( 210441 )  2024/09/10 16:15:28  
00

妻が卵が50円安いからと車で20km離れた隣町まで買い物に行くことは、実際には損になる可能性が高いです。

ガソリン代を考慮すると、卵を買うためのガソリン代が349円かかるのに対し、差し引きで301円損をすることになります。

さらに、運転にかかる時間や手間も費用と考えると、損失はさらに大きくなります。

ただし、妻がドライブが好きで楽しんでいる場合や、隣町で他のお買い得商品を購入している場合、ガソリン代を埋めることも可能です。

最終的には妻の楽しみ方や価値観に合わせて判断する必要があります。

(要約)

( 210443 )  2024/09/10 16:15:28  
00

「卵が50円安いから」と、妻が20km離れた“隣町”まで車で買い物に行きます。ガソリン代を考えるとむしろ「損」な気がしますが、実際どうなのでしょうか? 

 

物価高が続く昨今においては、少しでも日用品の購入費用を安く抑えたいという人は多いでしょう。「物価の優等生」と言われた卵も価格の上昇が続いており、2019年は1キログラム当たりの平均金額が173円だったのが、2022年は215円、2023年は306円、2024年は少し下がっているものの200円以上です(JA全農たまごM基準値 東京)。 

 

物価高が続く中、少しでも食費を抑えようと、普通に買うよりも50円安い卵を求めて20キロメートル離れた隣町まで車で買い物に行くようなこともあるかもしれません。確かにリーズナブルですが、ガソリン代を考慮すると本当に得なのでしょうか? 本記事で解説します。 

 

▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説 

 

20キロメートル離れた隣町までのガソリン代がいくらかかるのかは、ガソリン価格や燃費などによって異なりますが、今回の前提は次の通りとします。 

 

●ガソリン価格:1リットル当たり174.5円(2024年8月26日時点のレギュラーガソリン代全国平均) 

●燃費:20キロメートル/リットル 

 

今回の前提において、1キロメートル走るのに必要なガソリン代は次の通りです。 

 

174.5円÷20キロメートル=8.725円 

 

隣町までは20キロメートルありますので、往復40キロメートルで計算すると、ガソリン代は349円必要です。卵を50円安く買うためのガソリン代が349円では、差し引きで301円の損になってしまいます。 

 

直接お金は出ていきませんが、隣町まで運転するのには時間や手間もかかります。そのため、この手間分も費用換算してみましょう。 

 

往復40キロメートルを車で走った場合、信号の数や運転速度などにもよりますが、一般的には1時間程度はかかります。朝夕の通勤時間などの混雑時においては、さらに時間がかかる場合もあるでしょう。 

 

厚生労働省によると、2023年度の最低賃金の全国平均は1004円です。そのため、運転する時間と手間を費用換算した場合、少なくとも1004円以上はかかると考えられます。卵50円のために片道20キロメートル離れた隣町まで車で行くのは、ガソリン代と卵の差以上に損をし得ると考えられるでしょう。 

 

 

お金や手間を考えると、今回のケースでわざわざ車を運転するのは金銭的に損だと言えそうです。とはいえ、妻に無理やり隣町までの車による買い物をやめさせるのが良いかというと、必ずしもそうではありません。 

 

確かにお金の面では損かもしれませんが、ドライブが趣味だったり、少しでも安く買い物をすることに対して幸せを感じていたりするかもしれません。ショッピングや旅行、推し活など、ほかにお金がかかる趣味は数多くあります。頻度も少ない隣町への買い物がストレス発散になるのであれば、ガソリン代はむしろ安いという考え方もできるでしょう。 

 

また、もしかすると卵以外のお買い得品を効率的に購入し、今回のシミュレーションよりはガソリン代との価格差を埋めている可能性もあります。 

 

妻の様子を窺いながら、隣町への買い物を楽しそうにしているのであれば、無理にやめさせずに好きにしてもらえば良いでしょう。 

 

出典 

JA全農たまご株式会社 相場情報 

経済産業省 資源エネルギー庁 石油製品価格調査 

厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

 
 

IMAGE