( 210700 ) 2024/09/11 14:57:43 2 00 中学・高校で増加「ハーフパンツ制服」…10代が求める“機能性”と、もう1つの“重要ポイント”【THE TIME,】TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/11(水) 7:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3c44a1e3dda12277cefd193adfdefdc3a4df1e07 |
( 210703 ) 2024/09/11 14:57:43 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
全国各地の学校で次々導入されている「ハーフパンツ制服」。“涼しいし動きやすい”という生徒がいる一方で、「なし!」という若者の声も多く聞かれました。彼らが口をそろえて反対したワケは…。
【写真を見る】中学・高校で増加「ハーフパンツ制服」…10代が求める“機能性”と、もう1つの“重要ポイント”【THE TIME,】
■「ハーフパンツ制服」を導入したワケ
新学期がスタートしましたが、まだまだ暑い日が続いています。 そんなある日の朝8時、THE TIME,取材班が、専修大学熊本玉名高校(熊本・玉名市)に登校する生徒を観察していると…
ディレクター: 「制服を着ている生徒の中に、ハーフパンツを着て登校している生徒がいます」
体育祭でもないのに、男子も女子も紺のポロシャツに、ベージュのハーフパンツ姿で登校。授業もハーフパンツのまま受けています。
実はこの学校では、2024年度からハーフパンツを制服に導入!スラックスやスカートとあわせて自由に制服を選ぶことができます。
ハーフパンツ制服を導入した理由は、ズバリ熱中症対策。
『専修大学熊本玉名高校』渡邉正隆校長: 「クーラーは全教室25℃に設定しているけど、生徒の中には『それでも暑い』、逆に女子生徒では『ちょっと寒い』という意見があった。制服にハーフパンツを導入することで、服装でも対応ができるのではと」
生徒の評判も上々!
女子生徒: 「涼しいですよ。スカートよりも、スラックスよりもハーフパンツの方が動きやすいし」 男子生徒: 「通気性も良くて、足のベタつきもすぐになくなって嬉しい」 女子生徒: 「自転車こいでいる時にスカートだとめくれちゃうけど、ズボンだとめくれる心配がない」
子どもの制服のニオイが気になっていたという保護者からも大賛成!の声。
母親: 「異臭…臭い…。とにかく汗かきなので毎日ズボンを洗ってあげたい。ハーフパンツは洗いやすいというのが一番」
■ハーフパンツなら値段もリーズナブル
2~3年前から増えてきたという「ハーフパンツ制服」。制服メーカー大手3社によると、北海道から九州まで全国的にハーフパンツ制服が増加しているといいますが、その理由は熱中症対策だけではないようです。
とある学校の制服の値段を見せてもらうと、夏ズボンは1万1000円。一方ハーフパンツは3900円と、かなりリーズナブル!使っている生地の種類を変えることで、この価格差。
明石スクールユニフォームカンパニー 吉野舞さん: 「こちらがハーフパンツに使用する生地ですが、一目で短いのがわかると思います」
しかも、通常のスラックスは生地を1m40cm使うのに対して、ハーフパンツなら1mで作れちゃうといいます。
■ハーフパンツ制服は「なし!」…10代の“こだわり”
リーズナブルで涼しくて動きやすい。メリットばかりに見えるハーフパンツ制服ですが、現役中高生50人に「あり」か「なし」か、本音を聞いてみると意外な意見も…。
中2男子⇒あり: 「めっちゃ着てみたい。涼しそう」 中2女子⇒あり: 「多様性だから」 高1女子⇒あり: 「自分がはきたいものを、はいた方がいいかな」
一方、なし派の生徒たちからは、同じような声が多く聞かれました。
高3女子⇒なし: 「あんまりかわいくない」 高2男子⇒なし: 「着たいとは思わない。長ズボンのほうが見た目がいい」 高2女子⇒なし: 「ちょっとダサい」
結果は「あり」⇒24人、「なし」⇒26人。 中高生にとっては機能性だけでなく、見た目も重要なポイントのようです。
そんな実情を反映して、若者に人気のあるスポーツメーカーの“既製品”を制服に導入した学校もあるんです。
筑紫台高校(福岡・太宰府市)では、アンダーアーマーのハーフパンツとポロシャツを採用。
『筑紫台高校』永峯督之先生: 「若者たちも『アンダーアーマーなら』という意見があったので、生徒の声で決めたというのが一番」
快適な学校生活とオシャレの両立。メーカーによれば、今後10年間はハーフパンツ制服を導入する学校が増えていくのではとのことです。
■安住アナがニヤリ…「この顔はやってますねぇ」
THE TIME,9月レギュラーの川田裕美さんや宇賀神メグアナは、ハーフパンツ制服「あり派」。スカートでも汗をかくとベタっとするし、雨など天気が悪い日もハーフパンツはよさそうと話した。
「ただ、10代は機能性よりもやっぱり見た目を重視するわけでしょ」と安住アナ。その流れで川田さんの高校1年の時の写真を紹介した。
紺のスカートに白いブラウスの制服姿。一緒に映る友人はみんな紐タイをしているのに、川田さんだけは外してポーズ。 「確かにこの頃オシャレを気にして。制服の紐タイをしていないのも多分気にしたんでしょうね」
すると安住アナは、くりくりの大きな目で微笑む当時の川田さんの写真を指差し、「これはやってますねぇ。この顔はやってますね」とニヤリ。
「何を!何をですか!」と川田さんにつっこまれるも、「やってますねぇ」と謎の発言を続けスタジオを笑わせた。
(THE TIME,2024年9月9日放送より)
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 210702 ) 2024/09/11 14:57:43 1 00 この会話では、近年の暑さの対策として、学校の制服にハーフパンツやポロシャツなどの選択肢を導入することに賛同する声が多く見られます。
学校側が生徒の声に耳を傾け、選択肢を提供することが重要であり、個々の体型や好みに合わせた服装ができることが望ましいとの意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 210704 ) 2024/09/11 14:57:43 0 00 =+=+=+=+= 近年、近くの公立高校の生徒が夏になると体操服で登下校しているのを見掛けるようになり
はじめは体育祭か何かのイベント日なのかと思っていたら、どうも違い
制服では夏服ですらもはや暑すぎるので、汗掻いてもまだ比較的快適な体操服で登下校も可になったとか
公立は堅いイメージがつきまとうが近年の夏の暑さはもう耐えるとかそんなレベルにもなく、
現状に合わせこのような融通を利かせるようになってきたのは評価したいね
=+=+=+=+= ジェンダーの切り口じゃなくて、機能的な意味合いでも制服が選択できるようになったのはとても良いこと。 私だったら、ズボンだとお尻も目立っちゃうし、可愛い制服来たいと思うから、スカートを選択すると思うけど、やっぱり色々面倒だもんね。自転車通学だったら、巻き込まれたり、めくり上がって後ろから見られたりしないように乗らなきゃいけなかったり、電車だとちかんにあったり、冬場は冷えるし。選べるようになって助かる子多いはず。 こうやって少しずつでも、より合理的なものに変わって行くことが、教育にも大事なんだと思う。家計的には一種類の方が、値段下がって助かるんだろうけど。
=+=+=+=+= 夏場はスカートのほうが涼しいけど、ハーフパンツやキュロットのほうが断然動きやすいしめくれも気にしなくていいので快適。 冬もズボンのほうが暖かいけど、ハーフパンツにタイツやハイソックスを合わせればそこまでは寒さは感じないです。 こういうの全国の学校でどんどん導入してあげてほしい。選択肢が増えるというのはとてもいいことだと思います。
=+=+=+=+= ハーフパンツは機能的には優れていて、制服として選択出来るようになっていくのは素晴らしい事だと思います。ただ、そうですねデザインがどうなんだろう?と少し思っていました。体操服のような生地なんだなあ、と。制服の良いところはフォーマルな格好良さを備えていて、中学生や高校生になったから着られる憧れのような気持ちも叶えてくれていたと思うんです。そう考えた時に、機能性は少し劣るかもしれませんが、40代の私が中高生頃に流行っていた、確かバミューダパンツというものを思い出しまして、そちらは長さや足へのフィット感はハーフパンツと似ていて、生地が色々ありおしゃれで可愛らしい感じにもなるし、制服のような生地で作ればフォーマルで格好良い感じにもなるのでどうかなあ?と思いました。制服の格好良さ可愛らしさを愛する国民性もあると思うので、生徒さんが毎日楽しくなるような制服だと嬉しいだろうなと思います。
=+=+=+=+= スカートもハーフパンツもスラックスみたいなパンツもそれぞれ見た目とか機能的とか諸々な理由で好き嫌いがあると思います 大切なのは緩くなりすぎないような選択肢を作った上で、あとはその枠内で自分で考え判断する事ではないでしょうか そういう些細な物事から自分で判断する訓練をしていかないから、受け身でいざ重要な決断をする時に決められないって人が増えてくるんだと思います
=+=+=+=+= ハーフパンツ以外にもキュロットがあるといいよね。キュロットで下着が見えにくくなる分、スカートよりも短めの丈にすればオシャレだし女子も穿きやすいんじゃないかな。色は生理のときにも気にならない黒や紺がいいなぁ。
=+=+=+=+= 私はデスクワークなのですが、夏でも長いスーツ、スラックス、チノパンあたりを着用していました。
股に湿疹が出たため皮膚科に行ったところ、通気性のいいズボンを穿きなさいと言われました。 それから半ズボンを穿くようにしています。
=+=+=+=+= 元教師です。 現役の時には生徒指導部に所属していたので 生徒たちの制服着用についてはある意味厳しいくらいの指導を行なって来ました。仕事ですからね。
ただ、本音を言えば 真夏の制服については大いに疑問を持っていました。 特に男子の「黒ズボン」です。 こんなにも暑いのに、何故半ズボンではいけないのか、何故生地の薄い制服(ズボン)は販売しないのか、そういった疑問が常にあったので生徒指導部会議や全体の職員会議でその疑問を訴え続けました。
すると管理職からPTAを通じて各家庭へアンケートをとってくれたのですが その結果、「新たに家庭の負担が増えて困る」とか子供たち自身から「目立ってみっともないから反対だ」と云う意見が数多く出てしまい、結果半ズボンや薄い生地の別ズボンの販売は出来ませんでした。
もうそう云う時代ではないと思います。 是非学校側から時代に合った改革を断行して欲しいと強く思います。
=+=+=+=+= 平成初期の高校時代の夏、イギリスから交換留学生が来た。 190cm近い高身長の男子高校生。 それがハーフパンツ(よくある制服と同じ布地)にポロシャツだった。 現地ではこれが制服だと言う事だったが結構衝撃的だった。 熱中症や多汗を防ぐには軽くて通気性があって着心地の良い軽装の制服はあっていいと思う。
=+=+=+=+= ジェンダーの観点から女子はズボンを選ぶことができるようになり、機能的な面から夏はスカート、冬は寒さ対策にズボンを選ぶ選択肢もできました。 ただ、男子は生地の厚さはあれど、年中長ズボン。機能的な意味で涼しいスカートを夏は履く!は現実的ではない。 男子にも機能的な選択肢、半ズボン、早く定着してほしいです。
=+=+=+=+= 今年から我が子が通う公立高校で夏制服にポロシャツが追加されました。購入は自由で価格は4千円。サラッとした素材ですぐに乾くのでとても重宝しています。ワイシャツと違いズボンにインしなくて良いのも涼しいみたい。 ハーフパンツも良いですね。この暑さ、登下校だけでも汗だくなのでズボンも毎日洗濯できるといいですね。
=+=+=+=+= よいと思います。コロナで在宅とはいえ、オンラインミーティング用にパジャマジャケットとかも普通になり、気がつけば銀行員もノーネクタイとかになってた。かっちりしたスーツから大人の職場でもオフィスカジュアルが中心になったのだから、確立した制服デザインから機能性重視になってもよいですよね。
=+=+=+=+= 統一ではなく選択制なら良いと思います。 暑い時はハーフパンツが機能的だし冬はスラックスを選べば寒さ対策にもなるし。男子生徒もスラックス1つではなく選択肢が増えるのは良い事かな。 さらにお値段も安いなら家庭も助かるしね! 見た目の可愛さなどを気にする子は選ばず自分が好きな方を選べば良いだけだしね。 今後、冬のコートもダウンとか選択出来るようになればいいですね。
=+=+=+=+= 中学生の次男は、ほとんどの日が制服でなく体操着(ジャージ、ハーフパンツ)で通学してます。他にもそういう子は多いそうです。 僕らが中学生だった当時は日常的に制服以外で登下校するとか、そういう体育や部活時以外での着用など考えられませんでしたが、逆に当時は未来が日々こんなに暑くて大変になるとまで想像できなかった事と対をなしているのかなとも思います。 校則などにより生徒学生を管理しようとするなら時代や環境に適応させていく、変化させるのは、いつの時代・局面でも必要でしょう。 昔は管理教育と言いましたが、これは管理という言葉を使うにあたり正しい表現ではないと思います。 あれは、言うならば硬直管理かな。 結局制度疲労していても死人が出るまでほかっておいたわけですし。悪い大人の見本みたいなものだと今でも思っています。
=+=+=+=+= 登校の時は半袖、半ズボンの体操服で、教室に入ってから、上にワイシャツと長ズボンを着用していた。教室のクーラーの温度が低くて、体操服を着たままでちょうど良かった。上に着るだけで良かったから、いちいちトイレとかに行く必要もなかったのも大きい。今でも母校の近くを通ると、体操服で登校している生徒がほとんどだし、TPOに合わせた服装選択も社会で生きていく上で大事だよね。
=+=+=+=+= 通常の長ズボンに比べて動きやすく、特に体育や屋外活動の際に利便性が高いです。快適に過ごせるため、運動量の増加や、特に暑い季節に快適に学習できる効果が期待。これにより、授業中の集中力が向上する可能性もあります。 性別に関係なく選べる服装の選択肢としても有意義です。ジェンダーニュートラルな制服が推進される流れの中で、ハーフパンツは生徒たちにとって自由な選択肢を提供することになります。これにより、より多様性を尊重した学校文化が醸成されるかもしれません。 選択肢が増える事は悪い事ではありません。 全国的な導入は、気候やジェンダーの観点からは多くのメリットがありますが、学校の文化や季節ごとの対応に課題も生じる可能性があります。
=+=+=+=+= 子供の頃のボーイスカウトの制服は、今の様ではなく半ズボンでした。寒冷地の活動用には長ズボンと長袖の上着も自由に着替えての活動服です。イギリスで発生したスカウト運動で服装なども英国式ですが、これからはその国のやり方で自由度があってもいいと思います。学校の制服にもです。
=+=+=+=+= 私は毛深かったので短パンや水着になるのがコンプレックスだったので、当時の自分ならハーフパンツは嫌だったろうなと思います。 いくつか選択肢があるのはいいと思いますが、指定の制服の中で自由に選べるといいですね。
=+=+=+=+= ハーフパンツ、良いと思う。 ウチの娘の行ってた学校は夏服もセーラー服だったけど、盛夏服というのがあって紺のポロシャツにグレーの巻きスカート風キュロットだった。 セーラー服より可愛いと人気で駅まで自転車の娘は夏服よりも楽だと言っていた。
ベージュよりも、もうちょっとオシャレだったり可愛いと人気になるかと思う。
=+=+=+=+= ハーフパンツ制服というか、ジャージ登校ですよね。 制服は動きにくいし暑いのでいいと思います。 ただ、日焼け予防にハーフパンツや半袖の下にアームカバーとかをしてはいけないっていうお知らせを見ると、日本だなぁと感じる。 あと、夏服はワイシャツじゃなくてポロシャツに変わった学校がありますが、 それもとてもよいと思う。
=+=+=+=+= 海外企業に勤務して…
営業と役員意外にドレスコード無しと確認してから、通年半袖ポロシャツに涼しくなったら長袖ジャケット、下はチノパンでずっと過ごしている、フリーランスになっても変わらず、公式の席以外でスーツを着ることはなくなった、自分は見た目よりも機能1択、もしも機能的ではない何かを着用させたいのであれば支給されれば着る
学校の制服は私服よりもコストがかからない可能性があり、あれこれ迷う事もない、でも今の気象状況は過去とは違う、様々なタイプの制服を男女問わず自由に着用で良い、それを各人が認めることも学習なのでは?
=+=+=+=+= 子供にとって進学先を選ぶ理由として大きなウェイトを占めるのが「制服の可愛さ・カッコよさ」ですから、機能面・コスト面に優れているとはいえハーフパンツ&ポロシャツが主流派になることはないような気がします。 ただ、最近は複数のデザインから制服を選択できる高校も増えていますので、選択肢の一つとしてハーフパンツ&ポロシャツを用意するのはとても良いと思います。
=+=+=+=+= 地元でも小中学生は、コロナの頃から色々なことが臨機応変になったこともあり、ちょうどその年の猛暑対応で始まった体操服登校を今でも実施している。運動会の簡略化も、コロナのせいだったのがいつの間にか猛暑対応みたいになり、たまたまかもしれないけど一気に何かを変える動きがコロナ期を含めたこの4〜5年だったように思う。物事にはタイミングがあると感じる。
=+=+=+=+= 中学生の長男の学校で、体育着の変更がありました。理由は短パンの色が明るい為、女子が生理中に困る事があるから。理由に納得がいきました。
変更の移行期間があり、我が子は新しい体育着を買わずに3年間過ごします。よれてるけど問題なく着られそうです。
刷新された体育着ですが、現行品と比べて薄っぺらい、毛羽立つ、ささくれで引き攣れる…等の質に関わるクレームが非常に多いそう。現行品は制服メーカー品の日本製。刷新されたものは中国製。値段はもちろん違います。
アパレル品の質の低下は、学生の制服のように長く着る事を前提に購入する親にとっては、切実な問題。私はある野球球団のファンですが、昔買ったTシャツは10年以上経っても着られるのに、今年買った物はすでに毛玉…。 アンダー〇〇は確かにカッコいいかもですが、アメリカに暮らしていた時、スポーツ用品店では価格が安いブランド。 はたして3年間着られるのかな。
=+=+=+=+= ベージュのハーフパンツについて。 娘の通う学校では、自由選択で着用可能です。またその大半は市販品のようです。 ただし、スカートが苦手な娘は、真夏でもあえて夏用生地の長ズボンをはいていました。 娘曰く、「ハーフパンツは男子ばかりで女子は履いていないから履きにくい」「女子はほとんどがスカートで間に合っているようだ。自分はスースーするから苦手だけど」とのことです。 確かに楽そうですが、難しいアイテムかもしれません。
=+=+=+=+= 半ズボンの魅力は美少年好きにはたまらない妄想があり、男の子が性的被害を受けやすい心配があります。特に満員電車に乗る男子中学生高校生が被害に合う可能性があります。 その対策は集団登校しかありません。防犯ブザーも必要です。 一人で暗い道を歩かないこと。 この暑さなら男子の制服ハーフパンツ登校は良いことだと思います。 女子の冬の制服長ズボン登校も良いと思います。
=+=+=+=+= 色も清潔感があって、ハーフパンツは涼しそうで良いですね。通気性が良いから暑さ対策としては理にかなっていると思います。また、女子だからスカートとかでは無く、男女ともに同じにしたのもジェンダーレスを意識したものとしては良いと思います。こうしたハーフパンツを採用する学校が増えるのは良いんじゃ無いかと思います。
=+=+=+=+= まだハーフパンツの制服の生徒を見かけたことはありませんが、体操服のハーフパンツをはいている中学生はたまに見かけることがあります。
ジェンダーレス制服は近ごろ話題になっていますが、機能性のあるハーフパンツスタイルも選ぶ事ができればと思います。
見慣れると違和感がないのかもしれないです。
=+=+=+=+= 以前、制服のない学校のそばに住んでいましたけれど制服のスラックス、スカート、ハーフパンツに加えて何でもよいとしてあげれば生徒はそれなりに堅実な選択をすると思いますがね。
=+=+=+=+= 気温が以前と全く違ってきているのだから、それに伴って服装も変わっていくのは自然だと思うけど。逆に寒冷化なら、もっと温かい制服に需要が生まれるだろうし。
ハーフパンツも「選択肢」としてあるわけで「あり・なし」を聞くのもどうかな、と思う。 テレビはやたらと「あり・なし」の二元論にしたがるが、今は多様性で選択肢を増やしていく時代。 そろそろこういう「ありかなしか」みたいな報道も減っていった方が良い。面白がってやるのも無駄に煽ってるように見える。テレビは普段は「多様性が良い」って言ってるんだから。
=+=+=+=+= 名前だけ伝統校、進学校と言われる 片田舎の私立高校。
登下校は必ず制服着用がルール。 遠方から自転車登校の子は これから授業を受けるのに 制服汗まみれは本当にかわいそう。 部活後に制服に着替えての下校も 本当に気の毒。
高い仕立てで作らせた制服。がちゃがちゃ洗うのも悩むけれど 洗ってしまう。
近年のこの暑さ。汗の匂いや、汚れなど気にする子も多い。臨機応変にしてもらいたい。
=+=+=+=+= ぼちぼち制服無くしていいんじゃないかな。 人それぞれ体感温度も違うし、各自の体調、好みにあわせた服装ができるようにしてあげれば。 私服にすると、華美な服装がとか格差がどうのこうのという話がでてくるけど、そんなこと言ってたらきりがないし何も進まない。TPOにあわせた服装をできるようにすることも大事だし、既にスマホや他の持ち物、夏休みに体験したこと、塾などで既に格差は現れている。 制服が着たい生徒は着ればいい。
普段は自由、式典の時は制服着用としているところもあるけど、そうすると結局制服を買わなければいけないから、私的には中途半端、よくないと思う。
=+=+=+=+= 昔と違って選べるだけでも良いことだと思う。昔の学生服はまるで軍服のようだった。だが最近の戦争を見ていると、今は軍服さえも機能性重視になっているから、当時の学生服は軍服以下かもしれない。 最近のリーマンもネクタイ締めてる人は少数になってきているし、ビジネスポロなるものを着ている人もチラホラ見受ける。やはり時代にあったものを着るのが一番なのでは。
=+=+=+=+= 近所に水色とグリーンと白のポロシャツ選択できる 学校がある。カッターシャツが当たり前だった世代から すると羨ましい限り。 ハーフパンツも導入して良いよ。嫌ならスラックスも 選択できれば良い。 可愛くないのは気持ちわかるが女子学生が盗撮被害や 痴漢防止になるならどんどんスラックス化してほしい。
=+=+=+=+= もう25年前ですが、女子の夏の制服は上がブラウスとポロシャツ、下はスカートとキュロットがありました。 キュロットは原付通学する人がスカートじゃない方がいいのでは、ってことで導入されましたが、原付の人も含めほとんど選んでる人いませんでしたが、今思うと結構先駆け的な制服だったのかも。 といいつつ、冬はスカートしかないんかい、と思ったりはしていましたが。
最近、街で紺のポロシャツにチェックのスカートの女の子たちを見かけて、あの制服いいな、紺のポロシャツって透けないし、って思いました。 ジェンダー問題や、費用、透ける透けない、そもそも制服がいいのか私服がいいのかなど色々考えることや生徒側からの要望は多いと思いますが、良い方向に少しずつでも変化していってくれると良いなと思います。
=+=+=+=+= 多様性を突き詰め、個性を尊重しつつ自由を尊ぶなら、制服類完全廃止、私服登校を命じるべきです。制服っぽい服装自体、昔の制服強制時代を思い起こさせるので、全面禁止すべきです。 何かトラブルがあれば、法治国家らしく、裁判で決着をつけるべきです。 その結果、退学になっても仕方ありません。このような割り切りが大切です。
=+=+=+=+= 昔と暑さも違うからなぁ。 身近な中高でもポロシャツ+ハーフパンツかスカートの子たちも見るようになったし、区立の中学でも夏の制服が暑すぎるから体操着で登下校…なんて話も聞く。 式典用に制服があれば、普段はその時期の気候に合わせた格好で良いと思う。
=+=+=+=+= 思うんだけど、こういうのって、導入を決める時に、ちゃんと生徒の意見を聞いているのだろうか。別に全員が賛成する必要はないと思うのだが、せっかく導入するのであれば、生徒たちが使いやすく、望んでいるものが良いと思う。利便性はあってもダサくて見た目が悪いという理由で着用しない人が大半ならば、導入する価値はないし、せっかく導入するのであれば、ちゃんと選んでもらえるものにすればいい。
もっと言えば、盛夏服のような扱いで、ポロシャツを導入している学校も増えているんだから、それに会うようなものにすれば良いと思うし、何なら、指定のジャージをカッコよいものにして、そのままそれが流用できれば、改めて制服として導入せずに済むし、負担も増えずに済むと思うのだが。
=+=+=+=+= 30年前は今ほど気温が高くなかったとは言え夏服は6-9月だけ。5月や10月の暑い日も学ランを脱ぐこと、ボタンを外すことを許されなかったのはかなり過酷だった。夏服だって下着とワイシャツが必須だったしね。しかも教室も体育館も一切エアコンはなかったし下敷きやノートで仰ごうもんなら教室から出て行けと言わんばかりに怒られたもんです。ポロシャツ短パンが制服とは…時代は変わったね。うちの子供たちもそんな服装で登校してて羨ましい。もちろん実用的だから賛成ですよ。
=+=+=+=+= 涼しくて、機能的でよいですよね。洗濯も容易だし。 うちの子供の学校はセーラー服でインナーベストもついているので、その下にも下着となると、今の気候では暑すぎて。
伝統を重んじるのも大切ですが、セーラーorポロシャツ短パンなど、生徒側の選択肢が増えたらなと思います。
=+=+=+=+= 全員一律にではなく、生徒個々人が選択出来る選択肢の一つとしてハーフパンツ制服が存在するなら賛成です。
特に男子は、小学校の頃に半ズボン履いてた印象があれば、あまりハーフパンツを履きたいと思わないんじゃ無かろうかと……オッサンながら、ハーフパンツ最初に履くときかなり抵抗があった身としては思う。
実際履いてみると、特に酷暑の際に楽だとは思うけど、ダサい、オッサン臭いと言われてもショーが無いと開き直っても居ます。カッコ良く着こなすイケオジな方も居られますけどね。
=+=+=+=+= 暑さ対策、機能性だけを見れば「ハーフパンツ」制服はとてもいい。ただ、当然ながら誰にでもよく似合うものでもないのも事実で、背の低い子はおじさん化おばさん化するし、足の長い子はお子ちゃま化するんです。それと特にお年頃の男子は「すね毛」を出すことにも抵抗がある。外部活で日焼けした足なら違和感も少ないが、「白い足にすね毛」は恥ずかしい・・。まぁ、制服の範囲内で選択できるようになっていればいいと思います。先生たちはどうなっているんだろう?先生たちのハーフパンツは、社会人として無理かな・・。
=+=+=+=+= 中学入学時の制服、男子生徒は成長を見越して皆大きめサイズを選択。制服を着ているのではなく、制服に着られていると述べた担任の先生のコメントを覚えている。ただ1年もすれば皆格段に成長し、長ズボンの裾なんて折り返しを解除しても足りないぐらいの生徒も少なくなかった。成長期恐るべし。
=+=+=+=+= そもそも上下フルの制服に疑問。 確かに制服が必要なシュチュエーションがあるが、制服ブラザーを用意すれば良い。シャツは白と決める程度にすべき。 そうすれば普段リーズナブルな服で良くなる。 ウチの子の学校は制服がなく、本当に助かる。洗い替えや成長も含めて楽です。
=+=+=+=+= 選択肢が増える事は良い事だと思うし、ましてや昔より気温も上昇し暑い中、寒い環境で自己が自身を守る事が大切である。 個によって体感も違うので、選択肢あるべき。
更に言うと、そもそも制服である必要も微妙ではないかと思う。 アメリカの様に私服で良いのではなかろうか? その私服の上に羽織るコートを制服として指定し必要に応じ正装する形で家庭へのコスト面の工夫が必要ではなかろうか? 当然制服へのあこがれもあるので選べる形が望ましい。
=+=+=+=+= そもそも制服って不要だと思います。高価で洗濯しにくく不衛生。身体の自由を奪うような作りのものも多い。私はアトピーなので綿100を着たいのに制服はどれも常に化繊。制服には苦労していました。 制服は軍隊とか警察とか囚人とか、ひとめでその集団の属性が分かることが社会的に要請されている場合に必要なものであって、中学生や高校生にそうした服装による属性の提示が必要とされているとは到底思えません。小学生も大学生も、制服なしで学生生活を送れているのだから。
=+=+=+=+= 自分はオーストラリアの中高に行ったんですけど、夏はスカートとハーフパンツがありました。冬はトラウザーかスカート。最近の日本は暑いですし、ハーフパンツも選択肢の一つとしていいと思いますね。悲しいかな、都心だと痴漢対策にもなりそう。
=+=+=+=+= ハーフパンツ選択肢としてあっても良いと思いますが、私は選択肢ならはかない派。 足、特に膝から下は見せたくない。 当時痩せてたけど、毛深かった(脱毛してたけど、頻繁にやらないとすぐ生えてきます、カミソリ負けもする)し、かっこいい足ではなかった。ズボンをはいてバランスが取れる感じの体型って分かってたし、とにかく隠したかった。
ハーフパンツ自体は、足を堂々と出せる人なら、涼しくて洗濯しやすく機能的で良い。 欲を言うなら、アンクル丈もあり。
=+=+=+=+= 学校ではなく、会社ですが制服がパンツとスカート選べたのは良かったです。夏と冬にパンツが重宝して春、秋はスカートを良く履いてました。 夏は暑くてストッキング履きたくないのと、冬は逆でパンツの方が温かいです。 選べるのは本当に良いですね。
=+=+=+=+= 体温並の外気温ならばやむを得ないのではないかと感じました。
あるいはハーフパンツが嫌な生徒さんはこれまで通りのものも着用可能にするなど選択肢がある事が大切かと思います。
=+=+=+=+= 値段に関しては、お手頃ではあるものの、ハーフパンツのみという訳にはいかないので、プラスアルファにはあるでしょう。 それでも追加し易い値段設定で良いですね。
制服のバリエーションを充実させてる学校と、私服OKの学校。 いろんな意見はあると思うが、個人的には前者がいいかなと思ってます。 制服文化に慣れてるのもあるけど、ON/OFFのメリハリはあると良い。
=+=+=+=+= 学ランやセイラー服も元々軍服由来。規律性があっても機能性は全くない。一部の制服業界が寡占していて価格も高すぎる。ランドセルも同様。普通のバックパックでいかんのか? 学校指定のジャージと体操服の組み合わせで安く済ませることは出来ないのか?あと教科書が重すぎる。あんなに重いと登下校だけで身体に支障をきたして勉強するどころじゃないだろう。 パッドタイプ一つで用をなせないのか?おさまらないのか? 決して不要ではないが縮小均衡、時代に合わせて価格と機能を是正して行くべきだと思う。
=+=+=+=+= 実際は似合う似合わないがある。 可愛い子はスカート、そうでもない子はハーフパンツ、 可愛い子の中にもハーフパンツが似合う子。 スカート似合わないけど、ハーフパンツだと妙に可愛い、 という子もいると思う。 選択肢が増えるのは凄くいい事だと思う。
=+=+=+=+= ハーフパンツも良いけど、ポロシャツも良いよね。最近の中高生は夏場でも半袖のワイシャツは着ないで、長袖の袖をまくりあげて着るし… ワイシャツをインしないと先生に怒られるから学校内ではインしてるし。 ワイシャツでは通気性もあまり無く、汗も吸わない。白いワイシャツは下着も透けて見えるし。同じ白でもポロシャツなら透けないし汗も吸うし、良さそう。
=+=+=+=+= うちは体操着のハーフパンツをスカートの下に履いて登下校してます 下半身冷え予防になるし、体育の時楽だから、 という理由らしい まぁあとチャリでめくれてもそこまで気にならなくなるから? うちは本人が希望してないから構わないけど スカートとは別にスラックスとか希望されたら費用がかかるな…と思いました どっちかなら今の時代良いのかもしれない
=+=+=+=+= 都内電車通勤をしておりますので、 いろいろな制服を見かけます。
学帽に半ズボン(制服)、ランドセルの小学生がいますが、 175㎝位と大人と同じ背丈の子がいて、半ズボン姿が 似合わな過ぎてビックリします。
女子でも、セーラー服に紺の長ズボンを見かけますが、 戦時中モンペ姿の女学生のように見えてしまい二度見して しまいました。
いまは、多様性の時代。いろいろな選択筋があっていいですね。
=+=+=+=+= 90年代半ばの女子高生ブームの世代ですが、その頃はわざとパンツを見せるような子もいた。男も腰パンだし。 夏服で薄いとはいえ毎日洗えないのは確かに不潔。教室には扇風機すらなかったし。 帰りに駅とかで買い物していきたい子はポロシャツとハーパンでは可愛くないと思うかもしれないけど、基本学校はおしゃれをしていく場ではないので動きやすい、体育の時にいちいち着替えなくていいのが良いですね。
=+=+=+=+= 日本の中高生の制服文化は無くしてほしくないですね。 学生って感じがしていいじゃないですか。
大人になったらそう簡単に着れるものじゃないしコスプレになっちゃいますから。
学生時代にしかできないことってたくさんあります。 制服という大事な文化、男女問わず継承していく必要があると思いますよ。
=+=+=+=+= 娘は絶対スカート派 でも同じ部に絶対スラックス派の子がいた でも別に何か困ることがあるわけじゃない それぞれが選択肢の中から好きなものを選んでいるだけ ちなみに女子はネクタイかリボンも好きな方を選択できた 選択肢が増えるのはいいことだと思う
=+=+=+=+= 5年前くらいから短パンは40代でも普通に履くからな 10年前くらいから30代でも履くようになってて お洒落な短パンも増えて段々と抵抗が薄くなってスタンダードになってきたと思う
そうなると中学高校生だけ暑苦しい長ズボンを履き続けるのはいかがなものかと思うわな これだけ猛暑が続いているわけで 個人的にグルカサンダルのようなドレス調のサンダルも取り入れるようになってほしい 全然、体感温度違うから快適だよ
=+=+=+=+= スポーツウェアメーカーの既製品を制服に採用は良いですね。 夏なので汗まみれになってもガンガン洗えて清潔だし、お値段も本来の制服に比べればリーズナブルで卒業後も問題なく使えます。 ただ正直なところ、男子生徒がハーパン毛ズネ丸出しは校内なら良いですが登下校の街中で見せられるとむさ苦しいのでいかがなものか・・・
=+=+=+=+= 確かに制服代って家計には痛いんですよね 自分の息子は福岡市内の私立高校(ブレザー)でしたが白いカッターシャツはもちろん革靴やくつ下、ベルトやマフラーまで学校指定のものとされていました 大した品質でもないのに高価だわ絶妙にダサいわ、指定以外を着用していたら指導対象になるわでロクなもんじゃなかったです
見た目も悪くなく、機能を備えてて安価なら生徒も親も言うことないんじゃないかな
=+=+=+=+= ハーフズボン、夏はいいなー!
うちの子の学校は、更衣室が無いので、夏でも制服の上に体操着を着て行きます。 お昼に掃除なので、掃除の時間の前に制服を脱いで体操着に着替えて、そのまま部活へ。 こんな猛暑で厚着なんて可哀想だなと思いますが、予算も子供達の時間も無いのでしょうね… ほんと、大変だけど頑張ってる子達はみんな偉いなーと思います。
=+=+=+=+= 写真の様なハーフパンツではなく、スカートそっくりのキュロットがあれば、スカートの可愛さもズボンの楽さもあって女子生徒の選択も増えると思う。 ただ、このうだるような暑さを思うと、制服のトップスこそ変えて欲しいと思う。 ポロシャツなら見た目もきちんと感があり、洗いやすく汗もよく吸って、かつ透けないのでポロシャツにして欲しかった。 特にセーラー服って夏用でも暑いから。
=+=+=+=+= 尋常では無い熱さだから、選択肢が増えるのは良いと思います。 ただ私個人としては、「スカートを無くせ」と言う所までエスカレートしないでとも思いますね。
五輪競技にバドミントンが加えられた時、男子は短パン、女子はスカートとユニフォームが決められた時に外国人女性から上がった声が『自分は生まれてこの方スカートを履いた事無い』でした。制服が無い国だとそういう事もあるのですね。
スカートのルーツは原始人の腰巻きで、後から発明された衣服よりも機能性では劣るのは仕方ないんですよ。 でもだからこそ、子供のうちにそれを着て生活する経験をしてみないと、大人になってから指示されたりおしゃれの為に着ようとしても、着こなしが解らず戸惑う事になるワケでね。
ハーフパンツがかわいくないと言う指摘は、衣服は機能性だけで決める物ではない-と言う事を解ってての指摘だろうと思います。あくまでも選択肢として有るべきでしょう。
=+=+=+=+= 何をするにしても、機能と見た目でも意見は分かれるのは有るが、選択肢が増えることは良いことだと思う。
昔は、何が何でも長ズボンかスカートしかなかったことを思えば今は良いですね。
それと親にとってみれば、制服もう少し安く出来ないだろうかと思う
=+=+=+=+= 高校生の親ですが、そもそも制服なんて機能的じゃないし、痴漢被害に遭いやすいし。夜道では黒っぽいから事故にも遭いやすい。 入学時に10万円以上かけなきゃいけないのも、経済的に負担です。 メリットよりデメリットの方が多いのでは。 こんな中途半端なハーフパンツを導入するくらいなら制服自体を無くせば良いのに。 行事の時は黒、紺、白の色指定に校章を付けるだけで良くないですか?
=+=+=+=+= 私の出身高校は今から25年以上前ですが、キュロットスカートでなかなか機能的でした。 スカートのめくれる心配もなく、自転車にも乗れました。当時は斬新?すぎて、恥ずかしさもありましたが、案外今振り返れば多様性の時代に合うのかもしれません。
=+=+=+=+= 良いですね。 伝統・文化・習慣も大事ですが、柔軟性も大事です。 気候や性別問題に対する考え方もどんどん変わっていくので、それらに適した制服にしてあげることは大賛成です。
=+=+=+=+= 機能性も大事だけどスラックスの扱い方というか、皴にならないようにちゃんと吊るすとか、摩擦でテカテカしないように大事に履くとかっていう面も大事だとおもうけどなぁ。 自分は裾を上にして吊るしてたし、制服ってある程度窮屈なくらいがいいとは思う。夏は暑いからハーフパンツ大賛成。
=+=+=+=+= 従来のダサい半ズボンをイメージすると生徒も導入を嫌がると思うけど、記事にもあるようにアディダスやナイキ等のスポーツウェア会社がデザイン、製作すれば生徒も喜んで履くはずです。むしろ上下共、スポーツウェアのような制服が選択肢にあってもいいと思います。
=+=+=+=+= うちの子どもの学校も ボトムスは、 女の子で4パターンから選べて、 男の子も2パターンから選べる。 夜洗うと朝には乾いているから、 ありがたい。 でも高い。
夏は色付きポロシャツと短パンかキュロットで。 それも綿100%じゃなくて、 化繊入りだと親としてはありがたい。
=+=+=+=+= 「大人男性が半ズボンを穿くのは恥ずかしい」と言われていた時代に 育ったのですが 4年ほど前から部屋着や休日はハーフパンツで過ごしています。 これだけ暑いのに長ズボン、ジーンズやチノパンだと 汗まみれになってしまいます。 ここ数年で日本の夏の温度変化が激しいので 制服の方も変化が必要なのではないでしょうか?
=+=+=+=+= ハーフパンツなら安く作れるっていうけど、結局スカートやスラックスも買わなきゃいけないんだから、こっちが払う金が増えるだけじゃないか。それに思春期の男子からしたら、ハーフパンツだとすね毛が見えて恥ずかしいとかもあるだろう。毛深いからってイジメに繋がらないか心配ではある。
=+=+=+=+= 学生時代、制服はほとんど洗わなかったです 少し前まではスーツのスラックスも数着を着回して数ヶ月に1回クリーニングなので10回以上は洗わずに着ていました
今は安いウォッシャブルなので2回くらい履いたら洗ってます
一度洗うようになったら非ウォッシャブルは不潔な気がして履けなくなりますね
=+=+=+=+= 1993年の頃高校生でしたが、田舎ヤンキー高校に通ってました。 入学した頃は先輩3年の人達は完全にボンタン、短ランばかりで暴走族思考の強い人達ばかりでダサくてキツかったです。 この頃丁度、スケボーブームやダンス甲子園やEXILEのHIROさんが居たZOOが流行りだし自分も、夢中になりました。 ある日いつも通りに学校行くと2年生の先輩がボンタンを、自分でカットし、ハーフパンツにし、腰パンで登校してきていました(笑) 当時は斬新すぎてビックリで、この頃のスケーターやヒップホップダンサーはブカブカが流行ってたので、まさか学生服をカットしてまで登校してくるとはと、その2年の先輩の勇気に感動しました(笑) これを節目にヤンキー系が衰退していったと思います。 今じゃ当たり前になりつつあるんですね。
=+=+=+=+= また学校指定のズボンって、値段は高いのに通気良くない。全く同じ色のズボンをユニクロで見つけて履かせてました。軽くて通気性良くて最高でした。ラインもスッキリしてておしゃれ。 色だけ決めて、長ズボン、半ズボン、スカート好きにさせていいと思う。美容院とかでも下は黒で上は白、みたいな感じにしてるとこあるよね。
=+=+=+=+= 肌が弱い子だとハーフパンツでは膝の裏側にあせもができちゃうので、7分丈もあるといいんじゃないかな 私がそうなので、夏は7分丈を愛用してます ハーフパンツでイスに座るときは、膝裏にタオルを敷いて対策してます
あと気になるのはソックスです ハーフパンツ+スクールソックスは見た目がちょっと… くるぶしまでのショートソックスはOKなんでしょうか?
=+=+=+=+= いい事だと思うけど、そのうちなぜ制服じゃないといけないのかって事にもなりそうね
多様化って事なら制服辞めちゃえばいいのに
格差が出ていじめに繋がったり家庭負担増えたりしてダメなのかな
個性が際立っても理解し合える社会が必要ですね
=+=+=+=+= ハーフパンツで良いと思うんだけど、制服の値段にびっくり もう少し安いのにできないんだろうか、いっそのこと、日本全国の公立で一斉に同じデザインにして安くあげれば良いんじゃないの? それに、機能性としても、たぶんだけどワークマンの2000円ほどのスラックスの方が機能的で快適だと思うよ
=+=+=+=+= 自由に選べるといいよね 夏場とか活動が多い日はハーフパンツの方が楽 けど、見た目重視の学生さんは女子だけじゃなくて、男子もかなり多いだろうし(最近はすね毛気にする子いますよね)、好きな方着れるっていうのがいちばんですね
=+=+=+=+= あくまでも体操服、運動着としてなら良いかもね、これが制服ともなると締まりは無いし ダラシなく見えるね、将来的に制服姿にも慣れないと、警察官や消防士や自衛隊やら規則正しい社会に出るとなるとハーフパンツ生活が当たり前になると人間的にだらしない日々に見える、しょうもない人に見えて信用も何も無い!真夏だけ運動着として認めますって事が熱中症予防には良いと思うが、イマイチ ふしだらに見える学生かもね、人それぞれだが学生だからね!
=+=+=+=+= スーツの起源は王族の庭着だと読んだ気がする。学生服は軍服のカジュアル版。つまりカジュアル化は進むとはいえ本来の節度を意識し留めつつ、という事かと。
最近一番気になったのは東京五輪の審判のシャツ。裾はズボンに入れず出す形と。そこまでは百歩譲って、、まあ良いとして。しかし裾はまっすぐではなく、丸くケツを覆う形、つまりシャツイン仕様だった。
何が言いたいかと言うと、ルーツなり節度なり、洋服とは西洋の文化なので、カジュアル化するにも歴史背景を分かっていないとトンチンカンなものになるので注意が必要かと。
=+=+=+=+= 男子は短パンに慣れてしまうと、大人になってからが、厳しいですよ。会社勤めになると短パンは無いし、食事に行っても短パンお断りの店もありますから。 だから短パンより、生地を薄くした長ズボンにした方が良いですよ。もしくは冷感生地の長ズボン。ユニクロなんかに、学生服を作ってもらえば良いのに。
=+=+=+=+= 制服を制定した時代とは気候も大きき変わってしまった 外仕事の人も空調服等で暑さを凌ぐ対策をしてる 学生服だけ変わっていかないのは流石におかしいです そんな意味でも制服も変わっていく物だと思います
=+=+=+=+= ハーフパンツ制服というのは制服を導入している中学・高校での簡略服としては良いでしょうが正装ではありません。例え中学生・高校生でも表舞台に立つときは正装が必須です。正装と言うのは上着を着用し男子はズボン、女子はスカート着用が正装です。夏季は上着のみ省略することができます。
=+=+=+=+= 長ズボン11000円は高過ぎる。絶対学校関係者は中間マージンで得してる奴おるやろ。UNIQLOやワークマンが制服部門に参入すれば機能そのまま半額の5500円で作ってくれるよ。この2社で5500円なら高めの値段だからしっかり儲けも出る。それに5500円2着を着回す方が長持ちします。お財布にも優しい。
=+=+=+=+= 時代も多様性を容認すべきときにきてるんだし、天候も昔とは全然ちゃうわけやから、ハーフパンツでええんとちゃうの。いつまでも団塊の世代が昭和からの古臭い考え方を押し付けているのは、島国ニッポンならでは。
体育の時なんか、男共は喜んでたけど、女子はブルマーという下着同然のパンツ履いて体育やらされていた。ブルセラの影響もり、今では廃止されたけど、酷い時代を生きてきた世代にとっては、多様性の今が羨ましい。
=+=+=+=+= そもそも制服に何故こだわるのかわからない。私服を導入すれば良い。現在の制服は高額な上に洗う事が容易ではない。機能性が悪いだけで何のメリットも無い。生徒かどうか見分けがつかないなら、首から学生証でもぶらさげておけば良い。無理に高い服を買わせて保護者に強制負担させている行為が時代錯誤だと思います。
=+=+=+=+= オッサンですけど数年前からよく熱い時期はハーフパンツを履くようになりました めちゃくちゃ楽ですが、問題はムダ毛処理をどうするかですね 他の記事でみましたが男がすね毛を出してハーフパンツを履くとハラスメントらしいです 脱毛しようかなぁと思ってます 中高でも毛の濃い人は濃いと思う イジメとか、脱毛問題とか出てきそう
|
![]() |