( 210775 ) 2024/09/11 16:28:17 2 00 「オリンピック見られなかったら、訴えるわよ!」銀行で代金振り込めず激怒の女性→当選したチケットが実は…ダイヤモンド・オンライン 9/11(水) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3df8c9a2ea54027fc4afc98a6fef31550ad5ddad |
( 210778 ) 2024/09/11 16:28:17 0 00 息子が応募していた東京オリンピックチケットが当選したと電話連絡があった女性。約束の時間に電話をかけてきた相手からの指示で振り込みを進めたが……(写真はイメージです) PhotoPIXTA
● 申し込んだ記憶がない オリンピックチケットが「当選」
「日本オリンピック協会、JOCの三浦と申します。おめでとうございます!お申し込みいただいた東京オリンピック最終日、陸上競技の観戦チケット、当選です!」
【この記事の画像を見る】
「えっ?チケット?申し込んでないわよ」
「いや、当選されましたよ。きっとお子様がお母様の名前を使って申し込み、驚かせようとしたんじゃないでしょうか。今朝から250件近く電話をしていますが、皆さんそう仰って驚かれています」
「息子は広島に住んでいるんで、なかなか私のいる横浜には…」
「あー、皆さん、そう仰いますね。間違いありません。当選ですよ、よかったですね。いやあ、息子さんは親孝行ですね。4枚、申し込まれてますよ」
「嫌だあ、あの子。そんなこと何も言ってなかったわ」
「チケット代は今日の午後3時までに振り込んでもらえますか?息子さんからは申し込み時に4枚分で各5万円、合計で20万円を保証金としてお預かりしてるんですよ。でも、本日の銀行が営業している時間までに、残りの代金を振り込んでいただかないと、チケットの権利がなくなってしまうんですね」
● 4席分80万円のチケット代を ATMから振り込むよう要求
「いくら振り込めばいいの?」
「1席25万円ですから、保証金20万円を差し引くと4席なので80万円ですね」
「は、80万円?そんなに高いの?」
「オリンピックですから、それなりにはしますよ。今日のお支払いが確認できないと、棄権となり次の方に権利が移ります。息子さんへのご返金も、かなり先になりますね。来年になるかも知れません。オリンピック委員会は外国にありますから、そのくらいにはなってしまいますね」
「だけど、銀行に行かなきゃ、そんなお金ないわ」
「銀行には何時ごろ行けますかね」
「1時ごろかしら?」
「では、その時間にこちらからお電話します。ATMだとすぐに着金の確認が取れるので、ATMからお振り込みいただけますか?」
「機械はよく分からないわ」
「電話で説明いたしますので、ご心配いりませんよ」
● 銀行に早く到着したことが のちに明暗を分けることに
午後1時前。はやる気持ちを我慢できず、銀行に早く到着した女性は時間をもてあましたのか、約束の時間までロビーで待つことになった。この時間が、のちに明暗を分けることになろうとは想像もしなかった。
「何かお手伝いしましょうか?受け付けをいたしますので、キャッシュカードをご用意ください」
ロビー担当の飯塚さんが、いつものように声をかける。私の銀行には入り口に関所のようなカウンターがある。入店時に用件を聞き、持っているキャッシュカードを受付端末へ挿入することになっている。来店客の属性、金融資産の残高、担当者の有無を確認し、誰が相手をするか見極める。使い道のない預金を投資信託や外貨預金に仕向け、手数料を稼ぐのが本当の狙いだ。
残高が多いとセールス担当の鼻息が一気に荒くなり、何としてでも成果を挙げたくなる。来店客にとっては迷惑な話だろう。振り込みや税金の納付を済ませてさっさと帰りたいところを引き留められるからである。
● スマホ片手にATM操作という 典型的な詐欺被害の行動
「ええ、当たったのよ!オリンピック!」
「は?」
「オリンピックのチケットよ。息子が応募してくれてたの」
「まあ!よかったですね。それはそれは楽しみですね!」
「そうなのよ!その代金、振り込みしに来たのよ」
「振り込み先は分かりますか?お手伝いします」
「それは大丈夫。連絡下さった協会の方が、これから電話くれるの。教わりながらATMで振り込みするの。分からなかったら声かけるわ」
「かしこまりました」
しばらくすると、女性のスマホが鳴る。約束していた午後1時を少し回ったところだった。事の成り行きを全く理解していないものの、飯塚さんはすかさず女性に注意を向けた。スマホで話しながらATMを操作している高齢者は、銀行の教科書通り「振り込み詐欺に引っかかっている」典型的な事例であることを思い出した。
● 利用限度額の制度変更により 80万円の振り込みができず
ただし、先般行われた制度変更により、それらは杞憂に終わる。私の銀行では、75歳以上の高齢者の口座にひもづいているキャッシュカードについて、一日の利用限度額を一律20万円に制限しているため、この振り込みができなかったのだ。
このATM制限のおかげで、我々現場の行員たちは毎日たくさんのクレームに悩まされてきた。
「年寄りを馬鹿にしている!やり方が汚いぞ」
「何も知らせずいきなり限度額を下げるなんて乱暴すぎないか?」
「事前に知らせろよ!物事には順序ってもんがあるだろ?」
確かに十分な告知はなかった。はじめのうちは年齢70歳以上、特に振り込め詐欺の被害が多い地域の顧客に限定して、ATMの利用限度額に制限をかけていた。しかし詐欺被害は減らず、全国一律に75歳以上の顧客口座に対して1日の利用限度額を20万円に減額した。
告知はホームページやATMの画面上で行ったが「聞いていない」「知らなかった」といった不満が続出した。高齢者にとっては、インターネットに触れる機会はかなり少ないだろう。顧客保護のために施した措置が、皮肉にもクレームの火種に繋がった。しかし今回は、悪名高い限度額制限が役に立ったわけだ。
● 私が騙されているとでも言うの? 失礼じゃない、あなた!
「ちょっと!」
女性を注視していた飯塚さんが手招きで呼ばれた。
「振り込みしたいんだけど、何だか進まないのよ」
「本日はおいくらの振り込みでしたか?」
「80万円よ」
「その金額ではATMの振り込みは出来かねます。窓口でお手続きしますので、どうぞこちらへお越し下さい」
記帳台で振込伝票に記入してもらおうとするのだが、女性はスマホから手を離さず誰かと通話したままだ。
「あなた、メモ用紙ないかしら。振り込み先をメモしたいのよ」
「電話の相手はどちら様ですか?」
「日本オリンピックなんとか」
「メモを見ますと、個人名になってますね。こういった振り込み先は日本オリンピック協会といった法人名が普通ですが。おかしいですね」
「息子が内金で20万円払っていると聞いたわ。間違いないわよ」
「息子さんには確認しましたか?」
「何かしら?私が騙されているとでも言うの?そこまでもうろくしていないわよ。失礼じゃない、あなた!」
● オリンピック見れなかったら 訴えるわよ!
声が大きくなってきたため、課長の私が間に割って入った。
「先ほどからお話を伺っていたのですが、まずはご子息と連絡を取っていただけませんか?確認されてからでも遅くはないと思いますが」
「息子は仕事中だから出ないわよ。3時までに振り込まないとオリンピックがダメになっちゃうのよ!何とかしてちょうだい!」
「奥様?日本オリンピック協会からの購入であれば、個人名の口座に振り込みをさせることはあり得ないんですよ」
「何とかしてよ、もう!オリンピック見れなかったら、訴えるわよ!」
分かるように説明しているつもりでも、興奮している相手にはなかなか伝わらない。これこそが振り込め詐欺に引っかかってしまう被害者の心理なのだろう。心配して声を掛ける銀行員の言葉など、迷惑にしか思っていないのかも知れない。
「分からず屋なおばあさんなんか、相手にしなければいいじゃないか」と思われる方もいるだろうが、私は放っておけない。何よりも、詐欺師集団を許すことができないのだ。人様のなけなしのお金を搾取してのうのうと遊んでいるやからに鉄槌を下し、根絶させてやりたい。こんなことは、営業担当の頃の自分では考えもしなかったのだが、預金担当課として窓口で仕事をするようになってから、その思いが強くなった。
● 口座凍結依頼が届くまで 行動しない「銀行の保身」
すぐに、所轄の警察署の生活安全課に対応を依頼した。駅前交番の警察官が駆けつけ、彼女を説き伏せる。その間に、私が振り込み先の銀行店舗に電話をする。
もっとも相手銀行への電話は、行内の手続きで定められている訳ではない。相手銀行の口座保有者が詐欺グループかどうか分からない、シロかクロか判別できないグレーな段階では、とかく銀行員という人種は保身に走るものだ。
口座利用を一方的に止めても、シロであれば営業妨害となり、損害賠償を請求されかねない。だから、クロである確証がないまま動くことはあり得ない。会ったこともない、しかも他行の銀行員の情報など信用できないというのが本音だろう。口座名義人とトラブルになった時、責任を取ってくれるのか?何の保証もないのだ。
ただ、そうした情報を入手した時に、敏感に反応し行動することこそ、詐欺被害を食い止める数少ないチャンスに繋がるものだ。銀行員が重い腰をやっと上げるのは、警察や弁護士から書面での口座凍結依頼が届いた時。その頃には、詐欺グループはとっくに現金を引き出し、山分けしている頃だろう。
この辺りの「銀行の保身」については、拙著「メガバンク銀行員ぐだぐだ日記」に記してある。FX(外国為替証拠金取引)投資と称し騙し取られたシングルマザーの金を取り返す話である。
● 振り込まれた約2億円は 全額ビットコイン業者へ
「貴重な情報をいただきありがとうございました。今後の取り引きの参考にします」
受け取り先銀行の預金担当者が、受話器の向こうで淡々と返事をした。感謝の言葉は含まれているものの、面倒臭いというニュアンスが明らかに感じられた。
「おばあちゃんさ!東京オリンピックはやらないんだよ!コロナなんだからさ。延期なの!さっき発表されたの!」
「3時までに振り込まないといけないのよ!」
ロビーの隅に設置した小さなテーブルを挟んで、警察官と女性が怒鳴り合っている。30分近く続いた頃、3人の制服警察官が応援に駆けつけた。観念したのだろうか、やっと語気が落ち着いてきた。
「おばあちゃん、今日はもう帰ろうか。私ら家まで送るからね」
4人の警察官に促され、うつむきながら女性は支店を後にした。夕刻、生活安全課の刑事から電話があった。
「目黒課長、先ほどは通報ありがとうございました。おかげさまで未然に回避できました。すぐに相手銀行へ口座凍結の要請をいたしましたが、それまであった2億円近くの振り込みは全額ビットコイン業者に流れてしまいました。時すでに遅しとはこのことですかね、全く」
「私、その銀行に電話したんですよ」
「そうだったんですか。その時にすぐ口座を凍結してくれていたら、被害は減らせたでしょう」
● オリンピックを題材にした さまざまな詐欺被害
電話ではあったが、刑事の言葉を聞きながら大きくうなずく。2回目の東京オリンピック。特に高齢者にとっては、若い頃にテレビで見ていたあの熱戦を、再び日本で見られるとは願ってもいなかったこと。観戦チケットが手に入るという口車に、こんなにも容易に引っかかってしまうことを思い知った。
私が見たオリンピックを題材にした詐欺手口には、他にもこんなものがあった。どれも普通に聞けば、明らかにウソとわかる話だが、オリンピックというワードに日本人は盲目になってしまうのかも知れない。
「オリンピアンの陸上選手が、貴方が早く走れるように出張講師をします」
「金メダル選手を指導したカリスマコーチが講演します」
「あなたの土地が東京オリンピックのマラソンコースに採択された道路の周辺にあり、拡張が決まったので売却の手伝いをします」
パリオリンピック、パラリンピックが開催中だ。これだけ情報社会が進んでも騙される人はいるし、こんな情報社会だからこそ騙す手段はなおさら多様化しているのかも知れない。
この銀行に勤め、数十年という時が過ぎた。毎日、たくさんの来店客の悲喜交々が交差する。それでも今日も私はこの銀行に感謝し、懸命に業務を遂行している。
(現役行員 目黒冬弥)
目黒冬弥
|
( 210779 ) 2024/09/11 16:28:17 0 00 =+=+=+=+= うちの職場でもあった。当選金を受け取るのに何万円もの手数料を振り込むタイプの詐欺。 三人がかりで「詐欺ですよ」と話しても聞く耳持たず、高齢女性から「あんたたちのせいでお金がもらえないっ!」と罵倒された。警官が何人も来てやっと収束。本当にもらえるなら手数料差し引いて送金してくれるって。欲深すぎだよ。
はっきり言うと、客が詐欺に引っ掛かろうが何だろうがうちは一銭も損しない。銀行だって同じ。善意だよ。時間も人件費も本当に無駄。
あんたが罵倒した相手に慰謝料払えよ。
=+=+=+=+= 数年前高齢の母が昔働いていた頃の給料の振り込み先銀行口座を解約して預金残高約900万円を引き出して、近くの銀行の支店への入金に付き添ったことがあるが、解約時銀行職員からさり気なく何度も親子であること・詐欺でないことの確認作業があり、手続きを待っている間にはBGMが詐欺への注意喚起の放送に変わっていて、明らかに私たちを意識してやってると思いました。
=+=+=+=+= 金融職員です。
窓口で手続きする人がいる場合、振り込みにせよ現金にせよ、基本的には客側の希望が一番で、こちらは説得やお願いしか出来ない。 これが問題だと思います。
空港の手荷物検査とか、入出国の管理と同じように、銀行窓口にもある程度の強制力を持たせて欲しいです。
空港なら、荷物検査を拒否したり質問に応じないなら搭乗させない、騒ぐなら入国させない、くらいの厳しい対応が取られますよね。 他の乗客のことを考えたら当然ですよね。
「これは私の荷物だから何を入れようが私の勝手! パスポートもあるんだから、この国に何をしにきたか答える義務はない!」 みたいな、それこそ、この高齢女性のような態度をとったら、空港の別室へ連れてゆかれ、余計に厳しく問い詰められるし、怪しいからとそのまま日本へ強制帰国となります。
=+=+=+=+= 息子が申し込んだチケット代を母親が払うことのどこが親思いのいい息子だろう、とツッコミどころ満載な設定だな、と思った。大体ほんとにそんな申し込みをしているとしたら、前もって話すだろうし、サプライズだとするなら支払いを親にはさせない。こんなのは勝手に商品送りつけて代金支払わせる業者と同じじゃないか。
=+=+=+=+= 「なんでこんな詐欺に引っかかるんだ?」と不思議に思う方もいるかもしれないが、お年寄りと一緒に暮らせばよく分かるよ。
年を取れば認知能力は驚くほど低下する。 私の父も振り込め詐欺に引っかかったことがあるが、どんなに説得しても全く聞く耳もたずだった。
どんなに説得しても無駄だと悟ったので、通帳と携帯電話を取り上げました。家族が物理的に対策をするしかない。
=+=+=+=+= 実際、目の当たりにした人から聞いたことがあるが本当に こんな感じだったらしい。 一生懸命に説得しても本人は必死で、 「自分のお金なのに何が悪い!!」と激昂していたって。
騙される人は しっかりしていると自負しているタイプが多いというから難しいのだろうね。
=+=+=+=+= そもそもこの国に限らずだとは思いますが、詐欺師が経済活動の一部として認知されているのでしょうか? 詐欺師有利な法律で対応しなければならない現場の金融職員や警察、行政等がもどかしい思いで目の前の疑わしきを黙認する事もあると思います。
個人情報は大切ですが、市民活動家や一部野党等の反対で通信法の使用はかなりハードルが高く、詐欺から守る術は有るのに実行できないのが現状。 せめて詐欺に関しては、おとり捜査、通話傍受、逆探知等の制限を解除するなどし、より刑の厳罰化をしなければ詐欺の撲滅など叶うわけないと思います。 野党も市民に寄り添うと言うならば、ここは協力して早急に法整備に着手してほしいです。
=+=+=+=+= ちょうどNTTの電話切り替え工事を控えていた時にインターネット回線工事の電話がかかってきた。 親はNTTの電話切り替え工事だと思い申し込んでしまった。 後日書類が送られてきたがまったく別会社。 詐欺だと言ったら自分に確認したと聞いた。 あの時はNTTからの話と言われたから承諾したけど、違う会社名を言ってくれたら断ったのに。 面倒なことに巻き込まれた。
=+=+=+=+= 怪しい情報がありながら対策を取らない、ということの責任を明確化して銀行に負わせれば良いのではないか。
日本ではしなくて良いことや結果として良くないことを「やった」ことに対する責任はよく問われるし、記事中にもそういう面倒を避けたい心理の話がある。 しかし何故かやるべき事を「やらなかった」責任が問われることはほとんどない。 こんなことでは判断が難しい時には誰でも無難に何もしないという行動をとるのは当然と言える。
こういう被害を根絶するためには見て見ぬふりを許さないことが大切であり、やらなかった責任を明確かしなければいけないと思う。
=+=+=+=+= 高齢者になると認知機能が低下する(本当に認知症というケースもあるだろう)のは確かなので詐欺被害に遭いやすいのは否定しないが、高齢者にも引っかかる人と引っかからない人がいるわけで、やはり若いときから注意力が散漫だったりリテラシーが低かったというのもあるのではないだろうか。 将来のことは分からないが、今のうちからなんとなくで消費生活を送るのはやめようと自戒するしかない。
=+=+=+=+= 私の銀行には入り口に関所のようなカウンターがある。入店時に用件を聞き、持っているキャッシュカードを受付端末へ挿入することになっている。来店客の属性、金融資産の残高、担当者の有無を確認し、誰が相手をするか見極める。使い道のない預金を投資信託や外貨預金に仕向け、手数料を稼ぐのが本当の狙いだ。
こんな銀行には預けたくないです
=+=+=+=+= よくよく考えると分かるんだけど、お子さんがサプライズで応募したとして、何でそれで自分が払わなきゃいけないんだ? って疑問に思わないと。
本当にサプライズプレゼントするつもりなら、その代金までお子さんが払ってるよね。
じゃないとただ単に親の名前使ってまで応募したにしか過ぎない。
=+=+=+=+= 振り込め詐欺は親と子の関係が希薄になっている現在だからこその犯罪だと思う。日頃からコミニケーションが取れていれば、先ず息子さんに確認するだろう。想像するにこのお婆さんは息子とのコミニケーションは皆無だったのではないか。たまに電話すれば「仕事中だ」「忙しい」「疲れてるから」と会話もしてもらえない。そんな普段冷たい息子からのサプライズプレゼント。さぞ嬉しかった事だろう。だから他人が騙されていると言っても信じたくなかった。勿論これは自分の勝手な想像でしかないし、この記事自体啓蒙の為の嘘なのかもしれない。ただ仕事中に親から着信があれば鬱陶しく思うかもしれないが、高齢の親ならばもしもの事もある。あたら邪険にせずに対応して欲しい。
=+=+=+=+= 記事の中で止めないのは銀行の保身とあるが、そもそも口座というのは顧客の財産であり、それを凍結すること自体とてもハードルが高いことは理解する必要がある。そして、今はそのような高いハードルの中でも各金融機関は金融犯罪に対抗するために口座凍結を含めた取引制限を積極的に実施していることから、この記事筆者の一方的に自分を高め、相手金融機関を貶める書き振りには大変気色悪いものを感じてしまう。ただし、記事にあるような老人の騒ぎは日常茶飯事であり、このようなことに対して営業店窓口では常に本部、警察と連携して対応するし、本部では後付けになるが被害に遭ってそうな人物や口座レンタルなどに利用されている人物に対して被害や犯罪行為の拡大防止のために注意喚起や警察への出頭を促すこともしているということがあることはもっと知ってもらうべきと思う。
=+=+=+=+= 空想小説記事は好きではないが、この様な犯罪手口風なやり取りの話を通じて若年層を含む高齢者などへの防犯啓発にはなるので空想小説記事も時には人様の役に立つと思う
=+=+=+=+= この場合の銀行の対応は間違いとは言えないが、過去の事例として金融庁の指示でATMでの振り込み限度額を下げた時、全く意見する事なく改定している。これは利用者にとってはサービス低下だが、銀行にとっては手数料が稼げるからで 申し訳ないと思うなら手数料を下げるべきだったのだ。 そもそもATMでの操作は利用者に負担を強いているのだとゆう意識に欠けているのではないか?
=+=+=+=+= 振り込め詐欺が未然に防がれて、このあとその高齢女性とその息子さんから何の感謝の言葉もなかったらと思うと少し切ないですね。
最近ではATMコーナーでの電話を禁止している銀行もあるようですね。 まあ後ろに並んでいる客からしたら迷惑にもなりますし。
=+=+=+=+= 出だしでいきなりここまでアットホームな接客をしてくれる銀行とは、最近では珍しいのでは。 こんな事が有ったとは、同業者なら分かるかもしれないので知り合いの銀行勤めの人に今度聞いてみることにする。 新聞とか出てたのかな。オリンピックの券の発売時期だから絞れば分かるか。
=+=+=+=+= 私も経験ありますが、本当にこうなった時の詐欺被害者は聞く耳を持たない! 家族が困っている系はともかく欲深系はほっとけばと思ったりもするが、ほっとくと詐欺師が得をするのが腹立たしい。 昨今の情勢を踏まえて厳罰化しても良い刑罰もあると思う
=+=+=+=+= そう言えば、今年に入ってATMから振り込めなくなって困ってるんだよな。各銀行はもちろん、コンビニも。 基本的に、口座持ってる銀行じゃないとダメなんだと。そうなると、持ってる口座が県外の銀行で、かつその銀行のATMがない状況の俺は詰むわけよね。こないだ日本酒を買う時に右往左往して焦ったわ。結局、期限内でやりようがないから代金引換に変えてもらったけど。 銀行や郵便局の窓口は平日のみで早く閉まっちゃうし、詐欺防止のためとは言えめんどくさい世の中になったもんだな。
=+=+=+=+= 義親宅にも明らかに振り込め詐欺とわかる電話が来た事ありました。 〝オレオレ〟〝お婆ちゃん?(お爺ちゃん?)〟 とかではなく、光熱費が安くなるための手続きを持ちかけようとする内容。 義父が電話応対・相槌を打ちながら会話してるのを後ろで聞いてた義母は不審に思い、自身の携帯から我が家に連絡してきました。 「安くなるための手続きに大金を要求するのはオカシイ。直ぐに電話を切って、鳴っても出ない方がいい」 と言って、たまたま休みで家に居た夫が直ぐに親宅に向かいました。 話を聞くと、預金口座番号や残高下4桁を聞いてきたり家族構成や仕事内容・子供の勤務先を聞いたり、怪しさMAXだらけだったそう。 次から次へと質問攻めのマインドコントロールみたいな感じだったのでしょう。 家族構成以外の事は義母管理のため義父は答えられなかった事が幸いだったみたい。
=+=+=+=+= まず、「当日振り込め」と、「振り込み先が個人名」 もうダメでしょう。
前々から申し込みはしていて金額も把握しており日が経って、いざ振り込みは「本日」とかならまだしも、
「申し込んだ記憶がない」案件な時点で、、、
後、「被害を受ける」等の「被害者側になる」みたいな周知では無く、
振り込み相手が反社だった場 「結果的に反社に資金提供をした
「「「片棒を担いだ加害者側になる」」」
可能性があるとの周知をした方が良いと思いますけどね。
=+=+=+=+= そもそもATMで操作するのでそうなる。以前他銀行の自分の口座に振り込もうとしたら弾かれた。 でもネットバンクで行えばあまり問題にならないが、そうするとこのような第3者の気づきが得られないので逆に危ないかな。 あいにく私の所にはそのような電話は一切来ないので今の所心配ないが、是非そういう電話を受けてみたい。 スピーカーモードで警察官と聞きたいものだ。
=+=+=+=+= 2億も被害に遭っていたことに驚いたがこのような行員さんがいたから2億で済んだと思うべきか…
> 「シロかクロか判別できないグレーな段階では、とかく銀行員という人種は保身に走るものだ。」
日本のお金を守るためならこれで充分だと思います。 このようにしっかりとした対応をしていただいているお陰で被害を未然に防ぐことができるのですから!
=+=+=+=+= 騙される方は興奮しっぱなしだな。被害者の一例で振込詐欺の内容、銀行などの掲示板に張り出せないの? 窓口で説明しても聞く耳はないだろうから、現在の詐欺はこのようなパターンがあると展示したほうが理解してくれるのでは?
=+=+=+=+= 振り込め詐欺犯罪に対する、その対応の啓蒙が間違っています。 引っかからないように注意せよ、と、広報しているようですが、それではダメ。 怪しい、と思ったら、まず、素直に引っかかったフリをして、連絡先についてしっかりと聞くこと、そして、それを警察の特殊チームに通報すること、を教えることです。 警察はその送金ルートを追って、犯人グループを厳しく捕まえることです。 多くのコメントを見ると、被害者を責めるような論調が多いけど、それは、間違っています。 捜査班の対応がまずいのです。もし、その送金ルートが把握できないならば、それは、デジタルシステムの欠陥があるのであって、そこを直さなきゃいけません。
=+=+=+=+= しょうもない詐欺がいつまでも無くならないのは簡単に騙されるのが少なからずいるから。だから騙される側も悪い。こう言うと必ず反発するのがいるけどね。騙す側が悪いと。 そんな当たり前のことは最初からわかりきって敢えて言わないだけで、その上で騙される側も悪いと言ってる事が理解できないらしい。 騙す側が50.1%、騙される側が49.9%悪いと個人的には思ってる。電話でお金詐欺に関しては。
=+=+=+=+= 「なんでこんなのにひっかかるんだ」と思うかもしれないが、それは認知能力が衰えているから。ひったくりにあった老人に「なんで走って追いかけなかったんだ」というのと同じ。犯罪者は能力の衰えを利用してるんですよ。
この「現役行員」様だって、20年後30年後にはころっと引っかかる可能性はいくらでもある。自分が被害者になるという自覚は認知が衰える以前から持っておいた方がいい。
=+=+=+=+= というか、告知も見ない、インターネットにふれないような高齢者の口座自体使えないようにしないと。 振込だけができない安心口座というのを作って高齢者は全員この口座にしたらいい。 そもそもATMが使えないのに口座あってもネット決済なんかしないはず。
=+=+=+=+= スマホと言う最先端の文明の利器をお持ちのようだが、この方のスマホには詐欺メールは表示しても振り込め詐欺の報道は表示されないようだな。
まずは美味しすぎるメールが届いたら自己判断せず、家族に相談してワンクッション置くことをオススメ致します。
=+=+=+=+= たまに、銀行員や駆け付けた警察官の説得にも応じないで振り込んでしまった、というニュースを聞くけど、高齢者相手と言えども、そこまで信じ込ませるテクニックはスゴい。もはや催眠術のレベル
=+=+=+=+= このへんは完全なボランティアな訳で、ある程度確認してもつっぱねられる場合は、もう諦めてもいいんじゃないでしょうかね。
シニア向けに、振り込め詐欺防止オプション(行員による振り込み確認)を有料サービス化するとか。
=+=+=+=+= 金融機関職員側としたら怒って理由を叫んでくれる人は詐欺にあっているとわかりやすいし止めやすい。身内の恥になるような言えないような理由で騙されてる人だと何も言ってくれないから大変。
=+=+=+=+= 簡単なこと!口座が詐欺口座であることが分かればその口座にあった全ての金額を銀行に保障させて善意の振り込み者に銀行負担で返金させれば良い!!金融機関が詐欺業者の片棒を担いではいけません!!!入金経路等必要な情報はしっかり銀行のメインシステムに残っていますから簡単なことです!!
=+=+=+=+= 最後の凍結云々は冗長だったかな…。 本当の話なら、警察も銀行に恨み節いうくらいなら最後まで4人で説得してないで口座メモを片手に半分は凍結手続きに走れば良かったのでは?
個人の口座を他所の銀行員を名乗る電話一本で凍結したらそっちの方がヤバいでしょ。屋号で口座つくらず個人のを入金先にしている自営業の人だっているし。
=+=+=+=+= そんなことよりATMを用途で分けてくれ。1分かからない引き出しと5分くらいかかる振り込みが同じ機械だから、並び順次第で無駄が生まれる。 ついでに指認証で同一人物が連続して使えなくなる機能も導入してくれ。
=+=+=+=+= 今日中に、振込んで、コレ全部詐欺デス。ちゃんとした取引なら一定の時間的な猶予が必ずあります、今日中、今直ぐ、此の言葉が出た時点で確定詐欺、時間を区切るのは詐欺師の常套手段、時間的な余裕を与えずに相手を心理的に追い込む、高齢者は話を聞いてしまうので、押し切られてしまいがち、詐欺行為は心理戦だから今日中、今直ぐ、息子娘の代理人、必ず儲かる、冷静に考えればどれもおかしな話なんだけどね。
=+=+=+=+= こんなの絶対騙されないと思うじゃん? でも自分が80歳になったとき、騙されない自信は全く無い… 判断力も低下するし、家族が同居してる保証もないし、陰キャだから相談できる友達少ないし。 交番の数も減少傾向で気軽に相談できるお巡りさんなんて幻想だし。 「急げ」はすべて詐欺だと思うしかない?…
=+=+=+=+= 個人口座に数時間で数億になるようなお金がたくさんの人から振り込まれる要件って、詐欺以外に何かあるのかな。あんまり思いつかないんだけど。 そちらにも制限かかったらいいのにね。
=+=+=+=+= 昔は回覧板が回ってきて 情報を知り共有したが、 今では情報は自分から取りに行かなければ 誰も教えてくれない時代。 これには若い人からも不満が出ている。 そんな時代は如何なものか?
=+=+=+=+= 今回は未然に防げた話だけど、中には億単位で引っ掛かってしまう人も居るからね。 また、高齢者限定で書かれてはいるが、高齢者だけじゃなく若い人も引っ掛かるとこういう状況になってしまうのだろう。 ロマンス詐欺なんてその典型だろうね。 フィッシングも手が込んで来ているから、気をつけないとだな。
=+=+=+=+= まぁ、子どものサプライズにしても、 普通なら一部支払って残りが 数倍の80万円を親に出させるなんて 有り得ない話ですよ。 ちょっとだけ作った感のする記事ですが 振り込めの詐欺の撲滅には役立つかも 知れませんね。
=+=+=+=+= こういった対応に警察官が4人も… 1か2人で十分じゃない? 他にやる事ないか? 捕まってない犯罪者とか、盗難された車とかそういうものの方にも人員回して解決しないとじゃない?
=+=+=+=+= いつまでも振り込め詐欺が放置されてるのは何故か?もしかしたら、国としては高齢者の資産を市場に解放するために敢えて黙認してるのかもしれませんね。まだ引っ掛かるカモがいるのは驚きを通り越して呆れるというか、財産を取られるまで分からないのでしょうね。
=+=+=+=+= 振り込まれたお金を受け取る際 必ず生体認証をしないとできないようにすれば被害減らせそう 生体認証と言わず、なんなら顔写真やらを撮らないとダメとかだけでも減らせそう
=+=+=+=+= こんなの助けて何の意味があるのか? それよりも日本の詐欺に対する対応の甘さが異常だ。毎日、当たり前のように詐欺メールか来るし、見せしめでも何でもいいから抑止力働かせて欲しいものです。
=+=+=+=+= 詐欺グループは腹立つけど、こんな暴言吐く人はもう放っておきたい‥。この人たちも加害者じゃん。騙されたほうが少しは反省するのでは、銀行員さん達が気の毒過ぎる。
=+=+=+=+= たまに騙されても私の責任だから〜なんて言って頑なに振り込もうとする人もいますが、それで万が一騙されたら何でちゃんと止めてくれなかったの!と逆ギレと責任転嫁してくる人もいますからね。 対応する側は大変ですよね。
=+=+=+=+= なぜ我々庶民が持つクレカやpaypayなどは不正検知で取引停止(時にこちらは全くのシロで迷惑を被ることがあっても)するが、銀行はクロが確定しない限り、どんな胡散臭い口座でも凍結できないのはなんなんでしょう?
=+=+=+=+= あまりにも稚拙な作り話ですね。 息子がサプライズで申し込んでいたのにお金を全額払っていない分けがない。また、おばあさんがボロカスに言った銀行の方や警察官のお陰で大事なお金を取られずに済んだのに感謝の言葉もなければその後の息子とのやり取りの話もない。 誰が考えてもおかしいと思う。
=+=+=+=+= お金は客の物だとは言うが、銀行側だって犯罪に加担したくはないからな。 明らかに詐欺だとわかっていて、それを見過ごすなんてことはできない。
=+=+=+=+= あんまりな態度の客だと、 いい加減、「お前のためにやってんじゃねぇ!他の被害者を出さないためと詐欺集団に金を流さないためにやってんだよ!」 って内心悪態つきながら頑張ってる行員や警察官もいるだろうなぁ
=+=+=+=+= 80代の母は警戒心が強く自分でも「怪しい話には引っかからない」と言っているが、一方で明らかなフェイク動画を「本物だ」と言って譲らない。高齢者の特性なんだと思う
=+=+=+=+= 騙される奴は今回助かったとしても別の手口で騙される。 便利な機器に囲まれて目先のことを考えずにすぐ行動するからだろう。 昔は真偽が分からなかったり、ハガキで不安感を煽ってたけどね、
=+=+=+=+= 振り込ませてあげましょうよ 優しく見守ってあげましょうよ 人生、いくつになっても勉強ですよ この経験が今後の人生にきっと役に立ちます まあ、後何年生きるかはわかりませんが…
=+=+=+=+= 普通に時間や期限付きで振り込めってその時点で怪しいやろ。あと息子、娘を名乗ってるのもそうやしな。 歳行くとこんなのも分からんのかね?
自分はたまにメールで~に当選しました、とか出て次には~が期限で手続しないと権利失効とかメール来ますけどシカトしてますよ。 そしたら続々メール来るわ来るわ、でw
=+=+=+=+= > 来店客の属性、金融資産の残高、担当者の有無を確認し、誰が相手をするか見極める。使い道のない預金を投資信託や外貨預金に仕向け、手数料を稼ぐのが本当の狙い
全て見透かされているのには気持ちの悪さが残る。
=+=+=+=+= お年寄りの皆さんもさぁ、自分が認知力、情報収集力、判断力、思考力、行動力、運動神経全てが衰えているってことを自覚した方がいいって。 なんのために「老いては子に従え」っていう諺があるのさ。下手なプライドは本当に身を滅ぼすぞ。
=+=+=+=+= 顔にモザイクかけてもいいからこの防犯カメラの画像をATMコーナーでモニターに流せば。かなりの抑止効果がありそうだけどな。
=+=+=+=+= この手のに引っ掛かるのは金に余裕がある高齢者だしなあ。老後の資金がとか嘆いても実際には十分な預金や年金があることが多い。 まあ被害で落ち込み老人性鬱になるかも知れないけど
=+=+=+=+= 何故か実の息子より会ったことの無い姿すら見えない人の言うことを信用するから。説明しても聞く耳を持たないから。そして損得勘定が目の前だけの人が多いし。
=+=+=+=+= オリンピックの観戦チケットを、息子が自分に内緒で申し込み、当選したから残りの80万を払って観戦しておいでよ!なんて言おうもんなら、自分なら烈火のごとく怒るけどな。 「お金はお母さんが払ってね。なサプライズなんかいるかボケェー!」と吠えて終わる。
=+=+=+=+= フィクションか、ノンフィクションかはおいておいて。この場合、ヒスになってる婆さんの電話越しに銀行員の関与が詐欺グループに伝わって急いでビットコインに流されたんでしょ?
=+=+=+=+= 読めば読むほど、こんなに騙されるんかと思ってしまう。うちの地区の信金も振り込み上限設定するそうだ(窓口は可) 歳とったらめんどくさそうとか思ったけど、ほんとにこんなにちょろいなら必要だな
=+=+=+=+= 頻繁にTVニュースで報道されるのに、「私に限って」という思い込みがあるのでしょうね。 まずは息子さんに連絡すればすぐに詐欺だと分かるんですけどね。
=+=+=+=+= もう50過ぎのオッサンなのですが、これからジー様になっても、ちゃんとした機関や団体に所属している方の言葉を聞き入れられる姿勢は持っていないと駄目なんだと、自分に言い聞かせるしかないなぁ。。。
=+=+=+=+= ホントこんなに簡単にだまされてしまう老人がいるんだから、そりゃあ犯人グループも詐欺の旨味が大きくてやめられないわ。
=+=+=+=+= 銀行員も警察官も難儀だね。気持ち的にはこんな分からず屋もーいーやっ!ってなりそうだけど詐欺師がその金で豪遊すると思うとやはり許せないわ。
=+=+=+=+= 絶対的に反対! なぜ、そこまでする必要があるのか。 どうであれ、本人の責任にすべき。 これ、やらなければやらなかった責任をとれとか、銀行はやられるぞ。 コンビニとかもそうだけど。 なぜそこまでやらないといけない。
絶対反対!!
デジタル化は早急に進め、こんなこと銀行員がしなくても良いようにしないと。
あまえちゃだめでちゅよ。 一般国民ちゃま (なんだかなぁ)
=+=+=+=+= オリンピックってそんなにいいかなぁ? オリンピックなんてどうでもいい私からしたら、なぜオリンピックでこんなに熱くなれるのかわからない
=+=+=+=+= 全部の個人銀行口座にマイナンバーへの紐づけを義務化すれば、受取口座の凍結が簡単になるので有効な対策になるけど、こんなこと言ったら怒り出す人が続出するかな(笑)
=+=+=+=+= 恥ずかしくないのかね。 オリンピック見れなかったらならば、損しなかったのだから、銀行の行員に何かをしないとダメですよね。
=+=+=+=+= この記事は一体何時頃の出来事ですか? 東京オリンピックなんて騒いでいるけど、東京オリンピックは4年以上前に開催済で、その後のパリオリンピックが最近終わったばかり。 不思議な記事ですね・・・・・?
=+=+=+=+= そこまで言うなら、振り込ませたら? チケットが本当に届けば生で見れるし、たとえ届かなくても、テレビで見れるし。。。 見れるのは間違いない。
=+=+=+=+= 振込するには口座番号以外に名義も必要でオリンピックなんたらという口座名を個人で作り被害額が2億円になるまで行員がノーマーク? 創作話じゃないんですか?
=+=+=+=+= 本当に親孝行な息子なら全額自分で負担するはず、それでこそサプライズ。
=+=+=+=+= 実際騙されかかってる人を ぎりぎりでとめたことがあるが 信じ切っているのでなかなか難しかった
=+=+=+=+= 孫や子供に聞けばとは思うけど聞かない、聞きたくない人たちが引っかかるから何言ったって難しいだろうね
=+=+=+=+= 架空の話だろうが、キャッシュカードの残だかで対応に差をつけるのが事実なら、こんな銀行は使いたくないね。
=+=+=+=+= 警察官や銀行員は大変だな…。 話が通じない相手に、何十分も時間を無駄にして説得するなんて。
=+=+=+=+= 詐欺業者も制限があるくらいの事を勉強して対策取るだろうから、逆に信頼があるのだろう
=+=+=+=+= とりあえず、年寄だからとおばあちゃんおじいちゃんと呼びかけるのはアカンな 警察も認識変えるべき
=+=+=+=+= こんなもん一度注意してダメだったらほっといたら良い。その後のその人の人生なんて知ったこっちゃないわ
=+=+=+=+= 平然と人を騙す事のできるヤツらは凄いな。同じ人間と思えないわ。そんな金で飯食ってもおいしくないだろ
=+=+=+=+= 詐欺師とおばあさんのやりとりはおばあさんの記憶から? んなわけないよね そんな記憶力いい人なら騙されないもん
=+=+=+=+= 私のお金なんだから、だまされてもあなたたちには関係ないでしょ ってすごい勢いらしいですね こわいこわい
=+=+=+=+= 流れてしまった二億円。担当の裁量次第だったのかと思うと情けないですね。
=+=+=+=+= サプライズでチケットを取るなら金も先に払うだろ普通
=+=+=+=+= へぇ〜、生活安全課の刑事さんが来たんだ! ちょうど手があいていたんだね!生活安全課の刑事って、結構忙しいからね!
=+=+=+=+= まあ詐欺を防いでくれる銀行員はありがたいが、来た客を見定めてセールスするって聞いちゃうとなんか詐欺と変わらんな(笑)
|
![]() |