( 211255 )  2024/09/13 01:42:58  
00

日銀・田村審議委員「短期金利は少なくとも1%程度まで引き上げ必要」「適切な水準探っている」

読売新聞オンライン 9/12(木) 19:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d3916110c098a8ce66fb22619d8e407ab65b89a

 

( 211256 )  2024/09/13 01:42:58  
00

日本銀行の田村審議委員は岡山市での講演で、2025年度後半以降に少なくとも1%ほどの短期金利引き上げが必要であり、段階的な利上げを示唆した。

また、物価上昇率が2%目標に整合的に推移するためには、短期金利を引き上げることが重要だと述べた。

(要約)

( 211258 )  2024/09/13 01:42:58  
00

記者会見に臨む日本銀行の田村審議委員(12日、岡山市で) 

 

 日本銀行の田村直樹審議委員は12日、岡山市で講演し、追加利上げについて、2025年度後半以降に、「少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが必要だ」と述べた。段階的に利上げを実施すべきだとの考えを示した。 

 

【図表】日経平均株価、このように推移している 

 

 田村氏は日銀が物価上昇率などを予測している24~26年度の見通し期間の後半には、物価上昇率が2%の目標と「整合的な水準で推移する」と指摘した。その頃までに短期金利を1%程度まで引き上げることが、「物価の上振れリスクを抑える」とした。 

 

 講演後の記者会見で、田村氏は1%程度の水準について、「決め打ちしているわけではない」とし、「段階的に引き上げて経済・物価の反応を確認し、適切な短期金利の水準を探っている」と話した。 

 

 田村氏は三井住友銀行出身で、利上げに前向きとされる。日銀の審議委員は9月に入って、エコノミストの高田創氏や証券会社出身の中川順子氏が相次いで、段階的な利上げを検討する姿勢を示している。 

 

 

( 211257 )  2024/09/13 01:42:58  
00

このテキスト群は、日本の金融政策および日本銀行(日銀)に関する意見や批判が含まれています。

 

 

主な議論ポイント: 

1. 現在のインフレ率や利上げについての見解に対する慎重論や批判が見られる。

 

2. 日銀の審議委員や役員が金融業界出身者が多く、視野が狭い、官僚的な組織であるとの非難がある。

 

3. 利上げのタイミングや方法に対する懸念が示されており、経済指標や市場動向をよく検討すべきとの意見がある。

 

4. 利上げが銀行の利益だけを優先し、国民の生活への影響を考えていないとの指摘がある。

 

5. 日銀の発言が市場を混乱させ、不用意な発言を控えるべきだとの声も挙がっている。

 

 

(まとめ)

( 211259 )  2024/09/13 01:42:58  
00

=+=+=+=+= 

CPIが2%ならば短期金利は自動的に2%でも可笑しく無いが割り引いて1%…。多くの上げるべきでは無い派は国民はどうやってインフレヘッジすべきと考えているのだろうか?現状価格変動リスクの高い外貨と株式投資でヘッジしてるに過ぎない。安全なヘッジ手段としての短期金利の引き上げは経済理論上も必須だ。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の審議委員は金融界出身者ばかりで視野が狭い。極めて官僚的な組織だ。もっと百貨店、外食産業、小売り業、テーマパーク業界、地方自治の首長など出身母体のバラエティに富んだ陣形にしてもらいたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

失業率や経済指標の統計データの結果を見てから利上げするのかしないのか決めるべきで、一委員が軽々しく利上げする方向とか言うべきでない。利上げありきで利上げして景気が悪化したらどう責任とるんだよ?また経済が縮小してGDPが減少していく。慎重な経済政策をして経済成長を続けられている米国を見倣えと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

利上げは、当分必要ない。FRBの段階的な利下げと円高で超過インフレは沈静化するでしょう。その結果を見てからで十分です。株安は、消費減少を招き、賃金の上昇に水をさす。急激な利上げは、土地下落を招き、前回の平成バブル崩壊の二の前になりかねない。銀行を設けさせたいのか、余計なことはしなくていい。庶民は、夕方土日の引き出しで110円を引かれて、実質マイナス金利の方が多い。可処分所得も増えていないのに利上げなぞ必要ない。 

 

=+=+=+=+= 

この田村審議委員は中川審議委員より、今すぐではないところが発言から読み取れ、仕手筋の思惑での株下落トリガーに成りずらい気はしますが、 

一審議委員が個人の思いで市場を混乱させる権限があるのだろうか? 

こういう発言の権利を与えないように日銀として管理して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の景気を良くしてから、 

利上げを検討するようにしてほしい。 

 

なぜなら、日銀が思うほど日本経済は強くない。日銀は少し過信している。 

日本は成長力ないし、人口減で 

経済成長のどこにポテンシャルがあるのか?? 

 

今の一過性の賃上げと少しのインフレで利上げという判断を下すのは、あまりにも時期尚早! 

調子に乗って、利上げ利上げと拙速なこと 

をするとデフレに逆戻りする。経済悪化する。 

 

しばらくの間、利上げは反対! 

7月末決定会合後の住宅ローン返済についての質問に対して、楽観的ともとれる発言には、 

あまりにも素人的な発言で本当に驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

こういう発言によりいろんな思惑で市場は混乱する。不用意な個人的な発言は控えていただきたい。個人的な見解ではなく、日銀としての方針をしっかり示す方がはるかに大切。 

 

=+=+=+=+= 

日銀の審議員の方は、一体どこの国の経済指標を元にお話ししてるのでしょうか?日銀の職員は、正確な経済指標を渡しているのかと疑ってしまいます。 

主婦目線で言うと、確かに米や野菜の値段は高いけれど、これって金利を少し上げたくらいで値段が下がって、生活が楽になるとは思えません。それより住宅金利が上がる方が生活にを直撃するのですが。 

本当に金利を上げる時が、到来したのでしょうか?不思議で仕方ありません。 

 

=+=+=+=+= 

インフレの見通しが2%なら目標通りだから現状維持で利上げする必要がない。アメリカの利下げが確実で円高が始まっているのに、日本が利上げしてもインフレ率が維持されると思っているのか。銀行出身者だからって金融界の利益を優先するような発言していいわけない。 

 

=+=+=+=+= 

この方は銀行出身者。業界の代弁者と思えば腑に落ちる。 

大騒ぎした金融緩和の副作用とは『金融機関が儲からない。』 

 

金利を上げれば国民は困るが、金融機関は儲かるという簡単な構造。 

岸田政権は財務省傀儡政権だから、この手の人間を日銀にいれちゃう 

んですよ。 

こうやって金融緩和にも公共工事拡大にも否定的な財務省の天下になって、 

”失われた30年の再来”がまた来ます。 

 

 

=+=+=+=+= 

それは、あなたの意見ですよね。総合的判断は来週の会合ですから。これ以上円高加速したら日本経済衰退すると思いますけど。国は世界に日本投資を促しているのも関わらず日銀は逆の事をしている。中国が衰退している時に日本も衰退させるのでしょうか?わたしは絶好タイミングで中国を引き離すチャンスだと思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本で利上げなんかするなよ。。増税しすぎて、不景気なんだから。。政治家、財務官僚のせいで、利上げなんてしたら、また、デフレよ。減税ありきの利上げは賛成。ホント、長年の緊縮財政で利上げもできなくなってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

一所懸命アピールしすぎるのもどうかと思うね。少なくとも当面は利上げ出来ないのに、コメントを求められたら利上げを匂わせないと死ぬ病気にでも罹ってるんですか? 

あんまりやってると、やるやる詐欺とかオオカミ少年扱いとかされちゃうぞ? 

 

=+=+=+=+= 

日銀の審議委員の地方での講演での 

発言が頻繁に報じられる。 

オンラインがこれほど発達して居るのに 

わざわざ時間を掛け、カネを掛け、 

二、三時間の話の為に地方遠方へ行く 

必要は無い。審議委員とは、それ程暇な 

役職なのかと呆れる。 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇率が2%の目標と「整合的な水準で推移する」と指摘した。その頃までに短期金利を1%程度まで引き上げる⇒最低賃金は50円か。 

 

=+=+=+=+= 

総裁や副総裁が言及していないことまで、一委員が発言することに違和感をとても感じる。越権行為ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

銀行は日銀にお金を預けるだけで利子がつく仕組み。 

物価抑制を言い訳に銀行の不労所得を増やしたいだけの代弁者ですね! 

 

=+=+=+=+= 

国民を苦しめるつもりか。物価が上がるってことは物の値段が上がること。消費税率を上げなくても消費税は上がっていく。でも給料は上がらない。 

 

=+=+=+=+= 

あの暴落からやっと戻りつつある時に水を刺す様な発言はお控え頂きたい、本の些細な軽率な事でも重大な事に成りかねない。 

 

=+=+=+=+= 

5000万借りてたら年間住宅ローン50万上昇。みんな変動で借りてるから大変だよ。この人の出身の 

銀行は儲かるから左うちわですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

日銀さんは市場が大きく揺れることをペラペラと軽くおしゃべりするのが好きなんですね 

 

=+=+=+=+= 

エリート様たちはポジショントークが露骨すぎる 

出身への帰属意識が高すぎて問題だわ 

選び方変えたほうがいいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

空売りファンドから金でも貰ってるのか?なんでこの株価不安定な時にこんなことを言うんだ。日銀は素人の集まりか? 

 

=+=+=+=+= 

ロシアとウクライナの問題が解決しない限りインフレは続くだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

経済実態にあった金利水準はウェルカムだけど、1%って、日本の経済実態に合ってるか? 

 

=+=+=+=+= 

個人的に話すなよ 

話し合った結果だけ話してくれ 

個人的に話すと混乱するんだよ 

 

=+=+=+=+= 

またこうやって勇み足をして市場を混乱させるつもりか? 

どうにも日銀は素人集団にしか見えないのだが。 

いい加減にしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

現状で金利上げられたら、新ニーサってなんだったの?になりかねないからやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

来年度中に1%上げる? 

遅い、遅すぎます。 

本来ならば、今日中に1%まで上げるべき状況なのに。 

 

=+=+=+=+= 

金利を上げれば金融業界だけが儲かる。この田村はそのために動いている。 

 

 

=+=+=+=+= 

早く、財務省の言いなりにならない小泉ー菅コンビが政府を仕切って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ去年やらなかったのか? 

世界的には利下げムードなのに 

 

=+=+=+=+= 

銀行出身だから、金利上げたいんだろ 

経済の専門家いないのか? 

 

=+=+=+=+= 

日銀って色んな人がいろんなこと言いますよね。 

 

=+=+=+=+= 

何人が発言するんだ? 

好き勝手言うな。 

 

=+=+=+=+= 

今日の発言で市場は変化なし 

 

=+=+=+=+= 

えっ、明日また暴落? 

 

=+=+=+=+= 

これは更迭物だな・・ 

 

=+=+=+=+= 

金融機関の回し者だな 

 

=+=+=+=+= 

余計な事をするなと。 

んで適当な事をペラペラと喋らすなよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

あなたが誰か知らんが、もう黙っててくれないか? 

 

=+=+=+=+= 

なんだこのアフォは?ポジショントークか? 

 

 

 
 

IMAGE