( 210801 )  2024/09/11 16:58:04  
00

兵庫県議会では、兵庫県知事の斎藤元彦氏に対する不信任案が提出される方向で調整が進められている。

9月定例会の会期中に審議され、可決された後に提出・採決される予定で、維新の会を含む4つの会派と無所属4人が知事に辞職を要求する予定。

不信任案を可決するには賛成の3分の2以上が必要で、86人中65人が必要。

もし可決されれば知事は10日以内に失職か議会解散を選ぶことになる。

斎藤知事は改めて辞職を否定し、調査に対応する意向を示している。

(要約)

( 210803 )  2024/09/11 16:58:04  
00

兵庫県議会の議場=神戸市中央区下山手通5 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事の告発文書を巡る一連の問題で、兵庫県議会(定数86)最大会派の自民会派(37人)が9月定例会の開会初日の19日に不信任決議案を提出、採決する方向で、各会派と調整していることが関係者への取材で分かった。9日に辞職申し入れをした第2会派の維新の会(21人)に続き、自民など4会派と無所属4人が12日に知事に辞職要求する予定だが、辞職に応じなかった場合でも早期退陣を迫る狙いだ。 

 

【写真】斎藤知事の後援会、トップのアシックス尾山氏辞任「言動にがっかり」 

 

 9月定例会の会期は19日から10月23日までの約1カ月間で、県当局が提出する補正予算案や人事案、2023年度の各会計決算案などが審議される。 

 

 不信任決議案を巡っては、既に立憲民主党や無所属などでつくる第4会派「ひょうご県民連合」(9人)が、一般質問終了後の9月30日か、補正予算案採決日の10月3日に不信任案を提出する方針を示している。 

 

 しかし、維新が今月9日に他会派に先んじて辞職要求したことを受け、自民内で「辞職を求める知事に今更、代表質問や一般質問をする必要があるのか」などの意見が上がり、不信任案の提出・採決日を前倒しする案が浮上したという。 

 

 9月定例会に提出される補正予算案などについては各会派ともほぼ異論がないことから、初日の19日中に審議して可決、同意した後、不信任案を提出し、採決するというスケジュールを想定している。自民は全会一致での不信任案提出を目指しており、県民連合や公明などと調整を進めている。 

 

 地方自治法では、不信任案の可決には全議員の3分の2以上が出席し、4分の3以上の賛成が必要で、県議会では65人が可決ラインとなる。12日に4会派などが辞職を申し入れると、9日に先行した維新と合わせて全県議の86人が知事に辞職を迫ることになり、不信任案も可決される公算が大きくなっている。 

 

 可決されれば知事は10日以内に失職か、議会解散を選ぶことになる。知事が失職を選択した場合、50日以内に知事選が実施され、議会解散を選べば40日以内に県議選となる。 

 

 一方、斎藤知事は10日朝の登庁時、報道陣の取材に対して改めて辞職を否定し、「百条委員会(県議会調査特別委員会)や第三者機関の調査にしっかり対応することが大事」と主張。補正予算案や新年度の当初予算案の成立に向けて取り組むとしており、続投の意思を表明している。(前川茂之) 

 

 

 
 

IMAGE