( 210325 ) 2024/09/10 02:16:31 2 00 小田急「新型ロマンスカー」2029年デビューへ! 位置付けは昨年引退車両の“後継” デザイン・設計担当も決定乗りものニュース 9/9(月) 14:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b461bca4c1931fdb9aa9d2d64664ea3cd3718238 |
( 210328 ) 2024/09/10 02:16:31 0 00 特急ロマンスカーの50000形電車「VSE」(画像:小田急電鉄)。
小田急電鉄は2024年9月9日、新型特急ロマンスカーの設計に、2日に着手したと発表しました。2029年3月の運行開始を目指します。
【写真】白い「VSE」とは異なる特徴の特急ロマンスカー「EXE」
同社によると、新型ロマンスカーは、通勤・買い物客向けの30000形電車「EXE」の代替であり(リニューアル編成「EXEα」を除く)、観光輸送向けの50000形電車「VSE」(2023年引退)の後継として位置付けます。
車両の内外装は、COA(コア)一級建築士事務所と検討を進めます。
同事務所は「誰もが快適な空間で楽しい時間を過ごすことができ、ワクワクするような経験ができる車両を探求していきたいと思っています。伝統を継承しながら進化を続けてきたロマンスカーに、新しい息吹を吹き込み、多くの人々に愛される車両デザインを目指します」と意気込みを語ります。
車両設計は、これまでのロマンスカー製造に関するノウハウや実績のある日本車輌製造が担当します。
小田急は今後約1年の時間をかけて、コンセプトやデザインの検討を深化させるといい、公表できる情報は整い次第、都度、発信していくとしています。
乗りものニュース編集部
|
( 210329 ) 2024/09/10 02:16:31 0 00 =+=+=+=+= 5年後か… GSEのロマンスカー色(朱色?)も良いけど、VSEの気品あるフォルムと色はデビュー当時衝撃を受けました。 何度か乗らせてもいただきましたが、内装もシックでとてもラグジュアリーな時間で、旅行前の移動の時間もとても楽しい時間でした。 是非、VSEの後に続く車両を期待しています!!
=+=+=+=+= ロマンスカーって沿線に住む我々庶民にとっては特別な列車なんですよ。 見た目がカッコ良くて、乗った時の特別感があって、でも料金はリーズナブルだから結構身近で。子供のころ、ロマンスカーの展望席に乗るのに憧れてました。 現行のGSEもカッコ良いけど、やっぱりVSEがいい。EXEは輸送力に特化した車両だから、ホームウェイで使っていればいい。 連接車台とかメカ的なことはマニアじゃないからどうでもいい。ただ、あの特別感をもう一度お願いしたい。
=+=+=+=+= ロマンスカーの魅力の一つに、低価格かつカジュアルに乗れるのがあると思う。しかし、斬新な見た目とは裏腹に座席はペラペラで座り心地悪いから、高価格帯でグレードの高い座席とかも設定してほしい。せめて近鉄ひのとりのレギュラーシートくらいにするか、むしろもっと突き抜けてプレミアムシートくらいにして附帯サービスも提供するとか、需要はあると思うけれども。
=+=+=+=+= 自分はマニアックな鉄オタとかじゃないからよくわからないけれど、ロマンスカーと言えば、大昔の朱色とシルバーのボディで展望席があるやつが未だにイメージがあって、その後、後継機種がいっぱい走ってるのはわかるんだけど、コレっていうインパクトはない。 「令和のロマンスカーならこれだ!」っていうデザインを期待したいよね。
=+=+=+=+= 昔はロマンスカー言えば東の雄だったけれど、知名度と華やかな外観とは裏腹に今のロマンスカーは実際乗ってみると普通の特急になってしまった。毎日の通勤需要もあるからしかたないけれどね。(ちなみに名鉄も同様にビジネス特急に舵を切ってつまらなくなったと思う。) 今はひのとり、しまかぜ、スペーシアXと私鉄だけでもロマンスカーを凌ぐラグジュアリーな特急が結構増えてきたので、ここでまたその地位を挽回してほしい。次のロマンスカーは100周年を飾るに値するような他のロマンスカーとは一線を画した特別なサービスがあればいいなとおもう。最低でも走る喫茶室は欲しいよ。
=+=+=+=+= 特急専用車、プレミアム車両など、私鉄各社がいい意味で競い合って、魅力的な車両が増えてきました。ロマンスカーの維持にかけて、ぜひ遠方からでも乗ってみたくなる、素晴らしい車両を世に送り出してほしいです。 。
=+=+=+=+= 生まれも育ちも小田原線のド真ん中。 乗り換えがめんどうなので、上りも下りもほとんど乗ったことがありません。
子供のころは、箱根に行くためにわざわざ新宿まで戻ってから乗せてもらったことがあります。
当時は朱色のゴン太くんみたいなやつでした。 通過するときのあの音がなつかしいです。
=+=+=+=+= 小田急沿線住みですが… 幼少の頃から、SSE、NSE、LSE、HISEと見たり乗ったりしてました。 VSE引退で、あの連接台車の独特の走行音が聞けなくなって寂しいですね。 さらに「走る喫茶室」と呼ばれた日東紅茶、森永が席までコーヒーを届けてくれた あのサービスもなくなり「ロマンスカーらしさが全くない」昨今です。 小田急も合理化しなければ生き残れない事情はわかりますが、少なくとも JR東海やJR東日本のような「合理化ありき」の新車両にならず、大人も子供も 「また乗ってみたい!」と思うような新型車両の登場を期待します。
=+=+=+=+= 特急車両の増備をするならば、既存のGSE増備で事足りそうに感じますが 小田急線開業100周年の記念にモデルチェンジをするということなのですね。
文中のEXE代替、VSE後継といった表現が紛らわしくも思いましたが 要はGSE準拠の7両編成、ホームドア位置対応型の20m級車両を インテリア、エクステリアともに刷新した実質GSEマーク2と呼べるような 車両が登場するという認識でよいのでしょうか?
両端展望席付きの6+4両編成だと、日中は席数が過剰でしょうし、 半数の展望席が小田原発着になってしまうというのも考えづらいですよね。
=+=+=+=+= もう一回だけVSE50000型を作り直して欲しいです。あの特急電車が日本一かっこ良かった、幼い息子がVSE50000型の運転座先を運転手が鍵でボタンを押すとハシゴが降りてきて2階の運転席に上がる前に息子にボク今日はよろしくね!って優しい笑顔をかけてくれた運転手がとっても紳士でとってもかっこ良かったです。それから50000型にハマった私と息子でプラレールで遊んでいました。家族4人で箱根に行った楽しい思い出載せて最高の旅でした。
=+=+=+=+= VSEが登場したとき、心からカッコイイと思い、実際に乗ってみると、旅行に行くという高揚感を感じられる内装で、ワクワクできました。
引退と聞いて残念だと思っていましたが、後継車が出るのは本当に嬉しいですね。
楽しみにしています!
=+=+=+=+= EXEは、分割併合を考慮して作られたロマンスカー車両であり、小田原線と江ノ島線に乗り入れており、非貫通型と貫通型の両方が顔になるが、VSEの後継車両は、固定編成になるので、その両方の融合や利便性と優雅さなど、台車も通常の台車になるようで、最新の装置や設備が気になります。 昔、走る喫茶室と言われた、小田急ロマンスカーだけに、あの頃が懐かしいですね。
=+=+=+=+= 基本的には通勤特急。ただし観光客向けにデザインは頑張りますという所ですね。 MSEとかデザインは『こんなもんでいいでしょ』という割り切りがあった。確かに通勤特急はこんなもんでよいのですが、その後東武と西部が観光客用に頑張ったので小田急もこれはというものを出して欲しい。
=+=+=+=+= 通勤型特急になるのか、観光用特急になるのか分かりませんが近鉄の「しまかぜ」、「ひのとり」のような少し豪華なもの(今も十分豪華ではあるが)を 作ってみてもいいのかなと思ってしまいます。 それと同時にスーパーはこねを昔みたいに増便したら箱根の経済効果は上がるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 昔『小田急ロマンスカー』と言えば私鉄豪華特急の代名詞的な存在でしたが近年はライバルだった近鉄や東武の後塵を拝して寂しい限り。また豪華特急の代名詞になるような列車を期待します。
=+=+=+=+= 小田急沿線に実家が有るので、この話題は楽しみです! 一時は小田急がロマンスカーの観光事業から手を引く様な噂が流れていたし、昨年はデビューして年数も経っていないVSEの運転終了と寂しい思いをしていたので、これは正直期待したいです。
VSEはEXEが車両数で勢力を拡大していく中で、久しぶりに登場した展望車で、白い車体のロマンスカーの登場に喜んでいました。【きょう、ロマンスカーで。】のキャチコピーが有名でしたが、箱根をバックにしたVSEのポスターはインパクト有りましたね。
かつては、『西の名鉄、東の小田急』とその優雅さを長らく誇っていた事を実感しながら、新しいロマンスカーの登場には毎回胸を踊らせていました。
小田急と言えば、昔はミュージックホーンを流しながら走行していましたが、前面が見渡せる展望席と、『走る喫茶室』と車内販売が有って、楽しい時間を過ごせたと思います。
=+=+=+=+= 原型EXEのリニューアル(EXEα化)が2編成残して止まっているのはこのためだったんですね。個人的には展望席付きを期待しているが、EXEの代替車という位置付けだと付かないかな?いずれにせよ、長いこと箱根通いを続けている自分も楽しみです。
=+=+=+=+= まだロマンスカーがSEとNSEだけだった昭和の時代から、流行やデザインの移り変わりを目の当たりにしてきて、改めて当時のロマンスカーの美しさを再認識するようになりました。 時代ばかりを追い過ぎて気品を失ってしまった小田急さんにお願いしたい。 どうかロマンスカーの名に恥じない特急車両を登場させてください。
=+=+=+=+= そう言えばロマンスカー最近はCMしてないですね? 私の想い入れは30000形 エクセレント なんせシートがフカフカでした。 疲れを感じさせません。
また相模大野のボーノ手前の旧踏切の所に、ロマンスカーが相模大野通過する時間が上り下りで記載してあって何だか微笑ましいかったです。最近貼り出してないですが、子供達がワクワクする時間を、しっかりと整えていたのは、素晴らしいです。
現在職場配置変わって大和から相鉄線で通勤してます。駅は内装の壁真っ黒で暗いし、東横で日吉駅行ったら、ホームは無茶苦茶暑いし、まぁ小田急も新百合周り冬は凄く寒いですが、小田急線はバリアフリーも進んでいるので、全体的に駅として使いやすいと思います。
=+=+=+=+= 30000形「EXE」の代替、観光輸送向けの50000形「VSE」の後継。 勝手思うに、6+4の編成で、 箱根向き、新宿向きの先頭車となる車両は展望席にして欲しい。 もう連接車がないのは残念だが。 思えば、EXE登場までは、全車が展望席だったわけで、 (RSEは例外的に「はこね」に使われてもいたが) とにかく、カッコイイにしても欲しい。
=+=+=+=+= 最近私鉄特急はひのとり、スペーシアXなどプレミアム感のある列車が多い。 ロマンスカーは展望車があるとはいえ、プレミアムシートなどは存在していない。 EXEの後継車という立ち位置ではなく観光向け特急だとそういう感じの車両になってくるのかなと思います。
=+=+=+=+= ロマンスカーの車内販売の充実は目を見張るものがありましたが、惜しまれつつなくなりました。 復活は難しいですが、ひのとりのカフェスポットに似た設備を1編成2か所ぐらい作ってもらいたいものです。
=+=+=+=+= 昨年MSEかな?初めて乗りました。ただ既に古さは否めずスマホ充電も出来ない。新型の赤いのは乗っていませんが、ロマンスカーとして、通勤用として使う小田急は距離も長いため新型には賛成。ぜひVSEみたいな美しいロマンスカーがみたい。
=+=+=+=+= 一時期小田急線を使っていたとき、ホームにVSEが来ると乗らなくてもいつもその車体に見惚れていました。 EXEはザ・ビジネス特急というイメージなので、一新されるの期待してます。楽しみです!
=+=+=+=+= 5年後か。箱根の状況もすっかり変わっているだろう。 バブル崩壊後の長引く不況で、老舗の旅館が次々と廃業して、廃れかけていたが、何とか持ちこたえている。 5年後の事何てわからない。 箱根がかつての賑わいを大きく取り戻せる事を祈りたい。
=+=+=+=+= 展望車がないとロマンスカーと認識してもらえないという。展望車に乗るわけではないのに展望車がついている列車から先に売れる。 つまり展望車がついている編成が足りないことは機会損失につながっているわけで、というのはEXEの悪評としてあまりにも有名な話で。 後継車両は6+4を維持するとしても非貫通先頭車は展望車にするだろう。
=+=+=+=+= 近鉄ユーザーからすると小田急ロマンスカーって、外見は少々良くてもどうしても高級感が無くて、VSEに乗ったときでも「この程度でフラッグシップカー?」と感じた記憶があります。10編成も20編成も製造するならまだしも、1編成や2編成程度でしたらもっと高級感を出しても良いのかな、というのが率直な感想です。 GSEの汎用特急的な座席も安っぽさを助長させているような気がします。
=+=+=+=+= 埼玉県民ですが、小田急の「ロマンスカー」にはワクワクさせられますね。東武鉄道が初代ロマンスカー「DRC」(デラックス・ロマンス・カー)をスペーシアに変更し、「ロマンスカー」というコンセプトを放棄して以来、「ロマンスカー」という言葉は小田急だけ!個人的には初代「SE」のフォルムが一番好きですが、それは私が昭和人だからでしょうね。(笑) 令和人はどのようなスタイルになるのか、楽しみです。ちなみに今一番のスタイリッシュ特急は西武鉄道の「ラビュー」だと自負しております。(笑) 西武沿線住みより。
=+=+=+=+= これは小田急ファンにとって非常に重大な発表だ。ロマンスカーは憧れであり、華であり、誇りである。次のロマンスカーが展望席付きなのか、どんな色なのか、愛称はどうなるのか。常にファンの気がかりであり、楽しみであった。とりあえず第一報が出てひと安心、デビューの日を心待ちにしている。
=+=+=+=+= 展望車輛の構成をそのまま活かすのか、殺すのか。そこが一番注目されてるところだろうね。
まずは叩き台であるデザイン案を10案くらい作り。そこから社内選考で数候補に絞って役員選考を経て決定する感じだろうか。
さすがに2階建てはコスト見合わず無理だろう。展望車輛を、いままで2Fが運転席だったがこれを逆、2Fを特別客席にして1Fに運転席というのもいいかもしれない。 通常客席に個室、レストランやロビー車輛を作るのも面白いかもしれない。 このご時世だから全席USB、液晶TV付きというのもアリだろう。
価格を従来通りに留めるか、それともサービス価値を高めて客単価を上げるか。 いかようにも考えられると思う。
=+=+=+=+= 観光列車の位置付けなら、サフィール踊り子とかしまかぜ同様に個室が作られるんだろうな 富裕層向けサービスってあったほうが良いよ 憧れる気持ちを持たせて「いつか乗りたい」って思わせるのはブランディングとして大切だと思う
=+=+=+=+= 思い切って二階建てロマンスカーを作ってくれないかなぁ?
朝の上りラッシュ時もそうだが、結果、ロマンスカー乗りたくても満席で乗れずってのが頻発している
小田急的には、特急料金収入を得るチャンスを潰している訳で…
利用者的にもお金を払って座って快適に移動したいのに、満席で乗れずは不幸
お互い不幸なんだよね
そういった事を無くすために、オール二階建て車両の登場を求めたい
しかしながらバリアフリーの観点から難しい部分もあるだろう
ならば5+5の10両編成で両先頭車は平屋仕様、中間車の3両は二階建て仕様にしたらどうだろう?
早朝・深夜は5両の単独編成で運転してもいいだろうし
もしくは関西の私鉄の京阪・阪急みたいに快速急行にグリーン車的な車両を併結して運行して欲しい
小田急は乗車距離が長いからJRのグリーン車的な需要が結構有るからね
=+=+=+=+= やっとリニューアルされたかという状況ですね... ただ、実現するとしても2029年、すなわち5年後という話になりますね。 ただ、このプロジェクトを本当に実現するためには、 ①インバウンド需要がなくても対応できるためにも、車両速度の高速化や、全席コンセント完備を実現させること。 ②小田急沿線に、多数の移住者が居住すること。 ③車両を調節して連接車を採用しながら、 メンテナンス効率を最大限向上させること。 これが、小田急ブランド復権実現をする、カギを握ることになります。
=+=+=+=+= EXEの車体更新が止まったのは代替えだったようですね。 ただ湯本乗り入れだとGSEのように7両編成にになるんでしょうか(EXEの湯本乗り入れは6両ですが) ひのとり.スペーシアXに引けを取らない車両を期待します。 ただ小田急100周年記念で登場と噂されいたので間に合わないのが残念です。
=+=+=+=+= 展望車の元祖、名鉄も小田急を見習って新型パノラマ特急をデビューさせて欲しいです。 唯一現役のパノラマsuperもリニューアルしたとは言え、デビューから40年が見えてきているとなれば流石に置き換えの時期でしょう。
=+=+=+=+= どうしてもGSEは悪い意味で無難というかフラッグシップと言うにはインパクトに欠けるんだよなぁ EXEの代替でVSEの後継でもあるって正直どんなもんが出来上がるんだろうか 少なくともスペーシアXのインパクトは超えてほしい
=+=+=+=+= 今回の小田急ロマンスカー80000形はVSE6年越しの置き換えに加えてEXE1999年式ながら未更新2ペアの置き換えで4編成になるのね。勿論日本車輌製造でアルミダブルスキン(まぁロマンスカーにステンレスは到底考えにくいし、日本車輌はもう鋼鉄製の製造は不可なのでアルミダブルスキンが既定路線)、GSEみたいな展望席がいいな。座り心地も最高仕様で、GSEを超えるロマンスカーが出て欲しいな。小田急80000形は?SEになるのかね。 しかしEXEも1998年までがリニューアルされて最終製造の1999年式の2編成(3編成製造で1編成リニューアル済み)がリニューアルされないで引退とかコレやな。
=+=+=+=+= あまり凝り過ぎて手が出ない料金に なっても困るけど展望席は残して欲しい。先日も子供(といっても高校生と中学生だが)と展望席に乗ったが、鉄道好きの長女は勿論、大して興味のない次女すら喜んで座って居たことをみると やはり展望席だけでも凄い非日常の シーンなんだと、思わされた。
=+=+=+=+= おぉ!楽しみですね♪
VSEはデザインが好きで登場当時からたびたび乗っていましたが、引退が発表されてから一切チケットが取れず…
是非ともあの非日常感と共に、ワクワクするロマンスカーを作り上げてほしいと思います!
=+=+=+=+= EXEは非日常感に乏しく老朽化してるので早晩入替必至だとは思ってたけど、α化でもなくGSE増産でもなく新型を開発するのは驚き。ロマンスカーは沿線小学生の憧れの車両なので、夢のあるデザインをお願いします。
=+=+=+=+= ホームドア設置の進む、現在の小田急さんのインフラに合わせた「真のVSE後継車」とも言うべき車両になるのかな?
そりゃそうだよね。展望室つきの編成がGSE2本だけじゃ物足りない。やはりブランドアイコンになるフラッグシップ的な車両は必要だよ。
=+=+=+=+= 子どものころからずっとロマンスカーを見てきたけど、 初代SEは衝撃や貢献度から別格とすれば、やっぱりVSEが一番かっこよかったなあ VSEを超えるかっこいいデザイン、期待しています
=+=+=+=+= ロマンスカーは子供の頃から乗るの大好きでした。 特別感があって車内販売も楽しみでした。 父親と乗ると何でも買ってくれた記憶があります。(母親はどうしても節約でなかなか買ってくれなかった) 車両の形も年々変わっていきますね。 電車の音も変わるんですかね。 我が家ではロマンスカーは『ピーポー』で通じてました。
=+=+=+=+= そんなことよりも小田急は人身事故対策と、複々線が完成したにも関わらず混雑が解消されていない問題(当初は複々線が完成すれば新聞を読みながら通勤できるくらいに混雑が解消されると謳っていた)についての説明責任を果たしてもらいたい。
=+=+=+=+= 何年か前、TBS系ジョブチューンという番組で小田急GSEに初めて搭載された装備は何か・・・とい問題が出され運転台の冷房という答えだった。VSEも密閉型のキャノピー運転台だから全く冷風が出ないという事はなさそうだが早期の引退は運転士さんの夏場の労働環境もあったんだろうか?。
=+=+=+=+= 70000形は20メートル車体でボギー台車、ホームウェイでも使用するなど明らかに観光需要だけではなく通勤需要も意識した車両でしたから、最新型でも華やかさに欠ける印象がありました。
2020年にEXEαへの更新が5編成で終了した時点でVSEの引退と、この新型ロマンスカーの構想あったのでしょうか。
さすが小田急電鉄、ファンや利用客や期待を裏切らないですね!
=+=+=+=+= ロマンスカーの代名詞、展望席の車両はGSE2編成しかないですからね~。 最近は汎用車ばかりでしたので楽しみです。 まぁ、EXEとか最古参ながら乗ってみると席はフカフカで側面窓も大きく、優秀な車両なんですけどね。
=+=+=+=+= 要望を挙げれば、箱根方新宿方の先頭車両は展望席にして、6両4両の貫通型で、肘掛けのないロマンスシートは止めて、肘掛けを設置して欲しい。それから、何故か止めた車内Wi-Fiを復活して欲しい。
=+=+=+=+= 大量輸送や汎用性重視のEXEと箱根湯本直通や展望席で座席数犠牲にしている観光重視のGSEの双方を詰め込むとMSEみたいなタイプになるよね。
MSEタイプでも西武特急ラビューみたいに窓を大きくして開放感持たせたり、不燃材だけど厚めで柔らかい座席にして乗り心地改善したり、乗降扉の位置をホームドアに合わせて全車両から乗降可能にして停車時間短縮目指したり、不要になった売店スペースを半個室にしたり、先頭だけ近鉄しまかぜやJRのサフィール踊り子みたいなハイグレード席や天窓付けて観光客特化車両を確保するとか、機能性は維持しつつ観光や居住性は怠らないで欲しいな。
VES引退して通勤型も8000型が引退すると沿線から白い電車消えるので、次世代はホワイトボディーにならないかな。 そのほうが新型だけでなくGSEやMSEも引き立つし。
=+=+=+=+= これは楽しみですね。 VSEの後継という事なら、是非VSEを思い起こさせるあのスタイルを採用して欲しいです。 あと、シートをもうちょっとフカフカにしてもらえるとありがたい。
=+=+=+=+= コンセプトがはっきりしないなぁ。 30000形の代替であれば「普段使い」の特急であって、着席需要と(ビジネス的な)移動の快適さを狙った電車。50000形の後継であれば「ハレの日」的なリゾート気分を味わう電車であり用途が全く違う。 二兎を追えば絶対中途半端になると思うけど。
まあ70000形GSEも2編成しかないし、30000形も登場して四半世紀経過で置き換え時期だから、双方の需要を満たすべく特急2形式登場の可能性もあるか。 だと良いな。
=+=+=+=+= EXEは特急車両としては悪くないけど、やはり展望車のあるロマンスカーというブランドで考えるとちょっと物足りない。その後継として作るならぜひ展望車のついたこれぞロマンスカーって思うデザインのものをお願いしたいです。
=+=+=+=+= >30000形電車「EXE」の代替であり(リニューアル編成「EXEα」を除く)、観光輸送向けの50000形電車「VSE」(2023年引退)の後継
ビジネス特急と観光特急を一緒にしちゃうって事なのかなぁ
汎用性という意味ではわからなくもないけど、昔の 「ロマンスカーで箱根に行く」 ワクワク感が無くならないと良いなぁ。
=+=+=+=+= 2本だけリニューアルを受けずに残ってるEXEの置き換えって事ですね。 VSEの後継って事は展望席はもちろん、ビュッフェも付けるのかな。 楽しみですね。
=+=+=+=+= >誰もが快適な空間で楽しい時間を過ごすことができ、ワクワクするような経験ができる車両を探求していきたいと思っています。
座席が並んでるだけじゃ面白くない。 食堂車や売店があるから探検したくなる。 何とか箱根湯本駅を延伸して10両編成が入れるようにして、それで展望席と遊び心のある車両も入れてほしいなぁ。
=+=+=+=+= VSE無き今、車販は無いしコンパートメントも無くなったロマンスカーはつまらなくて何も楽しく無い上、箱根湯本界隈はインバウンドで溢れかえってウンザリして来たので最近はもっぱらサフィールで熱海に出掛けている。
特に帰り道のグッタリ疲れている中で車販で熱いコーヒーと甘い物を頼んで体を休めるのに絶好のロマンスカーだったのに、通勤特急のようなロマンスカーで帰るなんて一体何が嬉しくてそんなつまらないロマンスカーにお金を払わないといけないのか。
どうして皆さん小田急にクレーム付けないんでしょうか。観光特急って位置付けならもっと突き抜けてくれないと。
=+=+=+=+= VSEは、2024年の新車です、と言っても納得する美しさ。連節は無理でも、VSEの気品をまとった新車にしてほしい。あと座席。。。最近の小田急は薄くて座り心地がイマイチ。ラビューを参考にしていただきたいです。
=+=+=+=+= 次は何SEだろう。VSEのようなワクワクするフューチャー感のある形がいい。連接車にはもうならないだろうけど、近鉄しまかぜのようなワクワクする特別な車両を期待してるよ。
=+=+=+=+= GSEの増備ではなくわざわざ新形式を出すあたり、何らかの意図があるんだろうね。 リニューアルしていないEXEを置き換えるということは、やはり分割併合対応の非展望車なのだろうか。
=+=+=+=+= これから開発スタートの事ですが、オサレ感重視のVSE/MSEのような薄っぺらくて疲れる椅子ではなく、EXEのような重厚で座り心地のよい椅子にしてほしい。
=+=+=+=+= 「VSE」の後継 「EXE」の代替
と言う事ならば、 展望室付きの大人数を輸送できるロマンスカーと言う事かな?
そのような都合が良い車両が製造できるか? 心配だが、新車両をとても期待しています。
=+=+=+=+= 先頭・最後尾車両の展望窓が湿気や熱気で曇るんで、その辺の改善もあるんでしょうかね。 あと、10両編成を維持するのかも、気になりますね。
=+=+=+=+= 小田急には、いつもお世話になっていますし、これからも応援したいです! しかしながら、ロマンスカー更新の企画については、スピード感か感じられません。観光用・通勤用のどちらに軸足を置くのか、逡巡しているように見えます。
=+=+=+=+= 湘南に住んでるとロマンスカーに乗りたくても乗る機会が無いのよね。新宿行く時も湘南新宿ラインが便利だけど、たまにわざとロマンスカーに乗る。 東京から箱根に旅行目的で乗ってみたい。
=+=+=+=+= EXEの置き換えなら、座席にセンターアームレストの設置は必須。箱根の観光特急より、日常の通勤需要に応えるほうが重要だ。小田急の本気を見たい。
=+=+=+=+= 輸送力と観光用、両方を合わせ持つ車両となればEXEとGSEを足して2で割ったような車両になりそう。VSEのような白を基調とした 外観だといいな~。
=+=+=+=+= 個人的には前面展望席にはこだわらない。 MSEの様な汎用性とGSEの様なラグジュアリーを併せ持つものを期待する。 メトロ千代田線と有楽町線がつながっているワケだから西武秩父〜箱根湯本なんてのもやって欲しいね。 西武のラビューもメトロ乗り入れ性能を有しているし、小田急から中古車を買うくらいだからね。 もう箱根山戦争なんて遠い過去の話だよ。
=+=+=+=+= 造形美としてこんなにかっこいい、いや美しい車両を見たことがなかった。後継でこれ以上洗練されたものがデザインできるのだろうか。ぜひかっこよくて美しい車両を使ってください。
=+=+=+=+= VSEの後継ということでスペーシアXとかひのとりとか言う人いるけど、一方でEXEの代替という以上はせいぜいリバティや近鉄汎用特急、というかそれこそEXEに毛の生えたレベルになるのでは?
=+=+=+=+= 新型!わかる!でもその前に沿線の踏み切りを無くすとか、ホームに落下防止の扉を今以上に増やさなこれば、小田急沿線の死亡事故は減らないですよ
=+=+=+=+= 新しめのロマンスカーには、男性が使える、座れるトイレが少ないです。 小専用よりも、女性と同じ座れるトイレを設置して欲しいです。
=+=+=+=+= そろそろ座席を改善してほしいなと思う。 わずかなリクライニング・肘掛けなし・固い座席というのは、西武「ラビュー」や名鉄μシートなどと比べても見劣りする。RSEくらいのクオリティがほしい。VSE後継を謳うなら尚更。 観光輸送をターゲットにするなら、「乗ってみたい」と思わせる訴求力がほしい。MSEみたいなのは勘弁。
=+=+=+=+= VSEを使わなくなってからやっとこさ後継車が出るのは良いんだけど、何故巻き込まれでEXEが置き換えられるんだろう…HiSEとかLSEとかの方が長寿だったんだが
=+=+=+=+= 最近はロマンスカーはおろか小田急線、如いてはJR・・・鉄道を利用する機会もなくなったけど、学生時代に小田原から新宿に出るのにJRの普通料金でロマンスカーに乗れちゃったんだから、お財布にも時間的にも乗心地的にも全てお得だったよなぁ・・・
=+=+=+=+= EXE未更新2編成、VSE2編成の4編成分製造するのかな?恐らく、展望車だと思うから、乗れる機会が増えそうでいいです。
=+=+=+=+= 昔は江の島にいつもロマンスカーで行ってたのに去年ロマンスカーで江の島行こうとしたら新宿発夕方以降しかなかった。平日も午前中江の島行きとか復活してほしい。
=+=+=+=+= 自称エキスパートの小林某は日本語が理解できないようだが、小田急は古くなったEXEの置き換えとして、VSEをコンセプトとした車両を新造するって言ってるのだが。両方の置き換えとは言っていない。多分GSEと同じ20m車7両編成だと思うけどね。
=+=+=+=+= 沿線住民としてはけっこう楽しみなんですが、 座席はGSE・EXE並みに座り心地がよいものにしてほしいなぁ… MSEの「どれだけ長くても2時間なんだから我慢しろ」みたいなのは勘弁してほしい。
=+=+=+=+= 小田急ロマンスカーの象徴展望席は勿論ですが、RSEに存在したスーパーシートも編成中1両でいいから復活出来ないモノでしょうか。
=+=+=+=+= 2015年の大涌谷の小規模噴火、いつ起きてもおかしくないと言われる富士山の噴火。自然災害が起きれば人間の思惑など吹き飛ばされてしまう。平穏な日々であることを願うばかり。
=+=+=+=+= 中間車が10メートルか15メートルの連接編成なら既存の20メートル車両とホームドアを統一できてよくね?あるいは10メートルと15メートルを交互に組んで10メートルを個室等上級客室にして15メートルを一般席にするとか。
と書くとうーんがたくさん押されそう。
=+=+=+=+= GSEはのっぺらぼうなフロントと単色ベタ塗りと安っぽい内装でちょっとエレガントさに欠ける。VSEみたいなデザインを期待。
=+=+=+=+= 今回もまた少数生産の車両になるんかな? RSE、VSE、GSEは、いずれも2編成で打ち止め。 LSEやHiSEのように4編成くらい造らないんかな?
=+=+=+=+= 台車とかは日車製のNS台車になるんだろうけど、JR東海の315系と同じ「N-QUALIS」ブランドにはならないだろうな(恐らくは新型ロマンスカーはアルミ車体だろうから)。
=+=+=+=+= 名鉄もそろそろパノラマカー復活させてくれないかな。 もう一度、一般車の展望室に乗ってみたい。 ミュージックホーンも必須で。
=+=+=+=+= 代替ってことは、EXEは引退しちゃうのか…いちばん好きなロマンスカーだったから残念。乗り心地が良くて、シックな雰囲気も落ち着けた。 まぁ新しい車両にも期待はするけどね。
=+=+=+=+= 個室復活しないかな。 小さい子がいるファミリー向けとか、 会話しやすいのは個室。 ある程度高くてもしょうがない。
小田原からJR熱海ー下田まで乗り入れとか、 (踊り子の無い時間帯ならいいよね) 御殿場→沼津行きの復活とか、 東武と特急相互乗り入れとか・・・
こういうこと書くと、 一部の鉄ヲタから 目のカタキにされるんだよなw
=+=+=+=+= “新型ロマンスカーは、通勤・買い物客向けの30000形電車「EXE」の代替であり(リニューアル編成「EXEα」を除く)、観光輸送向けの50000形電車「VSE」(2023年引退)の後継”
MSEをイメージしました
=+=+=+=+= 厄介な輩を排除するために写真を撮ろうとするとピントが合わなくなるようなステルスデザインを採用できたら面白いですね。
=+=+=+=+= ロマンス溢れる外観にしてほしいなぁ。エクステリア観て乗りたいと思う人も居るでしょ? 今の白いヤツは救急車みたいだし。 前の朱色灰色白色のがよかったなぁ。 レストモッドしようぜ!
|
![]() |