( 211685 )  2024/09/14 15:46:52  
00

憲法、経済、党改革どうする?自由民主党総裁選挙に立候補した9氏の経歴・政策まとめ

選挙ドットコム 9/14(土) 5:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/956718e9a953445476bb56e5dcbee2793b0dc3cb

 

( 211686 )  2024/09/14 15:46:52  
00

自民党総裁選挙には、高市早苗氏、小林鷹之氏、林芳正氏、小泉進次郎氏、上川陽子氏、加藤勝信氏、河野太郎氏、石破茂氏、茂木敏充氏の9人が立候補し、経歴や政策が注目されています。

経済政策や政治改革が焦点となる中、各立候補者は個々のビジョンを提示しています。

(要約)

( 211688 )  2024/09/14 15:46:52  
00

自由民主党総裁選挙は9氏の争い!立候補者の経歴・政策まとめ 

 

9月12日に告示された自民党総裁選挙には、高市早苗(たかいち・さなえ)氏(63)、小林鷹之(こばやし・たかゆき)氏(49)、林芳正(はやし・よしまさ)氏(63)、小泉進次郎(こいずみ・しんじろう)氏(43)、上川陽子(かみかわ・ようこ)氏(71)、加藤勝信(かとう・かつのぶ)氏(68)、河野太郎(こうの・たろう)氏(61)、石破茂(いしば・しげる)氏(67)、茂木敏充(もてぎ・としみつ)氏(68)の衆議院議員9名が立候補しました。新総裁は9月27日の開票にて選出されます。 

 

今回は党派閥の政治資金問題を受けた政治改革、物価高対策等の経済政策などが争点と考えられます。 

 

日本列島を、強く豊かに。日本の力を今こそ結集する 高市氏 

 

高市氏は1961年生まれ、奈良県出身、神戸大学経営学部経営学科卒業。松下政経塾で学び、1993年の衆議院議員選挙で初当選、以降通算9期当選しました。通商産業政務次官、経済産業副大臣、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策,科学技術政策,イノベーション,少子化・男女共同参画,食品安全)、総務大臣、自民党遊説局長、調査情報局長、広報本部長、政務調査会長等を歴任、現在は経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣(クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策、経済安全保障)を務めています。 

 

国民の皆様が夢と希望を感じられる社会を、世界をリードする日本を創りたい 小林氏 

 

小林氏は1974年千葉県市川市生まれ、東京大学法学部卒業。大蔵省(現 財務省)に入省後ハーバード大学ケネディ行政大学院に留学し、公共政策学修士過程を修了しました。財務省理財局、在アメリカ日本大使館に出向を経て退職。2012年の衆議院総選挙で初当選、以降4期連続当選しました。防衛大臣政務官、経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣(科学技術・宇宙)を歴任、現在は党組織運動本部 副本部長、科学技術・イノベーション戦略調査会顧問、デジタル社会推進本部顧問などを務めています。 

 

人にやさしい政治、「仁」の政治を行っていく 林氏 

 

林氏は1961年生まれ、山口県出身、東京大学法学部卒業。三井物産株式会社、サンデン交通株式会社、山口合同ガス株式会社を経て、ハーバード大学ケネディ行政大学院修了。1995年から参議院議員を5期連続で務め、2021年には衆議院議員選挙に鞍替え立候補し初当選しました。防衛大臣、内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)、農林水産大臣、文部科学大臣、外務大臣、自民党参議院政審会長、参議院副会長、政務調査会長代理を歴任し、現在は内閣官房長官、沖縄基地負担軽減担当大臣、拉致問題担当大臣を務めています。 

 

 

私は総理になって、時代の変化に取り残された日本の政治を変えたい 小泉氏 

 

小泉氏は1981年神奈川県横須賀市生まれ、関東学院大学経済学部卒業、米国コロンビア大学院政治学部修士課程修了。米国戦略国際問題研究所 (CSIS)研究員、衆議院議員・小泉純一郎氏秘書を経て、2009年の衆議院議員選挙で初当選。以降5期連続当選しました。内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官、環境大臣兼内閣府特命担当大臣(原子力防災)、気候変動担当大臣、自民党青年局長、農林部会長、筆頭副幹事長、厚生労働部会長、総務会長代理を歴任。現在は自民党神奈川県連会長を務めています。 

 

一緒に創りませんか、日本の新しい景色 上川氏 

 

上川氏は1953年静岡県静岡市生まれ、東京大学卒業、ハーバード大学大学院JFケネディスクール政治行政修士修了。三菱総合研究所研究員、ボーカス米国上院議員政策立案スタッフを経て、2000年の衆議院議員選挙で初当選、以降通算7期当選しました。総務大臣政務官 、内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画、食育、青少年育成)、総務副大臣、法務大臣、自民党女性局長、幹事長代理等を歴任しました。現在は外務大臣を務めています。 

 

「協創」に繋がる党改革、「政治とカネ」問題へのけじめを 加藤氏 

 

加藤氏は1955年東京都生まれ、東京大学経済学部卒業。大蔵省に入省し、国税庁広島国税局倉吉税務署長、内閣官房副長官(政務)秘書官、主計局主査(労働予算担当)、主計局主査(防衛予算担当)、農林水産省農林水産大臣秘書官、大蔵省大臣官房企画官を歴任。大蔵省を退官し、衆議院議員・加藤六月氏秘書を経て、2003年の衆議院議員選挙で初当選、以降7期連続当選しました。一億総活躍担当大臣、拉致問題担当大臣、女性活躍担当大臣、再チャレンジ担当大臣、内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画)、内閣官房長官、沖縄基地負担軽減担当大臣、厚生労働大臣、働き方改革担当大臣、自民党総務会長、報道局長、社会保障制度調査会長、税制調査会小委員長、社会保障制度調査会長等を歴任しました。現在は自由民主党北朝鮮による拉致問題対策本部長を務めています。 

 

 

国民と向き合う心。世界と渡り合う力。有事の今こそ、河野太郎 

 

河野氏は1963年生まれ、神奈川県平塚市出身、ジョージタウン大学比較政治学専攻卒業。富士ゼロックス株式会社、日本端子株式会社を経て、1996年の衆議院議員選挙で初当選、以降9期連続当選しました。外務大臣、防衛大臣、国家公安委員長、行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当大臣、内閣府特命担当大臣(防災・規制改革・消費者及び食品安全・規制改革・沖縄及び北方対策)等を歴任。現在はデジタル大臣、デジタル行財政改革担当、デジタル田園都市国家構想担当、行政改革担当、国家公務員制度担当、内閣府特命担当大臣(規制改革)を務めています。 

 

未来を守る、未来を創る。日本の未来を守り抜く 石破氏 

 

石破氏は1957年東京都千代田区生まれ、鳥取県八頭町(旧 郡家町)育ち、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。株式会社三井銀行を経て、1986年の衆議院議員選挙で初当選、以降12期連続当選しました。防衛庁長官、防衛大臣、農林水産大臣、国務大臣(地方創生・国家戦略特別区域担当)、自由民主党政務調査会長、幹事長を歴任しました。 

 

目標を掲げ、チームを束ね、結果を出す。経済再生を、実行へ 茂木氏 

 

茂木氏は1955年栃木県足利市生まれ、東京大学経済学部卒業。丸紅株式会社入社後に米国ハーバード大学大学院修了(公共政策)。読売新聞社政治部記者、マッキンゼ-社コンサルタントを経て、1993年の衆議院議員選挙で初当選、以降10期連続当選しました。通商産業政務次官、外務副大臣、国務大臣(沖縄・北方、科学技術、IT担当)、金融・行改担当大臣、経済産業大臣、経済再生担当大臣、経済財政政策担当大臣、外務大臣、自由民主党広報本部長、選挙対策委員長、政務調査会長を歴任しました。現在は党幹事長を務めています。 

 

 

( 211687 )  2024/09/14 15:46:52  
00

このテキストの傾向としては、自民党総裁選について候補者の経歴や政策、行動力、リーダーシップ能力などを評価するコメントが多く見られます。

候補者の学歴や経歴を重視する声や、実績や経験を求める声、女性議員や若手候補への期待、国の経済や安全保障、移民政策に対する懸念や要望が表れています。

また、裏金問題や政治改革に対する関心や批判的な声、国内経済や物価の問題への不安、国民の生活や福祉に焦点を当てたコメントも含まれています。

最終的には、信頼できる政治家、国家の未来を強く考えられるリーダーが求められているという声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 211689 )  2024/09/14 15:46:52  
00

=+=+=+=+= 

マスコミや候補者は話題を作りたくて四の五の言うけど、国家運営の根幹は、経済と安全保障です、このふたつがなければ、その他のどんな政策も絵に描いた餅になるからです 

経済運営についてはあれこれ皆さん政策は言われてますが、軍事も経済も安全保障について明確なビジョンをあげているのはの高市候補だけです 

高市さんと他の候補との器量の差に、歴然たるものを感じます 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党は経済界の支援がなければ、成立しないどころかべったり過ぎて経済界の言いなりとも言える。人脈は政治家にとっても重要な要素であることは歪めない。経歴は何をやって来て人脈を構築しているのか、経験から政策を立案しているのか見極めるためには重要ですね。親から重鎮から苦労もせずいきなり総裁になると言うことは日本の危機とも言える。若くて歯切れが良けりゃいいと言うもんではない。それなりの経験と苦労人であることが国民感情に近い政策を取ってくれると思う。 

 

=+=+=+=+= 

候補者経歴をみて、あらためてみな高学歴なことに驚きます。東大→ハーバードが何人も。上川さんのお歳で女性の大学進学率を考えると、家柄も知力も申し分ないことが分かります。 

このメンツで進次郎さんが戦うのは大変だけど、ぜひ若手候補者には頑張ってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

今は自民党から政権を引っ剥がさないといけないときだと思いますが、野党を見るにそんなことは難しそうな気配です。 

自民党は、引き続き政権を担うのかとは思いますが、新しくトップに立たれる方には、決して積極的に信任されているわけではないと考えて欲しいです。 

改革などは無理なのは歴史が示していますし、新しい党を作ってもぐたぐたになるのはわかっています。 

この状況ですら自民党の政権が続くこと自体が危機的状況です。しかし、野党に信頼感がない以上、自民党という選択になってしまうこともあるかと思います。不満がたまっていく方向に進んでいると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

各候補者には移民についての考え方を語ってもらいたい。移民を入れるか入れないかは日本という国のあり方を根本から左右する大きな問題だ。移民なしにこの国の未来は本当に成り立たないのか。不逞外国人の流入に伴う治安の悪化から国民をどう守るのか。こうしたことは少子化対策とも関連してくる論点であり、国のリーダーにはそのビジョンを国民に説明する責任がある。米大統領選の論戦でも移民の話題は取り上げられているし、タブー視することなく率直な考えを聞かせてもらいたい。議論をいつまでも避け続けていたら、この問題はいずれ取り返しのつかないことになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

時給2000円と言ってる総理候補がいるが 

私の会社は小さな中小企業です 給料頂くほうは嬉しい 

けれど 何十年も働くのだから 

人件費が1番大きいのです 

国からの莫大な給付が必要になります 

そうなると大会社の税金を10倍にして 

国が中小企業に給付するしか有りません 

もしく中小企業は倒産 もしくはアルバイトで厚生年金掛けないギリギリの人を沢山雇うと熟練者が少なくなる 

そうすると品物 商品の質が落ちる 売れなくなる 

倒産する 

大企業に納める商品が 無くなる 

大企業も倒産になる 

ですよね 先ずは物価下げて 

下げて 今の給料でも 余裕の生活出来るようにする 

事からですね 

 

=+=+=+=+= 

経歴も大事だが、もっと大事なことは政治家として今までに何をやってきたかである。 

 

中が国内の不動産不況からくる不景気の不満の矛先を外に向けるため、台湾・日本有事がいつ起こっても不思議ではない状況である。 

 

日本を守る為には、まずは親中であってはならない。すると殆どが消去され高市氏と小林氏しか残らない。小林氏も推薦人が微妙である。 

 

残るは高市氏しかいない。今までの経験と彼女の日本を守る気概が今こそ必要である。 

 

=+=+=+=+= 

先日のTV討論会を聴いて、小泉氏の実力の無さに開いた口が塞がらなかった。経験や知識が足りない以前に、相手の質問の意図が理解できないようだ。投票権のある方々、自身の良心に誓い、国の舵取りを任せるに足る資質のある候補者への投票、よろしくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

裏金できないよう自身が自身のマイナンバーカードを積極的に使って、献金や経費を管理しているところをアピールして、最も正確に管理できている人に総裁選のボーナス加算ポイントを付与する時代がいつか来ることを期待しておりますが、戦争が終わって長い期間が過ぎてやっと真実が明らかになるように、こんな夢のような話は我々が生きている間はお目にかかれないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

立候補の時や選挙の時は耳障りの良い事を各々言われますが。 

そのくらいの意気込みがあるのであれば、普段の政治活動から声を上げて実行に向けて努力しているのが自然だと思うのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

私はトップに立つ方は、責任感の強い方が適任だと考えます。 

部下が失敗すれば、トップが任命責任や部下の失敗について適切に対処する。部下だけを切り捨てるだけというのは論外。 

誰もついてこないでは話にならない。 

 

たとえ知識が薄くても部下が超一流で優秀で、その部下からみてもその人にについていきたいというようなリーダーシップがあれば、総理は務まると思う。 

現にどの国会議員の国会での答弁書も、官僚が書いていることが多いのではという印象を受けるので、そう考えます。 

 

ただ実際、誰が責任感があり、リーダシップがあるかというのは、一国民の私では分かりかねます。 

いろんなリーダーの形がありますが、誰がいちばん適任なのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

福田議員は進次郎氏封じのためにコバホークを担いだ訳ですが、全く封じられていない。むしろ、高市氏から保守層の票を奪って進次郎氏のサポートをしている。 

各メディアで報じられているコバホークの党員票と議員票が高市氏に流れれば票数的には高市氏が十分2位以内を確定して決選投票に進む事が出来ます。 

本気で進次郎氏の総裁選出を阻止したいのであれば、福田氏はコバホーク共々選挙選から離脱して、進次郎嫌いの麻生氏と一緒に進次郎封じの可能性のある高市氏の支援に回った方が封じられる確率が高いし、後先も良いのではと思います。 

そうしなければ、今のところ進次郎氏の総裁選出は決定的で、影の立役者は保守分裂を引き起こした福田氏という残念なやらかしになると思います。 

保守派議員や保守層の党員からの風当たりも強くなるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

①今の日本は中国や北朝鮮やロシアや韓国から見て強い軍事力もなく怖くない。なので、領土問題や海洋資源などを近隣諸国に好き勝手されている。日本は戦争を放棄しているが、やられたらやり返すことと相応しい反撃力と抑止力を自衛隊が有することを認めて欲しい。 

②外国人留学生の優遇措置(授業料や健康保険)は見直して欲しい。日本の宝は日本の若者である事を分かって欲しい。 

③グローバル化も良いが、日本の良いところは育み維持するように努めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

実質的に次の総理大臣を選ぶ党内の選挙、小泉氏、石破氏が有力なようですが、他国の首脳と渡り合うイメージからかもしれないがどちらも今回の立候補は見送るのではと思っていて、次も立候補するかはわからない点も共通の茂木氏か上川氏が望ましいと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

夏休みが終わって子どもの弁当に入れる米がない 

もう少し一般国民に近い人に政治をしてもらいたい 

自民党を変える、誰が自民を変えるかって 

小泉さん言ってましたけど 

日本の首相って、自民党を良くするために 

存在してるんですか? 

岸田さん出てこないですけど  

所得倍増してないですけど 

責任もとらずに政治家を続けていくんでしょうね 

政治家が政策を言うのはあたり前のことだが 

政策が上手くいかなかった時には 

このように責任をとりますってところまで 

最初に約束してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏はハーバードで更に勉強して在アメリカ日本大使館に勤務した経験があり英語力もあるだろうから、通訳なしで首脳会談ができるはず 

それに日本人には珍しい高身長でかっこいい 

 

高市氏は鉄の女といわれたマーガレット・サッチャー元イギリス首相を思い起こさせ、日本の防衛力をさらに高めてくれる人物だ 

白物家電や車の新しい工場は日本にはできない 

いくらゼロ金利にしても日本経済がよくならないのは、こうゆうことなのだ 

日本の経済力を回復させる切り札は防衛産業しかなく、そうであれば、町工場までいくらでも仕事がくる 

高市氏ならそれができる 

 

小泉氏は政治家として覚悟ができており、総理大臣になってしまうかもしれないが、とにかく中国やロシアから日本が侵略されないためにも、お花畑憲法を改正し、日本の防衛産業を育ててほしい 

 

=+=+=+=+= 

候補者にはまず、当選後に増税、保険料の値上げなどの国民負担率を上げる政策を行うかどうかだけ最初に明言して欲しいです。 

増税メガネと揶揄された前政権に対して、新政権としての態度を最初に示して欲しいです。 

細かい政策の提案はその後でいいです。 

 

=+=+=+=+= 

学歴見たときに、学歴ロンダリングしているのは小泉だけ。後は二世でもこれまできちんと勉強していることがわかる。こういう勉強をしない世襲議員は追い出すべきである。子供に恥ずかしくて見せられない。また、まともな就職することなく、親の議員秘書から世襲で議員を継いでいるから、首切り自由化を平気で吠える。パソナで派遣社員を一度でも経験したらこんな馬鹿こと言わなくなるのではないか。勉強しないかっこつけの4代世襲などありえない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さん、女性議員を増やすのに比例でって言ってるけど勘弁してくれ。 

少なくとも今井や生稲は有権者の支持を受けているとは思えない。 

政治家としてのポテンシャルのない元芸能人を数合わせの為に擁立するのは絶対やめるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

社会は雇用されるサラリーマンの方が多い、それがわかってない。解雇しやすい環境でなく、我々側がダメな会社から経済的な心配なく転職出来る仕組み作りが必要だよ。パワハラも重残業も無くなる。 

何をしても社員は、辞めない、のような環境を変える。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが人望なく孤立しているのはクリーンさが原因ではないと聞く。例えば石破さんの下で、こういう政策をこういう法案をと提案したり協力を打診したり実行を促しても先送りでやり過ごすだけで腰が重たく、決断力=責任を持つことをしないから周囲も担ぎ上げる人が離れていくのだと。 

派閥解体派といっても前の旧石破派は1人去り2人去り結果消滅で、解体したより去られた結果で、そういう人が国のトップになり、且つ各国とやりあえるとは到底思えないのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

下馬評では小泉さん1位で、私自身も小泉さんいいなと思っていた時期があったが、ここにきて党三役と大臣経験の有無がいかに重要かが分かってきた。 

小泉さんも悪くないと思うが、この経験の差があまりにも大きい。 

会社でいえば、プロパー入社で新人時代から優秀だと言われ続けた人で、とくに営業現場での企業姿勢や理念を語らせるとすごい、という人。 

しかしながら社長室や経営企画部門での実績がない。この名刺・肩書を持って組織を運営・牽引するという外交経験もない。 

ただ、若手が経験がないながらも下から突き上げるというのは組織としては非常に重要で、今回は総裁は結果ないような気がするが、これをチャンスにまずは三役か経済金融・防衛あたりの大臣を経験させてあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最終的に政策より次の選挙で落選したくない議員が損得感情で投票し、選挙後は今まで通りの財務省、経団連、アメリカのいいなりになるんでしょうね。国のトップは自己保身の議員が選ぶんじゃなく国民投票で選ばない限り国民はいつまでも少子化、貧困からの脱却はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この総裁選、主張を聞くと、この国のベースに関わる基本的な部分、憲法、防災、原発、防衛そして政治資金のあり方についてあまりにも色々開きがあり過ぎ。そうした部分は総裁選の前に討議しアウフヘーベンして大きな方向性を共有すべきこと。 

 枝葉部分は色々主張ご異なる部分があるのは当たり前。 

 今の言いたい放題では今後纏まりも欠き混沌とした国になる。もう一つの党としての体をなしてない。 

 アウフヘーベンを理解している議員はあまり無いような気もするが。 

 早く基本部分を同じくする同士で新党立ち上げを。今回はそれを促すのが総裁の大きな役割。 

 

=+=+=+=+= 

「政治資金問題を受けた政治改革、物価高対策等の経済政策などが争点」って書いてあるけど、NHKの世論調査では社会保障政策がダントツ一番だったけどな。ほとんどメディアは取り上げない。なぜだろうか。 

他の記事によくある感情と政局ばかりよりも、この記事は候補者について個別に書いてる点は評価できるけど、経歴よりも政治思想が知りたいな。 

 

=+=+=+=+= 

党員はともかく議員にとって不利益になるような候補は選ばないはずだが、返ってそれだと次期選挙で自民惨敗になり自民党が野党になるかもしれないという事を念頭におかないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏と河野氏の政策は国民や自民党の党員向けじゃなく、政策で恩恵がある人達に向けてのパフォーマンスかな。石破氏は国全体よりは地方の自民党員向けのアピール。高市氏は保守派へのアピール。後の候補者は様子見か、殆ど無策か、総裁選後の立ち回り準備かな。 

 

=+=+=+=+= 

オーストラリアやアメリカはすでに高市さんが日本のリーダーに相応しいと太鼓判をおしている。ブリンケンは高市さんの演説で中国のブイを撤去するの発言に感銘を受けている。このはっきりした態度は同盟国にとっても頼もしく感じるということだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いま日本人が貧乏なのは円安のせい。1ドル77円のころから見ると半分以下に円の価値が下がってしまいました。 

 

円が紙切れのように安くなったせいで、いまや外人たちから日本人の時給の低さをかわいそうがられる始末 

 

実際に1ドル80円くらいだったころ、価値の上がった円を武器に「ミセス・ワタナベ・キモノ・トレーダー」がアメリカの割安株を買いあさり話題になりました。「日本人はお金持ち」とか「日本は超物価が高い」といった数々の伝説もその頃生まれました。 

 

次の政権には強く円高を望みます。 

少しでも円高に戻してみんなでお金持ちになろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏には米国がいつでも監視しているので、誰になろうが国民の期待通りには運ばないと思います。とにかく他国に金をばら蒔いている場合ではありません。他国の人間に甘い司法など本当におかしいのです。物価高で苦しむ国民。日本人ファーストでお願いしたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣には国家的視点に立ち、国民所得、企業活動、憲法、外交、防衛、教育システム、治安、防災、インフラ老朽化対策など優先度を判断してしっかり、具体的に進めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これまでにない混戦となっている自民党総裁選びの中、小泉進次郎氏の当選の可能性が伝えられているが、彼のこれまでの主張や言動を見ていると、どうしても頭に浮かんでしまうのは、父親が当時のブッシュ大統領に忠誠を誓い、真の国益よりもアメリカの望む政策を受け入れることを何よりも優先し、その代わりに、彼の国の圧倒的な支持を取り付けて自らの地位と権力を保持したように、進次郎氏も父と同様、アメリカのしもべとなることを誓い、アメリカ国の日本出張所の所長となることを約束し、その庇護と権威をたよりに、日本国内における地位と権力を維持していくやり方をとるのではないか、という危惧である。 

もし、トランプ氏が大統領にでもなれば、その危惧は一層強く感じてしまう。 

小泉氏が総理総裁に選ばれたとしたら、そうならないことを強く望む。 

返信0件 

 

=+=+=+=+= 

︎具体的な政策を持っている人 

︎この国、日本に対する愛国心の強い人 

︎外国、とりわけ中国韓国北朝鮮に強く物申せる人 

︎靖国神社に参拝に行ける人、行っていた人 

︎実行力のある人 

︎リーダーシップのある人 

︎自身の発言に責任を持つブレない人(コロコロと変えない) 

︎女性や若手、今までの古い政治を脱却できる刷新感のある人 

 

私は上記の内容で選びたい。 

これに該当する人はただ1人しかいない。 

 

=+=+=+=+= 

自分で立案した多数の法案、施策。国会の答弁書を自ら書く等等、高市さんはズバ抜けた国会議員ですね。男女関係無く、こういう方に日本の舵取りをお任せしたい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権下で増税暴走した財務省を抑制するために、優先事項は、経済政策で国民の生活を守るのが急務だろう。高橋氏と青山氏がヒントをだしている。一つが財務法6条の訴追で、余剰財源10兆円の半分の5兆円を減税に使うことで、これはインチキして財務省が赤字国債補填に全額当ててしまったらしい。この5兆円を財務省から巻き上げて、減税か、雇用を安定させるための景気対策に使う。日銀は政府の子会社みたいなものなので、世界第2位の外貨準備高を利用して、物価を安定させて、景気対策をすることらしい。 

 

この点で、増税ゼロを掲げている茂木が一番マトモといえる。あとの候補者はどれも増税で、財務省帝国を突き崩す理論は持ち合わせていないから、言いなりにならざるを得ないので、岸田の二の舞で、財務省の手先と化すだけ。とにかく信頼を取り戻すには、裏金議員を処罰し、老害政治を脱却し、減税して、国民の生活を安定させることしかない。 

 

=+=+=+=+= 

100万余と言われる自民党党員・党友の皆さんの多くは、地方議員・企業経営者、役員、農業・漁業従事者などで、それぞれの人生や職業において苦労され、現在の地位を築き上げた方たちです。 

「イケメンだぁ」「カッコいい」などと騒ぐミーちやんハーちゃん達ではないのです。しっかりと自分の目で見、自分の考え持っている人たちの票が流れる先は、想像するまでもありません。 

 

=+=+=+=+= 

経歴が素晴らしくても、役に立たない人も過去、たくさんいました。 

政策も、裏金問題には触れずによい事を言っています。 

今の物価高騰対策はあまり触れないように。 

ですがお金のかかる対策は打ち出していますね。 

人口減少で中小企業の生き残りがたいへんです。 

まずは国民生活を考えてください。 

物価高騰は今現在、たいへんな人は多いです。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選候補者の経歴、実績はともかく進次郎氏の立候補者の議論は時間の制約はあったものの前言を言い直したり、下書を見ながらで具体性には欠け短い説得力に欠けるものだった。今の日本は超物価高で、少子高齢化、経済状況、激励の世界情勢などなど問題は山ほどあり進次郎氏が総裁になったらタチマチ窮地に陥りそうである。掲げる政策方針はショボすぎる。進次郎氏が日本国のリーダーとして舵取りするのは相応しくない。 

 

=+=+=+=+= 

夕べ、候補者がテレビに出ていて、自筆で各自の公約を書いて説明していた。途中から見たので全員ではなく6名の方。字が下手なので驚いた。酷い人は(誰とは言わないが)たかだか6、7文字程度なのに字の大きさもバラバラ。総理になって海外に行けば自筆のサインをする時もあるはず。あんな下手な字でサインすると思うと恥ずかしい。昔は大手企業で役員になると字を練習すると聞いた事がある。PCばかりで字の大切さが気にされない時代になったが、さすがに総理になろうと思う人達が、あんなに下手とは・・ 

 

=+=+=+=+= 

次期衆議院選で自民党を勝たせる事か出来るのは小泉進次郎だけでしょう 

他の人では野党に負け政権交代になると思う 

また小泉進次郎総理なら 

北朝鮮訪問と金正恩との直接会談出来る 

可能性が非常に高く 

拉致問題を動かせる唯一の人だと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

経歴から見ると小泉進次郎の経歴だけが経験が少ないと思われ、やはり現役の大臣クラスと石破さんは相当な経験を積んでおり、総理大臣に必要などの分野でも対応できる能力を持っていると思う。それに対しやはり若いからと言うだけでなく小泉進次郎は経験不足だし、何故環境大臣以降大臣職につかないのかというところ。 

明らかにセクシーなどとよく分からない発言をしたり、大臣としての能力はなかった。 

それが総理大臣になんて勘弁してください。 

もう既にボロが出て対応能力のなさは露呈していると思います。ドンドン支持率が落ちてきているのは当たり前だと思います。 

夫婦別姓よりも経済と防衛。今大切なことを理解していないのも極めて問題。 

何を重要化も分からない総理はあかんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

今、NHKで候補者が話されていますが 

進次郎氏は全く中身が無い 

次回のサミットでどうするのか?を聞かれた時に 

カナダのトルドー首相と同じ40歳代で胸襟を開く 

と言ってました 

各国首脳は各々の利益を奪い合う場でもある 

年齢が同世代だけで腹を割ったやり取りができると思うのは甘すぎるし、 

年配の他国の首脳とはどうするのかが全く分からない 

進次郎氏は話せば話す程馬脚をあらわしている 

やはり、世襲四世では無理がある 

 

=+=+=+=+= 

放つ言葉、 

それを、見た目、美しく、もっともな綺麗事を言うことは、総理を目指すような方なら、誰だってできると思うのですが、これまで国民が多くの政治家たちに失望、騙されてきたように、自身が掲げた政策通り、実行出来るかどうかは、また別である。 

特に、さほど実績のない若い候補者のそれは、未知数…、掛けるかどうかは、博打みたいなもの…。 

だから、将来性は見込めるが、今期待出来るかどうかと言えば、No。 

よって、同じ言葉、政策でも、期待してみたいのは、これまで実績を残してきた経験のある候補者たち。 

放つ言葉に、実感こもり、こちらを説得するものがある。 

それが誰であるかは、おのおの違ってくるでしょう。 

政策の中身に加え、それらを実現させられそうか、この観点で、見ていきたい。 

 

=+=+=+=+= 

議員を監視、裁き失職させるぐらいの法律も必要だろうし、国内経済も低所得者に増税したら大打撃、富裕層や大企業が儲けても結果微々たるものだから個人消費が良くならないと国内経済は回らないから好循環にはならない。自民党の長い悪政が平均所得、二極化を招いたのは事実。まともな常識的センスを持った立候補者が居るのかな。 

 

=+=+=+=+= 

過去は過去では,経歴・氏・育ちは1つの尺度️総理総裁候補者は理念・信念・ビジョン・政策等が【100年の計】と組織の役割と共存共栄の仕組み構築と適材適所の人事も目が離せないない️新たな派閥【人脈金脈】の誕生️ 国会議員の為の政治【金権政治】から国民の為の政治【赤字財政再建と経済再生と福利厚生の補完拡充等】に方向転出来るか?? 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えればしっかりと学んだ早慶、東大出身者がいいだろうね。それ以外の大学出身者は田中角栄位のパワーと才能が無いと難しいかな。上辺だけの軽い言葉と魂から発する言葉は重みが違う。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏 神戸大 

小林氏 東大→大蔵省 

林氏  東大→三井物産 

小泉氏 関東学院大 

上川氏 東大→三菱総研 

加藤氏 東大→大蔵省 

河野氏 ジョージタウン大→富士ゼロックス 

石破氏 慶大→三井銀行 

茂木氏 東大→丸紅→読売新聞→マッキンゼー 

茂木氏の略歴は意外でした。 

机上ではなく、国民感覚を十分持ち合わせた方に国をお任せしたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

なんだか自民党総裁選というバラエティー番組でも観ているかのようだ。 

マスコミが騒ぎ立てる事によって裏金問題が風化してしまうような気がします。特に、先日の銀座で進次郎に熱上げてた人達とか… 

誰になろうと裏でキングメーカーとかいう老人達が牛耳っている限り何も変わらない。 

裏金問題の全容解明と該当議員の処分を断行しなければ自民党に明日は無い。 

 

=+=+=+=+= 

フルスイング、フルスイング、って一体何だ。迷ったらフルスイング? 

外交の世界も、経済の世界も、三振つまり失敗は決して許されない。国民をこれ以上に追い込み、世界で最も不幸な国を目指してはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党、次の総裁は誰になるのでしょうか。 

東大出身の5人は(加藤、上川、林、小林、茂木)は、なんとなく古い体質を継続しそうな官僚ばかり。 

 

河野家は3代続いて、いいところまでいくけど、代々総理になれない(野党の時は総裁だったけど) 

 

「さなえあれば、憂いなし」は同じ人と再婚。 

行動、なかなかカッコいいねえ(虎に翼・主人公の生き方と通じる感じ)。 

ただ総理になって靖国神社参拝して、中国・韓国と、うまく対応できるだろうか。 

 

田中角栄を師に持つ、石破はいいねぇ。「中選挙区連記制」もいい。 

 

小泉は、なんてったって、若いころ学生野球にのめり込んでいたのが良い️ 

関東学院大学卒業というのも好感が持てる。 

 

さて、誰がなるかな。 

決戦投票になって、やっぱり小泉か。 

決戦投票に高市が残ったら日本初の女性総理、あるかもよ。 

アメリカも女性初のハリス大統領になりそうだしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

「へー、すごい人ばかりですね。」という感想しかない。 

国民目線で考えられるのか?という事しか浮かばない。 

今から、ウラガネなどの問題などで、世の中から見捨てられ、前科がつかない限り、高給で生きていける人たちばかりで、庶民感覚はない。 

だからこそ、裏金問題を再調査して、やってしまった人たちにやりなおす機会を与え、こうした緊張感がある中で、自民党は再生できる。 

今のままでは、庶民感覚の無いハイスペックの人たちに期待できない。 

 

=+=+=+=+= 

全員が裏金脱税推進強化拡大法案に大賛成していて、さらに全員が統一教会自民党連合が提出した国民負担率大増額法案や税金と社会保険料の払い戻し縮小法案にも大賛成しているのだから、実際に総裁になったら方針に違いなんて出ない。 

 

今は一応違いがあるふりをしているだけ。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の労働環境の見直しで悪しき年功序列の廃止で自由化をとあるが、年功序列が顕著なのが政界でしょ、定年もない、進次郎も15年も議員やってきてレジ袋廃止だけで、国民望んでもいないことを勝手に決めマジで迷惑なだけ!それに総理経験者ってこの国の成長を鈍化させてきた役立たずを皆で崇め、今もずーっとのさばる、役に立たない長老に議員辞職勧告をしろよと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

小泉戦略の凄いところはあまりにも頭の悪い話し方をするので識者が話を聞くのが嫌になってちゃんと内容を聞かなくなるところ。賢い人ほど話を聞かなくなる(話題に出すこととすら忌避する)ので具体的な批判が出にくくなる。見た目や雰囲気で判断する元々理解力の低い層に向けて支持を広げる戦略。民主主義の申し子と言える。 

 

=+=+=+=+= 

皆さん立派な経歴をお持ちだけれど政治家としての決断力に欠けそうな気がする。今回の総理大臣は物事を自民党だけで決めないで野党とも協調する度量のある人になって頂きたい。石破さんかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんは表現はシンプルであたかも説得力があるように聞こえますが能力不足がばればれ こればっかりはどうしようもないですね。林さん・上川さん・加藤さんは遺憾砲ばっかりだったし能力レベル↓は確認済み、特に林さんはセクシーヨガ事件は忘れてないよ。河野さんは中国すかし事件にパワハラ寸前。原発反対だし・小林さんは小泉つぶしというより親中福田の高市さんつぶし策だね・・特に世襲議員は総理になってほしくないな 

 

=+=+=+=+= 

どいつが被害が少ないかという国民感情は悲惨。 

 

現状の悲惨な「高い税負担」、「先進国ダントツ最下位の国民平均所得」、 

「税収根拠放棄による緊縮財政」、「人口減少対策やったふりによる人口減少」、「高度以外の来る前から生活保護受給、日本国の法令違反教育皆無による違反者大量生産による治安の安売りグローバル化」等々、とても記述しきれない「実績、成果」の自民党利害一致集団。 

 

最早、「インターネット投票解禁」と「積極財政派」ならまだましだろう。 

 

高市はインターネット投票を認めないのか? 

未だに、「投票率を下げ止まりさせたい派」なのか? 

 

そんなロジックに頼るようではどう成っても何もできやしません。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎になっちゃうんだろうなー…泣 

もしかしたら、織田信長みたく、当初はうつけ者と言われてたけど、やらせてみたら実績残した、、、みたいなパターンもあるかもしれんけど。 

とにかく、トップ云々よりも周りのメンバーをどうするかによる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

結局全員裏金問題はうやむや、自分の党のけじめをつけられない連中が国政をうまく従事なんてできるわけないと思うけど、テレビの放送聞いてて結局何も変わらない自民党を感じた、9人も立候補して似たり寄ったり口先ばかりのいいこと尽くし、たぶんパーティーもすぐにやりだすと思う。自民党は駄目だ。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になっても、首相になっても基本的に日本は衰退していくと思う。 

誰が総裁、首相になっても期待はしない。 

 

それにしても所得倍増とか言ってる候補者もいるしなぁ。もっとちゃんとしたウソにしろよ、と思う。側近のレベルもたかが知れているのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が一番マシ、それ以外に言いようが無い。 

進次郎と河野だけはやめてくれ、政策嘘っぱちで絶対に国民の声を聴かない。 

政策全うできなかったらどう落とし前付けるのかを決めてから 

ポストに就いてほしいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉進次郎は、能力ある無し関係無く世襲議員だから親の仕事を引き継いだだけ。江戸時代の役人と同じで向いてないけど仕方なく引き継いでしまったのか?選挙で落選したらパソナに登録したらいい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選に立候補している面々を大別すると、 

 

・官僚出身 小林氏、加藤氏  

・世襲議員 林氏、小泉氏、河野氏、加藤氏、    

      石破氏 

・民間出身 高市氏、茂木氏、上川氏、林氏 

 

といったところか。 

官僚出身の首相は宮沢喜一以来誕生していないが、今回はどうなるか。 

しかしまぁ、世襲議員の多いこと。 

 

=+=+=+=+= 

全員大学出であるし、石破・高市・加藤以外はアメリカの大学をでている。 

英語で、アメリカ大統領と意思の疎通なく会話できるのであろうか? 

 

誰か、記者会見で米語で会話してみて欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

某番組で宮崎謙介さんが8〜9割で小泉さんが時期総理になる事が固まってるって言ってたんだけど小泉さんなのかな? 

マジでやめてほしいんだけど。 

よっぽどボロが出ない限り彼になるって言ってたんだけど。 

もう日本も本当に終わったのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の主張と与党内で何らかの行動をおこしていれば整合はあるけれど、今まで行動していないことを主張する候補者はどうかと思う。 

少なとも資金の事なんかは大半の候補者が開示または無くす主張しているわけで、既に出来ていてもいいのでは。 

結局、きれいごとを並べても申し訳無さ程度でお茶を濁す程度になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

悪党は誰がなっても悪党。 

 

先ずは自民の中に裏金事件を無くせる人がいない事を確認した上で、次の解散総選挙では自公維国以外に投票したほうが良いですね。 

野党にしか政治家と呼べる人はいません。ネットやYouTube等のSNSで各党の活動報告を見れば分かります。 

日本国の将来を憂慮するのであれば、間違いなく、野党しか投票できませんね。 

 

=+=+=+=+= 

小泉候補の経歴が眩しく盛り凄すぎ。 

関東学院大学経済学部卒業って偏差値35位で、学部は超難関大学の米国コロンビア大学院政治学部修士課程修了って普通に考えてこの経歴に目を疑う。米国戦略国際問題研究所 (CSIS)研究員ってなんか凄そうだけど、どんな研究して論文かけるんで、あるんかい? 

 

=+=+=+=+= 

経歴なんて関係ありません 

・統一教会野放し(しかも党としてもアベ派議員個人としても関係を続ける) 

・裏金はウヤムヤ(もしくは返金すれば無罪放免) 

これが全員に共通してする『改革』とやらです。 

このような危険な思想を持っている者に政権運営などさせてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

NHKの青山さん無視は、明らかな世論操作であって、放送法違反である。歴史に残るような汚点、公共放送とかよく言えたものだ。それにしても青山さんには頑張って頂きたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

NHKの青山さん無視は、明らかな世論操作であって、放送法違反である。歴史に残るような汚点、公共放送とかよく言えたものだ。それにしても青山さんには頑張って頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

一部情報では、学閥でも推薦人の囲い込みが起きていて、うちの大学からはまだ総理を出した事が無いのでと言うのが理由らしい。 

経歴を見てみると東大出身者が随分多いので学閥云々は関係ない。 

総理を出した事が無い大学出身者は2人しか居ない。 

やっぱり東大出身の人は人気が無いねぇ 

 

=+=+=+=+= 

それはそれでいいのだが、議員票は記名にして公表して欲しい。自分の選挙区の議員が誰に入れたかは非常に参考になる。立憲民主もそうなんだけどさ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の交代は岸田さんが「一連の政治不信」の責任をって事じゃなかったっけ?と、じゃあ党員以外の一般の国民が知っておきたい情報の1番は「その理由との関わりの有・無」じゃないのかなぁって思いながらテレビ見てたかど触れない側だった 

 

=+=+=+=+= 

自民党をこのまま維持するのなら、若い力か女性が総理になるしかないと思う。 

旧態然とした政治では、国民がついていかない。 

政権交代もあり得るかも? 

 

=+=+=+=+= 

いま観てる〈気になる嫁さん〉再放送…めぐみの婚約者:清水守が留学先のアメリカで頓死してしもた…清水家で花嫁修行を積んでいためぐみは一体どうなる?清水家を出て、叔母さんの家に戻るのか?それとも同居している守の兄たち…まさかミュンヘン・オリンピック出場を目指す三男坊・力丸と結ばれるのか?自民党総裁選よりも、ソッチの方が気になる… 

 

=+=+=+=+= 

ざっくり見た感じですけど、高市さんと上川さんのがよいかなと思いました。いかにも昔の政治家さんが書きそうだなという人もいるし、空論空説もあるし、絞り込みすぎもあるし。比較することが難しい立候補者新聞?ですね。 

 

=+=+=+=+= 

一番の驚きは小泉進次郎の年金支給80歳と正社員を解雇しやすくする政策。 

 

この子は国民の方を見てなく経団連御用達で竹中平蔵の思想そのままということが良く分かった。 

約20年前に小泉進次郎の父親の小泉純一郎が竹中平蔵と組んで日本の国民生活をぶっ壊してから日本国民はボロボロの状態であるが、それにとどめを刺すような小泉進次郎の政策。 

絶対に自民党総裁、総理大臣にしては駄目だと思った。 

そういう意味では小泉進次郎、菅義偉を毛嫌いしている麻生太郎はセンスあり。 

 

=+=+=+=+= 

いずれにせよ誰が総理になっても憲法改正はやるのでしょうね。自公連立の平和の党との連立は維持するのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

小泉氏は解雇規制と夫婦別姓でアジェンダミスったからもう無しかな。 

まあ他の候補者も選挙を考えると、火消しのフォローしている感じで討論面白いですけどね。 

解雇規制なんて、マスコミの格好の餌食になって自民がこのまま小泉氏を首相にして選挙したら歴史的大敗になるぞ。これ。 

 

 

=+=+=+=+= 

この9人なら高市さんかな、マーガレットサッチャーばりに鉄の女として、日本初の女性首相を務めてほしい。ところで青山さんは結局、出馬しなかったの?それともこの期に及んでマスコミは差別的な報道を続けてるの? 

 

=+=+=+=+= 

候補者の「人となり」なんて「どうでも良い」とまでは言わないけど、政策の詳細と、それを実現するための方法と計画が最重要なのに、マスコミはそこに全然踏み込まない。 

 

ほんとうに日本のマスコミって役に立たない。 

 

=+=+=+=+= 

経歴や学歴などそんなものは関係がない。 

どのように生きてきてどのように国民に寄り添えるのか? 

そのことの方が大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

60代ばっかりそれ以上も…総理とか大臣はリーダーとして許すとしても、議員の定年決めてよ、民間と同じで定年過ぎたら国会で時給で働くとかなんならNHKでもシニアバイトでやとってもらったら? 

 

=+=+=+=+= 

自民党は経団連のために日本人を非正規社員に落とし、安い外国人労働者を大量に入れて、日本の文化と伝統を壊している党であり、今度は解雇規制の緩和までもやろうとしています。 

このままでは日本人は不幸になるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなってもあまり変わらないだろうな。 

選挙のために移動、行事してる間も給与支払われてるんでしょ? 

それより国民の生活のためにすることがあるだろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

ハーバードへの留学が多いが、大学院はそう能力がなくてもいける。箔をつけるための留学である。4人もいるのにびっくり。官僚の時に将来を見据えて留学している。各省庁の戦略 

 

=+=+=+=+= 

口先だけの公約あげても全く意味がない。岸田が総理になる前に所得倍増唱えて、総理になった以後は口にしなかったし。誰がなっても変わらないが、小泉だけは止めてくれ。親父が規制緩和言い出して運輸・運送業界が地獄見たこと忘れているのか? 

 

=+=+=+=+= 

中共の静かな政財界浸透、先端技術流出、不可解なソーラー施設の自然破壊、台湾有事など、マスコミのどうでもいい報道の裏で様々な危機が起きている。青山さんが撤退した今、高市さんしかいない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に勝つ為だけに進次郎を支持する議員が多いみたいだけど、本当に進次郎なんかトップに据えて選挙勝てるのか?SNSが発達したこのご時世、国民もそこまでバカじゃないと思うけどなあ…。 

 

 

 
 

IMAGE