( 211010 )  2024/09/12 15:27:11  
00

進次郎が総理なら「官房長官・高市早苗」があり得る…!「後見人の元総理」が目論む「進次郎政権」の閣僚名簿を公開する

現代ビジネス 9/12(木) 6:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c5e32ecf25ce49781d1c9e13466db54d92afbf

 

( 211011 )  2024/09/12 15:27:11  
00

自民党総裁選で小泉進次郎が有利とされ、進次郎政権構想や閣僚名簿が注目されている。

特に、高市早苗を官房長官に据えることや女性閣僚の起用が取りざたされている一方で、ベテランの起用や民間登用枠からの閣僚候補も浮上している。

進次郎政権には憲法改正や財務省との関係性など、さまざまな思惑が絡んでおり、政権の動向が注目されている。

(要約)

( 211013 )  2024/09/12 15:27:11  
00

Photo by gettyimages 

 

前編記事【この10月「小泉進次郎内閣」が「誕生ほぼ確」に…!その「想定閣僚名簿」を大公開する】では、自民党総裁選で現時点において小泉進次郎が優位に立っていること、そして進次郎やその後見人とされる前総理・菅義偉が描く「政権構想」について解説した。 

 

【一覧を見る】進次郎政権の「想定閣僚名簿」の全容はこちら 

 

Photo by gettyimages 

 

いま永田町では、来る「進次郎政権」の陣容がどうなるかについて、さまざまな憶測が飛び交っている。中でも「最大のサプライズ」として党内で噂されているのが、一部から熱狂的な支持を集める、高市早苗を官房長官に据えることである。 

 

「高市さんは、総裁選の展開しだいでは決選投票に進む可能性もあると言われています。影響力を増してきた高市さんを遇するには、史上2人目の女性官房長官のポストが最適です。 

 

しかも今回、進次郎陣営には『保守層対策として、憲法改正をしっかり主張する』との方針がある。憲法改正論者の急先鋒である高市さんに、スポークスマンになってもらいたいのです」(自民党閣僚経験者) 

 

安倍・菅政権と違い、リベラルなイメージの進次郎政権は、自民党の「岩盤支持層」から疑念の目を向けられるだろう。ウイングを広げる上でカギとなるのが、女性閣僚の起用だ。 

 

同じ神奈川選出で進次郎・菅の両者と親しく、やはり保守カラーの強い三原じゅん子は、かねて取り組んできた沖縄・北方問題担当大臣として入閣する観測がある。 

 

さらに地元の女性議員では、横須賀出身で、父親が進次郎の祖父・純也、父・純一郎の二代にわたり秘書を務めた牧島かれんの入閣も確実視される。 

 

Photo by gettyimages 

 

この総裁選では、すでに要職を経験ずみのベテランも名乗りを上げた。上川陽子は4度目となる法務大臣への起用が既定路線だ。また、党幹事長の茂木敏充については「早くも菅さんと取り引きした」という話で持ちきりになっている。 

 

「茂木さんは早い段階で総裁選での勝ち目がなくなった。そこですぐ菅さんと会い、『決選投票では旧茂木派の手下をまとめて進次郎に入れる』と確約、希望していた財務大臣のイスを取りに行きました。進次郎政権は短命の可能性も高いですから、リリーフでお鉢が回ってくるという打算もある」(自民党旧茂木派関係者) 

 

閣僚以上に菅が神経を尖らせているのが、総理官邸を切り盛りする「官邸官僚」の陣容だ。すでに総裁選の進次郎選対には、かつて「菅官邸」を固めた官僚たちが入って陣頭指揮をとる。菅が最も信頼した元国交官僚の和泉洋人、そして財務官僚の大沢元一である。 

 

「岸田政権が迷走した一因は、官邸の中枢である官房副長官を警察庁出身の栗生俊一に任せたら、まったく機能しなかったこと。霞が関全体に睨みがきく人物でないと官邸の要は務まりませんから、菅政権の総理補佐官だった和泉さんしかいない。 

 

進次郎陣営の政策づくりは、まず菅さんが和泉さんに指示し、さらに和泉さんが、菅官邸で総理秘書官として実務を担った大沢さんや外務省の高羽陽さん、経産省の門松貴さんへ指示。さらに進次郎の側近議員も加わって練っている感じです」(前出と別の、進次郎陣営に出入りする自民党議員) 

 

 

特に岸田政権に途中で手を噛まれ、増税路線を潰された財務省にとっては、進次郎政権はまたとない挽回のチャンス。就任前から進次郎にリソースを「全振り」する背景には当然、下心もある。 

 

「最終兵器として、小泉純一郎政権で官邸の中枢だった財務事務次官OBの丹呉泰健さんを介して、進次郎総理をコントロールすることも想定しています」(財務省幹部) 

 

政権成立後、すかさず解散総選挙に踏み切るにあたっては、自民党執行部も盤石でないといけない。「事実上の『総理・総裁分離』体制を敷いて、党内は自ら仕切るつもり」(前出と別の自民党閣僚経験者)という菅にとって、最も「安全牌」なのが加藤勝信だ。 

 

「普通に考えれば大ベテランの森山裕さんを幹事長に据えるところですが、森山さんは進次郎にいい印象を抱いていないので衝突必至。『自民党いち温厚』と言われる加藤さんを幹事長に据え、森山さんは総務会長に留任。党三役の経験がない林芳正さんには政調会長をお願いするのではないか」(自民党ベテラン議員) 

 

Photo by gettyimages 

 

父・純一郎の政権では、竹中平蔵が民間から閣僚に起用され話題となった。進次郎政権で「民間登用枠」の候補として挙がるのが、ビジネススクールなどを運営するグロービス創業者・堀義人である。 

 

「堀さんは竹中さんと近い経営者で、進次郎さんも小林(史明)さんを介して知り合い親しくなった。グロービスの講演会にも進次郎さんがたびたび登壇しています。 

 

すでに進次郎選対には、小林さんや堀さん周辺のITベンチャー経営者が頻繁に出入りしている。彼らは『経団連が牛耳る古い経済界を、進次郎総理に一掃してほしい』と考えて、今からロビー活動に余念がないのです」(進次郎陣営関係者) 

 

まもなく誕生する史上最年少の総理大臣。その周りには、早くも無数の思惑が渦巻く。 

 

(文中敬称略) 

 

【こちらも読む】『「次の首相候補」を辛口採点…「圧倒的1位」は高市早苗、では石破・河野・進次郎は? 麻生太郎が握る「高市旋風再び」の可能性』 

 

「週刊現代」2024年9月14・21日合併号より 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 211012 )  2024/09/12 15:27:11  
00

日本の総理選について、様々な意見が寄せられています。

 

 

高市氏や小泉氏など、候補者に関する議論が多く、高市氏を支持する声や小泉進次郎氏を批判する声が見られます。

若さや人気だけでなく、実力や知識が必要だとの指摘があり、特に外交や経済政策などの重要性が強調されています。

 

 

また、マスコミや利権が介入している可能性や、総理大臣を選ぶ過程における議会や党員の役割についての懸念が示されています。

国民の信頼を得られるリーダーの必要性や、政治を知ることの重要性についての声もあります。

 

 

様々な観点から候補者に対する懸念や期待が示されており、次期総理に求められる資質や政策の重要性が議論されています。

一方で、選挙による民意やリーダーシップの重要性についても指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 211014 )  2024/09/12 15:27:11  
00

=+=+=+=+= 

日本の総理は若かろうが中身が重厚で政治能力があるなら、全く問題なく国益を担い寧ろ老兵より期待できます。しかし華が有り菅元総理に寵愛され院政を目論む道具として祭り上げられた世襲は、残念ながらどこから見ても知性と総理明朗資質に欠け不安でしか有りません。この方は未だ未熟で時の風潮で総理大臣になるべきではないです。まだ華が無くても足りないところが有っても、経験値と知的政治能力が有る方に総裁を任せる方が国政がスムーズに進むと思います。総理大臣は人気では世界に立ち向かえないし、早晩国政にも稚拙な影響が出ると懸念します。 

 

=+=+=+=+= 

確かに高市さんは官房長官ポストが合ってそうですね。総裁として血の汗流す雰囲気でもないですから。どの候補が総裁になっても総裁が裏金問題などを片付けてる間に、経済政策面での成長戦略を練ってサポートすることが出来そうです。ただ小泉さんが総裁になった場合は、高市さんが側近としてサポートする関係性なのかは良くわかりません。年齢差もありますしぶつかり合うことなく、互いに役に徹して国の運営に注力されれば上手く機能しそうです。 

 

=+=+=+=+= 

もしも小泉進次郎氏が総理に就任されたならば……既に「進次郎政権」の閣僚名簿を目論んでいるようですが小泉進次郎氏には国政トップに成るべく、ビジョンが不明瞭であり中味がないように感じられます。然りて小泉進次郎氏が総理になりましたら、諸外国の要人方と対峙される事が不安視されますので、まだまだ小泉氏が総理になることは”時機尚早“ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

彼の主張を一部あげれば、解雇規制緩和、ライドシェア=タクシー業界の規制緩和、農業の規制緩和=農協解体。これらの「改革」は一体誰のための改革なのでしょうか?進次郎(=菅)を利用して、これらの日本の保障規制を撤廃させたいのは間違いなくアメリカです。これらの改革が成功すれば、簡単に解雇される、タクシー業界(運転手)は疲弊して生活が成り立たなくなる(実際、アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパではUberはタクシードライバーに訴えられている)、食糧の安全保障が脅かされる、そして円がどんどん米国に流れて円安の流れは加速する。さらに財務省による緊縮増税路線を堅持するでしょう。純一郎の親米政権が我々の生活を疲弊させたように、進次郎は天然で我々をさらに疲弊させるでしょう。彼がいう「労働市場改革」は間違いなくこれまでの改革の延長線上で、国民の安全と将来へ安心感は保障されない。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏を推す勢力を抑えて自陣に取り込みたい人たちの思惑を実現するために、このようなリーク記事を世に出すのはアンフェアだと思う。 

自民党員は、総裁ひいては仮にも一時的でも首相を勤める人を選ぶことであることを重く受け止めて総裁選に臨んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今週の朝ドラ「虎に翼」で松山ケンイチが演じる桂場さんが「司法は立法・行政の介入を受け付けない」と高らかに宣言したシーンを見て思い出した。 

 

安倍晋三元首相による黒川元検事長の定年延長問題。わかりやすいほどあからさまな政治介入を行い、元首相亡きあと東京五輪談合など続々と明らかになるど、わかりやすいほど安倍元首相が憲法で保障されている三権分立を冒していたことも明らかになっている。 

 

それにも関わらず、高市早苗氏は、この安倍晋三元首相を誰よりも慕い、むしろその繋がりによって支持者を獲得しているが、こういう背景をもつ高市氏を支持する声がいまだ絶えないのは、支持者はむしろ民主主義を捨て、戦前の体制に戻したいのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

先日、爆笑問題の太田光さんが「自民党の総裁選なんで。我々は投票できるわけではない。その中で、銀座で街頭演説をしたり。誰に向かって言ってるんだよって。正直僕は、自民党内のことでしょ、勝手にやってよって。次の総理の演説って勝手に思ってるけど、まだ分かんないでしょ。しかも、裏金問題に関して徹底的にやりますって言ってるけど、そもそもあなたたちの党がやったこと。だから偉くもなんともない」とコメントしていましたが、この太田さんのコメントが現在多数の人が自民党に対して抱いていることであり、小泉さんでも誰でも、今度の新総裁の人は上辺だけでなく、中身がある政策を実行する人に就任して頂きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

国際的にはウクライナやイスラエルなど、国内的には生産性と所得の向上を初めとした諸々の課題に取り組む候補者の政策論議を等閑にし、あたかも決まったかのような大衆を誘導し、幻覚的錯覚的な影響を与えることを意図したこのような記事のあり方に大きな疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員の皆さん、小泉進次郎総理で何とか選挙を乗り切ろうと考えているなら大間違いだと思いますよ。 

恐らく国民負担増を「自己責任」の一言で片付けた父親の息子、新しい政策はみな国民負担を道連れにしたものになり、国論は正しく真っ二つに別れると思います。 

そうなれば、選挙の焦点を絞りやすくなる野党は断然戦い易くなります。 

選挙を乗り越えたいのなら、茂木さん、加藤さんのような国民負担軽減に切り込んだ政策を立て選挙に望んでください。 

勝ち組についても選挙で落ちたら終わりです。 

落選の後に後悔して「どぶ板」周りで国民負担減を叫んでも後の祭り、選挙の焦点は政治と金ではなく、国民負担の軽減になります。 

 

=+=+=+=+= 

笑い話だね。 

 

それにしても高市早苗氏に大変に失礼な話だね。 

遥かに優秀で素晴らしい経歴の先輩諸氏を差し置いて。 

関東学院大学卒で秘書しかやった事がなく元総理の息子という事で挨拶代わりに環境大臣にして貰ったが残念で、やはりその後お呼びが掛からなかった者。 

それが突然総理大臣になりたいと神輿に乗っちゃった。 

是非その調子でG7に出て下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんを選挙の顔として掲げ、要所々々に名が知れた議員等を配置し、飽くまでも小泉さんが首相ではあるが本格的政権を強く演出する。ありそうなことだと思う。 

そう踏まえたら首相は選挙の顔の後は、事実上の神輿であり、それも威光が働かない神輿になるのではないか。 

ベテラン等による裏での暗躍等見えにくい政権運営も予想されると思う。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減な目先の政策を1年以内にやるとか、聖域なき規制改革とか、本当に 

 この人、優先順位も、やらなきゃいけない事もお分かりでないのに、驚いた。106万円の壁もパートの人は撤廃したら、日本中で困る人が出る。社会保険料を自分で払わなければならないからだ。 

 裏にいる菅氏やその目先で失業を真逃れ様とする議員達、もっと国民、国家の事を考えて欲しいが、無理なのだろう。投票行動で示すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

国民が安心し、国家が安定・発展するのは、品格と能力のある、そして経験豊富な素晴らしいリーダーが条件なのである。 

小泉進次郎が、それに該当しないことは、誰もが分かっているだろうに。 

大臣の中に頭だけ優秀な者を置いた置いたぐらいではだめなのだ。 

つまり回りを固めたところで、殿がぼんくらでは一国一城は持たないのだ。 

 

若さだけの人気でおだて上げ、経験のない者に国を任せる。そんなのは無責任であり、期待した分だけ、期待外れとのショックが大きく、絶望感と怨嗟、批判と怒りが渦巻き瞬く間に混乱に陥る。 

 

そんなことはないと言うならやらせて見ればいい。必ず惨憺たる結果になるはずだから。リーダーは、リーダーたる「器」の人間でなければだめなのだ。 

三か月でボロを出し始め、半年で国民がウンザリする。これ確実だょ。 

 

=+=+=+=+= 

一部から熱狂的な支持を集める、高市早苗 

とあるが一部どころか小泉進次郎より明らかに人気、支持率あると思うが。 

SNSの人気投票を見ても圧倒的数字だYouTubeなどの会見閲覧数も圧倒的に他の候補者より多い。今後更なるマスコミによる印象操作があると思うが高市さんには踏ん張ってもらい総理になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

数年前よりお勉強は進んだのでしょうか。小泉くんの迷言を読むと、不安しか残りません。年齢が若くて、知見と共に経験豊かであれば是非彼に総理になって欲しいと思います。しかし、あまりにも稚拙、無知さが先行しているようにおもいます。もう少し、お勉強と経験を積まれてからではいけないのでしょうか。前投稿者中田が述べている様に、菅さんの操りロボットになりかねません。また、高市さんと二人三脚でやっていけるかは...今は、お勉強と汗を流して経験を積むことです。国民を失望させないためにも。 

 

=+=+=+=+= 

他候補者を○○にした記事であり余りにも失礼です 

SNS、X等見てないの? 

進次郎総裁なんて誰も望んでいません 

既存メディアの煽り記事に乗せられないよう投票権のある国会議員、党員には懸命な判断を期待します 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏はいつかは総理総裁になる人物として自民党の中で扱われてきた。総裁選に出る事は良いんですが、元総理が後ろ盾に就いたことで党内ではかなり有利になるものと思われますが、今回の総裁選に関係ない立場から見ると、世代交代とか刷新どころではなく、これまでの自民党の延長としか見れなくなってしまいました。功成ってしまった以上、元総理が進次郎氏を推したことを後悔するぐらいのことを見せてらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、小泉氏には総裁や総理になって欲しくない。周りでまだ年齢が若いからと年齢的な事や経験不足を言う人がいるが、そうではない。能力や実力で総裁や総理になる器ではないと思う。自民党が選挙に勝つ為の広告塔の役割だけで、もし総裁、総理になったとしたら裏で菅前総理が操る操り人形になってただの傀儡政権になるだけ。準備された事、側近が近くにいれば何とか受け答えはできるかもしれないが、諸外国のトップの方々と話し合っての交渉などはできないと思う。菅前総理が舵取りを任せたいとか言っていたが、その船は迷走、沈没しそう。船長が判断決断せずに他の人達がして船長は黙って座っててくださいってなるんだろう。総裁選は人気投票ではない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選公示前に、有力候補の閣僚名簿を公表する行為は、厳正中立であるはずの選挙の妨害・違反行為にはならないのか。仮に評論家の名前で公表していても実際は有力候補者が名簿登載者を味方に引き入れる為に作成し公表させる場合もあり得るからだ。 

 

=+=+=+=+= 

どこかの記事で国民が次の総理に期待する1位の対応は裏金問題とあったような気がしたのですがもっと大局的な日本の安保だったり世界的に見て脆弱になった日本経済の復活であったりして欲しい。何かこの期に及んでも日和見的な日本国民全体が少しでもしっかりして欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

喋り、風貌、経験そして自然と醸し出される了見… 

未だ未だ一国のトップに立つ佇まいではない。 

愛する息子の今をいちばん良く知る父親が“50才になってから”という言葉を出すことは一般論ではなく進次郎という個人を念頭においた周囲への警鐘的言葉でもある。 

日本の国益が損なわれる危険性を覚悟してまでの博打的選択は絶対に避けなければならない… 

 

=+=+=+=+= 

総裁選が始まる前に年金支給開始が80歳からと宣わった『増税王子』こと小泉進次郎氏… 

この人が総理大臣なんてなったら年金をもらえない人が多数(その前に亡くなる人が多い) 

前回の選挙に行かなかった人や野党がだらしなくて仕方がなく自民党に入れた人のせいでこんな日本になってしまった 

今度は自分たちの身に降りかかる事ばかりだから、必ず選挙に行きましょう 

 

=+=+=+=+= 

林政調会長、加藤幹事長、森山総務会長の党役員はバランス良さそう 

総裁選組では石破さんは防衛、高市さんは経済安保か総務、コバホークさんは経済安保か外務か防衛、上川さんは法務、河野さんは外務、茂木さんは財務とか適材適所に実力者を配してドリームチームにしてほしい 

若手でも史明さんとか中曽根さんも居るし上手く配してほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

総理と官房長官の実績がある菅さんがバックに付けば、そこそこの人物ならやっていけると思うが、何時までも菅さんにおんぶにだっこというわけにはいかない。 それよりも、高市総理が方向を示し、進次郎官房長官が菅さんの助言で官僚を動かし、党内を調整したほうが良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

神輿を変えただけで自民党は全く変わらないという構図になることは間違いない。小泉進次郎はこの古株たちに操られ単なる「カッコイイスポークスマン」になりそうな気配が濃厚。読み間違えてはいけないのは国民は自民党のたび重なる不祥事に辟易していると言うことだ。例え人気の進次郎でも化けの皮が剝がれ、小泉流言動に飽きられたらもう終わりになる。それを防ぐためには何よりも「力を付ける」しかないと思う。「人気」にも「任期」にも限りがあると言うことなのだ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏が総理とか想像も出来ない位、力不足・経験不足・菅院政が危ぶまれる。立候補の記者会見でも知^的レベル低いとの記者質問に、自身の力不足・経験不足は否定しないが、優秀なサポート役で周りを固め国政を運営する的な軽い回答をしていたが、例えば習近平とかハリスかトランプ次期アメリカ大統領と直に対峙した時に、果たしてうまく対応できるかと言われれば不安しかない。誰もその場でフォローできる訳が無いし、総理大臣そのものの資質が問われる訳だし、応答次第では大きく日本の国益を損なう危険性もある。 

本人はもう総理総裁になった気でいるみたいだが、自民党員・自民党国会議員の皆さんには、くれぐれも人気だけの世襲議員を輩出するような狂気の沙汰は止めて欲しいと言いたい。そうじゃないと総裁選後の総選挙では手痛いしっぺ返しを食らう事間違いないし、うまく乗り切れても来年の参院選での敗退は間違いないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

何故か、マスコミは進次郎推しの記事が多い。根回しもせず、思いつきで政策の提言をされては困る。はっきり言って、この人は大臣としての仕事を何もしていない。政治家は、人気取り政策をやるばかりではなく、人の嫌がる事だけど、日本国として必要な政策をやれないと、これから先日本は大変になる。 

この人にそれが出来るのか?今回は、政策に明るい人を支えて、次の総裁戦に備えるのが適切ではないか? 

 

=+=+=+=+= 

「まもなく誕生する史上最年少の総理大臣」と書いてシメていますが、マスコミがこの姿勢で良いのでしょうか。まだ総裁選も終わっていないのに。恣意的で世論操作に近しい行為だと思います。人気や注目度だけで、自民党総裁、はたまた日本の首相を選んで良いのでしょうか。我々国民は、元芸能人やその他で担ぎ上げられた末に国民が直接選択できない候補が国会議員となった結果、その惨状を見てきた証人ではないでしょうか。マスコミは、自民党総裁選の各候補者のメリット・デメリットを公平に評価してその是非を論じるべきだと思います。 

進次郎氏が総裁になったら、確実に執権政治が行われるでしょう。そのことを国民も自覚すべきだし、操られる代表が国際舞台に立って各国代表とやり合う姿を想像すべきです。ホントに信頼を持って託せるか否かを考えてみるべきです。日本の状況を鑑みると、もう学級委員会のような人気投票の政治はやめるべきだと思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

勝手なイメージ戦略やめてください。 

小泉氏の政策は経団連や経営者優遇策であり、日本全体を底上げして良くしようという高市さんの政策と真反対です。非正規雇用を生み出し、日本経済を低迷させた父親と同じです。 

高市さんの人気が高まっているから利用しようとしているのでしょうが、今の日本を救えるのは「高市総理」しかいませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

議員内閣制なので、他議員の支持を得る事は必重要なので、菅さんが進次郎を支持する事を否定はしません。ただ、今の感じだと 菅さんが総裁になればいいんじゃないと思ってしまう。顔をかえても、中身h変わらない。今の自民党のルールだと、こうなるのかもしれないが、それが皆が求めてる事でしょうか? 党員票の流れが気になる。利権を持つ団体/企業が社員を自民党員にしているケースが多いので、党員票が求めている事とは言い切れないが・・・・。 

(この、会社の社長が、社員分の党費を払っておけば社員に人数分の投票できちゃう仕組みも民主主義的にどうかと思う) 

 

 

=+=+=+=+= 

言葉は悪く小泉さんにも悪いが今回は時期衆院選の為のお飾りで多分誰も小泉さんが総理の器だとは思っていないと思う。本人を除いて。今、自民党が一番欲している事は議席数であり本心は公明とは別れたく、あわよくば議席数を増やす事に必死です。それには中身は兎も角、年寄りに人気でインパクトのある小泉さんを推すのも頷けます。日本の一番の問題は総裁選は議院内閣制の為、国民は直接タッチできませんが普通選挙は真剣に考えている若い人より保証や優遇を求めている高齢者に支配されてしまっている事なんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに今の段階で閣僚名簿予想は悪乗りだろう。 

 

ただ、高市氏の入閣はあり得ないと思うね。小泉氏が組閣する場合、選択的夫婦別姓について賛成か反対か、事前に踏み絵をさせると思う。なぜなら、一年以内にやると、大見得をしているからだ。これに反対する人は、まず、閣僚にはしないだろう。 

 

それに、高市氏本人は兎も角としても、高市氏の支持者は、小泉進次郎内閣で高市氏が起用されたとしても、誰も喜ばないのではないか。自民党政権で選択的夫婦別姓が仮に実現するようなことがあれば、高市氏の支持者たちは、高市氏本人に、離党を勧めるくらいの事態になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

このような記事を見ると自民党に代わる気が無いことが明白ですね。 

9人もの候補者を立てて、統一教会問題をごまかす意図は明白です。 

岸田政権の方向性を踏襲すると言っている小泉氏って、どうなんでしょうか。 

 

どのように、なんの目的で、聖域なき構造改革をするのでしょうか。 

誰と三位一体にするのでしょうか。 

 

組閣の話ばかりしていますが、民衆は騙されると思っているのでしょうか。 

投票権のある自民党党員並びに議員の皆さん。 

良識のある判断と、国民の事を考える判断をしてください。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総理になっても解散総選挙は待ったなしだと思うけど、そこで当人が落選したらどうなるんだろう。また総裁選からやり直しなのか、次点が繰り上がるのか・・・前例も聞いた事無いしまずあり得ないとは思うけど、そうなったら面白いのに。 

 

=+=+=+=+= 

国難、例えばコロナの時、東京都は小池知事はキャスター経験を活かして、都民へのスポークスマンに専念。実際の対応は職員が行い、チーム分業制で上手く乗り切った。もし国難にあった時、国民への説明は首相が役割を果たすとして、実務は官房長官が指揮を執ることになる。果たしてベテランから若手まで一丸としてまとめ、指揮を執ることができる人物は誰なのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

国家のトップである総理を選ぶのにある党員だけで決めるっておかしくないか。これでは中や北と同じでは無いか。 

党のトップを決めるのは党員が好きにすれば良いが。 

総選挙で国民の民意で国家のトップである総理は決めるべきである、でないと民主主義国家に反することになる。 

こう言うことをやってるから世襲政治家、世襲総理が生まれる、で政治の私物化が堂々と世を闊歩することになる。この様なことは絶対認められませんね。 

 

=+=+=+=+= 

官房長官はどうなんだろう…文書送付注意で間というか隙つかれた感もあり、他のポストに向かれているような。 

菅氏がまた官房長官をされれば、とは思う。 

進次郎氏はなんとなく安倍氏を思い出す。世襲だけれど長男ではない、後ろ盾が森氏、本人も華あるが奥さんも個性的、菅氏が支持して初めは菅氏と合わせるけれどだんだん違いがでてきそう。 

 

=+=+=+=+= 

今年4月から相続登記の義務化(3年以内の登記義務化)が始まった。 

戸籍があるから、明治の戸籍制度開始まで、○○さんの先祖は4代前の曾祖父ちゃん、曾祖母ちゃんは誰それと遡れる。 

 

戸籍制度をぶっ壊すのは、戸籍的にヤバい情報を消し去りたい連中を代弁している。 

進次郎が記者会見で唐突に言い出した。そう考えると腑に落ちる。それ 

に乗る進次郎って、全く何も考えていない。 

戸籍制度は日本が明治に戸籍制度を制定してから脈々と続いて来た。 

古い物でも残さないといけない。 

我々日本人のアイデンティティなのが、進次郎には理解の遥か彼方なのだろう。 

その様な人物が総理総裁に選ばれると日本人にとって、不幸としか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、議員の年収から変えて行ってほしい。世界の中で1位日本議員4500万、2位アメリカ議員で1400万 9位に韓国900万 明らかに高すぎる誰も収入について言わないのが不思議で国民が30年給料上がってないのに政治家も合わせるべきだ。お金あるから悪事が働くのでは、公務員並にして本当に日本のために働く人が国会議員になるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ご自身の力が及ばないから周りをガッツリ固めて自分の手柄にする、というふうに見えますが・・・ 

事前打ち合わせガッツリタイプではなく、緊急時にも臨機応変即対応できる方がリーダーになって欲しいです 

超氷河期世代としては自分らが犠牲になってきているんだから、若い人には同じ目に遭って欲しくない一心です 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉が仮に総理になったとしたら、日本は終わりだ。神奈川繋がりで菅が推しているが、菅の実績は何も浮かばない。日本は神奈川だけで成り立ってはいません。だから、高市官房長官はあり得ない。人を見下したような顔は、官房長官には向かない。なお、次の総選挙では自民党は惨敗するから、その心配はないと思う。また、日本も早く二大政党時代がくることを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

読み間違いで、何かの意図もあるのかも全く不明な記事ですね。まず、高市早苗さんは選択制夫婦別姓においては違うお考えで違いますね。そして、政策を読めば誰が誰を推しているのか含めて見ないといけませんね。嫌でも結局、選挙=票の強さなのですよね。このジュニアのそういう強さに交渉があったと思われるが、もうかけちゃってる部署があるんですよね。それがもう結局、出来レースなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

老若男女与野党問わず、資質と実務能力のある人物が総理大臣になってほしい。菅ホリエモン、野田三原など様々な思惑でみな進次郎への接近を試みている。もちろんあの財◯省も。実現すれば、高市や河野が入閣することも充分あり得る。個人的には父親同様という昔のマツコの発言に同意する。国民は、総理が特定の利益団体の代弁者であることに心底うんざりしている。そもそも裏金問題を何ら解決しなかった自民党から総理大臣を出す前提でいいのかということも。 

 

=+=+=+=+= 

もし小泉氏が総理になったら高市氏を入閣させないと政策が分からず何をしたいのか内閣になってしまう。 

もし小泉内閣誕生しても支持率低迷で短命に終わるから次の総裁選準備の為入閣しないのが賢明です、入閣したら手柄全て小泉に持って行かれます。 

高市氏は日本国に必要な政策が分かっている人物マスコミや議員などの嫌がらせ妨害工作に負けず総理大臣目指して頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎さんが総裁になった時点で日本は終わります。日本のトップになる経験と才覚はまだない。 

若い芽を摘むだけです。チームで動くとなんとかなるにせよ、ある一定のレベルは必要です。そのレベルすら進次郎さんはない。ボロがすぐに露呈し国民の信頼は得られない。ボロが出る前に衆院を解散させるという目論見だろうが、いづれにせよ、日本のためにならない。遠くない未来に今の岸田よりひどい異常状態になるのは明らかだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

結局、小泉進次郎の総裁就任は、「菅氏のロボット」ということだ。まだ、選出の受付が終わったばかりだが、もうこんな不毛な構想が表に出ること自体、日本の民主政治がお飾りにすぎないことを示している。説明不足、リーダーシップ不足による不人気短命政権だった菅氏が、陰でやりたい放題。こんなやり方は隣国の独裁とどれほどの違いがあるというのか。国政の軌道修正は選挙でしかできない。こんな闇の権力を成立させることは日本の将来を危うくするだけ。小泉氏が選ばれた段階で、次の総選挙で絶対に入れてはいけない政党が決まったようなものだ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎がもし、総理になっても政治を知らないから古い議員と官僚に操られるだけで何も変わらない。 

多分、増税が増えるだろう。 

革新と言ってるが、まず一年では出来ない。 

自民党は、進次郎を利用しているだけで多分潰されるだろう。 

短命でおわる、若造では決定出来ないなぜなら政治を知らない。 

正直、頭の良い人達は進次郎より官僚です。 

もう、進次郎が総理になれば自民党は政権(次回総選挙後)が非常に難しい事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏には、大手広告代理店が付いているらしいですね。 

なので、カメラ映り(正面を向かずに斜めが多い)、インタビューの動作(姿勢は良いし、指差しなど、颯爽とした雰囲気)、しゃべり方(父親をマネしてアピール)、しゃべる内容(相変わらず内容はないが、前準備してそつなく対応)など、レベルが高くなっています。 

ただ、悠仁様と同じように、周りの優秀な人たちの神輿に担がれて、実力以上の背伸びが痛々しいです。悠仁様の場合は、一生、神輿を担いでくれますが、政治家の場合は、魑魅魍魎で、利用価値がなくなったら、担ぎ手はすぐにいなくなります。 

彼の場合は、何も仕事をしないから人気があるので、河野氏のように何かして手柄を立てようとあがくとぼろが出て人気が落ちてしまいます。 

個人的には、総理になっても、1年も持たずにボロボロになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは、組織をまわしていける人ではないから、 

No.2職がしっかりされている人でなければ、特命担当大臣以外の省庁は混乱するでしょう。特命担当大臣時代でさえ、言った言わない、などよく言うから。 

次政権では閣僚からはずれるのがご本人のためだとおもいます。 

野田さんの文科大臣は、ご家族のことでマスメディアがあおって不適格としてすぐに辞任でしょう。 

本来、総務大臣は管元総理が今の時代は合いそう。 

防衛大臣は小野田さんがよさそうだけど、自民党でのバランスがあるのでしょう。 

今まで通り、総理(総裁)→官房長官→幹事長が安定していたら、いつもどおりの事なかれ無難な日本を、 

変化を好まない国民は平和そうに過ごすでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総選挙は立候補者が国民にどれだけ認知度を上げて次の選挙で 

票を取れるかでしょう。 

 

政治と金 裏金やパーティ券で儲けた金を如何するかの議論がない。 

 キッチリと税を納めてもらう 何て言える人がこの9人の中にいないのが 

今の自民党。 

情けないね誰が総裁に成っても体質は変わらないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の日本の状況を考えれば、たとえ地味でも、実直で確実に日本のため国民のためになる政策をしっかりと打ち出せる人であるべきだ。 

しかしながら、自民党のみで考えるとこれとは真逆になる。 

自民党の下野を防ぐためには能力低くても知名度と人気がある人を表に立たせて総選挙を勝たねばとなってしまう。 

ここが政治家と国民の意識が乖離しているところ。 

国民としたら、自民党なんてどうでもいい。 

日本国と日本国民のために働いてほしい。 

夫婦別姓云々とか裏金とかなんて来年再来年でもいいから、中華の横暴、荒くれ難民の暴力、景気の回復、、、 

まず真っ先にそこを改善してほしい。 

なぜか政治家もメディアも、そういう当たり前の感覚がない。 

だからこんな人を担いで、要職ポスト待ちなんてことが平気でできるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民総裁選に党員ではない一般国民は投票できないので 

いくらネットで騒いでも意味はないのですが、自民党党員も 

自民党議員も少しは国民の方を向いて、政治をしてほしい。 

選挙の顔になってもらって選挙で勝つとか、どうでもいいんです。 

しっかりそれぞれ候補の主張を聞き、日本という国の未来を託せるか 

その一点だけで判断してほしいのです。 

今の日本の国民は生活が苦しいです。他のG7はしっかり経済成長しているのに 

日本だけ置き去りです。それどころか実質賃金が下がっていますし、 

経済が停滞した30年の間に消費税、社会保障費等諸々増税して 

各世帯の可処分所得が少なくなっています。給料を上げない企業が 

悪いのでしょうか? 

いや、これはむしろ日本の企業はこんな政治下でよくやってきました。 

悪いのは経済成長を阻む勢力と、増税に血道を上げる財務省。 

PB黒字化目標、国債60年償還制度等無用なものは廃止しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

政治改革と論じても、自己保身に見えてしまいます。バックに管元総理がコントロールしていては、過去の自民党と何が違うのだろう。表の顔を人気取りにして、裏では、しっかり采配するのは、管元総理は、殿様になって、国を牛耳るつもりでしょか? 

若さとフレッシュさでアピールするなら、古参議員と決別して個人で闘うべきだった。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選=首相選び。って言う話になるから、当然にこういった組閣の人事話みたいなのが出てくる。 

一方、立憲民主党の方は、その辺の話が全く出てこない。 以前は「シャードー・キャビネット」なるものを公表していたけど、あれも「政権ごっこ」って揶揄されて、いつの間にか止めちゃったね。 

でも、「政権交代!」を言うのなら、その辺の話を週刊誌が言いだしても良いような気もするけど・・・  言うだけ野暮ってかぁw 

ただ、実際の政権選択選挙になる衆院選は、そういった事も考えて投票したいものだね。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースを毎日見させられても、私たちが投票してが決められるわけではないのでね・・ 

なぜ街頭で演説してるのかわからない。 

9人も次々立候補して、この人たちに本当に国を任せられるのか、本当に総裁イコール総理になりたいのか疑問に思う。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、必ずしも進次郎が総裁になると決まった訳ではないわな。解散総選挙の結果を予見出来る人はいない訳だから。もし進次郎が総理になっても高市官房庁長官はあり得ない。この二人の間には、夫婦別姓の問題を法的に保障するかどうかの考えが180度違う。総理のスポークスマンとしての官房長官の役割はとても重要だ。自らの片腕的な存在だろう。そこに進次郎が高市を官房長官として入閣させる様な、余計な火種を抱え込むようなマネはしない。ただ高市はウルトラ保守や極右にはウケが良い。自民党の体質として彼らの立場に理解を示す層は結構存在するから、その意を汲んだ登用はあり得るだろう。しかしこの記事を配信しとるメディアはかなりいい加減だな。素人じゃないんだから。売れればなんでも書くとかはやめるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

まだやっと今日から始まるってのに、このような〝たられば〟な話が湧き上がるの? 

ってかこの人が、実際に党内でどれぐらいの働きをして、総裁選に立候補をするまでの地位を築いてきたのかが全くと言って良いほど伝わってきてない現状、仮にも書かれてるような結果が出てしまった場合、ただただ不安しかない。現状よりも〝地獄〟な世の中になるんじゃないかとさえ考えてしまう。 

まぁ大前提として、誰1人として所属議員の事が信用出来ないから、ちゃんと〝国民の事〟をしっかりと考えて選ばれるか分からないけど。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎が提唱する「死ぬまで働く」の年金プランは現役世代の定義を18〜74歳に変更し、さらに年金の受給開始を80歳からにするなど、国民の老後保障を劇的に後ろ倒しにする「戦慄の年金プラン」。 

 

実はこれは財務省の作成した年金プランそのもの。進次郎のブレーンは財務省なのが良く分かる。 

自らのポリシーや国家観が無いとこうなる。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎が如何にも総理になるような記事が多すぎる。これが煽りや誘導でなくて何なのでしょう、高市氏が広報配ったとかの話よりも酷い。推薦人不足の野田聖子を引っ張り込んでマスコミも抱き込んで、能力が無いから人海戦術に逃げた。元総理も絡めて。決して小泉進次郎の能力や人望ではない。世襲議員の肩書き、元総理の権力、マスコミの忖度報道。軽い操り人形を御輿に乗せて利害関係者総出で担ぎ上げている。これが自民党の選挙のやり方。国民投票でもこんなことやられたら溜まったものじゃない。やり過ぎ。こんな茶番を見せられて小泉進次郎の能力の無さを改めて知らされる。コロンビア大学の経験の有無も疑わしい。こんな総裁選をやるから益々自民党離れが加速する。 

 

=+=+=+=+= 

次の総選挙は与党がおかしなことをしたら野党になるんだということを有権者が証明すること以外に意味はない。 

その時だけの選挙用の公約なんてどうでもいい。 

これだけの悪事を行い続けて与党に留まれる国は独裁国家以外には無い。 

それでもまだ今のままにするなら日本が世界から笑われるか独裁国家扱いされるということをよく考えていただきたい。 

選挙は芸能人の応援とは違う。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏だけはやめて欲しいです 

まだ若い、経験が少ないとかではなく、政策立案能力に乏しいからです 

出馬会見では、原稿見ながら読み上げ、記者質問は事前受付なんて情けない 

優先課題は、夫婦別姓やライドシェアじゃないでしょう、拉致問題はじめ、安全保障、国防、有事、人口、エネルギー、外交等ではないか 

解雇規制見直しも全く的外れかと思います 

それに比べて、高市さんの会見は素晴らしいの一言、まさに、日本が求めといる真の政治家でした 

小泉氏は、あいつましになったなって言われるように努力すると話していたが、ましになってから立候補すべきです 

最高のチームがないと務まらないリーダーって何なんだって感じますし、半人前で出馬するなんて、国民を馬鹿にしている 

高市さんの下で、彼が言うリスキリングしたほうが良いでしょう 

小泉氏は4役も無理だと思います、あんなフワッとした思考しかないから 

 

=+=+=+=+= 

マスコミのこのような記事を見るとあたかももう進次郎さんが次期総裁に決まっているようだが、ここにも政治だけでなくマスコミのレベルも低下を感じる。政府が進める転職の薦めも影響しているのか仕事に対する責任感が薄いように思う。もし自分が原因で咎められたら辞めて転職で済ませられると思っているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんと進次郎の公約は相反するものが多すぎるので、政権内もしくは閣内不一致にならないように、進次郎政権の党三役及び内閣人事からは高市さんを除外するのが筋だと思います。高市さんを使って岩盤保守層の機嫌など取らずに、菅副総理、小石河+野田政権で、せいぜい頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎が総理になったら小野田紀美を農水大臣か文部大臣にしてください。小泉進次郎が総理になって欲しくないけれどなったならば政権内にまともな議員を置いて総理それは違いますよ!と言ってくれる人が必ず必要になると思います。なんせ記者にできない人扱いされてますから。 

そこに小野田紀美のような優秀で必要なことはしっかり言う人、国益と国民のために政治をする人が閣内にいることはかなり重要です。 

三原じゅん子のように薄っぺらい人や野田聖子のように、大臣ポストが欲しいがために総裁選に立候補するような議員にはなって欲しくない。 

有能な大臣をお願いします。 

もちろん総理には高市早苗ならもっと良いのですが、高市早苗も小野田紀美は大臣にするだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの人気を利用するのはやめて欲しい。進次郎リベラル政権に高市さんが入閣することはあり得ません。進次郎政権なんてどうせすぐ瓦解するんだから、高市さんは次に備えて距離を取った方が良い。 

 

出来れば今回の総裁選で総裁になってもらいたいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

いくら御輿は軽ければよい。 

と云われても、軽すぎれば担ぎ手が嫌になることが早く早々と降ろされるが落ち。 

その場しのぎに政治団体の要を選ぶ組織に将来性は皆無である。 

苦しむのはいつも庶民。では我慢がならない。 

 

=+=+=+=+= 

野党や他の国は小泉氏が総理になってくれた方がいいなって思ってそう。彼がなって即総選挙して自民が票を確実に減らしたら野党バンザイだろうし。解散しなくて暫くそのままなら、いくら周囲を固めても他国にとっては扱い易いんじゃないか。ま、舐められるだろうって事。自民党は、っていうか裏で楽しそうに動き回ってるであろう年寄り達は事の重大さを何処まで理解してるのか。やはり次の選挙で思い知らせるしか無いか。 

 

=+=+=+=+= 

日本国総理に直結する自民党総裁選は芸能界の覇権争奪では無いのです。センターに人気者を据えて、周りに上手な踊り子を配置して・・・。政権チームをこの程度の発想で論じている様に読めます。日本の記者は日本のことを考えず、自分の活動に利益があるかどうかで記事を書いている様に見えます。しっかりとした日本の国家観を持った高市氏に対し、大変失礼な予測です。この記者はせいぜい競馬の予想記事でも書いていれば良い程度の記者なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総理、誰が◯◯になるであろうと、集団利益=個人の損得より国、日本人全体の利益を最優先に考える政治になってほしいです。 

 

ひと昔は諸侯政治でしたから、どうしても集団利益の思考慣習が残り、日本、日本人全体からの視野が狭く、考慮に欠けたことで、先の大戦のとんでもないしくじりになってしまったのですが、真の教訓になってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

立憲支持一辺倒で自民党批判ばかりだった一部のメディアがこれだけ小泉氏を推す理由は何なのだろうか あれだけ批判ばかりの高市氏までトーンダウンだ 

やはり左派達が望む夫婦別姓やLGBT推進が影響しているように思うが自民支持の女性票以外ではレジ袋などで一般の無党派層からは評価は低いようだ 

後見人が誰とか言ってる時点で一人では何も出来ない印象しかない 無党派からも支持も低いのに左派メディアの評価だけが異常に高く待望論も保守系よりは左派系の支持層の方が多い 父親の影響もあるのだろうか 

しかし無党派の支持の高い高市氏の総理の可能性もあるのにそこだけは官房長官でとか絶対に否定してくる所は相変わらずのようだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

話は変わるが、日本は投票率が悪い。 

何故か? 

それは誰が良いのか分からないからである。 

逆に言えば誰がやっても同じだと思われている。 

 

であれば、議員資格を剥奪したい人に投票できるようにしてはどうか? 

 

票数が多いものから順番に『負け当確』を出していく。 

 

日本の政治は腐敗している。 

良い議員を選ぶのは難しいが、悪い議員を選ぶのは簡単だ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを見たことがあります 

すごくしっかりしててすごく目線は怖いけれど溌剌な笑顔 

ご挨拶できないほど近づけなかった。 

上川さんにはないオーラがあるかなぁ 

上川さんは法務で死刑執行に立ち会う度胸がすごいと思った 

この天丼スーパーで作ってるパートのおばちゃんには何もできないけどさぁ。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル大臣を何とかして欲しいね。 

河野さんでも良いけど、各省庁に毅然とした態度で横軸を通せる人物、 

或いは民間から、デジタル戦略を構築できる天才を招聘して欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミが推す人は国民が望む人ではない。 

悪いが進次郎君は総理の器では無い。ただの客寄せパンダ。中身の無い政治家だし河野君と同じく思い付きで発言する。 

おそらく父と同じく日本の雇用や経済を壊すに違いない。解雇規制やライドシェアを言ってる時点でヤバイ。 

一部分を見て外国ではとか言うのも間違い。だったら議員の歳費なんか世界一だし国民税負担率もトップクラス。 

自分に都合の良い数値を並べる人は結局自分が利する事しか考えない。 

中身の無い総理も必要とされない。 

 

=+=+=+=+= 

女性官房長官は印象が良いと思うが、1年位内に夫婦別姓、解雇規制を実施するとしている小泉さんが反対意見を出している高市さんを官房長官で起用は閣内不一致の批判とスピードを鈍化させるのでないと思う。 

茂木さんを財務大臣とすると外務大臣は誰? 

このあたりの人事は大事だと思う。 

まあ、総裁選をやってみて党役員人事が決まればなんとなく入閣も見えてくると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

元総理で進次郎の後見人、キングメーカーと称されるガースーこと菅氏、派閥こそないもののかなりの議員を掌握し党内で力を持っていると言われているが、疑問に思うことがある… 一年ほどで総理を辞めさせられた菅氏、何故そんなに力を持つようになったのか.?力があるなら総理の時にもっと発揮して欲しかった。この段階で進次郎政権の閣僚を模索しているとのことであるが、いくら何でも他の候補者に失礼だし、もし事実ならば思いあがった行動のように思われる。担いだ中身の軽い神輿の進次郎、年も年だしよろけて神輿もろともひっくり返らないように注意を促す... 

 

=+=+=+=+= 

ビジョンも持たぬ。 

ましてやリーダーシップも見られない。 

売りは若さと華やかさ、中身のない美辞麗句 

さて昨今の国内外の情勢でこの方に任せて良いのか、それで国民からの指示が得られるのか? 

自民党の皆さん、正しい判断を切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

最近お馴染みの競馬予想はどうでもよいが、小泉が総理ならという仮説は読むに価しない。しかしながら百歩譲ってその仮説を認めるなら官房長官に高市氏というのは有効だろう。そして全権を官房長官に委任するとよい。総理は年中国会で居眠りをしていただいて大丈夫。外国に行く必要もない。 

 

一方、高市氏が総理になった場合は、残念ながら小泉氏の入閣はない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏が、もし首相になってしまうと何をしてしまうのかと心配しています。 

レジ袋のことがあったからです。環境改善に寄与しないレジ袋有料化のために迷惑な思いをしています。問題は政策です。 

高市さんの人事については自民党総裁・首相として日本のリーダーになって欲しいが、駄目だった場合は外務大臣になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎氏は自民党を立て直す力はあるかもしれませんが日本を立て直し守るという能力は乏しいと思います。経済、外交、安保に付いて詳しく述べられていない。仮に進次郎氏が総理になったら隣国はすぐにちょっかいを出してくるし、領空侵犯ももっと増えるかも。尖閣も取られるかもです。で、ご本人は『強く抗議します』ぐらいしか言えないでしょう。ですからもっと経験を積まれてから総裁選に出馬して下さい。こんないい加減な記事が出るのもどうだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

現代ビジネスはなに小泉内閣を既定路線化しているのでしょうか 

今までかつて総理大臣を決める際、こんなに国民から反対された例はあったでしょうか。私は少なくとも記憶に無い。それ程酷い事をしようとしているのです。更に腹立たしいのは菅義偉にしても小泉氏支援に回った政治家は彼の至らなさを十分に分かった上でそうしている点です。 

自民党内の派閥争いなど国民とは全く関係ないところで国と国民を犠牲にしようとしているのです.こんな無責任な政党に繁栄、成長などありません。 

これ以上我々国民を馬鹿にするのはほんとやめて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は人気投票ではない。 

小泉進次郎の出馬表明のとき親父譲りのインパクトあるフレーズを連呼しただけの中身のない演説には思いやられたが、議員改革や自民党改革などを1年でやると言い切ったけれどキングメーカーの菅義偉の後ろ盾、森喜朗の影がチラホラしてるようでは旧態依然のまま。自民党は変われない、変わらない変わりたくないように映る。 

野田聖子は菅義偉の切り崩しで推薦人が集められず大臣ポストと引き換えに応援にまわるようだが、そもそも旦那の反社認定の嫁が我が日本の大臣では困る。 

加えて裏金問題も有耶無耶にするつもりなら小泉は、やはりない。 

菅義偉のメンバーが帰って来たら、この国や国民の暮らしは良くなるとは到底思えない。 

首のすげ替え軽い神輿、若さだけの顔が変わっただけではあるまいか。 

野党は冴えずマスコミの、まるで数人だけの総裁選のような報道を伏して改めるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

官房長官とは批判の矢面に立つ立場。 

苛立ちが態度に出てしまう高市で大丈夫か? 

 

彼女には防衛か外務がいいです。 

特に外相として韓国とかに毅然と対応してくれたら…私はもとより多くの保守から評価され結果として政権の支持も上がる。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選なんて政治屋、お仲間同士の人気、力関係投票で国民は蚊帳の外で総理を選ぶ事が出来ないのだから、人気だ人気でない、総理に一番ふさわしいとかって政治部記者、報道各社の根拠のない学生時代のサークル感覚で政治屋連中に操られ遵奉している事が、報道の自由とか言って憶測的な報道をし続けている事が印象操作的な報道でそういった報道は本当に止めるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

色々と皮算用のコンボだが、まず進次郎首相は選挙暫定内閣だから、総選挙結果次第で人事も変わる(可能性低いが政権も変わりうる)。ただ、この時点での各人の猟官活動は興味深いけどね。次の睨みを利かせるから、今の総裁選よりも面白い。 

 

=+=+=+=+= 

議員立法を一つも出したことがない議員が、一年以内に「夫婦別姓を実現させる」だって。夫婦別姓には反対だが、どのように法律を作るかのプロセスすら踏んだことがない議員が、どうして日本のかじ取りができるのか。少なくとも、その実務を理解しているであろう自民党議員が、彼を担いでいる時点で、その政権は信用できない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんが党利党略として自民党総裁になるのは、どうぞご自由にという感じなのですが、国の顔の総理としては… 

 

総裁を小泉さんやるけど、総理を別の人にするとかアクロバットがないと、この国が国際社会の中で発展していくには厳しい。 

 

=+=+=+=+= 

本当にあり得ないと思いますよ。総理が声をかければどの政治家も喜んでついてくると思いこんでいるみたいです。高市さんと小泉さんでは考えがかなり違います。高市さんが自分と主張の違う政権の官房長官が務まるとは思えません。いくら女性初の官房長官でも無理だと思います。 

 この記事を書いた記者はどこかの古老かどこかの強力組織に頼まれて書いたのではないですか。 

 

=+=+=+=+= 

小泉前政権で竹中平蔵氏とやった銀行合併退職者に職をつくるめいもくでタクシーを増やす、結果大誤算で空車だらけで社会問題、契約社員制度をつくり竹中氏は天下りしてこの非正規雇用制度もつくった!小泉人気で投票したおばさまたちが孫のフリーター事情つくったのを忘れないでほしい。おまけにライドシェア解禁とかタクシー業界からは敬遠される息子。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎は「自民党を変える」とか「改革」とか言ってましたが、 

本当に変えなきゃいけないのは、自民党の重鎮や財務省、経団連の連中が好き勝手するために進次郎や岸田のような軽い神輿を総理に置く自民党政治こそ変えなきゃいけないと私は思います。 

高市さんが総裁にならなければ、選挙で自民党に投票しないだけです。 

 

 

 
 

IMAGE