( 211180 ) 2024/09/13 00:26:34 2 00 10月中頃まで異例の残暑続く 北はようやく秋の気配か 秋雨前線や台風で雨量多いtenki.jp 9/12(木) 16:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9ded762f93dd44bebd7c7d87faafc12e9175275 |
( 211183 ) 2024/09/13 00:26:34 0 00 画像:tenki.jp
今日12日、気象庁はこの先の1か月予報を発表。広い範囲で異例の残暑が続くものの、9月下旬は北日本に一時的に寒気が南下。気温は平年並みか低く、北日本はようやく少し秋の気配。秋雨前線など影響し、西日本、東日本で雨量多く。沖縄・奄美は台風など熱帯擾乱の影響で大雨も。
画像:tenki.jp
今日12日、気象庁はこの先の1か月予報を発表しました。 9月とは思えない厳しい残暑が続いていますが、この先1か月も日本付近は暖かい空気に覆われやすく、10月中頃にかけて全国的に気温は平年より高いでしょう。 季節は長らく足踏み状態となっていますが、9月下旬には北日本に一時的に寒気が流れ込む見込みです。このため、北日本は9月下旬の気温が「平年並みか平年より低い」予想となっています。北からようやく秋の空気が少し流れ込み始めそうです。長袖など秋物を少しづつ準備しておきましょう。
沖縄・奄美、西日本と東日本はどの期間をとっても気温が「平年より高い」見込みです。 今日12日は、沖縄、奄美、九州南部、九州北部、四国、中国地方を対象に「高温に関する早期天候情報」が発表されました。 9月18日頃から2週間、気温は平年に比べてかなり高い日が多い見通しです。西日本は来週以降もなかなか暑さがおさまらず、最高気温が35℃に迫るなど、体に堪えるような暑さの日があるでしょう。 運動会の練習など屋外での活動も増える頃ですが、まだまだ熱中症に十分警戒をしてください。10月に入っても油断せずに、エアコンなどを使用して涼しい環境で過ごし、喉が渇く前に水分補給を行うようにしましょう。
また、夏の空気と秋の空気の境目にできる秋雨前線が停滞しやすくなり、西日本や東日本を中心に影響を受けやすい時期がある見込みです。
画像:tenki.jp
この先1か月は、低気圧や秋雨前線の影響を受けやすくなり、なかなか晴天が続かない見込みです。屋外でのイベントも増える頃ですが、天気予報をこまめに確認し、雨が予想される日には降り方なども確認するようにしてください。
降水量は、東日本の太平洋側と西日本、沖縄・奄美で「平年より多く」、東日本の日本海側では「平年並みか多い」でしょう。 また、沖縄・奄美は台風など熱帯擾乱の影響で大雨になる日もある見込みです。この3連休は台風13号が、14日~15日に「強い」勢力で沖縄や奄美に近づき、大荒れの天気となる恐れがあります。影響に十分注意し、遅くても明日13日午前中までに大雨や暴風の対策を行ってください。
9月から10月中頃にかけて台風シーズンが続きます。台風が発生している際には台風情報をこまめにご確認ください。
日本気象協会 本社 石榑 亜紀子
|
( 211184 ) 2024/09/13 00:26:34 0 00 =+=+=+=+= いやいやいや、勘弁してくれ…。 都内は今日も昼間は雲ひとつない青空、照りつける日光は真夏のそれと全く同じで激暑でした。夜は夜で気温も下がらず、連日の熱帯夜でクーラーなしじゃ汗だく。 今月初め、台風が来て、すごい涼しくなって秋来たって思ったのにこのギャップはきつい。 もう夏はこりごりです。冬の方がずっといい。
=+=+=+=+= 毎年アゲハ蝶を育てていますが、その成長過程は気候と大きく関係している様な気がします。 勿論気候だけでは有りません。鳥に捕食されないよう飼育ケースに保護し、細かい網を貼り寄生蜂や寄生バエから守る。それでも100パーセントの羽化には至りません。 去年は、春先にサナギになった個体はほぼ羽化して蝶になりましたが、今年はGWの早い時期から連日夏日が続き、梅雨に雨もあまり降りませんでした。その様な天候不順の影響なのか?サナギにはなっても、はほぼ全滅で寄生バエや寄生蜂にやられてしまいました。専門家では有りませんが、この暑さにより、寄生バエ達が例年より早く活動を始めた為に多くのサナギが犠牲になり、全滅したのではないかと考えています。 このまま毎年、最高気温が更新される様な事になれば、もしかしたらアゲハ蝶も少しずつ減少していくのではないかと懸念しています。 私も出来る限り多くの成長に力を貸したいと思います。
=+=+=+=+= 温暖化による気候変動は突然進むんでしょうね。 そして今の日本は、その転換点にいるのではないでしょうか。 今年が暑いのではなく、これから毎年の夏が暑く長く続くことになるのでしょう。
ところで、ゲリラ雷雨とよく報道されますが、 いわゆる熱帯のスコールですよね。日本でもスコールが普通になったということです。
こちらの田舎でも、今日ゲリラ雷雨が降りました。1時間当たり50mmに相当する雨が突然やってきて、30分後には通り過ぎて行きました。
これが当たり前の日常になるのでしょう。温暖化はもう元には戻らず、熱帯化、沸騰化して行くのでしょう。 食料問題が起きなければいいですが。
=+=+=+=+= この暑さで休みも家に閉じ籠りがちで本当に憂鬱になります。本当は外に出たいけど、暑すぎて出る気が失せる…
体は鈍るし、外で体を動かしたいけど、夕方でも暑すぎてやる気がしない。ジムという選択肢もあるけど、トレッドミルの上だと景色が変わらないし、やはり面白味に欠ける。早く涼しくなって気持ちよく運動したいです。
=+=+=+=+= 暑さが続くということは、海面の温度が高くなる関係で雨も増え、水害リスクも高くなります
そして反面、冬は全国的に雪が減る一方で、北陸など一部地域だけで逆に豪雪が増えることが予測されており、すでにその傾向を示しています
気候が変わるということは、災害の傾向もこれまでと変わるので、すべての地域・施設で対策の見直しを考えるべきです
=+=+=+=+= 今年の暑さはひどい、もう身体がもたない。 近所の人が田んぼをやっているが、60歳過ぎての農作業は暑さでもう、からだがやられてしまってこの暑さが毎年続けてきたら、もうあと2年ぐらいしかやれないと言ってます。 家にもみじの木がありますが、葉っぱがこげちゃ色になってしまってます。暑さで、やけてしまったみたいです。紅葉ももう、何年も綺麗ではなく、かえでの葉っぱが黄色くなる以外は10年以上前は綺麗だったのに! 秋が長かった昔が、なつかしいです。
=+=+=+=+= やまいもを栽培してますが、今年はムカゴが成らない。 ムカゴは”茹で・テンプラ・炊き込む”などの調理を経て食します。 翌年度栽培に向けては”タネ”になります。 ムカゴが成らないことは、すなわち、次年度のやまいもの作柄に多大な影響が出ることに他なりません。 ヤマカケ・とろろ汁・とろろ蕎麦が遠からず高級料理になるやも知れません。
=+=+=+=+= 気象庁や各気象関連業者にお願いいたします。8月立秋を過ぎれば残暑と言ってますが、もう二十四節気はこの異常気象では気休めにもなりませんし、指標にすらならず、夏に関してはただムカつくだけ。以前は東北でやませがふいた肌寒い6月も皆無。いっそ、夏の月は5.6.7.8.9月の5ヶ月にかえて、秋が10.11月冬は12.1.2月春は3.4月であれば諦めもつく。
=+=+=+=+= 昨今の暑さは体に堪えるだけでなく、湿気も非常にキツさを感じます。今後もこのような状況が続くならば、異常→正常に変わっていく可能性もあるなと最近思ってしまいます。 また昭和~平成で培ってきた高校野球など夏に開催しなければならないイベントなどを、継続していれば熱中症などで命の危険も出てくる。来年また同じような異常気象に苦しむ前に、定期的なイベントなどは実施時期などを考えるタイミングなのかもしれません。
=+=+=+=+= もう春と秋という季節は消えつつあります。 暖かくなってきたと思えばすぐ暑い、涼しくなったと思えばすぐ寒い。 既に夏と冬の合間というか二つの季節の変わり目ぐらいの実感しかありませんね。 10年ぐらい前と比べても春物や秋物という洋服を着る期間も買いたいと思う期間も個人的には明らかに減ってしまいました。
=+=+=+=+= 服屋や衣料品関係の小売店、そして食料関係でも秋を感じさせる品を既に出していますが、気温は全くそれに忖度せず夏のまま。 服屋、衣料小売の売り場では夏服は既に片付けられていて無いですが、 しかし、この状況でコートやセーターを買えというのは無理があります。今でどうやって着ればいいのか、いつ着ればいいのか。 この感じでは秋物を着る間もなく冬になります。今着たら熱中症になります。 悩ましいのかもしれませんが、少し考えて売場の商品を置くべきですね。単に9月になったから何も考えず秋物を置いとけではいけません。 もしかしたら秋はないまま冬になり、そしてその冬も比較的暖かいままだったりして。 海外では鉄塔が凍りついて折れるほどの寒さはありますが、日本は本州以南ではまずありえないでしょう。その上で日本は夏と冬ではどちらが危険かと問われたら明らかに前者ですね。 もう日本には四季はありません。
=+=+=+=+= 服屋にいけば店員だけじゃない、置いてある服も長袖、しかも分厚い生地で。 夏物セール品すらもう棚から下げてしまったという。気候が変われば人の暮らしはもちろん変わる。季節感の商売も否が応でも順応していく時期なのだろう。
=+=+=+=+= これから毎年これですよ。さらに酷い暑さになってくるでしょう。 はたして耐えられますか?私は耐えられないと思います。 本州含む西側はもう人が定住出来る気候ではなくるでしょうね。 北方への移住も視野に人生設計、生活設計を根本的に考え直さなければならないと本気で思います。
=+=+=+=+= 10月の中頃まで残暑ですか、気が遠くなりますね。やはり、体育の日ぐらいまでは、この暑さが続くって事でしょう。北海道や北日本の方々はもう少しはマシになるようですが。こんな真夏のような暑さでは、紅葉やこの時期に収穫される作物にも影響が出るのでは無いかと心配になりますね。一日も早くクーラーが要らない穏やかな気候になって欲しいものです。
=+=+=+=+= 昼間が暑くても夕方になれば、夜になれば、幾分涼しくなるから耐えられるのに、ここ最近の夏はそれがないからキツイ。9月なのに夕方も暑いなんて…ちょっと涼しいだけで1日の疲労度が全然違う。草むしりとか、涼しくなったらあれやろう、これやろうと思ってることがどんどん後ろ倒しになっている。
=+=+=+=+= クーラーが効いた部屋から廊下に出るだけで息苦しい。短時間の用事のためにクーラーをかけない部屋での作業は時間との勝負。昼間に外に出るのは恐怖。草むしりも暑すぎて出来ない。唯一良いことは皿洗いにお湯を出さなくてもいいことくらいだ。
=+=+=+=+= 例えば地球全体でエアコンとか工場とか排熱するものを一切使わなくなったら気温って下がるのだろうか…? 地面が土で、草木が生い茂って木陰が多くて排熱が無かったら、どのくらい気温や湿度に影響があるんだろう…
温暖化というより灼熱化なんだよな…
人間の活動の影響より天体の影響説もあるけど、木陰で感じる風の涼しさを思うと、緑化もっとしてほしいなと思ってしまう。
=+=+=+=+= 今年は梅雨明けしたと言われても(台風の影響もあったとはいえ)7,8月がずっとぐずついていて湿度も高く、個人的にはむしろ梅雨真っ只中って感じだったなぁ。 その分、いわゆる真夏が今月以降に後ろ倒しになってるんじゃね?って思ったりね。 秋の虫は鳴いてるけど。
9月に入って秋物着てる人多いし自分もちょっと服の生地とか変えていきたいけど、まだタンクトップに薄手の羽織り物で歩いてる。 こんなに太陽が照って風も吹かないのに七分袖とか無理(笑)
=+=+=+=+= 気象の変化は昔とはもう全然違う。 だから学校等の行事も今に合わせないといけないです。 秋の運動会は11月。 例年通り10月ではこの暑さの中の練習倒れる。というかもぅ連日連日で運ばれてます。危険。 運動会も含め、遠足、修学旅行も11月入ってからの方が良い。 変化に応じて変えていかないと危険です。
=+=+=+=+= だって、空の雲が完全に夏の入道雲みたいな形で、かつての9月の秋のウロコ雲とは全然違う。
あれ見た瞬間に、あ、残暑とかというより、今が真夏なんだな、って思った。 クーラーの温度も真夏より昼間は下げている。それでも効かない。
=+=+=+=+= 残暑ではない。猛暑だ。外仕事をしているが、日中は呼吸が苦しくなるほど日差しは強く、皮膚を焦がすような暑さ。仲間たちは皆頭痛や体調不良と戦いながら働いているが、はっきり言って限界。残暑残暑と言わないで、明らかな超異常気象による真夏の猛暑に違いないのだから、命を守る呼びかけをしてほしい。
=+=+=+=+= 関西の西側では、やはりまだ蒸し暑い。 10月中頃まで異例の残暑…さすがに辛いね。 朝夕が、かなり涼しいと感じられるようになれば、まだいいんだけれど、 昼間のほぼ真夏並の暑さの余韻で、なかかな気温は下がらない。 さすがに、深夜~早朝は気温も低くなり、涼しく感じる時もある。 時間的には、もう少しの辛抱なんだけれど。。
=+=+=+=+= 旧こよみは現在では通用しなくなったと感じます。 個人的には夏が2段階になった感じです。 7月から8月中旬頃までがファーストサマー、8月中旬頃から9月末までがセカンドサマーという感じです。 ファーストサマーが酷暑でセカンドサマーが猛暑という感じです。 残暑は10月で、11月に秋を感じ12月から2月までが冬で、3月から5月中旬頃までが春、5月中旬頃から6月は酷暑準備期間て感じになりました。 秋が短くなりつつあります。
=+=+=+=+= これも地球温暖化の影響ですね。 熱中症で倒れる方が年々増え続ける中、我々も普段の生活から地球環境問題を考えなければいけません。 夏は冷房を少しでも弱めるためにも自宅内では裸で過ごしたり、不要不急の外出を控えながら将来的には会社や学校も夕方始まり翌朝までに終えるくらいの転換は、検討しても良いと思います。
=+=+=+=+= 週末に庭で土いじりと思ったけど、来週にしようと考え直したところです。 週末の予想最高気温34度。当方、寒冷地と呼ばれる県に住んでますが、全然涼しくなりません。 例年ならこの頃は27〜28度が平年並み。気温ももちろん酷いですが、湿度が高くて毎日ダルいです。 あとひと月も暑いだなんて。
=+=+=+=+= 首都圏に住んでいるが、今日の日差しの強さは30年前に石垣島で浴びた日差しの強さと全く同じだ。 関東はやがて沖縄地方と同じ気候となり、北海道が以前の関東と同じ気候になるのではないかとさえ思う。 そして四季はなくなり、夏と冬だけの季節になるのではないか。 それを見越して今のうちに何かの対策をしておく必要があるのではないか。
=+=+=+=+= 日本の四季 無くなってくるのかな? 歳を重ねると世界的にも少ない四季を 素敵な国だと感じるこの頃です 私は雪国で田舎 街を離れれば田んぼや山 子供の頃は雪も楽しいですが段々通学通勤で 苦労が多くなりました 近年は澄んだ空気 雪景色 また田植え前の水田や収穫間近の稲穂 芽吹く春の山々 色づく紅葉 いつまでも四季ある日本であってほしい 温暖化対策世界的に急務ですし 科学や装置で温暖化対策できるとより良いですね
=+=+=+=+= 日本の気候変動は世界最悪、最速のペースで進んでいるようですね。 来年以降もまた異常気象と言いながら常態化したこの高温が続くのでしょう。 もはや秋は無くなり春も無くなり、ひたすら夏だけが長くなるような2季制の国になって行くのでしょうか? このまま高温化、沸騰化が進むようなら、日本で暮らして行く自信がありません。 夏はもう外を歩けない時代が迫ってる様に思えます。 北海道に移住する程度で足りず、海外移住まで検討しなければならない時代が来るのでしょうか。 深刻過ぎる日本の熱帯化を政府や官僚や大企業も無視せず、もっと真剣に議論すべきです
=+=+=+=+= 直射日光が当たっているバイクを触ったらあまりにも熱くて火傷しそうになりました。もう9月も中旬だというのに。 また今年も11月まで夏で、12月に入ってようやく寒くなるみたいな気候なんでしょうね。 そのうち、10年もしたらクリスマスも暑いのが当たり前になるかもしれません。 冬は1月と2月だけになり、3月はもう春本番となるでしょう。 いつも気になるのは野生動物で、鳥も地上の動物もこんな暑さではまともに暮らせないのではないかと思います。 エアコンを効かせた室内にいる人間ですら死ぬのに。
=+=+=+=+= 今のうちに部活動や体育の見直しをしてください。 昨日、テレビで部活動で熱中症になり、今もたいへんな状態の人を報道していました。 湿度、気温で基準をつくらないと亡くなる人や重症化する生徒が出てきます。 来年も、同じく異常な暑さになると思います。 夏の甲子園でも、選手が熱中症になったり、応援の人が熱中症になったりしています。 けっこう多い人がなっています。 対策を急いでください。
=+=+=+=+= そろそろ真夏の過ごし方を考えた方がよいのではと思います。 真夏の8-17時の屋外作業は無理でしょう。 騒音が嫌な気持ちはわかりますが夏場の早朝、日暮れの作業はある程度許容して時間帯を考えないと危ない。 子供が1番暑い時間帯に真っ赤な顔して学校から帰宅する姿も見ていて怖い。 今まで通りにはいかない気候になっていると感じます。
=+=+=+=+= 気象庁や気象予報士の方々は、毎年その年の酷暑は特段の事情によるもので異常気象だと説明されていますが、実態としては、もはや酷暑が当たり前のことで、従前の気象学では説明が付かなくなっているのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 十数年くらい前かな~? ゴルフにハマってた時、12月半ばくらいまで暖かった時があった その時に似ますね 「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の人は言いましたが、今年は例外のようですね 都会に住んでいると、冬が暖かいのは嬉しいけど、山間部では野生動物が冬眠しないなどの問題もあるし、雪が積もる事で地中のミネラルが活性化したり、雪融け水がそのミネラルを運んだり湧水になったりと恩恵を受けてます 人間が増えすぎて、目に見えない形でも自然のバランスが崩壊している どうしたもんかね~?
=+=+=+=+= 新学期が始まり、平日もアウトドアスポットからヒト気がなくなってくれたおかげで、のびのびと満喫できる環境になってくれた。 もう今シーズンは余りにも暑すぎて、外に出る気さえ失せていたので、ようやく30度前後に落ち着いてくれて、活動を再開する条件が整ってきましたよ。 水温と風の強さ次第で10月中旬までは、ラッシュガードと夏仕様でアディショナルサマーを楽しめそうです。
=+=+=+=+= これだけ温暖化が進んで、40度に到達するかという暑さが常態化している現状から考えれば、「異例」でもなんでもないと思いますよ。 温暖化が進んで海面が上がると、国土を維持できなくなるような国もある一方で、ロシアなんかは永久凍土が溶けて活用できる土地が増えて万々歳という国もありますし、まだまだ発展途上でCO2規制なんて二の次なんて国も多々あるので、足並み揃えて温暖化に歯止めをかけるのはなかなか難しいでしょうね。 それにしても、本当に暑い いい加減にして欲しいです。
=+=+=+=+= 朝は若干涼しくなり、秋の気配がしてきましたが、、、
熱中症とまでいかなくても、先日うっかり暑さにやられてしまいました。外出したついでに寄りたい所を思い出し少しだけ寄り道したのですが、帰宅してからどっと調子を崩してしまい寝込んでしまいました。 日傘をさしたり気をつけてはいたのですが、最近はほとんど冷房のある室内にいて、体力もあまりなくなっていたと思います。
まだまだ気を抜けないのだと実感し、これからどうなっていくのだろうと思うと、気分も滅入ってきます。
=+=+=+=+= 私の認識では異例でもなくて、近年ずっとこんな感じ。さすがに9月に連日35度超えは異常だけど、とにかく秋が来ない。20年前に娘が産まれた年も10月までは暑く、寒くなるだろうと予想していた出産の11月もやっと涼しくなった程度だった。長引く高温もだけど何せ湿度に参る。重たい空気で余計に疲れてしまう感じがする。
=+=+=+=+= もう9月なので海水浴場は閉鎖されました。 (民営プールは9月末まで開場する施設は多いですが)
でも地球温暖化の影響で暑さが長期化するのは確かですし、 海水浴期間も見直すべきではないでしょうか? 時代は変わったのに、基準は昔のまま。 昔は9月になったら涼しくなったかもしれませんが、今の9月はまだ夏です。
=+=+=+=+= 蝉の鳴き声はだいぶ前に聞こえなくなった。 今我が家の庭なコオロギとスズムシが賑やかだ。何故か蚊はいない。暑過ぎのせいだろう。10月位になり気温が下がってきたら動き出すんだろう。 沙羅の木は去年半分くらい枯れ、今年は多分全滅するだろう。外来種の雑草が庭中に生えてしまったが、暑すぎて草むしりができない。なんかもう、季節がメチャクチャになってきた。
=+=+=+=+= 地球温暖化は非常に恐ろしいです。 来年の夏にも、地球温暖化を起因とする食糧危機が訪れると予想されています。 世界的な異常気象により、米だけではなく、小麦やトウモロコシなども供給不足になるかもしれません。 同時に、食糧高騰によるハイパーインフレも覚悟しなければなりません。
=+=+=+=+= 外回りをしていたのでよく覚えていますが、既に10年前でも10月中旬まで蝉が鳴いていました。 あの頃も昼時は28〜30℃に達する日が少なくありませんでした。
「異例」や「異常気象」という言葉をマスコミがよく使いますが、中世温暖期の説を採用した場合には平安時代の気温は現在に匹敵していた可能性があるようですので、寒暖のサイクルの関係で現在が温暖化しているだけと私は思います。
=+=+=+=+= 夏が冷夏だったのは俺が高校3年生だった1991年が最後か?この年は梅雨明けはかなり暑かったがそれが10日程続いた後はオホーツクの高気圧が優勢で8月の1番暑い時期で晴れてても28℃くらいまでしか最高気温が上がらない日々だったと記憶してる。それが大学3年だった1994年に最高気温が連日35℃超え連発の暑さになってからは数回冷夏があったが完全に日本は熱帯化した。ちょうどその時期がクーラー設置率がグンと上がったんだよなあ、高校生くらいまでは真夏でも夜は涼しかった。
=+=+=+=+= 秋はもう無くなって次の瞬間には冬になっていくのでしょうか。 子どもたちは9月も半ばになるというのにまだ外遊びはできそうになく、今日も外はダメで室内で遊んだ…と毎日憂鬱そうに話しています。 近い未来には屋根付きの園庭が無ければ、子どもたちは外で走り回ることもできなくなるような気がしています。
=+=+=+=+= 今ぐらいの時期だと以前だったらと言ったら変だが段々と最高最低の平均気温は下がっていくものだが下がるどころか同じくらいを維持し何なら少し上がるかなも予感させる。 前線が通過し雨が降って秋側の空気に包まれると気温が一気に5度以上は下がるんでしょうけど、今しばらくはエアコンを酷使する日々でしょうね。
=+=+=+=+= 夏服これからネット通販で買い足します。 今夏着てた物はもうヨレヨレになってきて、でも買ってある秋服も着れなくて…でも店頭だと半袖もうほとんど置いてない。
この業界と現実の乖離どうにかならないかな。 残暑向けの、半袖で、色は秋、みたいなのもっと出して欲しいと毎年思ってる気がします。
=+=+=+=+= 日本の四季はどこへやら。 今や4月中旬から10月中旬までの約半年が夏になってしまった。 ゲリラ豪雨ってスコールのことですよね。気温が上がると雨量がふえたり台風の勢力が衰えないまま近づいてきたり災害が多発します。 熱帯に生息する危険生物や病原体などもやってくるんでしょうか。 子供の頃はエアコンがなくても扇風機だけで過ごせてましたが今は熱中症で生命の危険があります。 50年後にどうなっているのか…恐ろしい。
=+=+=+=+= ここ数日猛暑日が続いています。 夏休みに庭に出した小学生の子どものプールがなかなかしまえません。学校から帰ってきて遊び、週末も遊び。 この暑さじゃまだ公園にも行かせられないし、ゲームよりは良いかと思ってる。 息子は今日は午後に冷房のない体育館でクラブ活動(室内球技)があって、帰宅後に熱中症気味で頭痛と吐き気でダウンしていた。 運動会は例年9月だったのが10月になったけど、もうすぐ練習始まるとかで、暑くてかわいそう。
=+=+=+=+= 9月って残暑のはずが日中36℃もあるんですよ。 コレは残暑じゃなくて猛暑ですよ。 温暖化=CO2濃度の増加の影響だと思うのですが そうならばガソリン補助金など止めてドライブだとかマイカー通勤などは抑制すべきではないのか? 将来の子供のために環境破壊をとめてほしい。
=+=+=+=+= もう11月半ばくらいまでは暑いものと思ってる。10月中旬までの残暑なんて異例どころか、そんなに早く涼しくなるの!?と感じてしまう。
今も、夜は涼しくなった(30℃超えない)から嬉しい(昼暑いのはもはや当たり前)と感じる始末。昨夜は久しぶりに超えてたかもだけど。
先日の台風で暫く涼しかったから、このまま秋になればと期待したけど、そんなに甘くなかった。
=+=+=+=+= これからの日本列島は、9月も夏真っ盛りで、秋に使われる残暑は、10月からですね! 私が子供の頃の記憶では、昨今の9月よりも暑くなかったです。 絵日記書いてたので、気温は30℃~32℃程度で、猛暑は台風のフェーン現象の時だけ。 酷暑の記憶がないし、耳にしたこと事態なかったですよ! 天気図も昔は、シンプルでしたが!最近ではゴチャゴチャしてます。 海水温が高いせいなんだろうね! 台風一過で、秋の訪れを感じてましたが、進み方が異常で、当分秋は来ない。
=+=+=+=+= 今でも既にこの異常な暑さにギヴアップなのに、今後更に気温の上昇が続くのかと思うと10年先が本当に恐ろしいですね。 もう真夏の外出は困難となるのではないかと危惧します。特に日中の外での仕事は危険を伴い無くなるのではないか。本当に効率的な働き方の改革により、仕事のやり方もこの先10年間で激変しそうだ。
=+=+=+=+= 西日本は来週以降もなかなか暑さがおさまらず、最高気温が35℃に迫るなど、体に堪えるような暑さの日があるでしょう。 ⇒裏を返せば、「35℃に満たない日も、もちろんある」という事でもあるでしょう。 昨年も9月いっぱいは、真夏日で満たされていたので、そこまで昨年と比較して変わりはないのだと思う。 ただ、10月に入ると真夏日からは解放される日の方が多くなるのではないかと思いますけどね、雨や台風の影響も関わるので。
=+=+=+=+= 秋 がなくなっていく。 秋の夜長を楽しむこともなくなり、木々も紅葉する間もなく冬がやって来る。 今年の夏、蝉の声を聞かなかった気がする。 ミンミンゼミが鳴き、暑さがやわらぐとツクツクホーシが鳴き始めたけど。 日本の四季はどうなるんだろうか。
=+=+=+=+= 近年確かに温暖化で暑くなってきてるけど、今年は特に酷くない? 去年一昨年とかは9月にはだいぶ気温下がったと記憶してるんだけど。 更にゲリラ豪雨も今までもあったけど、ここまで強烈なのが連発するのはさすがに今年が初めてだよね。 今年急激にえげつない気候に拍車がかかってる印象。
=+=+=+=+= いゃーまだまだ真夏の酷暑が続いてますね 35度超えしないと熱中症アラートは出さない様子ですが日中の蒸し暑さは8月と相変わらず変わってはいません。 熱中症は湿度の高さにより掛かりやすいので気温なんかよりも湿度を重視して注意喚起アラートを出して欲しいものです。
=+=+=+=+= 福岡県です。今日も真夏の暑さでした。連日の暑さで身体がお盆明けくらいからおかしくて、もうそろそろ限界です。夜になってもエアコン付けっぱなし。昼間は外に5分いたら汗だくで、洗濯物を干してるとクラクラしてきます。もう夏は野外で楽しめる様な気候になる事は無いでしょうね。
=+=+=+=+= なんかもう、泣けてくるくらい辛いです。 落ち込むし。罰でも与えられてる気分。
朝早く出ても暑いから、家から出るのが嫌になる。鬱病とか無縁だと思ってたけど侮れない。
去年の冬は、早く暖かくならないかな、早く春来ないかなと、一度も思わずに、寒くなるな日々を快適に過ごした記憶があります。寒いなりの楽しみを味わいながら。
今年の冬も名残惜しく終わってしまいそうですね。
もう夏が怖い。
=+=+=+=+= もはやカーボンナノチューブとかでCO2を宇宙に排出するなどアクティブな対策も研究すべきかと 太陽光を絶妙に遮る物質でもいいし(火山灰みたいに数ヶ月太陽光を遮るものを逆手にとって軽く遮る奴) もちろん地中にCO2を貯めるアイディアはありますが永年性とか完全ではなさそうだし
=+=+=+=+= もう、本当に「夏」が長い、長すぎる!感覚的には5月位から始まっていて、まあ10月までは続くんだろうなと。1年の半分ですよ!?水道水がほぼお湯どころか、食器棚の戸を開けて取り出した食器が熱い、までありますからねw刺身を載せたら火が入っちゃいますよ。気候変動もそうですが、都市部のヒートドーム現象も厄介ですね。台風には、気温や海水温を下げるメリットがあると聞いて、あながち忌避する対象でもないのだなと実感します。
=+=+=+=+= 異例の残暑というが果たして異例かな?明治時代以前の異例な気象はあったはず。井伊直弼が桜田門の変で暗殺された時は江戸に異例な大雪だったという。 縄文時代、地球は温暖化していた。南極や北極の氷が溶けて縄文海進が起きて関東平野の平野部は海だった。だから貝塚が台地で見つかっている。 地球の気候変動は繰り返すと言われている。Co2増加が果たしてこの温暖化の影響に関係しているのか、判らなくなってきた。 日本列島からは本州まで亜寒帯地域に、北海道は亜寒帯地域から温帯地域になりそう。 路地栽培のパイナップル、バナナ、マンゴー、パパイヤみたいなトロピカルフルーツの栽培が日本全土で始まるのかなあ
=+=+=+=+= 日本は夏が長くなった感があり、9月末まで夏だと思って、オータムカラーの長袖は買わなくなった。代わりに3シーズン兼用の上着がふえた。 スーパーの衣料品売り場の店員さんも同じ事をお客さんから言われているそう。秋物が店頭に並ぶ期間が短くなった。
=+=+=+=+= 本来なら涼しくなっていても不思議ではないのに、暑いから本当に勘弁して欲しいです。このままだと秋、冬の言葉が聞けなくなりそうな感じがします。場所にもよりますが冬場でも雪が降らない地域もあり地球温暖化が進んでいるようにも思います。温暖化防止とか言ってもそう簡単には出来ない。電気代等が更に増すばかり。
=+=+=+=+= 高気圧強い間は残暑続くけど北極の寒気は順調に蓄積されていくから、高気圧が弱くなったタイミングで一気に寒気南下する。こうなると短期間に2か月分ぐらい気温が急降下するから、秋がないとか言われる。
=+=+=+=+= 去年、その前と早く秋が来ただけで、それまでは11月まで車のエアコンは動いていた。速く秋が来たのはコロナで経済活動が停滞したおかげだったと思う。 コロナが収まり経済活動が活発化したので以前の暑さに戻っただけ。
二酸化炭素の温室効果以前に、モノを燃やし過ぎ。
経済活動が活発になれば、クルマはどんどん燃料を燃やし、製鉄所は溶鉱炉の火を燃やす。二酸化炭素よりもこの熱源が問題だと思う。これは、原子力発電所でも同様。熱は必ず大気中にあるいは海洋に放出されているのだから。
=+=+=+=+= 自分が歳を重ねてきて、暑さに弱くなった気がする。 若い頃は9月にこんなに暑さを感じなかった…と思っていたけど、何のことはない、実際暑くなってるだけじゃん。 都内だけど、年間行事予定通りに学校のイベントは進むので、猛暑の東京から猛暑の京都へ、息子の学校は修学旅行に出かけた。 まあ、中学生なんて、友達と一緒なら何でも楽しいんだろうけど。 地域の小学校の運動会は10月頭、子供達、練習で倒れなければいいが。
=+=+=+=+= 絵に描いた餅だが南北を巨大なパイプでつないで、冬の間に東北や北陸で捨て場所に困る雪を貯蔵して夏にその冷気を首都圏に送り、夏の暑い空気を首都圏でためておいて雪国の融雪に使えたらなんて思ってた 技術的にできるのであれば電気代等考えると官民一体になってやってもいいんじゃないかって思った
=+=+=+=+= 8月の連日の酷暑は夏のイベントやら何やらで期待や想定していた分もあり耐えられたし、むしろ歓迎すらしていた。 9月に入ってもう中旬、連日都内では33°、34°と、秋なのに秋らしくない猛暑にうんざりするのと、熱帯化する列島に四季がなくなってしまうのかと、寂しさというか、虚しさというか、やるせない気持ちでいっぱいになる。
=+=+=+=+= 少し前まで、今が昔の夏と同じだなと思っていたら、現在はただの猛暑に逆戻り。夜中も暑く、30℃近くある。8月の方がまだ耐久力がありました。加えて首都圏も陥没するほどの豪雨に台風。なのに、8月にカレンダーが売り出され、おせちのカタログが届きました。 昨今果物も季節感なく、スイカと梨が一緒に。 もう訳が分かりません。
=+=+=+=+= まだまだ暑さは続くのですね… とにかくこの暑さの中、満員電車での通勤が苦しくて仕方ないです。 もっと電車内の冷房を効かせてくれないのかなと思うくらい。 それが難しいことは分かっているのですが、この暑さの中で人が密集するのは辛いです。
=+=+=+=+= もう今や5月の段階で30℃超えは当たり前 台風も5月終わりに接近し、10月いっぱいは台風来襲 猛暑日は1ヶ月近く続き 30℃下回るのは10月になってからやっと しかもゲリラ豪雨や台風で大雨災害被害 農作物は不作
もうサマータイムの設定や企業も大型サマーバケーションの導入をしないといけませんよ
=+=+=+=+= 昼間は真夏日だけど夜になれば秋の気配が…しかし1人暮らしの部屋に帰れば室温33度の蒸し暑さですぐ冷房オン。部屋が28度くらいになるには数時間掛かる。部屋の冷房つけなくても平気になるには気温も25度くらいまで下がらないとまだまだ真夏日和です。今日も汗だくでシャツは塩吹いて髪はバリバリ、顔はギトギト。疲れがとれません。
=+=+=+=+= まだまだ秋は遠い プランターでの家庭菜園、昨年も発芽温度を参考にして種まきをしたが、発芽適温期はあっという間に過ぎた 日差しが強すぎるのか葉が茶色になった物もある 昨年より気温が高いが節電要請が来る 対応できない 太陽光発電設置者に蓄電池の設置を義務化して節電要請をしなくて済むように対処して貰いたい 個人での節電対処は限界に近い この暑さクーラーを切るのは無理
=+=+=+=+= もともと暑いのが苦手。この夏の暑さは尋常ではない。駅までの道程が遠い、途中の信号で休んで汗を拭くが動悸や目眩もしてくる。今夏は夏風邪を拗らせ喘息の発作も起こしてしまった。64才なので加齢で暑さが応えるかとも思ったがニュースや特集で見ると誰しもこの暑さにやられているよう。好きな旅行もキャンセル、お彼岸も暑そうなので墓参りに遠方迄行く体力もない。新総裁にお願いしたい。日本主導で気候変動問題もっと突っ込んで議論して欲しい。コメも野菜も取れる魚も変わってくる。由々しき問題ではないか。
=+=+=+=+= お彼岸過ぎてもまだ夏なんですね。
スタミナが尽きて肩や足腰の関節のためにコラーゲンを摂ったら数日で肌のトーンが明るくなった。 肌はどうでもよくて関節が良くなればと思っていたから思わぬ副産物でした。 足りない自覚はあったけど本当に足りていなかったみたいだ。 皆さんも足りないものは早めに補ってくださいね!
=+=+=+=+= 残暑10月ころまでつづく?…、そんないつ来るのいつ来るのと待っていたら、もうお正月になってしまうじゃないですか。おそろしい時代になったもんだ。 8月は暑いものだという頭があるから、そういうものだと思ってなんとか耐えて来ましたが、9月と言ったらこれまでは涼しい中にもたまに暑い日があるという感じでしたが、暑い中にも涼しい日があるでもなく、ほとんどずーと毎日暑いままで、9月に猛暑で熱中症に警戒とかは、ひと昔前にはなかったことです。
=+=+=+=+= 10月中頃まで残暑が続くと言う事は、秋は短いってこと何だろうなあ。春と秋が短くなってきてる感じがする。今年は、5月頃までダウンを着ている人達がいたり、電車にも暖房が入ってたりしてたかと思ってたら6月下旬頃からめちゃくちゃ暑くなったりと体が気候についていけない。
=+=+=+=+= 異例の残暑でなく、もう気候変動が始まっている。本州は温帯から亜熱帯に変わり、北海道は温帯になる。函館でカツオが大漁とか、もう異常気象では無くなった。来年以降も気温が益々上昇する。最終的に世界は金星のようになるのだろう。大気圏内の温度400℃とか。
=+=+=+=+= その各国地域ごとに人間側が地球の気象変動に合わせいくしか無いんだから 今の日本だと9月いっぱいまでは夏って認識にする必要がある もう毎年過去にないって記録更新を毎年毎日報道してるんだし異常気象ではないんだよ 今までが恒常すぎただけで気候変動は短期でも起こり得るって事
=+=+=+=+= 洗濯物が早く乾くのはありがたいけど…もうこの暑さは勘弁願いたいです。夜になっても一向に涼しくならなくて…そして降ると洪水のような雨量の多いのも勘弁です。日本の良さの四季が年々なくなってしまってる気がします。
=+=+=+=+= もう1年の半分以上が夏だよなあ。 もともと夏が大嫌いなので、まさに地獄です。 昨年度は我が県は37回猛暑日、今年はいまのところ少ないですがやはり昨年度を超えてしまうのかなあ? 昨年度はここ100年で最高に暑い夏といわれていたのに今年は更にその上をいくのか? もう歯止めが効かないですね。 5月になったら、これから半年夏なんだと思うしかない!毎年忌まわしい悪夢のような季節が半年続く訳ですね。夏が苦手の自分のような人にはあまりにも厳しすぎます。
=+=+=+=+= 去年の今頃も気象庁は似たような事言っていたよな。 10月も30℃以上の日が続出するとか言っていたが、9月下旬以降は一気に空気が入れ替わり10月はむしろ気温が低かった。 来週末に気温が下がるのだから、恐らくその時点で一気に空気が入れ替わるはず。 昨今の冬→春、夏→秋は一気に季節が変わる流れがあるのだから、今年も同様だろう。
=+=+=+=+= 今までは夜寝るときクーラーは健康的にも経済的にも環境的にもなるべく我慢してましたけどもう無理。家にいるときは必ず一部屋つけっぱなし、寝るときもつけっぱなし。こんな生活していたらそりゃ地球温暖化になります。せめて利用者が少ない存在意義が薄い大型施設はきっぱり停止にしていただきたい。クーラーはほんとに地球温暖化進めます。あとアスファルトやめましょう。車のタイヤは天然ゴムのみで。
=+=+=+=+= 福岡県は40度の日があり、太宰府天満宮で有名な太宰府市は猛暑日(35度以上)が連続50日超となっている。車の中は41度ある。本当にヤバイ暑さ有る学者さんの本に「人間は42.5度を超えると細胞が急速に死ぬ」と書いてあった(医学的にはがん治療にハイパーサーミアと云うのが有るらしい)。これから年々暑さが増して平均気温が上がると、人類に及ぼす影響は恐ろしいものになるだろう。直射日光では皮膚がんや眼病、タンパク質壊死による死、あと、シベリア地方の永久凍土がとけて、ウイルスが蔓延する恐れがある。
=+=+=+=+= 「残暑」の定義が無い。 検索してみると、「残暑とは、8月7日頃(立秋)から9月23日頃(秋分)まで気温が高い日、または厳しい暑さの日が続くことをいいます。」とあります。
「残暑」って聞くと夏みたいな暑い日が続く、というイメージがあるけど、 実際は全く違うという事。 簡単に言うと、昨年も残暑が10月中頃まで続いたと言われているが、各地最高気温、湿度、最低気温を確認してみたらいい。季節は確実に進み、都心でも朝晩は半袖では寒い日が何日もある。
気象庁もメディアも、「残暑」という言葉で気象を簡単にまとめすぎ。 インパクトを与えて注目されたいのはわかるけど、幼稚だよやり方が。
=+=+=+=+= ちょうど去年、2023年夏が日本の気候変動の転換期だったと考えられる。 今年はさらに暑さが増したわけだが、もし元通りにできるとして、しかしその改善方法が日本経済に直結する部分であった場合、我々はどう判断するべきであろうか。私はこの不都合な議論を避けては通れないと考えています。
=+=+=+=+= 今年の夏の天気は異常すぎて頭で理解が追いつかない。もちろん経済も大事だけど総裁選候補には気象や防災にも注力して欲しい。地方自治体だけでは限界がある。安心して暮らせる国にして欲しい。
=+=+=+=+= 日本列島異常な暑さ。もう9月も中旬に差し掛かるのに、まるで真夏。 外を歩くには辛過ぎの暑さですよ。もう異常気象ですよね。自分が子供の頃と全く違う環境です。網戸で寝れた昔が気持ち良かったな・・・九州から関東に長期出張で来ましたが、東京も何処も全国何処に行っても暑い!秋物の服とか殆ど出番が無くなりました。皆さん、熱中症には注意しましょうね!(-_-;)
=+=+=+=+= 今日は蒸し暑くて、会社の倉庫内は38度あり、風が倉庫に入ってこない為に休憩以外は全身汗だくになりました。もう3ヶ月も暑い日が続いてる。まだ40すぎだからいいけど、60まで体力、気力がもたないかもしれないくらいメンタルもやられるよ。ご自愛してください。
=+=+=+=+= 猛暑も残暑も例年以上には感じるけど 例年の数倍凄いのが庭のアシナガバチ 昨年まではハチアブジェット1本用意していたら余るくらいなのに 今年は今日で7本使い切りました 蜂の巣は春先に落としましたが 他所から飛んできてる?蜂が庭に大量に飛来…数多いと鳥肌物です
=+=+=+=+= この温暖化は、 人為的なものなのかな。
太陽活動とかうんぬん言われているけれど…。
とにかく、 環境学者たちが30年前から言っていたことは、今現実になってきてる。
私はヒートアイランドとかは、 やはり人為的だと思います。 緑化が必要かと。
|
![]() |