( 211860 )  2024/09/15 01:34:10  
00

【新NISA投資でのしくじりケース】大暴落でパニックに陥り全株売りの「損切りミス」続出 実質的に米国株集中投資の「オルカン」の一国偏重リスクにも注意

マネーポストWEB 9/14(土) 19:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9d9c67355dffa7ff0cd2568dc2342dd286c03cf

 

( 211861 )  2024/09/15 01:34:10  
00

新NISAで投資を始めた人たちが失敗している例を挙げる記事によると、初心者は株価の下落に怯えて早めに売却し、損失を出してしまうケースが多いと指摘されている。

投資家は長期保有と分散投資が重要であり、特に暴落時には優良株を保有し、焦らず様子を見ることが必要だと述べられている。

また、新NISAで注目される投資信託「オルカン」にも注意が必要で、一国に偏った投資はリスクを孕んでいるため、分散投資が重要であるという。

(要約)

( 211863 )  2024/09/15 01:34:10  
00

新NISAで投資を始めた人たちはどんな失敗をしているのか(写真:イメージマート) 

 

 老後資金を増やすために、新NISAで投資デビューしたという人も多いだろう。だが、決断次第では虎の子の資産を失いかねない。新NISAで投資を始めたばかりの60代男性Aさんが、自身の“しくじりケース”を語る。 

 

「マネー誌で『日銀の政策変更による利上げで銀行株が値上がりする』との記事を読み、3月末頃、定期預金の一つを解約して新NISAの成長投資枠で銀行株に150万円ほど投資しました。期待通り、7月初旬には含み益が30万円近くまで膨らんで大喜びしていたのですが……」 

 

 日経平均が過去最大の4451円の大暴落を記録した8月5日。Aさんはパニックに陥った。 

 

「どこまで下がるか不安になり、すぐに全株を売って損切りしました。50万円ほどの損失となりましたが、その後すぐに株価が急回復。焦って売ってしまったことを後悔しています」 

 

 投資運用コンサルティング会社「マーケットバンク」代表の岡山憲史氏によれば、新NISAで投資を始めた初心者は株価の下落に怯えて損切りしてしまうケースが多いという。 

 

「暴落局面で『これ以上損失を大きくしたくない』という気持ちはわかりますが、銀行株のように配当利回りが高い優良株であれば、我慢して保有すればいずれ株価が回復し収益につながる可能性が高い。特に暴落の直後は優良株を狙う機関投資家の買いが入りやすく、回復基調になるケースが多いんです。新NISAは長期保有・長期運用が鉄則。目先の株価に一喜一憂していると失敗します」 

 

 新NISAで注目されている投資信託「オルカン」こと「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」にも落とし穴がある。 

 

「巷では『新NISAはオルカンだけでいい』と盛んに喧伝され、投資初心者が飛びつきましたが、注意点もあります。オルカンの国別組み入れ比率を見ると、7月末時点で米国が62.7%、日本が5.4%、英国が3.3%と実質的には米国集中投資にほかなりません。7月に米国株が暴落したように、一国偏重はリスクがあることを知っておくべきです」(岡山氏) 

 

 さらに外貨建て商品は円高に振れると基準価額が下がり、“損”をする為替リスクも孕む。このため、新NISAでは長期保有に加えて「分散」を意識することが重要になる。 

 

「歳を重ねれば長期保有の効果を得にくくなるため、よりリスクが低い国債などの債券や金投資も選択肢に入れて分散投資を心がけましょう」(同前) 

 

「短期&集中」は投資の大敵である。 

 

※週刊ポスト2024年9月20・27日号 

 

 

( 211862 )  2024/09/15 01:34:10  
00

米国株への集中投資に対するリスクや、それに関する各意見が多岐にわたっている。

一部の意見では、米国株のインデックスへの投資は分散化されており、リスクは他国株式と大差ないとの見解もある一方で、米国株が暴落すると他国の株式市場にも影響を与えるため、ゴールドを投資に混ぜることが安定するとする意見もある。

また、NISAを利用する際には、長期的な視点や分散投資の重要性が強調され、「狼狽売り」や「損切り」は長期的な視野と投資知識の欠如によるものと指摘する意見も見られる。

 

 

リスクへの対策や投資スタンスについても、一部意見では長期投資やドルコスト平均法を推奨し、暴落時には買い増しする姿勢が望ましいとの見解がある一方で、短期的な売買やパニック売りは適切でないとの意見も見られる。

さらには、米国株への集中投資だけでなく、金や国債などいくつかの資産クラスに分散することや、自己責任で投資を行う姿勢が大切であるとする意見もある。

 

 

(まとめ)

( 211864 )  2024/09/15 01:34:10  
00

=+=+=+=+= 

米国集中のリスクとよく言われるが何がリスクなのかはちゃんとした説明がない 

 

1社の株式ならゼロになるリスクはあるが、米株のインデックスなら分散は十分されている、それ以上広げてもどうせ米株に連動して上がり下がりするので値幅を薄めてるだけで、資金やNISA枠の効率が下がるという感覚です 

 

値動きを抑えたいなら適当に分散するよりも、金額を下げる、積立期間を長くとる、現預金と株式の割合でリバランスを意識する、こういった手段でもリスクは下げられます 

 

大きくなったNISA枠もいずれは埋まると思えば、一番儲かりそうなものを詰め込みたいと考えるものなんじゃないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

世界の中心は、米国で変わることが無いので、米国株式中心で良いと思います。ドルコスト平均法で積立てしていれば、上昇局面では、凄いパフォーマンスが得られるでしょう。 

問題は、売り時です。 

お金が必要な時に限って下落局面であることが多いです。 

 

=+=+=+=+= 

米国株以外に投資しても米国株が暴落すれば全世界の株式市場に影響を及ぼすんだからオルカンでもSP500でもリスクは大差ないと思ってる。リスク回避目的ならゴールドを混ぜるのが一番安定すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

最初から長期型だと言われていたにも関わらず 

しかもたった150万円で焦って全株を売って損切り。絶対にこういう人は株や良い話には乗らない方が身の為だと思う。150万の価値は人それぞれですが、最初から10年20年の長期型と言われてたんです。凄く儲かるか損をするかはギャンブルなんです。そのお金が仮に無くなったとしても今の生活に支障のない程度の投資をするべきだったんです。しかもその後株価の回復ってオチまで付けて。 

 

=+=+=+=+= 

狼狽売りするのは良くないですが、そもそも下がる可能性が高い日銀利上げの時期に株を買うという行為自体が何というか。マネー誌なんてあてにしないことです。投資は自己責任であり、自分の相場感が試される部分でもあります。 

 

オルカンを始め全世界株式インデックスファンドは、各国の時価総額に応じて配分を決めているので、いずれインドや日本株、欧州株が回復してくればそれぞれの国にリバランスして銘柄を入れ替えるでしょうが、間違えちゃいけないのは米国株が下がれば、十中八九、世界中の株価が下がります。国別で分散することにはあまり意味がありません。 

 

一番いいのは、株にばかり集中しないことですね。 

世の中には債券も金もREITも有るのでいろんな資産に分散する事、NISAは使えませんけどね。株や投信以外は。 

 

ただ、損失出してたら非課税も何もないので。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの相場が下がれば、他国の相場も大体において下がるので 

地域別リスク分散はさほど効果はないと思いますけどね 

それとこの手の話だとオルカン・SP500どっちがリスクが高いのか 

という話になりがちなんですが、8月の暴落でのオルカンの最大下落率は16.84%、SP500だと17.44%でした。 

この程度の差であれば、どっちでもいいと思いますけどね 

ちなみに、日経平均のインデックスファンドの最大下落率は25.48%でした 

 

=+=+=+=+= 

そもそも積立枠はドルコスト平均法をベースにしているわけだから短期で下がったから売るとか全く趣旨と異なる。その投資スタイルならNISAなんてしない方がいい。成長枠は確かにもっと下がると思うなら売る手もあると思うが成長枠とて5年の時間平均で投資するのがNISAなのだからやはり今回狼狽売りするような人はNISAには向いてないだろう。デイトレでもしてはどうだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

私も初心者の新NISA組ですが、初心者は直ぐに勘違いするんだよね。NISAはあくまでも長期保有で老後等の資産形成が目的。最初から長期って言われてたのに、銀行に預けててもほとんど利息も付かないのに、この人のように150万円オルカンに突っ込んで数ヶ月後には30万円とかの含み益。忘れちゃいますよね。株も下がって上がってが繰り返されるってわかってても、いきなり半分になるとパニックになって売ってしまいますよ。 

新NISAは、あくまでも余剰資金で長期にって基本は守るべきだと思いました。 

私はパニックは通り過ぎてフリーズしてたので、そのままだったんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

>オルカンの国別組み入れ比率を見ると、7月末時点で米国が62.7%、日本が5.4%、英国が3.3%と実質的には米国集中投資にほかなりません。 

 

オルカンは頻繁に投資対象の株を減らしたり増やしたり変えたりしている。 

今はアメリカ株が多いにすぎない。アメリカ株が不調になれば他国の株の割合を増やす。だから初心者はオルカンだけに投資するのがもっともリスクが少ないのだ。記事にも書いてあるが株価の増減や含み益の増減に一喜一憂するような性格の人は投資には向かない。新NISAは10年以上投資を続ける性質のものだ。そして投資年数が長ければ長いほど有利になる性質があることを知っておくべきである。 

 

=+=+=+=+= 

「損切り」は生活資金が枯渇した時か、終活する時でもない限りはすべきではない。 

今は安くても将来上がる可能性もあるのだから。 

多くの人々が 

「将来は株価が上がる」 

と読んでいるからこそ積立投資が成り立っている。 

勿論、株価が逆に下がる可能性もある。 

結局、将来のことは誰にもわからない。 

 

しかしそれでも確実に言えることがあるとすれば、その将来は「今」ではないということ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年の前半は右肩上がりでしたが高値から超高値に向かっていただけ。あんなん買うとこじゃない。これから円高になり株価もっと下がる可能性ある。買うなら安くなってから。投資信託はドルコスト平均法とは言え始めるタイミングが悪ければしばらく含み損続いてモチベ下がる。 

 

=+=+=+=+= 

米国が継続的に金利を引き下げ、日本は少しづつですが金利を正常化させようと市場の反応を探っています。 

 

今は外貨建て資産を慌てて買うタイミングではないです。積立だからと言ってすべてのタイミングで買っても資金効率は上がりません。オルカン積立であっても待つのも相場は当てはまります。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも新NISAをやる以上リスクは受け入れる必要がある。オルカンが米国重視なのもアメリカの影響力が大きいから。それを無視するのもまたリスク。リスクを取りたくないのならそもそも新NISAではなく為替の影響もない国債に投資すべきだよ。 

 

=+=+=+=+= 

損切りするなら秒速でやることですね。 

辛抱してホールドするなら、それができるくらい事前にリサーチしたり、展望や戦略などを練ってから信念や自信を持って売買することです。 

どっちも出来ない人は養分としてお金をむしり取られて終わり。 

それだけのことですよ笑 

 

一度市場に参加したらそのお金が10年頑張って貯めたお金だろうが、明日の生活費だろうが、なけなしの退職金や孫にプレゼント買うお金、はたまた無くなったら死ぬしかないお金でも容赦なくむしり取られますからね。 

それが嫌なら自分なりに考えて努力することですね。 

 

=+=+=+=+= 

自分はこんな急激な下げありえんだろどう考えたって上がるとは思っていた 実体のない大きな下げだったから 

 

それよか一度下がった時に大きくぶっ込んだ人の気持ちは分かる 上がると思うよね勝負しちゃうよね 

でも怖くてできなかった俺 大きな失敗をしないだろうけど 大成功もしない人間だなって改めて思ったよ 

 

=+=+=+=+= 

勝者と敗者は同じほどいる。 

この世は弱肉強食。 

負けて泣くのもいいじゃないか、命が取られるわけでもない。 

考えたら我々がこうしてこの世で存在しているのも同種の精子を乗り越え偶然的にもなり得たから今があるわけで、たかだか株の投資ごときで負けたからといって嘆くほどの問題でもない。悔しけりゃバンバン人生の勝負していくしかないね。賭け事だギャンブルだと罵ってる安泰な人たちは次の弱肉強食の章では真っ先に消えて行くことになります。その日は近いよ。 

新米投資家たちよ、デビューおめでとうってところです。 

 

=+=+=+=+= 

全世界指数だろうと全米指数だろうと、結局のところ一つの金融商品でしかないわけだから、これはそういう投資信託に集中投資しているということに他なるまい。そういうわけでこれは本当の意味で分散投資にはなっていない。 

 

=+=+=+=+= 

この手の記事を読むたびに 

こんな人本当にいるのかと疑問に思ってしまう。 

狼狽売りで新ニーサを損切りする人なんて 

圧倒的な少数派じゃないかと思っています。 

 

そもそもこんなあからさまな失敗をする人は 

普段から株の動きを見ているか疑問なので 

暴落局面でも素早く売りに動ける機敏さはないのでは?と感じています。 

 

特に8/5は木金と落としていた流れこそありましたが、急落からの回復期間が短すぎて投資知識の薄い人が動けたのかはちょっと疑問です。 

あれは一定以上の下げで自動的に売りに出す様、プログラミングされていたAI投信が売った影響の下げと 

投機筋の荒れが理由として大きいのではないかと考えています。 

 

春頃にも新ニーサ民の損切りが話題に上がっていましたが 

ごく一部を除いて大きな動きのある時期でも無かった為、新ニーサからの参入者を馬鹿にしたい一部の人間のでっち上げ何じゃないかと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

一か所一括投資のリスクを考えてないだけでしょ 

30万の利益が出たらならそこで利確してもよかったというだけ 

投資なんか年単位で見ていくもんだし利確して初めて資産になるものでしかない 

暴落することもあるわけで分散投資で帳尻を合わせることも時には必要だし何も考えないのであればオルカンで放置し暴落すれば追加の資金を入れたり好投すれば利確したり場合によっては半年単位で見ればいいだけの話 

 

=+=+=+=+= 

60過ぎてからの始めましての投資は時間というリスクヘッジがとりづらい分不利だ。やるなら若い内に始めて色んな経験を積んでおいて、60になったらタイミングや流れが読めるように準備をしておくべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

投資の基本は安く買って高く売る 

高値更新中に進めるのが間違い 

火消しに躍起ですけど、バブル時に3万円が1万円割れまで落ちた 

戻るのに20年以上かかった 

いずれは5万円になります 

いずれはそこまで行くでしょう。50年後かもしれませんけど 

 

=+=+=+=+= 

狼狽売りをした事のない投資家はいない、そうやって学んでいくもの。 

「相場で買うのはギャンブル、暴落時に買うのが財産」早く辿り着こう。 

後アベノミクスのような右肩上がりの時代は終わり乱高下するリスクの高いギャンブル時代となって来てるから気をつけましょう。 

 

=+=+=+=+= 

この間の株価変動から、この手の記事が数日おきに出ているけど、この記事は取るに足らない文句を言って、ではどうしたら良いのかということは全く書いていない。 

何が言いたいのかよくわからないし、一国集中のリスクを説くならオルカンと並ぶ人気商品のS & P500に準拠した投資信託を取り上げるべき。 

市場に入る前の準備ができていないので、思惑が外れた時に狼狽売りをしただけの記事は、もういらない。 

 

=+=+=+=+= 

暴落で狼狽売りした、みたいな記事をよく見かけるけど、そんな話は聞いたことないんだよね。 

ニュースで誰かに取材したのも見たことないし、投資系YouTubeのコメント欄でも見たことない。 

本当に狼狽売りした人いるの? 

どこの誰が売った? 

と入力していて感じたのは、実名報道の是非に似てるね。 

実名報道は死亡した被害者が可哀想だ!と風潮があるけど、実名だから視聴者も理解できる。 

これが実名じゃなかったら、本当にそんな人いるのか?と検証できないから疑心暗鬼になる。 

戦争に突入した日本の世論は、検証できない嘘ばかりをニュースで流され、悲惨な目にあったんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

新NISAをやれば必ず儲かる!という世間の流れを受けて始めた人も多いだろう。 

 確かに楽をして儲かっている人も多くいるがタイミングの悪い人はマイナスになり損切りしてやめる人も多くいる。 

 資産運用というのは必ず儲かると保障されたものではないのでオススメは出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

オール米国がSP500、ほぼ米国がオルカンって感じですね。 

それが不安ならインデックスなら国内株式やインド株辺りを混ぜたら良い。 

 

その程度も考えられないなら投資には入り込まない方が良いです。 

もしくは最近良く言われる通り何も考えずにオルカン積み立てくらいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

信用取引で追証を迫られるとかならともかく、パニック売りとかまったく意味が分からない。長い長い市場の経験則上、銀行に預けるより投資したほうが利益が多いことは明らかなわけで、長期の定期預金くらいの感覚で投資するのが正しいスタンス。 

何で先に調べずに大切な資産を突っ込うじゃうのかホントに不思議。ギャンブルがしたかったらパチや競馬でもしなよと。 

 

=+=+=+=+= 

オルカンは「オールカントリー」なので、現在は米国の比率が半分ほど入っているけど、万が一新興国が台頭して、米国が凋落するなら、自動的にその比率は変わる。だからオルカンが一国偏重などということはない。 

 

更に、オルカンはあくまで、株式なので、リスク許容度に応じて、債券や金、或いは現金や国債などの安全資産も加えないといけない。オルカンだけでいいと言うのは、あくまで最低10年、理想20年以上は売らず持ち続けられる人向けの話。 

老後にオルカンだけでよくね?なんてあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

あの暴落で焦って売った人は投資から完全撤退したほうがいいです。表面的なネットニュースだけ見て気軽に手を出し、ずーっと右肩上がりで上がり続けるとか思ってた人も多いんでしょうが、そんなわけない。おとなしく銀行に預けておきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

退かぬ媚びぬ顧みぬ 

積立NISAに逃走はないのだ 

外国株インデックスを買っているなら円高に大幅に振れたタイミングで買い増しして取得レートを調整するのが良い 

 

 

=+=+=+=+= 

インデックスをやってる限り、アメリカに引っ張られるのは、何を選んでも一緒ですよね? 

 

それが嫌なら、ゴールド、医薬品、原油など独自性の高いハイリスク商品を混ぜるしか無いと思いますが、逆にそちらが下がったときに文句を言わない覚悟ができてるのかを問いたい。 

 

=+=+=+=+= 

NISAの分散って、銘柄分散よりも期間分散なんですけどね 

よくわからないなら尚更、ドルコスト平均法で長期積立を続けるべきなのに、初手全ツッパして落ち込んだ時に損切りは意味不明すぎです 

 

=+=+=+=+= 

下がっても売らないで頑張りましょう 

下がったら皆が売る また下がるの悪循環になります 

 

下がったところでプロ軍団が買いあさりますので 

売ったらプロ軍団の思うつぼです 

 

株価下げないように売らないで頑張りましょう 

 

=+=+=+=+= 

7月までは毎日増える資金をスマホで見るのが日課だったが、いきなりブラックマンで以上の下げ、しかもドル/円も20円の円高のダブルパンチの下げになったらビビらない初心者はいないでしょう。全財産が短時間で0になる勢いだった。 

 

=+=+=+=+= 

新ニーサでしくじりって記事たくさん見かけるけれど、損したってせいぜい数十万でしょ? 

今年始まったんだからそれほど金額投資できないし、リスクの高いものにも投資できないんだから。 

 

ある程度はちゃんと勉強して自分の立ち位置を決めておかないと、来年か10年後か20年後か本当の暴落がきた時に耐えられませんよ。 

それが老後の取り崩し時期ならなおさら慌ててしまう。 

 

=+=+=+=+= 

指数のACWIが時価総額加重平均を採用している結果、時価総額の大きい企業が多いアメリカの割合が大きくなっているだけで、意図的にアメリカへ集中投資しているわけでは無いと思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

>オルカンの国別組み入れ比率を見ると、7月末時点で米国が62.7%、日本が5.4%、英国が3.3%と実質的には米国集中投資にほかなりません。 

 

37%は米国外なのに、米国集中と言ってしまうのはどうかと。しかも、米国株の投資信託ではないので、割合変わるし。 

 

=+=+=+=+= 

逆になんで株価が下がって含み損の状態で売ろうと考えるのかがわからない。 

いくら基準価格が下がっても自分が持ってる口数は変わらないと考えれば平気なはずなんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

暴落時は売りではなく買いに走るのが正解!但し一気に買うのではなく数回に分けて買うの!但しインデックスだけ!書き込みをしている人は個別株を推奨するが俺には考えられない。個別株は当たればデカいが外れるリスクが余りにもデカい。インデックスが半分以下になったらサーキットブレーキが来るよ。 

 

=+=+=+=+= 

初心者向けのNISAの記事って「長期分散積み立て+時には暴落もある」ってセットで書かれてるのばっかりだけど、マネー誌読むような人が狼狽売り? 

銀行株が来る!しか見てなかったのかな。 

著者がNISA損切りってネタを書きたいだけの創作だと思いたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

新ニーサで税額控除になったは良いが、アメリカの株を買う様になった 

当初は貯蓄から投資へ日経平均株価を上げる為、税制優遇だったハズが海外投資へ 

本末転倒 

日本の株に限るべき 

 

=+=+=+=+= 

狼狽売りはだめ、パニック売りはだめってよく聞きますけど 

インデックス長期分散を勧めた人は市況分析と見通しくらいはするべきだと思うんですよ。詐欺師だって「大丈夫です」くらいのアフターフォローはする。 

 

薦めた自分が責められるのが嫌なだけですよね。自分の説明で納得するような相手は少々理解力が不足してると思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

オルカンはたしかに米国の割合が高いけど、じゃぁ、初心者はどこに投資するのがいいの?? 

否定するのは簡単だけど、せっかく否定するなら、対応策を書かないと。否定だけなら、なんちゃって投資家の俺でも書けるわ。 

初心者はオルカンでリスク許容度を上げていけばいいと思う。少しずつ経験して勉強してだよ。かじった情報だけで、いきなり150万円を個別株にぶっ込むなんで、怖くて俺には出来ん。 

 

=+=+=+=+= 

銀行買ったら含み益とか含み損ではなく配当金もらう事だけ考えとけばいい話。 

株式投資はあってもなくてもどっちでもいいお金でやる必要があるからね。 

もっと配当金のことを取り上げてもいいと思うけど株価の上げ下げがメインだねw 

 

=+=+=+=+= 

国債ってこの文面だと「日本の国債」だろうけどこれも一国に絞ってるリスクだし、 

金も噂で相場が上下するぐらい荒い値動きをする物で冒頭の下げぐらいで手放す人が耐えられるわけがない。 

最近のNISA関連の記事はひどすぎないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

オルカンは米国に集中投資してるようなもの? 

これだけでこの専門家は偽専門家だと分かる。 

確かに今は米国の割合が多いが、オルカンは時価総額加重平均を採用している。 

つまりアメリカが落ちたら、その割合を減らし、他の国の割合が増していく。 

それを自動でやってくれるから、オルカンは初心者に向いていると言われている。 

投資音痴の専門家など消えてほしいわ、恐怖煽りにしかなってない。 

 

=+=+=+=+= 

政府は、新NISAを餌に、将来のために投資しろ投資しろと煽りまくって、株価は上がり新人投資家は狂喜乱舞!! 政府の言う事だから間違いないと信じる新NISA信者達。 

その裏で、外国の機関投資家はカモが一杯増えて大喜び!! 

タイミングを見計らって、数千億円の売りを仕掛けて、おいしい所を全部かっさらっていった。 

哀れな、新NISA信者達は、パニック売りしたり、大きな含み損で目の前真っ暗。 結局、一番資産が増えたのは、金利0.01%の銀行預金だったというオチでした。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ時価総額加重平均なんだから米国株比率高くて当然でしょ 

それを問題視するならどんな買い方が良いか提示してみなよ 

投資信託には三地域均等みたいな変わり種もあるけど運用成績は芳しくないのわかって言ってるのかな 

 

=+=+=+=+= 

インデックスで損切りとかなら作り話 

ただ自分の意思なく周りがこれ買っておけばと言われて買ってる人はリスク許容度も低くそうだけど。ちゃんと数年後や中長期的に考えていればそんな数回の下落くらいで手放すことはないでしょ。それで手放すならやらない方が損しない。得もしないけどね 

 

=+=+=+=+= 

20年近く株やってますが損切りなんて一度もしたことありませんが利益出してます。短期トレードとか機関投資家ならわかりますが本業ではない個人投資家が損切りするの何の意味があるんですかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

「銀行株に150万円ほど投資しました。 

期待通り、7月初旬には含み益が30万円近くまで膨らんで」 

 

7月初旬に+20%合って 

8月5日に-33%になったわけですよね。 

 

全部の銀行株はみてませんが7月1日~8月5日で 

-53%になった奴ありましたっけ? 

 

チャートを見て見たいので 

最初から○○銀行ってハッキリ書いて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

株価が下がってパニック売りするなんて勿体ない。下がったら買い増しチャンスと思えないようなら株や投資信託なんかやるべきじゃないだろ。 

 

しかも今回の回復なんてチャート見てればわかるだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

現状、含み損が国内株・海外株合わせて680万円ほどあります(金曜日時点) 

が、特に売却する理由もないので現金が必要になるまではほっときます。 

 

=+=+=+=+= 

安いときに買って高いときに売ればいい。 

そんなことみんなわかってるのにこれが出来ない。 

不思議と株価好調時にNISA窓口殺到して、暴落時に慌てて売ってしまう 

テレビやネットニュースはもう見ないほうがいいね 

淡々と冷静に積立てる。脳死でいい。なんなら存在忘れるくらいがいい 

 

=+=+=+=+= 

一気に仕込んでしまったら塩漬けにしておくしかないが、少し痛い目に遭ったくらいだったら1〜2年離れてから考えればいいんじゃないか?キナ臭さが立ち込めていたら避難するわ。それで飯食っているわけじゃないし。 

 

=+=+=+=+= 

40才です。 

とりあえず5年でNISAをS&P500で満額埋め(旧NISA枠はそのまま放置)、その後米国債権や高配当株など検討しようと思っております。 

あと今ある既存のは区分所有不動産などを適当にそのまま貸しておいて、放置。 

ま~、これで充分かなと思っております。 

 

=+=+=+=+= 

私の場合はNISA枠を含め株式は全て無いものと思い放置しています。 

何故なら子供や孫の時代に何かの役に立てれば良いかな? 

くらいに気楽に思っています。 

 

=+=+=+=+= 

これからの20年ぐらいでちゃんと成長する可能性が高いのって米国だからなあ。人口動態を考えるとやっぱ米国は強い。 

てか下げたときに買い増せないようじゃセンスない。ないなら、地道に自分で合理的に決めたルールで買うか、辞めた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

いくら何でもNISAで銀行株一択はないだろう。 

たまたま耳にした情報がそれだったといって150万も一点張りできるのなら、投資なんてしなくてもいいくらいの資産は持っているんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

この先上がり続けると判断したから投資を開始しているわけで下がったら買うのが自然なことです。安く買い高く売る。とてもシンプルです。 

 

 

=+=+=+=+= 

「NISAで投資を始めた初心者は株価の下落に怯えて損切りしてしまうケースが多いという。」新NISA枠で買ったのなら初心者がすぐに損切りするとは思えないけど、本当なの? 

 

=+=+=+=+= 

会社の上役がこの春から新NISA初心者で始めた。どこで聞いてきたのか、NYFANGファンドを高値一括購入して、焦って売ってた。あれほど銘柄も購入期間も分散するように伝えたのに•••ザマミロ、、、 

 

=+=+=+=+= 

NISAの成長枠で損切りかよ。センス無さすぎ。どうせ余力いっぱい買ったんでしょ。落ちた時こそ買い時くらいの余力で握らないと。何のための非課税枠なのか‥ 

 

=+=+=+=+= 

数日、数ヶ月単位じゃなくて、数十年単位で考えるものなんだから、一時的な変動を気にしないようにしてなよ 

気になるんなら設定だけしてアプリ消すとかして忘れてればいい 

 

=+=+=+=+= 

何NISAだろうが限度額があり、損切りしやうが何しやうが高が知れている。授業料にしても安すぎる。大仰に騒ぐことか。メディアはいつになったら大本営体質を拭えるのだらうか。 

 

=+=+=+=+= 

政府もニーサをすすめておいて、利上げをし、円高へ持っていき、株安を引き起こそうとしてるんだから 意味がわからない。お年寄りのお金を引き出して損させようとしたんだろうか…。怖い怖い。 

 

=+=+=+=+= 

米国の投信を持っていますが、先日の暴落で売った人が正解かもしれませんよ、長期投資であれば勝てるとみんな(私も)思ってますが、そんなの神のみぞ知るです 

 

=+=+=+=+= 

新NISAなんて、今の高値不安定なところでやる意味を感じない。 

オルカン推奨のヤフコメ民の話など聞かないで、種銭の少ない庶民は貯蓄したほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

投資は自己責任。 

これが基本だし、投資目論書も見ている筈でしょ。 

これで他者に責任を押し付けようとする人はそもそも投資する資格が無い。 

 

=+=+=+=+= 

この新NISAって長期投資が前提でないか? 

短期で勝負は難しい、損切ばかり繰り返すことになりかねない。 

 

 

=+=+=+=+= 

この新NISAって長期投資が前提でないか? 

短期で勝負は難しい、損切ばかり繰り返すことになりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

日本のウォーレンバフェットキヨたっちゃんが、観光帰りに風呂も入らず銀行株を百億円単位で買い物のように買い漁って、銀行株だけ約定でけた!と有名なハナシなんやけど。 

 

=+=+=+=+= 

ではまた暴落とは言いませんが下落してますのでホッとしてるところでしょう 

金輪際手を出さない事です。 

心が病んでしまったら老後どころではありません 

 

=+=+=+=+= 

そうゆう人を狙って海外機関が仕掛けてくるのだから当然 

揺さぶって空売りすれば簡単に儲けられると思われているのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

目先の暴落程度で損切りをしてしまう買い方をしてしまった時点で 

投資戦略をミスっている気がします 

 

=+=+=+=+= 

「長期」「分散」以外にも「退避」って必要なんだが、 

これを教えてくれ株インフルエンサーはどこにもいませーん 

金融引き締めの時は「退避」だ 

素直に円を持っておくか、それじゃ物足りんという奴は 

外貨や日本株の売りでもやっとけ 

 

=+=+=+=+= 

投資初心者が個別株に一括投資とかリスク取りすぎだ。雑誌記事ひとつを鵜呑みにするのも。 

 

=+=+=+=+= 

年間投資枠(上限)は、成長投資枠が240万円ですので余程の株を選ばないと50万も損切りしないけどね! 

 

=+=+=+=+= 

暴落で狼狽売りで損切りして後悔。 

 

ビギナーによくあることだが 

ここからなかなか卒業できない人って 

多いんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

毎日一喜一憂する人は資産運用には向いてないので、定期かタンス預金が良いですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

はあ? 

近日も続く乱高下もその人らが主体的に関わっているとは、到底思えないのですが。 

 

投機筋連中の損失の押し付け合いが続いているだけだろ。 

 

=+=+=+=+= 

8/5暴落の日に、果敢に買い向かった個人も多かったはず。そうした視点からの記事も書いてほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

みんな痛い目に遭って賢くなる。一回はいいけど同じミスは繰り返したくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

1マイクロソフト 

(情報技術)19.9% 

2アップル 

(情報技術)18.0% 

3エヌビディア 

(情報技術)17.4% 

4アマゾン・ドット・コム 

(一般消費財・サービス)10.2% 

5メタ・プラットフォームズ 

(コミュニケーション・サービス)6.6% 

6アルファベット(クラスA)*1 

(コミュニケーション・サービス)6.3% 

7アルファベット(クラスC)*2 

(コミュニケーション・サービス)5.3% 

8バークシャー・ハサウェイ 

(金融)4.5% 

9イーライリリー 

(ヘルスケア)4.3% 

10ブロードコム 

(情報技術)4.2% 

11JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー 

(金融)3.4% 

S&P500トップ10インデックス、銘柄変更も定期的にしてくれる優れもの、安定は望まないけどパフォーマンス重視、追加でゴールドも積み立てしてます。 

 

=+=+=+=+= 

長期保有が原則。50~80年スパンでみたらプラスになるだろうから 

 

=+=+=+=+= 

訳わからない話しして、損切を煽ってたヒトがいましたね。NISA詐欺とか言って。まぁ、後は野となれ山となれなんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

損切りするなら前の週にチャンスがありましたね。その後に拾っても良かった。 

 

=+=+=+=+= 

精神的に不安に陥いって、仕事や日常生活に影響でるなら、株はやらない方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

個別株も損切りしない投資方で余裕で勝てます。下がったら買いを繰り返す。それだけ(ipoや三流企業除く) 

 

=+=+=+=+= 

nisa開始後、仕組まれたように円安になり、海外物は値上がりし 

nisaは儲かると勘違いした方が多い 

 

 

 
 

IMAGE