( 211575 )  2024/09/14 02:11:49  
00

自民総裁選、最多9候補の論戦に火ぶた-横顔と主要政策・発言

Bloomberg 9/13(金) 11:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cab87ee975fbf248e4503b083fe9c5ceea6e6d58

 

( 211576 )  2024/09/14 02:11:49  
00

自民党総裁選は、1972年以降で最多の9人が立候補することとなった。

候補者たちは経済・財政、外交防衛、社会保障、規制改革などの政策課題を巡り、激しい論戦が繰り広げられている。

石破茂氏、小泉進次郎氏、高市早苗氏、河野太郎氏、上川陽子氏、小林鷹之氏、林芳正氏、茂木敏充氏、加藤勝信氏が立候補しており、それぞれが異なる主要政策や立ち位置を打ち出している。

NHKの調査によれば、石破氏が最も支持を集め、小泉氏が続いている。

石破氏は安全保障政策に力点を置き、小泉氏は経済改革を訴えている。

他の候補者も各々の特徴を持ち、今後の選挙戦が注目されている。

(要約)

( 211578 )  2024/09/14 02:11:49  
00

上川陽子氏 

 

(ブルームバーグ): 12日告示された自民党総裁選は、推薦人が必要となった1972年以降で最多の9人が立候補する混戦となる。27日の投開票に向け、経済・財政や外交防衛、社会保障、規制改革などの政策課題を巡り、約2週間に及ぶ論戦の火ぶたが切られた。 

 

高市早苗経済安全保障担当相と前任の小林鷹之氏、林芳正官房長官、小泉進次郎元環境相、上川陽子外相、加藤勝信元官房長官、河野太郎デジタル相、石破茂元幹事長、茂木敏充幹事長が立候補した。女性議員は2021年の前回と同数の2人、40代の若手も2人いる。9候補は13日午後、共同記者会見に臨む。 

 

衆参両院議長らを除く党所属の国会議員は告示日時点で367人。党員・党友票も同じ367票に換算して計734票を争うことになる。過半数を得た候補がいなければ、国会議員の367票と地方票47票で上位2人による決選投票を行う。各候補は出馬には国会議員20人の推薦人を確保した。 

 

NHKが6日から3日間行った調査では、次の自民党総裁にふさわしい候補者として石破氏を挙げた人が28%と最も多く、小泉氏が23%で2位だった。高市氏が9%、河野氏が6%で続き、上川、小林両氏が4%。林、茂木両氏は2%、加藤氏は1%だった。 

 

立候補した9人の横顔と主要政策、発言についてまとめた。 

 

石破茂元幹事長 

 

5回目の挑戦となる。野党時代に行われた12年は1回目の投票で党員票の半数以上を確保して首位につけたが、国会議員のみによる決選投票で安倍晋三元首相に逆転された。約7年8カ月続いた安倍政権で当初は幹事長、地方創生担当相として首相を支えた。後半は批判的な立場に転じた。 

 

防衛相や農相も歴任。安全保障政策の論客として知られ、12日の演説会では「国連が機能しない時代にアジアに集団安全保障の仕組みを作るのは喫緊の課題」と述べ、持論である北大西洋条約機構(NATO)のアジア版創設を訴えた。67歳。 

 

鳥取県八頭町で行った出馬会見で、今回の総裁選を「最後の戦い」として党員らに支持を求めた。政治資金の透明性確保に向け、最大限努力すると述べた。社会保障全般の見直しや賃金上昇に取り組むほか、選択的夫婦別姓の導入に前向きな姿勢を示した。防災省の創設を唱えている。 

 

 

主要政策: 

 

小泉進次郎元環境相 

 

初当選は自民党が野党に転落した09年の衆院選。小泉純一郎元首相の次男で、新人議員時代からその言動はマスコミに取り上げられた。環境相時代には、気候変動問題への取り組みは「セクシー」であるべきだと発言したことや、現役閣僚として初めて育児休暇を取得したことでも話題になった。43歳。 

 

出馬会見では「聖域なき規制改革」「自民党を変える」「昭和の終身雇用モデルは通用しない」など父親をほうふつとさせるような力強い言葉で改革姿勢を訴えた。中堅・若手議員のほか、同じ神奈川県連に所属する菅義偉前首相らの支援を受ける。経験不足を指摘する声もあるが、政権を獲得できれば「足りないところを補ってくれる最高のチームを作る」と話している。 

 

首相に就任した場合、できるだけ早期に衆院を解散し、自らの改革プランについて「国民に信を問いたい」と宣言している。政治改革、規制改革、選択肢拡大の「三つの改革」を1年で断行するとの考えも示した。政策活動費の廃止、解雇規制の見直し、ライドシェアの全面解禁、選択的夫婦別姓の導入などに取り組む考えだ。 

 

主要政策: 

 

高市早苗経済安全保障担当相 

 

英国の故サッチャー元首相を目標とする。松下政経塾出身の63歳。初の挑戦となった前回の総裁選では安倍元首相の支援を受け、議員票では岸田文雄首相に次ぐ2位につけた。当時は高市氏の推薦人だった小林氏が今回出馬することで、保守系議員の支持が分散する可能性がある。「経済成長をあくまでも追い求める」と成長分野などへの「戦略的な財政出動」を唱えている。 

 

8月15日の終戦記念日には毎年、靖国神社への参拝を続けている。30日に刊行した編著書「国力研究 日本列島を、強く豊かに。」(産経新聞出版)では、「わが国自身の防衛力」を不断に強化することが必要不可欠と主張。非核三原則のうち、「持ち込ませず」は米国の拡大抑止を期待するのなら現実的ではないとの考えを示した。 

 

 

高市氏は9日の出馬会見で、総合的な国力を強化するために「何よりも経済成長は必須」だとし、財政出動の重要性を前面に押し出した。大胆な「危機管理投資」と「成長投資」で、「安全・安心」の確保と「強い経済」を実現するとも述べた。 

 

主要政策: 

 

河野太郎デジタル相 

 

3回目の挑戦となる。世論調査で人気が高い石破、小泉両氏の支援も得た「小石河連合」で臨んだ前回総裁選は議員票が伸びず、岸田首相に敗れた。61歳。今回は3氏とも立候補した。米ジョージタウン大学を卒業し、英語に堪能。外相や防衛相を歴任した。自民党内で唯一存続を決めている麻生派に所属している。 

 

「脱原発」を主張してきたが、最近は原子力発電所再稼働への反対姿勢を軟化させている。出馬会見では、原発の建て替えも選択肢と踏み込んだ。選択的夫婦別姓も認めた方がいいと語った。政治資金の不記載があった議員には同じ額を返還するよう求めた。 

 

主要政策: 

 

上川陽子外相 

 

最後に出馬表明した。71歳。東京大学卒業後、三菱総合研究所研究員や米国留学を経て、政策コンサルティング会社を設立した。男女共同参画担当相も経験し、女性活躍に尽力していることで知られる。岸田派に所属していたが、推薦人集めは「派閥という枠組みの中で考えていない」とし、他派閥の議員からも支持を集めた。 

 

11日の出馬会見では「覚悟を持って国難にあたり、日本の新しい景色をつくっていく」と発言。経済財政政策を優先課題の一つに掲げ、物価対策と賃金アップ、成長産業の育成、経済・財政の強じん化の三項目を柱に据えた。法相時代にはオウム真理教の元教祖、麻原彰晃(本名・松本智津夫)元死刑囚ら13人の死刑執行命令書に署名した。 

 

主要政策: 

 

小林鷹之前経済安全保障担当相 

 

49歳の小林氏は、若い世代のリーダーの一人と目されている。中堅・若手議員の支持を得て8月19日、一番乗りで立候補表明の記者会見を行ったが、知名度不足は否めない。ただ、出馬することで将来の首相候補として自民党員や有権者に名前を知らしめることになる。 

 

 

サラリーマン家庭に生まれ、財務官僚になったが、12年の衆院選で野党だった自民党から出馬し、政界入りした。宇宙資源法など議員立法にも熱心に取り組み、岸田内閣で初代の経済安全保障担当相を務めた。 

 

主要政策: 

 

林芳正官房長官 

 

12年以来、2回目の挑戦。解散した岸田派ではナンバー2の座長を務めていた。政策通として知られ、参院議員時代に農相、文部科学相などを歴任。21年から衆院に転身し、岸田政権では外相、官房長官として首相を支えた。税制にも精通し、党税制調査会の非公式幹部会(インナー)のメンバーを務めたことがある。 

 

人にやさしい「仁」の政治を行うとしている。楽器をたしなみ、主要7カ国(G7)外相の前でピアノの弾き語りも披露した。選択的夫婦別姓制度の導入について「個人的にはあってもいい」と述べた。63歳。 

 

主要政策: 

 

茂木敏充幹事長 

 

地元の公立高校から東京大学に進学した。米国留学、大手コンサルタント会社勤務などを経て1993年の衆院選で初当選。経済産業相、党政調会長、外相など要職を歴任した。日米貿易協定など通商交渉も担当し、「タフネゴシエーター(手ごわい交渉相手)」のイメージを売りにする。68歳。 

 

岸田政権では幹事長を務めていたが、世論調査での支持は小泉、石破、高市各氏らに差をつけられている。今回の総裁選は次期衆院選や来年の参院選の顔を選ぶ側面もあり、知名度アップが課題となっている。出馬表明の記者会見で、増税ゼロの政策を推進し、自らが首相に就任した場合は「3年以内に結果が出なければトップが責任を取る」と語った。デフレ脱却宣言を必ず行いたいとの決意も示した。 

 

主要政策: 

 

加藤勝信元官房長官 

 

元厚生労働相で官房長官の経験も持つ加藤氏は、旧大蔵省(現財務省)出身の68歳。厚生労働相、党総務会長、官房長官など要職を歴任した。新型コロナウイルス対策に関わり、G7の中でも感染症の被害を低水準に抑えることに貢献した。 

 

10日の会見では、国民の所得倍増を最優先課題として取り組む方針を表明。実効性のある補正予算を編成し、早期の成立を目指す考えを示した。給食費・こども医療費・出産費負担ゼロの実現を目指すなどとした政権公約「ニッポン総活躍プラン」を発表した。茂木幹事長と同じ派閥に所属していた。同じ岡山県連所属の橋本岳衆院議員らが支援している。 

 

 

( 211577 )  2024/09/14 02:11:49  
00

政治家や有権者からの声を集約すると、自民党の総裁選挙に対する疑問や不満が浮かび上がっています。

候補者の中には裏金問題や実績不足を指摘する声もあり、国民の関心が経済や外交、社会保障などの現実的な課題にあることが述べられています。

また、一部のメディア報道や政治家の言動に対する批判も見られます。

選挙や政治のプロセスに対する疑問や関心が高まっている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 211579 )  2024/09/14 02:11:49  
00

=+=+=+=+= 

適切な候補者はいないものの、特に進次郎と河野太郎には首相になってほしくない。 

小泉・竹中路線を踏襲し、国を混乱に陥れる可能性が高いからだ。 

特に進次郎の場合、政策の中身よりも雰囲気だけで国民の支持を得かねないのが怖い。 

 

就任後すぐに総選挙を行う可能性があり、実績を問われる前に期待感だけで大勝し、4年間無責任な政治を行う危険性が高い。 

これを防ぐには、国民の冷静な判断力が不可欠だ。政治の質は有権者の質に比例するため、賢明な投票ができるかどうかが試されている。 

 

=+=+=+=+= 

国の安定には、エネルギーや食料の供給が安定していることが前提です。原発の推進については賛否両論があるにせよ、核廃棄の最終処分をどうするかという根本的な問題はうやむやにされてきましたが、次期内閣には明確な方針を示してもらいたいと思います。日本は地震や火山の活動が活発な国であり、数百年、数千年にわたって安定した地盤を探すことは非常に困難です。 国内で処分地を探すという、様々なパフォーマンスは現実的ではありません。そのため、国外に最終処分を依頼することが現実的な選択肢となるでしょう。これからは国内原発から出る通常の廃棄物に加え、福島第一原発の核燃料デブリの処分問題が差し迫っており、時間的な余裕はありません。次期内閣には、この核廃棄物の最終処分について、具体的で実効性のある解決策を決定していただきたいと強く考えております 

 

=+=+=+=+= 

人口減少社会の日本を活気づける二つの道が模索されている。 

 

一つは円安を推し進める高市早苗議員の路線。嘉悦大学教授高橋洋一氏の唱える円高上等1ドル300円に代表される路線であり再び発展途上国にすることにより、活気を取り戻そうということ。難点は日本人の実質賃金の低下や保有金融資産の実質価値の低下。景気はよくなるが、安い賃金で牛馬のごとく働かされ過労死は増える。また、氏の提唱するサプライチェーンの国内回帰は進むが、国内に戻った工場や農場の働き手の確保のため、大量の安い外国人労働者も必要となる。 

もう一つは生産性向上路線。この路線の推進者はかつての安倍政権下の元官房長官で、小泉進次郎氏の後ろ盾となった菅義偉前首相。アベノミクスは失業や遊休設備が大量にあるときは効果を発するが、完全雇用・完全稼働に近づくにつれ物価上昇により効力を失うためイノベーションを促し、労働生産性を上げて、日本復活を模索する道 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎さんは立候補してから、色んな施策案を発表されていて、国のことを色々考えているなと思う。非選挙権の年齢引き下げ、保険料の世代観格差是正、サラリーマンの年末調整廃止、厚労省の分割、大学共通テストの複数回化、オンライン投票など。 

今回はマイナの逆風で河野総理は無理でも、是非前向きに検討いただけるポストにお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

実際見ていると9人は多過ぎで、誰が何いっているか名前と言動が一致しなくなる。あらかじめ質問事項がわかっているのなら、その質問の立ち位置をだして9人を賛成、中立、否定と分けたほう見やすい。 

 

政治資金の裏金問題を蒸し返ししても、同じコメントの繰り返し。それより外交ではウクライナ支援をどう思うか、とか領海侵犯を繰り返す中国にどう向き合うか、など具体的な事を聞いて欲しかった。 

 

ただ聞くだけなら、立憲の4人くらいが聞き易いです。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの財政より経済、積極財政に1番期待が持てました。昨日のテレビ朝日の討論会でも増税など経済を滞らせる政策は愚策だとはっきり申し上げました。財務省と対峙できるのは高市さんしかいないのではないでしょうか 

選択的夫婦別姓も旧姓の使用拡大と同性を維持したいと言う世論が大半をしめています。そんななか今まで高市さんは懸命に旧姓の使用拡大に勤めてきました 

裏金問題に前向きではないと報道されることもありますが、私は逆だと思います。政治資金の分配を唯一訴えました。これにより公平に資金が担保され上層部の裏金、権力の独裁を抑えることができます。また、政策活動費の廃止、総理、閣僚の給与カットなど改めてお金や権力より日本を良くしたいという強い意思を感じました 

メディア含め高市さんが総理になることを親中左派勢力が阻止しようと懸命に活動していますが、負けずに頑張って欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

総裁選候補者インタビューを行うマスコミにお願いです。 

それぞれの候補が実現できそうもない公約を掲げています。 

もし総理大臣になって、それらの公約が実現できなかったとき、国民に何を伝えるのか、詫びるのか、国会議員も辞職するのか、そうした覚悟とか責任について聞いてほしいと思っています。 

今まで歴代の総理大臣で公約をすべて実行した方は思い浮かびませんが、できなかったことを国民に詫びたというのも見たことがないと思っています。 

そうはさせないようにプレッシャーをかけてインタビューで本音を引き出す必要がありますが、一般の国民にはそんな機会はありません。マスコミの質問力に期待するところです。 

そして退任時には、その時のインタビューで答えた責任の取り方をインタビューで確認してほしいと思います。 

今の総理大臣にも、公約の結末について必ず質問していただきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

まず、裏金問題の為に、これ以上無駄な時間を費やして欲しくないと思っています。次の選挙で有権者が審判を下せば良いだけです。 

それよりも、一国の首相として国の在り方、日本国としての喫緊の課題等について大いに発信して貰いたいものです。 

一番は、憲法含む国土防衛の為の具体方針と施策。次に、何十年も先送りにしてきた少子高齢化→年金・社会保障の将来像明確化と施策。この二つの課題は現時点での最大の課題と思いますので、大いに主張して欲しいところです。 

あまり細かい政策についての議論は必要ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選候補者はみんな政治資金改革に強い覚悟を持っていないように思います。 

裏金・政治資金それに庶民の苦境を助けようという気概は全く見られないです。まずは社会保障以外での歳出改革を行なうべきです。 

岸田首相はイタチの最後っ屁みたいに高齢者の医療費3割負担を求めました。国民に負担を求める前に国会議員の身を切る改革、天下り法人の廃止とか改革を先ず実行してから社会保険料の負担増を求めるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

国民はみんな自分の生活が良くなることが一番の関心事だと思う。 

政治資金に関する事がどうでもいいとは言わない。不正蓄財や脱税はあってはならない。 

だけどそこをきれいにしても国民の生活への影響はほとんどないんだよね。 

まずは為替、経済、物価、賃金。ここをどうするのかが総裁選で一番重要。 

夫婦別姓とかマイナ保険証なんか本当にどうでもいい個別政策。 

 

 

=+=+=+=+= 

9人もいるので、おそらく1回目投票での単独過半数は出ないだろう。上位2名の決選投票で選ばれることになるので、国民の支持率というのは余り関係が無い。もちろん「選挙の顔」としては高い方が良いのだろうが、それよりも議員間での支持が大切だ。 

そう言う意味では多数派の麻生派の支援を受ける河野氏は有利かも知れない。 

 

これからの政策論争が行く末を決める部分は大きいが、マスコミに乗せられて政治資金改革や夫婦別姓に大きな時間を割かないで欲しい。 

国民がもっとも関心が高いのは「経済・外交・安全保障」で間違いがない。 

その他のテーマはあくまで枝葉だ。 

 

=+=+=+=+= 

日本国家と国民を守る強い意志のもと、日本を立て直すためには、まず最初に経済へ力点を置いている高市さんだけが、唯一的が外れていない。残念な点は時限的でも、消費税等の減税で国内消費を活性化させる策が出ていない事だけだ。他候補は失礼ながら論外だ。今まで15年20年30年と政治家として、日本経済低迷が、政治失策によるものだとの、責任を欠片も認識して反省されていない。ご自身の権限立場維持のために、立候補したこの場だけの準備発言であり、骨格になる染みついた政治理念や政策理念が感じられない。今までと何ら変わらない詭弁的な考え発言に終始している。石破氏は田中角栄の最後の薫陶を得た政治家だ。経験能力が無いわけではないが、経済がべったりと官僚寄りで残念である。 

 

=+=+=+=+= 

政治がわかっていないと一喝されそうですが、そもそも総裁選への投票権もないのに国民に向けて情報発信を多発するのはあまり意味がないように思います。 

 

確かに支持政党を決める上では必要な事かもしれませんが、どこかで情報操作されているような気がしてなりません。伝えるのであれば全文を伝えるべきだと思います。 

 

また、正直な話、誰がなっても党が大きく変わるとは思えません。国民もそこまで馬鹿じゃない。私の中では本気で日本をよくしたいと思っている政治家がいるのか、そこまで疑いが出てきています。 

 

ただ、日本をあきらめているわけではありません。私の生きている間によくならなくても未来のため、選挙には必ず行くようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の政策で納得が行かないのは労働法関連、特に解雇規制の撤廃だが、ここに来て批判が強いと見て軌道修正しているのもどーかなと思う。彼は関東学院大→コロンビア大学留学→父親の議員秘書で、社会人経験は無いと理解しており、そもそもが残業や厳しい職場経験など無しに労働問題などを前面に出して語るべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選を巡り立候補者9人の議論で自民党が政治不信を招いて国民の信頼を失った裏金問題、裏金議員に対する処遇では、皆一様にキレが悪く高市氏、茂木氏は裏金議員からの推薦人が多いためか再処分は行わないと述べた。時間の制約はあったものの進次郎氏の解雇の自由化は前言を言い直したりして下書を見ながら具体性には欠けていた。9人の質問に対する答弁だったので何とかごまかせたが、進次郎氏が総裁になり日本国のリーダーとして舵取りできるかは疑問である。 

 

=+=+=+=+= 

今、テレ東のWBSで総裁候補の9人の方々が各々の意見を述べていたり。 

始めに、個々の成長戦略をフリップに書いて出していた。 

字を見てがっかりしてしまった方が二人。 

小林さんと上川さん。 

 

字が上手いなんて政治に関係ないことはわかっている。字が上手くたって中身がない人はたくさんいる事もわかっている。 

だけど、人間的にそれなりの人はそれに見合った字を書くとも思っている。 

九人ともさほど達筆ではなかった。だけど、後の七人は気にならなかったのに、二人だけは(この字は嫌だ)と思ってしまった。総理の字ではなかった。 

 

=+=+=+=+= 

石川能登の者です。 

総裁選で、社会保障などの政策はありますが 

まだ地震から立ち直れてない人向けの 

復興というより新たな生活再建とか 

ここはどう考えてるのか?注目です。 

何か忘れ去られた感が否めず。 

忘れるなとは言いませんが、 

気にかけて欲しい。 

災害対策についても、政策は注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

党内のリーダー決めの時に、これだけ考え方が違うというのがわかるのは良いのだが、それが党内をまとめたり、野党と協議して落としどころを決めたりすることが本当に出来るのかなと不安と疑問となる。 

野党も個人ではバラバラだし、せめて党内で党員をお金以外でまとめられる人物が党のリーダーになって欲しいかな。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人は公表される訳で他候補でも「推薦人になってもいい」との裏金議員もいたが「その時には是非宜しくお願いします。」と対応した候補者がいる中で高市氏は借りる形だからね。本来は杉田氏をはじめ裏金議員に推薦人として公表されたくないけど苦渋の決断だったろう。 

 

高市氏が総理になるには決戦投票に残り麻生派と岸田派を取り込むしかないが岸田派は既に小泉陣営(菅氏)の切り崩しを受けている。実際に小泉氏の推薦人に岸田派の有力議員が名を連ねている。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選において、9人もの候補が論戦を繰り広げる状況は、国民に多様な選択肢を提供しているように見えるが茶番劇のようにも見える。 

多くの国民は、候補者の中から本当に日本の将来を描けるか、夢や安心を持てるかという点については、懐疑的である。 

候補者の政策が、単なる人気取りや短期的なものであり、国民の生活向上や持続的な経済成長につながるような提言はない。また、財政健全化や社会保障、少子高齢化など、深刻な課題に対する現実的かつ具体的なビジョンも示せていない。 

候補者たちがどれだけ国民の不安に応え、活力ある未来を描ける政策を打ち出すかによって、国民が夢や安心を持てるか、そしてそれが日本全体の活力につながるかが決まるということえお政権与党である自民党は肝に銘じてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

共同記者会見を見ましたが、9人とも今の状況を本当の政治や党の危機と認識していないように見えます。 

 

自民党内での支持を得ないと勝てないから、自党の誤りやそれを正すべき対応の緩さ・甘さを否定できないジレンマがあるのでしょうが、それは「選挙に勝つことが、正しい政策を実施する事より優先」という自民党の選挙至上主義の反映だと感じます。 

 

今回の選挙で誰が総裁になるかわかりませんが、この「選挙至上主義」がある限り、党員と党選出議員の票を得るとは、そのまま自民党が自らの問題を治療せず放置することを意味します。 

 

つまり内部からの改革は望めないので、次の総選挙では野党を勝たせて、自民党を少数派に追い込むことが同党を本当に反省させ、態度を変えさせる最良の方法だとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは総裁選挙(9月27日)に近づけば近づくほど失速するのではないか。それは小泉さんさんの本当の「実力・実態」が見えて来るからです。 

そういう気がします。 

候補者全員で政策会議でも開いて侃々諤々(カンカンガクガク)とやれば分ると思います。それが候補者を見極めるためには必要です。 

国民は、総裁選挙が人気投票になったのではたまりません。 

今日も具体性が欠けていたと思います。どこが? と言われても一々上げるのが困るほど、全面的に、だったと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんはコンパクトに辻褄が合っていて当たり障りが無かった。小林さんは理論的だけど保守的イメージ。林さんと上川さんは緻密性が高いけど何故今グローバルサウスなのか気になった。小泉さんは夫婦別姓法案化で明らかに所得税増税の推進だと思った。加藤さんはパーティが気になる。河野さんと石破さんは我が道を行く感じ。原子力潜水艦はコスト高すぎだし地方に災害管理を任せると明らかに地方税増税。茂木さんは増税なし一番無難な国民受けの追い風タイプ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏と茂木氏が総裁になったら自民党を支持しません。 

高市氏なら女性初の総理ですが、 

男前の性格だから女性優位な政策はしないと期待している。 

あと外交も経済も知識があり度胸もあり… 

ただ推薦人に裏金議員が多いのは高市氏を総理にさせない為の策略でしょうけど、高市氏はお見通しだから推薦人だとしても総裁になった時点で裏金議員には厳しい対応をされると思います。 

 

=+=+=+=+= 

民主党の党首候補たちも言ってましたが、今になって威勢がいいよね。前国会に関しては、お口にチャックして黙りこくっていたのに。政治と金の問題は片付いたと思っているのだろうか。どうせ、党員と議員しか選択権が無いのなら、もうメディアも流さなくていいよ。それより、もっと裏金問題を取り上げて欲しい。国民が忘れない様に。テレビ見ている国民は高齢者だから、人気投票に見えている。こんな自民党内のお祭りでで本当の事実を上書きしないで欲しい。そして早く選挙で、審判を受けてほしいと切実に思います。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに論戦しようが党員の多くは投票先が決まってるように思える。政策とかどうせ口先だけと思われているのでしょう。選挙さえ乗り切ればいいと思っている議員も多いので政策はあまり期待出来ないかも。 

今は高齢者が増え続ける間の社会保障費をどう確保するのか、年金不足分をどうしていくのか、若者の結婚率を増やし離婚率を減らすにはどうすべきか、出生率が上がらない理由は何なのかを示した方がよいのでは? 

河野が現場も知らない状況でマイナ保険証のために無駄にお金を突っ込んだことをどう思うのかも議論すべきです。医療機関から不評なのはどうしてなのか厚労省とデジタル庁をつかってもっと調べようよ。 

 

=+=+=+=+= 

色んな政策を語り合うのも大切なんだが、支持率低下の大きな要因になっている政治とカネの問題、物価高で生活が苦しい現実への議論、説明が足りないように感じる。 

メディアももっと厳しく聞くべきで、立候補者達がどの程度反省しているのか見えてこなくて、どうも信じ難い。 

 

=+=+=+=+= 

日本の国土は中国に買い占められている、情報が表に出て来ていないのは公にされると困るからだ。親中派の候補者ばかりで尖閣EEZのブイを撤去すると言ったのは高市だけ。 

選択的夫婦別姓とか解雇規制の緩和とかそんな事はどうでもいいし、既に解決済みの課題。 

今国民が苦しんでいるのは、社会保障料負担も大きく給与が上がらないこと、国内需要が落ち込み、輸出を多く手掛ける大手企業だけが潤いその恩恵が広く国民に及ばないこと。すなわち経済再生が課題であって、その過程では中国や米国も横槍やプレッシャーを押し返す必要がある。 

経済が再興し先行きに期待が持て活躍できる場が増えるなら、税収もより増え、自然と子供も増え、社会保障も充実したものとなる。 

それらを断行するに、小泉など何の役にも立たない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙、代表選挙で浮かれている議員諸君、その取り巻きのテレビ、新聞、ラジオ、週刊誌などなどジャーナリストをきどっている諸君、そしてテレビなどでヒステリーのようにコメントするコメンテーター諸君、安倍晋三さんや岸田さんの負の遺産はひとつも解決してないのです。まるで解決し終わって、次に行こうという気分ですが、大丈夫かな?マイナスからの次なのです。 

次に行けるのは、これらを一つひとつ解決してからの次なのではないか。 

こんなことで我々国民は安心できるのか?心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓とか、今争点にすべき事か?と言うくらいくだらない質問をぶっ込んでくるメディアは、もう完全に日本の国益の毀損にかかっているとしか思えない。 

 

国民の7割は、旧姓が通名として使える事を条件とする場合も含め、同姓で良いと回答している。実際、旧姓を行政サービスの利用や、申請等での使用、企業内での使用に制限はない。つまり実害が無い状況に有り、一部の人の情緒的な欲求でしかなくなっている。 

 

一方で別氏とした時の、離婚時の子供の姓の問題での争いが増加するなどの混乱の方が危惧され、その場合社会的コストも増大する。 

はっきり言って、現今の社会情勢下で導入するメリットはゼロどころかマイナスでしか無い。 

議論するエネルギーすらもったいない。 

 

あくまで言い募るのは、夫婦別姓がデフォである中韓に阿っているだけにしか見えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏、小泉氏、それに加えて今回見直した林氏を、個人的に見ている。若くて期待した小林君は、聞くたびにバラまけば済むしか考えておらず、期待したけど残念。他は枠を出ない感じで、あまり響いて来ない。国民は関係ないと言うが、総裁選は各地域の議員らの票もあるので、国民はもっと言うほうが良い。それがまた票に出て来るだろうと思う。明日も拝聴する。明日も明後日も今後まだあるようなので、みんな、彼らが何を言っているか、よく聞いたほうが良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

よく考えよう 国民投票でもないし我々国民には議論したとてなんの関係もない話だ。騒いでも結果に影響は与えない。面白いけどね、こういう話。 

 

次の選挙で議論することが大事 

 

=+=+=+=+= 

回りの進言やマスコミのやらせ報道に乗せられて、自民党の総裁選挙に立候補したものの、政治経験も少なく、自信もなく、あるのは若さとカンペたけの心もとなさ。緊張して言葉も荒く顔がひきつりぎみ️大丈夫ですか? この先が心配でぶっつぶれないかと不安になる。日本丸の舵取りどころではない️本人の体調が心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

総理になったらあれもやります、これもやります。言ってる事はかっこいいですね、だけど自民は政権与党でしょ、現在 

なぜ言ってる事が出来ないの?やらないの、総裁選だから国民受けする為に言ってるだけ。まずは物価高をどうするのかをはっきりと言ってもらいたい。 

裏金問題もあやふやにせずに、処分してもらいたい。自民の言ってる事はうわ言 

もう誰も期待なんかしてないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

またも下らぬ場合分けである、裏金議員が、推薦者の中に何人いようと、検察に起訴されたわけではないし、こんな下らぬ事より、政治力が重要である。裏金などという朝日辺りがつけた下らぬ名称を使うな。パー券収入の高が、不記載であろう。税金でもないし、盗んだ金でもない。返金先などない。 

それより、日本を守り高めていければよいのである。その観点からしか、見るべきところはない。 

 

=+=+=+=+= 

今日も共同会見で、候補者が今の日本の問題について見解を述べていました。メディアは『総裁選は事実上次の総理を選ぶ選挙です』と煽ります。 

しかしそれを見せられる国民は、政治が遠いというか虚しさを感じます。 

議院内閣制では仕方ないのですが、何とか国民が総理を直接選ぶようにならないかと思います。政治に対する閉そく感を打ち破る必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党による裏金問題に関しても責任を取ったのは会計責任者のみで当の議員は説明責任すらしない有様である。このような自民党議員らが信頼回復に努めてまいりますと定型文を唱えても有権者である国民には一向に響かない。したがって総裁選において候補者がいくら政策を唱えても信頼に値しないと判断される。それは政治家に対し信頼という担保が無いからである。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル庁が日本に出来て大分経ちます。そろそろ日本にAI議員を擁立する時かと!考えます。 

日本経済復興の底上げをするな、AI議員! 

最短!最速!完璧に近い答えを出す筈です。 

更に良い事に、報酬は電気代とWiHi代だけですみます。最長でめ2.3年は、掛かると思いますが素晴らしい結果になると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

一つの政党でこれだけ左右の幅があると、政党としての意味があるのか疑問に思う。自民党って一体どういう政党なんだ? それが判らなければ、選挙でも投票できないのではないか。野党も含めて、政党の意味を改めて問いたい。 

 

=+=+=+=+= 

「治世は、大徳を以ってし、小恵を以ってせず」という言葉があります。諸葛亮が劉禅に言った言葉です 

 

無闇に小さな恩恵を振り撒くのではなく、君主が世を治めるには、大きな恩徳をもって行いなさい。という意味です 

 

今までのように、選挙の時だけ調子の良い公約をかかげて、当選したら、後は公約なんて知らないよ、みたいな真似はやめていただきたいところですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選には、現時点で誰が選ばれるかわからないが、選ばれない人だけはわかる。石破氏だけは選ばれない。何故か。頭が良すぎて財務省と外務省の言いなりにならないからだ。コントロールできない神輿はいらない、ということ。今回、石破氏が国民に人気が高いので、まずいと見た財務省が小泉氏を担いだ。神輿は軽く、派手な方が良い。故安倍氏で実証済み。シナリオとしては、誰が当選しても(石破氏以外)、解散総選挙をすぐに実施し、自民党勝利後、小林氏は重要ポストでの起用が確定している。小林氏は久しぶりの財務官僚出身の総裁候補。財務省が将来の消費税増税を見据えて送り込んだ、秘蔵っ子だ。ここで国民の認知度を高め、党内に基盤を作らせて、来るべき消費増税時期に首相あるいは財務大臣として、確実に増税してもらうつもりだ。何れにしても自民党政権であるかぎりは、国民生活はどんどんと苦しくなり、日本は凋落していくことは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

足りないところを補ってくれる最高のチームを作る 

とポエム小泉さんは、楽観的な見通しをお話しされているが 

当の本人が、今後も進次郎構文のままで通せるとは思えませんね。 

足りないところを補ってくれると言っても空っぽでは補いようが無いというものです。 

今回のメンバーの中でも一番足りないようですので 

国内外の大舞台でそれがばれる前に 

今回の議論の場で足りなさがいかほどか?と公に明らかになるよう期待したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の党員支持率が高いが、石破氏が幹事長をやっていた3年間の党員増加率が異常にに高い。70万人台から100万人台になっている。この時石破シンパを地方に大量に作ったとも考えられる。それしか思い浮かばない。そんなに魅力を感じる人でもないし。ほかにだれか心当たりはないかな。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は解雇規制緩和を行えば最悪の労働環境になることを全く想像できていない! 

現状、辞めたい人、転職したい人は辞めるし転職もする、危機感があれば勉強しスキルアップを目指す。辞めたくない、辞められない人はなんとか会社にしがみつこうとする。 

 

経営者側理由をこじつけて、従業員を自分の好き嫌いで解雇でき、給与、労働環境など有利な状態を維持する。社員側は、解雇されたくないので、面倒な社員と思われないように、会社内で前向きな発言、動きができなくなり疲弊し退職を余儀なくされ、生活に安定感がなくなる。 

 

これ以外でも様々な悪影響が出てくると容易に想像できるが、小泉氏は人生で庶民的な環境に置かれた事がなく、中小企業の現実、実態も無知なので全くイメージできないのだろう…また、そんな小泉氏の後楯の菅前総理他も同類である。 

こんな愚策を一年で推し進めようとする庶民感覚がない小泉氏を総理大臣にしては絶対にいけない 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選に現職の総裁である岸田が出馬していませんが、何故かといえば、それまでの失政に加え自民党に裏金が発覚し、その処分方法に国民の怒りを買い、支持率が著しく低下し、これでは総選挙は戦えないから表紙は絶対別な顔にしなければという事で出馬させなかった訳である。即ち今回の総裁選の争点は憲法改正でもなければ少子化対策や経済政策でもなければ防衛増税でもなく、まさに政治と金、政治改革が一丁目一番地だと思うのだが、立候補した9人が揃って政治と金を前面に出しません。はじめは政治と金を声高に訴えていた小泉に関しても党内からの反発ののためなのか今はトーンダウンし、今や政治と金の問題を薄めるために夫婦別姓を前面に持ち出したり派閥問題に終始する始末。結局自民党は表紙を変えても中身は旧態派閥の仲良しグループや世襲議員が幅を利かせる金権政治集団のままなのが日に日に分かってきました。これでは自民党は変わりませんね。 

 

=+=+=+=+= 

殆どの人に投票権も無いのによくここまでマスコミが煽るし、乗っかる人々が多いことに驚く。 

そもそも今までだって総裁選の前には候補者は良いことばっかり言っていたよね。 

岸田だって「聞く力」「手帳」とかなんとか言ってたけど結局身内にだけで居座り続けたよね。 

今度も同じ事の繰り返しの構図なのになぜそこまで一般の人々が熱くなれるのか判らない。 

 

=+=+=+=+= 

刑事事件においては「一事不再理」という原則がある。それを無視する小泉・河野は法的感覚の鈍さから論外の存在である。 

 

「選択的夫婦別姓」に関して議論すべきとする人は、NHKの世論調査では1%。制度を求める人は、安藤優子氏によれば8%。喫緊の課題ではない。100年以上続き、世の中に定着している夫婦同氏の原則を変更するのに「1年で」という拙速な姿勢をみせた小泉はいよいよ論外。 

 

金融所得課税を導入し、失われた何十年を計画する石破も論外。 

 

そして、この3人は菅前首相のコントロールが可能な人物である。菅氏がこの人たちを支援してきたことには理由があるのだ、と改めて思った。 

 

少なくとも、国民の生命・財産を守ることを表明している人でなければ、対中・対露・対北鮮外交は無理だろう。対米外交も。 

 

=+=+=+=+= 

投票権はないけど、誰が良いというのもまだなく、一長一短で、ただ、人気や知名度のない加藤氏、林氏、茂木氏、上川氏、小林氏は、こちらのレッテル貼りのフィルターが掛かっていたのかなと思うところもあって、政策もスラスラ詳しい部分まで話し込めるし、外交方針もあっち寄りでも無さそうだなとか、興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

金持ちの世襲議員が多すぎる。何代もしがらみまでも世襲しているので税金ばかり増えて何も良くならない。何か良くなった実感がない。世襲議員だらけの自民党では選挙区の世襲問題、弊害は議論されない。不安な点もあるが政権交代した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の裏金議員が多いというが、実際は他の陣営にも裏金議員はたくさんいる。特に小林氏の陣営には多い。しかし小林氏は支持している議員が多いので、裏金議員以外の人に推薦人になってもらえる。逆に高市氏は裏金議員を多く推薦人にしなければならないということは、現時点で支持議員の数が多くないということだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんでブルームバーグとか外国の情報会社からこんな記事が急に出るのか、しかもトップ記事で。どうやら高市さんが総裁になると困る輩が一定数いるらしい。是非、高市さんになって頂き日本に有利な強い外交を行なって貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん耳障りの良い公約を声高に訴えられておられます。是非新総裁になられたら実行して頂きたく思います。経済対策は特に重要ですが、人口減少が顕著となりつつある日本でどう舵取りをするのか難しいと思います。またその政策がうまく行き税収が増えても、累積している赤字国債の利払いに追いつくのか、どうなんでしょうか。日本国の財政についての発言が無いのは、みんな知らんぷりをしているのでしょうが、無責任な人達ばかりとしか見えませんよ。どなたか不利を承知で発言して欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の小泉氏の報道ステーションの発言には失望した。国のリーダー役は荷が重すぎる。株価も下がるだろう。 

出身校は関東学院大学。立派な大学だが国立とか有名私大ではない。 

 

文春によると妻がシンガポール人と不倫の疑惑がある。家を治められない方が国を治められるのか? 

 

ロシアは隣りの国に侵攻している。根室の数キロ先にはロシアの軍事基地があり、ミサイルの演習している。 

根室の町には火花が見え、音もゴーンと響いている。 

ウクライナの国民はまさか自国にロシアは攻めて来ないと思っていたが結局攻めこんで来た。 

北朝鮮はミサイルを日本海に何本も打って練習している。 

中国は尖閣にブイを置き、日本は撤去してな い。 

 

高市氏ならばうまく対処出来るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎さんだけが、消費税は今は上げない!と言っただけで、経済の足枷になっている消費税廃止か縮減論を誰も展開しませんでしたね。  

つまり、自民党政権は、岸田が目論んでいた消費税19%を視野にいれているということですよね。 

この物価高で庶民の生活は大変なのに、時限的にも消費税廃止か縮減論を展開してください。 

 

=+=+=+=+= 

些末な政策に焦点を当てている人が多いが、政治改革にせよ経済対策、少子化対策にせよ、何かことを成すには財務省を論破できる人でなければならない。 

それが出来なければ各候補の政策など絵にかいた餅で終わる。 

そこを考えると高市氏以外では今までの自民党と変わらず財務省の言いなりになると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

主要政策って、スタグフレーション下であまり国民に重要度が低い政策ばかり並んでるが、高市氏以外は、緊縮財政、消費税増税容認ってことをなぜ書かないのか? 

いま一番重要な政策は日本経済の立て直しなのに、都合の悪い消費税減税は書きたくないわけか。 

 

=+=+=+=+= 

次期総理は高市氏が現実として可能性がありそうです。 

発言内容を聞いていると日本の領土、財産、文化、国民を守る意思が強く感じるからです。 

現代まで受け継がれている日本の伝統文化などのほとんどが太平の世であった江戸時代中期ごろにほぼ確立され、鎖国をしていたおかげで日本独自の和の文化が繁栄した。そして明治維新になり、世界と戦うため2回の大戦争を仕掛け領土と主権拡大のため戦ったが、最終的に広島長崎に原爆を落とされ降参。日本国としての機能を失ってしまったかのように思われたが、天皇だけ残されたのがプラスに働き、戦後見事に復興した。しかし高度経済成長に陰りが見え始め、バブル崩壊。それ以降は賃金も大して上がらず失われた日本へ突入し先が見えないまま現在にい至っている。そんな出口のない暗闇から脱出するには政権を長年握ってきた自民党にしかできない。鎖国までとは言わないが、日本の主張すべきことは主張してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ロシア・ベラルーシ・中国という悪の枢軸3国の動きを見ていて石破氏以外肝心の国防に対する姿勢がまったく不明というのではどうやっても支持のしようが無いでしょう。まぁ票を持っていないから言っても無駄ではあるが、本当のところは世襲・高齢の石破さんじゃないほうがベターだと思うが、しかしいまのところ消去法で石破さん以外考えられないね。国防に対する考えを国民に対し明確に表明できないような人がトップに立たれたら国民にとっては悲劇です! 

 

=+=+=+=+= 

夫婦別姓…結婚を希望してない人にはどうでもいい。すでに結婚している人たちも今更…入籍しない人たちも増えていると思う。 

フランスに行って、ニーハオってどこでも挨拶されて、一度も『こんにちは』は聞かなかった。日本って小さな国なんだな~と実感した。 

みなさん、あれするこれするって言ってるけど、じゃあなんで今までできなかったの?なんで今こうなっているの?って思ってしまうよ自民党。がんばってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

どの時代も政治に利用されるのは変わらないんですね。しかも政治の共通言語にしようと口先滑らかに論じていても歴史的に男系男子で継続してきたなんて恥ずかしいこと平気で言ってる人間いるじゃないですか。口に出すのもやめてほしいですね。こんな人間たちに日本人の魂を崩壊させられるのは許せないのでサッサっと解散して衆院選してください。そして国民に選ばれてから論じてください。もはや国民に支持されていない自民党などに決定されるなど許しがたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

どの時代も政治に利用されるのは変わらないんですね。しかも政治の共通言語にしようと口先滑らかに論じていても歴史的に男系男子で継続してきたなんて恥ずかしいこと平気で言ってる人間いるじゃないですか。口に出すのもやめてほしいですね。こんな人間たちに日本人の魂を崩壊させられるのは許せないのでサッサっと解散して衆院選してください。そして国民に選ばれてから論じてください。もはや国民に支持されていない自民党などに決定されるなど許しがたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

>自民総裁選、最多9候補の論戦に火ぶた-横顔と主要政策・発言 

 

どの候補も今だけ良いことを言っていて、実際には何も出来ないか、 

するつもりが無いかになるだろう事は明白。 

 

そんなつもりが有るなら、騒ぎが始まった時点で対応出来ているはずだ。 

特に裏金問題は結局、自民党の総意として知らなかった、止める気も無い、 

政治資金パーティーも止めない、資金の用途さえ記載しないとなった。 

 

世の中のサラリーマンからしたら、出張費で有れ、宿泊費で有れ 

1円単位で記録を提出するのが当たり前。 

 

何とも自分達に優しく、国民には厳しい政党(自民党)だろうか 

という思いしかない。 

勝手に自分達だけで盛り上がって居て下さい。 

 

次の選挙で大量落選と言う事にならない様に。 

その可能性は大だが。 

 

=+=+=+=+= 

新しい人に代わって、ちょっと期待してみたところで、何年か経てばまた元に戻っているというのが実際のところだ。だから過度な期待はしないほうがいい。 

派閥だって、以前解消したはずなのにいつの間にか派閥だらけに戻っていた。きっと今度もまた何年もたたないうちに同じようになる。今だけのパフォーマンスだ。 

出来もしない公約掲げられて踊らされる国民っていったい!? 

結局、誰がなっても変わらない。そんなこと判り切ってる。そうやってもう何十年も経ってるんだから。 

どこの党とかどうでもいい。政治には飽き飽きしている。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は政権支持率が落ちるたびに疑似政権交代を行い刷新感を出して政権を維持してきた。 

森内閣が約1年の後小泉政権が「自民党をぶっ壊す」と言って出てきた。 

その後は安倍第1次内閣、その後は福田氏、麻生氏がそれぞれ約1年毎に変わった。それぞれ支持率が1年間持たずに低下したためで最後は任期満了で政権交代となった。そのたびに刷新感を出したが結局は同じだった。 

今回は岸田政権の政策と真逆の政策を各候補が打ち出している。「夫婦別姓」「金融所得課税」だけでなく「マイナカードの保健証利用延期」「防衛費増税中止」とか野党の主張ではないかと思う政策が並んでいる。これだったらもっと早くやれよと言いたくなる。 

まあ政策の変更は正に疑似政権交代だ。ただ政治資金改革がないだけだ。また刷新感もはたして1年持つのだろうか。ジリジリと支持率を低下させ来年はまた参議院選挙の前に総理の交代だろう。 

騙されてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

各候補とも威勢のいい発言を繰り返しているが、日本を長期低迷国家にした責任は政権を担ってきた自民党にある。各候補は何故こうなってしまったのか、自民党のやり方のどこが拙かったのかを先ず明らかにする責任がある。そこから新しい政策も生まれる。反省無くして綺麗ごとを言われても国民は白けるだけであり政治不信が募るばかりである。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員はよく考えた方がいい 

小泉進次郎氏を支持しているのは、元から自民党支持の人がメインだから、彼らは誰が総裁になろうと自民党に投票するからノビシロが無い 

石破茂氏の支持層は小泉氏が総理大臣になっても自民党に投票するとは限らない 

小泉氏が総理になればもう安泰というのは甘い考えだ 

小泉氏が就任1年でボロを出したら参院選は惨敗してねじれる 

石破氏が総理になったら、それでボロを出したとしても、石破茂支持層は文句は言えないだろう 

石破政権は嫌だろうけれど、国民の支持率が高いわけだから、石破総裁で衆院選にまずは勝利して、それから石破総理が持ち前のネチっこさを発揮して、野党と正面から政策対決すれば参院選を制する可能性は高い 

石破政権がうまくいけば、次は小泉進次郎氏が年齢的にも経験的にもいい感じに仕上がっているだろう 

長期的にその方が有利なのだ 

いま、小泉氏を総理大臣にしても「早すぎたんだ」で崩れる 

 

=+=+=+=+= 

やはり自民党。誰一人減税をするとは言わない。 

そして、近々にあった事だけが自民党の信頼失墜原因だと思っているようだ。もちろんそれもあるけど、それだけではないから。 

 

進次郎とか河野だけは総理総裁になってほしくない。。他の候補者もなって欲しいと思える人は居ないけど、特にこの2人はイヤだ! 

まぁ、決めるのは我々国民ではないからね。その後ある衆議院選挙で民意を出せばいいだけのこと。それまで苦しい思いをしますが、頑張りましょう! 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの大統領選挙もそうだけど 

スタッフが先に作った原稿を 

ポージングやら話し方やらの専門家が逐一チェックしたスタイルで披露して 

それで「信頼できるから〇〇候補を応援します」 

とか言ってるのって噴飯ものだとしか思えない 

思ってもいないし実行もされない 

だれがなろうがその懐が豊かになるだけ 

社会を信じられる善良な方がうらやましいw 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民党総裁選は老獪議員や裏金議員に仕組まれた出来レース 

投開票で過半数に届かず1位石破氏と2位小泉氏で決選投票に進む 

結果、小泉氏劇的大逆転演出で新総理誕生 

「伊藤博文の44歳を下回る史上最年少総理誕生!」とかワケわからない勢いですぐに解散総選挙やって議席は減らすも自公与党継続 

国民の意思なんて全く反映されない自民党総裁選なんて、毎日動向を報道する意味なんてナシ 

せめて唯一まともな高市氏に健闘していただき、次期自民党総裁をお願いしたい 

 

=+=+=+=+= 

加藤さんよー、拉致問題について触れてたけど、拉致問題は一日も早く解決すべく…って、何年も前からどれだけの人が言って誰も結果を出せてないのにそれでもあなたは総裁選記者会見であえて言うの? 

もちろん取り組まなければならない重要事項ではあるけど、あなたに北朝鮮が動かせるの?金正恩と対話できるの? 

簡単に言ってもらっちゃ困るよ。 

拉致された家族があなたの発言を聞いてああ、この人ならやってくれると希望の光が差すと思ってる? 

ほんとにやってみせるという決意と覚悟があるなら私の代で拉致問題を解決してみせるくらい言ってよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

共同記者会見、雇用規制緩和=年齢に拠らぬ金銭解雇まで見た。 

 

自分らしい働き方=自己責任の言い換え 

終身雇用の硬直化=労働者が手に入れた権利を障壁と見立て 

救済=企業の無責任化を謀る言い換え 

 

敗戦後何ひとつ責任を負わぬヌクヌク旧為政者層と、 

米国主導による是正策を「残当!」とし運営して来た表面リーダーに、 

これら二重障壁こそ国内国民の非対称戦争であり、 

敗戦国への餞に『国民・個人に賦与され国家との契約根幹に当たる権利』を、 

「如何に『他国オツベル経営者』へ安く売り渡すか?」と云う、 

ギミックみちみち 

『貴族の統べる国家ver.21s』オークション・プレゼン会場でありました。 

あーやだやだw 個人的に上川大臣、旧社会党式答弁バレバレでっせ。 

子泉氏、おまwマジで河野よか答弁すらダメダメじゃんw 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず小泉氏の雇用規制緩和がなぜ今必要なのかどうか理解に苦しんでます。 

彼の言い分を端的に言うと、大企業で働いている仕事ができない中高年を解雇できるようにしましょう、その人にはリスキリングの機会を与えて中小企業に移ってもらいましょう。 

という話ですか? 

マクロで見ると、全体的にハッピーになる気配は無いのですが。 

 

=+=+=+=+= 

候補者の会見を見て評価が爆上がったのは、加藤勝信元官房長官 

記者達の質問にしっかり的確に回答していた印象。 

逆に評価が落ちたのは上川外相。回答に響くものがなく、閣僚として実務は有能だろうが、トップの器ではないと感じた。 

高市さんは、トップの資質はあると思うが、実力的に他の男性候補に見劣りする部分があった。他国の首脳と伍せるかどうか。 

9人の候補者はそれぞれに修羅場を潜って来た猛者だと思ったが、その中でもやはり実力の差みたいなものは感じますね。 

見て感じたのはやはり男性候補の強力さ。 

小泉jrはアピール上手。ただ実力は未知数。小林氏は地力がある感じ。茂木氏はちょっと気後れしてる?石破氏は気負い十分、河野氏は相変わらず我道って感じでした。 

加藤さんが一番強いと感じたけど、強さ=集票ではないからなぁ。ここまでは控え目だった林さんが今後どう実力を見せてくるかに注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

10月に選挙があるのか。最近元(?)民放の女性アナウンサーがしきりにローカルなコマーシャルに出るようになった。いろんな局のコマーシャルだ。また出てる、よく見かけるな、ちょっとは有名なので何だろう、が感想。もしかして裏金で批判を浴びた政党の起死回生の切り札で顔をすりこみ始めた?世の中きな臭くなると想像力もたくましくなる。総裁選の行方はあまり興味はないがドラマの展開は何が出るか面白そう。 

 

=+=+=+=+= 

私はこの総裁選に票がないので、いくら目の前で討論されてもどうしようもない…。 

それに政策の違いといっても同じ穴の狢だし、そもそも立場のある人は、だったら今まで何してたの??としか思えない。 

 

けど、質疑応答能力の差は見えるね。 

昨日も9人そろってテレビに出ていたけど、質問と嚙み合ってない人いる。 

なんでもかんでもメモを見ないと話せない人は、総裁→総理には向かない。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに総裁になってもらいたい。日本の未来を考えて発言されてましたよ。農業の事は良く知っておられる方なので、輸入にばかり頼らず、米不足や衰退した農業にも力入れられると思います。 

高市さんや小泉さんは、アメリカの言いなりになりそう。これ以上、日本の経済を吸い取られないようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ裏金が発覚した時に 

今発言してるようなことを言わなかったのかって。 

 

自民党はお金とか権力に固執して 

しまいには悪事まで働いて。 

法改正するもザル法で。 

 

何より酷いのは 

誰一人として反対せず 

そのまま通してしまった。 

 

どの候補者も今になって 

威勢のいいことを言いはじめるが 

それを先に言うべきだったと思います。 

 

結局自民党は自民党。 

 

私は野党を応援します。 

野党は軟弱ではありますが 

選択肢として自民党を選らぶことはできない。 

 

自民党は刷新だの語る前に 

一度止まった方が良いと思います。 

 

未来のためにも選挙に行って 

自民党に一旦お休みを与えましょう。 

 

おかしいですもん。こんなの。 

 

=+=+=+=+= 

政治家に何も期待しません。 

総理次第で世の中が良くなるとはとても思えませんので。 

日本は世界的にも稀に見る恵まれた国です。 

その国に生まれ育って人生上手く行かないとすればその国民の知恵、度胸、行動力の無さが原因だと思っています。 

今、この国でガッツリ稼いで幸せに暮らす人もレベルの違いはあれど大勢いると思いますので。 

 

政治家が支持者、投票者の言いなりになるのは当たり前だし、長い間幸せだったからこそ政治へ無関心が続いたとも言えます。 

また、不満を持つ人ほど声が大きく負を連鎖させる力が強いので日本が不幸な国だと言うレッテルが貼られたのだとも思っています。 

少子高齢化、人口減少、社会保障、安全保障等、主な問題のほとんどがお金で解決できる事ばかりです。 

であれば知恵を絞ってお金を稼ぎさえすれば解決できるでしょう、日本は高学歴社会なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

今更言っている事がおかしい。神戸や東北で多くの国民が亡くなり被害を被り今年の北陸や九州での地震と毎年の水害。 

与党として何もして来ず今からとかの方針とは情け無い。非正規雇用を増やし銀行融資を渋り人員整理させた小泉内閣竹中は派遣会社社長。市役所はp社派遣ばかり。派遣会社への支払いは支給2700円前後本人には1000円前後。一般企業に勤務経験のない人材が国会議員とは? 

是非野党になってもらいたい。 

利権の為の組織票に負けないよう皆んな選挙に行こう。 

 

=+=+=+=+= 

最優先の政策課題は経済政策と安全保障政策。 

小石河はその辺りが論外のレベルで、経済停滞を招き、岸田首相が必死に整えた極東有事体制を破壊しかねない。 

高市議員が現実的で岸田首相の後継に相応しい。 

 

夫婦別姓は優先順位で言えば100番目程度の政策で、国家の危機を乗り越えた後に好きなように議論すればよい。 

裏金云々はそもそも法的に問題無く、課題に挙げる話ですらない。 

 

 

=+=+=+=+= 

人物や政策の好き嫌いは置いておくとして、 

立候補するにあたって、取って付けたような政策を言い出す人が多い気がする。今までの議員生活でその主張にあった活動してたのか?と思う。 

自分の政治理念があってそれに沿った事を言っていると思えるのが、 

石破、河野、高市の三人。単に癖が強いと言うだけとも言えるが、候補者としてカウントできるレベルなのはこの3人かな。 

 

進次郎は自分ではできないからお守りがいると言っているに過ぎない、論外。 

 

=+=+=+=+= 

30代、大手企業、会社員、子供持ちとしては未来のこと、少子化対策、国際競争に勝てる体制作りをお願いしたいです。 

正直、裏金問題?女系天皇?夫婦別姓?右派左派?リベラル保守?そんなことを論点にしないで、日本のGDPを上げるような議論をしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

党自体信頼もない。どれが総裁になっても、国民は苦しめられる気がする。 

まともで、信頼できる政権がほしいところである。 法改正して、悪徳なことができない、悪徳な議員、癒着などができないようにしてほしい。 

 また、tsmcのような海外企業(台湾(中国))を支援し、日本国に侵略させていること自体、この政権は恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

減税を話す人が一人もいないのが残念。 

財務省の権力を跳ね返せる、対決できる強い人になって欲しいが期待薄かな? 

緊縮財政を積極財政に変えない限り日本の未来は暗いと思うので、それ位のpわーのある人に総理にはなって欲しい。もちろん自民党以外の方でも良い。 

 

=+=+=+=+= 

朝まで討論のように誰かが司会のもとで、9人全員で討論をしてほしいね。 

たぶん進次郎は会話に付いていけず黙っているでしょうけれど、 

皆さんの実力がよくわかって良いと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

これね、所見演説観たけど9人それぞれに志があるんだから総理になった暁にはまずは今回の候補者閣僚にする!くらいのリーダーシップと派閥を超えたチームを作るのが1番良いんじゃないかな!楽しみです! 

 

=+=+=+=+= 

先程あったせっかくの記者会見での候補者への質問の質が高くないので候補者の比較ができない。知っていることを聞いても時間の無駄。マスコミ、記者はもっとしっかり事前に質問を練って欲しい。今日の日本の政治、政治家を生み出しているのは我々の責任。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は誰がまとめたんだろうかコメント欄の人たちは本当にこの記事を読んだんだろうか。私は読んだが、頭に入っていかなかった。いくらなんでも文章がへたくそすぎる。 

 

各候補者について、情報量が平等ではなく、年功序列にもなってない。総裁選に出馬回数の順番になっているわけでもない。石破さんは情報量が多いのに政策について書かれてない。学歴が書いてある人と、学歴が書いていない人の差がわからない。林官房長官は東大を出て、ハーバードにも行っているんじゃないのか。 

また、小泉議員の環境に対する配慮がセクシーでなければならないという発言を取り上げるのなら、放送法に基づく行政文書を高市早苗議員が捏造だと発言して野党に解任請求されたことも書くべきではないか。行政文書の信憑性を大臣自ら否定したのだ。高市早苗議員はこうした口が滑るミスが多い。過去の国会では私の発言が信用できないなら質問しないでくださいと述べている。 

 

=+=+=+=+= 

各候補者の推薦人に裏金・疑惑議員が多く名を連ねています。その恩義を仇で返すことはできず、結局裏金議員はうやむやになってしまうでしょう。 

執行猶予中の裏金議員に推薦権を与えることはおかしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん討論させて進次郎のばけの皮を剥がしてほしい。あらかじめ考えた頭の中のマニュアルの内容をしゃべることはできてもその場で考えて討論はできないだろう。わからないと何か単語を発して、具体的にしゃべらないか逆質問的に相手に返すパターン。結果何言ってるかわからない。 

 

 

 
 

IMAGE