( 211021 ) 2024/09/12 15:39:02 1 00 自民党の総裁選に立候補した小泉進次郎氏は、過去最多の9人が立候補した中で高い支持を受けている。 |
( 211023 ) 2024/09/12 15:39:02 0 00 総裁選に立候補した小泉進次郎氏
自民党の総裁選が12日に告示された(27日投開票)。過去最多の9人が立候補をしたが、次の総裁を聞く世論調査などでは、石破茂元幹事長と並んで高い支持を受けているのが小泉進次郎元環境相だ。総裁選でも一歩リードしていると見られるが、実は、小泉氏の立候補を引き留めていた人物がいたという。
【写真】小泉進次郎氏に「今回の総裁選は休もう」と引き留めたのはこの人
2021年の自民党総裁選では、勝利した岸田文雄前政調会長に対抗して、河野太郎行政改革相、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行(肩書はいずれも当時)が立候補。小泉氏は石破氏とともに河野氏を支援し、「小石河連合」と呼ばれた。今回の総裁選ではその3氏が競うことになる。
自民党の閣僚経験者は、総裁選の見通しについてこう話す。
「9人が出馬する異例の総裁選になった。1回目の投票では、議員票と、全国の党員・党友票が同じ票数になる。そうなると、国民的人気が高い候補者が有利。小泉氏が1回目の投票では党員・党友票の多くを獲得し、トップに躍り出て、決戦投票に進むという見方が大半だ」
総裁選でリードしているとされる小泉氏。だが、小泉氏陣営のA議員は、こんな話を打ち明ける。
「小泉氏はずっと出馬を渋っていたんです」
■小泉氏を引き留めた元総務会長
A議員が続ける。
「年齢的には候補者の中で最も若い小泉氏ですが、ネックは親子3代にわたる世襲議員であること。世襲批判が広がることが怖かった。そう進言もされていた」
「世襲」批判を理由に、小泉氏の出馬を思いとどまらせようとした人物がいたという。A議員によれば、小泉氏を引き留めたのは福田達夫元総務会長だった。
小泉氏は当選5回、福田氏は当選4回。いずれも若い世代の有力議員だ。さらに言えば、小泉氏の父、小泉純一郎元首相のもとで、官房長官として采配を振るったのが、福田氏の父、福田康夫元首相であり、2人の関係は深い。
福田氏が小泉氏の出馬を止めようとした事情はなんだったのか。
■「世襲が加わればさらなる嵐に」
「福田氏から8月に直接、聞きました」
そう話すのは、選挙参謀の藤川晋之助氏。7月の東京都知事選で、広島県安芸高田市の前市長・石丸伸二氏の参謀として、石丸氏に約165万を獲得させ、小池百合子知事に次ぐ2位に押し上げた立役者だ。藤川氏はこう話す。
「福田氏は小泉氏と、次期総裁選について話す機会があったそうです。自民党は裏金事件とともに、世襲で信頼を失う状況にある。そこで、福田氏は『この総裁選は一度、休みにしないか。裏金でどうにもならない状況で、世襲が加わればさらなる嵐にさらされる』というような話を小泉氏にしたそうです。最初は小泉氏も福田氏の話に『そうですね』とうなずいたそうです。2人の仲は良好なので、福田氏は小泉氏の出馬はないと踏んでいた」
福田氏が所属した安倍派は、裏金事件で批判を浴び、今回の総裁選に候補を立てることはできない状況だった。福田氏自身も裏金議員であり、小泉氏の出馬で世襲批判が高まり、自身に火の粉がかかることをおそれたのだろうか。また当選回数から見れば2人はライバルでもある。
■福田氏の小林氏支援で「スイッチが入った」
小泉氏の出馬を一度は思いとどまらせた福田氏だが、その後、別の形で総裁選の表舞台に登場する。
8月19日、総裁選出馬を最初に正式表明した小林鷹之前経済安保相の記者会見の際、福田氏は小林氏を支援する議員として同席していた。小林氏の会見に同席した24人の国会議員のうち、11人が安倍派。福田氏が“仕込み”をしたことは明らかだった。その後、安倍派から小林氏を支援する議員はさらに増えている。
藤川氏が説明する。
「お互い、出るのはやめておこうと言いながら、フィクサーのように安倍派の議員を束ねて小林氏の記者会見に福田氏が顔を見せた。小泉氏は無派閥を通してきたが、お父さんは安倍派の源流、清和政策研究会ですし、これにはムッとしますね。私が聞くところでは、そこで小泉氏にスイッチが入ったそうです。まあ、小泉氏と福田氏の代理の小林氏の戦争という感じでしょう」
■安倍派に気遣い感じた小泉氏の会見
総裁選出馬に走り出した小泉氏には、支援したいという議員が多く集まった。若手議員だけでなく、菅義偉元首相(無派閥)、武田良太元総務相(二階派)、萩生田光一前政調会長(安倍派)ら重鎮たちも支援の動きを見せる。11日には総裁選出馬を模索していた野田聖子元総務省も、自らの立候補を断念し、小泉氏の推薦人になることを明らかにした。
総裁選に立候補を表明している加藤勝信元官房長官や、出馬を模索して断念した斎藤健経産相について、先の藤川氏がこう話す。
「加藤氏、斎藤氏はどちらも菅氏と良好な関係。決選投票になれば小泉氏を支援することは間違いない。小泉政権ができれば斎藤氏が官房長官で、加藤氏は幹事長か外相かともいわれており、総裁選で名前を出して箔をつけ、小泉政権でのポストを狙う算段ではないか」
一方、小泉氏を支援する萩生田氏は安倍派5人衆の一人であり、裏金事件で党役職停止1年の処分を受けた立場。また、武田氏も裏金に関与し、同じ役職停止1年の処分を受けている。総裁選では、石破氏の推薦人の調整をしたり、出馬を狙う加藤氏の相談にのったりと、二階俊博元幹事長に代わって“暗躍”していると永田町では伝えられる。
裏金に関与した議員に、小泉氏はどのような立場をとるのか。
小泉氏は立候補表明の記者会見で、 「この1年で発覚した政治資金問題については、自民党としての処分を下しました。岸田総理は責任を取り、退任を決断しました。残るは国民の皆さんに審判を仰ぐことです。(裏金議員を)選挙で公認するかどうかは、説明責任を果たしてきたかや再発防止への取り組みを進めているかで判断する」 などと述べるにとどまった。
裏金議員について、石破氏は「非公認」にする可能性に触れ、河野氏は「裏金の返還」をアピールした。この2氏と比較すると小泉氏の対応はゆるい内容だ。
「推薦人になるであろう安倍派議員や萩生田氏や武田氏に気を遣ったのかな。石破氏や河野氏のように裏金議員にはきつく触れなかった。裏金議員であっても、総裁選では1票をもっているからね。最も総裁の椅子に近いので、無理をしなかったんでしょう」(前出・自民党閣僚経験者)
■会見の司会は旧統一教会の関係議員
裏金議員と並んで、自民党のもう一つのアキレス腱は旧統一教会(世界平和統一家庭連合)との深い関係だ。
小泉氏は会見で、 「私は今まで通り旧統一教会との関係はありません。これから自民党としても、旧統一教会との関係を断って、新しい形に作り直していきたい」 と語った。
しかし、小泉氏の会見で司会を務めていたのは、小泉氏の「知恵袋」と呼ばれる小林史明衆院議員。旧統一教会の幹部とツーショット写真におさまるなど、旧統一教会と関係が深いことで知られる。
小泉氏と親しい、自民党の元政務調査役で政治評論家の田村重信氏は、小泉氏の会見について、
「小泉氏は父・純一郎氏のように『自民党をぶっ壊す』とワンフレーズのような話はせずに、安全運転に徹した。誰の目からみても小泉氏が総裁の座に最も近いからね」
と振り返り、小泉氏が優勢だと話す。だが、懸念もあるという。
「旧統一教会で問題がある小林氏が司会をやったのはどうか。要は小泉氏がクリーンでも周りがそうでなければ、叩かれて、人気が下落するのは本人だ。総裁選は、衆院選など以上に『一寸先は闇』となるのを私は何度も見てきた。前回も河野氏優勢と思われたが土壇場で岸田首相が勝ったじゃないですか。小泉氏が安全運転でこのまま逃げ切れるのかどうか。そう簡単ではないでしょう」
(AERA dot.編集部・今西憲之)
今西憲之
|
![]() |