生活は多様化しているので、コメ離れが一層進んで行くかもしれない。あまり高くしないでね。 

 

=+=+=+=+= 

うちは月に5キロ程度あれば、足りますが値段が上がってるので、お昼におにぎりを持って行く夫に週二日パンとかに変えてもらってます。 

幸い夫はパン好きなので、助かってます。 

先日5kg¥1850でしかも新米売ってくれるところを見つけたので、一月後位に買いに行く予定 

 

=+=+=+=+= 

確かに店頭には20袋位はある様になった… 

それにしても一般消費米レベルが5kg ¥3,500前後は高すぎる… 

米不足前より大体¥1,000は高値になっておる! 

結果を見ると、やはりコメ不足は米価格を上げる意図的な策だった訳だ。 

消費者として可能なら… 

生産者直売の米を買う事で… 

卸業者の中抜きなしに農家に直接利益を回せるし、消費者も安値に米が買える。 

JAが絡む量販店などでは出来る限り購入しない事で対応するしかない! 

 

=+=+=+=+= 

我が家はおかげでしばらくの間、米はたべれていない。 

だが、こんな不安定なものはあてにできないなあという感覚を持っている。 

家族の間では「もう米はなくてもいいかな」と合意にも至っています。 

それで今後の主食には何がいいか考え中だが、日々スーパーに行ったときに物色していると言うのが実情。 

みんなが飛びつくものには飛つかない、を合言葉に、柔軟に風評被害に対抗していきたい。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん今日のお米の心配ですよね! 

新米出てきたけど、すぐに売り切れてます。 

この状態続けていたら、来年の夏あたりからまた米不足が始まるのでは無いかな 

今年の出来は良い様です。作況指数は100%でも作付面積が10%減れば出来高は90%です。毎年出来高は減っているので米不足に成りますよね! 

 

 

 
 

IMAGE