( 211840 ) 2024/09/15 01:11:34 2 00 有名配信者になって一攫千金……もいいけど自分のクルマで仕事外でやれよ! トラックドライバーに急増中の「仕事中YouTuber」に物申すWEB CARTOP 9/14(土) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5ee42757c008dae371df233d33b422e1db2be61d |
( 211843 ) 2024/09/15 01:11:34 0 00 最近はYouTuberとして自分の仕事内容を動画配信するトラック運転手もいる。
いまや数多くの人が活用しているのが、YouTubeやSNSという便利なツール。動画を投稿するだけではなく、YouTuberとして活躍している人たちも数多く存在する。再生数が多いと収益が得られるようになったことから、その人口が増えたのは明白だが、それだけで稼げている人たちはほんのひと握りにすぎない。気楽で簡単なように見えるからこそ新規参入者が増えるのだろうが、数多くの人たちから支持を得るほどの配信者たちは、もちろん人知れず努力をしている。その部分に気付けずよい部分だけを見て入り込むような人たちは、何をやっても大成しないだろう。
【画像】「月光仮面」に「ガッチャマン」などトラック乗りが使っていた「無線用語」がおもしろすぎた
そんななかで、最近はトラックドライバーの投稿が増えたように感じてならない。運転中や荷役中の映像を、YouTubeやSNSに投稿しているのだ。なかにはステッカーを作って仲間を募ってみたり、仕事中にチャンネル登録者などに出会った姿を投稿していたりする。なかには運転中にライブ配信までしている人物が存在するのだが、それは如何なものだろうか。
トラックドライバーにとって、運転は大切な仕事の一部である。つまり、集中しなければならない仕事中にライブ配信をしているということになるわけだ。それがどのような結果を招くことになるのか、当の本人は考えたことがないのだろうか。なかには無許可で得意先の社内や現場を撮影するという無法者まで存在しているようだが、これはもはやひと昔に大問題となったバイトテロとなんら変わらない。
事実、そのような経緯で会社をクビになったという事案が発生しているようだが、それはまさしく自業自得。むしろ、そうなることが当たり前であるとさえいえるだろう。では、そのような行為の何がいけないのか。当たり前の話で恐縮ではあるが、ならず者が増えているのも事実であるため、自説を展開したい。
まず問題なのが、トラックは誰の所有物なのかという部分。運送会社に所属している社員であれば、会社が所有するトラックを借り受け、仕事をするという流れになる。つまり、そのトラックは会社の所有物だ。そのトラックの内装や社名が刻まれた外装を映してしまうこと自体、大問題である。他人の所有物を自分のもののように扱ってしまうこと自体、危機感が欠落しているといえよう。ましてや荷物や得意先まで映してしまうなんて、言語道断もいいところである。
運送会社は、荷主や顧客との信頼関係で仕事を得ている。運賃を支払って自社の商品を運んでもらっている運送会社の社員が仕事中にライブ配信(という副業など)をしていた場合、その荷主や顧客はどう思うだろうか。そんな当たり前の判断ができないような社員を雇用している運送会社自体に、疑念を抱いてしまうのは当然である。
部下の不始末は、上司が負う。それが社会のルールである以上、どのような教育をしているのかと運送会社に詰め寄ることなど容易に想像できるだろう。その結果、その荷主や顧客から仕事を切られてしまうことも考えられる。そうなってしまうと、運送会社としては、配信者ひとりのせいで大打撃を受ける。それゆえに、そのような不良分子は解雇されて当然なのである。
YouTubeやSNSなどは、自分の所有物のみでやらなければならない。他人が所有するトラックや乗用車、建物などを題材として投稿するなど、もはや許されない行為である。もちろん持ち主の許可を得ていたのなら問題ないが、一般的な運送会社であれば、仕事中のライブ配信など許可しないだろう。
どうしても仕事中にライブ配信をしたいのであれば、自分ですべての責任を負える環境にするしかない。自分でトラックを購入し、自分で仕事を取って(かつ各方面の承諾を得て撮影したりして)運ぶ。そこまでして初めて、ライブ配信をすべきではないだろうか。自分の自己顕示欲のためだけに、会社や関係者に多大なる迷惑や存在を与える。そのような行為は、決して許されることではないのだ。
最悪の場合、仕事を切られた運送会社が倒産してしまうことも考えられる。そこまでの責任が取れない以上、人様の所有物を勝手に題材にしてはならないのである。
どのような世界にも、ルールやマナーというものが存在する。その部分をよく理解し、誰にも迷惑をかけない状況を築いてから、次なる行動に移してほしいと願う。
トラック魂編集部
|
( 211842 ) 2024/09/15 01:11:34 1 00 この記事には、トラックドライバーが仕事中にYouTubeなどで配信をしていることに関する様々な意見や考え方が含まれています。
一部の人は、労働時間中に他の作業を行うことが問題だと指摘しており、就業規則や法的規制次第で問題になる可能性があると述べています。
また、運送業界特有の機密性や法令遵守についても懸念が表明されています。
一方で、一部の人は、適切な許可を得て配信を行っている場合や、仕事への影響がない場合には問題ないとの意見もあります。
さまざまな意見がある中で、遵守すべき法律やモラルの重要性、労働時間や職務専念義務についての考察がなされています。
(まとめ) | ( 211844 ) 2024/09/15 01:11:34 0 00 =+=+=+=+= 記事で触れていないのが気になるんだが、そもそも労働時間内に労働とは関係のない作業をしているということではないだろうか? 就業規則がどうなってるか知らんが、直接的には就業規則の記述次第、配信の内容次第だろな。運送契約で守秘義務に触れるものが配信に入ればそれも問題になるだろうし。 間接的には荷主、積み下ろし先がどう思うかと言うことも当然問題になるだろう。
=+=+=+=+= 若い頃に大手電機メーカーの物流部門で働いていたけど、撮影なんかした日には出禁は確実だったね。 特に場所によってはOEM製品や軍事機密に関わる物もあるから大問題になる。 一般道の運転風景とかなら勝手に運送会社と話し合えばいいけど、荷主の構内で撮影とかは常軌を逸してる。
=+=+=+=+= 会社によっては構内で撮影なんかした日にはその運送会社はよくて出禁、下手したら荷主と配送先の取引がパンクする可能性もある。 試作品やリリース前の商品を撮影して公開したら、億単位の損害賠償を請求される事もある。 荷主側の立場だが、トラックドライバーの不祥事で何度取引先に謝りに行った事か。 当の本人は知らぬ存ぜぬなところも腹が立つが、かわりの運送会社を探すのも簡単ではないご時世。 すべてのトラックが自動運転になればいいのにと切に願っている。 機械は嘘を吐かないし、余計な事も言わない。
=+=+=+=+= 物流関係の大変さを発信してくれること自体にはありがたいと思う反面、法やモラルに抵触するような行為は断じて許されないなと感じています。 「今の自分の辛さや大変さを発信して、視聴者がこの仕事をやってみたいと思いますか?」という疑問は大きくある。 出来る事なら、この仕事の魅力を7割、いまいちなところを3割ぐらいで納めて発信してくれたらいいのになぁって思います。 トラックの中からの発信されている映像は休息中でも休憩中でもダメなんじゃないかな。
=+=+=+=+= 過去に流行った仕事中に日常的に犯罪をする違法無線と同じになっていますね。会社や荷主は、トラックで荷物を安全に無事に運ぶことにカネを支払っているのに、仕事に集中せずに動画で遊んでいるのですから苦情はあって当然でしょう。
=+=+=+=+= 私は運送会社に所属し、動画配信もしてます。 私も他のトラックドライバーさんのYouTube見ますが荷積み荷下ろしの作業をしている場面を配信してるの見て、これ絶対荷主や製造元に荷物を映す許可取ってないだろ、ってやつ見ます。 大手メーカーの荷物とか、許可なく撮影すると、最悪取引停止になります。そうなったら誰が責任取るのか。許可とってるなら、概要欄とか動画内に許可取ってること入れれるから、入れてないのは許可とって無いんじゃない?って想像できる。そんなのが何万再生とかしてるのみると、恐ろしくて仕方ない。取引停止とか、イチトラックドライバーが負える責任じゃないですよ?同じ運送会社の人として、ちゃんと許可とってから撮影して欲しい。メーカーなら広報に聞いてみると良いですよ。返事は数週間後とかになりますけどね。
=+=+=+=+= そのYouTubeによって収入得たかが、手っ取り早く判断材料になるかと。 それは、動画撮影&編集&投稿作業に時間がかかります。 趣味の範囲(無収入)でやっていれば、労働と判断されないと思います。 が、収入あると、その撮影&編集時間は休息に充てられていないこととなります。 その時に1番問題となるのは、労基というかトラックドライバー特有の「連続休息時間」です。 そうなると、運行管理者の管理違反となりうります。 長距離ドライバーの副業が難しいのは、こういう時間管理あるからなのです。 これが例えば青いトラックのYouTubeの動画ありますが、編集&投稿を会社がやっていたとしたら、実際の長距離ドライバーの運航とはかけ離れてます。 本人が編集&投稿していたとしたら、運行管理者の管理違反となりうります。 陸運支局さん、調べてみたら?
=+=+=+=+= 会社所属ではないいわゆる白ナンバーのドライバーの方たちは昔からブログで写真付きで荷物の積み下ろし、積み方や道中の模様を記事にしてましたね。 やっぱりこういうのは当事者、関係者じゃないとわからないですし、何よりも物流の有り難みを感じます。
=+=+=+=+= 会社の許可があって、孤独な運転中に視聴者相手に話すことで、眠気や集中力の途切れが避けられるなら別に問題ないと思います。仕事先の映像を出すなど許可もなく撮影するのは論外でしょうが、トラックドライバーが食事を楽しみ、仲間との対話などで気分転換しているのは、みてきて楽しいと思います。なんでもがんじがらめにして、互いにストレスを溜める環境はよくないと思っています。
=+=+=+=+= YouTubeやる人のモラルの低い人があまりに多いので、たとえ、きちんとしててもあたりは強い 実際に会社の所有物で会社の拘束時間にYouTube撮る事はおそらく問題だろう。。。 スマホが出る前まだ携帯の頃、写真を撮っても問題になる事が多かったが今はそこらじゅうで動画撮影してるのでなんとも住みやすいのか?住みずらいのか?プライバシーは全然守られない、再度モラルを考え直す時期がきてるのかも。
=+=+=+=+= 確かに最近ライブ配信してるトレーラードライバーの動画がショート巡回してると目に入る。倉庫敷地内で切り返してるとことかたまたま目に入ったりもしたけど、あれって大丈夫なのかな?って思ってた。
まぁ中には会社の看板に『YouTuber複数在籍!動画配信中!』みたいなのを掲げた運送会社もあるからそういうとこのドライバーなのかな?って思ってるけど。
=+=+=+=+= ネット配信をみて物流業界の大変さが逆にわかりました。 例えば、サービスエリアが一杯で通称ヨンサンマルとよばれる4時間に30分の休憩が取りにくいとか、積み卸し地でなかなか場所があかず待ち時間が長いとか。庸車と呼ばれる大手運輸の隙間を埋めるトラックは積み荷を求めて一週間車中泊のまま全国を回るとか、コストカットのために高速乗ることを許されない場合があるとか、いろいろ。これ、荷主さんもよく勉強した方がいいよ。
=+=+=+=+= ダンプやトラックは 大きな質量を抱えているので移動する際に大きなエネルギーが生じている。 一般の自家用車の比ではない。 衝突エネルギーは、相手を破壊し尽くす。 もし、運転中、運転に対する注意力を軽んじているのなら 巨大なエネルギーをコントロールしている自覚がないもしくは 予見できないあたりが怖い。 一般ドライバーとは運転に対する矜持が異なるのがプロなのに。 素人と同じレベルでプロになるのならば、何も尊敬できる事がない。 このままでは、トラックドライバーの社会的地位を自ら下げてどん底になる。
=+=+=+=+= 物流の大変さや苦労を世間に知ってもらいたいのはわかるが、個人でやるからそうなる。 やりたければ企業がアップし、ドライバーに収益還元すれば良い。 まぁ、時間と人間が必要だからやらないだろうけど。 大手がほとんどやらないのはそういう事では? 中小でも公認してるなら企業責任。 内容確認して、責任持てないなら禁止すべき。
=+=+=+=+= 民間企業の場合明文化されてはいないが『職務専念義務』は当然に存在するものと扱われています。 最高裁 昭和52年12月13日第三小法廷判決、目黒電報電話局事件ほか
最高裁判決として使用者の指揮命令下に有る労働者は業務外の事をやってはいけない。
=+=+=+=+= 所属会社から人材確保で アピールしてくれと言われてたら いいんじゃないですか? 物流の拘束時間(労働時間)は未だに曖昧です。 休息時間は移動時間に含まれるとかいう解釈もありそこもまた未だに曖昧です。 守秘義務さえ破らなければよいのでは?
=+=+=+=+= 同業者だけど仕事忙しいし荷物も伝票も多いから仕事中に動画撮影してる暇なんかありません。 荷待ちや待機もありますけど仕事中に配信や動画撮影なんかしてたら私の会社は厳しいし荷主にも怒られます。 配信や動画撮影してるトラックドライバーってすぐに転職してるイメージしかないし仕事しなくてもスパチャや広告費で儲け出るんでしょうね。
=+=+=+=+= 会社が公認でやってることとか人がいるけどそういった人達ってその会社の広告塔みたいなものだからいい車、新車とか楽な仕事が回されてる印象。その動画見てその会社入るとボロい車でキツい仕事ばかりやらされて騙されたって人もいる。同じ会社にいたら頼むから配信とかしないで仕事やってくれよって思うよ。
=+=+=+=+= 会社や得意先の許可を得て、法律と常識を守っていればいれば問題無いのでは?そうでない人は処罰されるだけ、動画を上げてる人全てがが非常識では無い、うまくすれば会社の宣伝になるし、トラック業界は人手不足が社会的に問題になっている、動画を見てトラックドライバーになった人もいる。
=+=+=+=+= 中小零細運送会社の管理職です。
この手の者はダメって言ったところで聞き入れる訳がないので 放置を装ってしっかり監視しています。 たまにライブ配信で視聴者に交じってコメントしてたり(笑)
本人には「万が一、ライブ配信中に事故ったらクビで済めばいいね」と 就業規則に書かれた該当箇所を見せて身を引き締めさせています。
本人も弁えた配信をしているので、今のところは何も問題が 起きてはいませんが・・・まぁ、不安ではありますね。 他の管理職がネット文化に対しての造詣が深くないのも 追い風なのかもしれません。
今はスマホ1つで配信までできる時代になったんだから 良いのか悪いのかはさておき、ホントに良い時代になりましたね。
=+=+=+=+= 権利者から許可貰ってなく、会社から金もらって働いてるなら勤務時間中は職務に集中しろってこと。 会社から借りてる資機材を勝手に副業に使うのはルール違反。 やりたいなら勤務時間外に会社の資機材を使わずにやるか、独立して自分でトラック買ってやれってだけの話。
動画の内容だのモザイクだのSAPA問題だのそんなの関係ない。
=+=+=+=+= 細かい配慮を考える思考がないから、仕事中に会社の車で顧客の社内を世界に発信できるんだと思う。
長時間の運転中、その様子を映して配信し、再生数が伸びてお金になったら一石二鳥と考えたかもしれないけど、運転に集中できてないし、重大な事故を起こしかねない。
ちゃんと仕事(集中して運転)して!
=+=+=+=+= 意識の脇見と言うのが完全に忘れ去られている。 カーナビのテレビ、携帯電話の使用など、画面に目を奪われて危険と言うので使用禁止になった。 その時に意識の脇見が話題になりましたがそれは何処に消えた? 停車中のライブ配信はまだ良いとしても、走行中のライブ配信は駄目でしょう。
=+=+=+=+= 何処の運送会社かは言わないが、運転マナーの悪い会社でやたらYouTubeやTikTokで良い会社だと配信しているが運転マナーの悪さを知る同業他社に袋叩きに遭ってる会社がある。イメージアップキャンペーンなのかもしれないが運転マナーを直さない限り悪評は消えない。
=+=+=+=+= どのような世界にも、ルールやマナーというものが存在する。その部分をよく理解し、誰にも迷惑をかけない状況を築いてから、次なる行動に移してほしいと願う。←とか言ってもさトラック魂さん。それは分かるけど、トラック魂に出てるトラックはみんな合法カスタムかな?俺はデコトラ好きだけど、一般の人からしたら迷惑に思う人もいるんちゃう?
=+=+=+=+= 個人の自由です。 嫌なら見なければ良いのでは無いですか。 最近のトラックドライバーさんに一つ感じる事は、素人運転ばかり、交差点での右左折が下手くそすぎ、高速での渋滞に遭遇した時ハザード出さないドライバーが多すぎますね。 プロドライバーと言うより、会社員ドライバーとでも言うのかな〜? とにかく事故だけは起こさない様に(今日もご安全に)
=+=+=+=+= そこはいちいち目くじら立てるような事でもないような気がしますけどな 会社によっては許可しているところもあるようで、動画を配信することによって、動画を見た人が運送業に興味を持ってくれたら、みたいなところもあると思います
=+=+=+=+= 配送業務中に会社に無断で配信してて、お客の建物なのか一般のお宅なのか分からないけど、「〇〇さんとこの運転手、動画配信しててうちの建物(敷地)が無断で配信された」と会社側にクレーム入って、その運転手クビになったとか、うんちゃらかんちゃらって耳にしたよ。 仕事中はマズいですよやっぱ。
=+=+=+=+= 私が好きなトラックユーチュウバーがいるけど、トラックの中で食事を作り食べてる動画何ですが、まぁ考えたら他人の車の中で電気とは言え料理を作る行為は良くないし自分の車でやれやと言う話になるからこの記事からしたら駄目なのかな?
=+=+=+=+= 私も物流関係に勤めてますが、過去に一人だけユーチューブ配信を配送中にしてるものがおりました。車内のドラレコにより発覚。そのものはすぐにセンター内の積込や仕分け業務に配属を変えました。 そのドライバー2ヶ月後自主退職されましたが…
=+=+=+=+= 社長や上層部、会社として、ノリノリでやっている所も少なくともあるから、 外部からでは、何も言えない。
とはいえ、業務中に無許可YouTuberやって、さらに収益化してたら、普通にクビだわな。 副業扱いにされそうだし、副業そのものは認められても、そもそも本業と同時はさすがに庇えないだろう。
=+=+=+=+= 業務中に知り得た情報は 業務以外での第三者に対して情報を漏らさないと言う事は 社会人として労働者としての 最低限のルール。 これが出来ない様な人は 社会人として信用が出来ないと 判断されてしまいます。
=+=+=+=+= 動画配信とか普通はモラルが先に出てやるもんじゃないってなるようなことをやってる時点で、=モラル無い奴で大体間違いない 飲食店やってても動画配信者、インスタ中毒者等々はだいたい今後一切関わりたくないタイプ
YouTubeで収入があがる仕組みを国が規制すれば多くの社会問題、ストレスは無くなるよね
=+=+=+=+= 自主的に安全に荷物を運んでる様子を配信していると大義名分を掲げれば労働時間だろうと有りなんじゃないかな。 それを確認したいお客さんもいると思うし。
=+=+=+=+= どんな荷物をどこへ運んだかがわかってしまう動画配信者もいますけど、荷主の許諾が無い場合、機密保護違反になる可能性ありますからね。
=+=+=+=+= 無許可でやるなんて間抜け過ぎる 建設現場、倉庫等ネタとしては面白いけど 企業秘密的なものも多い(取引先関係とか) タクシーやトラックなんて毎日、様々なネタが落ちているけどね(気軽に無許可でやると本当にとんでもない損害請求される事も
=+=+=+=+= おっしゃる通りです。 仕事は仕事であり どうしても配信したければ自分で独立して トラックを持ち込み等顧客を獲得してやるべきと思います。 最近増えましたよね。
=+=+=+=+= 営業であちこち回ってた時は撮影禁止のところや、カメラの持ち込み自体がNGなところもありましたからね。そこの確認や許可どりさえしていれば問題ないでしょうが。
=+=+=+=+= 福岡で4トン車に乗ってる人のを見たことあるけど、昼休憩中とかに編集してるんだよね。 俺もトラックに乗ってるけど、飯食ったら体を休めるけどね。
正直、「いいとこ取り」でしょ。 当然、運転中の「ヒヤリハット」はカットするだろうし、運転中にスマホ触ってるやつもカットするだろう。
=+=+=+=+= 化粧バチバチで涼しい顔して配信してたり、オヂサンがひたすらメシ喰ってたり色々あるけどさ、 鵜呑みにして業界に入ってきても化粧剥げるくらい汗だくで荷積みしたり、メシ喰う暇もなく運行してたりの闇ばかりで逆効果なんじゃないかなぁ?
=+=+=+=+= おじとら ずっと見てるがほとんどおじさんが飯食ってる姿だ。豪快二白米食べる姿が気持ちいいが、ライブ映像は無いしナンバーや人物は許可とってない人はぼかし入ってる。 SAPA問題や働き方への勧告は的得てるぞ
=+=+=+=+= 荷主企業をガッツリ撮影したり荷役作業をガッツリ撮影したりしている人は殆どいないし別に記事にする様な事じゃなかろう。無許可ならイザコザになるかも知れないが それも当該ドライバーとその雇用企業、荷主企業の問題であり外野が物申すっておかしいですね。逆に外野が難癖をつける事が増えた世の中に物申す。
=+=+=+=+= ライブは運転に支障をきたす可能性が あるからやめるべきかと思うけど
撮影して編集してあらためて公開する分には 問題ないでしょ
ただ収益化しているのであれば 確定申告が必要な収益が上がっているようなら 会社に届け出が必要かもね その時に会社が判断すればいい
それ以外は 外野がとやかく言う事ではないでしょ
=+=+=+=+= いや、トラック運転しながら配信なんて可愛い方 クレーンのオペレーターが配信しながらとか、重機で建物を壊しながら配信とか。建物の外壁塗りながら配信とか ティックトック見てみな。多いから。だから事故起こるんだよ。車のドライバー達も言うよね「今まで事故起こした事ないから平気」とか。そういう人ほど事故起こした時、でかい事故を起こす
悪いが注文する立場だったら配信しながらやる業者は断ります。配信つけてコメント読みながら重機操作なんてしてるのを見てたら任せられません。 単に視聴者稼ぎのための不安全運転。 迷惑系YouTuberとやってるのは変わりません。 足場の上でカメラ向けて配信しながら塗装やってたり。 今ではYouTubeが厳しくなり、TikTokに流れて同じ事をしてる
=+=+=+=+= まあ撮影配信が良いか悪いかは会社とその個人のやりとり次第なんで外野はなんとも言えんけど、運転中の集中に関してはぶっちゃけ運転のみに一点集中してるドライバーなんてたぶんほとんどいないよ。 みんな電話してるか、音楽聴いたりラジオ聴いたりしてるか、最近は映画やアニメを流して音声で楽しんでるかそんな感じよ。 こうやって緊張と緩和をうまくバランスとって運転してるんよ。 ガチガチに運転のみに集中!なんてしてたら視野狭くなって逆に危ない。
=+=+=+=+= 会社が認めてりゃ別に何も言う事は無いな 夜間とかだと居眠り防止で、昔は無線・今は電話でとりとめもない雑談しながら走るドライバーがいるとは聞いた事あるし
=+=+=+=+= 記事の書き方にも問題有るとは思いますが… 会社が容認しようが関係なく所で、注意散漫に繋がる事だけは間違いないと思います。 中、長距離ドライバーさんで運転中ずっと通話している方とか知っていますが良くやるな…と 私は大型中距離ドライバーでしたが、業務以外の連絡で通話しない、ラジオ等の音源聴かない派だったので理解てわきませんが…
=+=+=+=+= そんなもん会社からの許可取れてれば問題ないだろ。もちろん配信が原因で事故などに会ってもそれも会社との折り合いだろうし、相手側にも法に沿った責任を負えばいい。法の範囲内であれば問題無い。
=+=+=+=+= ちゃんと仕事をこなして、会社にOKもらってるならそれで良いかと。ただでさえ多々問題多過ぎな低賃金の職種なのだからイメージUPになるならそれで良いかと思ってるよ! 元大型乗りの意見として。
=+=+=+=+= あるトラックドライバーの編集されたライブ配信動画がたまに入るけど自分は上手いとでも思ってるのか いちいち他車の運転を実況してさ 日常的に普通の事なのにさも危険だと言わんばかりに囃し立てる それを公道走行にあまり慣れてない初心者が見てコメントするが間違った解釈をしてしまっている事がある あまりに内容のレベルが低すぎてね
=+=+=+=+= トラックの緑ナンバーって 営業ナンバーじゃなかったっけ?
会社登録の緑ナンバーを利用して 他の違う仕事をしていいとは思えないけどなー
全然詳しくないからわからないけど 行政指導とか来そうで怖い。 社内の従業員に迷惑はかけたくないし。
=+=+=+=+= これに関しては前から思ってた 副業じゃなくて職務放棄だろって これで配信中に事故っても会社が責任負うの理不尽な気がするし 仕事時間外で自分の車で責任持ってやらなきゃ
=+=+=+=+= WEB CARTOPの妬み記事かな? あんたらの記事はネタみとかデタラメ記事ばかりで、YOUTUBEの方が安全な運行、 必要な装備等色々学ぶ事が多いです。 しかし、CARTOPという車雑誌が ドライバーの敵となりかねない記事を よく載せたもんだね。 こんな売れない車とか、よくそういう記事 見るけど、車雑誌がメーカーやドライバーを 敵に回してメリットがない気がする。
=+=+=+=+= まぁ、いろんな人がやる仕事なので、モラル低い乗務員が混じってることは否定出来ないし、それ故仕事中配信して、最悪会社の車で事故起こしても責任とる気なんてまずないでしょう。ただ、会社だってそんな人間とわこれば早急に指導するなり、解雇するなり動くでしょう。
=+=+=+=+= これショート動画で見かけた事があるけど 何で問題視されないのだろうと思ってた ちゃんと自社、取引先に許可取ってるのかなって まぁどう考えてもトラブルの元だし マトモな会社は許可なんて絶対に出さないだろうけどね
=+=+=+=+= 最近テレビにでてる大手運送会社F運輸のドライバーのおかげで軽く見て入社してくる。F運輸のドライバーみたいな事はできないと伝えると次の日からこなくなる。
=+=+=+=+= この記事を書いた人はドライバーやったことがある人? なんだか着眼点が、ドライバーやったことがない人の着眼点に見えますね。
ライブ配信やったり、SNSやYouTubeにアップロードしてる人達を擁護する気もないですけど、なんの仕事に対してでも、外野は自由にモノ言えますよ。
やったことがないから、分からないから。
2024年問題もそうですが、やったこともない分かってもいないヤツが業界のことにとやかくケチつける権利ないと思うんですがね。
=+=+=+=+= これ前から思ってたんだよなこれから通報するようにしよ、得意先とかからしたらカメラが敷地内で回ってて積み込みしてるのなんか知らへんし、又会社もトラック撮影してて、二重に稼いでんだろ?その時間って会社に拘束されている時間だよな?
=+=+=+=+= 奈良に本社があるフジ(フジグループ)にもちらほらおるけど、やっば傭車の仕事ばっかでそんなに給料は良くないんだろう YouTuber育てるよりドライバーを育てた方が良いと思う
=+=+=+=+= 交通系の話しだが、信者を集めて交通違反をした会社を潰す配信者がいるとか。
勿論、違反は悪い事だが信者を使って会社を潰すのはやり過ぎだ。そして信者がやったから関係ないなんて尻尾切りをする。悪質な配信者が。
気をつけた方が良い。
=+=+=+=+= フジトランスポート関係者とかは特に YouTubeに注力せずに 社員教育や安全教育や安全運転の推進にチカラを入れてもらいたい。
=+=+=+=+= トラックでライブ配信してる人なんているの? トラックユーチューバーは何人か見たことあるけど、ライブ配信ではなくて 収録したやつを編集して流してるだけだよ
それに無言で運転してるのをただ流してる人もいるし、これなら何の問題もないでしょ 色々しゃべりながら走ってる人もいるけど、もともとトラックドライバーって 無線でしゃべりながら走ってるじゃん
この記事書いた人はライブ配信の意味わかってるのかな?
=+=+=+=+= 自己所有もできない奴が解雇のリスクを負うような事するのか 配信してるやつに運んでほしいとは普通の会社なら思わんよね荷物とはいえ秘密はあるよね
=+=+=+=+= 運転手も人手不足、YouTube見てドライバーになった人もたくさんいると思う、今はTikTokで運転手を゙募集してる会社もあるしね。運転手不足も解消できればいいね。
=+=+=+=+= トラックドライバーにモラルだとかルールを守らせるってのがそもそも無理なのかね? そう思えてくるよ。 別にYouTubeだけじゃない。実体験も含めて他にもアレコレ迷惑してることは多い。
=+=+=+=+= 荷受け側から見たドライバーも撮影して公開したいくらいだわ 変な匂いと態度でヤクザ顔負けの図々しさで表れ 積み荷の確認をしようとすると答えられない人が多いし 自分の積んできたーこれから積む荷物のことすらわからないの? 分からないで走ってきたの? 分からないで走るの?
だから足下見られるんだよ
=+=+=+=+= 見たことはないのだけど、仕事中のライブ配信ってことは「ながら運転」じゃないのか? トラック、自家用車問わずに、スマホ片手に運転はアカンだろう。
=+=+=+=+= 自分の仕事が疎かになってるんだったらだけど、仕事こなして、会社も容認してくれてたら いいじゃない?関係ない人は首突っ込まない方がいいよ。
=+=+=+=+= 中には会社も許可している方もいますよね。某運送会社は、死亡事故起こしてYouTube配信中止になり、それに伴い多数のYouTuberが退職したと聞いてます。
=+=+=+=+= グチグチしみったれた記事書いてるけど、実際それを認めている運送会社もあるんだよな、宣伝にもなるけど当然不祥事によるイメージダウンのリスクも伴うけどな
=+=+=+=+= 360度カメラでドラレコみたいにずっと録画して後日編集って人はいるな 「あっ、富士山」とか言うと、編集の時にそっちにパンしてズームできる
=+=+=+=+= ほとんどの人は会社公認というか、勧めているのよ。 給料の補填もあって さすがに勝手にやってるのはダメと本人たちもわかってるだろ
内容見ても仕事に影響ないものばかり 雑誌が売り上げ補填でYouTubeやってるのと同じ
一発かましたつもりが、ブーメランになったな
=+=+=+=+= 会社がok出したならいいんじゃない? その荷主の所には会社から言われて 積み下ろしに行くんだから。 まぁ必要最低限のルールは当然ですが。
=+=+=+=+= こんなのいちいち記事にすることなのか?記事にするネタがないのかな? こんな事言い始めたら例としてあげると、車の整備士さんの整備動画もよくないって事だよね? 逆に物申したいね。
=+=+=+=+= 仕事を切られた運送会社が倒産してしまう >>> 冗談抜きでコンプラに引っかかって 仕事を切られる可能性は0では無いが
やり方次第であって ぶっちゃけ一昔前の バイトテ○レベルの無茶さえしなければ 問題ないだろう
って言うか別に見てないけど 日本各地の美味い飯屋とかの 紹介とか無くなる方が嫌なんだが
=+=+=+=+= パーキング事情やトラックドライバーが仕事で立ち寄る秘所地を晒すのやめて欲しい。一般人に占領されて業務に支障が出る。
迷惑極まりない。
=+=+=+=+= 仕事中のSNSへの投稿他、制服姿や車両、お客様の施設の撮影等厳禁。 入社時に誓約書的なものを取る会社が殆どでは?
=+=+=+=+= 会社の規約に引っかかてないならいいんじゃね?
バスの運転手がトイレ我慢できずにコンビニにトイレ入るだけでも文句を言う人とかいるけど、気に入らないからって何でも文句言うのおかしくね?
=+=+=+=+= 会社公認の人も多いし、運送会社がYouTubeをやってるケースもあるしね。 ただ顧客や荷物については、難しいけどね。
=+=+=+=+= 考え方によっては全国ネットでドライブレコーダーの動画をライブ配信してるようなもんだから、違反は出来ないわな。
=+=+=+=+= 配信の有無とは別に、ドラレコは普通に無断で得意先の場内の映像を撮影してますけどね。
=+=+=+=+= たまにおススメで流れてくる 他車の運転マナーを実況中継してあーだこーだいう奴 明らかにトラックの目線の映像だから仕事中やってんだろうなって思う
=+=+=+=+= トラックドライバーのYouTubeを見たことはないけど、仕事中ってことは相当しゃべりが上手くないとやっていけなさそうやね。
=+=+=+=+= >トラックの多くは会社の所有物 って事は80km/nのリミッター外し、急ブレーキに成らにような 追突防止ブレーキ等の車検後カットは運転手ではなく 会社のやってることなのか。
=+=+=+=+= まあ電車の運転士がライブ配信しなが、運転したらどうなるかって事ですよね。 自分は大丈夫とか思ってる人多いです。
=+=+=+=+= トラックドライバーってなんか群れたがる習性があるのかな。 普段孤独な職業だから? 古くは〇〇連合とかCB無線でクラブ作ってたり。 それがネットに移っただけに思える。
=+=+=+=+= はあお説ごもっともですね。 で、待機時間とか稼ぎのショボさとか、わざわざ手間掛けて配信とかする必要が無い環境作ってからの話なんじゃないの? 見る気も無いけど、なんか言いたいこととかぼやきとか沢山溜まってるんじゃないの?リアルで知ってる現役ドライバーはいつもそう言ってるよ。
お説教で問題が解決した例しは小学校から一度も見たことが無いね俺は。
=+=+=+=+= とある自動車メーカー関連会社へ配送行くけど一切撮影禁止。 そんなことしたら出禁じゃ済まないと思うが
=+=+=+=+= 自分の自己顕示欲のためだけに、会社や関係者に多大なる迷惑や存在を与える。 いやいや、金の為ってのが大きいだろ
=+=+=+=+= 目先の金に囚われ過ぎて本当に大事なものを見失ってますね。 先ずは一般常識を学び直した方が良いと思います。
|
![]() |