( 210390 )  2024/09/10 15:15:12  
00

ネットと世論調査で“熱烈支持”される「高市早苗氏」 史上初の“女性総理候補”に吹き荒れる「3つの逆風」

デイリー新潮 9/10(火) 6:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ea5674b29a0cbfbe5e6252c00be3e622f39278

 

( 210391 )  2024/09/10 15:15:12  
00

自民党総裁選では、高市早苗氏が注目されており、世論調査でも支持を集めている。

特に保守層やネット上での支持が強く、一方で逆風もある。

高市氏は著書や政策で保守層を意識しており、総裁選でのポテンシャルが高いとされている。

ただし、多くの候補者が出馬しており、公開討論会での存在感を示すのが難しい面もある。

一方で、候補者の数が逆風となる可能性も指摘されている。

高市氏は今回の総裁選で重要な局面に立っており、結果が注目されている。

(要約)

( 210393 )  2024/09/10 15:15:12  
00

総裁選で「台風の目」となるか 

 

 自民党総裁選は9月12日に告示され、27日に投開票される。9月6日までに正式な出馬表明を行ったのは五十音順に石破茂(67)、小泉進次郎(43)、河野太郎(61)、小林鷹之(49)、林芳正(63)、茂木敏充(68)の6氏。そして高市早苗氏(63)は9日に出馬会見を行った。これをネット上では“真打ち登場”と受け止める声もあるようだ。 

 

【写真】購入価格は430万円。中選挙区時代も落選時代も、計22年間にわたって乗ったスープラ 

 

 *** 

 

 確かに高市氏は“台風の目”となる可能性がある。日本テレビは9月3日と4日、自民党の党員と党友を対象に電話調査を行った。総裁選の立候補者のうち誰を支持するかを訊いたところ、次のような回答になったという。 

 

【1】石破茂氏(28%) 

【2】小泉進次郎氏(18%) 

【3】高市早苗氏(17%) 

 

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が8月24日と25日に行った世論調査でも、「次の総裁には誰がふさわしいか」という質問のうち、自民支持層の回答だけを抽出すると、次のような回答になった。 

 

【1】小泉進次郎氏(29・4%) 

【2】石破茂氏(23・0%) 

【3】高市早苗氏(15・3%) 

 

 担当記者は「一部の民放キー局は今のところ高市さんを泡沫候補のように扱っていますが、ネットと世論調査では存在感を示していることが分かります」と言う。 

 

「特に自民党の“岩盤支持層”と、ネット上の保守層が熱烈な支持を表明しています。Xで高市さんの名前を入力して検索してみると、支持者の熱心な投稿に圧倒されます。一方、ネット上で小泉さんの評価は低いのですが、そんな小泉さんと高市さんが世論調査で上位に顔を出すというのは非常に興味深いものがあります」 

 

 それではXに寄せられた投稿の中から、熱烈な高市氏の支持者と思われるユーザーのポストを見てみよう。 

 

《移民政策を見直さないとダメです 次の選挙で高市早苗でないと終わります》 

 

《是非高市さんの公演(註:原文ママ)見てほしい。 国を守る強い日本にしていくという信念を持っている》 

 

《高市早苗の出番だ日本のサッチャーだ》 

 

《高市早苗さんを総裁選で選び中国の土地買収、太陽光パネルの拡大を止めないと日本は酷いことになると思う》 

 

 高市氏は7月以降、『日本の経済安全保障 国家国民を守る黄金律』(飛鳥新社)、『国力研究 日本列島を、強く豊かに。』(産経新聞出版)、『日本を守る 強く豊かに』(ワック 註:9月15日刊行予定)と立て続けに3冊の著作を上梓した。タイトルと出版社を見れば、やはり保守層を強く意識していることが分かる。 

 

 デイリー新潮は9月5日、「永田町で急浮上する『決選投票は進次郎vs高市早苗』の声 党内に出回る“極秘データ”の中身と『麻生太郎』のたくらみ」との記事を配信した。 

 

 これまでに世論調査で石破、小泉、高市の3氏の人気が高いことが明らかになっているが、中でも小泉氏と高市氏を「本命視」する空気が濃くなり始めている、と報じた。 

 

 

 詳しくは記事をお読みいただきたいが、文中から政治部記者のコメントをご紹介しよう。 

 

《高市氏は保守票の最大の受け皿になると見られています。ネット人気がズバ抜けている高市氏については、閣僚としての仕事ぶりに対する党内での評価も高く、“進次郎に乗れない”議員にとって有力な候補の一人に躍り出ようとしている。さらに麻生太郎・副総裁の動向次第では、『高市こそが進次郎の対抗馬になり得る』との声も囁かれ始めています》 

 

 Xだけでなくネットメディアのコメント欄を見ても、ネット上で高市氏が抜群の人気を誇っていることが分かる。決選投票に進んでも全く不思議はないのだが、“リアル”な政治の現場では高市氏に対する“逆風”も吹いているという。 

 

 政治アナリストの伊藤惇夫氏は「2022年に安倍晋三さんが銃撃されて亡くなりました。高市さんは保守派の政治家として『安倍さんの遺志を継ぐ』ことを全面に打ち出し、一部有権者の熱烈な支持を受けてきました」と言う。 

 

「一つ気になるのは、高市さんを支援する国会議員と党員が減っているのではないかという点です。2021年9月の総裁選で高市さんは議員票114、党員票74を獲得しました。ところが今回の総裁選では、20人の推薦人を集めるのに少し苦労した節が見受けられます。安倍さんの強力なバックアップがあって高市さんは存在感を発揮してきましたが、今回の総裁選は高市さんお一人でどこまでやれるのか、これが注目のポイントでしょう」 

 

 具体的に逆風の内容を見てみよう。高市氏が今後、総裁選で直面する逆風は大きく3つあるという。 

 

「1つ目は、自民党が総裁選を大々的に宣伝している理由と直結しています。自民党は裏金事件で現在でも国民の強い批判を浴びていますが、それでも抜本的な改革は行わないようです。しかし、それでは選挙に負けるため、新総裁=新首相を誕生させて有権者の短期的な支持を得ようと考えています。そのために新総裁は有権者から広範な支持を得られる“八方美人”タイプだと都合がいいわけです。高市さんを熱心に支援する自民党員の“岩盤層”は15%から20%というところでしょう。そして彼女にはアンチの有権者も多いという弱点があります。彼女が新首相として総選挙を戦うとどうなるか、という点は自民党の国会議員も党員も熟考するはずです」(同・伊藤氏) 

 

 身も蓋もない言い方をすれば、次の総裁は“客寄せパンダ”だと自民党にとっては最高なのだろう。保守派の論客として知られる高市氏は果たして“パンダ”になれるのだろうか、という問題だ。 

 

 

「2つ目は、安倍さんが首相だった時と社会情勢が大きく変わったことです。2012年12月に自民党は政権を奪取し、安倍さんが首相に就任しました。看板政策の『アベノミクス』は株価を上昇させ、好景気への期待が高まりました。しかしデフレ基調の経済を上向きにさせることは失敗し、国民は今と同じように低収入に苦しんでいましたが、物価だけは比較的、安かった。一方、現在はインフレが進行しており、実質賃金は減少の一途です。安倍さん流の安全保障や外交といった政策は、それ自体は重要であっても、党員や有権者は『そんなことより物価や景気を何とかしてくれ』が本音でしょう。高市さんが得意とする政策課題に関心が集まらない可能性があるのです」(同・伊藤氏) 

 

 生活が苦しいという国民の不満を反映し、一部の立候補者は経済政策の公約を強くアピールしている。例えば自民党幹事長の茂木敏充氏は総裁選出馬を表明した4日の記者会見で防衛力強化の財源とする増税と、少子化対策に充てる公的医療保険料への上乗せをやめると明言した。国民負担を軽減させるためだ。 

 

「私は興味深い動きだと思っているのですが、小泉さん、高市さん、石破さんの3人より知名度が劣る候補者が政策論争を挑んでいます。内容も国民の不満を反映し、国民の所得を増やそうとする政策が目立ちます。政策で世論の関心を惹こうとするのは面白いですが、高市さんに吹く逆風の三つ目として、公開討論会の問題を挙げたいと思います」(同・伊藤氏) 

 

 論客の高市氏は討論会で存在感を発揮したいと考えているに違いない。ところが逆風となるのが候補者の数だ。 

 

「これだけ候補者が多いと“各自5分間”の発言で終わってしまう可能性があります。そうなると高市さんが他の候補者に論争を挑むという場面が生まれないかもしれません。どの候補者も討論会でポイントを稼げなかったとなると、都知事選が似た動きになりましたが、結局は候補者のイメージ勝負となってしまいます。これは高市さんの望む展開ではないはずです」(同・伊藤氏) 

 

 かつて高市氏は松下政経塾に入塾し、渡米して下院議員の事務所で勤務したことがある。1989年に帰国すると、自民党はリクルート事件に端を発する政治改革論争で激震が続いていた。 

 

 高市氏の経歴に目を付けた自民党が「アメリカで政治資金はどうなっているのか」の解説を依頼したところ「予想に反して、高市さんは全く専門的な知識がありませんでした」(自民党関係者)との証言もある。 

 

 それから約35年が経過し、高市氏が政治家として存在感や知名度を高めてきたことは事実だ。「初の女性首相」という観点で取り上げられることも増えてきた。彼女は今回の総裁選で文字通りの正念場を迎える。“高市旋風”を巻き起こして決選投票に残るのか、はたまた再び敗北してしまうのか──。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 210392 )  2024/09/10 15:15:12  
00

この記事には、高市早苗氏を支持する声や彼女の能力や姿勢に関する肯定的なコメントが多く含まれています。

彼女の適任性や具体的な政策への取り組み、国益を重視する姿勢などが多くの人に評価されています。

一方で、他の候補や現行の政治体制に対する批判や疑問もいくつか挙げられています。

特にマスメディアや政治家の姿勢、政策に対する不満や不信感が示唆されています。

 

 

高市氏を推す声が強い一方で、マスコミや他の候補者への疑念も示唆されており、今後の選挙の行方や自民党の方向性について議論がさらに深まりそうな様子です。

 

 

(まとめ)

( 210394 )  2024/09/10 15:15:12  
00

=+=+=+=+= 

自民党が今後も政権与党として君臨したいなら、客寄せパンダで十分という考えは捨てた方がいいでしょう。長期的に自民党の衰退を招くだけです。ただ問題は、自分が生きている間が良ければそれで良しと考える自民党の長老達ですね。 

 

いずれにしても本来国の政治は、目先の利益、自己の利益の為でなく、高市さんが言うように国の将来を考えて、各種政策を実施されるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本が抱える多くの問題の元凶が、緊縮財政。それに対し、積極財政を採用する候補は高市さんしかいない。これだけ考えても高市さんが首相になってほしい。そして、日本がここで政策転換しないと、経済、外交等、多くの面で取り返しがつかなくなる。 

 

防衛、防災、・・・多くの問題を抱える中で、人気投票や選挙対策のみを考えて首相を選んでいいのか。今回の総裁選挙は日本にとってとても大切である。大衆迎合的な判断をしないように切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

今更ながら総裁=総理大臣に違和感しかない。国民を代表する議員が選んで総裁=総理大臣が決まるって公職選挙法は適用外、裏取引何でもあり、党内議員だけの都合で国のトップが決まるなんて、ましてやおかしな事をゴリ押ししたり、増税をシラっとやっても党内に批判する議員は僅かしか居ない。じっくりと時間掛けて各党の代表の中から国民に選ばせて欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

本記事が取りあげている総裁選候補者6名の顔ぶれを見る限り、高市早苗氏を除いては程度の差こそあれ、徹底的もしくは多少程度の親中派と言っても過言ではありません。 

いずれにしろ、議員は自分自身の利益のためでなく、日本国ひいては国民の利益となるような総裁を選出する義務があるのではないかと思います。言い換えるならば、中国や韓国などに忖度することなく、日本の周辺国と毅然とした姿勢で対峙できる総理を選出するのが日本の国益にかなうということを認識するべきです。それは、周辺国による福島原発 処理水の海洋放出問題を見る限りでも明らかです。 

 

日本の一国民の立場からしますと、歴史上初の総理として高市早苗さんを推薦します。 

 

=+=+=+=+= 

実はすぐ近くでお仕事をした事があります。 

非常に勉強熱心ではあるのは事実で、学習意欲の高いことは事実。他の大臣よりもその点は抜きん出ていましたね。 

 

職員に対する当たりも良く、顔の見える方でしたね。人気も高かったです。 

 

他方、高市さんの弱点は残念ながら支持者層が悪い事でしょうね。それを含めて「評価」だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんしか次世代のことを考えてない。 

少子高齢化と外国人による日本食いつぶし問題を解決していかなきゃ生産性も主体性も日本らしさの何もかもが下がってしまう。 

今苦しくても仕方ない部分はあるんだよ! 

増税が許せないのは使い道が腐ってるからだよ! 

本当に未来のためなら我慢だってするよ! 

だから問題解決に前向きな高市さんに勝って欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ネットとテレビ等の媒体による世論調査の食い違いは以前から問題視されている 

それは都知事選でも明らかでネットとは縁の無い比較的高齢者に多い方々が小池を指示したことによる結果が現れていたと思う 

今回の総裁選でもその傾向が良く現れて居て石破さんや小泉がテレビ等の世論調査では高市さんよりは指示を集めていると考えられます 

今年はそういった意味からも既存の体制が良いのかそれとも新しい流れを作るのか 

これは何も若い世代が総裁を務めると言うことではなく今までように世襲議員や官僚経験者等に任せて古い体質を続けるのかと言うことであり自民党が体制を本当に変えたいのであれば誰に総理になって頂くのが良いのかは自明の理だと思います 

 

=+=+=+=+= 

高市さんはどんな質問にもズバッと回答するので、一般人受けしていると思います。特に高齢者の人や若い女性には人気があると聞いていますし、私も経済問題などの一部の発言では共感するところがあります。しかし、靖国問題や戦犯に関しての発言には首をかしげてしまいます。戦犯の方達は優秀な方が多かったとは思いますが、日本の為に戦った英雄でしょうか? むしろ、自分達は安全な場所に居て、降服を最後の最後まで遅らせて、何百万人もの国民を犠牲にした方達ではなかったでしょうか? その方達の為に靖国神社参拝をして、敢えて中国や韓国と問題を起こす方が首相になった場合は心配です。日本人は余り知りませんが、戦争で犠牲になったアメリカ人やイギリス人遺族達の多くも日本人戦犯の人達には批判的なのです。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんはすごく勉強しているし、自らの経験を通して日本のあらゆる分野の問題点や課題を上げて、それを公約にしている。これまでの候補者の抽象的な公約とは雲泥の差がある。 

 自らの国家観をきちんと持っていて、いの一番に発言している点も他の候補者とは違う。彼女の公約を聞いていると、他の候補者の大衆に迎合的な目先の公約がなんとちっぽけなものかがわかる。純粋に日本の将来を考えるなら、高市さんしか選択肢はない。 

 

=+=+=+=+= 

「候補者の数が多いので討論会の時間が少なくなり高市さんに不利」はその通り。逆に進次郎はボロが出るのを防げるので有利。さらに高市さんには党内の親中派や財務省派の妨害もあるだろうが、進次郎は逆にこの層の格好の繰り人形候補として好まれるので、ここでも順風が吹く。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本のマスメディアが高市さんに不利に扱うのは、財務省&中共に都合悪いからでしょうね。かつて、安倍さんの時はG7の会合でも確かに世界の中心に居ました。それがほんの数年前です。岸田に代わってから土下座外交に代わってしまって、日本は見事壊されました。やはり、高市さんの様なしっかりとしたビジョンを持った方に任せるべきと考えます。媚中派の多い日本の政治家の中で国家運営は前途多難ではありますが、地上波には騙されず、これからも高市さんを応援していきます。 

 

=+=+=+=+= 

国民が望んでいる総理大臣は、本気で日本、日本国民のことを考え、政治をしてくれる人だ。昨日の会見を見て、この人なら日本を任せるれると本当に感動した。 

 

国難を迎えている日本。特に安全保障、外交面では、懸念事項ばかりで台湾有事も3年以内に起きると言われている。台湾有事イコール日本有事だ。 

こんな危機的状況で、政治に無関心な人向けの人気取り、選挙のためだけの小泉で本当にいいのか? 

 

本気で日本のことを考えればわかることだ。 

ぜひ高市さんに総理をやってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さん程、早急に日本の経済、将来の事を真剣に考えている方は居ませんね。元々こう言う考えを持った方々が議員だと思います、ホントに日本の早急に処理しないといけない事を後回しにしたり、急が無くてもいい論点を言い出したり、そんな議員が殆どです、高市さんや青山さんは今の一番大切な議題を早期解決しようと頑張っていると思います。頑張って下さい!応援します! 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えて、例えば小泉、河野氏の言動や出馬声明などと、昨日の高市氏の演説を聞いて、どちらが首相にふさわしいかはもう一目瞭然。他の議員とも同じく。今や政権与党や議員は、私利私欲と既得権益、自己保身しかみえてない代々からの遺産を引き継ぐ老舗の政治屋の候補者とは、明らかに違うと思う。 

高市氏の政策には当然、自分自身も国民一人一人にも両手をあげて賛成とはいかないモノもあると思うが、高市氏の考えからからその考えに行き着くであろうという一貫性と、ぶれない姿勢は、リーダーにふさわしいかと思う。色々な立場の人がいる以上、万人に100点の政策などはあり得ないから。 

現在、日本の国力低下が叫ばれる中、問題意識を多方面にわたりきちんと持ち、問題解決策も持ち合わせている高市氏に今は頼らざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが国会議員の中で屈指の勉強家だということは異論はなさそう 

アメリカ時代以降の記事もありますが、もしそれが失敗だと高市さん自身が捉えられているなら、それをバネに勉強し努力し続けてこられたのではないでしょうか? 

勉強もせず夜の会合に出向き、政策集団からレクチャーされたことをそのまま言う人と、国民国益のために寝る間を惜しんで勉強してる人だとしたら、後者に国の舵取りをお願いしたいと思うのはおかしいことなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを選ばずして誰を選ぶ?日本の将来を託すには高市さんしかないだろう。加えて小林さんは閣僚で経験を積んでほしいね。小泉さんは、未だ実力不足だし、それ以外の親中派の人とか等々は論外だよ。まさか人気投票で選ばないよね自民党員さん。ここが自民党の正念場だよ、議員・党員を含めて国民からの信頼を取り戻すか否か、はたまた我利我利亡者ならぬ自分の利益追求に相も変わらず励むのか。結果が楽しみだね。これで日本の将来の展望が望めるよ。 

 

=+=+=+=+= 

出馬表明の内容では、圧倒的に高市さんだったのでは。その中で経済対策は一番最初に触れて具体的にどうされたいか説明していたはずですが。ほかの候補、特に小泉は雰囲気だけで内容の薄いものだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かにこの3人の中では高市早苗さんが1番総理になった時に海外とやりとりできるかなと思う。国家観がしっかりしている。 

全ての候補者に国とはどう言う存在ですかと質問すればわかる。 

高市早苗さんと青山繁晴さんの2人以外は国家観がしっかりしてないので曖昧な表現もしくは何を言っているかわかりにくいと思う。 

国は国民の生命と財産を守るものなんです。それ以外はないから総理大臣や国会議員はそこをしないなら存在意義がない。仕事は外交とマクロ経済の2つのみです。後の事は地方行政に任せたらいい。まー高市早苗さんと青山繁晴さんはマスコミは叩きたいんですよね。 

青山繁晴さんは消費税減税と政治規制法の改正と言っているから国民はもっと本当なら推すべきなんですが、マスコミの財源はのマヤカシと派閥のチカラに潰されている。 

高市早苗さんも積極財政派なのでこの2人は国民にとって良いのになれないんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

今回は間違いなく決選投票になるから、2位に入ることが大事 

議員票はこれだけ候補が出ると割れるから、トップでも70〜80だとすると、党員票で実質的に決まることになる 

そうすると、高市氏、小泉氏、石破氏の3人中2人になるだろう 

高市氏対小泉氏になれば、かなりいい勝負になるのではないだろうか 

 

=+=+=+=+= 

日本は今、そのようなことを言っている時代ではないと思います。失われた30年からの脱却ができるのか、またはさらに40年、50年と悪くなり続け後進国となってしまうのか、この瀬戸際にきているだと思います。岸田総理の約3年でも悪くなり続けていると庶民は感じています。立候補者の出馬表明をフルで見て聞いて思うのは、この長年の悪い流れを断ち切ることができるのは、高市さんしかいないかと思います。加藤さんはまだ見ていないので何とも言えませんが、今の時点ではそのように思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は、総理になるのであれば「将来を見据えている」人になってほしいと思います。 

多様性、夫婦別姓、少子化、女性積極活用、金融資産税など小手先だけの政策で日本の状況は変わらないし、さらに上記のような問題など個人主義が強くなり過ぎ、帰属意識の低い人が多くなりスポーツでない限りOneTeamで戦うこと(古いけど)ができなくなり企業復活再生は本当に難しいと感じます。 

こういうこというと反論もたくさんあると思うけど、日本の働き方によって、今の便利で住みやすい環境が保てているんですよね。 

諸外国の働き方を良い例として比較する人もいるけれど、日本ほど細やかで便利な生活を追求する日本で、不便さを寛容できるのであれば個人が自由に働く権利を主張すればいいと思います。 

少子化だから成長しないというよりも、逆手にとって政策を考えた方がよっぽど建設的だと思うので、今は国全体で何が必要か見極めて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

総裁候補の中でも、法案を書いた人は高市早苗さんが突出して多い。飲み会は苦手というより、勉強に時間を割きたいと勉強家らしい一面が垣間見えた。中国に言いたいことは言うとはっきりおっしゃっておられたし、ゆるぎない国家観をお持ちだ。 

 

日本をもう一度、世界のてっぺんにという熱い想いが胸を打つ。日本のことを真剣に考えておられ、本当の国士だと思う。混迷を極める今の日本を立て直すことができるのは、高市早苗さんしかいない。初の女性総理として活躍が期待される。 

 

=+=+=+=+= 

普通にOLをしてる私も私の友人達も高市さん推しです。 

テレビでは進次郎さんの露出が多いので進次郎さんなのかなぁと半ば諦めてましたが、ヤフコメを見ると意外と高市さん推しの声が沢山あって驚きました! 

私は党員ではないので、何もできませんが政策は二の次でイメージのみで国の長を決めるなんて恐ろしい事が起きませんように 

高市さん頑張れー! 

 

=+=+=+=+= 

知識、見識があるはずの、大手メディアが高市さんを推したがらない。候補者の中で、高市さんの演説は最も具体的で言葉にも嘘がない。NHK改革、受信料の引き下げ、最エネ賦課金の減額、廃止、新聞テレビの寡占状態。不正義でいびつな歪みに対し、改革の政策を実現してくれることを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の高市氏の記者会見を見た無党派保守層の多くが、高市首相の誕生に期待を強めたのではないですか?国家観、歴史観に基づいた政治信条、国と国民を守る覚悟が伝わりました。先週に見た他の候補予定者の中身と比べ、レベルの違いにも驚きました。この先、高市氏が決戦投票に進めなかったら、自民党員の皆さんの判断として仕方のないことです。しかし、高市氏が決戦投票で小泉氏に敗れるようなことになれば、結局、自民は村社会然のま 

ま何も変わっていない印象を受けます。きっと、次の自分の選挙のことしか眼中にないと判断する国民が、予想以上に多くいることを自民議員は衆院選、来年の参院選で身を持って知ることになると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の出馬宣言、主張の内容は正に現在過去の日本が抱えてきた弱さを強靭にする総論、その数多の総論にしっかりした具体策、素晴らしい各論が満ちていた。本物の政治家を見せて貰っている。自民国政議員、党員の皆さんの英断に期待する。 

 

=+=+=+=+= 

高市さん支持は極右の保守層と1部で言われていますが日本人なら当たり前に大切な事を言っているだけでこれすら持ち合わせない政治家が殆ど。 

麻生さんが自分の戦略的に高市さんを推したとしても結果的に良ければそれはそれで良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前から度々コメントしたのですが、なぜどの候補者も自公連立の是非について語らないのですか?高市さんは自分的には総裁に近いと思っています。私は高市さん支持者ではありませんが高市さんやその支持者のコメントを拝見すると明らかに公明との連立に否定的と思われるのですが、立憲共産党と揶揄するのであれば自民党も選挙云々ではなく自公連立に対し白黒付け連立否定派と継続派で袂を別つだけの決断は出来ないのでしょうか。私は自民党が二分する以外に政権交代は起きないと思っています。立憲中心の政権交代などあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗氏が総裁として、最も適していると思います。 たたし従来通りの当たり前の選挙戦術では残念ながら、チョット届かない気がします。 この際大きく賭けに出て、長老の支援は当てにせず、具体的な氏名は出せないものの、引退してもらうニュアンスを醸し出せないですかね。党員にアピールして1回目の投票で過半数が取れれば、議員票も靡いてくると思います。大半の議員はポリシーは無く、年内の総選挙だけ気にしているハズです。高市早苗氏はこの戦術が実らなくても、失うものは少ないと思います。 一般有権者は次の総選挙でまともな候補者に投票したいと考えています 

 

=+=+=+=+= 

安倍元首相亡き後、自民党はかなり変わりましたね。 

高市さんにとって逆風とは、これだと思います。 

安倍さんがもしご存命ならば、高市さんには強力なバックアップだとは思いますが、今回はかなり厳しい戦いになるとは思います。 

自民党議員の多くが、保守とかリベラルなどのイデオロギーよりも、選挙後も食いつなげるかどうかの方が大事ですから。 

政治家というより、政治屋が大多数を占めるのが今の現状だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は経済・外交・防衛についてそれなりの見識を持ち、その内の一つには本を書けるくらい精通していないと使いものにならない。進次郎は政策活動費の廃止や夫婦別姓を公約にしているが、政策活動費は身内の話だし夫婦別姓はピンポイントすぎて大部分の国民には殆ど関係がない。おまけに経済・外交・防衛については全く触れず中身がゼロ。石破は言動を見ていると「保守の皮を被った左翼」に思えてくる。経済・外交・防衛についてしっかりとビジョンを語ったのは彼女だけ・・・。現時点で日本の未来を託すなら彼女しかいない。 

 

=+=+=+=+= 

時間制限無しの討論会をやって各候補者の政策を徹底的にさらけ出して欲しい 

おのずと政策理念、国家観の無い客寄せパンダが国民の目にあらわになる 

総理になる資質を持ち合わせていない候補者は淘汰されるはずだ 

ひとつ注意は仲良し会ではつまらない遠慮なく政策論争で相手を完膚なきまで叩き伸ばして欲しい 

そこから真のリーダーが生まれる 

 

=+=+=+=+= 

国民は生活が苦しいのはよくわかる。だから岸田がいくらいいことをやっても国民の支持率は低迷したままだ。岸田にも新しい資本主義を広めようと懸命に努力したが、岸田自身も中味がよくわかっておらず、腑に落ちないまま財務官僚の原稿をスピーチしても国民に見抜かれていた。これが財務官僚の限界。彼らは頭はいいが、国民を見下している心が透けて見えてしまうのだ。 

 

これが高市早苗だと自分の信念、国民、先人へのリスペクト、次世代を思う心、郷土を守りぬく心、誇り高い文化をリスペクトする心が自然に伝わってくるのだ。この心は文部省の教育からは絶対に生まれない。橋下のような薄っぺらい法律論を振り回すだけになる。だから現代官僚のスピーチでは国民は納得しないの悪循環に陥る 

 

進次郎は時代に合わせてSDGs的な夫婦別姓、ライドシェア、太陽光、改革を主張する。国民は自分達が学んでいる国連的なSDGsを爽やかにスピーチする(続き 

 

=+=+=+=+= 

日本の立て直しには生産性の向上と成長分野への投資が不可欠。積極財政とは聞こえがいいが、お金の使い方を知らないところに財政出動しても結局は成果でずに財政負担が増えるだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「しかしデフレ基調の経済を上向きにさせることは失敗し、国民は今と同じように低収入に苦しんでいましたが、物価だけは比較的、安かった。一方、現在はインフレが進行しており、実質賃金は減少の一途です。(中略)高市さんが得意とする政策課題に関心が集まらない可能性がある」 

 

 

何を言ってるんだよ? 

アベノミクス一番の功績は株価ではなく失業率の大幅な改善、食えなかった人が食えるようになってるんだよ。 

失業率は民主党政権時代の4.3%(12年)⇒2.4%(19年)、有効求人倍率は0.8倍⇒1.6倍へと倍増。 

この時は失業者が非正規や低賃金の職場に広く雇用されたことで実質賃金が下がっていったが、これは数字のからくり。 

現在の実質賃金低下についてはインフレが問題だが、給付金などの経済支援策を一切しなかった岸田政権の問題。 

しかし高市さんは積極財政による国民支援を掲げているではないか。 

伊藤惇夫さん、ダメだね。 

 

=+=+=+=+= 

今迄の言動では高市さんが総理に1番適任ですね! 

石破さんは人気高いみたいですが、リニア新幹線では元静岡知事の様なコメントしたり、まさに後ろから鉄砲を撃つなど、今迄の言動としては? 

河野さんは気に入らない質問は「次どうぞ」で説明しないようでは言動として? 

小泉さんは言動は問題無いですが、経験が不足しているので次の総理で頑張って貰いたいもんです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の将来を考えるは良いです。しかし国民からしたら裏金をそのままで終わりは理不尽。国民が忘れた確定申告がどうなりますか?前の総理が決めたことをと言うがもう一度振出しに戻る覚悟をしてほしい。戦争をすると総理が言ったらそのまま買えませんでしょうか?そのように優図か聞かない総理は逆に国民は不要です。良い・悪いの判断が出来、国民目線で今国民が何を求めているか理解し実行できる総理を望みます。今国民は裏金をムヤムヤで終わらせてほしくないが一番訴えている。その他経済や保険料も外国のスポットで入って国民の保険を使うのは????です。保険料の上がらない為にも検討して欲しい課題です。生活保護も基本働け!です。期限付きの生保申請にしてもらいたい。削るところは削る。議員定数削減、報酬削減も絶対してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙・選挙て他にやるべき事があるはず、やるべき事をやらず何が選挙。 

天災で被災された方々や地域をしっかり復興してやるべき事をやってから無駄な選挙をやればいい。成果を出さず選挙近くになってから出来もしない事を言っている無能な政治屋に給料等支払う必要ない。国民一人一人が実感時に成果報酬を与えてやればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

63歳主婦です。 

高市さんに是非、女性初の総理大臣になってほしいと思います。  

高市さんは肝が座っている。 

勉強家で、努力されている。 

保守派だけど、庶民感覚もばっちし。 

冷凍たこ焼きを常備して、たこ焼き食べるのが楽しみみたいね。 

ドラムとバイクも趣味らしい。 

日本の為に頑張る方だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

言葉の力強さは一番でしたね。保守なので、政策等は予想通りです。問題は今後の裏金議員への対応です、最低でも小選挙区限定で国民の審判を受けさせて欲しいですね。比例重複はさせない位は言って欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

女性の首長である卑弥呼の邪馬台国から始まったであろう大和国すなわち日本国の地であろうと想定される奈良の出身の高市氏が、女性として今の国の首長に向かう地位というのも歴史的に諸々感慨深い選択肢な気がする。 

 

その当時の大和も周辺諸国との関係で国としての力を団結しようとしていた。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理は政策集団に変わるといっていたが、まともな政策を打ち出した記者会見は高市氏のみ 

ほとんどの総裁立候補者は、今現状の自民党の置かれてる国民が批判してる事への党改革のみ おまけに岸田政権下ではその事には一切提案もせず追求もしてないのに 

小泉氏は小泉氏で父親がやっていた様な政策を真似規制改革やら夫婦別姓やら急いでやる必要のない様な事を訴えてるし、優秀なブレーンを付けるとも言っていたが、それなら敢えて今総裁の椅子に座らんでもいいやろーし 

裏を返せば優秀な人の操り人形に成りかねん 

日本を導くビジョンがあり それに突き進む覚悟で優秀な人を付けるなら意味があるが、自分の無知を補う為の優秀な人を付けるのとでは大違いだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは高市早苗が総理総裁になる事が嫌か怖くて仕方がない。マスコミに都合の良いのは野党に近い石破茂か、軽い神輿の小泉進次郎である。特に小泉進次郎は話題性だけと見ている。しかし高市早苗ではそうは行かない。自民党から離れた岩盤支持層や保守層が高市早苗総裁により戻って来る可能性が大きいのである。自民党が不祥事により支持率が低下したのに高市早苗により復活してしまうと考えているのである。だからこの記事にあるジャーナリストの伊藤淳夫などは高市早苗の足の引っ張りに懸命になっている。自民党議員は次期選挙で再度議員として戻って来たいなら高市早苗しかいないことを知るべきである。 

 

=+=+=+=+= 

出馬会見で格の違いを見せつけてましたね。誰かが書いたシナリオを読むだけのどこかの候補とは違って、言っていることの理解度が高いことはもちろん、強い意思も感じました。是非公開討論での論戦を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

あのトランプがアメリカで根強く支持されるのも国益第一主義だからで、高市氏も日本を守る視点からすれば本当は首相になるべき人だろう。しかし自民党としてはまず選挙に勝つことが優先だからやはり進次郎を担ぐだろう。そして忘れてならないのはアメリカの意向だ。日本に対する要望をまとめた白書が存在するのは事実であり、その中には反日、反韓の首相は避ける事やアメリカに忠実であるべき事項が沢山述べられている。我々の国は何年経っても敗戦国であることからは逃れられない。ドイツと日本は核兵器を持つことは許されず常任理事国になることも出来ない。誰が首相になるべきかも実はアメリカからコントロールされてるとしたらそれは不都合な真実かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

残念だけど、日本人は熱しやすく冷めやすい。そして、内容より見た目に左右されやすい。自民党に吹いていた逆風も、すでに忘れされつつある。総裁も若い、カッコいいとなれば、心配された次の選挙も安泰。結局、あれほど問題になった事案は何もかわらずに、また自民党は政権を担っていく。 

 

=+=+=+=+= 

誰が新総理になったとしても、とりあえず全国民に恩恵のある物価高対策をやろっか。物価高で苦しいのは非課税世帯とか、年金生活者とか、子育て世帯だけではない。政治家含む超富裕層以外の国民が苦しい。政府の大好きな、地方なんちゃら交付金って拡充されても、ほとんどの自治体で非課税世帯にしか還元されないから、非課税世帯以外の国民は恩恵ないんだよね。それ、分かってる?消費税減税をやる気ないなら、せめて全国民に給付金出してほしいかな。給付金はその場しのぎと言うけど、減税もその場しのぎだよね。一年よくて二年の減税でしかない。しかもこの物価高の中、減税だけをやっても喜ぶのはある程度貯蓄のある富裕層でしょ。国民は減税だけで喜ぶほど余裕ありませんよ?給付金にしても、減税にしても後世につけが回る事は変わらないのだから、どっちもやればいい。どっちも一緒にやれば国民の生活にも多少の余裕が生まれ、経済回復に繋がるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自分でひねくれているという伊藤氏の見方などは何の参考にもならないが、麻生氏と菅氏の勢力争いなら高市氏と小泉氏の決選投票になる可能性は高い。麻生氏の本命は高市氏だろう。小泉氏だと若返りだというが菅氏という長老の影響下にあることは忘れてはいけないし、まともな思考力があれば小泉氏に総理は務まらないのは誰でもわかる。小泉氏は人寄せパンダとしての利用価値を求められるなら閣外で選挙応援要員に徹した方がいい。菅氏も小泉氏を本気で育てたいと思うなら、自分が総理になって小泉氏を官房長官にするぐらいの気概を持ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

会見を見れば分かることだが 

高市さんが他の候補者より 

日本のため日本人のために具体的に考えてるのは明らかだった。 

 

それでも高市さんを落とそうと印象操作したり、 

あえて扱わない、扱うがわざの悪く扱うようなメディアは 

この際反日メディア、外国の傀儡メディアとして認識するのがいいかもしれない。 

 

そう言った意味では高市氏はリトマス試験紙の役割を果たしている 

 

=+=+=+=+= 

公平に見て高市さんが一番しっかりしていると思う。言ってることが地に足が付いている。理論的かつ政策実行力にも期待と信頼がおける。他の候補は束になってかかっても彼女にには勝てない。特に小泉さんを担がなければ衆院選挙に勝てないと考えている自民党国会議員とはレベルが違う。小泉氏を担ぐことが自民党のこれまでの古い体質の現れだということが理解できていない 

 

 

=+=+=+=+= 

問題多き自民党ではあるが、総裁選候補者支持の結果を見ると【1】小泉進次郎氏(29・4%) 【2】石破茂氏(23・0%) 【3】高市早苗氏(15・3%)、まだ自民党が清浄する機能(正常な党員の判断)は残っているような気がします。ただ、党員が望む小泉氏と石破氏の決選投票を私利私欲にはしる国会議員がどう捉えるのかが心配です。ここで自民党党員が望む判断をしないと自由民主党の明日はないだろうと思います?! 

 

=+=+=+=+= 

>アメリカで政治資金はどうなっているのか 

 

そんな事、本人からすると”どーでもええがな”と言ったところでしょう。 

下院議員事務所で勤務していたから、そこまで知っているのだろう?という事だが、日本とは別物ですので答える必要もないかと。 

逆に言うと、それくらいしかツッコミどころがないのか?とも思う。 

政策もハッキリしてますし、ブレてないですし。 

今回の候補者の中では一番期待ができる候補だと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

自民はわかっちゃいなかった。だから客よせパンダの進次郎推してすぐ解散総選挙を目論んでいたが世論とその雰囲気でそれでも歴史的大敗が見えてきているねだろう。高市あり得る。 

マスコミは反自民。高市になれば自民が息を吹き返してしまうかもしれない。他候補なら特に進次郎なら突きやすく下げ幅も大きい。だから推しているだけ。自民もマスコミも自身の利益しか頭にない。野党も同様。自民は諦めて本気の改革をさすれば希望はある。 

 

=+=+=+=+= 

経済政策も外交安保も両方やってもらわないと困る。もう立ち止まってる場合ではないから。で、記事では高市さんが経済政策に弱い様な事を言っているが、今回の総裁候補の中で唯一に近い積極財政派だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の会見をみて進次郎氏を推すマスコミ側が危機感を感じて高市さんを落とすための記事だろう。すでに何度も出てきた耳タコの論法が展開されている。 

高市氏の会見を見れば一目瞭然ではないか。内容の量と質がこなしきれないくらい圧倒的である。経済にも安全保障にも切り込んでいる。選挙向けの政策や戦略ではない、長年国と国民を思い研究してきたからこその言葉の力や気迫が備わっている。トランプもプーチンもタジタジになるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

昨日発表されたNHK世論調査だと、「石破氏」28%「小泉氏」23%「高市氏」9%「河野氏」6%。 

自民党支持層で見ると、「石破氏」29%「小泉氏」27%「高市氏」は13%「河野氏」は6%とのこと。 

 

決選投票には絶対なるでしょうね。 

最終的にどうなるか楽しみですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の既存メディアって保守政治家→外交安全保障しかないってイメージを付けたがりますが、高市氏は出馬表明で、いの一番に経済対策を言ってますし、ネット民では財政出動派の議員であることは常識になってますよ。 

既存のメディアの進次郎推しや電話という旧態依然の世論調査での1位常連と言われる石破推しは、ネットメディアに対して必死に生き残ろうとする最後の抵抗のように見えてなりません。 

 

=+=+=+=+= 

まず、伊藤氏のコメントはもとから自民党の保守憎しですからつねに安倍、高市氏に対しては辛口になり否定的な意見になっています。 

自民党の候補の顔ぶれを見るとどの候補も人望という点でネックになっています。 

河野氏、石破氏、茂木氏は発言が今1つ信用なりませんし、林氏はスタンスが中国寄りなのが気になります。小林氏は二階派ですからね、二階氏の影響力保持に利用されそう、小泉氏は人的には人畜無害に見えるのですが、政治的な信念のようなものが見えません。 

その点で女性でもあり、正統保守の論客である高市氏は根強い人気があるのは頷けます。 

今まで、自民党は保守とはいえ、親中派が幅を効かせてきましたから、それに対するアンチテーゼはあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済の低迷はまだしばらく続く。 

財源もはっきりしない経済政策を公約に掲げている他の候補者よりは安全保障と外交に特化して日本の存在感を高めようという高市さんの政策の方が現実的だろう。 

 

=+=+=+=+= 

過去にも女性総裁の候補はあれど高市氏ほど輪郭がハッキリした人はいなかった。しかし、今の男性陣に引けを取らないどころか、どんな案件にも取り乱さず抜群の安定感。私、この人超大物に見えます。国会の中でも肝の座った存在感で風格すら漂う。 

日本はこの人で間違い無いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、評論家のように語る防衛論などは、面白いと思うこともあるが、それを具体化する実行力が感じられない。そもそも自衛隊を米国に置くとか言うよりも先に、今の日本をどう立て直すのか?を語るべきでは。小泉ジュニアは、自分がやりたいというよりは、まわりに担がれて出てきた印象。選択的夫婦別姓?もっと、先に語るべきことはないのか・・・。茂木、河野両氏は、発言が軽すぎて話にならない。茂木さんの増税、保険料値上げストップは、思い切った発言で好印象だが、おそらく受け狙いなのでは。河野さん、デジタルを売りにしているが、この人、デジタル化の利点を分かっているのか?金のかかる行政、政治をデジタル化して歳出削減します、ぐらい言えないのか?。この中では、高市さんの会見が、一番、今の日本を良くしたいという熱い思いが感じられて良かった。これからの日本をどう変えていくのか、具体的な政策を聞いてみたい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは中国を目の敵にしていますが、米国と日本の軍事が一体化されることに懸念は無いのですか? 

司令部組織も米国主導になりそうです。もしそうなった場合に対中国戦では日本の自衛隊が先鋒を務めさせられる可能性は大きい。それと日本が米国のミサイル基地化されると真っ先に中国が沖縄に戦いを仕掛けてくると思われます。 

つまり米国に盲目的な信頼を与えるのは日本の独自性を大きく損なう恐れがある。 

高市さんは安倍氏岸田氏と同様に米国との一体化を進めると思う。 

米国は自国の繁栄の為に他国を犠牲にする事を厭いません。米国人には自己犠牲の精神はない! 

 

=+=+=+=+= 

俺は自民党を諦めた。国民が望む事、何1つまともに取り組まなかったから。 

次は国民の声を聞く政党に投票しようと思っていた。 

昨日の高市氏の発言を聞いて、もう1度だけ自民党を信用してみても良いかと思った。 

でも外国人の移民問題を口にする人が誰もいない事が不満。外国人の生活保護をこのまま許すと、日本の子供達の未来まで続く問題になってしまう。穴の開いたバケツに税金を注ぎこんでも穴から全て漏れるんだよ。政治家には穴を塞いでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

まずは「2位につけて決戦投票へ」が理想だが、それが叶わなかったとしても3位につけて、外務大臣か防衛大臣を経験してほしい。このポジションなら世界にも名前と顔が売れる。 

そして近いうちに今度こそ総理の座へ。 

応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが当選しなくても、政治の流れを正す大きな役目をはやす事になるでしょう。 

当選は地盤堅めが終わった次回でも十分間に合います。 

 

日本人として、日本のリーダーとしてまともな政治家は高市さんで疑う人は居ないでしょう。 

自分の主張をはっきり言わない人も高市さんに押されてまともな政策を展開すれば問題ありませんが、最後の仕上げは高市さんで決まりでしょう。 

 

女性だからという言葉は高市さんには通用しないでしょう。 

もし女性だからと言う事でストレートな発言をしているのなら、とっくにメディアに潰されてるでしょう。 

 

前回の総裁選で道を作り、今回で地盤を固め、次に実現する事になるでしょう。 

一度首相を退任しても、次には盤石な体制で再登板する事になるでしょう。 

高市さんが居る事で安心して日本を任せられます。 

 

=+=+=+=+= 

私が高市早苗氏を全目的に支持していることを前提に、この記事でいう「3つの逆風」を考えてみた、 

 

①客寄せパンダになりにくい 

「日本初の女性総理」は立派な看板にはなるが、確かにパンダにはなれない。 

言っておくが、パンダでは日本が沈没する。 

 

②経済政策が時代に合わない 

確かに財務省に毒された議員ばかりだから、苦しい闘いなる。 

財務省に抗って積極財政を唱えている人は、青山繁晴氏と高市早苗氏の二人のみだが、今こそ積極財政政策を打つべき時。消費税減税で内需を拡大するべき時。 

 

③公開討論会の時間が少ない 

なるほど、これは確かにそうかも知れない。彼女の武器を、時間制限で封印される恐れがあるが、その短い持ち時間でも舌鋒鋭く、相手候補を破って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

>身も蓋もない言い方をすれば、次の総裁は“客寄せパンダ”だと自民党にとっては最高なのだろう。保守派の論客として知られる高市氏は果たして“パンダ”になれるのだろうか、という問題だ。 

 

国民にしてみれば、そんなことはどうでもいい。 

もう自民党内での権力闘争なんて早々に切り上げて、速やかに国民を救ってほしい。 

もう国民には、政治家の自己満足に振り回される余力は無いんです。 

 

苦しい生活を助けてくれる人は誰かと考えたときに、一番頼りになりそうなのは高市さんだ。間違っても、解雇規制緩和を唱える世襲議員ではない。 

 

=+=+=+=+= 

前回都知事選の時につくづく感じたことはネットの声は意外とあてにならない。 ネットでは常に誰かを持ち上げ誰かを徹底的にけなしている。そんな声を聞いて「恐らくこうなるのだろう」と予想すると現実は見事にはずれる。 サイレントマジョリティーはたくさん存在するから、まあネットは参考程度ぐらいでいいかもね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の主張がまったく分からない。 

ひとつの政党の動向など、党員でもない人間にとってどうでもいいのである。 

自民が総裁選後、解散総選挙にうって出た時のことは、今、考察しても意味がない。 

選挙に勝てる人物を総裁にして国民から票を集めようという画策は推測できる。 

高市早苗氏の出馬会見を見たが、非常に内容の濃いものであった。個人的には高市早苗氏の仕事が見たくなった。現時点でコメントできることはこの程度である。 

いずれにせよ、結果が出てから様々な動きが予想される。党員でもない人間が一政党に対して、できることは何もない。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は、メディア出演や国会議員初当選時の経歴に「(米国)議会立法調査官」と記載していましたが、彼女が従事していた「Congressional fellow」は、Senate Employment officeのHPの説明文を読めば、「議会立法調査官」とは全く異なるポジションであることが分かります。 

高市氏が首相になった場合、米国議会に関わる経歴詐称という弱みが、今後の日米交渉に与えるデメリットを危惧します。 

ま、安倍さんも「USCの政治学科に2年間留学」と大学側も明確に否定する学歴詐称をしているので、政治家にとっては普通なのかもです。 

あ、カイロ大学主席卒業という方もいますね(笑)。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民に耳障りの良い、プライマリーバランス凍結や積極財政謳い、周辺諸国への強靭策で国民のポピュリズム煽るヒトより、国民に叩かれようが、中長期的な視野で日本の将来考え、税と社会社会保障の改革や、アベノミクスの副作用で歪んだ日本市場を是正するために成長戦略に命をかける政治家を選びたい。 

本記事にあるように、良識ある国民はアベノミクスではなく、アベノミクスのその先を望んでいる。 

 

=+=+=+=+= 

日本人、日本国をどうしたい。 

それを明確に語ったのは唯一高市氏だけ。目先今まで党としてこなかった事を総理になったらすると言った無責任発言候補。自民党トップは日本を背負う総理大臣。それを明確に話さずして何が自民リーダーだ。立憲民主党も政権交代を謳うならそこまで切り込んだ政策を語るべきだが出るは「自民が..」ばかり。結局万年野党は何も変わらない。 

高市氏、党内の勢力バランスがどうなるか、左派やメディアにとっては最もなって欲しくない候補。SNSでのネガキャンは一層激しくなるだろう。 

しかし女性初やそういう観点でなく、政治家高市早苗氏にこの日本を託したい。 

戦後の未だ妄想から抜けきれないこの日本に自信と誇り持って世界と渡り合える国にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

前回の総裁選のとき原発反対派の河野さん小泉さん、彼は反対派は抵抗勢力だー!!って言ってましたけど、今はどうなのでしょう?高市さんはあの時小型核融合を推進していました。何故ならこれからは電力が圧倒的に足りなくなるので今直ぐ開発研究をしないといけないと…そしたら結構叩かれた。でも今見てください、世界は量子コンピューター等電力不足が分かり小型核融合の開発が進んでいます。矢張り日本は資源がないので産業や化学技術に国が投資をしていかないと目先の事ばかりでは世界にどんどん遅れを取るのではないでしょか? 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題でもあの程度のことしか出来なかった。失われた30年、今度こそと期待しても裏切られっぱなし。 

そう、自民党は何があっても変わらないんだよ。 

彼方は絶対変わらない。だったら此方(有権者)がいつもと違う選択をするしかこの国を変える方法は残されていない。 

 

=+=+=+=+= 

会見の動画を見たが、「多岐にわたって知識を持っているんだ」という事をアピールすることに終始していたように思う。 

 

かつて同じ目標を掲げた人は沢山いますが、この30年間で成果が出せなかった。 

「地方の産業はこれから伸び代がある」という発言も地方は全力で頑張ったけれど既に限界で諦めモードだと思う。人口も減り、伸び代は無い。 

日本全国で医療、教育、行政サービスを滞りなく提供すると言っているが、人口減少が確実な現状では不可能でしょう。 

寝る間を惜しんで努力する人に「やり甲斐」を与えると言ってるが、必要なのはそれに見合った対価でしょう。 

 

小型核融合炉はアメリカで失敗した。 

なぜその現実を受け止めようとしないのか。 

核融合炉とか言ってるけれど、全く実用化できる段階に無いでしょう。 

 

現実を見ず、夢を見過ぎ。 

裏金問題に言及しないのも無理。 

国民の幸せより国の存続、繁栄を最優先してる様に見える。 

 

=+=+=+=+= 

政策に関心ある人達は高市氏を推すかもしれないが彼女を総裁にして総裁選後の総選挙で勝てるのか?別に国民を愚弄している訳じゃないが実際に投票するのはそんな人達だけじゃないからね。逆にそこまで考えている人達の方が少数派ではないのかなぁ?そしてたまに人柄と答える人達がいるが実際の人柄なんて会ったこともない人物を映像越しで視てわかる訳もないから結局は好きか嫌いか若しくは人に流されて投票する事なるケースが多いと思う。対象が小泉氏と高市氏に限定した場合、私個人としては誰がなろうとも政府の基本路線には変更はないだろうから別に初の女性総理大臣でも構わない。しかし投票する議員達は裏金と脱税議員問題からまだ日が浅い内の総選挙で有権者にわかり易くアピール出来る候補者は誰なのか?それが「初の女性総理大臣」なのか「若い世代の総理大臣」失礼な言い方だが集票パンダになれるのは後者になるのではないかな? 

 

=+=+=+=+= 

与党銀だけでなく国民も現在の日本は存亡の危機に立っていることを自覚してほしい。あÞり馬券の予想みたいな記事ばかり書いていないで、日本を救う処方箋を出してい欲しい。たとえ、在日外国人でもほかに逃げ出すところはないはずだから、在来日本人と同じ立場なのである。 

 

=+=+=+=+= 

会見見れば他候補とは次元が違いました。 

急に耳あたりの良い事を言い出すポピュリストの石破、河野、茂木。メディアが以上に持ち上げる小泉、小林。特に進次郎は想定問答を用意した会見がバレて大いに評価を下げたでしょう。 

マスコミがキッチリ、平等に伝えれば自ずから高市さんになると思いますが、青山さんと共に「伝えない権利」を行使されている状況。マスコミにおいては真に日本の為になる報道をして下さい! 

 

=+=+=+=+= 

ネットで熱烈支持という表現が良いのか悪いのかはさておき、話を聞いていると候補者の中でも別格なのは間違いないわな。 

思想や方向性での賛同・反対はあるだろうけど、子育てやマイノリティ支援、夫婦別姓みたいなふわっとした「意味があるかはわからないけどみんな幸せな世界をめざします」的なこといっている候補とは役者が違う。普段「政治家は政策を語れ」とか言っている人なら、評価はするだろう。 

ただ、世の中のほとんどの人は「政策」なんてどうでもいいと思っている。難しいことを考えるのは面倒だし、今の世の中が維持されればそれでいい、誰が首相になろうと関係ないけど、年寄りはダメな気がするので若い人ならきっといいに違いない、くらいのもので、そういう有権者を釣る看板にするには高市だとどうだろうね。「危険を意識しろ、危機感を持て、改善するぞ」という人はそういう層には受けない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が客寄せパンダとして短期的な国民人気を持つ世襲議員を選ぶのであれば、解散総選挙で岩盤支持層から総スカンを喰らうと思う。不記載問題で無くした信用を取り戻す為とか、自身の再選のみに執着してとか、神輿は軽い程良いとかの思惑で客寄せパンダを担げば、本来目を向けるべきデフレ脱却や日本を取り巻く中露北からの脅威に対する安全保障問題、少子高齢化での社会保障負担問題等々、喫緊の課題が目白押ししている中で国政を預かる政党としての自覚の無さが、有権者からそっぽを向かれる事になり兼ねない。ネット民に高市さん支持が多いのは、既存TVやメディアの表層的な報道を見ない、自身の情報収集で政治を見ている人が多いからで、冷静に見ている方々と思う。その意味で自民党が客寄せパンダで解散総選挙を凌げると思っているのなら、それこそ情報収集・分析を見誤って大敗を喫する切欠になると思われる。 

 

 

=+=+=+=+= 

党員支持が4割あるという声もあり、伊藤氏の支持が減っているとの声は鵜呑みにできないところです。そうでなくとも高市氏出馬については報道が他少なく、マスコミ内に嫌悪する勢力があることも見え隠れしてます。 

高市氏の出馬会見を流して要旨について解説する番組はなく、テレ朝なんてNHK調査で支持率6%台の政党の代表選を長々扱う始末。 

どうにもマスコミに好かれないってのは、ある意味好感、ある意味不安ですね。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗を嫌う古い「利権型政治」と利害を共有しているのがマスゴミや評論家。 多くの国民世論がこれほど熱烈に支持している候補をあれこれ歪んだ視点で批判するか、徹底的に無視して何も報道しない。 やっていることは米メディアがトランプにやっていることとまったく同じだ。 つまり、その背後にある既得権側の闇の勢力も根っこは同じだということだ。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓には慎重。同性婚は否定。裏金問題には消極的。経済最優先なら増税あり。政策論争というが徹頭徹尾「おじさん向け」政策。いくら国家観が確立していてもトランプ政権で学んだように、独りよがりでは国際社会からの支持は得られない。今、ハリス候補が巻き返している理由。これらからすれば「我が国初」の女性総理総裁に求められているものとは違う。声高に歯切れよく話せるのは、話術が巧みなだけでリーダーシップではない。これは進次郎氏にも言えること。 

ただ、どうせ議席を減らすとはいえ、自民党は「選挙で勝てる」「議席減を最小にしてくれる」総裁を求めている。これは主義主張を超えて、自民議員の共通認識。ネットで煽ったところで「対岸の火事」程度なんだろう。と無党派層としては思う。 

 

=+=+=+=+= 

世界中で一気に進んだグローバル化の揺り戻しが起きてるから、日本でもフィルターバブル&エコーチェンバーがかかる人たちからの支持がこの人に集まりやすいのはわかる。ただ浮動票が集められないでしょ、この人は。後ろ盾だった安倍氏のイメージが強いから総裁になっても総選挙はキツいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

安倍元総理の後継者の様に思われてると感じます。裏金議員へは甘く、口は立つと思いますが 

安倍さん同様に経済は疎いのでは?と感じました。原発を推進されると思いますが、不祥事や不手際が目立つ機関では不安があるので、善処される事を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏にネガティブなコメントを書くと右側からわっと反対が湧いてくる。ただ一般人から見ると、ただの旧来自民保守派の一人で、今ポイントの一つである改革にてういていうと、裏金議員の処分は解決済みの立ち場でものたらない。自身も150万未記載。放送局に対する圧力の問題もあったしクリーンとも言い難い。靖国いきます、ブイどけますはいかにも保守層に受ける話だが、その後、関係国との緊張が高まったときにどうするのかがみえてこない。毅然とした態度だけでは済まない可能性があるのは、今の世界を見ればわかる。威勢がいい反面そこが危惧される点だ。いずれにせよ自民党員以外には関係のない話だが。 

 

=+=+=+=+= 

公開討論は短い程高市さんに有利だと思うけどね。 

 

高市さんは原稿を用意せずにその場の空気で論点を前面に立てて弁論内容を構築出来る賢さがあるからね。 

 

=+=+=+=+= 

私は自民党員ですが、前回の総裁選から 

高市さん支持です 

安倍前首相をマスコミは叩いて 

国葬さえも問題視 

挙げ句の果てには 死んでよかった 

と言う人まで 

森友などの些細な問題よりは 

経済安全保障は重大な問題です 

自民党員はウクライナ侵攻いらい 

危機感を抱いている人が多いと 

信じます 

 

=+=+=+=+= 

高市は馬力がある。むかしは政治ギャルでミーハーが売りだったが政界の荒波を乗り越えて腹がすわった。右翼という勘違いがあるが米国では左翼議員のスタッフで国際修行してて左右両方がわかる視野の広さがある。国際派でサインも英語。松下幸之助の薫陶を受けていてモノづくりジャパンの精神を受け継いでる。無所属から渡り歩いて自民に入ってて自民の問題も外からわかってる。気さくな人柄で会って嫌いになる人はいないし家族や事務所や後援者の結束がすごい。薄っぺらい2世とは違う。 

 

=+=+=+=+= 

理想論は理解していることですよね。 

ただ、国民の生命財産を守ると公言しながら、安倍晋三がカルト教団の背後で暗躍して、国民の方達の財産を奪い、人生を変えたことを考えもせずに崇拝している危険思想の持ち主ではありませんかね?  

国防は必要ですが、国防予算の上限を設けずに、増税政策まっしぐら政治を貫こうとしてますよね。  

歴史は繰り返すと言われますが、昭和初期の国防国家論を思い出されますがね!  

経済対策も抽象的な表現で、いかにも日本を思う語り口ですが、自民党政権の知勇数におられて、今の想いを発言されましたかね? 

財産を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員をどう意識変化させるのですかね? 

 

 

 
 

IMAGE