( 211850 )  2024/09/15 01:23:23  
00

ユニクロ柳井氏「日本人は滅びる」発言で波紋 ネット上で賛否、著名実業家も参戦

産経新聞 9/14(土) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0217505aa034cd998fc8c82f0f5949ad39f909

 

( 211851 )  2024/09/15 01:23:23  
00

ユニクロを展開する柳井正氏が日本人の将来に懸念を表明したことについて、ZOZOの前沢友作氏や他の実業家たちが異を唱えるなど、賛否が分かれている。

柳井氏は、知的労働に携わる移民を受け入れることで生産性を向上させる必要性を訴えている。

一方、前沢氏や他の実業家達は、日本らしさを重要視し、連帯を強める必要性を主張している。

それぞれの意見が対立する一方で、この議論は日本の未来に対する重要なディスカッションを巻き起こしている。

(要約)

( 211853 )  2024/09/15 01:23:23  
00

柳井正氏の「日本人は滅びる」発言と主な反応 

 

このままでは日本人は滅びる-。衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長の〝予言〟が波紋を広げている。移民受け入れによる生産性向上などを訴える柳井氏に対し、衣料品通販大手ZOZO創業者の前沢友作氏は「逆のように感じる」と反論。著名実業家たちも参戦し、賛否が巻き起こっている。 

 

【グラフ】平均年収の推移 

 

■「少人数でも成果を」 

 

発端は8月下旬の日本テレビによるインタビューで、柳井氏が「少数精鋭で仕事するということを覚えないと日本人は滅びるんじゃないですか」と指摘したことだ。 

 

労働力の減少が進む中で、生産性アップに向けた取り組みは不可避との認識を示し、海外のように管理職や研究職など知的労働に携わる移民を受け入れ、少人数でも成果を出すべくレベルアップを図るべきだと訴えた。 

 

その上で、人口減が進めば「公共や民間でサービスを受けられるものが受けられなくなる可能性がある」と懸念した。 

 

これに異を唱えたのが前沢氏だ。X(旧ツイッター)に「僕は逆のように感じます」と投稿。さらに「日本人らしさが今後の国力の鍵になる気がしていて、それを薄めてしまうような、グローバリズムに迎合し、自らその渦にのみ込まれてしまうような考え方には違和感がある」とし、連帯を強める必要性を訴えた。 

 

■三木谷氏「日本に元気ない」 

 

一方、実業家の堀江貴文氏は自身のユーチューブチャンネルで、グローバル化は既に進んでいると説明。「それを阻止するなら『鎖国するのか』となってしまう。(前沢氏の主張は)甘っちょろいと言わざるを得ない」と断じた。 

 

また、楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は週刊誌のインタビューに「柳井さんの発言の真意は存じ上げません」としつつ、「日本に元気がないというのは事実」と指摘。働き方改革で一律的に労働時間の上限が設けられたことに触れ、「日本以外の国のベンチャーやIT企業など知的社会型対応企業の従業員は猛烈に働いている。日本だけ『早く帰れ』では勝負にならない」とした。 

 

■ユニクロもデフレ進めた? 

 

 

インターネット上では「世界を見ている人の意見は説得力がある」などと柳井氏に同調する意見があった一方、「ユニクロも薄利多売でデフレを進めた一員ではなかったのか」と現状を招いた一因とみる声も多くみられた。 

 

元財務官僚で嘉悦大の高橋洋一教授は「日本が滅びる滅びないは金融政策や財政政策といったマクロ経済の話。柳井氏も前沢氏も企業経営、すなわちミクロ経済の話をしており、経営のやり方は山ほどあるため、どちらが正しいかなんて分かるはずない」と語った。(福田涼太郎) 

 

 

( 211852 )  2024/09/15 01:23:23  
00

日本に対するコメントや投稿からは以下のような傾向や論調が読み取れます: 

 

- 日本の経済や労働環境の問題点:日本における労働環境の悪化や経済格差、利益還元の不足などが指摘されており、経営者や政治家の考え方に対する批判が多い。

 

 

- 外国人労働力問題:外国人労働力の受け入れや日本人労働者との労働条件の違いについて、議論がある。

 

 

- グローバル化と日本の課題:日本がグローバル競争力を失いつつあるとの意見や、日本人の英語力やグローバルマインドの育成が必要であるとの指摘がある。

 

 

- 日本の個人財産と社会問題:富裕層の財産や格差、経営者の考え方が社会問題に影響しているとの見解がある。

 

 

- 日本の価値観と変化:日本の伝統や価値観、労働意欲の低下、個人主義化といった変化に対する懸念や意見が見られる。

 

 

総じて、日本の労働環境や経済課題、外国人労働力の問題、グローバル化、個人と社会の関係などについて様々な意見や懸念が寄せられており、日本社会や経済の課題を多面的に捉えて議論がなされている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 211854 )  2024/09/15 01:23:23  
00

=+=+=+=+= 

日本に元気か無いのは当たり前です。 

 

会社が利益上げても従業員へ還元しない。 

派遣制度改悪で低賃金で固定化され勿論会社がどんなに利益上げても自分に利益還元されない。 

 

増税、社会保障費増額で手取りは減る一方。 

 

日本の会社は利益還元率が低い。 

 

まずは利益還元する世の中にするべきなのです。 

自分への見返りが有るからより一層頑張れるし考える事もするのです。 

 

社会主義国は働いても働かなくても所得はあまり変わらずなので発展はしにくいのです。 

 

会社内が社会主義になってます。 

 

還元されないので士気が上がらないのですよ。 

今まで日本人の真面目さ、勤勉さに経営者が甘えているのです。 

経営者の根本的な考えを変えなければなりません。 

 

=+=+=+=+= 

柳井氏の財産や家がYouTubeで紹介されているですが、とんでも無く桁違い。 

有名大学を卒業し、ユニクロに就職した知り合いがいるが激務で心身に不調をきたしました。 

後になって話を聞くとほとんど残業代もつけれず薄給で働いていたようです。 

いくら創業者とはいえ柳井氏という人間は従業員を安く働く駒のように考えている。 

安い労働力として移民を増やせというのがまさにその考えの象徴でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

柳井さんの少人数で云々はある意味正しい。 

経営者がその為の設備やシステム構築をリードして投資を行いそしてそれを達成する。 

 

ユニクロにたまに行くと店員さんも少ない感じだし色々なシステムが変わっていて驚いたりする。 

 

ただあの業態だから可能なことで他の業種だったらどの様になるのか? 

 

ある程度の規模の経営改善余地のある会社に乗り込んで企業価値を向上させた実績を見てみたいな。 

 

=+=+=+=+= 

人口が減る意味での滅びると言う事ならあり得るのかもと思ってしまう。 

自分は氷河期世代だからすごく仕事がない時代を知ってる。 

今はどこも働き手が足りなくて逆に疲弊している。 

働き手が足りないほど仕事があるのになぜ景気が良くならないのか。 

少なくとも私が育った時代と今の時代では今の方が就職もあるし良い時代だとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一氏の言う事は当を得ていてもっともな話し。個人的には、ユニクロの店舗経営は少数精鋭で成り立つのか?と考えたとき、御社は今後やれるの?とも思う。戦後の日本人は日本をディスることが癖になっていて、柳井氏自体そこから脱してないのではと感じる。前沢氏の言う日本らしさがあるからこそ、ユニクロもここまで伸びたのだろうし「日本らしさ」が諸外国との決定的な差であり優位性なのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

海外の国籍の人が流暢に日本語話す時代です。日本人より日本語が上手いかもしれない。ゴルゴ13は13か国語を話せる。勉強を頑張り過ぎた結果、ネズミが武器を用意。 

鎖国ではないですね。日本の美味しい所を味わって頂きたく思います。 

太陽の角度と石の大きで線が書けるか研究したいです。 

何時から朝が始まるかはわかりませんが、ずっと頭脳労働ですか? 

僕は車の中で15分位寝ていて、はっと目が覚めたことがあります。 

ジャグリングの練習をしようとしてますが、ZOZOの洋服のページ見て、古着が安いね。デザイン選ばなければ、ユニクロより安いかもしれない。 

スマホばっかりいじっていて、スマホ指になりかけそうです。インターネットって怖いね。 

 

=+=+=+=+= 

今までシャンパンタワー方式で大企業から中小零細企業へという経済政策を行ってきたからだと思う。90パーセント以上を締める中小企業にクローズアップし、そこからまた新たに大企業に台頭してくる企業を育てるような政策に転換した方がいいような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

将来に夢や希望を持てた昭和の時代とそうでない今の時代に何が必要なのかを明確に出来ぬ経営者は運と時代のタイミングだけだったんじゃないでしょうか? 

真の日本企業は幾らでもあると思います 

今後の日本再生に期待します! 

 

=+=+=+=+= 

おそらく共通認識しているのは、「日本全体に元気が無い」ことだろう 

正月・バレンタインデー・GW・クリスマス等は祭日はお祭り騒ぎ 

今では想像できないレベルで活気があった 

 

企業も挑戦的で色んな商品を世に送り出していたし 

研究開発も莫大な予算が投じられていた 

 

しかし今は、とにかく活気がない 

特に若者の活気が今の世代とバブル世代では全然違う 

 

これは税制度の失策による景気後退や雇用環境の変化だけでなく、企業が社員を大事にしなくなったことが、就労意欲の低下に繋がっていると思う 

 

雇用の流動性を高めるのは構わないが、安い給料で扱き使ってやろうという企業環境が一番の原因だと思う 

 

大事にされなかったら、頑張ろうとは思わないかね 

 

=+=+=+=+= 

「少数精鋭で仕事するということを覚えないと日本人は滅びる」 

という発言は、柳井氏の願望も含まれていると思った方が良いだろう。 

そして、自民党総裁選のタイミングが近いことも考えた方が良い 

つまりは、「有能な社員以外は切れるようにして欲しい。それで格差が広がったり、貧困層が増えるといった弊害があっても、日本人が生き残るためには仕方ない。そういう政策をやってくれるなら、我々(経済界)は支援しますよ」ってことでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

「少数精鋭で仕事するということを覚えないと日本人は滅びるんじゃないですか」 

 

滅びると言う言葉は極端だと思いますが衰退はすると思います。 

少数精鋭と言うのは、どの事業を見ていっているのかわかりませんが、最先端技術に関わるような業種の話でしょうか。日本で問題となるのは、もっと泥臭い介護とか運輸とか日常生活に深く関わる業種だと思います。 

少数精鋭でなく、人と人との繋がりを大切にする仕事に価値を見出せないと破綻するように思います。 

 

=+=+=+=+= 

一理あるとおもいます。とくに大きな企業に属していると会社の大きさや強さを、自分の大きさ強さと錯覚おこしてる人が結構いる。リストラした際にぶら下がるのはこの手のタイプ。雇用を守らなくてはいけない反面、お荷物社員が増えて行ってる事実もありますね。 

いまの日本は、こんな状態ではレベルをあげる環境とはいえないです。 

 

=+=+=+=+= 

考えることも議論することも、そしてどう受け止めるかも一人ひとりの自由ですが、結局、日本ではブラック企業は淘汰され、ホワイト企業は日本を離れていき、「少数精鋭」な日本人は憧れの外資系企業に就職していく状況です。 

 

ユニクロ、ネスレ、楽天も、同業他社と比較すると給料は高い方ですし、日本人が集まる地域ほどビジネス上での刺激が少ないため、過疎化が進むという現実に直面することになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロの給料は柳生さんが豪語するよりずっと安いそうですね。 

労働還元率を減らして利益を上げようとする経営者が多くなって働く人の意欲を割いた結果こうなったんだよ。政府のせいでも労働者のせいでもなくバブル以降の経営者たちが日本をこうしたと言う自覚が欲しいところだよ。先進国の中で日本だけが給料を低く抑えられて購買力も元気も無くなってしまったんだよ、億万長者の柳井さん。 

 

=+=+=+=+= 

柳井氏が「少数精鋭で仕事するということを覚えないと日本人は滅びるんじゃないですか」 

 

矛盾。 

欧州から押し付けられたISO標準化でものづくりで成功したのでしょ。ISOの標準化は全ての社員がマニュアル通りに動けば同じ品質のものが出来て余計な経費がかからないというもの、だからUNIQLO商品は安価なわけだけど、少数精鋭というのは特化した能力だから標準化と真逆ですね。実は日本企業の大半が昔ながらの匠とISOの両方を同時に運用した事により労力が倍増してコストが下げられずに他国にたけたのですね、これからそれをやろうとしているのかな、本当に有能な経営者か有能な社員に助けられているのか、この様な発言で直ぐにバレる。 

 

=+=+=+=+= 

結局資本主義経済かつグローバル化された状態だと、常に利益重視の循環を強いられてしまうように感じる。国内で物を売っている経済成長期は良いかもしれないが、ある程度行き渡った後に物以外で利益を出さねばならない構図で収益化できている会社がないから結局外国に手を広げなければならない。 

高い経済循環を維持し続ける事なんてできるのか? 

 

=+=+=+=+= 

日本が滅びるかどうかは例えば自衛官や防衛大臣にも聞くべきです。高橋先生の言う通りごくごく一部の経営者の議論だけでは日本の存亡は語れないと思います。またグローバル化(無国籍企業化)への反潮流は世界各国で起き始めてます。ある程度の修正は覚悟が必要でしょう。例えば日鉄のUSスティールの買収もどういう決着が着くのか興味深いですね。 

 

=+=+=+=+= 

欧米は一部の超エリートが猛烈に働くことで国が回っているが一般の人はガツガツ働いていない。これを日本が真似るとなぜかネジリが入り、超エリートにも一般の人と同じ働き方を求める。基本真面目だから国は回るけどスピードは落ち欧米に勝つほどの国にはなれないだろう。好きなだけ働いて破格に稼げる超エリートの「一般人とは異なる働き方改革」は必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

「日本人が滅ぶ」という表現が何を指しているかは実はとても曖昧だと思う。 

本当に多様性を捨てればネアンデルタール人のように滅ぶわけだけど。 

 

グローバリズム迎合であれば、少数精鋭の部隊構成が全員日本人である必要はないのだから、滅んだって構わないはず。でも滅んでほしくないから、その少数精鋭に日本人が入れる様にならなきゃいけないって言いたいのかな? だとすると柳井氏自身は頭はグローバリズムだけど心はナショナリズムという自己矛盾を感じるし、それで言うと前沢氏の「逆な気がする」という嗅覚は、そうかもって思う。 

 

まぁ、少数精鋭で勝負するのが吉か凶かなんて、業種によって異なると思う。少なくとも、柳井氏が失敗した農業は、少数精鋭では絶対ムリよね。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロというフォーマット自体が日本をダメにしているのでは。働き手も買い手もいろいろあきらめ、服装なんてこの程度でいい。それでも工夫し、ユニクロなどで買ったと思われないように着ている人もいるかもしれない。没個性を日本に注入しているのはこの企業でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

柳井さんの発言には日本人として感情的に反発したくなる。 

少数精鋭でやれと言う一方で管理職や研究職など知的労働に携わる移民を受け入れろとはどういうことか。これは明らかに日本人はダメだと言っているんじゃないのかい。高度経済成長の時代、日本人は寝食を忘れて働いて来たんだ。日本の発展の為等と大層な事は言わない。全て自分や家族の為に働いたんだ。一生懸命働ける環境にあったからね。しかし今はどうよ。欧米の価値観が必要以上に入って来て、これまでの日本人の常識が吹っ飛んでしまっている。欧米の価値観について語れば字数が多くなって無理だから言わない。小さな動物は心臓の鼓動数が多い。大きな動物はそれが少ない。日本人は元より小さな動物なんだ。一人一人が小さくでも良い、兎に角動く事を忘れてはいけない。少数精鋭なんて夢の話だ。一人の100歩より100人の一歩で進化してきた日本を今こそ再考しなければそれこそ日本は滅ぶね。 

 

=+=+=+=+= 

労働基準法も緩く、シゴキやパワハラは日常茶飯事でコンプライアンスは関係無い。 

お客様は神様で上司にゴマすりして出世しながら毎日、残業で深夜帰宅は当たり前の時代の昭和40年代から平成の初めの頃の日本が一番、輝いていた。 

欧米の価値観や人生観と環境問題や人権等を意識しだして日本が停滞から抜け出せない。 

オジサンの私は死にものぐるいで働いていた昭和の頃が一番、楽しかった。 

明日は今日より素晴らしいと信じて24時間闘った時代は二度と来ないのが残念です。 

 

=+=+=+=+= 

バブル崩壊でびびってしまった経営者が人材に投資をしてこなかったのが今の日本、今更何を言っているのかって感じですね。今からでも人材に投資するって言うならまだ分かるのだけど外人に投資するってどうなっているのかな。知的労働者は円安なので日本人より相当高い給与を払わないと来るはずもない、そんな常識知らないわけもなく実施するつもりもない、ただ日本人能力低いバイアスかけて日本人の給与を上げさせない手法です。 

そろそろ日本もスト解禁した方がよいですね。 

日本の経営者社員をなめすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が滅びるか滅びないかでいうと当面は滅びないだろうよ 

 

だけど、このままだと滅びるという危機感は持った方が良いと思うんだな 

柳井さんの発言がそういう意図であったと信じたい 

 

一方で他の経営者の意見も大筋は違っていないと思うんだよね 

 

前澤さんは連帯を強める必要性を訴えている(今のままだとダメだと認識している) 

堀江さんはグローバル化が進んでいるとして概ね柳井さんに賛同しているととれる 

三木谷さんは一方的な働き方改革(馬車馬のように働いて稼ぎたい人にとって残念な制度になったという意味で)への苦言を呈している 

 

唯一違いを見せているのは高橋さん 

経営者とは違う立場的なものなのだろうけど危機感が全く感じられない・・・ 

とはいえ政策的なミスで日本人が滅びる可能性があることは示唆している 

 

まぁどれもそれなりに正しい主張だと俺は思う 

立場が違うと違う意見のように見えるだろうけどね 

 

=+=+=+=+= 

東京だけで見れば都市別GDPランキングでニューヨークと1位2位を争っているから滅びないだろう。大都市に一極集中しているのは日本だけではないし、他の先進国でも地方と大都市の格差が問題になっている。これからは地方創生なんて不可能なことは諦めて、東京だけ生き残れるようにしていくしかないんじゃないか? 

或いは、都道府県別GDPで2位3位の大阪愛知は1位の東京にトリプルスコアで負けているのだが、第2の東京として大阪と愛知を伸ばして3本柱でいくか。地方はもう手遅れで滅びるしかないが、経済と人口の集中している東京大阪愛知に絞ればまだまだ日本は滅びないだろう。しかし特に出生数が悲惨な東北あたりはもう切り捨てるしかないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

超高齢化と少子化が年々顕著になっていく中、コンビニや飲食店、工場や建設現場、介護施設など外国人の労働力なしでは成り立たなくなっている。 

 

日本人がやりたがらない仕事を外国人にさせている時点でなにが「日本人はスゴイ」だと私は思っている。 

 

高度経済成長期でもない、産めよ増やせよの時代でもない、残業しまくって休日も返上してGDP1位になった時代でもない、既にピークを過ぎ少しずつ下(くだ)っているこの国に住む者としてもっと危機感を持った方がいいよと(柳井氏は)言ってくれているのだと私は感じた。 

 

=+=+=+=+= 

日本に元気がないのではなく、労働者、納税者の大多数の中産階級の収入を増やさなかった、小泉政権の竹中、経済構造、労働者派遣法改革、改正等にあり、その数年前から起算して約30年間は、大企業を中心にした莫大内部留保と国税収は伸びるが、働き手の収入構造を変化させなかった、自由民主党の政権が、国民の収入、所得を大企業よりにしたから、抜本改革、政策を顧みなかったからである。確かに若干は収入上がるが、円安からの、デフレなり株価の乱高下ありで、庶民は踊らされ、かつ燃油費、諸物価高による値上げ、便乗ラッシュで、食料品は高騰、首都圏一極集中により、地価の値上がり、不動産高騰では、庶民はなす全て無しの頭打ち、 

所得の若干の伸長も、打ち消されている。 

 

=+=+=+=+= 

少数精鋭というのは当たり前で、さらにどういう能力を伸ばしていくかというのが日本の課題だと思う。 

いわゆる受験エリートを尊重する文化がいまだに強く残っている。 

そういう能力も社会には必要なんだけど、日本はそのウェートが高い 

 

=+=+=+=+= 

日本は滅びるなんて偉そうに言っても、その原因を作ったのは柳井の様な経営者達。企業献金で政治を買収して経営側の意向通り、同一労働同一賃金もやらずに雇用の流動化だけで、美味しい所だけつまみ食いして非正規雇用を爆増させて、稀に見る急降下の低賃金の日本にしてGDPの6割を占める個人消費を消滅させ、結婚子育ても出来ない社会にし、日本の各種経済指標も急降下で人口減少。下請け企業を買い叩き、その果実を最大限活用した最右翼ファーストリテイリングも嘗てはブラック企業と呼ばれて加担していた。米国型の経営の結果が、経済成長しても分断が進み内戦の心配までされているトランプ現象だからね。とてもお手本とは思えないのに、相変わらず労働者や下請け企業を無視した強欲株主資本主義を標榜する経営者や専門家が本流を占めている。EUもギスギス社会になって極右が勢力を伸ばす。みんな追い立てられて余裕が無くなって寛容さが失われて行く。 

 

=+=+=+=+= 

技術の日本が無くなった。国や企業が無くした。取り戻す為には海外に注文するんではなく日本で作る。だが、職人が景気の悪化、年齢で居なくなる。 

安くてすむから100均、安くてすむからネットで服を買う。国民も考えないといけない。国はITばかりに目を向けすぎ。その下で働く技術職を無くしたら駄目やろ。高校に技術職の科を作って下さい。頭がいい人は大学にいきゃあいい。進学校より技術職の学校を作って! 

 

 

=+=+=+=+= 

技術の日本が無くなった。国や企業が無くした。取り戻す為には海外に注文するんではなく日本で作る。だが、職人が景気の悪化、年齢で居なくなる。 

安くてすむから100均、安くてすむからネットで服を買う。国民も考えないといけない。国はITばかりに目を向けすぎ。その下で働く技術職を無くしたら駄目やろ。高校に技術職の科を作って下さい。頭がいい人は大学にいきゃあいい。進学校より技術職の学校を作って! 

 

=+=+=+=+= 

マクロでもミクロでもなく自国防衛を誰が背負うのか??だと思う。 

高齢者は誰でも若い者がと答えるだろう。しかし、若者は親の資産で安全な場所へ移住を試みるだろうし、誰が命を張って老人を守る気概があるのだろう。 

経済でも、円高不況から円安不況へと移り変わり、140円への相場へ移動すると株安が顕著となり多くの個人投資家から資産を奪い、NISAなど国民に本当に必要であるのか?? 

企業の利益は、全体主義で利益を確保しているが、本音は限られた社員の活躍が企業の命運を支えている。 

コンビニでは、アルバイトがモラハラに晒され、ASEAN諸国の人は差別的なモラハラだと思う。しかし、白人ならどうなのであろう?? 

余りにも高慢な日本人が増えたことと、日本向けに戦略を練り実行する金融部隊は優秀な日本人であることから、自国愛を失った国民の行く先を嘆く言葉に多様性があるだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

・移民受け入れ→民族間の隔たりで治安悪化 

・移民拒否→人口減少、経済萎み治安悪化 

 

こう考えると、どちらにしても紛争は起こる。ならば経済成長が目指せる移民を受け入れるか、日本人がよりグローバル化して海外ビジネスに強くなるか。 

 

どちらにしても、今後モノリンガルや資産、スキルのない者は、今後厳しくなるのは間違いない。 

 

前澤氏は日本人を鼓舞しようとしているのかもしれないが、彼は国内ビジネスでミリオネアになった人。彼の言う独自性を見誤ると単なる貧困まっしぐらだと考える。 

一方で、政治家とつるんで日本人の給料を買い叩いてきた経営者も諸悪の根源。 

 

自身で未来を読み切り開く力が皆問われると思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本が勝っている分野もあるけど 

トータルでは日本は負けている 

優秀な人は外資に流れたりもしている 

合理化リアリズムを追求すると 

当然だけど理想論は二の次になる 

柳井さんの考えはあくまでエリートの高い次元の話しに聞こえる 

財閥系とは分野が違うけど 

アパレル界ではグローバルな柳井さんのところが勝っている 

 

早く帰れって今日できる仕事をみんなで明日に伸ばし 

徐々に世界から遅れていく 

地下資源の無い日本の資源は国民の努力だったのに 

自発的ならいいけど 

努力を押し付けすぎるとパワハラで労基から咎められる 

三木谷さんはエリート以外の人も含めた全体像を危惧しているのだろう 

現実にはみんなが精鋭になれるわけではない 

 

財閥は総合力で頑張ってきて知的財産で食えてるけど 

現代において人材や設備への投資について消極的過ぎる 

そこそこ裕福な国でいられるのはいつまでか 

 

=+=+=+=+= 

世界トップクラスのアパレル企業を作って戦い続けている柳井さんの事を、ZOZOを作ったけどジーンズやTシャツ等ベーシックアイテムをやろうとして失敗し、世界に広められなくて孫さんに売った前澤さんが否定しても何の説得力も無い。 

 

=+=+=+=+= 

少数精鋭のワンオペを既にすき家の店員さんはやってるでしょう。 

ワンオペが労働生産性高いですか? 

それは違うでしょう柳生さん? 

テスラとトヨタやTSMCとトヨタを比べて労働生産性はどちらが高いですかと言う話なら確実にトヨタがこの2社より労働生産性も利益率も低いですよ。 

トヨタの労働生産性や利益率や時価総額を他国のグローバル企業と比較した時にトヨタがそれらが低い事を問題とすべきでは無いですか。 

 

=+=+=+=+= 

プライドの問題だろう。日本は滅びるから外国人を入れろは短絡的だ。インディアンは白人に土地を奪われた。彼らは自分の世界を失った。日本のプライドは守るべきだ。オランダ、シンガポール、インド並に英語教育を強化し英語を第二公用語にすべきだ。オランダ人やスウェーデン人の英語はインドやフランス人のように訛りなくほぼネイティブだ。インド人のように訛った英語でも流暢だからもちろんOKだ。そして米国、英国の大学進学者を増やし、世界に通じるプラットフォームを作るスタートアップ企業の創造にももっと投資と法整備が必要だ。移民を入れるのではなく日本人のグローバル化のさらなる促進が必要だ。世界で働ける日本人になって国内だけでなく世界で稼げるような教育にシフトすべきだ。世界的企業でインド人の社長が多いが、日本人がそのようになるべきだろう。未だに日本人は英語が話せない。次の世代はこうあってはならない。滅亡を避けるため。 

 

=+=+=+=+= 

ちょんまげの時代から敗戦まで、日本人の集団における精神性は他国にとつて脅威であったに違いない。戦後エコノミックアニマルと言われた強い時代、土曜は仕事、残業当たり前、「24時間戦えますか」が普通だった。集団から個へとグローバル化させられたことで、技術は流出し、集団の力が分散し、生産性が落ちて来たように思う。グローバル化が日本を弱体化させたのように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

日本人のベーススキルってホントに凄いです。海外の工場行くとホントに実感します。できることはデジタル化、自動化して日本人は高度な仕事をするようにしたほうが良い。そうすれば自ずと給与も上がります 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ効率重視するなら同じ仕事でも出来る人を少数精鋭でやっていければ利益は最大化するかもしれない 

ただだからと言って単純労働をロボットや低賃金の移民にやらせたらいいと言うのも何ともなぁ 

それをグローバリズムと言うのかな? 

それに今ある外国籍のコミュニティだって 

全く犯罪が無い訳ではないので、そういった 

問題も抱える事になる 

 

 

=+=+=+=+= 

滅びるようにした責任の一角は、デフレの寵児ユニクロ柳井氏その人にある。 

 

非正規雇用で氷河期世代を貧困に陥らせた。他人事のように言うのは違和感がある。それに滅びるとは何をもって滅びると言えるのか。前澤氏の発言の方が説得力がある。 

 

=+=+=+=+= 

みんな日本を牽引している頭の良い行動力のあるオジサンの詰め合わせ。 

日本の大逆転のカギを握っているのは、案外、オバサンだと思いますね。 

女子とオバサンが、冷ややかにスンっとしているうちは、少子化はおさまりません。オジサンたちは、1週間でもいいから介護と子育てと家事とパートをやってみると、日本の方向性を、バランス良く決定できるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

いつからだろう?欧米人は定時に上がりバカンスや有給も多く家族を大事にし自分の時間を大事にする、と言うようなステレオタイプが刷り込まれ、日本人も欧米のように〜みたいなスローガンが溢れ出したのは。現実グローバルで最先端の企業はみんな寝る間を惜しんで仕事しているし、能力ないやつはすぐクビになるし、競争が激しい。日本だったらブラック企業言われすぐ訴えられそうなんだけど、そうしてる間にどんどん先にいかれちゃう。まぁでも若い子はそれでもいいんだろうな。ちょっと国が甘やかしてすぎなんじゃないかなと思うくらい。 

 

=+=+=+=+= 

なんであれ移民受け入れは国を滅ぼす 移民を受け入れた国が潰れていく それはそうだろう国民の分断になる 火を見るより明らか 欧米の状況を見てたらわかるはず 民族は簡単には習合しない 必ず内乱になる それを経済面からだけ見て判断してはならない 内乱状態になったら経済どころではなくなる 

 

=+=+=+=+= 

結局大企業の力ある社長が結果を出すには長く働くべきと言ったらそれが当然という風潮が出来上がるのが怖い。 

イーロンマスクも同じような事言ってたし。 

中小やベンチャーの意識高い風経営者が感化されて有名経営者もこう言ってるし有名企業では当然と言いながら会議で横文字を使いたがり、長く残業代した者が讃えられ、定時で帰ろうものなら不真面目というレッテルを貼られる。 

 

=+=+=+=+= 

駅伝が盛んなのは日本だけなんです。 

また、三人寄ればどの国の人にも勝てるのも日本人なんです。 

これを見ても日本人は誰かの為、チームの為とかでないと頑張れない国民性なんです。 

お金やら報酬で頑張れるのは2割と言われてます。 

そういう国民性でないと特攻なんて不可能でしょう。 

一人の天才に周りの秀才が支える今の技術革新は日本には合わないだけです。 

日本人の、チーム国民性がたまたま高度工業社会では上手くいっただけ。 

国民性無視の議論だと思いました。五人組、京セラのやり方が一番合ってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういうトップ層の談義ってどうしても自分の都合優先のポジショントークになりがち。 

全員にとっての正解はないと思うけど、誰の為の視点かが大切なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

俺が、派遣労働、日雇い派遣なんかやっていた時代、政治家も、企業家も、官僚も、公務員も、先生も、何も言わなかった。 

中にいる俺達が上と戦って、「迫害」されている人達をフォローした。 

それはどういう事かっていうと、無理しても働いて結果を出したって事だ。 

結果が出ないと皆が辞めさせられちゃうから。 

そうやって、寧ろ俺達の方が世の中を救って来た部分はあったんじゃないかな? 

あの頃贅沢していた「ヤンエグ」なんかを見て、この国は駄目になると心から思った。 

学歴の無い人を無視するような、そんな世の中に何かを言えない偉い人達を見て、確信した。 

そして30年が経った。 

何だか生きているから、そんな時代もあった事言わなくちゃ。 

表面では分からない事言わなくちゃ。 

 

=+=+=+=+= 

別に白黒の話をしているのではないので、二者択一を迫るのは愚かな行為です。 

 

全てはバランスの話であり、移民の話も0or100の話にするとおかしな話になります。 

 

日本が生き延びる為に最善は何かを議論する事に意味があり、実行して始めて結果が出ます。 

 

=+=+=+=+= 

だから、人間努力もしないでただグータラしていれば滅ぶかも知れません。 

しかしごくごく普通に考えて死ぬとなったら黙って死ぬのを待つ人間なんかほとんど居る訳がありません。 

従ってごくごく普通に考えれば日本人が滅びると言うのはあり得ません。 

例えば人口が減り続けて、かなり身軽になる頃までにはその時々の経済規模に相応しい国家運営がなされる事でしょう。 

今、日本は世界中から注目を集めています。 

かつて賃金格差が大きく途上国だった国も新興国化して多数のオファーを受けられるようにもなってます。 

それだけ世界中がお客さんだらけになった大チャンスです。 

自身の経験から富裕層であっても西欧先進国ほどお金に厳しくハッキリ言って面倒臭い人が多いので余り有り難くありません。 

長年、アジアを見下してきた歴史をまだ少し引きずっているのでしょう。 

今後も良い取引相手国の発展を願っております。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも柳井の発言は我田引水的なきらいがあるのは以前から 

彼がやりたいのは経営側に立った効率化や利益主義、 

ユニクロには当然組合なんか存在しない、年俸制だから退職金もない 

柳井に肯定的な人は利益主義でありそこに企業的文化も風習も何も無い 

「グローバルスタンダードでは〇〇だ、それを採用しない日本は遅れている、取り残される」と自分に都合の良いところを切り取って話す 

俺は逆に日本ならではのやり方でいいと思う、むしろガラパゴス的だから生き残れたのが日本 

そんなにグローバルスタンダードが良いならUTの浮世絵や漫画をやめて全てキース・ヘリングにすればいい 

 

=+=+=+=+= 

政府の「移民難民、誰でもいらっしゃい」に対して柳井ユニクロはエリート移民だけを認める選択的移民制度を求めている。しかし安い日本にエリートは来てくれないので補助金やら優遇措置やらを政府におねだりしたいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

優秀な人を世界中から招き入れること自体は別に悪いなんて思わないですよ。 

 

ただ、世界から招く以前に。日本の優秀な人たちを日本につなぎとめようという考えが何故でないのでしょうか? 

 

数年前には「頭脳流出」とか言う言葉がヤフーニュースでもよく出てましたね。今やそれすら聞かれず「日本が衰退した」という言葉ばかり煽ってるみっともない幻冬舎や現代ビジネスのような二流ビジネス誌の言葉ばかりが目立ちます。 

 

日本人が優秀じゃないのならなぜ外国は日本人の人材を受け入れるのでしょうか?昨年55万人もの日本人が日本を捨てて海外に移住しました。どの方も優秀な人でしょう。日本の大企業が優秀な人材にお金を払わないからでしょうね。 

 

柳内さんや三木谷さんの発言も本当に日本を憂う言葉というよりはインドのような「安くて」優秀な人材を使いたいという思惑が透けて見えます。 

 

=+=+=+=+= 

滅びるだろう。 

現に貧困層は15%を超えており、今後も増えることが予想されている。 

また貯蓄の少ない氷河期世代が老後を迎える頃には貧困問題を加速させ、健康、寿命にも関係し、少子化も相まって一気に人口が減ることが考えられる。 

少ない給与の割に、社会保険料を含めた高い税率が滅びる原因だろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は滅びる、とは過激な発言だし、元気が無いってのも少しずれているように感じる。 

今の日本人は全て他責にしている国民 

政治のせい 会社のせい 時代のせい 

まずは今受け入れられない状況なら 

誰かのせいにする前に、行動すれば変わるよ。 

すぐに上手く行かない事もたくさんあっても、一所懸命にコツコツ努力すれば、どこからでもいつからでも変えられるよ。 

 

まずは、働きましょう。  

働かされているひとばかりで 

本当に自分の意志で働いている人が少ないと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

安い単価で長時間労働させて上手く儲ける企業が成長する。単価の安い労働者が欲しいので経済成長の低い国から馬車馬を掻き集めたがそれもバレて次は移民受け入れ。グローバル化を推進するやつらの向いている先は海外投資家で日本に金を落とそう、日本を活性化させようと考えている奴は皆無。この数十年で労働者の賃金が実質全く上がってないが事実。日本の未来はアメリカ合衆国日本州になるか、中国の植民地になるかの2択。日系何たら人ってのは生き残るだろうが日本人は滅びるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

「ユニクロも薄利多売でデフレを進めた一員ではなかったのか」と現状を招いた一因とみる声←当方もそう書いたし、業界にいたから実感した。 

一員というより、背中を押した張本人。 

 

どの口が言うかと思っている人も多いと思うよ。 

 

日本が元気が無い? 三谷さんそりゃあんたの会社だろ。 

 

製造業にいるけど、中国やドイツに負けない製品で勝負しているけどね。 

問題は、90年代に経営層の搾取が大きくなって、優秀な社員にコストを掛けないことだ。 

 

経済界が低コスト労働者で経営のまずさを糊塗するために、派遣法を改悪したから。 

 

=+=+=+=+= 

戦後復興はただただ人口増の賜物なんですよね。そこを下手なチームプレイ、根性論、24時間戦えますか…(笑) 的なノリで勘違いした「先輩方」が臨機応変という言葉を忘れ、他の先進国から置いてきぼり食らっただけの話なんですわ。これからは下手な八方美人、平等主義から脱出してエリート教育を充実させたらエエんやけどね。ホリエモンが言ってた? ローカル人材とグローバル人材の早期選別なんて俺結構好きでね。あの人も一般人にあれこれ言わなければ、もう少しいろんな意見受け入れられるんだろうけどね。まあそれはさておき、兎に角早期選別したグローバル人材からスマホを取り上げ(笑) パソコンと英語をガンガン学ばせる事だね。そして将来的に経済が甦れば人口増の取り組みを強化し、自然とローカル人材を増やせばいい。移民? 絶対に不要。スラムという未来しか見えん(笑) 

 

=+=+=+=+= 

私は違った面でこの国が終わる危機感がある。 

今のゆとり世代やZ世代と呼ばれる20-30代の人たち、 

何かにつけてハラスメントと大騒ぎして上から叱咤されることもない。 

でも、この人達も20年後には中間管理職。 

20年後にはもっとすごい若者が社会に出てくるだろうけど 

そんな世代が主になって社会(この国)を回せるのか? 

 

=+=+=+=+= 

シュペングラーが言ってることは・・・ 

『文明は春夏秋冬と季節をめぐって最後には冬になって凍りついて、それで馬鹿な奴ばっかり登場すると。文明が滅びます』って説なんだ。 

で、それで彼はね、冬になると流行るのがね、『新しいtechnology(テクノロジー)への熱狂』と、実は新しい宗教、『新宗教への熱狂』ね、これはメソポタミア以来ずっとそうだと。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨今の議論において『ゼロかイチか』みたいな物言いは個人的に好きではない。 

美味しくないから不味いと言ったり良くないものは全て悪いと言ったり。間が全くなく、二極化した表現。もちろん表現上の言い方なんだろうとは思うけども。 

【日本人は滅びる】、普通に考えて滅びる訳がない。こういう表現の仕方は適当であるとは思わない。何ならバカっぽくも見えるのでやめた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

私も実際ユニクロでバイトとして働いた時期があります。 

15年前、起業して経営者となった今、 

あの時の小柄な柳井さんの仕事に対する厳しさは今の自分の教科書です。 

日本にいるとみんな仲良しムードが蔓延しています。 

正常性バイアスが働いていて沈んでいる日本は大丈夫と思い込んでいるだけです。 

アジア、ヨーロッパを旅すると日本はまるで廃村に見えます。 

ちなみに日本人です。 

 

=+=+=+=+= 

週休2日とか、ロンバケとかシェスタとか、資源も食糧も技術もある欧米先進国の話。勤勉、真面目、器用、頭脳明晰な日本人だが、少子高齢化で且つ資源も食糧も無いもんだから、欧米先進国と同じ様に休んでてはそろそろ限界なんだよ。かといって今更モーレツにはなれないし。チカレタビー 

 

=+=+=+=+= 

社員から見たら一生懸命やっても見返りがない。つまり、その会社は生産性が低いということになる。 

つまり、経営者側の生産性が低いという言葉はそのまま返ってくるんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が滅びないためには、真逆のことをしなければいけない。消費税減税と法人税増税、規制強化、移民断念などそれくらいのことをしなければいけないのだ。犯罪の怖さをわかっていない人ほど変なことを考える。 

 

=+=+=+=+= 

柳井氏は「日本人が滅びる」と言ってるのに対して、高橋氏は「日本が滅びる滅びない・・・」と言ってて「日本人」を「日本」に置き換えているので比較のしようがない。国破れて山河ありという言葉もありますが、日本人が滅びても日本が残ることはあるし、日本が滅びても日本人が残ることもある。 

 

=+=+=+=+= 

内部留保を増やすことに汲々として、社員に還元しない企業が多い。 

そんな社員から国は税金むしり取って、無駄遣いを繰り返す。 

これで栄える国があったら知りたい。 

日本人はやりがい搾取と無駄をなくせば、だいぶ変わるだろうし、 

それに加えて減税と給料アップすれば移民なんかいらない国になる。 

言うは易くって奴だけど。 

 

=+=+=+=+= 

実際、働き手の人数は間違いなく減っていくし、少数で大きな成果を出せる働き方にしないとどうにもならないんじゃないの。20年後の出生数50万人以下まで減ってると思う。 

 

=+=+=+=+= 

いろんなやり方があるだろう。多様性があってみんなが生きていかれる世界が良い。ケンケンしすぎると少子化も進んじゃう、なんとなくだけど。 

 

=+=+=+=+= 

まあ人口減による国内市場縮小、先端技術分野ではアメリカ中国に歯が立たない、既存分野では新興国に食われるって八方塞がりの状況で今後どうすんやって話しよね。。。 

それはさておき、三木谷はもっと外貨稼ぐ努力しよーぜ。 

 

 

=+=+=+=+= 

実業家の方々のご意見は、その方が成し遂げた事業次第で説得力が異なります。この中では堀江さん、実業家としての説得力はあまりないかも。 

 

=+=+=+=+= 

少数精鋭でなんとかしたいなら、もっと給料上げないと。そもそも企業に内部留保多すぎ問題。生産性という名のもとまだまだ搾取するつもりなのか? 

 

=+=+=+=+= 

少数精鋭で仕事をするのは良いが、大多数の精鋭でない働きアリ達はどうすんの?ユニクロだって大多数の働きアリがいてこそ儲けていられるのでは?労働者を蔑んだ発言だよね。 

 

=+=+=+=+= 

滅ぶでしょうね。 

労働生産性が低いって、付加価値低い人が多いんですよね。 

86年以降ですね、問題の核心は。 

そのせいで子供まで減って国力衰退に拍車をかけましたしね。 

今や毎日、見るも無惨な“均等戦士”が電車に揺られてますよね。 

本当に能力は平等なのか? 

もう間違い無いです。 

 

=+=+=+=+= 

海外だと残業して成果を上げたら、それなりの報酬がありますよね。日本はサービス残業です。給料上がりません。タダ働きさせるために安い給料で管理職にさせます。どうやったら元気出んねん。 

 

=+=+=+=+= 

景気が上向く度に消費増税。 

冷水を浴びせ続けたんだから、 

国が意図的に景気を押さえつけてきた。 

 

元気がないとかじゃなくて、 

上を向くとその芽を潰してくるのが日本政府。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の平均年齢はいまや48才。世界1位の老人国のGDPが世界3位。頑張ってると思うよ日本の老人。一般的には50才に届く人に革新的な仕事効率を望むのはまともなこと?年金まであと何年って数え始める年だよ。じゃぁ20代の若者が50才代の上司、もしくは部下でも良いけどその若者が一緒に引っ張って行ける?天草四郎だね。日本の人口統計図が変わらなきゃムリムリ。 

 

=+=+=+=+= 

三木谷さんに賛成。帰れ帰れ、残業するな、ではIT分野なんかで世界で戦えないよ。働き方を選択できるようにしないと。 

 

=+=+=+=+= 

別の記事で上野アメ横御徒町は東南アジアというのがある 

前澤と前澤の意見を肯定する人達は日本の移民状況を知る事からはじめなさい 

それを知らずかワザとなのか分からないが意見する権利は無い 

 

=+=+=+=+= 

柳井氏や三木谷氏の考えが現実的で正しいし、賛同する社会人が多いと思います。 

一方、前澤氏は綺麗事の理想論であり労働人口が減っているから理想で終わりそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ていうか、日銀が持ってるETFはどうするんだろうね。政府が買い取ったら、ある意味で国有化?ETFの運用会社か政府の意向を聴く必要もあるんかな。日本から投資されてるのに、日本人は滅びるて。 

 

=+=+=+=+= 

目立ちたいだけの人間の言動に 

あーでもないこーでもないと声を掛ける 

こんなことばっかりやってるから日本は議論という物が正しく行われないし正しく認識されないのだ 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロ柳井がユニクロ店長は年収1000万円が平均、最高3000万円越えと言うようなことを話していた。 

実態は500万円越えが限度がやっとと、ユニクロ取材者が報じていた。 

柳井が低賃金で社員を使い、日本を滅ぼす主犯だろう。 

 

=+=+=+=+= 

>「ユニクロも薄利多売でデフレを進めた一員ではなかったのか」 

 

ユニクロだけでなく日本の大企業がのほとんどがフェアトレードしないで海外の安い労働力に群がったのは間違いないです 

 

=+=+=+=+= 

このままなら確実に滅びるでしょうね。 

政治家が他人の功績を自分の物、失策は被害者のせいにしていますから。 

その功績も水増ししてようやくでてきた物。 

そんなことを続けていたら衰退するのも当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

間違いない。もはや日本人としているのが嫌になるくらい。昭和経済成長の時だけです。平成、令和とどんどん日本国は衰退していく事でしょう。もはや中国らに果てしなく追い抜かれてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

企業は人なりです、精鋭だけでは社会は、企業は成り立つことが出来ません。 

会社のトップに立つ人の考えではあり得ないですね? 

 

=+=+=+=+= 

海外との比較で日本滅びると言ってるようですが、人類が滅びるリスク大きくなってきました。 

・温暖化による 

・戦争、紛争 

・核ミサイル誤発射 

・IT使いによる富の独占 

・中国が世界経済の実権を握った時 

・食糧不足 

 

=+=+=+=+= 

どっちもポジショントークなだけの気もする。 

中国に投資しまくってて、媚を売らないといけない柳井と、ネット上の日本人の好感度が欲しい前沢。ポジショントークとは違うのかも知れないけど、日本の経済界に恨み骨髄の堀江。 

 

=+=+=+=+= 

日本型の経営はダメだ、欧米型経営、グローバル化を進めなければダメだと言って国を挙げて進めてきた結果が今の日本ではないのか。これ以上、グローバル化を進めれば、もう日本は日本でなくなると思う。鎖国したっていいんじゃないか。 

 

 

 
 

IMAGE