( 210455 )  2024/09/10 16:34:02  
00

なぜ「乗り物オタク」は公式発表にあっさり騙されるのか? 戦闘機・鉄道・自動車み~んな同じ、軍事ライターが冷静に分析する

Merkmal 9/10(火) 11:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/944631d94d4dbdd8819e2449ea6f48f0c1e90ec3

 

( 210456 )  2024/09/10 16:34:02  
00

軍事マニアはしばしば、正確な情報を誤解しやすい。

その理由は、愛好家気質から離れられないためであり、心地よい内容や公式発表に流されることで、誤った情報でも真実と信じ込んでしまうからだ。

F-2戦闘機についても実際は米F-16のコピーであるが、軍事マニアは日本独自の設計だと信じている。

これは軍事趣味だけでなく他の趣味分野でも同様であり、愛国心やナショナリズムが絡んで正確な情報を認められない傾向がある。

(要約)

( 210458 )  2024/09/10 16:34:02  
00

F-2(画像:写真AC) 

 

 マニアはしばしば正確に間違える。現実とは真反対の形に理解することも珍しくない。元3等海佐(中級幹部)の筆者(文谷数重、軍事ライター)は以前、当媒体に「「軍事オタク」が専門家から全く相手にされない3つの理由 元海上自衛官が冷静に分析する」(2024年6月30日配信)という記事を書いた。 

 

【画像】マジ!? これが自衛官の「年収」です(計9枚) 

 

 F-2戦闘機のオリジナリティーはその好例である。米F-16のコピーだが、軍事マニアは日本の独自設計と信じて疑わない。 

 

 なぜ、マニアは正確に間違えるのか。 

 

“愛好家気質”から離れられないためだ。具体的には 

 

・心地よい内容を好み 

・公式発表に誘導され 

・趣味集団内の言動に流される 

 

それにより誤った結論でも真実と信じ込むのである。 

 

 前述の記事で書いたとおり、これは軍事趣味だけでなく、 

 

・鉄道趣味 

・自動車趣味 

・アニメ趣味 

・特撮趣味 

・アイドル趣味 

 

でも同様で、公式を正解として扱う価値観がある。例外はプロレスくらいである。 

 

F-16(画像:写真AC) 

 

 果たして、F-2は日本オリジナルの戦闘機なのだろうか。 

 

 F-2は米F-16戦闘機のコピーでしかない。デザインとエンジンは同じである。寸法や重量、性能も大同小異である。F-16のうちのC/D型とXL型ほどの違いはない。 

 

 開発もライセンス生産に近い。製造元との協定下である。製造権を購入したのと変わらない。開発支援も受けておりクリーンルーム設計からもほど遠い。 

 

 しかし、マニアはこの事実を認めようしない。 

 

「日本が独自に開発した国産戦闘機」 

 

といった身内の神話を信じ切っている。 

 

 そして、その否定に躍起である。 

 

「F-2は主翼の面積が1割大きい」 

「素材が違う」 

「風防の分割形状が異なる」 

 

だからF-16のコピーではない。そう反論する。内容としてはザ・タッチやバラモン兄弟、古くはザ・ピーナッツを見分ける方法でしかない。 

 

自動車のイメージ(画像:写真AC) 

 

 なぜ、そのような奇妙な解釈に至るのか。 

 

 第一の理由は、「心地よい内容」だからである。マニアもまたファンであり趣味対象を褒める話を聞きたがり、信じたがる特性がある。 

 

 例えば自衛隊、警察、消防のマニアは 

 

「いかに役に立っているか」 

 

の話を好む。「国民の自衛官」のような政治臭い表彰も喜んで読む。そのいずれにもいる心技体そろった愚か者が起こした事件記事や、筆者のような“非国民”の元自衛官の主張は忌避して読まない。 

 

 そこにナショナリズムが絡むとさらに食いつく。鉄道マニアは 

 

「日本の新幹線が台湾で採用された」 

 

類の記事を好む。アニメや漫画のマニアですら「欧米でクールジャパン、中国でも酷日本として評価」の話を好む。 

 

「F-2は日本のオリジナル神話」はこれである。これは事実であるが、もともと「世界水準の戦闘機」の心地よさがある。その上に「日本が独自に開発した戦闘機」と“愛国心”も刺激されるのである。 

 

 マニアの願望と一致している。だから喜んで受容し信じ込むのである。 

 

 

アイドルのイメージ(画像:写真AC) 

 

 第二の理由は、「公式発表を信じて疑わないこと」である。そのため、公式発表が正しくない場合には正確に間違えることになる。 

 

 マニアにとって「正解」とは権威筋からの発表を指す。何よりも公式発表であり、次には趣味誌等の記事である。 

 

 しかし、権威筋は必ずしも正しいとは限らない。 

 

 政府や業界からしてそうである。ウソはあまりつかないが、いつも本当のことをいっているわけでもない。防衛ムラや電力ムラは、そうやってだまそうとする傾向がある。 

 

 趣味誌には 

 

「広告や取材先の影響」 

 

もある。TOTOの広告があればINAXの製品は持ち上げない。日本たばこ産業(JT)の取材協力があればタバコの害に触れてはならない。 

 

 ただ、マニアはそれに気づかない。権威を信用しきっている上、内容を批判的に読み解けないからである。 

 

 だから正確にだまされるのである。 

 

 実際のところ、F-2への言及はポジショントークにあふれている。 

 

 当時の防衛庁は国内開発を強調せざるを得ない。F-16コピーを認めると「それならF-16を買え」となる。だから「新素材を採用し日本の要求に合わせてゼロベースから設計した」と強調したのである。 

 

 防衛産業も独自性を強調しなければならない立場である。F-2採用は防衛産業保護のためでしかない。しかもF-16の「車輪の再発明」である。それに3500億円を投じた。製造単価もF-16の2倍以上となった。その事実は認めるわけにはいかない。 

 

 趣味誌も本当のことはいわない。広告主、取材元に泥を塗る上、愛読者の願望にもそぐわない。だから、いかにF-16とは違うか、F-16よりも強いかを力説する。記者も真摯(しんし)に読者に事実を伝えることは、 

 

「大人げないことであり」 

「大事なお客さんを切る行為である」 

 

そう心得るものも珍しくない。 

 

 これはH-3ロケットも同じである。その実態は宇宙開発詐欺でしかない。ファルコン9にはじまる再利用型の登場で経済性は打ち上げ前に消滅している。しかし、政府は成長産業の重点事業といい、産業サイドは世界に伍(ご)するロケットといい、科学技術の記事では世界に誇る技術とヨイショしている。そしてマニアは正確にだまされるのである。 

 

 

鉄道のイメージ(画像:写真AC) 

 

 第三の理由は、「自分で判断しないこと」である。マニアは判断を他人任せ、特に趣味集団における評価に委ねている。 

 

「みんながどのようにいっているか」 

 

に流されてしまう。 

 

 これも「F-2は日本のオリジナル」が膾炙(かいしゃ。広くいわれていること)した理由である。まず第一、第二の効果で軍事マニアが受け入れる。そうなると「みんなもそういっているから正しい」と信じてしまうのである。 

 

 集団への没入ゆえに異論も拒絶する。悪化すると反論も自分の信念が揺らぐので直視できなくなる。反論がウェブ記事なら「PVを稼がせない」と合理化して読まずに一蹴する。このあたりは 

 

「鉄道マニア」 

 

も同じである。趣味集団の価値観に染まりきっている。 

 

“過激派”は世間との調節もできなくなっている。線路内立入や大光量のフラッシュといった鉄道安全への挑戦や、公衆面前での“罵声大会”に疑問を抱かない。 

 

 それでいて出てくる写真はみんな同じである。だからか、収差に至るまでの出来を持ち出して競っている。ピクセル規模でも「ちょっとピンボケ」は門前払いにする。(ロバート・)キャパが撮っても失敗作の扱いである。 

 

P-8(画像:写真AC) 

 

 当事者はこのマニア連をどう見ているのか。 

 

 現場は「公式発表を素直に信じるものだな」と見ている。意図ある公式発表にも正確にミスリードされるからである。 

 

 当事者だから組織方針の誤りもよく見えており、だますことにも批判的である。 

 

 実際に国産機について自衛隊員に「よかったところはなんですか」と筆者が聞くと 

 

「国産なんかしなければよかった」 

 

と答える。これは国産哨戒機P-1の話である。 

 

「石破防衛相のいうとおりP-8にすればよかった」 

 

ともいっていた。 

 

「担当も『今のうちにP-8を買わないと将来が』と危機感を持っている」 

 

との話も別に聞いている。 

 

 だが、マニアは心地よくない話は信じない。筆者が聞いた「P-1のうち飛行可能な『ステイタスA』は半分もない」や、さらに踏み込んだ清谷信一さんの「可動機は三割」の話は受容できない。F-16コピーの事実提示と同様に 

 

「ボクの大好きな国産機が失敗作なわけがない」 

 

と拒絶するのである。 

 

文谷数重(軍事ライター) 

 

 

( 210457 )  2024/09/10 16:34:02  
00

F-2がF-16をベースに開発されたことや、日本オリジナルとは見なされていないことが共通して指摘されています。

一部の記事では、F-2は独自の改良や技術が取り入れられているものの、根本的にはF-16の発展型と見なされています。

また、他国の兵器も同様にルートや仕様が影響を受けることが指摘されています。

 

 

一方で、公式発表や基本情報を信じることの重要性や、軍事分野における機密性や情報の正確性についても触れられています。

また、個人の価値観や観点によって解釈が異なることや、マニア的な興味や楽しみ方も言及されています。

 

 

最終的には、国産兵器や軍事技術についての議論や考察、オタク文化や軍事マニアの立場など、多角的な視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 210459 )  2024/09/10 16:34:02  
00

=+=+=+=+= 

F-2が日本オリジナル戦闘機だと思っているミリオタなんていないでしょ。 

ミリオタであればあるほど、F-2はアメリカの圧力により、F-16をベースに開発された機体で、空対艦ミサイルを4発搭載するために主翼面積を大きくし、当時の先進材料、先進構造、先進電子機器を導入した派生機だと分かっています。 

F-15A~Dに対するF-15Eみたいな立ち位置かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

翼の大きさも素材も双子を見分ける程度の細かい差異でしかないというのであれば、飛行機はみんな同じですよね。 

ステルスでもステルスでなくても同じ、竹と布製でも、金属製でも同じ。 

ゼロ戦もグラマンも同じという話ですね。 

 

=+=+=+=+= 

興味深い内容でした。私は軍備マニアではないが飛行機、特に戦闘機は好きだ。しかしF2はF16だろ?とはずっと思っていたし現にそうだ。主翼の大きさが違うとかいろいろ細かいところを言われるが、マニアではない私には形が同じに見える。つまりF16なのだ。だから製造が国産だったとしても純国産機とは私は思ってない。 

 

まあそう思っていたのも、F4、F14、F15などの双発機が好きで、単発機であるF16が最初から好きじゃなかったというのもある。これは私個人の価値観なので、異論はいっぱいあると思う。 

 

戦後日本は米国の傘下に入り、今でも独立国を装った米国の属国だ。独自には何も出来ない。戦前にはあれだけ素晴らしい航空機を生み出していたにも拘らず(異論間認めます)、戦後の体たらくは悲しくなる。支配下にあるので仕方ないが悔しい。 

 

=+=+=+=+= 

F-16とF-2はほぼ同じ機体って主張は分かった。 

それだとF-18CとF-18Eも同じような機体なのかな。 

 

マニアは盲信しがちって事が言いたいんだろうけど、開発者や使用者がコメントしてるならともかく、海自出身でF-2についてどれくらい防秘に触れたんだろうか? 

 

ちなみに鉄道オタは乗り鉄、撮り鉄など趣味の楽しみ方で細分化されてて、公式情報だけじゃなくメーカー情報やら現役の中の人自体が発信したりするので、秘密だらけのミリタリーとは違うんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも実用段階で正確な情報が流れたら不都合なのだから公式発表は「ウソ」なのがあたりまえ。ただ、 

それはそれで良いのでは。 

ガンダムの設定資料からサイドストーリーを広げるのと似てるが、現物が存在する以上、実際に開発側に影響するだろうから、まるっきり意味が無いワケでもない。 

最終的に「フィクション」であることだけ認識しておけば問題は無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

以前筆者が書いた「「軍事オタク」が専門家から全く相手にされない3つの理由 元海上自衛官が冷静に分析する」と同じく自分が馬鹿にしているオタクに自分自身が酷評されている現実が辛くてまた現実逃避のために同じ様な記事を書いてしまったんだな…としか思えない記事 

オタクが~等と一々叫ぶ前に過去に自分の書いた記事の内容のおかしさを再認識する事が重要だと思われる 

 

=+=+=+=+= 

F-2とF-16がコピーか否かは部品がどれだけ互換性があるかということ。エンジンはともかく他の部品に互換性が少ないから東北の震災時に被災したF-2の整備が予算の問題もあるだろうが大変だったのでは?装備や運用方法に合わせて新規設計したP-1と装備や能力をベース機に合わせて調整したP-8では日本の要望にP-8が合わなかった(P-8が合わせなかった)のと国産開発を目指したことが問題とは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、FS-Xがプラモデルで発売されて、「なんだファルコンじゃん」って思った記憶があります。ライセンス生産で開発されているF-16のコピー。 

 

ただ、「国産」ってなんだろうって考えると、なかなか線引きが曖昧で、食肉の家畜は「国産=日本固有種」というわけでもない。農作物もいっしょ。「国産本格クロワッサン」とかは、日本で焼かれていれば、原料製法などは不問ということ。 

 

F-2も部品製造とメンテナンスを全部国内工場で賄うことができれば、「意匠権のみを国外に依存した国産?」って定義ができなくもない。原材料以外すべて時刻調達なら。 

 

しかしこれだけ軍需産業が制限された戦後日本で、F-2はやっぱりF-16のコピーだと誰でもわかっています。アニメファンや鉄道ファンの価値観は知りませんが、よっぽど右に傾いていなければ、誤解はないのではないかと思いますけどね。子供でもわかるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

コピーって、紙をコピーするのと同じで同じ物しか作れないですよね?ライセンス生産の事です。 

F2はメルセデスで例えるならAMGやブラバスの様にオリジナルを活かしたチューン。 

日本のオリジナル?元はF16だからミリオタなら間違えないでしょ。 

国産で戦闘機作りたかった日本は、アメリカから作るな言われて、F16を対艦ミサイル載せれるマルチロールを作りました。 

F16が日本の対艦ミサイルを運ぶ翼の強度が足りてなかった為だったと記憶してます。 

F4も寿命を間近に代替え機も国産で作れなかった苦肉の策。 

アメリカはF18を高値で売りつけたかったらしいですが、政治家ではないので定かではありません。 

軍事評論家? 

日本を貶める記事を書く俄ですか? 

 

=+=+=+=+= 

筆者はF-2、H-3、P-1いずれも国産にするよりも外国から買った方が良いと考えているのでしょうか? 

 

たしかに外国から買った方が価格が安くなったり、より性能の良い製品を買えるかもしれません。 

では、なぜ、中国やインドを始め、世界の主要国は兵器の国産化にこだわるのか? 

 

ウクライナ戦争の例を見れば分かる通り、いざ戦争となれば兵器を国産できるか否かによって継戦能力には大きな差が生まれます。 

 

もしウクライナが戦車や戦闘機を国内で造ることができれば、ロシアに対してより強力な反撃ができたことでしょう。 

ウクライナは西側の支援によってようやく戦えている状態。対するロシアは戦闘機も戦車も国産で賄える。もし、西側の支援が失われれば、ウクライナは途端に不利になるでしょう。 

 

我が国も兵器を国産できる態勢は是が非でも維持するべき。国産兵器が割高であることが問題ならば、兵器を輸出して生産単価を下げれば良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

F16の派生機だと思うが、日本独自の改良がされて日本にしか存在しないから日本オリジナルという事かと思う。台湾のF-CK-1も同じですよね。でもF-CK-1は機体形状がかなり違うからF16の派生機ではあってもコピーとは言われない。日本のF2は台湾のF-CK-1よりも内部の変更点は多い。この辺の解釈はオタクとかではなく用途なのかなと思う。日本や台湾は島国ゆえに洋上作戦が多いので海軍機を好む。F16は陸軍機で海軍機のような運用を考えれば大幅な変更が必要になる。陸軍機から海軍仕様に変更されたならば運用目的が根本から違う機体であってコピーではなく別の機体とした扱うべきかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

F-15J導入時でも一部の機器を日本には提供されない等問題がありました。 

同盟国であっても米軍向けより性能が劣る仕様にされているのが当然だし、肝心な部分はブラックボックス化され独自のアップグレードも難しい。 

F-16Cをそのまま導入しても劣化版でしかならないし、当然P-8も同じ事。 

また、米軍向けに比較し海外向けでは金額が大幅に高くなる。 

これもアパッチで経験済 

戦闘経験豊富な米国製を導入すれば良い部分もありますが、所詮劣化版を高額で売り付けられるのを避けて国産化するのも的外れでもないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事で筆者が言いたい事はわかるよ。自分も純国産だなどと思える要素は感じない。ただ、F-16とはF−2の場合どこに焦点を向けてその差異を知った上でどう判断するかは個人の自由だし正確な厳密なボーダーがなければ実機の実働に問題出るでもなし・・・。ほとんどの人は内心承知で楽しんでいるんだってば。そのための素材とするスペック等知るのは公式発表しかないしね。 

 

ちなみに実機に関してはうちの国の環境考えた使用目的に合わせた魔改造がなされていたならコピーなどとは全然違う。そのための設計のリファインだってかなり大きいはず。 

 

あと、同じ内容書くにしてもしたり顔想像されるような「きみらとは違うのだよ」とか「こうあるべき」感ととらえられる書き方はあまり良くない気がするな。もったいないです。 

 

=+=+=+=+= 

F2を代表例にしてるだけで、筆者の言わんとしてるのは、自分の頭で考え判断を下せと言う事でしょう。 

 

マスメディアの情報はさしずめ、大戦中の大本営発表みたいなものも多く、庶民はそれを信じる、いや信じたい。 

オブラートに包み、苦い薬もさも美味しい様に伝える、本当は負けてるのに転進と偽ったり枚挙にいとまがないのは現代も同じです。 

 

この30年の経済を見ても、景気は緩やかに回復基調にあるとか言ってるけど、30年経過して給料は上がらず、むしろ減少して二流国に成り下がり回復基調も無いもんだ。 

 

世の中、大本営発表は溢れてる。 

経済見通し、年金問題、働き方改革、マイナンバー等等、でもね、流石に皆んな変だと気付き始めてる。 

大戦末期にはほとんどの人は大本営発表を信じていなかった。 

 

=+=+=+=+= 

主翼が大きくなっているから日本オリジナルなんだろうなぁ。 

それ以外はコピーなんだろうけど。 

零戦みたいな本当の純国産の戦闘機を望んでいるんだろうけど。 

そんなものより無人戦闘機なりドローン開発して遠隔操作で撃墜されても自衛隊の隊員が死なないで防衛出来る開発した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どのレベルでの話かによって全然違うだろ。どれも空飛ぶから「ひこーき」なのかベースはあっても設計をやり直してるから「別物」なのか、見方次第だ。 

 

タイヤが4つならクルマで2つならバイク。じゃマニアとは言えないからな。細かいところを見て楽しむのがマニアだろう。そこにいろんな見解があるから面白い。 

 

=+=+=+=+= 

F-2がオリジナルと主張する人なんて聞いた事ないですけど。 

どちらかといえば、F-16とほとんど変わらない自己満足の戦闘機、という腐す方向での誤解の方が多いような。筆者様もその一派ですもんね。 

 

F-2は完全独自開発ではないけども、再設計や新技術の投入、国産対艦ミサイルを搭載する為の設計など、F-16をベースにした発展型の新戦闘機といっても、世界各国におかしいと言われる事はないでしょう。 

国産の世界初の戦闘機用AESAレーダーの搭載、炭素繊維複合材の一体成型主翼など投入された新技術はアメリカに技術移転されましたし。 

 

=+=+=+=+= 

>>米F-16のコピーだが、軍事マニアは日本の独自設計と信じて疑わない。 

 

・ミリオタの中でF2が日本の独自設計だと思ってる奴なんかいない。思ってる奴がいたとしたら相当な初心者。 

・普通に航空機の専門家(自衛隊のパイロットを含む)の間でF2とF16は「似ているのは見た目だけ」と言われており、まったく性格の異なる機体。 

 

この筆者の他の記事もそうだけど、「自称専門家」がミリオタをバカにしたくて仕方なくて、「自分が馬鹿にするのにちょうどいいレベルに間違っているミリオタ」を自分で作り上げて 自分が設定した間違いを自分で指摘して自己満足しているだけの記事。 

 

=+=+=+=+= 

日本の技術力神話を如実に語る事例だと思います。 

「そうりゅう型潜水艦」をオーストラリア海軍が採用を検討した時にも潜水艦建造のノウハウが漏れるから完全製品化したうえでの輸出以外は認めるべきではないという意見がここでもあったと記憶しています。 

実際に兵器の場合は運用実績を積んでどれだけ多様なケースでのデータを基にアップデートをしていくかが重要でありガラパゴスな兵器は直ぐに陳腐化してしまうのです。 

しかも早々にたいげい型の就役が予定されていたのに変なプライドにこだわった結果フランスの原潜をグレードダウンした通常動力潜水艦に市場を奪われてしまいました。 

10式戦車や16式装輪戦闘車もアップデートができないまま陳腐化していくのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもF2を国産機なんて思っておらず、F16を日米のメーカーが日本仕様に改良して発展させたモデルであり厳密にはコピーではない。 

コピーというのはリバースエンジニアリングにより設計、生産されたものが一般的であり中露やイランではよくあることで鹵獲した西側兵器は積極的に模倣しているし、イランのF14といった魔改造されまくって中身は既に別物だがその理屈だとやはりF14となるのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

日米共同開発で、F-16Cを原型にしているので、瓜二つの外見は仕方ない事情。しかしコピーやLicense生産ではない 

『開発もライセンス生産に近い。製造元との協定下である。製造権を購入したのと変わらない。開発支援も受けておりクリーンルーム設計からもほど遠い』 

先にも書いた通り共同開発のため、機体の各所にLicenseが効いているが、機体の構造、搭載アビオニクスも独自のものが多く、列記とした『共同開発』機です。 

国産信者もですが、逆に、某軍事専門家もしかり、国産大嫌い派も過度かつ的外れな論評が多すぎる。元海自(中途退職3佐)が戦闘機を論ずるなんてナンセンスです。 

 

=+=+=+=+= 

F-2はF-16をベースにして設計したのであって、F-16のコピー品では無いんだよね。 

並べると全然違うし。 

まぁ、筆者的には羽があってエンジンがあればF-16だって認識なのだろうな。 

 

そもそもさ、この筆者は公式発表を信じることに批判的だが、ではこの筆者のような与太話を信じろと? 

無理でしょ。 

公式発表と与太話を同列に扱う事自体がおかしいし、どちらに発言の責任が伴うかを考えれば何方を選ぶかは必然だ。 

 

=+=+=+=+= 

軍事・スケールモデルマニアだけど、F2がF16をべースとして開発された機体という認識はしている。(F1&T2のように純国産機として開発したかったが、アメリカの圧力でF16ベースになったのだから。そのF1もエンジンが英仏共同開発のジャギュアと同じ物を使わねばならなかったから外観もジャギュアそっくり。でもF1がジャギュアのコピーとは言われない) 

元専門家かも知れないが、マニアはマニアで一部の特定分野では専門家顔負けなのもいる。 

あまり素人と各マニアを侮らないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

なんかもうめちゃくちゃな記事ですね。 

たしかにベースはF-16かもしれませんが、あらゆる部品に設計変更が入っていて似ても似つかない代物になってるのは多少知見のある人ならみんな知ってます。エアインテークも最初は米国エンジニアが触らないでいいって話でしたけど、設計変更で数%の効率向上を実現したりとか。 

F-16とF-2が互換してる部品って規格モノのねじやタイヤくらいでは? 

工業製品で同じっていうのと形が似ているっていうのは全然違うことを理解できてない人ですね。 

 

=+=+=+=+= 

F-2ってそんな風に見られていたのは知らなんだ。そもそもF-16が存在しなかったらF-2は存在してないだろうしこんな形状でもなかったでしょ?日本仕様に改造したんでしょ?オリジナルはF-16なのは明らかだし、オリジナルは原型であって原型に近い訳だし。極論もし自衛隊がF-18を採用していたら、F-16がF-18の形だったらF-2はF-18になってただろう。自衛隊のF-4やF-15採用を見ても明らかじゃろうに? 

 

=+=+=+=+= 

実に興味深い話題である 

 

個党的な経験ではあるが 

乗り物に限らずネットで見かけたオタク気質のユーザー大半に同様の傾向が見られた 

 

つまるところ、オタクなネットユーザーには 

共通した「オタクとしての集団性格」が形成されやすいのではないだろうか? 

 

オタクとは少し毛色が違うが 

例えば某5ちゃんねるの某「なんj民」などは 

ネットユーザーが一定のノリを共有することによって「なんj民」という集団性格と集合知を形成している 

 

おそらく、ネット黎明期から連綿と続いてきたネットユーザーそのもののオタク的気質が、 

カテゴリごとに細分化されたとはいえ、 

今もなお良し悪しにかかわらず発露しているものと見受けられる 

 

つまりオタクはずっと昔からこうなんだから仕方ないのだ! 

 

=+=+=+=+= 

モンタニさんの話を真に受けるなら、P1はとっくに打ち切りになってP8に代わってる筈ですが、2024年になってもそんな話は聞かず、逆に改良型になって出てくる始末。 

F2云々はモンタニ氏の悪意ある曲解であって、実際F16とは別物であるし 

元がないオリジナルであるなんて誰言ってないのにそういったかのような藁人形論法を使っている。モンタニさん話法はいつもこういう「架空の愚かな相手」を見立てるやり方だ 

 

逆にアパッチ攻撃ヘリの失敗はアメリカのセールストークを丸呑みしたために起きたと言われている。空中給油機のトラブルも実績のあるボーイングに決め打ちしたから、ボーイングの不祥事に巻き込まれてしまった。 

結局モンタニさんの話も「ある種のマニア」の話に過ぎない。 

あるいはどこかの外国メーカや輸入商社とのつながりでもあるのか 

 

=+=+=+=+= 

P1はエンジントラブルでろくに飛べないと聞いているし実際鹿屋でもあまり飛んでいないと聞いた。これが国産の実力ですよ。 

なのにP3Cは寿命がきていて機数はどんどん減っている。 

対潜哨戒機による哨戒活動はちょっとヤバい常態になってきている。 

 

=+=+=+=+= 

好きなものをけなされたら意固地になるのも人ですから(笑) 

例に上がったF-2は「F-16ベース」であって「コピー」という表現はちょっと違う。海自のイージス艦が米軍のイージス艦のコピーか?と同じ考え方。 

F-2の場合、既製品のF-16をプラットホームにして日本独自のフライトソースをインストールしたというのが説明として腑に落ちるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

俺は飛行機オタクだけどF2が独自設計だと思ってはいなかった。 

 

あの機体はロッキードからF16ブロック40のホワイトボディーを買い自国技術を詰め込んだ機体に間違いないが、元があるからで出来たと言える。 

カーボンによる主翼の一体形成やフェーズドアレーレーダー、FBWがあるが、元はF16の焼き直しでしかない。 

 

確かにP1は作らなければよかった。 

対潜器材の大本はP8と共通だが、何せ他国にない機体だから有事の際部品の融通もしてもらえない。 

そして価格、令和7年度概算要求では1機400億を超えている。 

P1、C2は国産有きで突っ走った失敗作。 

 

 

=+=+=+=+= 

F2って米帝が妨害しなかったら平成の頭にはF15EXみたいな形でデビューしていたハズがそこから10年も遅れてF16みたいなのにされてしまった。 

共同開発とは名ばかりで複合素材もレーダーも時代の変化に対応したというより米帝の実験&財布にされただけ。 

F3では米帝をきらい英国と組んだが似たようなものだろう。 

そもそも日本ではエンジン双発が望まれる。でもF2は単発。自国主導じゃあないのは見れば分かる。 

 

=+=+=+=+= 

元3等海佐が仰ることなので、でまかせとは思いませんが、 

よく理解できないことがひとつあります。 

 

騙されていることの何が悪いのでしょうか? 

公式発表をそのまま受け止めて、何か都合の悪いことがあるのでしょうか? 

 

私は自衛隊の装備品が大好きです。 

観たり、写真やビデオに撮ることが楽しみです。 

オタクの3歩くらい手前だろうと思います。 

 

自分の好きなものが、自分の心地よい存在でいれば私は満足です。 

たとえそれが騙されていたとしても、別に何ともありません。 

好きなものが人の役に立っていて、私のことも楽しませてくれるのであれば 

それで満足です。 

 

F2はF16がベースとなった完全に日本仕様の戦闘機だと考えています。 

F15も内部はいろいろと日本仕様になっていると思います。 

当然、生産国兼同盟国の米国には内容を伝えていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

文谷さんの記事ですか。外観はともかく、肝心のFBWのプログラム(ソースコード)が違います。対日リリースされなかったので国産になりました。それだけでも、国産化率は相当高いと言えます。レーダーFCSも国産ですね。F-15と比べると、安価にアップデートや新兵器対応がなされているのがその証拠です。エンジンはライセンス生産しているとは言え元は米国製です。国産化率とは別に、オリジナリティーと考えれば甘めに見て6割が国産といったところでしょうか。これぐらいの事は、オタクというかマニアなら誰でも知っている事です。 

 

=+=+=+=+= 

このライターさんですから…と思うけど。 

F-2がオリジナルと思ってる人はいないと思う。 

ただ、見方によってはオジリナル。それを盛って書いたか? 

何書いているかというと、F/A-18もA/B/C/Dに比べE/Fはもう別物のオリジナルなんだけれども、オリジナルと言ってしまうと議会の予算を通らなかったから改良型とした、という言われ方してる。そういう意味では、F-2はオリジナル、と言っていいほど、弄りまくってますけどね。 

とはいえ、最初に書いた通り、オリジナルとは呼ばないでしょう、普通。 

 

=+=+=+=+= 

航空機や鉄道なんて個人所有できるマニアがほぼいないし発表されたスペックを信じるしかない。スーパーカーの値段と馬力に詳しい昭和の子供みたいなもん。でも国産機が世界で活躍できたらなんか嬉しいのは大谷サンやオリンピック見てるのと同じじゃないかな?マニアじゃなくても。 

 

=+=+=+=+= 

>開発もライセンス生産に近い。製造元との協定下である。製造権を購入したのと変わらない。 

 

⇒ 次期戦闘機は、アメリカに次期戦闘機開発の明確な計画が無かったから、イギリス・イタリアと組むことになったのでは? 

F-22でも売ってくれれば良いが、それは米議会が許さない。国産技術が無ければ、アメリカに振り回されるという、以前からの懸念が現実化しているのでは? 

 

「安ければ良い」という、石破茂/清谷信一/文谷数重各氏の主張は、破綻していると思う。自民党総裁選前の大事な時期に、どうして、こういう傷口を広げるような記事を出すのか、理解に苦しむ。 

 

=+=+=+=+= 

特に軍事となると、真の情報が公に出てくると考えるほうがおかしい。公表されているスペックしかわからないのだから、真の能力など知りようがない。わかるのは運用に関わっている一部の人間だけ。市販されている車でさえ、スペックはわかっても、運転しないと特性はわからないだろう。ましてや兵器となると何をか言わんや。 

ミリオタと言えど、公表された情報の中で私的に楽しむ趣味の世界であって、それでメシを食ってはいない。筆者は機密情報に触れていた過去があるようだが、素人趣味を楽しんでいる人々を貶めて嬉しいのかね? 

最近は、中国の雑誌やネットに晒されている自衛隊情報の方が、日本国民に公表されている情報よりもディープで笑えてしまうのだが。 

 

=+=+=+=+= 

軍事ライター様にも色んな方がいらっしゃいます。元自衛官様も数々いらっしゃいます。ご自分の担当の事ならある程度は詳しいかも知れませんが、それ以外だとそれ程の知識はないと存じます。寧ろ専門外について詳しい方が問題で、自衛隊の情報セキュリティーは大丈夫かと心配になります。 

 

=+=+=+=+= 

実機が存在するものはその実機をこそ「正解」とできるけど、実機の存在しないアニメ等では公式発表を「正解」とせざるを得ない。 

 

もし、非公式を「正解」としてしまうと、「言ったもの勝ち」の無法地帯になってしまうからだ。 

 

=+=+=+=+= 

国産なんていうやついるのにビックリだわ。ただの改造機だろ。ゼロ戦も国産じゃない、機体だけ三菱堀越二郎氏設計で米P&Wエンジン、ハミルトン社の可変ピッチプロペラ、その他もコピー。すべて国産なんて多額のカネと数十年時間がかかり現実的じゃないからF35みたいに各国共同開発になる。 

 

 

=+=+=+=+= 

中の人以外は公式の情報しか得られないよね。特にミリタリーは機密がほとんどだし。逆にどうしたらいいのか教えてほしいわ。 

この人は「おれはお前らと違う!」って言いたいんだろうけど、元自衛官ってだけで今は一般人の自衛隊好きなおじさんと一緒だよ。 

 

まぁ、でもF2は確かに対艦ミサイルが4発積めるF16の発展型だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この人の言う「乗り物オタク」も、どうしてF16ベースになったのか、手嶋龍一さんの「ニッポンFSXを撃て」くらい読んでると思うよ。 

あと、P-1の稼働率とか素人には分からない部分もあるけど、シードラゴンで2年続けて優勝してるのだから言うほど悪くないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

F-2をF-16のコピーという表現は間違っていないが、国産機なのは確か。そこには同じ国産機でもT-2,F-1,T-4のような『純国産機』という称号が無い。 日米協力開発にて新素材の採用やアメリカから開示されなかった重要部を独自に乗り越えて『魔改造』された機体なのです。 

 

=+=+=+=+= 

「元自衛隊中級幹部」とわざわざ前置きし、“ホンモノの裏事情通”としてその他一般人全否定のご指摘、たぶん全て正確かつ真実公正なのでしょう。まあ 

「たかが自称元幹部職員の業界ライターが無料ネットニュースに上げた雑感コラム」 

なので、ネットリテラシーの常識から当然安易に信用すべきものでもありませんが。 

 

ただそんなに憎しみと嘲りを全集中して他の分野や趣味人も同列化して苛烈に批判しなくても‥ 少なくとも「冷静に分析」しているようには読めませんが、何か個人的なストレスでも溜まっているのでしょうか。 

 

また“救いようの無いミリオタの罪”列挙はともかく、コラム内のご主張は 

「F2はF-16のコピーで原機を輸入するのと大差なく無駄遣い、国産哨戒機も宇宙ロケットの開発もダメで遅いんだから無意味で止めて外国調達すべきだった、外国産で十分。国と自国好きオタクが全て悪い」でよろしいですか。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容はともかく「公式」に騙されているのは同意する。 

以前、退官された海上自衛隊で艦長を務められた方とお話をする機会があって、私が得意げに公式 スペックを使ってあれこれ話たところ「あまり公式情報を信じない方がいいよ」と笑われました。 

このように公表されているものが全て正しいと思うことをは軍事マニアにとって危険なのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

こんなの乗り物オタクに限ったことでなく、文化的な知識は往々にしてそうだと思う。 

昨今、インバウンドの増加からしきりに「日本の〜に夢中な欧米人」がマスコミで挙げられるが、実際欧米に住んだことが事がある人なら分かると思うが、欧米人が日本に興味や尊敬の念を抱くなど稀で、北米人に限っても「関心のある外国」などせいぜい英・仏程度である。 

 

「アジアの中では」日本への好感度は群を抜いていると思うが、あくまでもアジアに興味のある欧米人に限った話で、一般的には全く興味ない。 

 

=+=+=+=+= 

F2が国産オリジナル戦闘機なんて誰が言ってるんですかね? 

聞いたことないですが。米国の圧力に負けて(と言っても当時純国産で求める性能が出せる戦闘機を作ることは難しかったのも事実)F16をベースに日本が求める仕様に調整したのがF2ってのはちょっとミリタリー好きであれば誰しもが知っていることです。 

 

この記事書いた人ってわざと偏った内容を書いていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

「公式発表を信じて疑わないこと」は何も乗り物オタクに限ったことではなく、ある種の国民性の如く生きている。 

民主主義と言うものを権威と戦って得たものでは無くて、先の大戦で敗れ、戦勝国から棚ボタで得たからだろうか、マスコミ記事にせよ、テレビニュースにせよ、安易に受け入れ易い傾向がある。 

こんな記事も乗り物オタクに限った現象等と他人事として読み流してはいかんのでは無いだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

いや、しかし公式発表を信じる以外に何を信じろってのか。 

我々一般人にそんな多くの知識などないというか 

そもそも公式発表以外に信頼性の高い情報源など存在しないよ 

F2に関しては、F16の機体に日本製のアビオニクスを搭載しただけのものだと 

主張する人がいるけど 

しかしいまの日本は情報は洪水のように押し寄せる世界だ 

どの情報が正しくどの情報が間違っているかを精査するのは難しいし 

専門の知識も必要となってくるだろう。 

ど素人が訳知り顔で、こんなの嘘っぱちだとか言ってもね。それを信頼できるものでもないし 

ネット上の情報源があやふやな情報なども、どや顔で言っている人がいるけどさ 

それなど、全て信用していれば、矛盾だらけでどうにもならんわ 

 

=+=+=+=+= 

F-2って純国産で開発しようとしたら、米から横槍が入って、、米とのライセンス契約で国内製造になったと聞いてます。(間違ったらゴメンナサイ) 

それでF-16をベースに製造したからコピーとは違うが、、生産は国内でしょう? 

 

 

=+=+=+=+= 

軍備にはもっとコスト意識の浸透が必要。 

いまは皆無だろ。 

安く作れるのなら国産がいいが、そうじゃないのなら外国産で十分。昔の武器(中古可)が安く買えるんならそれにしたらいい。最新式の戦闘機とか絶対いらない。なんならハリボテで十分。そういうことの言える財務相、軍隊相が日本には必要。 

 

=+=+=+=+= 

まあ確かに一部のバランスの取れない層は、コレに当てはまりますな(笑) 

 

ただまあ、オタク気質って「深く」だけじゃなくて「広く」っていう水平方向にも目を向けるんで、ご指摘の部分にも気付いてバランスを取ろうとされる層もいるかと思いますね。 

でもそういった層は普段、オタク感をあまり見せないようにもしてるかもしれなくて、世間的には目立たないかもしれませんがね。 

 

=+=+=+=+= 

マニアだけどF2が「独自開発」とは微塵にも思ってないぞ? 

ただ、そういう認識でいる輩が一定数いるのも確か。 

ネットニュースに踊らされやすいネット民が、同時にポピュリズムに流れやすいのと構図が似ているのかも。 

 

=+=+=+=+= 

些細な違いを見つけ同好のヲタ同志の口プロレスはヲタの楽しみの一つである事を筆者は理解していない 

F2がF16のコピーがオリジナルかは購買金額や国策の問題であり我々ヲタの生活圏に影響が無い事は100も承知 

その違いこそが楽しみの1つなんですよ 

 

=+=+=+=+= 

F2を「日本が独自に開発した国産戦闘機」なる話を信じ切っている人を、ふつう日本語の表現としてマニアとは呼ばない。半可通などと呼び、半可通だから知らないという話でしかない。 

F2がどういう経緯を辿って開発されたものかはよく知られている。軍事マニアでなくてもちょっと政治、国際あるいは歴史に興味があれば知ってることじゃん。「F2は日本が独自開発できなかった戦闘機」がマニアなら常識なのだが、存在しない対象を取り上げて、それを批判するってマッチポンプにもなってないよ 

 

>「ボクの大好きな国産機が失敗作なわけがない」と拒絶する 

 

むしろオタ気質、マニアの性格は世間の常識の裏を得意げに持ち出し、自己顕示するところにある、つまり公式発表や世間は間違ってる!と指摘する連中でしょ。 

国産機でいえばC1がどれだけ叩かれたのか、US-2への懐疑論、YS11やMRJが失敗とされたのを筆者が知らんわけでもあるまい 

 

=+=+=+=+= 

まあ、どうでもいいというか、だから?かな。 

私の好きなメッサーシュミットやフォッケウルフも初期型と中期、後期では全く別物になってるよ。それはどんな戦闘機でも同じ。基本構造が優れていたから改変を行っただけの事。 

 

=+=+=+=+= 

日本下げの文谷節、またも炸裂ですな 

F2は、エンジンを自力調達出来なかった日本がアメリカの圧力に屈してF16をベースにした改変にせざるを得なかった経緯があります 

 

ミリタリーわかっている人なら、それら理解していると思い殊更にあげつらう必要はないと思いますけどね そんな事を言い出すならレーダー照射などであなたが庇った韓国の国産戦闘機とされるT-50アレはどうなんですか 

国産と称しても韓国のワーキングシェアは50%未満、しかもエンジンを初めとした主要部品は全て海外から調達でしたよ 

 

=+=+=+=+= 

現用機には興味がないのでF-2はどうでも良いが、乗り物オタクに限らずミリオタにしても、こんな傾向があるのだと思う。乗り物オタクでもミリタリー掛ったオタクを狙った記事が「乗りものニュース」に頻出する。 

これがミリオタから見ると若干浅薄な所がある。かつ今やウクライナ戦役の真っ最中だ。勧善懲悪風にロシアディスリに特化している。それが合わさると読むも無残な記事になる事が多い。 

しかも、それへのヤフコメ投稿を見ると、記事に輪をかけて単純と言うか単彩に染められている。太平洋戦争初期のニッポンバンザイ斯くの如しかと思えるようなウクライナ軍バンザイの投稿が溢れる事になる。 

まだ、車や鉄道なら実害は少ない。軍事関係でも狭い世界でバンザイを叫んでいるうちは害が少ない。だが、それが、徐々に昂進してきて「ロシアや中国は日本侵略を企図している」などと騒ぎ始めると微妙に実害が出る恐れもある。要注意だ。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ「公式」だから信じるんじゃないのかな 

オリジナルが何かたどるなら飛行機とは?から始まったり部品やエンジンの造りも派生や流用があるだろう 

同じ題材について同じ文字や単語を使用している記事は全てコピーかと言われたらそうでもないしね 

 

=+=+=+=+= 

どの国も公式出してる軍事製品 

(ミサイル銃火器、戦闘機戦車ドローン、偵察機やレーダ系) 

は少し前の製品を表に出してるから 

本当に新作は出せないし出したら各国との足並みも悪くなる場合ある 

 

敢えて2〜3年前の製品を公にしてるだけ 

まあそもそもそんな新型戦闘機や戦車を発表した時点で次のモデル出したりするからね 

 

 

=+=+=+=+= 

例えば、零戦はグロスター F.5/34機にそっくりですよね。三式戦はHe-100にそっくりですが、類似性を指摘する向きはほとんどありません。また、ちょうどMiG-25のショッキングな初披露が航空ショーで行われたのとほぼ同時期に具体的な開発が始まったF-15に関しても、外見上のMiG-25との共通点は少なくありませんが類似性を指摘する向きはない。 

 

現状「コピーかどうか」は裁量で、「少しでも影響受けたらコピー」が基準ならおそらくほとんどの機が該当してしまうし、オタク流にひいき目で見れば確たる証拠さえなければ独自開発ということになる。 

 

純粋に「騙されてる」のとはちょっと違うような。 

 

=+=+=+=+= 

私もF-16とF-2と同じだろと思っていたのですが、「主任設計者が明かす F-2戦闘機開発」を読んだら考え方が変わりました。記事書いた人も読んだらいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人、毎回だけど想像上のミリオタを叩いてるよね。 

F2を元と見た目が似てるだけの別物になるまで魔改造された派生機、みたいな言説は見るけど。 

「日本が独自に開発した国産戦闘機」なんて言ってる人を見たことないよ。 

 

付け加えるなら、「見た目とエンジンが同じだからコピー」って戦闘機のこと判ってるのかな? 

ちょっと調べるだけでも現代戦闘機で重要なアビオニクスが全然違うって判るのに。 

 

=+=+=+=+= 

ベースって言ってるんだから純国産とは思ってはいない。だってベースっているでしょ。 

公式に騙されるとか言いますけど、 

公式ってのは公式なんですよ。 

それが間違ってたり、現実と違っててどうする。 

公式のスペックが一番正確な情報源。 

 

なんか、そういう公式ですら間違ってる事を知ってる俺。的なマウントを感じるな… 

けど、マニアは正確に間違えるには笑った。 

まぁ、真に受けて正確にスペックを覚えるのがマニアだからねぇ。 

 

この手の記事は、 

そもそも中の人ではない人が想像とデーターと聞いた話と見た話で書いてるわけだし 

よその記事から拾ったのをまとめたばかみたいなのもある。 

 

そういうのを中の人が読むと、 

あ〜こいつなんも知らん奴な、ってなるし 

アンチ記事をアンチが読むと、 

それ見たことかと同調する。 

 

だから記事や公式や元中の人は正確に物言って、 

マニアが安心してうんちく垂れられる世の中にしてください。 

 

=+=+=+=+= 

著者の言い分は分かる。 

 

他趣味との関連性なども基本その通り何だろうけど、国防に関しては本来同じであってはいけないはず。(国防に関わる事なので) 

 

でも、平和な時代に在っては国防も非現実感があるんですよね。だから世界最強だの国産だの何処かロマンに浸る訳で、費用対効果や産業の持続性といった事を考慮せず、ひどい場合は「他国に輸出すれば良い」となるが、「軍事技術の流出」といった矛盾に直面すると閉口する始末。 

 

正式発表を否定すれば非国民ならずとも「陰謀論者」呼ばわりされる事もあり、個人的にも困った印象がある。 

 

でもまあ、大目に見るべき。 

 

日本の国力(将来性含め)や安保環境(同左)を考えれば、米国はじめ西側諸国と安保・経済連帯せざるを得ず、西側から軍事・経済的な完全独立(兵器自主生産・核保有)といったものは正気の沙汰ではないのだけど、それを認めさせるのも酷な話である。 

 

=+=+=+=+= 

自分は乗り物や軍事オタクじゃないし、F2が、コピーというのも知っていますし、間違えを信じ込む様々な分野の人たちがいるのも知っています。あまり賢い??タイプじゃない人が多いものとは思いますが、でもオタクなんて所詮趣味やお遊びの世界で、専門家とは違うから、自己満足であれば 誤解や思い込みもまた楽しみの一つでいいのでは 専門家が間違いを信じ込んでいる例も少なくないですけどね!前者の場合は目くじら立てるような話じゃないでしょ! 

 

=+=+=+=+= 

なぜ「軍事ライター」は逆張りするのか? 

ミリオタやドロップした軍人が自称する軍事ライターが逆張り=兵器や戦略戦術を批判するのは結果的に目立ちたいとか承認欲求を満たしたいからでしょう。 

政治家も軍幹部も世界情勢、予算、しがらみのなかで最適解を得るように努力しています。 

結果的に後世で間違ってたことが分かれば歴史的には低評価がつけられます。 

(そもそも結果論で批判するのは簡単です) 

その点、軍事ライターは自分の発言に責任を持ちませんし、間違った発言をしてたことが分かっても訂正や反省もしませんね。 

要するに自称軍事ライターもオタクも大同小異ですよw 

 

=+=+=+=+= 

よく有りがちなのが、「自分は元自衛官だから何でも知っている」、「幹部自衛官だったから、かなり詳しいところまで知っている」というやつ。 

実は、ひとりの自衛官が知らされていることなんてごく一部で、実は、マニアの方が詳しかったりする場合も。 

 

=+=+=+=+= 

マニアは限られた世界で楽しんでるのよ 

本職と比較するなんて烏滸がましいわ 

 

たまに本職や専門家と張り合おうとする奇行種が出るけど 

 

公式に騙されるくらいのマニアが丁度良い 

公式を疑い出すと途端に厄介なマニアが出来上がる 

 

マニアは趣味 

その先に足を突っ込みたいなら 

専門家にならんとね 

 

でも軍人になる勇気もエンジニアやアーティストになる才能もない 

もしくはもっと優先するものがあるわけで 

 

 

> ウソはあまりつかないが、いつも本当のことをいっているわけでもない。 

 

でもこれは確かにそう笑 

 

=+=+=+=+= 

元三等海佐に、空自の戦闘機装備の解説や評価ができるのかな? 

今どきの海自の護衛艦や潜水艦ならお手の物だろうが、昨今のハイテクの装備体系となる流れや、さらに担当しない艦種や哨戒機ならそう簡単に論評も簡単ではないだろう。 

 外観や公式スペックだけで比較するなら誰にでもできる話しだ。 

また国産だ、派生・コピーだのの視点は装備の優劣にほとんど関係ない。 

あるとすれば継戦能力に及ぶことぐらいだ。 

 この手の突っ込み話しは、目くそ鼻くその手合いなのでは? 何も元三等海佐様が、あえて介入してマニアに苦情紛いの論評も無意味な嘆息にしか思えないのだが?! 如何なものでしょうか?! 

 

 

=+=+=+=+= 

米国に嫌がらせされてソフトウェアや 

レーダーなど自前で揃えたのが 

F-2です。やってみたらちゃんと走る 

ソフトや初のAESAレーダー、 

一体形成などエンジン以外では世界的に 

一級品と言う結果になりました。 

F-22は売らないと言う日本には冷淡な 

態度の米国とはいずれ決別する事になるので 

自国開発こそ正義 

 

=+=+=+=+= 

カレーはインド料理のコピーだが、カレーマニアは日本の独自設計と信じて疑わない。 

 

 

って言ってるのと同じぐらい意味わからん。 

 

元となるオリジナルがあるのは大前提として、そこからどれだけニーズに合うようにアレンジしたかって話じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

この記事で言いたいのは、人間は信じたいと思うことを嘘でも信じてしまい、特にマニアと呼ばれるタイプにその傾向が強い 

ということへ警鐘だと思うんですが 

まんまと引っかかりF2とF16の細かい差を熱弁するトップコメントを見てると、筆者はほくそ笑んでるかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

エンジンはともかく、アメリカの圧力で最終的にそうなっただけで、スタートは全く違うと思うのですが。 

劣化コピーならそもそもそのままライセンス生産で作ればいいのに。そうではないのは理由があるから。 

 

=+=+=+=+= 

筆者の方が 

これまで主張して否定され続けた鬱憤を 

吐露する記事なのかね? 

 

酷く感情的に読めました 

 

政府発表は まあ訝しい、恣意的と感じる事はあるだろうけど 

メーカー発表は基本的に信用するのが前提じゃないと何も判断できないね 

 

ただ、私も 

エスカレーターが 

歩く事に対応していない 

という建前は 信用してないですけど 

 

=+=+=+=+= 

軍事ライターを名乗ってるのに何故鉄道や自動車まで持ち出したんだろう? 

「冷静に分析」って、この記事の著者の思い込みと聞いた話だけで「分析」にはほど遠い。自分こそ「元海上自衛官」という肩書で読者を騙そうとしていることに気付いてないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

F16と外観は同じだけど、システムなどは80%日本製はオリジナルで、F16と違うと聞いたことがある。 

日本は独自に開発、改良が得意中の得意。 

だから、国産と言ってもいいのでは?と自分は思う。 

アメリカが、国産作らしてくれないからね~仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

> F-2は米F-16戦闘機のコピーでしかない。デザインとエンジンは同じである 

 

難癖は止めて欲しいものです。 

単なるライセンス生産等の完全コピーではないのは明らかなこと。 

そして大多数の人は完全オリジナル設計であるなど言っていない。 

この文谷数重氏の主張は極論を述べる傾向にあり従来から偏っていることが多い。彼が元3等海佐であることで自衛隊の質を疑いたくなる。 

 

=+=+=+=+= 

面白い記事。 

全くその通りだと思うけど、趣味の人はプライドもあるから絶対に認めないだろうね。 

主張しない趣味の人は見ていて清々しいけど、主張する趣味の人はうるさいし煩わしい。 

久しぶりにスカッとする素敵な記事でした。 

ありがとう 

 

=+=+=+=+= 

先進国の目線で世界を仕切っているのが元凶、軍事が突出して世界のあちこちで問題を起こして人々の生命を脅かしている 

そもそも民間人の生活が主体、軍事開発の時代は終わらせ軍事を抑圧する方法が必要、軍事先進国主体の国際~、国連は私物なので解体 

軍事を進化させない秩序を基にした規則や監視機関が必要、監視は後進国や発展途上国のみの多数国で行い、軍事先進国や私的金権者は発言できない組織とする 

軍事先進国の横柄な態度は煙たく鼻持ちならない、軍対軍は形だけ結局武器は民間人に向き、軍事開発は庶民感覚からどんどん乖離してSF化、まるで変×趣味の世界 

SFを庶民生活に持ち込むな、そんなものはいらない! 

 

 

=+=+=+=+= 

何なん?この低レベルな記事は? 

F-2は、F16のライセンス生産機よ。 

そんなことは、マニアだって十分に承知している。 

ただ、アメリカがF-16の飛行制御コンピューターのデータを渡さなかったので、日本独自のフライバイワイヤ・CCV制御コンピュータになっているのと 

日本という島国を防衛するために、空対艦ミサイルを4発搭載可能な機体に再設計している(要は一回りデカくなった)。 

ってことで、オリジナルのF16とは、かなり異なった性格の戦闘機になってしまった。ってこでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

公式発表にあっさり騙されると言われても、素人は公式発表以外に情報を得ることができない。戦闘機のスペックがちょっとぐらい違ってても、素人には確認のしようがないし、不都合もない。「乗り物オタク」を馬鹿にしたいのかもしれないが、軍事ライターでも、いつも正しいかどうかは疑問である。もっともらしいことを偉そうに言っていても、それも確認のしようがない。 

 

=+=+=+=+= 

確か「一応日本独自の設計にしといてね」くらいに言われた気が。 

日本製の戦闘機も「多少は」研究されていた気もしたけど 

 

…流石にノウハウがゼロから飛ばすってこと自体ありえんでしょ 

 

=+=+=+=+= 

鉄道の「公式発表」は、公共交通機関であり、民間あるいは公営企業であるため、虚偽の「公式発表」は企業倫理的に不可能なのでは。 

 

鉄道ファンがよく騙される情報は、自称「鉄道ライター」などによる、信憑性の乏しい憶測記事であることが多い。 

 

=+=+=+=+= 

完成しているF-16の機体を改造した訳でもF-16をそのままライセンス生産した訳でも無い。 

 

F-16の設計をベースに開発している訳だから別機体。コピーというより派生機。 

 

本当に軍事ライターなの? 

むしろ、騙される(鵜呑みにしちゃう)人は乗り物オタクではなくて、似たような形してりゃ『全部一緒じゃないですか!!』っていう、こち亀の中川みたいな特に詳しくはない人達でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

槍玉の対象ではないので面白く読ませてもらった 

なぜプロレスは違うんだろう、などと思いながら 

 

ただマスメディアは真実しか伝えていないと信じている人が実はかなり多いことを同窓会で知って驚愕した 

マスコミの内容を否定する主張に対しては、それがマスコミが報道していない裁判記録だとか正確な事実であっても「そんなのウソだ!陰謀論だ!」と決めつける 

根拠なく否定するのがそれこそ推測のみの陰謀論と同じと思った 

 

=+=+=+=+= 

文谷さんの記事は頭にライターの名前を書いておいて欲しい 

この人は自分がマウントを取れる人物を探し出す、妄想する、そういった人物像の人を卑下する記事ばかり書く 

もう一人全く同じようなコンセプトの記事を書く文谷さん以外のもう一人の自称軍事ライターさんが居るのだけどそのライターさんの名前もタイトルに出して欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

自衛隊関係者が… 

 

「F-2の顔を観れば”親が誰”だか直ぐ判る(から”独自開発”出来ず悔しい!)」 

 

…と「次期支援戦闘機」を巡り「完全国産機」を望む日本側と「強引にF-16の派生型」をねじ込もうとする米国と揉めた後、結局、強引に米国に押し切られて「現在の形」に決まり、F-2が日本の空を飛び始めた頃に「上述の様な事」を言っていたと聞いたことがあります。 

 

「当時の経緯」を知っている「飛行(軍事)オタク」だったら 

彼らの殆どが「日本オリジナルの戦闘機」とは思わないのでは? 

 

この人…本当に「軍事ライター」なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

マニアやオタクまで行かない軍用機好きだけど、普通にF2はF16ベースだと思ってたし、その関係の書、ゲーム、元空自パイロットなどもそう解説してますよ 

 

=+=+=+=+= 

Merkmalのような偏った記事が横行しているから「公式発表」に価値を見出すんでしょう。 

Merkmalは鉄道に関する記事でも非常に偏った一方的な記事が目立つ。 

 

公式発表が偏重されるのは「メディアへの信頼性の無さ」でしかない。 

 

 

 
 

IMAGE