( 210761 )  2024/09/11 16:11:28  
00

友人が毎月5万円ほどパチンコで勝っている場合、それは一時所得として税金がかかる可能性があります。

年間で一時所得が50万円を超える場合は確定申告が必要となり、毎月5万円勝っている場合は確定申告で税金を支払う必要があります。

一時所得でなく雑所得になる可能性もあり、パチプロなど商業活動として継続的にパチンコをしている場合は確定申告が必要です。

経費算入や控除には注意が必要であり、確定申告を怠るとペナルティが課せられることもあるので、適切に処理することが重要です。

(要約)

( 210763 )  2024/09/11 16:11:28  
00

パチンコ好きな友人が、毎月「5万円」ほど勝っているそうです。これって“所得税”はかからないんですか?「確定申告」しなくて良いのでしょうか? 

 

パチンコが趣味で毎月何万円も勝っている人がいる、という話を聞いたことがある人もいるでしょう。副業などで一定以上の収入がある場合には確定申告で税金を納める必要がありますが、趣味で稼いだパチンコの場合はどうなるのでしょうか? 本記事で解説します。 

 

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる? 

 

結論として、パチンコで得たお金には一時所得として税金がかかる場合があります。一時所得とは、「営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得」のことです。 

 

懸賞や福引の賞金品、競馬や競輪の払戻金、生命保険の一時金、法人から贈与された金品などが一時所得に該当し、状況によっては課税されます。 

 

ただし、一時所得では年間で最大50万円の特別控除が受けられます。これは、年間で50万円以上の一時所得がある場合、確定申告をしなければならないということです。タイトルのように、毎月5万円勝っている場合、年間では60万円となるため、確定申告にて税金を負担する必要があります。 

 

パチンコで勝った場合、一時所得ではなく雑所得になる可能性もあります。パチンコを商売として継続的に続けている場合(パチプロなど)、雑所得として確定申告をしなければなりません。 

 

基本的に、趣味としてパチンコを楽しんでいる場合は雑所得ではなく一時所得に該当する可能性が高いと考えられます。なお、雑所得には控除がありませんので、課税される金額は一時所得とは異なります。 

 

パチンコで毎月5万円勝っているといっても、毎日勝っているわけではないでしょう。そのため、「負けた日の分を経費算入として収入から引いて計算できる」と考える人もいるかもしれません。 

 

しかし、一時所得ではパチンコの勝ち分に直接必要だった経費しか認められないため、負けた日の分を勝った日の分と相殺することはできません。経費として認められるのは、勝ちにつながった日の部分のみですので注意しましょう。 

 

また、雑所得の場合、経費として計上するためには金額を証明する書類が必要です。そのためには領収書などで記録しなければなりませんが、パチンコには領収書などの書類が存在しないため、負けた金額の証明は困難です。一時所得でも雑所得でも、負けた分の経費算入は難しいといえるでしょう。 

 

 

会社員の場合、会社から支払われる給与から自動的に源泉徴収されるため、基本的には自分での納税に対する処理は不要です。一方、パチンコで勝ったお金は源泉徴収されないため、基準を超えた場合には確定申告をしなければなりません。 

 

確定申告は義務ですので、怠った場合にはペナルティが課せられます。例えば、本来納めるべき税金にプラスして無申告加算税や延滞税が課され、きちんと確定申告をした場合よりも税金が多くなってしまいます。 

 

パチンコで大金を稼いだ場合、確定申告が必要です。確定申告を怠るとペナルティも発生しますので、期限内に納付するようにしましょう。 

 

出典 

国税庁 No.1490 一時所得 

国税庁 No.1500 雑所得 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

 
 

IMAGE