( 210445 ) 2024/09/10 16:21:08 2 00 ようやく新米入荷も「高いなぁ」 価格高騰のなか“旅先での大量購入”の動き…「食用に回せ」日本酒蔵元に批判もFNNプライムオンライン 9/10(火) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a17315c5c1600ec7c1e7bea0c1b0da65ddc2d9c |
( 210448 ) 2024/09/10 16:21:08 0 00 FNNプライムオンライン
新米が徐々に出回り、令和の米騒動も落ち着きを見せ始めているが、米を巡る新たな問題がさまざまな場所で起きている。
【画像】東京・足立区の「スーパーさんよう」に並ぶ「新米」
スーパーの棚に徐々に並び始めた「新米」。東京・足立区の「スーパーさんよう」で、入荷されたばかりの新米を購入した客は、「お米があるって聞いたんで、埼玉から来た。近所のスーパーどこも無いので、買ったのは2~3カ月ぶりだと思います」と話す。
喜びの声が上がる一方で、購入を悩む人の姿もあった。買い物客からは「高いなあ!高いって言ってられないか…今日は買わなくていいか」「高い。5kgだと2000円台だったと思うんですけど、3000円超えてるので、だいぶ高いなと思います」と、値段の高さを指摘する声も聞かれた。
米の価格高騰が叫ばれる中、旅先で米を買い求める事態も発生していた。
すでに米不足が解消しているという奄美大島のスーパーでは、本州の親戚に米を送る人や旅行者と見られる人が大量に購入していくという。
ビッグ2奄美店の肥後政和副店長は、「5kgで税抜き1980円の米があるが、それがよく関東や関西中心に親戚なりに送る方が多い。先ほど観光客らしい方が5袋くらい買ってるのを見かけたので、もしかしたら送る方がいらっしゃるかも」と話す。
令和の米騒動の影響は、こんな所にもあった。
島根県の日本酒メーカー「赤名酒造」のSNSに、「食用のコシヒカリを酒に使うから米が無くなる。今すぐやめろ。食用に回せ」という批判が寄せられたのだ。(※現在は削除済み)
赤名酒造の三島崇暁社長は「『この人たちが使っているからスーパーにお米が並ばない』といった方に思考がどんどん転換されていって、弊社に攻撃的な投稿があったと感じている。恐怖を感じた」と話す。
三島社長は、思い込みでの批判はやめて欲しいとした上で、「弊社含め、酒蔵の皆さんはちゃんとした流通ルートで入手してお酒、加工食品を製造しているということを理解していただき、日本酒を購入していただきたい」と訴えている。
さまざまな場所に影響を及ぼしている令和の米騒動。冷静な対応が求められる。 (「イット!」 9月9日放送より)
イット!
|
( 210449 ) 2024/09/10 16:21:08 0 00 =+=+=+=+= 酒米も食べられるし味も意外と悪くはないみたいですが、緊急時にだけ出せと言われても出せないでしょうね。 普段の食用米が流通するようになれば酒米なんて誰も買わないでしょうしね。苦しい時だけ助けてくれってのは都合が良すぎるでしょう。
=+=+=+=+= 麺やオートミールにしたり、麦を混ぜてかさましをしたりと今ある米を長持ちさせてましたが 生協の個配で以前と同じ価格で買えました。 店頭では全然見ませんがパックご飯はたまに見かけるようになりました。もう少しの我慢ってところですね。 今回の米騒動でいかに安く米を購入していたのかを知りました。値上げしてくださいとお願いしたいぐらいです。
=+=+=+=+= 食べ物がスーパーにあるのは当たり前ではない。 生産者が作ってくれているから食べられているだけ。 消費者は身勝手な事を言うなら、一度自給自足をしてみたら生産者の気持ちが理解できると思うよ。 生産者に感謝です。
=+=+=+=+= うちの方は店頭に新米が入荷しても買う人をあまり見ないなぁ。みんな多少の買い溜めをしていて、継続的に入荷するならまだ買わないという感じ。価格は5kgで2,500〜2,800円ぐらい。先々週従業員向けにお米を送った時は、親戚の分も欲しいと言う人もいたけれど今は言ってこないから米不足はほぼ解消したのかなと思っている
=+=+=+=+= 人口も減る、なぜか世の中は米よりパン、共稼ぎだと朝はパンになりがち、そしてさらには政府の減反政策。稲作を放棄して畑にすれば補助金を出すとの訳のわからない方針。 クールジャパンと言い出して何年経つのか。 主食の米は有事の時にも最も重要視されなければならない食品。輸入に頼るとどうなるかはウクライナ有事が表している。 生産農家には頑張ってもらって、美味しい米をトレンドにすることもできたはず。日本米の美味しさを海外にアピールして輸出重視に転換することもできたはず。 23年度の米の収穫出荷指数は100を超えてる。 インバウンドのせいにするが、彼らが毎日食しても0.3%の消費でしかない。 仲卸が停めて価格を釣り上げてることは明白。それと政府の方針、米価を上げたいのも明白。 2000円(5キロ)前後の米は無くなると覚悟した方がいいかもしれない。 これが生産農家のためになるならば、市民も我慢できると思う。
=+=+=+=+= どういう流れなのかわかりませんけど 確かにコシヒカリとか飯米で酒作る所あるけどそれは蔵元でも極一部の商品であって普通は酒米です(五百万石とか八反錦とか山田錦とか) 飯米の酒は独特の雑味と苦みがあるのでメインの米にはならないと思います 酒米も食べられないことないけど酒米食べるならもち米蒸して食べたほうが美味しいと思う ラオスとかタイ北部ではもち米が日常食ですがああいう感じに食べれば結構美味しいと思います
=+=+=+=+= 一部メディアやパヨクは、「備蓄米を、なぜ放出しない?」なんて言っているが、新米が販売されている状態で備蓄米を放出すると、米の価格が値崩れを起こし、米農家に打撃を与えてしまう。 米と一口に言っても、主食にとどまらず酒米・飼料と用途が広いし、なにより備蓄米は古米であることも忘れてはならない。 そもそも、米が品薄になったのは、小麦の一大穀倉地帯であるウクライナの小麦がロシアとの戦争で輸入量が減少し、米が小麦の代替品の主力となった事と、インバウンドの回復による米の需要が増大したことが最大の原因だ。 政策の失態である事の完全否定は出来ないが、さも100%自民党の大失態であるかのように声高に叫ぶ一部メディアやパヨクが、現在の米の品薄状態を政治利用している。
=+=+=+=+= スーパーで売られてるお米はタンパク質が多いから酒造りには向かないのでコシヒカリなんて使わないだろうになぜ?と不思議に思って調べてみたら この酒造会社さんの製品の一つに会社のある飯南町生産のコシヒカリを使ったお酒(限定商品)があり、これが批判の原因であるようだ。 ただ、限定商品になってるから数は少ないだろうし、本来酒造りに向いてる品種ではないから町興しの一環で頼まれてやっている可能性も考えられる。 酒に使うぐらいだから食用のコシヒカリとしては質がイマイチなものを酒造用に回している可能性も考えられるし、限定商品だから量も少ないと思われるのでとてもじゃないがコメ不足に影響を及ぼしているとは考えられないな。
=+=+=+=+= 農家として皆さんがいくらくらいまでなら買っていただけるのか気になります。 私の地域では今年60キロで300円の値上げと言われました。品種によりますが一等米で11700〜16300円です。 ニュースでは60キロ4800円値上げとか聞いてすごなと思っています。 私の降ろしてる精米業者は昨年同時期よりうちからの輸送〜販売店までのコストが60キロで400円弱上がりそうだと言ってました。 最終的にいくらで販売されるのかは知りませんが、あまりにも高くて売れないのはどうかと思います。 米作りだけでは暮らせない収入(他の作物でなんとか暮らしてます)ですが、これ以上米離れが進むのも心配です。
=+=+=+=+= 自由経済では需要と供給によって価格が決まるって教わったでしょう。
新米が出始めて供給できると伝えられているのにいまだに買いだめしてる人がいるから店頭から米が消えて、さらなる買い込みを招いている。当然価格も上がる。冷静に考えれば一度に数十キロ買い込んで何ヶ月かけて食べるのか良く考えてもらいたい。精米から時間が経てば風味も落ちる。
いくら主食と言っても、麺もパンもいくらでもある。食べ物が無い訳ではないので、必要な分だけの購入に留めて置かないと、数カ月後に購入量が減り米価の下落が起きたら、また離農者が増え供給が減る悪循環になる。
日本人は熱しやすく冷めやすいって昔から言われて、パニック買いが起きやすい。昔のことも直ぐ忘れる。少しは反省してもらいたい。コロナ禍に消毒薬やマスク購入に走り回った人は頭冷やして。
=+=+=+=+= 自由経済では需要と供給によって価格が決まるって教わったでしょう。
新米が出始めて供給できると伝えられているのにいまだに買いだめしてる人がいるから店頭から米が消えて、さらなる買い込みを招いている。当然価格も上がる。冷静に考えれば一度に数十キロ買い込んで何ヶ月かけて食べるのか良く考えてもらいたい。精米から時間が経てば風味も落ちる。
いくら主食と言っても、麺もパンもいくらでもある。食べ物が無い訳ではないので、必要な分だけの購入に留めて置かないと、数カ月後に購入量が減り米価の下落が起きたら、また離農者が増え供給が減る悪循環になる。
日本人は熱しやすく冷めやすいって昔から言われて、パニック買いが起きやすい。昔のことも直ぐ忘れる。少しは反省してもらいたい。コロナ禍に消毒薬やマスク購入に走り回った人は頭冷やして。
=+=+=+=+= 酒蔵に勤務しています。 日本酒造りに使われる酒造好適米はデンプンが多くタンパク質が少なく、粘らずよくサバけるという特性があります。
つまりこの米を炊くと、ほとんど味がないパッサパサのごはんになります。 チャーハンにして油を足すか、カレーをかけるなどして誤魔化す以外に食べようがありません。
そして値段も、コシヒカリの2倍3倍になるでしょう。 食用に回しても買ってくれる人がいるとは思えません。
=+=+=+=+= スーパーを経営している友人に聞いたら、 先月から去年の2倍仕入れ続けており、 週に3回ちゃんと入ってくるが、 店頭に並べて1時間で無くなる。
仕入値が一袋5キロで千円上がって、 その分価格を上げているので 利益は出てるが、理不尽なクレームで 社員は疲弊していると。
皆が去年通り米を買っていれば この騒動はないとのこと。
=+=+=+=+= いくら新米が出ても、市場全体の流通量が少ないんだから、価格が据え置かれるわけがない。
そもそも、すべての物が値上がりする今、米だけが上がらないのは普通に考えておかしいし、気候の変化で管理が難しくなったり、収穫量が減少したりもするから、コスト的な面から見ても値上がりは致し方ない。
今は出始めだし、入荷も価格も安定しないけど。もう少し経てば落ち着いてくるのではと思う。それでも、価格はすぐに下がらないだろうけども。
自分の回りでは少しずつ入荷はしてて、価格は高いがモノは一応ある状態になりつつある。
すっきりした棚を見れば、不安にもなるが、そういうことをいつまでも言ってて、不安に駆られた人々が無駄に買い漁れば、ずっとこれが続くことになる。 余計なことをして、本当に必要なところに行かなくなると、味噌や酒、米菓などの他の業界も余波を受け、それこそ経済的にもっと大変なことになるからね。
=+=+=+=+= 昭和の終わりの頃、農業が盛んな地方の地元スーパーでコシヒカリが1㎏入った袋で700円、手頃価格の米だと3㎏で1000円~1500円ほどでした その頃を考えるとこれまでが値下がりしてましたね
まだ100円ショップはまだなくて、同じスーパーで木のお椀を買うと700円以上とかフライ返しやお玉を買うと一本300円程していました その後バブルが弾けたり円高で安い輸入製品が増えて物の値段が下がってそのまま
JRの初乗りも国鉄の頃は毎年のように値上がりしていたのに約30年120円のままでした(現在は140円) 物価が安いから賃金が上がらなくても(時給換算では上昇していますが)まあまあ生活が出来る状態になってしまって値上がりへの抵抗感が大きいですね
=+=+=+=+= 最近、こういう自分の不勉強をすっかり、忘れていて変に文句を言う人が散見されます。こういう不勉強な部分がカスハラの原点なんだと思います。 そもそも原料の趣旨が違うのに加工用のうるち米を食用の回せって、本当の回したら「まずい」とか言うはずです。 物事を短絡的に考えるのと理不尽なことを言われる痛みを考えて発言してほしいですね。 こういうのが世の中を住みにくくしているんです。
=+=+=+=+= 酒米は食用のコメよりも収量が悪くてバカ高いはず。 酒にするから高くても消費されてるわけで、食用に回しても「高いなぁ」と文句垂れてるようなのが買うとは全く思えない。 コメ自由化後、米価は暴落し、安価なコメに今の消費者は慣れ切ってるから。昭和の時代って、大雑把に言うと不味い標準価格米か高いコメか究極の二択だったような覚えがある。当時、都会の米屋は500円/kgのコメを平気で売っていた。今のように米屋や酒屋がドンドン潰れていくなど想像できなかったし、コメをスーパーやドラッグストアで買うなんて考えたこともなかった。 今回の騒動で、売り惜しみで儲ける米卸を中抜きして、年間契約する流通改革が更に進むだろうし。自由化は旧弊を炙り出す好例。
=+=+=+=+= 米はこれからもっと上がるよ。 人口の減少で米の消費量も減るけど、その減る人口が若者なので作り手がいなくなる。 田んぼを持ってる人でも作る人がいなくて、知人の農家に無償で貸したりしてる。(田んぼは使わないとダメになるので、タダでも良いから使ってもらった方が良い。) その借りてる農家も当代で終わりって感じで田んぼがあっても作り手はいないし、そもそも減反してるしで、米を作る量は確実に減ってる。 作る量が減れば今までなら軽微な影響で済んでいたような気象の影響でも大きな影響に見えてきて、米の価格が不安定になる。 米の価格は上昇し、気象の影響によっては大きく上振れするようになっていく。
=+=+=+=+= 先週なんとか新米じゃないけどお米を入手できて当面は持ちそうだし、次購入が必要になる頃には、多少の値上げは仕方ないにしても価格が安定してるといいな。まだまだ稲刈りが本格化してるわけじゃないので、まだ高値取引で推移している状態でしょうし。
=+=+=+=+= 酒用の米と普段食べてる米は違うよ。コメ不足と言ってもコンビニのおにぎりや弁当・外食チェーンではいつもと変わらないしな。高めのブランド精米なら普通に売ってるし。35年ぐらい前のインディカ米しかない状況と全然違うよ。 それと旅先でお米買うって、送料や持ち帰りの労力考えたら得とは思えないけどな。
=+=+=+=+= 日本酒はそれ用のお米の品種(山田錦とか)があり、 酒蔵が毎年使用する量は決まっているから農家と“契約”を交わしていると思う
これを考えれば、 スーパーが農家と契約して入荷する事と変わらず “言いがかり”でしかない
『米不足』は春先から言われていた事 程度の差はあるけど、 無くなってから慌てても「自分が失敗した」
注意深く店頭の動向を見ていたら、 米の 品薄や値上げの予兆は見極められた
のほほんと見逃していたツケが回っただけ
年末には潤沢な入荷が見込まれるから 価格が落ち着いてから購入すれば良い
『賢い消費者にならなければ』
=+=+=+=+= テレビマスコミなどは政府に都合のいい広報機関でしかないので報道されず意外と知らない人も多いが一方で日本は米の輸出量が過去最高。 これは今世界のいろんな国で起きている意図的なシュリンクフレーションの一環なのだと思う。 オージービーフはオーストラリア本国で買うよりも日本で買うほうがずっと安い。豪国民は怒っています。 なるべく安く輸出させるために国民に価格を押し付ける手法がまかり通ってるのです。
=+=+=+=+= 同じ職場の兼業農家の方から、玄米で30キロわけていただきました、9000円でしたよ、これでも今年のJAの買い取り価格は去年より少し高いらしいです、少しの値上がりならわかるが今のスーパーの価格は異常で高すぎると言ってます、誰が価格操作して誰が儲けてるなんてわかってるはずですが、マスコミ もそこを指摘しようとはしませんね。
=+=+=+=+= TPPとか円安の影響でコメの輸出増えてるから、備蓄米放出すると備蓄米を間接的に外貨に替えてるって見られるし、そもそも備蓄米いらなくね?って話になる。 備蓄米を維持して輸出も維持するには国民に負担させるしかないって農政。
国に備蓄米を高値で売って外国に高値で売って国民には更に高値で売る農協&卸売。農家への分前は実費程度で良いだろって。
公取はカルテル調査義務な。
=+=+=+=+= うちの周辺では玄米が売れ残っています。我が家は白米単体で食べることはないので、特に影響はありません。雑穀米を駆使したり、玄米を食べれば、ギャーギャー騒ぐこともないのにと思います。白米だけで食べるより体にも良いし。
=+=+=+=+= お米が無いから農家の友人に分けてもらえないか?と聞いたら、簡単に分けてくれた。 新米30キロ1万円 古米なら8.000円と。 本当にありがたかった。 今年の出来はどう?と収穫者のおじいちゃんに尋ねると、あんまり良く無いよ。と言っていたから、価格が上がるのは仕方ないよね。
=+=+=+=+= お米、確かに買えるようになったけど、1.5倍ぐらいの価格帯かなあ。 買えないわけではないけど、もうしばらくしたら ぐっと価格が下がる予感がする。
でも、安く買って「郵送で送る」ってちょっと意味わかんない。 送料入れたら普通に3000円超えるよね。 ビジネスやら旅行で来ていて、自分用に手荷物として持って帰るなら まだ話はわかるけども。
=+=+=+=+= 心配しなくてもコレから食料以前に全ての物が品薄になるから安心してください まぁーどうにかなるだろうと思っているんだろうけど物流はコレからどんどん働き手がいなくなって2年後には空の棚があるのは当たり前になります 定年でこれから毎年かなりの人が減り続けるし大手が色々手を打っていますがこの状況では焼けし石に水です 助け合いの精神がないとこの際の日本ではやっていけませんよ
=+=+=+=+= 実際のところ生産量は極端には変わってないはずですが、結局買い溜めと転売ヤーのせいで例年比の100%以上売れてるんじゃないかなとは思います。例えば普段より20kg以上買いだめしている家庭が増えたら供給は足りなくなりますからね。
=+=+=+=+= SNSの投稿を見ていると、米について調べもせず、キツい口語調に書き込む方って、高齢男性と失礼ながらあまり家事をされない上級民、逆に業務米以下のレベルで購入されていた?(そこまで困っているようには思えないが)という分析ができます。そこにいわゆる反自民の政治色の強い方が参戦しています。 結局、食品に限らずですが皆結果5割程最終的に値が上がっています。米だけこれほど執着するのは何でなんだろう。
=+=+=+=+= 近所で今までは5キロのブレンド米じゃないお米が1500円きってたけど今は3000円前後だもんな… しかもこれからのお米はまだ農家さんに価格転嫁されてるみたいだけど、それまでは買取後だから農家さんは潤ってない訳だし。 以前が安かったのかもだけど、せめて5キロ2000円くらいになってくれたらな……
=+=+=+=+= 米の価格が上がったのは政府が数年ぶりに価格改定で1割5分から4割の 値上がをしたのと、9月迄の1俵辺り三千円の上乗せ買取を実施している から。酒米を食べるより、2級から5級米を食べた方が美味しいが、 殆どの御店が購入しないので店頭に並ばないだけ。 既に3年間も一部の特産米と一級米以外は赤字だったため、米農家の数割が 廃業している。1年に一回しか収穫できないのに利益が出ない上に、 年に休みが殆ど無い農業を引き継ぐ後継者も壊滅状態なため、今後も 米の生産量は減少していく。20年以内に日本の農家の8割以上が 高齢と利益確保の為に廃業するので、今年から少しずつ上昇が始まり、 20年後には入手困難で争奪戦になり、輸入頼みの食料事情になる。 もう農業・林業・酪農は日本から殆ど消えるという事実を認識して おいた方が良い。
=+=+=+=+= 新米5kgで3,200円のを買ってきましたが、たしかに以前より少し高くなっていますが自分や家族が食べる物にお金かけられないかな? スマホや通信料は高くなってもお金払うなら、食べる物にもお金かけたほうがいいと思うよ
=+=+=+=+= 食用の米と酒米は違うでしょ。そもそも普段から食べてこなかった人や転売目的の人が慌てて買うもんだから余計値段が上がる。悪循環に陥ってるだけ。うちは生協で定期購入してるからなんの影響もない。周りには慌てて生協と契約してる人もいるみたいだけど、以前から契約してない方は抽選みたいだし、しばらくは諦めてパンや麺類を食べてりゃいいんじゃない? 米に執着しなくても死にはしない。
=+=+=+=+= 結局、どこかで誰かがコメの在庫を持ってる。 個人の持ってるものならここからしばらくは、それのために「需要が減る」。 新米が潤沢に出回って棚を満たせば、逆説的だけど「売れなくなる」だろう。 ここまでコメがないない言ってた人たちは、少し高くなったコメを「必要以上には買わない」。慌てなくても買えなくなる事はなさそうだし、待っていれば値が落ち着くかもしれない。必要量ギリギリだけ買って過ごすだろう。 パニックで買い溜めた人は、棚を満たすコメを見れば「もう必死で買わなくていい」。そして「買ってしまったコメを消費しなくてはならない」。新しく買ってる場合じゃない。 だから、しばらくは「売れなくなる」だろうな。 で、商売人ならここまで読んでいるだろうから、あえて「棚を満たさない」かもしれない。
=+=+=+=+= 今年の米の作柄は例年通りてま悪くないし、日本人の一人当たりの米の消費量が激増したわけではないから、価格は早晩落ち着くと思う。 今、米の値段が割高なのはマスコミやネットで煽られた消費者が買いだめに走っているからだろう。それも、やがては落ち着く。買ったコメは食べるしかないのだから。
=+=+=+=+= 米も゙電気代も皆上がる 生活水準を下げなければ日本人は生活苦 途上国以下になったが全く認識していない G7の一つで先進国の顔をしているが今や中国やシンガポールの中間層よりも所得は低い それでいてODAで多くのお金をばら撒いている 国内も途上国並みの生活者が増えている その者達の施しは如何にする 皆何かを始末して消費している 決して可処分所得に余裕があっての消費ではない この認識を変えなくてはいつまでもミスマッチな政策になる 次の候補者は如何にする
=+=+=+=+= 販路が限定されたお酒はその地域の有名な食用米を使ったものもある。 が、酒米は、酒をおいしく、消費者に受けるために作られた品種であり、収量なども異なる。 そもそも、食用米が「いくら不足だと煽ろうとしても」食用米は生産量と消費量を天秤にかければ不足なんてしていないし、酒米などを食用米に転用したり、備蓄米を放出なんてしてしまったらせっかく上がってきたコメ価格、市場が崩壊する。
コメ農家は正直言ってこんな波のある市場価格に翻弄なんてされたくない。酒米や飼料米は価格が安定し、きちんと生産さえすれば生活が担保されるが、食用米はそうではない。ありえない安値で買い叩かれ赤字になり、得意なお客様には一部を高値で譲れるかもしれないが、ほとんどの在庫は二束三文でJAなどに納品する他ない。肥料やエネルギー価格が高騰しているのに。
今までのコメが激安。 少しでも適正価格で買って応援したいものだ。
=+=+=+=+= 自分さえ良ければ良いという人が沢山いるのだなあと改めて実感する。というか、パニックになると自分の事だけ考えるようになり、他の人が食べれなくても構わないという思考になるんだろう。これが更にパニックを引き起こし、煽られ、不安を駆り立てる事になる事がわからないのだろうなと。お酒を作ってる人に対して、よく調べもせず、簡単に脅しのような、というか脅しのメッセージをSNSに平気で載せる無神経にも呆れてしまう。言われた人の気持ちも考えず、とにかく自分さえ良ければいいという気持ち悪い人間が出来上がる。これは何か実験してるのではないかとも思う。もし、不安にかられた国民はどう動くのか、これを軍事的に利用できないか、と実験してるのでは?とも思ってしまう。裏があるような気がしてならない。こういう事象が起こった時、とにかく冷静にならないと、好きなように扱われるという事を忘れないで日々過ごした方がいいと思う。
=+=+=+=+= べつに飢えるほどのコメ不足というわけでもあるまいし、酒造に米を使うなという批判は、正気の沙汰とも思えない。 おそらくは真面目な批判でもなく、無理やり理由をつけての誹謗中傷の類なのでしょう。
それにしても、たかがこの程度の「なんちゃってコメ騒動」ごときで、世の中の荒れ具合が情けない。 これでもし本物の食糧不足が訪れたら、どうなることやら。
日本人のマナーや民度は海外から褒められることが多いが、実は大したことないのかもしれないと疑う。たやすくパニックに陥り過ぎです。
=+=+=+=+= 高いと言うが今までが安過ぎたんでしょう 農作物は気候変動や生産者が減少して出荷量が減れば当然高くなる これからの時代昔ほど安くなる事は無いでしょう 文句があるなら自分で作って見れば良い 酒の米は酒米で普通に食べたら美味しくないって聞いた事あるけど
=+=+=+=+= 近くのスーパーにはなかったですが知り合いの米穀販売業者には新米古米ともにありました。新米は30kg13500円古米は30kg10000円でした。新米は高いけど今しかこのおいしさは味わえないので新米を買いました
=+=+=+=+= 地方ではお米は普通に流通しています。 都会の方は一度食料で困ったほうがいいと思います。田舎を軽視し過ぎです。 日本の食は地方があって成り立っています。 東京の方はどう思われているのかわかりませんが、地方の人達は石丸氏を応援していました。何故なら地方も大事で地方を引き上げようとしていたからです。都知事選で東京一極集中という問題の本質を語った政治家がどこにいましたか。東京だけではなく地方の事も考えていたからこそです。 それが、都民は小池氏を選んだ。 そして今、過去最低の関係値で地方VS東京都という構図になっているのは都民はご存知なのでしょうか? 何も考えず都民ファーストはいいですが、東京都は日本の他道府県のリーダーであるという事を自覚して頂きたい。地方も引っ張らなくてはいけない立場なんです。これも石丸氏が言っていましたが、まさにその通りだと思いました。 一度困って地方の大切さを実感して下さい。
=+=+=+=+= あれだけお米がないから備蓄米を出せと騒ぎながら政府に文句を言っていたのに、お米が出回ると次は高いってワガママを言うんじゃありません。 買いなさい。買占める位の意気込みを見せて下さい。 ある時に余裕を持つのは余裕のある大人の行動です。
=+=+=+=+= 世の中に、例年米が流通している量と比較して、明らかに少ないのであれば、備蓄米を放出すればよい。現実に、スーパーに米を見かけないのだから。
農家サイドの論者によると、米作りのコストは上がっているから、このくらいの米価でちょうどよい、などとの主張があるが、そうであれば、米不足の前から米価を上げてしかるべきだろう。便乗値上げのようなことになっているのはまことに遺憾だ。
したがって、適正な米価の議論と、米不足の問題は、全く別の話として考えるべきだ。
目下のところ、米の供給が足りていないと言うことであれば、備蓄米の放出は当然のことだ。
=+=+=+=+= 自民党と立憲民主党の党首選、このコメ騒動の落とし前をどう付けるのか、今後の対策はどうするのか、ちゃんと説明してほしいですね。 そう遠くない総選挙の判断材料にさせてもらいます。 日本国民の食事情という、基本中の基本が揺らいでます。 これは大変由々しき事態ですよ。教科書に載ってもいいぐらいの一大事です。 岸田政権にははらわた煮えくりかえるばかりです。
=+=+=+=+= 米の価格上昇は、正直に申し上げますと、何も学んでいらっしゃらない方々が、単なる風評に踊らされて行動したことに起因している。 オイルショック等の教訓を生かしていないことが結果として品不足を引き起こしているのです。 しかも、何か別の問題に責任転嫁して批判するような者まで現れているのは、教養にも問題を来している方々が意外にも多くいらっしゃるということなのでしょう。
=+=+=+=+= ん・・!!! 酒米は、普通の米じゃないですよ・・ しかし 今日 スーパーマーケットでコメを観ましたが、茨城県産・千葉県産 5㎏で新米ですが3300で並んでました!! コメ不足前は1980円でも売れ残っていた産地のコメ・・ おかしいと思いませんか? 新潟産・富山産が一緒に並んでいたらを想像すると・・・ 明かに農協・精米企業が売れ残るコメを先に出してる感が強い でもね それを指示しているのが誰かが問題・・ このコメ不足は、農林中央金庫の赤字が報道の後から始まった・・農林中央金庫も ほぼゼロ金利の日本国債を買わされてるんだろうね・・ 農林中央金庫だって預かった預金を運用しないと・・日本国債はゼロ運用だから危険なモノに手を出さないと・・で赤字に?・・・ 農林中央金庫の残高が元に戻るまでコメ・野菜は出荷調整されて高騰が続く・・ 誰が、こんなシナリヲを・・・・野党じゃないよね・・・
=+=+=+=+= 米不足解消しています。 店舗によって以前と比べ多少品薄かも知れませんが、十分供給されてます。 買い物に行かないでニュースで知った人、売り場をよく見てくださいね。 メディアに踊らされないよう気をつけてください。
=+=+=+=+= エネルギー、人件費等あらゆるものの価格が上がっているので米の価格も上がることは致し方ない状況ですね。安く良いものってのが当たり前では良くない。買う側は良いが作る側の生活のことも考えていかなければいけない。 自分だけが良しとする世の中は平和が乱されます。 ちなみに酒米を食用に回せとは何事かと思う どなたが言っているのか分かりませんが、お酒が経済を回す一助になっていることを理解していない暴言。まぁ、それに反応してしまう私も小者です
=+=+=+=+= これは正常なインフレだよね。 5キロ1500円にはもう二度となりませんよ。
米農家の卸値も今年は2割程度上がってる。 燃料も肥料も機材もすべてが値上がりしているのに、卸値が変わらないという今までおかしかったんだよ。
農家の平均年齢は67歳。 儲かる魅力的な職業にして、若い人を増やさないと、日本の農業は壊滅するよ。
=+=+=+=+= 5kgx5で荷作り紐などで25kg少しこえて160サイズで沖縄-東京だとゆうぱっく約3800円。1個あたりだと760円。米5kで1980なら輸送費いれても5kgで2740円。なんとか釣り合うだろうがこんな状況は早く解消してほしいな。
=+=+=+=+= 板橋区だけど、近所のスーパーでは3,000円未満だったし、お米屋さんも3,000円未満でしかも精米前の米袋が十袋以上積んであったよ。 ウチは8月頭に米不足?ってニュースを見てすぐに買い足して新米が出揃うまで大丈夫だから買わないけど、この違いはなんでなんだろうね?
=+=+=+=+= お米食べるのをそんなに我慢できないものですかねぇ‥。無かったら無いでパンとか蕎麦とかうどんとか、何でもあると思うのですが。 それと、皆さんが酒造元に文句を言ってるのは、「お酒作る米があるなら、食用に回せよ」ということであって、「ちゃんとした流通元から‥」という問題では無いのでは?
=+=+=+=+= 物価が急激に上がって、米の追い打ちで倒産する飲食店も多い中、 コメの相場だとか、今後の市場流通とか言ってないで、介入しろよ。
牛乳問題でもそうだけど、根本的問題には触れず、小手先の相場維持しようとすんな。農家を大切にしたいなら、別の方法でいくらでも援助できるだろ。
=+=+=+=+= 日本酒用の米は山田錦とかの食用に適さない発酵向けの酒米と呼ばれる米しか使わない。 そして食用に使う米は発酵させるとエグ味が強く出てあまり美味しい酒にはならない。 酒造メーカーの大半は酒米を作っている農家と直接契約して食用米より高い価格を出して買い入れている。
酒蔵の見学会や蔵開き会に行った人はだいたいこの説明受けるよね。
=+=+=+=+= 農林中央金庫が出した約2兆円の損失と今回の「米不足ではないのに流通量が減って、値上がりしている状況」の関連性について興味があります 無関係ならばそれでいいのですが、記者会見などでマスコミ等を通してキチンと説明した方がいいと思います
=+=+=+=+= 酒だのせんべい(もち米だが)だの、コロナ禍のような何かあった時に供給されるような所は契約していて、農家だのなんだのに金を豊作とか凶作でもキチンと払う契約をしているからこそ それを何かあると他を批難するっていうのは物凄く心が貧しい人だとしか思えん。嫌なら自分達も農家に金を出して直接契約すればいい
=+=+=+=+= 米がないならパンでもラーメンでもパスタでも別のもの食べたらいいよ。 炭水化物は控えた方がいいし。 高いならなおのこと。この1年ぐらいパンが値上がりしてご飯に切り替えてたけど、暑いうちはそうめんでも食べよう。
=+=+=+=+= 離島まで運んだ食料品をまた本土まで送るってどういうこと? いちいち買っていく人の素性を確認することもできないだろうから、物流の事業者で一部の食料品について本土へ送るのを止めるとかできないだろうか。
=+=+=+=+= 必要な分だけ買って無くなりそうになったら次を買う。今まで通りそうすれば良いのに、マスコミに乗せられてあるうちに買い占めようとみんながストック分を1袋余計に買ったら需要は2倍、2袋余計に買ったら需要は3倍。そりゃ足りなくなりますよ。これに転売ヤーがあるだけ買い占めたら、、、 精米したお米は味が落ちるのが早いから、わざわざ美味しくなくして米を食べるようなもんですよ。まして転売ヤーの米なんてろくな保存してるとは思えない。みなさん冷静になりましょう。そして絶対に転売ヤーから買うのはやめましょう。
=+=+=+=+= うちは、もう米作りできないから、県の中間管理機構というところに農地を貸しているがもともと安い賃料が今年から半額になった。借主の農家に聞くと肥料、人件費も上がるが買取価格はほとんど上がっていないらしい。コメが高くなってると言うけど一体誰が利益を得てるのか?
=+=+=+=+= 酒蔵を批判するのは筋違いだ、米不足は新米の価格下落をさせない為にJAに忖度した農水省が備蓄米を出し渋ったからです。 8月の時点で新米が流通するまでの間、備蓄米を解放していればこんな混乱は起きなかった。
=+=+=+=+= 酒用の米と食用の米は大概種類が違うし、1粒が惜しい戦時中ならともかく、現代で蔵元が米を市場に放出したとて、コメ市場を抜本的に変えるような量ではない。日本酒の出荷額と同等の価格で出せと言えば出してくれるかもしれないが、そんなとんでもない額を消費者が出すとは思えない。そもそも酒用の米すら食べなくてはならない状況なら農水省に意見を出すべきだ。 とんでもないクレーマーが日本にいるものだ。大変恥ずかしい。小学校は義務教育のはずだが、たぶんこのクレーマー達は何らかの事情で行けなかったのだろうな、、、
=+=+=+=+= 米業界は、好きなだけ売り惜しみ好きなだけ値上げすれば良い
我が家は、朝はトースト昼弁当はサンドイッチ うどんやそばやパスタなどを積極的に取り入れ、焼きそばやお好み焼きをたのしんでいます 結果米の消費は半分以下して米離れに成功しました
=+=+=+=+= お酒の原料のお米って、一般的な食用と品種が異なるのでは? 山田錦とか、食べることもできるのでしょうが、そもそも流通ルートが違っており酒蔵に文句言うのはハラスメントだと思うのですが。
=+=+=+=+= 農水省のコメ政策の不手際がこのような事態を招いているとしか思えない。 言い訳ばかりで、米不足の不安を解消するような政策を打っていない。 「備蓄米はこんなにある。価格急騰するなら市場に放出する準備が出来ている」と宣言して、国民に安心を与え、値上げを牽制すべきだろう。
=+=+=+=+= 酒造用のお米は全く別枠で作ってますのでお門違いなクレームですね。 ところで昨年の米の原価が変わっていないにも関わらず、米の価格が値上がりするという事は需要と供給を見越して誰かが値段を釣り上げているという事になるんだろうけど。
=+=+=+=+= 家の近所に精米所がありますが、精米され袋詰めされて米は高く積まれて余ってますよ。ここは、タイ米輸入があった昔の米騒動の時も普通に米が買えました。
=+=+=+=+= >>食用のコシヒカリを酒に使うから米が無くなる。今すぐやめろ。食用に回せ。
なんでこんな短絡的な人が増えているのか? このロジックでいうなら、酒に使う米が無くなるからパンや麺を食え。酒用に回せ。くらい返事しても良いかと。
冗談はさておき、酒米は基本、契約農家から買い付けている。だから、不作になれば仕込みが減ったりするリスクがある。この騒動と関係なく安定供給を受ける動きをしているのだ。それを一方的に仕組みもしらずに批判とは異常としか思えない。
=+=+=+=+= ネットで米が無い無いと騒ぐから あるのに買いに走って品薄になったわけで 新米の販売価格を高く設定する為に出し控えしてただけじゃないだろか 新米以前の米が どこにも全く無いとは思えない 古い米も 便乗値上げをしながら そのうちしれっと店に並べられるんじゃないかと疑ってる
=+=+=+=+= ネットやスーパーでいつも買ってる人は米不足になると1番に品薄の影響うけるよね。だって米屋はいつものお客さんに回すため卸さないから。てか品薄になっちゃうのは必要以上に買いだめする消費者のせいだってわからないんだろうか…
=+=+=+=+= コストを反映した真っ当な価格を提示してほしい。 それならば納得して買う。 文句のつけようもない。 食糧安全保障なんだから。
攻めてくる国があるかもしれないってんで何兆円も使うのだ。 国民一人当たり5万くらいになるのかな? だったら米代もかかるの仕方がない。
=+=+=+=+= 酒用の米なので食用には向かないのだが・・・。 食用米で酒造る蔵もあるけど、そんな多くもないし、収穫期の今、酒米にまで手を伸ばさざるを得ない状況なら一年通じて危機的な食糧難になるぞ笑
=+=+=+=+= 安く買う奴らに回す必要ない。高くても買う人は世界中にいるのだからこれからの農家は世界に打って出るべき。資源のない日本は売れるものは何でも売っていくべき。農家も儲かるという仕組みを作らなければ将来もっとひどいことになる。本当に日本人が日本米を食べられなくなる日が来てしまう。
=+=+=+=+= 酒米は酒造用に品種改良されているので、そのまま食用にしてもおいしくはないですよ タイ米を購入して湯取りして調理した方が安いうえにおいしいです ワイン醸造用のブドウが渋くて食用に適さないのと同じ話です
=+=+=+=+= スーパー行こうがコンビニ行こうが弁当やオニギリは相変わらず沢山置いてあるのは不思議に思わないのですか? 米が手に入りにくいと言いながらも飲食店は休業していません。 解りやすく言えば一般人に流通するはずの流通米を企業が買い占めを行った結果がいまの米騒動なんです。
=+=+=+=+= 日本で米まで作れなくなりそう、外国から買う金も今は無いんだから自給自足できるようにして欲しい、美味しいものがいつでも食べれるのは凄いことだし飢饉で餓死する時代が来ない世の中でいて欲しい
=+=+=+=+= 1番ヤバいのは、生産者が売っても利益が出ない場合、「売るより、自分達で食べる分だけ有れば良いや」と減産したり、生産自体を辞めたりする事。 卸問屋やJAなんかが普段から安く買い叩くから、こう言う事が現実になりそうだって気づいて欲しい。 無くなってから騒いでも後の祭り。
=+=+=+=+= まあ、ガチャとか課金とかしなければその浮いた分で高くなったお米を買うことはできるでしょう。 やっぱり食べていかないと死んでしまいますし。 食べられて楽しむっていう両立できる人は少しずつ脱落していくんでしょうね。
=+=+=+=+= 酒米というのを知らないのだろうか 別の品種なんだけどな 酒用の品種はどのお酒でもそのまま食用には適さない物が多い 食べてみればわかる
=+=+=+=+= 減反政策をした政治家の責任 自分の国民の食べ物を自国で作る事をしない頭の中どうなっているの? 非常に重要な事と思う。 増えて在庫を超える分は輸出すればいいし、それでも余るなら廃棄するでいい。 もったいないという事と食料が足りないとどちらを優先するのか。
=+=+=+=+= さっさと備蓄米出せばこんな事にはならなかった。これも坂本農水大臣の失策か。 生産者の生活に配慮するのは分かるが、消費者を犠牲にして良い訳ではない。 米の価格が下がって生産者が困窮するなら、そこを農水省が支援すれば済む話だ。 減反など愚策の極み。直ちに農水大臣の首をすげ替え、農政改革に着手すべし!
=+=+=+=+= 最近見たのは八百屋、毎週宅配してくれる生協(5kg)、米穀店、激安スーパー、ふるさと納税です。 高いけど、仕方ない。でも高いなと思いつつ生活しています。
=+=+=+=+= 国は備蓄を放出して米流通の正常化及び価格の安定化をして欲しい。 米の値段だいぶ上がっているのを黙って見てるだけなんかな?主食で米食べようと言っといてそれはない。落ち着くまでパン食べればいいのですか?減反に補助金だして米足りない。見通し甘い。税金無駄遣い。
=+=+=+=+= 米価格の値上げがハンパない 政府は値上げに対する理由を詳細に説明して欲しい 生産者農家保護だけなら値上げ率が高すぎる 政府による「ステルス増税」なら納得できません。
=+=+=+=+= これまで米離れで減反やらせておきながら、今更何言ってるのだろう。
食料受給率の低い日本で、小麦を主食にして米食べなければ当然こうなるだろうと。
農家は慈善事業ではない。
=+=+=+=+= いつからメディアは図々しい方々の代弁者になったのでしょうか。
デフレ期お米が安すぎたから離農が相次ぎました。 作っても赤字というところは少なくなかった、自給率を高く米を安くなんて無理です。 補助金入れればと言っても補助金の原資は税金です 。税金上げも米の値上げも反対、世間を知っているはずの大人がそういう 無理を要求してはいけません。
他社の低収入前提の安くて便利な生活はもうおしまい。持続不可能です。 労働には相応の対価が必要。 ありがたいことに人手不足で仕事は多い 、お金が足りなければ週数回でも働きましょう。稼ぎつつボケ対策になります。
=+=+=+=+= 数年前、ふと スーパーの棚に豊潤に並び溢れた食料を見て これ、いつまでも本当に存続する光景かと なぜか不安になった 何度も
実際に空になった棚を目撃するのが こんなに早いとは 。
今日は新米並んでましたよ、5キロ 良心的な値段で 。 2キロも早く出して。 配達してくれなくなったから 。
=+=+=+=+= 新米の値上がりは生産者に利益をもたらすが、2023年産のお米の値上がりは流通業者や小売店が儲けただけ。 仕入れ値は決まっていたのだから、単に品切れに便乗しただけ。 農家には一銭も入ってません。
|
![]() |