( 211375 )  2024/09/13 16:16:31  
00

新米価格上昇、生産者「これまでが安すぎた」…肥料や燃料費高騰「ある程度の上昇は理解してほしい」

読売新聞オンライン 9/13(金) 12:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0af5339064f1d309f946c69ba7975b49e5ac77a

 

( 211376 )  2024/09/13 16:16:31  
00

福岡県筑紫野市で、2024年産の新米価格が昨年から大幅に上昇していることが報じられた。

品薄のため、JAグループが生産者に支払う"概算金"も2~4割上昇し、スーパーなどでの値段にも反映されている。

生産コストの上昇も背景にあり、農家からは適正な価格上昇を求める声が上がっている。

一方で、価格が高騰しすぎると25年産の価格下落を懸念する声もある。

(要約)

( 211378 )  2024/09/13 16:16:31  
00

収穫前の田んぼ前で価格上昇への理解を訴える藤井組合長(9日、福岡県筑紫野市で) 

 

 2024年産の新米価格が昨年から大きく上昇している。23年産が品薄となったことが影響しており、JAグループが生産者からコメを買い取る際に支払う「概算金」が主要産地で2~4割高となった。品薄の影響が残るスーパーなどの値付けにも反映され始め、店頭では、前年の2倍超の価格も見られる。(川口尚樹) 

 

【図】主な産地の2024年産米の概算金 

 

 各地のJAが新米の概算金を増額した背景には、コメの品薄感が強いことだけでなく、肥料や燃料費などの生産コストの上昇もある。生産者からは「これまでが安すぎた。ある程度の価格上昇は理解してほしい」との声が上がる。 

 

 農林水産省の統計によると、コメの業者間の取引価格はこの20年間、横ばいか低下傾向で推移してきた。しかし、昨年から今年にかけ、肥料の小売価格は2020年比で3~6割高と高騰している。農業機械の燃料費なども上がっており、あるJAは概算金の引き上げについて、「物価や生産コストの上昇も勘案した」と明かす。 

 

 約18ヘクタールでコメを栽培する福岡県筑紫野市の農事組合法人「西小田」の藤井徳浩組合長(64)は、「生産者の労務費分も上げるべきで、コメの価格上昇はありがたい」と話す。ただ、「高すぎてコメが余り、25年産の価格が下がることは避けたい」と、買い控えも懸念している。 

 

 

( 211377 )  2024/09/13 16:16:31  
00

米価の値上げについての意見や疑問が多く見られました。

消費者側からは価格上昇に対する不満や経済的負担への懸念、外国産米へのシフトの提案が見受けられ、一方で農家側からは生産コストの問題や適正価格への要望、農業補助金に関する意見も見られました。

また、政府や組織に対する批判や不信感、食料自給率や安全保障に関する懸念も表明されています。

(まとめ)

( 211379 )  2024/09/13 16:16:31  
00

=+=+=+=+= 

米価は上げてもいいと思う。でも、米の袋は1キロから2キロぐらいで小分けパッケージでスーパーやコンビニで販売した方が消費が伸びると思う。5キロ4000円のコシヒカリが1キロ800円なら買いやすくなる。持ち運ぶのも楽だし、何よりショッピングとしてオシャレだ。何なら、500グラム400円でもいい。食パンを買うような手軽さでお米を買えれるのがいい。小分けなら風味も損なわれないから一石二鳥だ。様々な銘柄のお米の食べ比べも出来る。カッコいいお米を目指そうよ。どうですか!反対ですか農協! 

 

=+=+=+=+= 

お米(商品)は作った農業の方のもの、お金は買主のもの。欲しいと思ったら買えば良いし、買いたくなければ買わなくても良い。需要と消費で価格は決まるもの。価格は個人個人の価値判断。お米も高価な食物に代わっていくのかもしれないと思う。工夫と知恵を使い、日頃の食生活を考える時期にきたようだ。 

 

=+=+=+=+= 

農家から消費者に届くまで様々な処理工程が発生します。簡単に上げても 

 

稲刈り・脱穀→乾燥→保管→籾摺り→玄米色選処理→玄米袋詰め→倉庫保管→精米→色選処理→袋詰め→輸送→販売 

(本当は、もっとたくさんの処理工程があります) 

となり、その過程で米の品質維持の為に様々な品質管理が求められ、特にネズミやカビの予防に神経を使っているのです。 

我々が普段から食べる白米は、田んぼから刈り取れば直ぐに食べられる訳ではなく、多くの処理と維持管理をえて食卓に上がるのです。 

 

消費者の皆さんが当たり前の様に求める「安全・安心」は無料では無いのです。 

 

=+=+=+=+= 

今までが安すぎたことには同意するが、突然50%から2倍にアップした〝今〟高すぎることに納得出来る消費者は少ないと思うので、供給が安定し適正価格に落ち着く事を望みます。 

 

考えてみれば卵も一時二倍以上にはなったので、経験則で言えば卵と同水準にはなると思われる。 

 

加えて、円安は物価に直に反映するため、1ドル100円だった輸入品が150円で単純に1.5倍になるのは明白で、同じ1.5倍に値上がりした時に国産を買うか、あるいは外国産を買うか?は非常に大事。 

 

つまり国産を買わないと国内産業は衰退する。実際〝敢えて国産を買う〟ことは多くなったのでは無いだろうか。中国産ほどは安く無いにしても、少し高いぐらいなら日本産を買うようにしてる。米に関しては外国産で代替が効きにくいのでより消費者の理解が必要なように思う。 

 

=+=+=+=+= 

もちろんある程度の値上げは理解します 

昨今の物価高騰は、燃料や資材、肥料、その他多岐に及んでるでしょうから 

しかし消費者目線からすると、いきなり倍近くまで高騰してしまっていて、「ある程度」を超えているように思えます 

農家さんを責めるわけじゃなくて、流通段階で、かなりの値上げがされてるんじゃないかと思います 

これからもコメ作りを続けていくならコメ価格の上昇は必須だと思う 

けどあまりにも急激な値上げは、経費の上昇だけではない部分が大きい 

コメ離れが起きるのも、無理ない水準です 

もうすこし、価格について軟着陸できるような状況だと双方にとって良いように思います 

相場については水もので、自由にどうこうできるものではないとわかってはいるのですが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

値上げは仕方ないと思いますが、原材料や燃料の高騰は米農家だけではありませんので、あとは値上げラッシュにどこまで消費者がついて行けるかでしょうね。 

理解していないのは政治家のほうなので、訴えるのであれば政治家や財務省に言うべきかもしれません。 

特に物価高対策をしたわけではなく、国民負担率の増加で消費者も厳しくなっているのにも関わらず減税がタブー視されているそうだ。 

米は日本の主食なので守られて当然だと思いますが、政府のほうに守る気があるとは思えない。 

米だけに限らず、日本人が国産を当たり前に買えるような状況にしてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の米騒動で得をしたのは直売している農家以外は生産者ではなく、卸業者である。 

 

今年の新米も値がいくら値があがっても今の制度では生産者には高騰している肥料等の穴埋めにしかなっておらずほとんど利益還元されていなだろう・・・ 

 

また、今年いくら豊作であってもインバウンドの波及効果で高くても売れる海外への“米の輸出”も増えてきていることからおそらく来年の夏も米不足になるだろう・・・。 

 

そうなるとまたコメよりパンの価格の方がリーズナブルとなり国内のコメ需要の減少に拍車がかかることになる。 

 

農水省は米の生産者に対して直接肥料等の補助をもっと手厚くし米が安くても生産者が窮しない施策を打ち出す必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

コメの概算金上昇について、全農もしくは全中が農協系統代表として、これこれの理由にて上げることになりましたと公表し、消費者の国民と事業者に、ご理解とご協力を求めた方が良いと思う。 

 

コメの概算金は内輪の話だけれど、結局、つけは最終消費者に回るのだから、概算金値上げが小売価格の値上げに繋がることを丁寧に説明し、理解を求めることが必須だと考えているところ。 

 

スーパーの棚からコメを払拭させ、暗に新米の値上げ受け入れを強要することは、コメの生産者と消費者の信頼関係を継続するうえで、賢明な行為とは言い難い。 

 

=+=+=+=+= 

米がなければ小麦製品を食べればいいって人がいるけど、パンも麺も加工品であって、職人や工場で小麦を加工してはじめて食べられるものになる。原料だけあっても、家庭では食べるようにすることができない。稀にパン焼き器を持ってる人もいるけど、小麦と水だけではパンはできないし、手間ばかりかかって毎日作るには抵抗がある。 

反対に米は、炊飯器という専用調理器具がほぼ全家庭にあって、原料に水を入れてスイッチ押すだけで、手軽に食べられるもの。 

どっちがコスパもタイパもいいか、ちょっと考えればわかること。 

米に比べて加工品である小麦製品は、職人や工場のコストをもろに価格転嫁される。職人や工場という中間マージンがないだけ、米の方がお得だと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

消費者にとって米が高い 

生産者にとって米が安い 

これらはなんら矛盾せず両立する。このねじれを根本解決するには生産・輸送コストの削減か、消費者の所得を増やすしかない。安い!いや高い!などとお互いの主張を何年言い争っても解決などしない。 

また、米の値段の高騰の影響は自炊でのご飯一杯の値段が変わるだけではない。米の高騰はご飯が使われていればおにぎり、パックのご飯、弁当、丼、定食、全てに波及する可能性がある。その結果、ご飯物かどうか意識せずともリーズナブルなものを選んだ結果意図的に避けずとも自然に離れることは十分あり得る。ある程度定期的に行っている予算の決まった飲み会や友人との食事があるなら、ご飯物の店が高くなれば自然と避けられる可能性もある。 

安い高い論も、ご飯を食べるべき論も互いに言い争ったり根性論で話しても何ら解決しないのだ。コスト削減か所得増加のどちらかを根本解決しない限りは。 

 

 

=+=+=+=+= 

都市生活者と地方生活者とでは温度差が結構あるね。 

地方生活者は農家とも距離が近いし地縁血縁もあるので、流通経費抜きで簡単に、しかも割安で手に入る。 

そして、玄米でまとめ買い、部屋の一角で長期保存、消費直前にコイン無人自動精米機で手軽にその都度精米するから、何時でも美味しく食べられる。 

しかし、東京のような大都市圏生活者はそうはいかないので脆弱、今回のような騒動に直結する。 

それから逃れたい人は普段から農家と繋がっておくと良いよ。保険だよ。 

高いとか文句を垂れる人はアメのカルローズ5㎏1,880円があるよ、最近、何故か、初めて見かけるようになった。米騒動とアメ米、お店に同時に並ぶようになった、何か魂胆を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

30kg、9000円の売上で新規兼業農家は誰もいないと思います、今年の農家倒産は過去最高と聞きます、兼業農家は高齢化により減少する一方で耕作しにくい土地では業者も手は付けません。 

お米の生産は少なくなる一方で、これからも値上がりすると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ホームセンターで新米販売してました 

千葉産コシヒカリ30キロ17800円でした 

以前は12000円でしたから結構な値上がりですが、今までが安すぎたんですよね 

そして老夫婦が一家族1点迄となっているのに、カートに2点積んでました 

精米済みで30キロ×2ですから、よほどの大家族じゃないと1カ月で消費できない思うんですが、美味しくなくなったコメを抱えてどうするのか、何を考えているのだろうかと疑問に思ってしまいました 

 

=+=+=+=+= 

真剣にお米作りを営むお米農家さんが声を上げてくれた訴えてくれた事が素晴らしいと思いました。 

お米の現状、お米農家さんの苦悩…私たちが知らない事を発信して貰えたら、少しでも一般消費者は理解してくれるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

消費者が抜けてるのは、今まで 安すぎたのは 

 

お米だけじゃない 

 

という点です。 2024年輸送問題もあるように、生産者以外にトラック運転手など輸送関係の方々の給与も上げないと新しい方が集まらない 騒ぎになっています 。 

 

デフレ 初期や バブルの時代は 関東など米の末端価格で10キロ 8000円は普通でした。 まずはそこまでは受け止めざるを得ないのでは 。 

それから インフレに合わせて妥当な価格に変わっていくでしょう。  

 

今年の新米を10キロ 5000円で直売されてる農家 さんも知ってますが、送料は当然 別です。 

 

他者の低収入 前提の安くて便利な生活は持続不可能。次世代や自分達の未来のためにも 労働には相応の対価を払ってやっていかないとですね。 

 

=+=+=+=+= 

実家が農家だが、今は米が高すぎるように思われる。 

ただでさえインフレで苦しんでいる消費者には厳しい。JAの概算金(前払金)が出る前に、米不足で高騰したため、JAは高価買取をせざるを得なかった。JAも更に上乗せしてスーパーへ、スーパーも更に上乗せして消費者へ。10キロは税込6000円超え。愕然とする金額を見る。金のある方々は、仕方がないと買うだろうが、金欠が激しければ、パンとかに流れるだろう。 

 

米が値下がりするかといえば、まず無い。JAは出し渋って、どうせ来年の夏にはまた米が足らなくなると、市場への供給を調整する。 

 

なぜこうなったか。減反、ボランティアみたいな概算金等で、後継者が育たなかった。年齢構成的に、団塊世代が次々と廃業し、供給量は減っている。補助金が出ても、ジビエ被害や天候、物価の高騰、草刈りなどの雑用の多さ、農業は割りが合わないのである。団塊世代の皆様方はよく頑張られたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

全然上がって良いと思います 

でも現状の値上げの恩恵って恐らく販売店やJAにしか入ってないですよね 

値上げも大事ですがそれ以上に農家への待遇面の改善が行われなければ何の意味も無いのでJAの在り方など流通の見直しが最優先事項かと思います 

 

=+=+=+=+= 

別にどのお米を購入するかは自由なんだから1ヶ月国産米3000円の米代を払えない人は2000円の外国産米を買えば良いと思います。国内の生産量が減ればさらに国産のお米は高くなるとだろうし一部の富裕層が専属の国内の農家を雇うようになるかも。でもいざ大災害や国際的に緊張事態になれば一番先に困るのは外国の食品を食べてる人達になるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

肥料や燃料の高騰で本来毎年ちょっとずつでも上げるべきだった買い取り価格が今年一気に上がったせいで、消費者からしたら急激な価格上昇したように見えるから高いという文句もわからないでもない。でも記事の通りでこれまでが安すぎたのも確か。 

農家に米作りをやれるだけの収入と消費者に安く提供するのを両立するのはなかなか難しいですね。仮に政府が農家から高く買って国民に安く提供したとしてもその差額は税金で補填される訳で、それを国民が許容できるのかって話になるしね。 

 

=+=+=+=+= 

新米出荷しましたが、30キロの米が9000円で農協は引き取っています。5キロ1500円です。スーパーでは5キロ3000円を超えて販売されていて、農家の収入は昨年度と変わりません。直接買い付け業者がたびたび訪れています。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンバインやトラクターが1台700万円したり暑さで昔の肥料の2倍くれなきゃ稲が育たない事など考えたら農家は30キロ15000円くらいで売りたいやろ  

物価高に加え生産者が減ってるから米に限らず野菜も果物もどんどん値上がりすると思うよ!価値の無かった畑や田んぼがバブルの時のように数千万で取引される時代がまた来るかもね! 

 

=+=+=+=+= 

価格の上昇は理解できます、今、何でもなんでも値上げ仕方ない所もあります、庶民の賃金との差が広がっているのも実感してます、値上げしたければすればいいと思います、結局今まで買ってたもの買わなくなる、米、違うもので我慢する、商品が売れない!どうする?値上げ?値下げ?ぐちゃぐちゃですな!国の政策に踊らされ、素直な人達が苦労する!金持ちだけが楽しく暮らせる!庶民は常に節約、我慢!頑張れ日本! 

 

=+=+=+=+= 

気持はわかる。 

だけど現実には5kg¥3500の国産米より同\2000以下でカリフォルニア米が入手できるならそちらを利用する。 

いろいろな選択肢があって良いと思うから、外米という選択も残して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

米が売れるのは高級ブランド米を除いては安いからであり、高騰すれば当たり前のように小麦製品へと移ります。 

パンは人気ありますし、パスタやうどんもコスパが良いですから。 

元々、食の欧米化が進んできましたから、消費者は何の抵抗もないです。 

そうなると、輸入小麦に頼ることとなるので、海外の状況で輸入が止まると日本は食糧危機に陥ります。 

この事態は避けなければならないので、自給率の高い米の生産量を減らす訳にはいかない。 

よって米の需要を維持するために、米の価格は高騰させてはいけないのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

出し惜しみとか言っている人は無知すぎるよ。お米は年中収穫できる作物ではない。一年通して供給を安定させないといけない。収穫できたものを一気に出荷できないんだよ。お米不足だ!と聞いて今までお米を食べてなかった人や、買いだめする人、転売する人がいるから需要が勝って一部地域でお米が足りてない。 

豊作ではなく例年通りの収穫率なら、現状で例年以上に出荷すると、来年の今頃はまた米不足になる。 

パスタやパンでいい、高い米は買えないっていうなら、お米信者の私からしたらウハウハなんだ。来年の今頃お米が不足したら困るから、ぜひパスタやパンを消費してください。 

 

=+=+=+=+= 

日本は農地に対する固定資産税が高すぎる、 

「市街化区域に該当する農地だから・・・」と称して 

10アール当たり(1反当り)10万円は普通だ、 

これは日本の有史以来空前の負担率で 

世界でもあり得ない税の負担率・額だ。 

お陰で農家は衰退、農地は減少、食糧自給率は低下の一途 

此の儘では日本の将来が危うい。 

 

=+=+=+=+= 

米に限らず、農家は本当に大変な仕事だと思う。水田や畑の事を常に気にしていないといけないし、台風などの天候によるリスク、害獣のリスクも背負っている。 

おそらく、中小企業より多いであろう地方公務員程度の稼ぎはあってもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小麦も高くなってきてるとはいえ、インド産パスタとかなら、まともに輸入すれば、1kg300円弱で買えるはずだからな。 

日本米の独歩高はこれ以上は無理。ただ長期的円安や世界的食糧需要増で、値段が下がるってこともないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「百姓は生かさぬように殺さぬように」という江戸時代からの圧政のつけがここに来て弾けている。 

生産者コストと生産者米価が変わらぬ現状をこれまで農家の方に押し付けてきた。 

私も農家の息子だが、一回、みんな米や野菜を作ってみればわかる。 

将来、世界的カタストロフィが襲った時、戦後の疎開みたいに、何が本当に必要かがわかるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

玉子と一緒 絶対にこうなると思ってました 

高い米だけの一択ではないパンもあるしパスタもあるし他に美味しい炭水化物は沢山ある別に米離れしてるから関係ないけどこれで米離れはする人は確実に増える 

米が売れなくなり減反してまたコメ不足で値が上がるの繰り返しかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

そうではない。今回の件が、農水省の管理ミスで無いとするならば、意図的な出し惜しみ犯罪が行われた、と言う事。必ず犯人は挙げられなければ、社会性がもたない。犯人検挙に向けた捜査の進捗に注目したい。さもなくば、日本は自ら根本信用を完全に失する重大事に進行する。 

 

=+=+=+=+= 

価格は需要と供給によって決まるものである。日本国内だけの市場では需要が小さいので、関税を撤廃して自由貿易にした方が日本の農家は豊かになる。 

農水省のクソミソ理論では自由貿易にすると日本の農業はめちゃくちゃになると脅すがデタラメである。世界的にインディカ米は安いが、日本産の米は高額取引されているのだ。 

食用米の田んぼを飼料米に変えると補助金が貰えるが、こうして日本産米をダメにしているのである。 

デタラメ農水省は廃止して、経産省の下部組織にすべきである。九州ほどの国土面積しかないオランダは、こうした政策により農業大国になった。 

 

=+=+=+=+= 

熊本の阿蘇の新米が出始めた とっても美味しい米だと思います。JAの買取値段ですが3割アップになり 60kgで20200円だそうです 1kgあたり330円です。安すぎだとおもいます 米造り農家が減るはずですね 

 

=+=+=+=+= 

今後も半数程度まで人口減少が続くので、また、無理やり 

食を人質にして値上げさせろということをやってきそうですね。 

 

保護されていることをいいことに人質のような商売をされるくらいなら 

大規模農業で安定している海外米にシフトを考えるべきでしょうね。 

 

大多数の低所得層の自国民を苦しめてまで 

国産だけを保護する意味などないですし。 

 

今後国産は5kg8000円でも買ってくれる 

高所得者層だけを相手に商売したらいいんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

下記の補填のために米を高く売ってるんだろうと疑われているから、誰も納得しないのだろう。 

値上げはどこの業界も5%から10%。 

ついこの前まて5キロ1600円だったから1800円になるならわかるけど、今3500円だけど。 

JAは解体したほうが良い。 

米は非常に重要な物なのだから、令和の米一揆が起こるぞ! 

 

農林中央金庫の2024年度決算は1兆5000億円の赤字となることが分かった。 奥和登理事長は5月22日の決算会見で米国など海外金利の上昇で欧米の債券が値下がりし評価損が拡大しているため、低利回りの債券を売却して高利回り債券などに入れ替えていくことを表明した。 

 

JA1兆5000億損失 で検索で出てきます。 

 

=+=+=+=+= 

日本の農産物全体がほとんど価格が変わらない中で、 

米が安すぎるなんてことはないと思いますが。 

そもそもコメは輸入が自由化されてないし、補助金も大量に投入されているし、作るのやめるだけでも金がもらえるなど、ほかの農産物を作っている農家より優遇されています。生産調整まで国がやってくれるし、 

生産量の3%強を国が買ってくれるし、至れり尽くせりです。 

しかも、コメは農業の中で最も機械化が進んでいる分野で、 

果樹や野菜の栽培に比べて省力化が可能になってきています。 

米農家の言い分を真に受けていいのでしょうかね? 

 

=+=+=+=+= 

関税を撤廃して、安価な外国米を流通させればもっと米価は下げって家計の食費は下がるでしょう 

高額の関税でライバルの外国米を潰すのではなく、もっと農家の自助努力を促すべきです 

安値が嫌なら国産米なんて作らなければいい 

 

=+=+=+=+= 

慣行栽培ばかりではコスト的に限界がある。 

乾田直播、菌根菌、不耕起などの技術を使った稲作を増やして、どんどん生産コストを下げてほしい。 

個々の生産者だけが取り組むのではなく農政の方針としてやらないと、いつまでたっても高いままのコメを食わされる。 

 

=+=+=+=+= 

「コメが高すぎて買えない」って言ってる連中が小麦粉の価格が上がってることに関してはスルー。 

さらには「農家にがんばってほしい」と言いながらホンネは「自分たちのために犠牲になり続けてほしい」 

この人らはトヨタに対して「下請けイジメしてる」と主張しながら、下請けにしっかりお金払って製品に価格転嫁させたら「値上げは許せない」とも必ず主張する。  

 

農家など一次産業と従事する人たちを“人が仕事してる”とは思ってないんだよ。 

国を批判しながら補助金を拡充させたら「農家だけズルい!!」「利権だ!!」って批判するだけだからね。 

 

=+=+=+=+= 

JAも農家の状況をリサーチして農家が利益が出る買入れ最低価格を決定すべきです。150円のカップラーメンが250円に成ってもコンビニで買うんですから米も同様に受け入れて買う。利益が出る農業で無ければ跡継ぎが無くなり米作りは減り自給出来なくなりますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

生産者価格は5キロ当たり1500円しない。消費者価格はどうですか? 

その差額が精米、分包、保管、輸送コストと中間利益。 

 

今回の値上げは去年の米だから農家には戻らないよね。どこにおとされてるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

米が高いと思ったら買わなければいいだけ 

 

大抵の物は上がりきれば今度は下がる 

 

下がらなければ、需要があると言う事 

 

それでも高いと思うなら他の物を食べればいいだけ 

 

米を食べなくても生きて行けるようにすればいいだけ 

 

何も困らない 

 

=+=+=+=+= 

価格は基本需給で決まるもの。それだけでいいのでは?消費が増えた訳じゃないから、いずれ下落する。買い占めが増えたせいでこの有様。 

来年の夏には今までの価格レベルに戻ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんの事情もわかるけど、ない袖は振れない。使用やめるわけにいかない光熱費とか全て値上がりしていて庶民の生活カツカツ。主食が急に1、5倍とか2倍だなんて、それも無理すぎる。結局、割安な安い食パンなどを食することが多くなったりして、米離れを招くことに。農家さんが必要なら、政治家や党へのとんでもなく巨額の助成金や、横領や脱税、賄賂(献金)などを、そちらに回させたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

海外では消費者の食を守るため国の補助金で農家を支えています。農水省はわざと備蓄米を出さず消費者に農家を支えさせようとしています。簡単に言えば農家を支えるためのステルス増税です。こんな連中に政治を任せられますか? 

 

=+=+=+=+= 

食料自給率、食料安全保障。 

最近、しばしば耳にする言葉だ。 

 

なぜ、日本の食料自給率が低いのか? 

なぜ、輸入食品に頼っているのか? 

 

答えは簡単だ。 

国産は高いからだ。 

 

食料は、生存する上で不可欠だ。 

それが値上がりした場合、まず貧困層が苦しむ事になる。 

また、日本国内だけでは、消費量に対し不足する。 

 

米の価格が少し上がっただけで、これだけ付和雷同するのだ。 

食料自給率や安全保障と軽々しく思いつきで口にするが、もう少し考えた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

しかし今年のようなボッタクリ価格が続けば、これから益々コメ離れが進みコメが余るんじゃないかな?とにかく今年のような値上げは異常。ある程度どころではない。主食は、コメだけではないということを理解して、このような発言をすべきではないか? 

 

=+=+=+=+= 

田を持ってて別の人に米を作ってもらってることは多いけど、米がやすすぎて採算がとれない、と言われて、田を放置するわけにもいかず、お金を払って米を作ってもらってることもあるくらいやからなぁ 

 

=+=+=+=+= 

物価高だから、1割くらいの値上がりなら分かるが、今回は異常な高騰になった。 

もし、農家側がこの価格帯が適正である、と考えてるならとんだ筋違いである。 

 

=+=+=+=+= 

高すぎるからどんどんコメの消費量が減ってるわけで。平成の米騒動の時の年間消費量は1000万トンだったのが今や700万トン、上昇すれば別のものに切り替わるだけ、いい加減何も変えず、努力せず楽して収入を上げようと考えるのは辞めた方が良い。それが原因で米離れが止まらなくなってるんだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

買い控えじゃないです。買えないんです。さっきスーパーで見たら今までの2倍の価格ですよ。1〜2わりアップならわかるが、一気に2倍ですよ。常識で考えて国のミス。こんなんじゃ食料の安全供給も出来ないし、安全保障も無理。今までずっと政権握ってて何やってたんだ。 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけ数が並ぶようになれば価格競争も発生するから、米棚総浚いするような買い占めがまた起きない限りは値段もある程度以前のものに戻っていくと思うが 

何にせよ我慢が利かない連中が多すぎるわ 

 

=+=+=+=+= 

高くても日本米を買う。 

世界一美味い日本の米はこれまで安価すぎた。 

瑞穂の国風景や自然を維持するも農家生業あってこそ。 

農家生業の苦労努力を知らずして批判は出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと売ってなかったのに、昨日、売れ残っていた。 

5kgが約4000円だった。 

昨年の2倍の値段だと、あまり売れないらしい。 

11月くらいまで高値が続きそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

格差は広がってますね 

米が数百円上がって悲鳴をあげる人 

Uberなど使って割高でも気にしない人 

 

Uberなんて1.5倍増し料金でサービス料も取られるのに人気ですからね 

すごい世の中だ 

 

=+=+=+=+= 

これまでが安すぎた?栄養価もカロリーも同じなのに小麦粉は1キロ200円、米は今1キロ600円だろ。それに小麦粉は国内生産者を守るため国際価格よりはるかに高い価格を政府が決めているんだよ。冗談もほどほどにしてもらいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度が、価格が2倍になる事なのかな? 

 

ある程度の価格上昇は、受け入れるけど。 

この急上昇をおかしいと感じない人は、メディアに影響されているよ。 

だって、この急上昇を正当化、おかしくないという報道を繰り返しているから。 

この記事もそう。 

 

=+=+=+=+= 

米が高いとか文句言っている方、う~んボタン押してる人自分で田んぼを借りて自腹で作ったらみたら如何です。経費、大変さが解りそんな投稿は出来ないはずです。嫌ならパンやうどんを食べて下さい。農家の方達も人間です。 

 

=+=+=+=+= 

理解はしたけどじゃあパスタやパン増やそうかってなるのが一般家庭だからね 

前ほどの値段まで戻らないのはいいけど、5キロ3000円じゃどんどん買う人減るだろうなあ 

せいぜい2500円までだよ 

 

=+=+=+=+= 

もっと高くてもいい、基本的に日本の米は安すぎる、高いって騒いでるなら買わなきゃいいだけでしょ、どんな食べ物も値上げしてて、なんで米だけ高い高いうるさい。 

 

 

=+=+=+=+= 

>ある程度の価格上昇は理解してほしい 

 

この点は私も理解しているのよね 

 

これは生産者の方ではなく政府(自民・創価学会)・国(農林水産省公務員) 

に言いたいんだけど 

 

それでも「主食」だから、安価で安定供給をどうするかを考えてほしいのよね 

 

良い大学・大学院出て賢くて偉そうにしてるんだから、これぐらい出来るでしょう。 

 

よろしくね。 

 

=+=+=+=+= 

おコメが安定的にスーパーに並ぶためには、おコメの高騰も仕方がない。コメ農家の収入が増えないと廃業が多くなるだろう。 

この値段は全然大丈夫。 

 

=+=+=+=+= 

肥料や燃料の価格は、補助金で対応して欲しい。 

コメだけは、他と違います。 

貧しい人でも、コメだけはたらふく食べられる日本であって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

肥料も燃料も輸入だよりの農業など国産と言えるの?米そのものを輸入した方がマシな気がする。どうせ食料安全保障になどなっていないわけだからね。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん 

農家の利益を考えると理解できるが... 

元の値段が安すぎたとはいえ1500~2000円上がるのは買うのを渋ってしまう 

 

=+=+=+=+= 

日本人は主食という概念を変える時が来た。米すら高級食材になった。その時々の安い物を食べるようにします。 

 

=+=+=+=+= 

私は直接農家から買ってますが、今年の新米も同じ価格でした。 

店頭で売ってるお米は値上げになっていました。 

 

=+=+=+=+= 

>ある程度の上昇は理解してほしい 

 

理解するけどじゃあ安い外国産米を制限なく入れてそれが普通に店頭で売られることも理解してほしいです。 

そんで減反政策や補助金ジャブジャブってのも廃止ってことも理解してね。 

 

=+=+=+=+= 

勝手に安い時の食っていけないような価格を適正価格とか思われると本当に厄介やな。 

ある程度普段から価格変動させた方がええよこれは。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の消費者だが、これまでが安すぎた。全くそう思う。今上がったと言っても、一番良いコメでも、茶わん1杯50円以下なんて、ありえない価格。 

 

 

=+=+=+=+= 

値上げは、仕方ない。経費が凄くかかるから、理解出来ます。農家米を減らないようにお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

値上がって、生産者に行き渡ればいいと思います。 

後は、主要卸先のJA次第だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

だからって5kgあたり1000円以上上げるのは横暴だよ 

そこんとこ急激に上がらないように調整するのが 

政府(農水省)の役割なのに全く仕事しない政府は終わってるな 

 

=+=+=+=+= 

どんどん値上げしていけば良い。それで、生活が苦しいと言うなら、転職をすればいい。デフレ解消がまず大事だ。 

 

=+=+=+=+= 

>新米価格上昇、生産者「これまでが安すぎた」 

はぁ? そうとは思えません。 

庶民からすれば お米はそれなりの価格はしますので 

安すぎって感じは無い。 

 

=+=+=+=+= 

生産農家直で買いましょう私の近所の生産農家農家渡しコシヒカリ玄米30キロ1袋¥10000です安いどんどん購入しましょうね 

 

=+=+=+=+= 

原価上昇の補助金出ていますよね? 

それでも価格が大幅に上がるってどういうことでしょう 

問屋が儲けてるの? 

 

=+=+=+=+= 

農産省資料で分かるのは、公表しているのだが、こんな時期にコメの輸出量が過去最大になっているんですぞ。 

 

=+=+=+=+= 

コメは日本人の主食。 

そのコメがこれだけ値が上がると庶民は持たないですよ… 

 

だれがどこで流通をせき止めてるのか犯人を早く特定すべきです。 

このままでは米の買い控えは終わりません 

 

=+=+=+=+= 

18ヘクの農業法人と書いてありますが、180の間違いではありませんか?18ヘクは、個人でもやっと食って行ける程度の面積です。 

 

 

=+=+=+=+= 

良いんじゃないでしょうか?!これからは補助金も不要でしょうし、リスクを負って良いコメを作って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

まさに今までが安過ぎた。 

百姓を飼い殺しにしてきた結果が生産者の減少、米の高騰を招いている。 

 

=+=+=+=+= 

コメントにもあるゆうに、「ある程度」というか.倍近く価格が上がっているのに、「ある程度」と言えない、短期間での価格上昇率だよ。 

 

=+=+=+=+= 

デフレ脳に侵された意見がいっぱい。値上げ拒否は究極のカスタマハラスメントです。 どんどん少子化が進んで国力が落ちてそのうち日本が消滅しますね。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうだと思います。そして国は減反とかやっているし、まじめにやっている人を救う手立てが必要だね。 

 

=+=+=+=+= 

ありがとうございます。 

これからも、主食の生産お願いします。 

支えていきます。 

 

=+=+=+=+= 

家は妻と2人だけなので米の値段が上がってもなんともないが、食べ盛りの子供がいる友人は家計がヤバくてヒーヒー言ってる。 

 

=+=+=+=+= 

米の価格高騰で儲かるのは農協だけ!農民の為なら理解もできるが、理不尽だ。 

 

=+=+=+=+= 

生産者は中抜き業者、国に搾取されている事実を伝えて、直売したらいい。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度の上昇は理解してほしい ある程度なら 分かる 

春5㎏1900円が 3000円超えてる 理解不能 ボッタクリ 生活必需品ではありえん。。。解せぬ。。。 

 

 

 
 

IMAGE