( 211040 )  2024/09/12 16:03:56  
00

なぜ「兵庫県知事」にしがみつくのか…「退職金は1500万円以上」報道!「おねだり」「パワハラ疑惑」辞任要求されようが辞めないワケ

みんかぶマガジン 9/12(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/371e48a1a6c353cdb5b4915ef9fc8b00bc170639

 

( 211041 )  2024/09/12 16:03:56  
00

兵庫県知事の斎藤元彦氏はパワハラ疑惑やおねだり体質の問題で辞任圧力が高まっているが、自らは辞職しない考え。

パワハラは職場での行為で、明確な一言だけではなく、ストレスや不満が積み重なって問題化することもある。

指導とパワハラの違いや感じ方の違い、そして人間関係の難しさが説明され、パワハラ問題の解決には法的な問題と政治家としての責任が問われる。

斎藤知事にはSNSやメディアを活用して信頼回復を図るべきだったと指摘されている。

(要約)

( 211043 )  2024/09/12 16:03:56  
00

(c) Adobe Stock 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事が「パワハラ疑惑」「おねだり体質」で窮地に立っている。疑惑を告発した文書を配布した前県西播磨県民局長の男性職員が死亡し、知事の最側近である副知事が引責辞任を表明したのだ。斎藤知事への辞任圧力は日に日に強まっている。 

 

【動画】「本気で勝つ気ありますか?」前安芸高田市長「石丸伸二」が語る熱すぎる野望…「東京弱体化計画」の具体的中身を語りつくす! 

 

 ただ、斎藤知事は「県職員との信頼関係を再構築し、県政を立て直す」などと辞職しない考えだ。3年前の知事選で「守るべきは守り、変えるべきは変えたい」と県政刷新を掲げて初当選した斎藤氏。2021年の兵庫県知事選挙の告示前にはXで「兵庫県、はずかしい」などと現状を憂う投稿し(その後投稿は削除)、物議を醸していたが、ブーメランとして戻ってきた形だ。 

 

 そんな中でデイリー新潮は9月11日、兵庫県への取材から斎藤知事が仮に「この9月中に知事を退くとすれば」と前置きし、「約1561万円の退職金が支払われる計算」であることを報じている。 

 

 組織のハラスメント問題に詳しい経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。 

 

 ビジネスリーダー向けの雑誌『プレジデント』の編集部で13年間働き、さらに社員会(労働組合にあたる組織)の代表も務めた経験から、パワハラについて考える機会が多かった。ビジネスリーダーとして、部下を指導する立場にありながら、上司や経営陣の指導を受ける部下でもあるため、パワハラを「する側」でも「される側」でもあったという状況だ。また、社員会にはパワハラ被害の相談も寄せられていたため、経営陣に事態の解決を求めることもあったし、管理職としてパワハラ問題の解決を求められる場面もあった。 

 

 パワハラ(パワーハラスメント)とは、職場で上司や同僚が自分の地位や権限を使い、他の人に精神的・身体的な苦痛を与える行為のことを指す。 

 

 現代では、たとえば「お前なんか死んでしまえ」や「この給料泥棒」などと感情的にひどい言葉をぶつけることは、私の周りでは少なくとも見られなかった。これほど露骨な言葉を言えば、スマホで簡単に録音され、すぐに問題になる時代だ。暴力などの身体的なパワハラも同様に、非常にリスクが高い。 

 

 しかし、パワハラが問題になるのは、決定的な「一言」だけが原因とは限らない。実際に裁判になったり、会社で処分が下されるケースでは、その「一言」だけで突然レッドカードを突きつけられるわけではない。多くの場合、職場の上下関係や日常のストレスが積み重なり、長期間にわたって不満が溜まった結果、問題が表面化するのだ。もし、自分がパワハラをしてしまうかもしれないと心配しているなら、言葉だけに気を付けるのではなく、まずは普段からの態度を見直すべきである。 

 

 

 周りに10人もいれば、必ず一人くらいはどうしても馬が合わない人がいるものだ。だからこそ、日頃から人との接し方に気を配ることが重要なのである。 

 

 パワハラ問題について、背景を理解することが大切なのは、パワハラが表面には見えにくく、すぐに罪に問われにくいケースが多いためである。その場面だけを見ると、単なる仕事の指導に見えることもあるが、全体を通して見ると「あの人ばかりが厳しく叱られている」といった不満が積もっていくことがある。このような問題を整理すると、以下のようになる。 

 

1. 指導や助言とパワハラの違いが分かりにくい 

 

指導やアドバイスがパワハラと受け取られることがある。上司の指導がただのアドバイスなのか、それとも権力を使って無理をさせているのか、その境目が曖昧な場合が多い。 

 

2. 業務の適正範囲がはっきりしない 

 

仕事の範囲は組織の文化や役職によって異なるため、どこまでが適切かを明確にするのが難しい。例えば、上司が厳しい目標を設定し、厳しく管理することが、仕事の一部として受け入れられることもあれば、過度な負担と感じてパワハラとされることもある。 

 

3. パワハラに対する感じ方は人によって違う 

 

同じ言葉や行動でも、人によって受け取り方が違う。ある人には問題なくても、別の人には強いストレスとなることがある。例えば、厳しい指摘がある人には仕事の改善に役立つかもしれないが、他の人には精神的な負担となることがある。 

 

 こうした問題を整理すると、結局「人間関係って難しいね」という結論に行きつく。しかし、今はテレワークが広がっているため、パワハラを受けることよりも、人間関係が薄れてしまうことが新たな問題になっていると感じることもある。 

 

 このような時代の変化は「ピリオドエフェクト」と呼ばれる。ピリオドエフェクトとは、ある時代に起こった出来事が、その時代に生きる人々の行動や考え方に影響を与えることを指す。たとえば、戦争や経済危機、インターネットの登場、パンデミックなどがそうだ。これらの大きな出来事が、その時代に生きている人々の生活や考え方を大きく変えるのである。 

 

 稲盛和夫のような過去の経営者は、会議で幹部がいい加減なことを言い始めると灰皿を投げたり、おしぼりを投げつけたりしたという話がある。当時はそれが当たり前とされていたが、今のリモートワークや人権意識が高まっている時代では、そうした行動は受け入れられなくなっている。 

 

 

 リーダーが「強い愛」を示したつもりでも、現代ではそれはむしろ逆効果となってしまうだろう。 

 

 今回の兵庫県知事のパワハラ疑惑をめぐっては、百条委員会で「2月の終わりごろに、案件はよく覚えていないが、知事に相談に入った時、非常に怒り、付箋を投げた。少し厚い5ミリ程度の付箋だったと思うが、知事は真正面に向かって投げてアクリル板に当たったのをはっきり覚えている」(片山安孝元副知事の証言)という証言もあった。机を叩いたりすることもあったようだ。 

 

 付箋をアクリル板に投げつける行為、机を叩く行為が、法的にアウトである可能性は低いが、さきほどの整理に従えば、人によっては過度のストレスを感じてもおかしくない行為となりそうだ。このまま行くと、イライラして貧乏ゆすりをするような行為も、相手に過度のストレスを与える行為になっていくのかもしれない。今回のケースとは違うが、過度に管理職を縛り上げるルールづくりには慎重でありたい。そしてまた、これらの行為は兵庫県知事のパワハラを決定づけるものではない。 

 

 さあ、ここまできて、兵庫県知事のパワハラ疑惑、そして、おねだり疑惑について述べよう。 

 

 これまでのところ、職員によるアンケート、百条委員会によって、知事の過去の一挙手一投足が糾弾される展開となっている。 

 

 先に述べたように、パワハラとは、これまでの経緯やパワハラしがちな人格が背景となって、さらに明確にアウトな案件が存在すれば、責任を問われることになる。しかし、ここまで問題が大きくなったのは、県知事の部下にあたる元局長が、自殺をしたことに関連している。 

 

「明確にアウトなパワハラ事案があり、それにともなって、あんな叱り方をされた、深夜に業務対応を求められたのはパワハラの気質があったのだ」であれば、県知事は罪に問われるのだが、明確なパワハラ事案は結局出てきていない。そして、パワハラめいたことをされた、乱暴な言葉遣いを受けた、交通ルールを破ったなどと一方的な証言だけが飛び出し、知事がそれを否定するという展開になっている。 

 

「おねだり疑惑」については、全国の知事や市長が普通にやっていそうなことだ。問題が大きくなるにつれて、手続きのミスに注目する声も上がっている。たとえば、元大阪市長の橋下徹氏もその点を指摘しているが、大事なのは、パワハラ問題の有無と、政治家としての行動の2つだ。 

 

 手続きのミスを後回しにするべき理由は、これがパワハラの根本的な問題につながるからだと感じている。 

 

 

 例えば、次の3人がいるとする。「できない<普通<できる」の順で考えよう。 

 

・Aさん:上司への報告は「普通」、時間厳守は「できない」、机の整理整頓は「できる」 

・Bさん:上司への報告は「できない」、時間厳守は「できる」、机の整理整頓は「普通」 

・Cさん:上司への報告は「できる」、時間厳守は「普通」、机の整理整頓は「できない」 

 

 この3人の上司が、特定の人を厳しく指導しようとした場合、その人が苦手な部分に目をつけることができる。たとえば、Aさんには時間厳守を厳しく指摘し、Bさんには上司への報告を、Cさんには机の整理整頓を指導する。このように相手の弱点を狙ってルールを設定し、問題を指摘することがパワハラの原因になることがある。 

 

 本来やるべきことをやらなかった、やってはいけないことをやっているなど手続き上のミスがあったかもしれないが、それを大きく問題にするのは政治的な意図が見え隠れしている可能性がある。手続き上のミスをつく、というのは、弁護士や共産党が得意とする方法論だが、それに乗っかるのはあまり好きになれない。 

 

 やはり、まずは法的に問題があったかどうかを確認することが重要だ。そして、今回の件では法的な問題はいまだに見つかっていない。 

 

 次に、政治家として、特に兵庫県知事としての行動が問われる。知事の振る舞いが不十分で、兵庫県民の信頼を失っているのであれば、辞任すべきだ。これは民間の会社でも同じで、株主の信頼がなければ社長は辞めなければならないのと同様だ。政治家も、有権者の信頼を失ったら行動を起こす必要がある。 

 

 現代では、SNSやYouTubeなどを使って有権者に、自らの身の潔白を直接アピールする手段があるのに、それを活用してこなかった。メディアにも積極的に出向き、自分の考えをしっかりと説明すべきだった。説明の方法、世論への訴えかけと言う情報戦にも属する部分で、大きな敗北を喫してしまった。政治家の手腕としては致命的な部分であろう。 

 

 また、民間企業では「厳しく叱れる人材が必要だ」と考える経営者も多い。部下を叱る中間管理職は、事前に経営者や幹部の理解を得ておくことで、裁判で有利になることがある。これを政治の世界で実行するなら、兵庫県知事は選挙の際に、有権者に「厳しく指示を出すこと」への許可を得ておくべきだっただろう。 

 

 

( 211042 )  2024/09/12 16:03:56  
00

この情報をまとめると、斉藤元兵庫県知事はパワハラやおねだりなどの疑惑に加え、公益通報者に対する違反行為や職員に対する厳しい扱いが問題視されています。

多数の見解があり、知事としての能力や行動に対する批判が多く、退職金の問題も議論の的となっています。

一方で、メディア報道や記事内容に対しても疑問や批判の声が上がっています。

今後の斉藤元知事の動向や社会的影響に関心が寄せられています。

(まとめ)

( 211044 )  2024/09/12 16:03:56  
00

=+=+=+=+= 

昨日の会見での涙を見て、より一層、この人がどんな人間なのか全国に知れ渡っただろう。 

そして、呆れ返っただろう。 

自分の為には流せても、他人の為には流せない、AI以下の感情の持ち主である。 

辞任するだけでなく、県警も捜査に入って徹底的に追い詰めてほしい、そして我が身を持って、同じ事をされた西播磨局長のおもいを知るべきである。 

 

=+=+=+=+= 

例題に昔は灰皿やおしぼりを投げつけることも当たり前にあったとあるが、いわゆる受け入れ土壌の問題が大きく関わっていたと思うね。戦中のスパルタ教育で育った国民は愛のムチとか自身の成長の糧程度に周辺も思っていたと思うよ。だから、自分の親世代も大きな事件となった戸塚ヨットスクールのようなスパルタ教育で精神を鍛えろとも言っているくらいだからね。だから、本来なら学校教育の中でイジメやパワハラなどもキチンと理解させて社会に貢献できる国民が理想なんだと思うが、現実は、陰湿なイジメやパワハラが多くなってきているし社会の荒廃に繋がっていくのが怖いね 

 

=+=+=+=+= 

告発文書を公益通報として扱わず、人事部も巻き込んで内部告発者探し。パソコン押収。告発者は退職目前だったが、公務員にあるまじき行為をしたとして懲戒免職。本来は告発者をこうした処分から守るのが公益通報制度のはず。 

 

告発者の情報を人事課ライン以外の幹部と共有し、告発者に対し脅迫。告発情報がダダ洩れに加え、告発者への脅迫行為があった。そして告発者の県幹部が死をもって抗議する事態になった。 

 

問題の本質はここ。何よりこれが群を抜いた、実際に起きて、自死者もでたパワハラと思う。 

 

「パワハラ疑惑」ではない。公益通報を誹謗中傷扱いにし、告発者を追い詰めた事。これに尽きる。 

 

=+=+=+=+= 

ホント人間的にもこんな人がいるのかと思わせる人だよね。 

任期満了してないとか言って、カニやいろいろ手見上げ持って帰っる人なので、あの涙は退職金貰えない悔し涙だよね。 

涙は自分だけのために流すものではない。人が亡くなってることは何とも思ってない。 

ここの家の嫁と息子はどんな子なのか見てみたいとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

記者の小倉健一さん、「知事としての能力は高かっただけに、残念な事態だ。」と、「知事の能力」が、唐突に出てきても判りません。最後に書くなら、記事の途中に何か書かないと伝わらないと思います。 

 

しがみつくのは、単にこれで辞めたら2度と知事を含め政治家として仕事をすることができなくなるからでしょう。自分で減額したというのもありますが、1月延びれば給料と退職金が増えます。それだけのことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

たとえ退職金を貰ったとしても、知事を失職すれば再就職はほとんど不可能だと思います。 

今はどの企業もコンプライアンスを重視しており、これだけ問題のある人をリスクを犯してまで採用するという行為は、企業にとってマイナスにはなってもプラスになるとは到底思えません。 

頭脳明晰で有能な人かも知れませんが、人としての資質は全く持ち合わせていないのですね。 

まだ40代の若さでまだまだ先は長いですよ。 

これからどのように人生設計していくのか、人ごとながらとても心配です。 

 

=+=+=+=+= 

本当に思いますが何か今辞められない事情が有るんだと思います 

何かなと想像した時にキックバックのお金 

そのお金をこれから支給される給料や 

ボーナス退職金などで返済する為なのかな?とか私的な借金返済やこれから掛かる子供の学費などを考え計算して辞職しないのかとか益々想像力が膨らんで来ます 

自分の行いには目もくれていないし 

自分の事だけで精一杯なのだと思います 

 

=+=+=+=+= 

彼の中のプライドもあるのだろうが、ブラック上司がトップになるとどうなるかを証明する事件でもあった。 

現に彼の傍若無人な行動に関するリークの数々が人望の低さを出している。 

退職後は恐らくただの人になるのかもしれんが…40年以上も染みついた悪癖は最期まで抜けないだろう。 

今後このような人間が役場のトップにならないことを祈るばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

子どもの頃からの、おねだり癖等が直らず大人になってしまった人のようで、政治家になる人にも、適性検査を受けて欲しいと思う。 

教育者、保育士、児童支援者、介護士等には厳しい目が向けられがちですが、我々の生活に直結する仕事として、政治家が重要な役割りを担っています。 

選挙に立候補した人の人となりを知る事が最も大事なんだと思いました。 

私は兵庫県民ですが、亡くなられた方の事を思うと、非常に胸が痛いです。 

 

=+=+=+=+= 

一般企業の様に懲戒解雇みたいにできないのかな?そうしたら退職金も出さなくていいのに。こんな奴に退職金を税金から出してほしくないな。もしくは出た退職金を被害者に慰謝料として全額渡して欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

このような人間に「税金からの巨額の退職金が支払われる」事に疑念しかない。この1500万円余りの税金は退職金では無く国民の為に流用して貰いたい。以前の岸田総理の息子(秘書)にも税金から無駄な巨額の退職金が支払われた悪例があり税金のドブ捨てが悲しい限りである。 

 

=+=+=+=+= 

県知事の雇い主は兵庫県民なのですから、出直し選挙の際に投票用紙の横に元県知事の懲戒処分に賛成するかどうかの投票欄を作ったらどうですかね? 

兵庫県民の方もこの方に退職金を払いたくない方も多いでしょうし、亡くなられた方は不正規な方法で懲戒処分にされたのです。知事への人事権があるとしたら兵庫県民の方々ですよね。投票率も上がるんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

この記事のまとめが知事としての能力は高いと言っているが、国家公務員であった人が普通に身につけた業務遂行の手順等を知っているに過ぎないと思う。その遂行手段の根源である職員らとの対話能力には大きな欠陥があったという事案と思います。パワハラの定義は法律に記述されているのでしょうが、言われた人や行為をおこされた人が不快に思えばパワハラと思う。言動を起こした人は自分なら不快に思うかどうかを自問して言動を改め、対話を有益な方向に持っていくべき。知事はこの能力には才がなかった人物、思う。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えて後数ヶ月在籍すれば数千万円貰えるなら、辞めないのではないでしょうか。会社員なら転職の際に2カ月先にすれば数十万円貰えるなら有給とか使ってでも居座ると思います。ましてや再就職が微妙なら余計に必要ですよね。 

途中で辞められるのは既に充分資金を持っているかその後の生活が保証されているかじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自分の公約だけを自分勝手に進めてきた結果、職員からソッポをむかれ、その結果更に独裁色が強まり苛立ちパワハラに繋がったように思います、周りの意見を聞き公約を修正しながら進めればここ迄拗れることはなかった、自分は優秀だから正しいと思い上がった結果ですね、辞職して県民の民意に進退を委ねるのが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この人は頭は良い、もしくは知識を持ち合わせているのだと思います。 

 おねだり、パワハラ疑惑だけでは無く、公職選挙法違反、地方公務員法違反、公金の違法支出、贈収賄、暴行罪、傷害罪といった元県民局長が命をとして抗議した7つの疑惑、加えて公益通報者保護法など。 

 それらが公になってきたが、独自の理論で綱渡りしている。その独自理論の背景には法令へ抵触するラインへの配慮が見え隠れする事から、確信犯であることが伺える。 

 当然この状態で知事の座にしがみついて県政がうまく回る訳が無い事も承知であろう事から、やはり退職金目当てなのかも知れませんね。 

 涙についても、そろそろヤバい、俺どうしようっていう涙なのかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

維新の会の凋落を食い止めるために理不尽な屁理屈を並べ立てて知事の座にしがみついた斉藤知事だが、その大本山の維新の会までが斉藤知事を見限ったというお笑いのもならない話、これで斉藤の寿命は尽きたというべきだろう。私は今では東京に在留する兵庫県出身者だが、兵庫県人の維新の会を選ぶなどと言う過ちを二度と繰り返さないでほしいと切望する。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ、人が自分に対し常に頭を下げ、手土産を受け取る立場を経験したら、その待遇の欲に負けて、誰もがなかなか辞めれなくなるから、どこの首長も複数任期やってますし、人間は立場や地位を利用して、他人を批判することに快感を覚え自己陶酔に入り精神が高揚し満足する生物であるからです。なかには自分を客観的に見て、自己陶酔に陥らないように調整できる人もいますが、この知事の性格や人格では、それは叶わぬことであり、今後、失職されたとしても再度立候補してうるでしょうね。ただ選挙での負けを認めることは自身のプライドが許さないため、今後も泥沼試合が継続していくことでしょうね! 

 

=+=+=+=+= 

斉藤知事は失職、起訴逮捕でいいと思います。ただ、辞任要求で済ませようとする、そして知事一人が悪者で終わらせようとする議員さんたちには何の責任もないのでしょうか。同類の維新議員はもちろんですがすべての県会議員にも責任はあるんじゃないかと思ってます。保身のための「辞任要求」としか思えません。議員も選挙で選び直したら良い。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県在住を言うのが恥ずかしいので早く辞めて欲しいとは思ってます。 

30年位前だったか、独禁法の関係で旦那が話を聞かせて欲しいと出向いた時に、総務省の方の働き振りに驚いていた事があります。 

(謝礼に、朝ドラのテレカもらって帰って来ました) 

兵庫県在住なので、県や市の職員の働き振りは、同級生の県、市の職員や臨床検査技師、保育士などから聞いてありました。 

専門職の方々は働かざるを得ないので働いているそうですが、県や市の職員は酷いとぼやいてましたね。 

かなり前の事なので今はよく知りませんが、総務省の方が兵庫県来たらイラっとするのは当然かとは思います。 

兵庫県の知事は過去にも総務省出身の方がおられるので、勿論パワハラの言い訳にはなりません。 

国家公務員の方々が知事選に出られる場合は、自身がアンガーマネージメントできるかどうか考えてからの方がいいと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

この問題、 

最初から元県民局長が公益通報窓口に通報し 

正しく公益通報として 調査され その上でパワハラが認定されていたら 

知事の処分は、どうなっていたのでしょうか? 

同じように 辞職しか道はなかったのでしょうか? 

兵庫県庁だけでなく 巷には 一般企業でも ハラスメントの案件は 

数多あると思います 

一般企業でも 上司が部下にふせんを投げつけたら 即 懲戒免職になるのでしょうか? 

知事が 辞めるか辞めないかだけでなく、そういう法的な面でも検証し 

報道して頂きたいのですが 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事は、東京大学を卒業したが、人間としての社会勉強がされて居ない。 

橋本大二郎元知事が、申されていますが、贈答品などは、受け取っては、いけない。 

下手をすれば、贈収賄になる可能性もありますので、知事の側近達が、何故止めなかったのか 

側近達の職務怠慢も考えられます。 

 

=+=+=+=+= 

ふと思ったんだけど、斎藤知事は家に帰ってニュースを観ていると思うけど、自分のニュースになって記者から質問されているところを観て自分の言い方にこう返す、この時涙流すなどの対応や周りの騒ぎを観て次の記事に問われたら返すことの対応を考えていそうだなと思う。最近になって当初よりも質問に対して返しが早い感じがする。目のうるる感も演技ではと思うくらい表情少し違うかなと。 

私を庇ってくれる人が誰もいないことに悔しさがあるように見える。 

亡くなっている方への配慮が1%も感じられない。 

 

=+=+=+=+= 

この方の場合、違法行為の有無もさることながら、それ以前に、記者会見や100条委員会での証言などを通じ、記事にもあるように、県民、国民に社会の代表としての立ち振る舞いではないと思わせ、信頼を失ってしまったことが致命的だったと思う。代表者たるもの、違法行為でなければ何をやってもよいということにはならない。数々の贈答品の話にしたって、違法ではないにせよ、言葉は悪いがセコイとの印象を持たせるには十分だったし、パワハラの話にしたって、法的な意味での「パワハラ」に当たるかどうかはともかく、気負い過ぎたのも知れないが何かにつけ怒鳴っていたら人心は離れていくわな。そして、やはり一番大きな問題は、やはり通報者への対応。自分が訴えられ利害関係者となってしまっている以上、自分が全面に出るのではなく、そこは一歩身を引いて、最低限、通報者の文書に名前が出ていないものに独立性を持たせる形で対応をゆだねるべきだった。 

 

=+=+=+=+= 

最後に「知事としての能力は高いのに残念」と書いているが、紋切り型のまとめで何の取材もしていないのがモロバレ。イエスマンで固めて、恫喝に等しい指示を出し、彼らが部局長を叱咤して知事の望む施策を実行していく。これが「知事の能力」なら確かに高いのだろうが、それが「正しい」業務遂行なのかは別だろう。ましてやその過程で一般職員らが「パワハラ」と感じる強い指導しかできないのであれば、対話能力の欠如は明らかで、「能力が高い」とは言えない。「おねだり」もそもそもの大前提である「県」への寄贈提供をとばして「知事個人」への贈呈と、勝手に解釈を変えて「私に対する」としたところで罪にはならない。だからといって、ここまで四面楚歌でも折れないメンタルって何なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

議員等は任期終了の度に退職金が支給されるが、兵庫県では1500万円? 

いま退職だと1100万円強で差額は400万円弱。残り1年の給与が1500万円程度に400万円を加えても2000万円程度。これがしがみ付いて得られる収入。 

これで今からの長い老後を過ごせますか? 偉すぎてどこも雇用しないと思いますよ。維新も見放しているし、総務省に戻る訳にもいかない。家族も離れるでしょう。3人も犠牲にした代償は大きいのです。 

こっぱずかしいから地方に行って、「俺は知事だったんだぞ」と独り言を言う老人になりますか。 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事は「県職員との信頼関係を再構築し、県政を立て直す」などと発言しているようだが、いまさら本気でそのようなことが出来るとは思っていないだろう。 

辞任したら自身のパワハラを認めたことになるため、言い訳に過ぎないと思う。 

今後の訴訟を前提に、辞任は出来ないのだ。 

法的な失職を願っているとしか考えられない。 

 

=+=+=+=+= 

この人は「パワハラ」とか「おねだり」がクローズアップされているけど 

問題はそこじゃないんだよな(無論、これらも問題ではあるけど) 

 

この人は公益通報に対し、本来法律で禁止されている「通報者探し」を強行し、その結果通報者が自死するという異常な事態を引き起こしていることが大問題なんだよ。通報者探し自体が刑事事件の可能性を孕んでいるし、これに伴って実質的に通報者を自死に追い込んだという道義的責任もある。まぁ本人は道義的責任というものについてよく分からないと言っていたけどね。 

 

人がひとり亡くなっているにも関わらず、それでもなお自身の名声や立場を守ることに躍起になり、苦しい主張に終始している姿はもはや哀れでしかない。 

 

=+=+=+=+= 

この人を見て都内下町に住む76歳の一人暮らしの知人を思い出した。短気で癇癪持ちという性格で、金融機関に勤めて、上司へのゴマスリは得意なので40代で部長になったけれど、部下をしょっちゅう怒鳴りつけて、あまりの横暴ぶりから定年までいられずに辞めさせられたそう。協調性がなく、待つことが大嫌い。役所なんかでも待たされると職員に食ってかかって帰って来るそう。こんな性格だから友達は出来ず、毎日誰とも話さないから鬱になってしまっている。本人はいずれ老人ホームに入るつもりだけど、こんな人が入所して来たら周りも迷惑。 

 

=+=+=+=+= 

人間は権威、権力を持つと人が「変わる」 

 

もし横柄で不公平、パワハラ御仁になっちゃったらそれ相応の対応をしてしてあげないとね。 

どんどん通報してあげましょう(通報されるだけ会社もそういう上役だと認識せざるを得ない) 

 

黙っているのが「一番最悪」、何にも変わらず本人は調子のってやり続けるだけ。今回のように声をあげれば前に進むのですよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

斉藤知事自身のキャリアに傷が付くのを恐れている。 

彼は46歳とまだ若い。 

任期満了まで努めた後に総務省斡旋で特殊法人への天下りを考えているのではないだろうか? 

任期途中で失職してしまうと再就職が困難となる。 

キャリア公務員一筋で生きてきた故にプライドが高く。民間企業で平社員から働くのは抵抗感があるし、受け入れる側も扱いに困ってしまう。 

全国でも有名になってしまったので知事の失職は懲戒免職に等しく、行き場がない。 

自分で描いていた人生設計が総崩れになるので、知事職に留まり続けると思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔なら、ミスの多い職員がみんなの前でどやし上げられている姿を見るのは珍しいことではなかったが、報道されていることが事実であれば、これだけパワハラに対して皆の目が厳しくなっている昨今、平気でこういったことをできる神経が信じられない。しかも内部告発されたら犯人探しをしてペナルティを科すなど、悪質極まりない。そしてトドメが、この往生際の悪さ。この人が今後どのような人生を歩むのか知らないが、人間的に問題がありすぎると言うしかない。 

 

=+=+=+=+= 

外から退職を通知されるのは嫌なことです、当方も理解できますがそこに至った経過や行動には限度を超えた行動と思えます。 

通報者への配慮と失言やパワハラ行動以上の善い行いを百倍千倍万倍していれば、周囲や県民から反省を求めつつ支持もしていただけたでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラ認定は確かに難しいが、普通の会社のコンプライアンス部にかけられたら、このような事例は一発アウトです。この記事を書いている人は意識が低すぎますね。更に一番問題視されている、肝心の内部告発の処理の仕方やパレードのための補助金不正については一切触れられていません。問題を矮小化しようという姿勢さえ感じられますね、この記事は。各専門家の意見をもう少し聞いてから記事を書いたほうがたほうがよろしいかと。 

 

=+=+=+=+= 

会見を見ていると知事は職にしがみつくというより「自分は一切間違ったことをしていないのだから辞職する必要はない」という考えの持ち主のようです。 

倫理観や判断基準、道徳観等の全てにおいて「普通と違う人」なのでしょう。 

自分が一番であり、一番かわいい存在だと思っている人物です。 

選挙費用が幾らかかっても職を辞させなければ兵庫県に未来はありませんし、県庁等の職員が可哀想です。 

担ぎ上げていた自民、維新も知らん顔せずに引導を渡して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラやおねだりもあるだろうが、より深刻なのは公益通報者保護法違反、 

パレードのための公金拠出でしょう 

法令違反での辞職の場合、退職金は支払われるのだろうか? 

 

そもそも、斎藤氏が辞めないのは、自身の瑕疵を認めたくないからか、 

あるいは誰かから今少し辞めないよう指示されているからかもしれない 

 

最後に、実績から見てこの知事が特に優秀だったとは思われないのだが…… 

 

=+=+=+=+= 

セクハラは犯人側にその意図がなくとも受取り側の認識で認定されるのが当たり前の時代なのに、兵庫県知事は厳しくしただけパワハラの意図はないと自らの主張のみでここまで非を認めていない。ある意味凄いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この斎藤という男、不信任決議が可決された後、おとなしく辞任せずに議会を解散して、総選挙に進むのだろうが、流石にこの男に投票する県民はいないと思う。そうすると、落選⇒タダの無職となるのだろうが、問題はその後だ。 

ここまで、名前と顔が知れ渡ってしまうと、流石に次の公職はおぼつか無いだろうし、この男の行きつく先は、いったい何だろうか? 

品の無いテレビのバラエティーのコメンテーターくらいなんだろうか? 

まぁ、世知辛い世間の冷たい風を、生涯に渡って身に染みるほど感じる未来が待っているだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

「おねだり」や「パワハラ」だけが県民の信頼をなくしたとは、言い難い。そのほかに、もっと核心をついたことがあると思う。阪神・オリックスの優勝パレードの金銭の流れや公益通報者保護法違反など、法律違反がある。それを斎藤知事は、なかったかのように開き直っている。 

人が自死するほどのことは、いったい何だったのか?を徹底的に解明してもらいたい。 

報道機関は、それを隠蔽しようとしているとさえ、感じる。 

 

=+=+=+=+= 

この人もしかして、多少キツメの叱責はあったけどパワハラには該当しない、視察に行って欲しい欲しいと言った事はない、という自分の主張が全面的に正しいと心底信じてて、いづれ周りの誤解も溶け判ってくれると思ってるのかも。 

職員が事務報告に行って知事がチッ、と舌打したら怒らせたかと気に病むし、知事が視察に来て「食べてみたいな」と言ったら農家さんはあげないワケにはいかない的な事を理解出来ない人? 

自分の常識が正しくて場の空気や時流の常識や変わりゆく世間の風潮とか解らない人なのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

知事としての能力が高かった?何をもってそう言えるのですか?具体的に記入すべきだ。知事を殿様と履き違えた行動言動が今の事態を生んでいる。知事としての能力が低かったが正解ではないですか。選挙の時に県民に厳しく指導するって言って県民に理解を得るってそんな事わざわざ言う候補者いないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

退職金を受け取らせないようにシステム変えないとダメだと思う 

体調崩していた仕方ないならまだしも… 

今回みたいな場合になんで退職金を渡す必要があるのか? 

むしろ、これまでの給料から差し押さえて違約金を取るぐらいやらないとダメなのでは? 

 

高級取りになるのは全然良いがリスクも何もなしならダメだよ 

 

=+=+=+=+= 

擁護しているのかよく分からない記事。問題の核心はトップが訴えを自分なりに解釈し、懲罰を与えたこと。公的に嘘八百、公務員失格と一方的に烙印を押したこと。パワハラやおねだり気質は付随する問題点。コンプラが高まる世の中で知事職、国家公務員、国会議員らの日常のパワハラ行為も許されていたのが許されなくなって来ているのはいいこと。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ「兵庫県知事」にしがみつくのか…「退職金は1500万円以上」報道!「おねだり」「パワハラ疑惑」辞任要求されようが辞めないワケ 

← 

斉藤元彦さんとしては80万人から負託を受けた「知事職」を「法に基づいて」淡々と遂行中な感じですね。 

自民党維新からの不信任が出た事は 

支援者の吉村知事、菅先生、西村先生、高市先生、河野先生の期待に答えられずすいません。 

亡きなただ方は私の行動と法的に関係があると認めてられていない。なぜ自殺したかは死んだ本人しかわからないから知らない。 

← 

という考え方ですね。 

知事をやめた後吉村さんか先生方が就職先を世話してくれると思っている 

 

=+=+=+=+= 

報道による「悪」のイメージが先行して、もはや議論もできないのだろうが、敢えていうと、本文中にも書いてあるように「決定的なパワハラ」は出てこない。 

 

外の世界からはうかがい知れない「よそ者知事」に対する県職員の拒絶反応が先にあり、「坊主憎けりゃ袈裟まで・・・」ということなのではないのだろうか。 

 

兵庫県は総務省の天下りが順繰り順繰り知事を務め、特に何もせず事なかれ主義で任期を全うするという体制を60年続けてきていた。 

そこに「改革」をうたう維新の会の新人候補が知事になったのだから、”余計なことするなよな!”という職員の空気感は物凄かったのだろう。 

 

「怒って付箋をほったぞ!!」「エレベータが行き過ぎたから怒鳴りよったぞ」「視察先の土産を持って帰ったぞ!!」こんな調子なんだろう。 

 

本件は、寧ろ兵庫県庁に努めている職員のただならぬ風土が透けて見えて、不快な気持になるのである。 

 

=+=+=+=+= 

>知事としての能力は高かっただけに、残念な事態だ。本人も、さぞかし無念であろう。 

 

 が記事の最後になっているが、筆者の感覚を疑ってしまう。まず「知事としての能力」の証拠は何もない。予算をあれこれカットするのは簡単だが、それに代わる事業実績で示せるものはあるのか。 

 それ以上に無念なのはなくなった職員とその家族だろう。元局長は県政のさまざまな問題点をマスコミ等に通知し、現行法上は公益通報保護の対象となるべきであったにも関わらず、知事の判断で作成者追求の対象とされ、最後には「死をもって抗議」するまでに追いつめられた。これが無念でなくて何なのか。 

 斉藤氏は人から与えられた職務をこなす点では有能だったかも知れないが、人の上に立つべき人物ではなかったということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

もう辞めさせなくてもいいのでは? 

毎週百条委員会をして追い詰めればいい。 

選挙費用に16億円知事選に18億円計32億円かかるらしい。7月まで任期いっぱい勤めて辞めていただいた方が損失は少なくすみます。 

86名も同じ考えがいるなら県議会はこの方達でコントロールすればいい。 

ウソ八百が事実なら退職金全額返金の確約はとっておいてください。 

 

=+=+=+=+= 

こういうメディアがミスリードする。 

問題の本質はパワハラの有無ではない。 

公益通報への対応のあり方、特に自分に対する告発に対し自分で告発者探しをはじめ通報そものものを潰す動きをしたこと、結果、通報者が亡くなったこと。 

パワハラの有無などという甘い次元の問題ではなく、その行動の違法性が問われている 

 

=+=+=+=+= 

亡くなった幹部職員の通報文書に、斎藤県知事を辞任に追い込む旨の記載があったと思われます。 

 内部通報の保護規定を理解しながらも、犯人探しと、懲罰を敢えて行った斎藤知事は文書の通りには絶対になりたくないのです。 

 

=+=+=+=+= 

退職金も自身が知事就任後に公約だった半分にしたのだから、またマシか?本来なら任期までやれば4千万円越えだったのだからね。自身もこのような事になりつつ退職金を半額にした事を今は相当後悔しているだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

視察名目で蟹や革ジャンをねだるようなセコい知事だから、「知事職にある事の金銭的価値を計算して、1分でも長く知事職に在る」事を計算してるような気がするな 

普通の人間なら、次の就職先への影響を最小限にするために、現職での不評を最小限にしようと努めそうだが、そうしない事を見る限り、働かなくても食べていける目算があるかもしれない(必ずしも彼の立ち位置で反省を求めるのは、全貌がわからない第三者には無理な話だと思う) 

 

=+=+=+=+= 

あくまでジョーダンですが・・・。 

 

今、ネット界隈で知事に向けた厳しい意見が多い中、行き過ぎた誹謗中傷もあります。そこで、この状況を引っ張ることで誹謗中傷コメントを集められるだけ集め、辞職した後に勝算の高い相手に対して情報開示からの名誉棄損、慰謝料請求の訴訟を起こす準備をしている可能性が!政界から退いた後は収入のあてがないでしょうから…。なんてね。 

 

ただ、まあ、皆さんも発言には気を付けましょう…。まったくあり得ない話でもないので。 

 

=+=+=+=+= 

この人に限らずだけど 

自殺に関しても 

原因となった人物が遺書や調査から 

明らかとなった場合には 

加害者に準じた扱いにしたらいい 

 

この退職金以上の金額を 

この人はご遺族に支払うべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

証拠なんていくらでもあるでしょ。かなり頻繁に業務連絡を強要していたみたいだからな。知事や部下のメールの送信履歴や通話履歴を確認するだけで事足りる。この知事さん退職金どうこうより知事という職に拘りがあるように感じたな。自分を知事から辞めさせようとするものは悪、排除しないといけないって考えてるっぽい。最後まで知事にしがみつくんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

知事本人は県民の付託を受けた、激励の声が大きいというが、当選したのは3年も前の話だし、現状は県議会定数86人全員から辞職を要求されている有り様。続投を望まない世論が圧倒的な中で、わずかな応援があると強弁されてもね。 

 

他人からの苦言や指摘には耳を貸さず、どこまでもえげつなくハラスメントで報復しするのに、自分がやらかしたことの責任を問われるとまだ3年しかやってない、職責を果たすことで払拭したいとかお笑い草。部下たちのミスに不寛容なのに、自分には寛容であれとは何とも都合のいい話で嫌悪感をもたれるのも仕方がない話。 

 

=+=+=+=+= 

知事さんは3年でそんなにたくさんの退職金を受け取るのか? 

ところで知事年金ってあるんやろか? 

それとも一般公務員とおんなじで共済年金の扱いなんやろか? 

 

そう言えば国会のセンセ方の議員年金はやめたはずなんだが、 

古くからセンセを続けているヒトや昔から受給しているヒトは既得権ということで安泰なのかも知らん。 

 

ああ、だから若いセンセばっかりが落選後の悪夢に怯えて、 

裏金貯めるのに忙しいのかね。 

新総裁の都合できまってしまうので、 

解散はいつもヤケクソ。 

 

=+=+=+=+= 

都民だけど、とある区の窓口の職員なんてひどいもんですよ。 

戸籍証明書の料金を間違える。不足してたからと自宅まで徴収しに訪れる。 

不在だったので後日こちらから再訪して不足分を払う。領収書は後日ポストに投函します、と言われたものの音沙汰なし。 

多分忘れてます。 

まぁ領収書なんていらないんですが、 

仕事がテキトーすぎます。 

とある区の出来事でした。兵庫とは関係ありません。 

 

=+=+=+=+= 

法的に何の問題もない知事が、マスコミ報道やそれを漫然と見ている県民の「辞めろコール」によって引きずり降ろされそうという事態に。 

 

このままでは正義のフリした県庁幹部のクーデターが成功してしまう。 

真実が歪めば民主主義の結果も歪む。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのが、任期を満了せずに辞職をした(迫られた)人には退職金支払う必要ないのでは?ということ。 

あってもかなり減額でいいと思うんだけど。 

 

会社員は定年だったり勤務年数が一定以上ないと自己退職は何割か減あったりすると思うんだけど、政治家などは満額なのかな? 

それとも減額されてのこの値段?? 

 

ありえない 

 

=+=+=+=+= 

そもそも兵庫県は全国的にみて大変保守的な県である。何か新しいことをやろうという発想がそもそもない。 

 

兵庫県庁は今までやってきたことが一番良いことだと信じて疑っていない。だから、自分たちが今までやってきたことに対してそれを変えようとすると頑なに抵抗する。表だっての抵抗はしないが。 

 

斎藤知事は自分でやりたいことがあるならば、もっと賢くやるべきだった。県庁の庁舎の建て直しの中止にしても、4割出勤にしても、いきなり全部変えるのではなく、4年間かけて自分の考え、ビジョン、その先にどんな良いことが待ち受けているのかを常に訴え続けるべきであった。そして職員の意識を変えるところからスタートすべきてはなかったか。お互いがお互いのことを誤解した悲劇ではなかったのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

斎藤知事をパワハラに関してはあったでしょう。しかし県職員のアンケートが全て事実かというとそれは言い過ぎです。改革派の知事は、職員の利権に不利益な事をする事になるので叩かれがちです、その中でのパワハラは百条委員会で「明確なパワハラはなかった」という結論が出てるし、明らかにおねだりした証拠が出てないというのも知っておく必要があります。あと公益通報で第三者を挟まず自分と側近だけで決めたのはアウトだと思う。ただ兵庫県民は、今まで斎藤知事が行った高校授業料の無償化や補助金カットや天下りの断絶という政策を次の新しい知事がやめてしまう可能性があるのも受け入れる必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

何を持って知事としての能力が高かったとこの記事で言ってるのだろうか? 

 

パワハラ発言で一度出直し選挙した泉市長は再選してる。 

やる事やってたり、パワハラ発言があってもそれが県の為に 

なることであれば、県民はちゃんと見ると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

「パワハラ」にだけ焦点を当てて解説している記事だが、本当の問題はパワハラやおねだりでなく、刑事事件になり得る、パレードやパー券の補助金キックバック問題、それに公益通報潰し。 

パワハラはもともと告発文書の中で指摘された7項目のうちの1つに過ぎない。 

それでも、国民がそろそろこの問題に飽きてきた時に、「パワハラだけなら大した問題ではない」というのはちょっと新鮮な論点なのだと思うけど。 

見て損した。 

 

=+=+=+=+= 

この人にとっては辞めることイコール自分を否定することになるんだろうね。こういう自己愛が強い人にとってはプライドが許さないんだと思う。東大出ても勉強しかしてこなかったんだろうね。人生にはもっと学ぶべき大切なことがあるのに。 

 

=+=+=+=+= 

人が3人も亡くなって、ここまで逃げに逃げ回って結局、亡くなった局長に対してではなく議員に対しての涙。なんで僕ちゃんをイジメるんだよ!と涙している。 

は?と思うわ。 

 

怒り心頭というかもう呆れるまでいってる。 

退職金欲しいとか言うて居座るならその間に、遺族と国民が納得できるような説明して責任果たせよ… 

辞職はしない、説明もしない、でも退職金は欲しいって、、人間の形したロボットかよと思う 

 

=+=+=+=+= 

この人何を言ってるのかわからない。 

 

専門家から違法状態と指摘されているのに、法的な問題は見つかっていないって、どういうこと? 

 

一方斎藤知事が優秀といっているが、具体的な根拠は示されておらず、主観性の強い記事だと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

県民ですが、知事としての能力も高くない。 

五百旗頭先生の件然り、それに、県庁建て替えの話しどうなった? 

4割出勤や、潰した庁舎の跡を公園にするとか言ってたけど、有効利用しないといけない都心であまりにもアイディアがなさすぎて腰が抜けるかと思ったわ。 

 

=+=+=+=+= 

辞められない事情?金じゃないね。知事報酬を半額に!はこの人の案だったし金には困ってないでしょ? 

一番なのは、エリートで通してきたプライド。自身のキャリアに汚点を残すわけにはいかないもんね! 

次は維新からの圧力ってことかな?不信任案が可決すれば議会解散になる可能性も高い。そうなれば齋藤知事を擁護していた維新の議員は落選の憂き目に… 

それも辞めない理由だけど、そうなっては困るから不信任案が可決する前に辞任もしくは…局長と同じ道を…(´゚д゚`) 

 

=+=+=+=+= 

パワハラやおねだりは問題ではない。 

パレードでの補助金迂回疑惑、これは大阪地検に背任で既に告発されているし、公益通報保護法違反、地方公務員法違反等で、刑事事件として逮捕されるべき案件だ。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラが主な議論へすり替わってるような気がする。通報者保護を行わなかった法的責任が1番先に問うべきと思う。 

現段階は、維新に次のポスト交渉をしてるんじゃないかな、涙を見せつつ時間稼ぎなんだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

コメント欄には昨今の報道だけで斎藤知事の全てを語ろうとしてる人が山ほどいるけど、3年の任期で何をどれだけ進めてきたのか知ってる人なら、今なぜ辞任しないのかの理由は理解できるだろう。 

 

斎藤知事の公約達成率は98%。そして天下りはじめ公務員改革に次々着手してきた。次の予算案までは何としてもやり通したいということ。ひいては次の予算案がどういうものか、それを潰したい人たちがいるということです。 

 

昨2023年3月の報道 

「姫路港などで兵庫県の港湾施設を独占的に運営する外郭団体に対して、県が不適切に低い使用料を設定していたことが分かった。外郭団体は県に支払う料金が抑えられ、剰余金が14億円超に積み上がっていた。県の包括外部監査が16日に指摘したもので、監査は、剰余金を見えにくい状態でため込んでいたことについて改善を求めた。」 

 

分かる人は「姫路の港湾施設」といえばどういうことか分かるらしい。 

 

=+=+=+=+= 

今まで報道されている数々のパワハラや知事として在るまじき行為は、人として人間として大きな問題のあると方であり、この方を選択した兵庫県民はどのように対応するのか。 

 

=+=+=+=+= 

この人の目先の処理能力の右に出る人は、いない。だから、維新の人達 辞職して再選挙で県民の真意を問う みたいな低レベルのことを言う人達は太刀打ちできるわけがないし、そんな人に説得されたくもないでしょう。結果この人の悪いところはやらなくて良いところで、知事としての仕事をしてしまった結果です。組織トップとしての資質が無かったこと、これが引き起こした事件、しっかり説明して謝罪辞職してもらうことが、自殺された方に対しても正しい対応です。 

 

=+=+=+=+= 

知事としての能力が高いという根拠がわかりません。 

部下を萎縮させ、パフォーマンスを低下させる人はトップには向かないと思います。 

1人の人間ですから完璧は求めませんが、責任の取り方や退き際をわきまえている人がトップに相応しいと感じます。 

ただこの案件でひやひやしている人や慌てて頂き物を返している自治体の長は沢山いるのだろうと想像します。 

 

=+=+=+=+= 

パワハラという裁判になっても事実認定が微妙な事案よりも、 

・優勝パレードのための迂回的公金支出が背任にあたる可能性 

・公益通報の意図的揉み消し 

などのほうが大きな問題であろう。 

 

=+=+=+=+= 

単純に辞職すると無職になるからだろう。これだけ悪名が轟くと再就職も選挙再出馬も厳しい。そうなれば、解職されるとしても延命した方が賢明になる。 

 

=+=+=+=+= 

一部の報道記事によると、この知事さんは 

自分の担当運転手にも、自宅を教えていないとか。 朝のお迎え時には、落合場所から乗って出勤しているとの事だが、本当なのだろうか?  また、住所も明らかに 

していないとの事。 何故なのだろう? 

普通は住所を明確にして、近所の方々ともお付き合いもするだろうに。 

何か不可解な人だ! ・・と、思う。 

 

=+=+=+=+= 

(昭和人間の私には完全に身に染みて理解できてるとは言えない節もあるが)、そもそもハラスメントは相手側がそう感じたらハラスメント。如何に不合理だと思っても相手がどう感じるかを気にしなければならない。だから世の中の管理職や先輩たちは胃に穴が開くほど配慮しながら業務を遂行してるんですよ。 この方、一体どの時代かわかってるんでしょうか? 市長と言っても人格を否定したり業務時間外に仕事関連のことを強いてはいけないというのは常識なんですよ。あなたの組織とはいえこの時代あなたが君主じゃ無いんです。 

 

=+=+=+=+= 

財務省時代から倫理規定やコンプライアンスなんかはあったでしょう!財政課長ならパワハラの教育もあったのでは? 

出来る人なら公益通報制度くらい目を通すだろうに! 

財務省時代の部下達にでも話しを聞いてみたいものだ! 

 

=+=+=+=+= 

これだけ騒ぎを起こした罪償いも含め、亡くなった遺族2人に香典として、退職金の1500万を半分づつ渡したらどうかと思う。最後くらいは、そのくらいしても罰あたらないのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

会社でも会社に不利益をもたらした人には退職金の減額もあるので、この人にもしっかり査定して減額の検討をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

いい悪いはもちろん別だけど、知事が涙を時折見せたのはやはり「若さ」があると思う。 

クルド人問題のある川口市も埼玉県もトップは「住民から苦情は出ていない」と平然と言ってのける。知事はまだ若いのだ。ふてぶてしさはある程度年を取らないと身に着かない。 

ドロドロした政治の醜さと自分のつつましやかな利益を一身に受けるにはまだ器が小さい。←私利私欲が「器」かどうかは知らんけど。 

もう少し年齢を重ねればいい知事になるかもしれないがまだ早かったかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

退職金もらっても、遺族に控訴されたら県のお金で支払うわけにも行かないし、退職金以上の賠償になるかもしれないので、足りない可能性もあるのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

持ち帰ったカニとかは家族一緒に食べたのでしょうか?一切を隠し通していますがどんな家族なのでしょう。 

亡くなられた兵庫県職員にも家族がおられると思いますが、お悔やみの言葉もありません。 

 

=+=+=+=+= 

言われてる全部の証拠が出て来てない。 

週刊文春?からの情報しか無い。 

斉藤知事にも落ち度はあったと思うが、議員には落度は無かったのか? 

 

前知事と違い 

お給料も少ない上に改革もされてきている。 

本当に週刊誌だけの情報で辞任を認めて良いのか? 

 

=+=+=+=+= 

記事の最後に、知事としての能力が高いって書いてあるけど、何がどう高いのか。 

こんな問題の中心人物に能力が高いって言う文章をどういった気持ちだ書いているのか。 

逆説的なイヤミなのか? 

だったら、強烈だ。 

 

=+=+=+=+= 

何故辞めないって、生活のためだ。46歳といえばまだ子どもは中学生ぐらいだろう。これから最も教育費がかかる年代だ。住宅ローンがあるかどうかは分からないが、いきなり無職になっては生活できないから、知事にしがみついているんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書いた人は、何度かこの問題について書いていると記憶していますが、毎回、タイトルと中味が違います。どこに「……辞任要求されようが辞めないワケ」が書いてあるのでしょうか。扇状的なタイトルで大衆を釣って、どちらかというと兵庫県知事を擁護する内容。 

何が言いたいのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

退職金だけではないだろう。無論、この男に税金から退職金など1円たりとも支給すべきではない。知事を勤めた者は将来、叙勲の対象となるが、こんな事案を犯した者に叙勲などあり得ない。この男にとっての知事という職は、変質したミエを演出するアクセサリーにすぎなかった。 

 

=+=+=+=+= 

この人はアウトだと思うけど…パワハラは本当に線引きが難しい…人によって捉え方が全然違うしブラックジョークも通じる人通じない人…まぁ当たり障りなく不遜な態度でおられても無視してるしかないんでしょうね 助け合いの精神心の繋がりでここまできた日本大丈夫か?パワハラは勿論いけないけど なにも言わない言えないのも30年後には異国になってるんじゃない? 

 

 

 
 

IMAGE