( 211270 ) 2024/09/13 01:57:21 2 00 【中日】投壊9失点 最下位ヤクルトに連夜の惨敗...1.5差に接近許す 木下の捕逸が決勝点に 清水今季初黒星 石川昂一時逆転打も10残塁TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/12(木) 22:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/027c8c872d1a01284e01b8da14a049b8a2e0eee3 |
( 211273 ) 2024/09/13 01:57:21 0 00 中日・立浪和義監督
■プロ野球 中日 4-9 ヤクルト (12日 バンテリンドーム)
5位・中日は最下位・ヤクルトとの直接対決に2戦連続の惨敗でカード負け越し。53勝68敗8分で今季最多タイの借金15となり、ゲーム差を1.5に縮められた。
試合は0-3で迎えた3回に福永の4号2ラン、5回には石川昂の2点適時打で4-3と逆転。しかし直後に2番手・藤嶋が増田に同点被弾、7回には清水が登板も木下のパスボールで勝ち越しを許し2失点。8回には岩嵜が3連続適時打を浴び3失点と投手陣が2試合連続大量失点で力尽きた。
大野は今季9度目の登板、ここまで2勝6敗、防御率4.91。前回の9月5日・阪神戦(甲子園)は5回を6安打2失点(自責2)で負け投手。ヤクルト戦は今季初登板、通算では9勝17敗。
立ち上がりは、先頭の長岡に右前安打、2番・並木の犠打を大野が処理できずオールセーフに。外野フライで1死となるも、タッチアップで三塁へ進塁を許し村上に中前適時打を浴び0-1。さらにオスナにも左前適時打を浴び0-2と出鼻をくじかれる。
スタメンは1番センター・岡林、2番ショート・村松、3番サード・福永、4番ライト・細川、5番ファースト・石川昂、6番キャッチャー・木下、7番セカンド・板山、8番レフト・鵜飼、9番ピッチャー・大野のオーダーを組んだ。
相手先発のサイスニードに対し、岡林が中前安打を放つも、後続が凡退し無得点。2回には石川昂、木下の連打、板山のセーフティバントで無死満塁の絶好機。しかし鵜飼はフルカウントからの高めのボール球に空振り三振、大野も空振り三振、岡林は捉えた打球も一直に終わり痛恨の3者残塁。
すると直後の3回に1死から村上に中前安打、オスナに左中間を深々と破る二塁打を浴びるも、中継プレーで本塁を狙った村上をアウトにし2死二塁。しかし増田にも左中間への適時二塁打を浴び0-3。
反撃したい打線は3点を追う3回裏に、先頭の村松がセーフティバント、続く福永が左中間への4号2ランを放ち2-3と1点差に迫る。
大野は4回に先頭の内山を右前安打で出塁を許すも、長岡、並木の1、2番を意地の連続空振り三振で追加点を許さず降板。4回80球7安打5奪三振1四球3失点(自責2)だった。
5回は2番手・藤嶋がクリーンナップを三者凡退に抑えると、直後の5回裏に、先頭の村松が死球、福永が中前安打、細川が四球でこの試合2度目の無死満塁。続く石川昂は左前2点適時打を放ち4-3と逆転。なおも一、二塁だったが、木下は犠打失敗、板山は右前安打で再び満塁も、鵜飼が投ゴロホームダブルプレーに終わり勝ち越せず。
藤嶋は6回も続投するが、先頭の増田にレフトスタンドへ2号ソロを浴び4-4の同点。さらに四球で山田を歩かせ1死一塁となったところで、3番手・齋藤が代打・澤井、長岡を退ける。
7回からは4番手・清水が登板するも、並木、サンタナに連打を浴びると、村上を投ゴロも二、三塁となりオスナを満塁策で敬遠。2死となり山田を迎えると、3球目の低めのストレートを木下が痛恨のパスボールで4-5と勝ち越される。山田には結局四球を与えると、内山に中前適時打を浴び4-6と2点差に。
8回には5番手・岩嵜が1死から並木に右前安打、盗塁を許し、サンタナに四球で一、二塁。村上は空振り三振で2死も、オスナ、代打・川端、山田に3連続適時打を浴びこの回3失点で4-9に。
8回裏には1死から鵜飼がレフトへ二塁打を放ち、2死から岡林が内野安打でつなぐも、村松が空振り三振に終わる。
9回裏は3番・福永からも、6番手・小澤に対し追いつくことができずゲームセット。4番手・清水が今季初黒星(2勝)を喫した。
|
( 211272 ) 2024/09/13 01:57:21 1 00 - ドラゴンズファンが立浪監督に対して批判的な意見が多く見られます。 - 選手に対する要望としては、若手の起用やチャンスで結果を出すこと、緊張感や勝利への意識の不足についてのコメントもありました。 - チームの成績や指導者の問題点に対する解決策や改善への期待、これまでの戦績やプレー内容への不満、そして今後の方針や必要な取り組みについての指摘も多くありました。 - 次期監督に対する期待や、選手起用や野球脳の欠如、監督の離脱や新たな指導者、そして来季への希望や改善策への期待など、ファンの声が様々な方向に広がっています。 - 一部には、監督続投には否定的な意見もあり、新たな指導者の登用を望む声も見受けられました。
(まとめ) | ( 211274 ) 2024/09/13 01:57:21 0 00 =+=+=+=+= 40年くらいドラゴンズのファンです。DAZNは今年も早々と解約し、消化試合の結果と共に立浪監督辞任、並びに新監督発表、それに伴う人事の情報を心待ちにしています。 選手時代の立浪和義は大好きでしたが選手と監督では能力の使い方が全く違うのでしょう。 もし来季も立浪監督続投ということになったなら、今まで全くブレもせず一途にドラゴンズを応援して来たけど応援できるかなーと 思っていますね
=+=+=+=+= 大野の立ち上がりとかキノタクのパスボールとか色々あるけど、今日はとにかく鵜飼につきると思う。 最初に回ってきたノーアウト満塁の場面で、見逃してれば四球で押し出しだったのにボール球に手を出して三振。 もう一度回ってきた1アウト満塁では、ど真ん中を見逃した末に追い込まれてピッチャーゴロで併殺……。 挙句、チャンスでもなにもないとこでは犠牲フライに十分なくらい深い外野フライやツーベースを打つ始末。 福永のツーランや昂弥のタイムリーできてた流れが、あの併殺で完全に相手に行ってしまった感じがありました。 外野はやたら鵜飼を使えって言うけど、今日の試合を見ても我慢して使えって言うんだろうか……。
=+=+=+=+= ドラゴンズとスワローズの、今日の試合で一番感じた差は、走塁に対する差だった。 ラジオ解説の福留さんも言ってたが、決勝点となった木下のパスボールのとき、サードランナーの並木がいつでもホームに突っ込めるように準備していた。 対するドラゴンズは、2回の木下のヒットで一塁ランナーの石川が、隙あらばサードへ行く準備をせず、最初から二塁で止まるつもりで走ってる。 さらには5回の石川のタイムリーのとき、一塁ランナーの細川がバックホームを見て三塁を狙う準備をしていなかったこと。 これがその後の得点に結びつかなかった。 まぁ鵜飼が打てなかったのもあるが……。 木下のバントミスもあったが……。 こういう積極的な走塁ができないことで、守っていても相手の動きを想定していないから次の塁を奪われることになる。 できていたのは、岡林だけだったんじゃないかな。だからホームでタッチアウトにできた。
=+=+=+=+= 逆天王山で連勝できたのは大きい ぜひとも最後ひっくり返してもらいたいものだ 昔ならヤクルトと太洋の寂しい争いだったが、まさか中日が参加してくるとは思わなかった ここまで来たら、来年度以降のことも考えて若手を育てながらゆっくりやっていこうよ
=+=+=+=+= 1点でも勝ち越してたら、清水も崩れなかったと思う。勝利の方程式はリードで繋ぐことが前提だもんなぁ。 今日は、鵜飼で負けたようなもの。 満塁で二打席も回る美味しい場面でのへなちょこバッティングは士気をだだ下げる最悪のものだった。 どちらかで1点でも取ってたらばこの試合、勝ってたはずだった。 鵜飼の限界を見た試合となった。
=+=+=+=+= とうとう強みだった投手陣も崩壊。理由は2年間のドラフトで立浪が趣味の二遊間コレクションに夢中になって投手が手薄になったから。ところで最下位請負人・立浪和義さんはまだ辞めないのかな? メンタルの強さは兵庫県の斎藤知事といい勝負だな。恥ずかしくないのかね。ここまで指導力がないことをさらけ出してしまうと、監督・コーチの話は二度と無いだろうから、未練があるんだろうな。
=+=+=+=+= 鵜飼選手が2度の満塁場面で2度とも凡退したのが痛かった。
鵜飼選手が、どちらかの満塁場面でタイムリーなどを打っていれば違った試合結果になっていたかもしれない。 試合の勝敗がほぼ決まった8回裏の打席では2塁打を打ったが、その前の満塁場面で打って欲しかった。
鵜飼選手の今日の通算成績だけを見れば、スタメンで出て1安打したからいい結果と言えるのかもしれないが、レギュラーを目指しているのであれば、もっとチャンスに強い打者になって欲しい。
=+=+=+=+= もう投手も疲れてんだろう もうどうしようもないチームになっているからね 来年に向けて必ず 先発投手タイプの外国人を三人は獲ってもらいたい 目指すチームはDeNAだよ 投手全面に押し出すチームは 投手の疲れ、故障で一気にチーム状況が変わる 広島も最終的にはBクラスに落ちるだろうし 先発陣最強と言われてた西武も一気に落ちた ドラフト一位では打者 トレード、外国人、自由契約で投手 現役ドラフトは良い選手に行く こんな感じで行って欲しい
=+=+=+=+= 木下が送りバント決めてたら、もっと楽な展開になってたかもしれませんね。良い流れを止めてしまった。今シーズンの木下は攻守で衰えを披露してしまいましたね。FA移籍する気まんまんで複数年契約断った事もあり、アンチが相当増えたと思います。もうFAでもなんでもいいので、出ていってほしいファンが増えたのではないでしょうか。また、鵜飼はせっかく与えてもらったチャンスを最悪の形で無駄にしてしまいましたね。このまま二軍に落ちて、優勝を味わうのも良いかもしれません。
=+=+=+=+= 今日の敗因の大きなひとつは、鵜飼選手の2度の満塁での凡退でした。 ただ、この時期だから試せる選手起用だったのでしょうがないですね。 残念なのは、ああまた負けたとそれ程悔しくない自分がいる、現在の立ち位置です。 来季こそ最後までハラハラドキドキする試合が見たいです。 だから、間違っても監督続投と言うのはやめていただきたい。 少なくとも、監督が代われば開幕まではワクワク出来ますし。
=+=+=+=+= 二軍は明日ホークスに勝てば マジック12が点灯すると聞きました 一軍は最下位ヤクルトに連敗 カード負け越しで借金が15、、、 普通なら外様監督ならこのタイミングで 辞任なり進退に関する発表がありそうだが シーズン最終戦まで待つしかないですね それはそうと木下さん かなり疲れてるんちゃいますか? 加藤さんもケガから復帰後は 出たり出なかったりで年齢的なのもあるか 主力捕手の高齢化はかなり深刻ですね 即戦力捕手など捕手強化は急務だな
=+=+=+=+= 鵜飼選手は今日の悔しさをバネにして忘れずに違う試合で取り返して活躍してそれで済むのかとただそれだけの事で気にしない気にしない、昨年の細川も何もかも荒げずりだったけど現在の姿を見てみなよと言いたい、鵜飼選手はパワーなら細川とどっこいかそれ以上かと、鵜飼も変われる変われるぞと言いたい自信と努力と頑張り次第かと。
=+=+=+=+= 福永選手の2ランと石川昂弥選手のタイムリーで逆転したけどまさかの投壊で惨敗。 大野投手が早々に降板したのが誤算だった。 この後の中継ぎ投手陣が失点を重ねて大敗。 中継ぎ投手陣は責められない、ダメなのはチャンスで打てない打線、特に鵜飼選手が満塁のチャンスで2度も凡退では…。 打つ方を何とかすると言った立浪監督にはもう期待できない休養発表をしてほしい。
=+=+=+=+= 7回の木下選手の後逸が起こった背景があった。
7回表ヤクルトの攻撃で、2アウト満塁で防御率0.90の清水が山田を迎えた場面、警戒してフォークを2球続けて2ボールナッシングとなった。その後力んだ清水が直球が大きく引っかけた逆玉となり、木下のパスボールに繋がり3塁ランナー並木が生還してヤクルトが勝ち越した。
これは、中日バテリーの慎重過ぎる配球が生んだ1点であり、試合の流れを決めたと思う。その後ヤクルトは8回にも追加点をあげ結局9-4で快勝となった。
7回まで4-4の接戦だったこの試合は、中日の山田に対する配球で勝負が付くという面白い試合だった。
=+=+=+=+= 先発の大野投手もファンブルから先に点を与えてしまったり、バントミスやバッテリーエラーなどもしてしまいました。 福永選手のホームランや石川選手にタイムリーが出たり、良いところもありましたがね。 ただ鵜飼選手…あの打席内容は寂しいよ あと最近5回も持たずに先発下ろして、中継ぎつぎ込ん出るけど大丈夫? 怪我したことある選手が、普通に回跨ぎとかしてますけど、昨年もそうでしたよね。
=+=+=+=+= 野球はヒットの数を競うスポーツではなく点を取るスポーツ。ランナーいる時にヒットを打て!とシンプルに当たり前のことを強くミーティングで言った方が良い。そんな当たり前のことわかってるそんな簡単には打てないではダメ、それでも打て!と。それくらいのこと言って危機感持たせないとこれからの未来もずっと同じことの繰り返し。 負けに慣れてるチームだからチャンスを何度も逃すことに悲壮感がない。強いチームはここで俺が打たないとチームが負けてしまうというくらいの責任感がある。 阪神のクリーンアップは決して打率が凄く良いわけではないが得点圏で回ってきたら絶対打つという気持ちがあるからチャンスでの打率が高い
=+=+=+=+= 5回裏の押せ押せムードでキノタクのバント失敗からのうーすけのホームゲッツーで流れを渡してしまった中日、その流れを引き寄せる増田選手のホームラン。ここでヤクルトは完全に流れを掴んだ。 試合運びが絶望的に下手くそすぎる...うーすけは期待してただけに本当に残念ですが1軍ではちょっと...8回でツーベース打ってたけどそれを満塁の時にやれという思いはファンの皆さん全員が思ってることでしょう。めちゃくちゃ分かりやすく気持ちが途切れたと感じる試合でした。。。
=+=+=+=+= オリックスの中嶋監督のように緻密な計算の上での頻回な打順変更ならよいが、個人の気分や感覚を優先しての打順変更では選手は落ち着いて野球できないでしょう。個人の成績だけなら広島や阪神とさほど変わらない。ではどうしてこれだけチーム成績が差が出てしまったのか。これは言うまでもありませんね。ベンチワークが下手だからです。つまり、3年もやっていっこうにチーム成績が上向かないのはベンチワークする人たちが適職ではないからです。
=+=+=+=+= 昨日の試合も今日の試合も、選手の集中力というか緊張感が全く無かったですね
2年連続最下位で今年も最下位争いをしている退任濃厚な監督の下ではしょうがないといえばしょうがないか
結局、立浪はこの3年でチームを立て直す事はできなかったが、次期監督が誰になるか分からないけど、残り試合選手は来年に向けて自分の為にプレーしていった方がいい
=+=+=+=+= これで3年連続最下位が現実味を帯びてきた。 直接対決で優位に立てないので、いつまでたっても突き放せない。 他力本願になればヤクルトもそんなに勝てないと思うが、ヤクルトはカープと7試合残しているのがポイント。 気落ちしたカープからヤクルトが勝ちまくることもありそうだ。
=+=+=+=+= この時期だから、勝敗よりも個々の選手の見極めが重点だと思う。伸びているところ、全く伸びてないところ、いろいろあるけど、その長所をうまく生かし、短所をできるだけ何かでカバーしていけば、もう少し上に行けると思う。でも、そのためには立浪監督では無理。選手のモチベーションは大事な要素です
=+=+=+=+= 11日も12日も現地観戦しました。2試合とも初回に先制される苦しい展開。 そして2試合とも先頭打者岡林がヒット打って無死で出塁で絶好の反撃チャンス。2番打者に送らせるのか単独スチールかヒットエンドランかと考えながら見てたら2試合とも漫然と打たして簡単に1死を献上。 岡林を2塁に進める事すら出来無い采配では勝てる戦力が在っても勝てません。 戦力は決して揃ってませんから現在5位に居るのが不思議です。 2試合ともにあの場面で中日ベンチは全く動かずサインも出して無い様に感じた酷い采配でした。 ホームチームが逆転に成功したら本来なら優位にゲームを進められる筈なのに簡単に同点から逆転されて見てて唖然とした。 残り試合で改善される事は無さそう。
=+=+=+=+= 細川が打てないのを福永石川がカバーした。村松は昨日のエラーを取り返す好守備を見せて大野を助けてた。岡林の守備力は失点抑止になってる。今年は福永村松はセカンドでオープン戦スタートしている。守備練習を並行しながらのシーズンだったので、来年はある程度守備位置を固定すれば走攻に掛ける時間ももっと増えてると思うから期待したいです。岡林村松は得点圏は課題だけどまずは塁に出ないことには、クリンナップの打点も増えないので、そこは役割分担しつつ、小技も絡めながら、ギアを上げた球を打てるようになってほしいです。 辻本も守備は課題が多いけど打撃では良いところを見せているので、長い目で見ていきたいかな。板山、川越、山本、カリステが代打やスタメンで結果を出しているので、 ブラ鵜や周平大島は正念場かなと思います。 先発を擁護するのはもうやめてほしいですね。今日は自爆だと思います。
=+=+=+=+= 結局ピッチャーだと何で誰も気付かないのだろう 初戦は高橋だから勝てた 2、3戦目はピッチャーがダメだったから負けた 読売もこの3連戦はピッチャーが抑えたからスイープ出来た それだけのことなのに
ところで自慢のリリーフは来年どうなるんだろう ライマルは間違いなくハゲタカが獲得に乗り出すと思うし、清水が崩れたらピッチャーは大変なことになりますね
=+=+=+=+= 木下は打席での表情見るとなんか緊張感欠ける雰囲気を感じる。 打つ時は打つけど、チャンスの初球狙って凡打とかしょっちゅう。 緻密な感じが無いというか、なんとなく野球やってる気がしてしまう。
全ては雰囲気だから分からんですが、守備やリードもしかり。 勝てる捕手な雰囲気ない。
=+=+=+=+= 立浪監督はコーチの更迭や選手も育てるまでには至らないし、コーチ未経験という部分でワンマン過ぎる采配が目に着きますね。 チーム打率はそこそこあっても得点力の低さは盗塁数や選四球も少なく繋がりに欠くのもだし、野手の面々も半分近くは他球団の選手ですしメンバーも固定できないですし。 大体ビジターで弱いのと甲子園で一度も勝てないのは末期症状に近いですし。 対するジャイアンツは阿部監督は二軍監督やヘッドコーチを経て今シーズンは采配を見ても選手起用や 投手交代も捕手出身なのもありますが、優勝争いさせているのは見事だと思います。
=+=+=+=+= 15安打で9点 13安打で4点 毎度毎度の試合運びの下手さ!
立浪さん片岡さん、 ホントに今季限りでご勇退願います!
巨人阿部監督 最後に頼れるのはベテランと坂本を信じきって讃えてます 立浪さんビシエドはあれだけ中日に貢献してくれたのに、とても失礼な起用の仕方して首ですか?中島は、なーんも中日には馴染み無いのに、000でかなりベンチ置いときましたよね! よくビシにあんな失礼な酷い扱いしますよね! 割と薄情ですねー!
もう辞任願います!
=+=+=+=+= この三連戦、バッテリーミスや送球エラーなど、守備面から崩れていくことが多かったように感じる。 打つ方はまあまあ。ホームゲームだから有利だったし、これくらいのバッティングはいつもしてほしい。
っていうか、バンテリンドームで6位に勝ち越しできんでどうするの?守備の乱れから点を取られるって、練習不足じゃん。
先発ピッチャーもすぐに下げて、中継ぎ陣つぎ込んでるけど大丈夫か?来年、勤続疲労で使い物にならないとかやめてくれよ。
試合に勝ててるわけでもないし。 勝とうとするメンバーでもないし。 来年のことを考えているのか、一応今年も勝てる試合は勝とうとしてるのか。 なんかよくわからん。
ドラゴンズ、頑張ってくれよ。 みんな、立浪が悪いとか選手がヘボとか言ってるけど、本当は勝ってほしいんだよ。 もう10年以上待ってる。 一位じゃなくてもいいからさ、CSには行ってくれよ。それまで待ってるからさ。
=+=+=+=+= 15安打と13安打で点差大きく開いたなぁ・・・
選手個々の野球脳がヤクルト相手でも劣っているのが見え隠れするなぁ・・・
まぁそれを教育するのも首脳陣の役目なんだが・・・
まぁキリも良い事だし来期の監督&コーチ陣に期待だなぁ・・・
現有戦力での比較対象出来る井上2軍監督に1軍監督してもらいたいなぁ・・・
まさか2軍の様に1軍が優勝争いする程、甘くは無いと思うけどチームの変化が見たいなぁ・・・
=+=+=+=+= 今日は鵜飼の満塁ゲッツーで流れが決まりましたね。 2度の満塁凡退はあまりにも寂しい結果。 入団時から同じ内容の凡退や三振が多すぎる気がする。 期待が大きい選手なだけにもっと必死な気持ちを見せて欲しい、、
=+=+=+=+= 勝つことが唯一のファンサービス、とは落合元監督の言葉。強いドラゴンズを知っている者としては、今のドラゴンズの試合は、勝っても本当につまらない。優勝を見たいが、せめてCSには進むぐらいの強さは見たい。
=+=+=+=+= やっぱり高橋の時だけしか守り勝てんかったな。昨日は守備でエラーが。今日は攻撃でエラーと同じ残塁の山。何も変わっちゃいねぇ~中日。これでも収益すごいから親会社は嬉しいだろな。子供の時から中日一筋だけど、星野監督、落合監督が最高だったな。選手もイケイケだったし。今はぬるま湯になった感があるね。やっぱり教育が変わった事が野球にもあるんだろうね。
=+=+=+=+= オスナを敬遠して満塁策。 次の打者の方がオスナよりいい様に見えるが、投手にとっては、四球・ワイルドピッチも駄目になる。
投手に満塁策した方がいいか、しない方がいいか話あった方がいい。監督の判断だと、この日の様にキツイものがある。
=+=+=+=+= この先一番使って欲しくない選手、他の誰でもなく木下捕手。投手が弱気になり打ち込まれるようなストレスフルな配球に、盗塁は100%刺さず必ず成功。京田や高松、ビシエドらは早々に切ってきたのに、暗黒時代の象徴の一人である彼を使い続ける意味がわからない。監督もコーチも昨日、今日で愛想が尽きました。もう十分です。
=+=+=+=+= リーグ屈指の投手陣、打つ方はなんとかします、がしてません、好投してもピッチャームエンゴ状態、てのが中日やなかったんか、宏斗以外毎日大量失点、どうやって勝つんや。両手ならリーグ最下位でも指折れる、片手でも5位まで折れるってことか。HRが出るようになっても得点圏でのタイムリーは4日に1回ぐらい、押し出しのボール球振って三振とかゲッツーとか、鵜飼も悪りいけど使った監督さんが一番悪りい。結局監督さんの持ってる気とか念とか運・オーラがこういうソーク―試合にさせとるんや。最近は「氣」ってサイン書いてねえんか、背番号に「氣」立浪和義、ってユニ着た人昔はいたぞ。 甲子園中止でCS完全消滅最短日が1日延びやした、15日までは球場に行く。
=+=+=+=+= 鵜飼君、残念ながら想像通りだったわ。ボール球に簡単に手を出しちゃうのも変わってないしむしろ前より中途半端になってる感じがする。ピッチャーゴロでのゲッツーとか鵜飼のパワーが全く感じられない弱々しい打球だった。ミートに重点を置きすぎて圧倒的な長所だったパワーと思い切りの良さが潰れてる気がしてならない
=+=+=+=+= いや、もう負けてもいいのよ、それよりも来季に繋がる選手起用してくれれば。 とにかく若手にチャンスを!鵜飼もチャンスでダメだったけけど、そういう経験も大事だよ。場当たり的な意見じゃなくて、長期的な目で見て、伸び代のある選手にチャンスを!
=+=+=+=+= 相変わらずドラゴンズは下手な野球してますね 2回ノーアウト満塁、8.9.1番でゼロ 一番得点が入りにくい打順 ならばスクイズの手を使ってでも1点とりにいっても良かったのではないか? 結果的に8.9番どちらかでも
また逆転した回の攻撃も同じ またしても2点取ったあとも満塁のチャンス、 ここも8番にスクイズの手もあったはず 負ける時はこういうチャンスをいかせず、ピンチでエラーや四球、勝てるわけがない 来年、こんなぶざまな負けを減らさないといつまでも同じこと繰り返します
=+=+=+=+= そもそも先発投手が宏斗以外7回以上ほとんど投げられないのが問題。この終盤まで中継ぎ陣は本当によく頑張って来てくれている。藤嶋の被弾も清水の不調も仕方ないと思うしかない。チャンスがありながら得点できない打線が今季の象徴。甘いかもしれないが、スタメンも打順も守備位置も固定されず、選手たちはここまで頑張っている。今日で再び借金15、CS可能性消滅も間もないでしょう。監督辞任の発表を待ちたい。
=+=+=+=+= 鵜飼の凡打というがこの一年見ても満塁からの残塁なんて当たり前になっていたし。他の一軍定着メンバーでもみんなやらかしてるし。 もう消化試合なんだから一軍の雰囲気を取り戻して来季に繋げればいいんじゃないのかね。
=+=+=+=+= 3年連続最下位間近。 そうなれば、さすがに立浪監督続投と言う話も無くなるでしょう。
3年間、みじめでうんざりしていた気持ちもきっと晴れることでしょう。 来年こそは、新監督の元で中日ドラゴンズが、活躍することを心待ちにしています。
=+=+=+=+= 明日からのビジター4連戦で最下位確定ですね。もう消化試合だからドンドン若手使っていけばいい。さすがに鵜飼は1軍で使うには程遠い。今日で井上監督激推しの濱と入れ替え、あと木下も石橋と入れ替えでもいい。
=+=+=+=+= ヤクルトとの差も縮まってきたし、最下位目前ですね。 3年連続最下位なんて見たことないです。 鵜飼も何も変わってないし、ここ数年のドラフトはどうなってるんですかね。 スカウトと首脳陣は責任取ってほしいです。
=+=+=+=+= 福留が解説で言ってたよ。 タイムリーが出た時に走塁で外野からの返球を見て次の塁を狙う事が全く出来て無いって。 ノーアウト満塁で鵜飼がケースバッティングが全く出来てないって。 逆転した時に言ってたよ、この姿勢じゃ勝てませんよって。 結果論じゃ無くて勝ち越した時に細かい所を見て言ってたよ。 今の立浪監督の作ったチームに決定的に欠けてるのが正に勝つために、一点をもぎ取るために次の塁へ進む意識であったり失点を防ぐ守りがチームとして全く出来てないんだよ。 日替わりで選手を変えても勝つために何をするべきかって考えが選手一人一人に根付いて無いから今の成績なんだよ。 ヒットは打てるしピッチャーだって他の球団に比べて劣ってないのにここまで結果が出ない理由がそれなんだよ。 来年はそこら辺なんとかしてくれる監督になってくれと切に願う。
=+=+=+=+= 今日の試合見てもわかるよね攻めでも守りでも木下が最後チームの為にできる事はFAする事それだけ。そして鵜飼とか1ミリも成長してないけど長い間下で何をやってたんだ?いつまで若手を気取ってるんだ?戦力外か現役ドラフトでいいでしょ、甘やかしすぎ時には見せしめも必要。
=+=+=+=+= 打撃の方を何とか出来なかったどころか、投手崩壊までしたのは許せない。 与田が3年かけて築き上げた、センターラインを中心とした守りの野球を3年かけて壊した罪は重い。 立浪は今季限りかもわからないが、次やる監督は非常に苦しいだろう。 自分で壊したものは自分の責任で立て直すべきと思うが、もう立浪の野球は見たくないのでチームが壊れているままに去って下さい。
=+=+=+=+= 満塁を生かしていれば、楽な試合展開だった。投手が余裕をもって投げられる試合ができない。監督が3年間、積み上げてきた成果だね。総得点を見ればどれだけチャンスに打てないチームかわかる。ビジョンがなく、日替わり打線のなせる技だ、情けない。
=+=+=+=+= なるほど!というほど順位相応の球団になっちゃいましたね!本塁打は別にして、問題は2つ、首脳陣の迷采配と選手の迷打走守。 たっちゃんはすべてをリセットにした。 責任はとってほしいけど、今更?なので、今季終了後、プロじゃなくまずは、アマ野球の指導にあたってください。
=+=+=+=+= このチームの目標は5位だから悪運強く5位になるのはチームのためにならない。チームの実力と親会社の質の通り定位置の最下位がふさわしい。西武は情状酌量の余地はあるが中日はすぐにでもNPBを脱退身売りいないといけないような球団。こんなのがプロ野球に居座っているから野球人口が劇的に減っている
=+=+=+=+= 村松福永石川で点取ったが今まで好投していた中継ぎが打たれて敗戦 鵜飼がチャンスで打たなかったのが痛かったなあ 先発が6,7回まで持たないから中継ぎにシワ寄せ来る時期だものね
=+=+=+=+= 一番のどん底が投手力だけは良かった与田監督時だと思っていたのに今は投打守備走塁すべてでどん底
もうドラファンがみんな感じるこの地獄の現状から抜け出すには ドラゴンズを常勝軍団に鍛えてくれたあの名監督しかいないと思う
=+=+=+=+= 投手崩壊、コーチ陣も辞めてくれ! 鵜飼が満塁で、打ってたら流れも変わってたはず。メンタル弱すぎだよ。下で何やってきたんだよ。 木下もバント出来ない、パスボールするわ、盗塁刺せない、どれだけ勝てない捕手なんだよ!良い加減にしてくれ。 昨日今日と本当に情けない試合ですね。 井上監督、残り試合は全て指揮してくれ!
=+=+=+=+= 7月ごろから先発が崩れると、4、5回から中継ぎを投入していた。中継ぎに疲れがたまって、夏場以降打たれだすってコメントしたら、「じゃあお前はこの試合は負けてもいいのか」と批判され、「勝負を諦めない姿勢だ」って言ってる奴もいたけど、ここ数試合で答えが出たね。3年間、毎年おんなじことやってるもんなぁ。
=+=+=+=+= まあ可能性の有る無し別として、CSは絶望的。 おそらくは正式にBクラスが決定したら辞任会見をするのではないかと思います。 やはり3年間で結果が出なかった事が全てだと思います。潔く辞任していただきたい。 そして監督だけでなく、引導を渡さなければならない選手が沢山いると思います。中堅クラスの1.5軍の選手、そしてかわいそうだけど、鵜飼とブライトも厳しいと思う。完全にドラフトの失敗。
=+=+=+=+= 大野が先発で相性がいいから、木下スタメンだと思うが、勝ちにこだわるなら、5回裏、勝負に出るために木下で代打を出すべきだった。出さなかった結果、バント失敗。挙げ句の果てには、パスボール。相変わらず木下って勝てないキャッチャーだわ。
=+=+=+=+= 50年以上もドラゴンズのファンやってます。今日の試合のポイントは藤島の回またぎですね。一点差でのリリーフはかなりのプレッシャーになります。そのまえの回を三者凡退に押さえて、その裏に逆転した。藤島なは勝ち投手の権利をもたせて、ごくろうさんで良かったと思います。またまた、監督の采配ミスです。鵜飼についても失敗ですね。使うのならブライトですよ。
=+=+=+=+= 最下位争いで且つ、ホームでの試合。監督をはじめ、来シーズンに向けての戦力の見極めが出来たのではないでしょうか?週末の関東ビジター4連戦で最下位確定と共にジ・エンドでしょう。この3年間を返して欲しいです。
=+=+=+=+= このまま3年連続最下位になり立浪監督は辞任!それしかありません! ミスタードラゴンズとして活躍したとはいえ監督としては、そもそも向いてなかったのかもしれません。次は井上二軍監督が一軍監督としてやってもらいたい!
=+=+=+=+= たぶん、中継ぎ投手が反乱起こしてるな。 確実に最下位になって、監督交代になるように。「あんたの采配のせいで、中継ぎ投手に負担かかってきたんやぞ」ってことで。 今日の木下の起用が、いい例。大野先発なので、投げ慣れてる木下と組ませるのはOK。大野が降板したら、なぜ木下も下げないのか? で、チャンスでバント失敗。鵜飼にプレッシャーかかって併殺打。 パスボールやらかし。 来年居なくなるかもしれない捕手の経験値上げてどうするの? 来年も残るっていう密約でもあるの?
=+=+=+=+= 敗れた立浪監督の談話 「大野は立ち上がりからボールが走っていなかった。よく追い越せたが(リリーフ陣も)今日は踏ん張れなかった。粘れなかった。勝ちたい試合だった。鵜飼は(打順を)何番においてもチャンスが回ってくるものを持っている。期待は大きいので、次はものにしてもらいたい。(チームのシーズン負け越し確定については)残りが少なく、それだけ借金しているわけですから。明日以降、頑張ります」
さすがに、で?ってなりますよ? それはあなたの感想ですよね。
=+=+=+=+= 加藤がスタメン捕手の試合の方が締まってる試合多くないかな?宇佐見はよく打つし、木下はまあまあ打つから使いたいの分かるけど、もう岡林、福永、細川、石川と打つ方は揃ってきたから、捕手は頭から加藤で駄目なのかな?先発陣総崩れだよ。
=+=+=+=+= ドラファンに辞任、退任を言われる監督も珍しい。大野を4回に降ろしてはこうなる。たつなみーくんはモリミチと同じことをやるね。つまり、投手に我慢できない。忠告する人もいないからますます暴走する。これで続けるたつなみーくんは異常すぎる。 すべての発端はたつなみーくんが監督、コーチを理解していないことにある。中日ドラゴンズを立浪商店と思っているのだろうか?球団はたつなみーくんに何を求めているのか?観客か入り、儲かればいあのか?あまりにも謎が多すぎる。
=+=+=+=+= 終わってみれば大敗、野手は鵜飼ですよね 8回のツーベース、本人にとっては意味のある?チームにとってはどうでもいい! 今日の内容でよく4打席与えてもらいましたよ、そこは感謝しないと 期待したんですけどね、ブライトもそうですがいいかげん結果出さないと!
投手は大野、昨日の小笠原との共通点は先制点献上、点を取るのが下手なチームには厳しい
バンテリンのヤクルト戦に負け越してるようでは最下位確定ですか?
=+=+=+=+= どちらが、より最下位に相応しいかの、 答えが出たような負け方ですね。
複数年契約を経過した最高給取りの投手が、 試合の半分も保たずに降板。 その皺寄せは、中継ぎ陣に行く。 生身の人間がする事だから、 いい時も悪い時もある。 清水は今日、最も割を食ったか?
岩嵜も気持ちが切れた投球。 最下位争いのカードを負け越し。 明日からのDena戦、しかも浜スタ。 全コロの確率が、まっこと高いわ!!
=+=+=+=+= まぁ結果なんてどうでもいいよ。 鵜飼、石川とかころころ代えず使えよ!明日になってまたベテランとかもうええわ… 木下ももうええわ、若いキャッチャーを経験させてくれ!期待も楽しみも全くない。一刻も早く首脳陣の総入れ替えを望みます。
=+=+=+=+= 中日の選手は、おしなべて教育が不十分という感が否めない。端的に言えば、野球が下手。例えば、1点が欲しい場面で、外野フライでいいのに、内野ゴロでいいのに、ホームラン狙いのフルスイングして三振とか・・、はあ?と、思ってしまう。その辺のところは、本来監督コーチが教えるんだけど、どういう指導をしているのか・・馬鹿の一つ覚えみたく、なんでもかんでもヒットエンドラン、ノーアウトランナー1塁でバントさせたら、叩かれ、強行させたら、ゲッツーとか。もっと何というか、言葉は悪いが、野球のずる賢さみたいなところを教えて欲しい。相手投手の配球の読み方も含めて。過去の相性だけでスタメンを選ぶのが監督の仕事と思っているなら、そりゃ、指導者としては盆暗だわ。
=+=+=+=+= 今の大野を見てると、菅野との違いは何だろうと考えてしまう。かつては菅野より上だと思ったけど残念だ。 またバンテリンで初戦勝って連敗、何度繰り返せばいいんだ。もう敵地じゃ全敗でも構わないから、地元じゃせめて勝ち越せよ。足を運んだファンに申し訳ないと思わないのか、立浪も選手も。 シーズン終盤になっていまだに打線に試行錯誤して、一年中オープン戦のつもりか、立浪。鵜飼はいい加減あきらめろ。一軍じゃ無理だってまだ分かってないのか。
=+=+=+=+= 鵜飼をしばらく使ってみようと思っても鵜飼本人が自分からチャンスを手放しているとしか言えない試合、いくらでも突き放すチャンスはあったのにショボいバッティングしていたら勝利の女神も振りむいてくれないよ。 何とか5位でフィニッシュかなと思っていたら、3年連続最下位も見えてきました。
=+=+=+=+= 代打川端の初球1ー2塁間の強い当たりがチーム状況の違いを象徴していますね。片や最下位は御免だと必死にくらいつき片や今年も最下位だろなぁと覇気は無し。木下の後逸でジエンド。昴弥福永あたりが来年に繋がりそうなくらい。指揮官の去就もいよいよか。
=+=+=+=+= 来季は清原Jr.を指名し、お父さんもヘッドコーチに。リトル松井や宮本、福留、桑田を集めて立浪監督の集大成としてのシーズンが始まる。ストーブリーグは優勝間違いなし!
=+=+=+=+= 立浪はオーダーをいじくるだけで、点をとる策がないよね。岡林、村松は塁に出ても走る気配なし。小粒打線で足を使わないのは理解できない。バントもできない、パスボールで失点する木下はベテランとしてはいただけない。最下位争いでみんなガチガチなのは、やっぱりチームづくりが間違っているからだよ。立浪は全く戦う顔をしていない、お前変わらなかったな。
=+=+=+=+= 私も60年来のファンです。昨年スカパーを解約し60年取り続けた中日スポーツも辞めました。監督もですがオーナー会社が変わらないと時代についていけずあと10年以上下位をさ迷うだけでしょう。改革は身内からでないと無理でしょうから。
=+=+=+=+= 確かに今日の鵜飼は良くなかった。この消化試合に等しい時期に鵜飼を上げてちゃんと使ってる。この1試合でもうダメと判断するのはあんまりだろう… これを今後に活かそう!というのがこの時期に若手を起用する意味ではないだろうか? 若手を使え使えと言いつつ、少しうまくいかやかっただけで叩く。もうダメだ!と言ってる人は我慢して選手を起用できない立浪さんと変わらん…
=+=+=+=+= 阪神が90年代の初頭に"ダメ虎"と囁かれ出した時期に、某局のニュース番組が"ダメ虎"の特集をしたんです。そこに、阪神OBの田淵幸一氏が出演されて、「負けてもお客さんが入るから球団が勘違いするんです。本当に阪神を愛している方は甲子園に行かないでください」とコメントされていました。数多の"ダメ虎批判"を聞いてきましたが、これ以上に正鵠を得た批評を聞いた事はありません。ドラゴンズも同じ事だと思います。「本当にドラゴンズを愛している方はナゴドに行かないでください」です。「暗黒時代」って全てがダメなんですよね。球団&監督・選手&ファン&メディア。皆が寄ってたかってチームをブチ壊している。しかも、それに誰も気づかない。更に、具合の悪い事にドラゴンズは親会社が新聞社で提灯記事で傷口に薬まで塗ってくれる。"脱浪"も結構ですが、ファンも考える事があるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= チャンスにことごとく打てない。 鵜飼、岡林、村松。
チャンスを逃した後に藤嶋が同点ホームラン。 それが無ければ、勝ちパターンで勝っていたと思う。
ずっとチャンスで打てない。 課題はなにも解決していない。
=+=+=+=+= 今日は明らかに采配で負けた! レフトに川越・カリステと打てる選手がいるのに、何で鵜飼なの? 最初の三振で懲罰交代してたら、追加点入ってたのにネ。しかし、何で立浪解任の発表しないのか? まさか、ウワサされてる5年契約じゃないでような? そしたら、あと2年は最下位確定! ホント、おめでたい球団だわ。明日から首脳陣ごと、全員ファームと入れ替えてくれ! そしたらファームの優勝も消えて、年俸査定渋ちん出来ます!
=+=+=+=+= 逆転したのにリリーフがことごとく打たれて突き放されるって今年の中日にしては珍しい負け方だった。まあ突き放せる展開で全然打ってくれない野手陣に、さっぱり試合を作ってくれない先発と今季のダメなところを象徴してる試合でもあった。 しかし両先発が5回持たずに降板ってのが逆天王山らしいなぁ…
=+=+=+=+= 試合前のオーダーに鵜飼をスタメン起用する疑問を感じた。予想通り大事な場面で三振に。そして流れはヤクルトに。その後の満塁の場面で内野ゴロでダブルプレー。それでも頑なに替えない監督に疑問。
=+=+=+=+= シーズン券が売れているので空席だらけでも33614人と発表できるのはわかりますが、今朝の東スポをはじめ観客が多くて盛り上がってるような捏造報道って誰が仕切っているんですかね 伊東さんはうっかり「上位争いならもっと盛り上がるのでしょうね」と本音を言いかけてましたね
=+=+=+=+= 二度の満塁で鵜飼が打っていたら、結果は違った事でしょう。二塁打を打ったけど、上手いサードなら取られていたし、ブライトといい使い物にならない。スカウトは、何処を見て取ったのでしょう。正木を取れば良かったのに。
=+=+=+=+= 中日は 中田翔、中島宏之、山本、板山、上林を補強 宇佐見も補強して、Aクラス争いに参戦してくるかと思っていたけども ヤクルト、中日は定位置になってきてる
=+=+=+=+= 負けてはいけない試合でしたかねー今年も最下位かも。 シーズン通して評価も悪いし、調子の良し悪しや怪我なんてどのチームにもあるはず。 岡林と中田だけでこんなに崩れてしまうのは、首脳陣が他チームに劣っている証拠かと、、、
=+=+=+=+= 投打が噛み合わなかった。弱いチームの典型。正直、中継ぎ陣を責める気にはなれないけど、ホームだから勝ってほしかった。 よって、鵜飼、まったく変わっていない。 チャンスに打てない、打てないならファーボール、犠牲フライは最低限の仕事。 ビシ、大島、どうせならベテランを使ってほしかった。逆にヤクルトは川端さんがしっかり打つし。ヤクルトのホームゲームかぁ、情けない
=+=+=+=+= CSでも観たけどラジオで福留の実況聞いてました。激おこでしたね。 走塁意識が低いというか無い。石川、細川、木下は3塁に行く気すら無い。 実況に3塁に行く意識が大事ですかと聞かれ「当たり前です」「こんなことやってたら勝てませんよ」そりゃそうですね。
=+=+=+=+= 5回で逆転した時に速報を初めてみて、今日のスタメンをみたらキノタクだったから、こりゃ再逆転されて負けるなって書いたら予想通り。 さすがに今日のでキノタク2軍に落とさないと、監督としておかしいでしょ。 キノタクスタメン時の借金16。その他の捕手がスタメンなら貯金1。それでもキノタクをスタメンに使うっておかしくない?
=+=+=+=+= もし立浪が監督続投することになり、その理由が観客動員数とされなら現地観戦に行ってる連中は来シーズンどんなことがあっても立浪に文句を言う資格はない。 でもビジターへ行く人たちには罪はないお。
=+=+=+=+= 投壊は事実かもしれないけど、その原因である捕手はいったいなんと表現するのですか? なぜ勝てない?木下は勝てない。それもなぜかわからないがとにかく勝てない。捕手としての才能が無いのかなんなのか知らないがとにかく勝てない。そんな捕手を起用する意味がわからない、いや、チームに置いておく意味がわからない。 もうそれしか言うことはありません。
=+=+=+=+= 正直、新庄監督とこれだけ采配の差を見せられては。 名選手、名監督にあらず。 2軍も昨年までの片岡は何をしていたのだ? 監督が変わったらまったくチームが変わった。 その人がヘッドコーチでは。
=+=+=+=+= 来季は井上2軍監督をそのまま一軍監督にしましょう。 井上監督の元だと選手がのびのびとプレーしている気がします。一刻も早く立浪と片岡には去っていただきたい。
=+=+=+=+= この惨状でも、 親会社の方は立浪継続を模索してるのだから恐ろしい。 最早、球団を所有する資格がないと思われる。 親会社の販促物扱いをこのまま継続するなら、 もうきっぱりと身売りしてもらいたい。
|
![]() |