( 212060 ) 2024/09/15 17:25:21 2 00 「高校でずっと1位」なのに、現役でまさかの「東大不合格」…彼が抱き続けた東大への未練東洋経済オンライン 9/15(日) 5:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/df82124eab0d1a3655ce4841ebc6cc959dbd64e2 |
( 212063 ) 2024/09/15 17:25:21 0 00 ※写真はイメージ(写真: ペイレスイメージズ1)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか? また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。
【写真】一度は横国に入ったものの、東大への未練が残った山﨑さん。写真は現在の山﨑さん。
今回は現役で横浜国立大学理工学部に進学したものの、仮面浪人を決意。2浪で東京大学文科3類に合格し、現在は大手IT企業で働く山﨑達弥さんにお話を伺いました。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
■中高時代は優等生だったが…
今回お話を伺った山﨑さんは、中学・高校時代にずっと1~2位の成績を保っていた優等生でした。
しかし、彼は現役時の受験では惜しくも敗れてしまい、横浜国立大学に進学します。そこで仮面浪人を決意し、2浪で東大に進学しました。
今、大手企業で働く山﨑さんは「浪人は社会に出たらあまり関係がない」と語ります。
そんな彼が浪人をして得たものとは、どんなことだったのでしょうか。
山﨑さんは、静岡県磐田市で生まれ育ちました。幼少期から小学校にかけて、そろばん、水泳、ピアノ、空手など、いろんな習い事をさせてもらったそうです。勉強は比較的得意でしたが、好きだと思ったことはなかったようでした。
「合併する前には村だった地域なので、勉強ができる人に対する偏見が少しあったような気がします。授業は一応真面目に受けていましたが、もともと勉強よりは遊ぶほうが好きだったので、休み時間は友達と外でしっかり遊んでいました」
テストで取れた点数を人と勝負するのは好きだったものの、「ガリ勉」だと思われることは避けたかった、と振り返る山﨑さん。
地元の公立小学校時代の成績では、多くの科目で1~2位を取り、兄が通っていたという理由で、中高一貫校である磐田東中学校を受験して合格しました。
中学に入ってからの山﨑さんは、多くの科目で学年1~2位の順位を取り続けます。当時の夢は、漠然と有名になりたいと考えていて、「テレビに出られたら有名人っぽくてかっこいいな」と思っていたそうです。
あらゆることに興味を持ち、スポーツも勉強も全力で取り組むタイプで、中学時代は囲碁部に所属し、高校に進学してからはフットサル部に入って精力的に活動。体育大会や文化祭などの学校行事にも積極的に参加しました。
「通っていた高校では、サッカーのジュビロ磐田のユースに所属している選手や、野球でプロに行く選手もいました。学校行事では、その人たちと直接戦える機会もあってうれしかったですね。こんな機会はそうそうないと思うので、今では貴重な思い出です」
■先生からの一言で東大受験を決意
高校に進学してからも優等生ぶりは変わらず、総合点でずっと学年1位を取り続けました。
「トップである自覚を持って行動すべきだと思っていました」と語る彼が、東大を目指し始めたのは、高校1年生のときの担任の先生からの一言でした。
「中3のとき、3個上の先輩が母校で初めて東大に合格したんです。その先輩の担任だった先生が、高1のときに私のクラスの担任になりました。最初の模試の成績がよかったので、先生から『(先輩のように)東大を目指せるぞ!』と言われて、やる気を出しました」
こうしてスイッチが入った山﨑さんは3年間、1位の座をほかの人には明け渡さずにトップを守り続けます。
当時の山﨑さんの生活は、朝6時に起きて通学し、授業が終わったあとは18時まで部活、もしくは友達と話しながら勉強。19時に帰宅してご飯・お風呂を済ませたあと、20時から23時まで勉強をして就寝するサイクルだったそうです。
東大模試の判定はB~Cでしたが、『自分ならいける』と自信を持って勉強し続け、センター試験の本番でも91%と、東大受験生の中でも上位のパーセンテージを取ることができました。
「ずっと学年トップで、運がいいタイプだから、きっと自分は東大に受かるだろうと思っていました」
そう自信を持って東大の理1に出願し、受験に挑んだものの、結果は残念ながら合格者最低点より20点低く、不合格に終わりました。
一度東大を諦め、後期試験で合格した横浜国立大学の理工学部に進学することにした山﨑さん。彼は自身が落ちた理由を「勉強のやり方がよくなかった」と振り返ります。
「赤本を解いてはいたのですが、答えをチラッと見ただけで、間違えた理由についてしっかり分析できていませんでした。また、数学が苦手だとわかっていたのに楽観的に構えて、対策しきれていませんでした。本番の数学の試験であまり点数が取れなかったのも、数3の演習量が不足していたからだと思います」
■横国に進学後も、東大に対する未練が残る
横浜国立大学に合格した山﨑さんはそのまま1年、大学に通うことにしました。
暇つぶしでセンター試験の問題を解いていたように、東大に対して少し未練もあったそうですが、「もう一度受けよう」と思うほどでもなく、1年生終了の時点ではそのまま卒業しようと考えていたそうです。
しかし、大学生活2年目に突入した山﨑さんは、東大を目指して仮面浪人することを決意します。
そのきっかけは、「理系の勉強に違和感を覚えたこと」と、「東大に行った先輩に再会したこと」の2つでした。
「大学の同期は明確な目的意識を持って理系学部に来ているのに、私は実験やプログラミングの授業についていけず、理系分野では同期に全然敵わないと思ったんです。そう考えていた6月ごろに、偶然母校の文化祭で東大に進学した先輩に再会しました。先輩から『東大生は面白いよ』と聞いて、また興味が湧き、東大の文系学部に行きたくなりました」
大学1年生のときは自覚していなかった心のしこりが表面化した2年生の夏。1年生の冬にセンター試験を解いたことも、「やっぱり(こうして試験を解くのは)落ちたことが悔しかったんだと思う」と振り返ります。
「母親に浪人をしたいと言ったところ、『やらないで後悔するくらいなら、やってみれば』と許してもらえました。もう一度チャレンジしてみて、それでダメなら諦めもつくと思ってくれていたようです。その代わり、『チャンスは1回だけ』『今の学校は休学せずに通う』という2つの条件がありました」
こうして山﨑さんは志望を理科1類から文科3類に変更し、横浜国立大学での仮面浪人生活を始めました。
大学に通いながら、予備校に通わずに浪人するという厳しい状況に加えて、文系への転向という不利な要素も重なった受験でしたが、1年生のときに解いたセンター試験の過去問では8割を記録して学力を維持できていたため、手応えを感じていたようです。
現役のときと同様に夏・秋2回の模試を受験した山﨑さんは、夏には東大でE判定だったものの、秋になるとC判定を取れるようになりました。
その一方で、山﨑さんはこう振り返ります。
「当時は朝7時に起きて、9時に大学に行き、18時くらいまで授業を受けていました。受験勉強は夕食を食べてから。『さすがにちょっとは勉強しないとな……』と思って夜に受験勉強をする生活でしたが、平日は1日1時間くらいの勉強にとどまっていましたね。休日は4~5時間やっていましたが、真剣に受験勉強だけに取り組めていないもどかしさがありました」
それでも学力が伸びた要因としては、まったく勉強したことがなかった日本史が、勉強するにつれて、点数が取れるようになったことだったそうです。
■2浪目も手ごたえがまったくなかった
こうした生活サイクルを続けた山﨑さんは現役時よりは数字を落としたものの、センター試験で89%を記録し、東大の文科3類に出願しました。
「落ちたら横浜国立大学にそのまま残るだけでしたし、受けるのは東大1本でした。現役のときは、手応えはないものの受かるだろうと漠然と思っていたのですが、2年経ってもやはり手応えはまったくなかったですね。とりあえず、自分の実力を最後まで出し切るということだけを考えて受けていたので、試験中の記憶はありません」
楽観もせず、悲観もせず、置かれた立場で出せる最大限の能力を発揮しようとしたために程よい緊張感を持って臨めた山﨑さん。その甲斐あってか、試験結果も合格最低点から15点上回り、無事2浪で東大の文科3類に合格しました。
「合格したときはびっくりしたというのが本音です。手応えがまったくなかったので、本当に番号が合っているのかな、と不安に思って過去に番号の掲載ミス・書類の送付ミスの事例がないかを1時間くらい調べていました(笑)。夕方に合格通知が届いてやっと安心しました」
|
( 212064 ) 2024/09/15 17:25:21 0 00 =+=+=+=+= 学校の中で1位を取り続けていたとしても、その学校のレベルが県でトップクラスでなければ厳しいでしょう。その上で、志望校の傾向にそくした対策を取っていく必要があります。 学校内での試験は、基本的に授業でおこなった範囲でしか出ませんが、入試となれば落とすための問題も含まれますから。慣れた教室とは違う場所での試験でも力を発揮出来る精神力も必要となります。 いずれにしても、企業に就職するつもりであれば、浪人は2浪までと踏ん切りを決めて望まなければ、就職の際に大変な苦労をすることになります。
=+=+=+=+= 同級生で中学から県トップクラスの成績で高校は県内1番の進学校へ入学しました。そこでもトップクラスの成績で東大は間違いないと見られたらしいです。それでも現役でも合格が叶いませんでした。その後河合塾の東大スーパークラスで浪人してそこでもトップレベルの成績。しかし不合格。結局私大に進み大学院は東大に行き、卒業後は官僚になりましたがいかに東大って難しいんだなあって感じた記憶があります。実力もそうだけどやはり運みたいな不確かなものもあるんだと思いました。
=+=+=+=+= 東大とは、高校一位が何の値打ちにもならない厳しさを持ち、延々と未練を持たせ続ける罪づくりな大学でもあります。
庶民にとっては、よくも悪くもこれだけ大きな存在感を持っている大学です。また、独立行政法人に移行したとはいえ国立大学、すなわち大学経営のための裁量枠をもたず、実力一本勝負の大学であることに値打ちを感じる市民が多くおります。
宮家のみなさまにおかれましても、その点を配慮いただけると幸いです。
=+=+=+=+= 親にしてみれば、学費の面では、2年生の時点で、現役横国理系修士卒(残り4年)までと、二浪東大文系学士卒(残り4年)なら変わらないから、チャレンジしてみたら、とは言うかも。
就職だって、理系知識が保証されてる(横国レベル)東大文系とか、アピールできるポイントがあるし。学校もステップアップしてるから、仮面浪人中、人より努力したんだなとわかるし。
こういう人生を歩もうとして歩んだわけじゃないだろうけど、この人は、努力して浪人した甲斐があると思う。まあ、ちょっとの努力でいける自信もあったからだろうけど。
上手な浪人の使い方の紹介だとは思う。でも狙ってやることはおすすめしないし、うまく合格したからこういう例もあるよ、と取り上げられてる話だとは思う。
=+=+=+=+= 初志貫徹でよく頑張りましたね。大学は必ずしも高校からストレートで入らなければならないのではありません。大検資格を取ったり、浪人したり、社会人を経由して入ったり、たどり着く道は違えど、そこで勉学を極めたい人が来ればいいんです。私は仕事柄、大阪大学の学生さんと話をする機会がありますが、ある学生さん、「退学することになりました」と。理由は「京大に合格しました。どうしても京大へ行きたかったんです。」と。私などとても想像できるレベルじゃありませんが、凄いことだ、と。
=+=+=+=+= 実際に東大生を見ているとまずまずの割合で特別受験勉強をする前から東大の入試問題も解ける手応えがあったと言う人がいます。このレベルの頭脳の持ち主は最終的な受験時には試験時間的にも、精神的にも余裕を持てるわけなのでまさかという事態も起こりにくいでしょう。 東大云々に限りませんが結局のところ想像以上に自分より特定の物事を得意としている人間は存在していて、その状況の中で自分が何をしたいのか、何を積み上げたいのか考えて決断していくことが重要だと感じます。
=+=+=+=+= たしかに、筑駒も開成も日比谷も、勉強ばかりしている高校じゃない。運動会や文化祭に驚くほど熱量入れてる。それでも東大が進路の選択肢の第一候補になるのは中学受験や高校受験を乗り越えた経験値が大きい気がする。
=+=+=+=+= 私も行きたい大学があったが、センター試験で失敗、滑り止めだったはずの私立も失敗し、浪人したいと親に言ったらダメで、思ってもいなかった大学に進学しました。 一時は仮面浪人も考えましたが、大学生活は刺激的で楽しかったので、そのまま4年で卒業 ただし、就活はめっちゃ頑張って、同期は私の行きたかった大学のレベル以上の卒業生に囲まれ、出世も一応遅れずに今に至ります。 仮面浪人して一浪して志望校に合格してたら、今と違う人生だっただろう、少なくとも今の仕事には就いていなかったけど、今よりか良かったかどうかは分からないです。 これまでの人生には満足なので、あの時仮面浪人しておけばよかったとは、全く思いません。 大学入学がゴールではないし、どこかのタイミングで頑張れたら、良い人生が送れるのではないかと私は思います。
=+=+=+=+= わかりやすいように東大の二次試験の合格率は、3倍、つまり3人に1人の合格とする。 トップクラスの中高一貫校の合格率は、 感覚的には5人中3人から4人は受かる イメージがある。 学年で平均以下でもゾロゾロ受かる。
逆に、地方公立高校の合格率は、 実際には5人に1人よりも厳しいくらいの イメージではないか。 針の穴を通す感じである。 地方公立からの受験生には、 都会の受験生にはわからないハンディがある。 そのハンディを自力で乗り越えて 合格した人は、立派である。
=+=+=+=+= 周りの人を見るに、BとかC判定とかで、アウェーだとほぼ落ちますよね。横国に行ってた分、ある意味地元感をもって受けられたのも大きいんじゃないかと思います。
受験指導していた際は、家から直接に行けないアウェー状態で受けるなら、楽勝でA判定じゃないと厳しいよ、と伝えていました。自分の子供にもそう指導していて、実際にアウェーで受けてきましたが (楽にA判の大学)、アウェーは苦しいという意味が分かったと言っていました。
東京の受験進学校が有利なのって、制度だけじゃないんですよね...。
=+=+=+=+= この方がどの程度のレベルの高校へ通っていたかは分からないが教師が東大受験を勧めたという事はそれなりの進学校だったと思う。今の公立高校教育と東大合格の問題は正にここにあると思う。学校で一番の成績をとっていても東大が現役で難しいのは公立高校のカリキュラムと東大合格に必要な学力に乖離があるという事だ。東大合格者の多くは東京をはじめとした中高一貫校出身者で占められておりカリキュラムは一般の公立高校より早く進む。そして彼らの多くは東大合格を目指す塾に通って更にアドバンテージを上げる。だから地方の公立高校から東大に入るのは難しい。そして少ない地方公立出身者は本当に努力家か本当に地頭が良い人に限られる。別に、東大だけが大学では無いが、公立が主の地方と中高一貫校がある地域では教育格差が生まれる。公立学校の教育レベルを上げるべきだと思う。
=+=+=+=+= 進学校に通っていた知人が 「将来何をするため、どういう勉強が必要なのかを突き詰めて大学進学すべきなのに、大学進学が全てというようなやり方が本末転倒に感じる」 と、それなりの学力を有していながら進学せず、さっさととある公務員に就職していきました。 なるほど、大学の持つステータスは魅力ですが、それに固執するのも考えものかもしれないと思ったものです。
=+=+=+=+= 通ってた中高一貫の学校のレベルと指導者の力量不足が大きかったのではないかなと思われますね。 3つ上の先輩が初の合格者、自身は学年トップでありながらC判定、つまりそう言う事だと思う。 センター9割超、間違いなく力はある人なので、優秀な指導者に出会えていれば現役合格も可能だったんだろうなぁ。
それにしても仮面浪人して合格してるんだから、本当凄いと思う!
=+=+=+=+= 必至に受験勉強をして大学に行って良かったなと思えるのは、23歳未満の多感な時期に1分1秒を全力で生きられたという事と才気煥発な人らと知り合えた事。
東大はそれだけの価値のある大学だと思うし(東大に入る事だけが人生最大の目的の人も多くいるが)、東大に限らずそういう大学は他にもあるし、ただし大学にそこまで価値をみだせない人は、大学から離れて起業するか、高卒で勝負するか、 取捨選択がその人の人生の質を決めるのでは。
=+=+=+=+= ”もやもやしたものがなくなった”。これは大事だね。こういうのは人生にずっと残り続けるから。それと自分の気持ちに合わせて文転したのもよかったと思います。楽しく大学生活を送れたようで何よりです。私は早大理系卒です。教職退職後に聴講生になって駒場の東大教養学部で勉強させてもらいました。東大がどんな所か見てみたいという気持ちもありました。歩き回って校内の植物を調べました。一二郎池もよく散歩しました。今も時々訪れる懐かしい学校です。
=+=+=+=+= 人生色々。政治・経済が得意でそれ1本を徹底的に勉強し、国語と英語は大したことなかったが、中堅大学へ入った。 今では管理職兼専門職で頑張っております。同年代の他業種の人ではそろそろラインを外されるかも知れないが、良いポジションにたどり着けたとは思います。置かれた環境で咲きましょう。
=+=+=+=+= 小学生の時に某大手中学受験塾でいつも1位、難関私立中高一貫校でもほぼトップ、東大受けて本人は「99%受かる」と言ってたのにまさかの不合格で早稲田に進学した人いましたからね。早稲田は最初政経学部だったはずなのにその後なぜか法学部の1学年下にいたので、現役で入った政経やめて東大再受験したがやっぱり不合格で早稲田も政経学部受からず法学部に入学しなおしたのかな。 どこの難関高校でも毎年1人くらいいますよ。成績トップクラスで東大確実と言われてたのになぜか浪人しても合格できない人。
=+=+=+=+= 3学年上に初めて東大合格が出るレベルの学校の1位なので、まさかの不合格ではない。東大に限らず京大・東工大・早慶あたりの入試問題は模試の問題とは明らかに難易度が異なるため、定期テストや全国模試の問題で高得点が取れる=入試本番でも高得点とはならない。センター比率も低い。本人も書いてるように、やはり過去問演習でどれだけ取れるかの方がはるかに合否の基準になる。
それでもこの人が良かったのは2年間の大学生活で自分は文系だと分かったこと。これは本当に良かったと思う。自分の知人にも教育学部に入ったが合わず1年で退学して経済学部に入り直したり、法学部に入ったが2年で辞めて理学部に入り直した人もいる。自分のやりたいことを高校生で一発で決めるのは難しい。日本の教育もカリキュラム通りに進学するのが普通という意識ではなく、彼のように柔軟に将来を選択するのが当たり前の状況になってもらいたい。
=+=+=+=+= 実際に東大行ったのもすごいし何より、横国在学中に
> 私は実験やプログラミングの授業についていけず、理系分野では同期に全然敵わないと思ったんです。
を素直に感じて、それを打ち明けたのもすごい。仮面浪人してる人は「俺は周りの人とはレベル違うんだ」感を出していて痛々しい。 多浪系の人はただの能力不足をごまかすようなプライドが見え隠れするのに、この人はそれがない。
すごいと思います。
=+=+=+=+= 浪人してもデメリットが無いと言うが、2浪して社会に出るのが2年遅れたら2年分の収入だけでなく退職金にまで効いてくるから生涯年収は確実に減るよ。 元々が理工系志望。理工系なら6~7割は大学院に進学する。2浪して東大の学部に入るなら、大学の勉強を必死でやって大学院で東大を受けたほうが良かったと思う。 同じに2年間でも大学院レベルの力が付くし、学位も得られる。 大学入試の勉強はしょせんは高校レベルの学力。高校レベルが学力が多少高いのが東大入試。そんなところに力を入れるよりも大学や大学院の学問に力を入れた方がグローバルに使える能力が得られるよ。IT企業に就職したと言うが、高校レベルの学力じゃ世界で戦えないから。
=+=+=+=+= 校内1位でも難しい東大。 センター試験は、それまでの成績は関係なく、泣いても笑っても1回きりの勝負。その時の運もあったんでしょうね。 別の大学の勉強しながらも受験勉強を続けられたんですね。すごい大変だったと思います。
こんな方からすれば、某宮家の長男の入学問題では、思うところもあるでしょうね。
=+=+=+=+= 東大目指すなら学校の勉強も 大切だけど、やはり大手塾で 上位を取る事が1番ではないかと。 クラスが上がれば喜び、落ちれば 立ち直るのに時間がかかり、また 気力を振り絞って前を見る、 過酷で残酷です。うちは上位クラス から落ちてしまい、立ち直れずに それでもまだ諦めきれず、彷徨って いますが、親は見守るしかできない。
=+=+=+=+= 文理選択を高一でしないといけないんですよね。まだ自分の将来の夢も固まらず、得意教科もわからない、悩みに悩んで文系に進んだが、結局数学は得意で英語が苦手で第一志望に届かず。 大学に入ってからも、やはり文系科目より数学を解いてる方が楽しい。今から仮面浪人する勇気もないが理系に進んでたら第一志望に届いていたかも?と考えてしまいますね
=+=+=+=+= やりたいことができて 幸せな人生ですね 2浪と言っても 普通の2浪とは違いますよね ダメだったら そのまま横国卒業すればいいんですからね それにしても 数学苦手なのに よく東大の理系目指しましたね 横国でも苦労されたみたいなので 東大だったらさぞたいへんだったでしょうね 合格しなくて不幸中の幸いだったのではないですか 理系から文系に代えたこと 逆は不可能ですが 自体は驚かないのですが 文3って文学部ですよね 理系と真反対の学部になったのは 驚きました 文2だったら驚きませんでしたが
=+=+=+=+= 我が家の長男は東大に落ちました。(文科) 共テはほぼ9割で、それだけだと二次出願時は判定Bでしたが、二次試験で追い込めず。ここまではこの人と同じですね。
浪人はせず、私大に通ってます。 (それだけ取れるなら、私大はどこでも行けます。特に早稲田政経、法は優位です。)
浪人する、ということは東大合格以外はすべて失敗との判断になります。当然本人の意志を尊重しましたが、親としても浪人を勧めるまでは踏み切れませんでした。
高校はいわゆる一中で、校長は「浪人して東大を目指せ」と言ってますが、その割に一部地歴が3年から履修とか、二次試験対策は個人任せ。東大は二次試験対策に尽きます。この点は私立高校が対策できているんでしょうね。
長文失礼しました。
=+=+=+=+= 身の丈にあったという言葉が全てな感じがします。 ポテンシャルそのものは遺伝子的な要素も強いので、努力だけでは東大クラスは厳しいでしょう。 開成がガリ勉だけではないというのもこれですね。 現に、死ぬほど頑張って開成に入ったものの、そのレベルの高さに6年間劣等感を味わって過ごした方の記事もあったはずです。
=+=+=+=+= >でも、私が浪人を経験して思ったのは、身の丈に合わない浪人はオススメできないということです。 センター試験で5割しか取れないのに、東大合格を目指して何年も勉強するのは正直もったいないと思うので、一生夢を追い続ける浪人と、現実的に夢を叶えるための浪人は違うと考えています。
はまいさんの取材に応じた山﨑さんのコメント、大いに共感できる総括です。 現実的に夢を叶えるための浪人でない限りは、仮面浪人を含めて最長でも二浪までと覚悟を決めるのが適切かと思います。
=+=+=+=+= 人生万事塞翁が馬とは言いますが、成功例だと思います。
横国で学んだ理系知識は今後も役立つでしょうし、2浪以内で東大、就職も果たしています。
2年の遠回りを避けるには「自分は理系人間ではない」と高校までに気付かないといけませんでした。レベルの高い中学受験・高校受験・高校生活を経験していない弱みでしょう。
それでも結果よしだと思います。
=+=+=+=+= 気持ちはわかるな 都立大卒業したけど、未練があって仮面浪人して1浪で京都大学に受かった ものすごく悩んだが、国立とはいえ京都に行って学費も自己負担はちょっときつかったのでそのまま都立大継続 結局大学院にも社費でいけたし、都立大で良かったけれど、当時は貧乏だから都立大しかないんだとひねくれてたのよね(都民は学費安いので) 受験の勉強の点数なんて人生においては大した意味持ってないことも今は普通にわかってるので今は黒歴史じゃないけど、若い頃の無駄努力みたいな笑い話になってる
=+=+=+=+= 東大合格にはいかに規格外の学力が必要なのかが分かります。しかし母集団の質と云うのも大切。この人は地方の二番手進学校の学年トップ。仮にこの人が開成、筑駒、灘の生徒なら標準的な学力で特別秀才ではないでしょう。なぜなら横国進学はこれらのトップ進学校では精々ボリュームゾーン。東大現役合格者は年平均で10人以上以上排出してます。真偽不明ですが三年前に筑駒の生徒で私立を受験しないで東大専願で東大合格するという破天荒な生徒がいたと伝え聞きましたがコレが満更、都市伝説ではなく本当に有り得るのかなとか一瞬考えてしまう程です。
=+=+=+=+= 私も地方の高校でしたが、関東の私立中高一貫校のレベルなど全く知りませんでした。 地元では神童と呼ばれても、全国にはとんでもないレベルの学生が、しかも一つの高校がほとんどそんなレベルの学生。そんな世の中があるとはツユ知らず、最高学府に入学できると信じ込んでしまう。 地方では、勉強してるとバカにされる雰囲気もあるしね。 中には「大学行くより、高校出てすぐ働いて欲しい。その方が余程親孝行」と言い放つ親が普通に居るからね。
=+=+=+=+= どのレベルの高校で一位なのかは分からないが。県のトップ校でないと厳しいだろう。それに大学受験は模試でA判定でも落ちるのは珍しくない。 私の大学の同じ学科の学生も仮面浪人して東工大狙っていたが結局受からず。仮面浪人だと受験勉強に費やせる時間が限られるからね。まあ横国理系学部で仮面浪人して東大行ったのだからもともとすごい学力はあったのだろうが。
=+=+=+=+= 東大は難しい。 京大とは2ランクぐらい差になったな。 難関大を東大京大医学部とひとくくりに言ってしまうのはもう古い人。 東大だけ別格。 一番ダメなのは公立の教師・カリキュラムに付き合ってしまうこと。 自分よりできない教師に習うどころか足を引っ張られること多。 公立トップ校の話をすぐに持ち出してきて私立と比べたがるが、 当日の出来に左右される程度で、受験させてしまうのも公立。
=+=+=+=+= 自分はW大理系現役、同期では東大現役合格20数人という都立校でしたが、学内トップと言っても全国レベルでトップ数%以内でないと。 東大現役合格というのは、合格は当たり前位でないと入学「してから」ドロップアウトしますよ。W大でも「地方トップの秀才」が鼻ッ柱を早々にヘシ折られる様を散々見ました。 私は高校時代に選択第二外国語でドイツ語を一年やったし、高校同期の影響で大学初等解析数学は修めていたけど、それでも色々苦労しました(生活費はバイトで稼いだ)。 両親は放任だけど22歳までしか面倒見ない、大学は自力で行け、浪人禁止という環境でした。厳しい様だけど、多浪という選択肢が理解できません。
=+=+=+=+= どのレベルの高校か?
県内一番の高校。 厳しくて有名で内申4.3くらいで、センター試験当日まで冬の部活動があったから指定校推薦で慶應に行った同級生。 県内下から数えた方が早いバカ私立で、同じ冬のスポーツで自己推薦かAOか知らないけど 学校内での評定は4.6くらいの人が慶應。 同じ体育会に入っておりました。 もちろん同級生は理不尽な、複雑な気持ちはあったようです。 ちなみに、うちは同じ進学校で評定3.1 最後まで頑張って一橋。 学校の成績と受験は関係ないかと。
=+=+=+=+= 自分に受けたとして合格できるレベルの学力があったとも思わないが、東大に行きたいという気持ちはなかったなあ なんか、連中はやたらと頭のいいことを自慢するけど東大卒の官僚とか悪知恵しか身についてないじゃねーかよ、みたいな感じでいい印象がなかった 京大は理系の最高峰だけど入試問題とか見ると難しすぎたし見に行くと校舎が古くてやっぱりあまり行きたい感じじゃなくて もっと自由で気楽な感じが好きだったから名大に行ったよ
=+=+=+=+= 横国に後期で受かるんだから、すごいですね。 仮面浪人は、大変だったでしょう。まして、理系大学で。東大への思いが叶って、本当に良かった。挫折を味わった方は、この先にきっと活きることがあるでしょうね。
=+=+=+=+= 偏差値50くらいの高校でトップであっても東大は無理でしょう。これは当たり前の話しで取り立てて報道するほどのことはない。 しかしこの高校から2浪で東大に入ったのは快挙と言えるから、その点を報じるべき。
=+=+=+=+= この人の場合は学校歴ではなく理系に合わなかったことが全てだろう。東大文系でも文学部がメインの文三ならば数学で高得点を取れば社会科で低得点でもカバーは可能なので、合格できたのだと思う。
=+=+=+=+= 東大もそうですが、進学は手段。より良い人生を送るための。 東大進学を目的にすると人生を誤るような気がします。東大卒業の先にさらに長い人生が有るのですから。就職すると今度は仕事の能力が問われるので、東大卒はあまり意味を持ちませんし。
=+=+=+=+= 浪人が恥ずべきものではないことは、自分で選んだ結果なのだから当然だ。しかし、それを放言するのはおかしい。ベンチャーを創業するとか転職して渡り歩くとかしたい人でもない限り、浪人がマイナスであることは厳然たる事実。しかも東大なんて官庁、優良企業で行けるとこまで行くというキャリアパスだろう。勿論勉強経験以外の多様な経験が昇進に影響することあるが、それは浪人経験とはほとんど関係がない。自分の原因で不利益を受ける者が自ら不利益はないと言うのはこじつけであり、参考にすらならない。
=+=+=+=+= 大学に入学しても、下宿先の帰れなく、公衆電話から、自宅のある愛知県に電話をして、親が東京まで行ったと、ひとづたえで聞いた事ありますね。小学1年まで、遊んで、もらった方です。今は、70歳位かな? 勉強できても、こんな事できないのか?と回りの方は言っていましたね。
=+=+=+=+= これって美談のように書かれているが、学力は高いけど受験勉強ばかりで職業観が育たなかった人の話よね。田舎あるあるだが。磐田にいた頃も東大行った後も他人から刺激は受けてたみたいだが、一方で自分がどうなりたいかを受験勉強でしか語ってないように見える。だから文3からIT企業みたいな就活になったのでは?
=+=+=+=+= 早慶付属・・・中学時代、学校で一番でも余裕で落ちる。 マーチ付属・・中学時代、クラスで一番でも余裕で落ちる。 日大付属・・・中学時代、クラスで345番あたりが第一志望で進学。
東京の高卒は 高校受験時に上記事情を知り、ある程度は大学受験がどんなものか 想定できるので、私大の批判をしない。 地方の人は上京時には要注意です。 地方の考え方は東京においては相手の気分を害するだけでなく、 自身の発言で自分自身が気まずくなる場合もありますので。 それと 「お前の中学のレベルが低い!」と言うだけならまだしも、 なぜか東京の所得が高い地域の公立中学出身という設定で言う人がいるが、 東京では所得が高い地域ほど高校受験は芳しくない。 なぜ東京ではそうなるのか、少し考えればわかりそうなはずなんだが・・・
=+=+=+=+= 少し上の先輩の代で、学校始まって以来の東大合格者が出て喜んているレベルの高校で、トップなのに何で東大に合格できないのかって言うのもちょっと勘違いしていませんかって感じ。1位なのにまさかの不合格って書けるのは、毎年10人以上は東大合格者を出している高校の生徒でギリギリ言えることだと思う。それでも浪人を経ての合格者も居るから、「まさかの」不合格なんて言えないかもしれない。
=+=+=+=+= できて当たり前のセンター試験の得点率なんて東大入試には参考にもならないし、模試の判定がC、良くてBだったというならその通りの結果になっていたということ。本人が受験をやり直してスッキリしたということなら他人がとやかく言うことではないかな。
=+=+=+=+= こんな無駄なことをさせないために、国立大学ではオンライン授業を主体として入学者を制限しないほうがいいのでは?逆に卒業を難しくするば意味がある。受験に力を使う分を他に使ったほうがいいんじゃないですかね?
=+=+=+=+= >高校でずっと1位 というのが、名のある進学校とその他の学校とでは、レベルが違うんですよね。センター試験での90%は高校学習の基本がどれだけできてるか?程度なんで。逆に、足切りさえクリアできてれば、それ程、2次本試試験とは関係ないですから。 逆に時間制限有りのセンター試験型が苦手な私のようなタイプもいますし。どうしても90%獲れなかった…汗 だから、ハナから、獲らなくてもいいや、って。 ま、だからと言って、皇室の問題のように8割獲ることが目標ではなく、9割は獲れない、ってだけで…汗 本試で5割獲れば受かるでしょ、って方で勝負してたんで。
=+=+=+=+= 高校のレベルが分からないが、トップクラスでも東大を落ちる人は普通にいる。自分の能力を判断して受験しなければ、浪人必至だろう。浪人出来るかどうかは、親の経済力次第だろう。アルバイトしながら浪人するなんて論外だと思う。
=+=+=+=+= 仮面浪人は大変だし成功した人は少ないと思う、、もともと横浜国大に受かる力があったのでむやみな受験ではないけどこの方は横浜国大で理系の4年はキツイと感じてたから文系にシフト変えた感じでもあります 言える事は何故偏差値が伸びないかとか、数字、日本史で自分で反省して自己分析して勉強してる事かなと思いました
=+=+=+=+= 20点に泣き行きたくて仮面浪人までして二浪で東大にチャレンジしてる。必死な思いをしながら受験生はトライするのに、入試制度まで変えてトンボだかの論文を共同執筆して東大にねじ込むとかしてたら、国民は祝福しないと思う
=+=+=+=+= 「私は実験やプログラミングの授業についいけず」って書いてある割には大手ITに入った。東大入学後に横浜国立のサークルに顔を出したり、テレビに出たりした。
何がしたいのかな? 何が社会人としてできるのかな?
東大合格というブランドをひけらかしたいだけの人だと感じましたね。
=+=+=+=+= その地区の進学校理数科でトップなら理Ⅰ合格は普通。2番手高のトップ、合格判定B〜Cで合格するだろうと思えるポジティブな鈍感力は素晴らしい才能です。羨ましい。
=+=+=+=+= 「『さんまの東大方程式』に出る夢も叶った」この一文からだけでも、「将来、◯◯という職業に就きたいから」或いは「東大で◯◯を学びたいから」東大受験に臨んだのではなく、単に【東大合格(入学)というプラチナチケットを手に入れる為だけに・オラが村の高校で1番の成績だったから】彼が東大を目指したのだという事がよくわかります。
よく2浪止まりで合格出来ましたね。
東大に合格したいという目的は人それぞれあって良いと思いますが、日本でいちばん授業料が安く、日本でいちばん難関と言われる大学なのですから、せめて「ここで学んだ学問の高さや知識力を、社会に還元する為に」というような、【気概】を持っている人に、東大は受験して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 学校の勉強を頑張る子は最初から推薦狙いです。東大京大に行きたいなら学校の成績は卒業できる程度でいいので受験用の学習が必要です。共通テストは9割、東大は幅広くスピード。京大は奥深くスピード。
=+=+=+=+= 学校で常にトップといっても殆ど東大合格者が出ていない学校なんだからずっと一位なのに不合格ってのは?ですよね また、難関進学校に進んでいるお子さんは中学受験から東大を見据えて努力している人が大半ですよ 高校生になってから東大ってもの遅すぎでしょ
=+=+=+=+= 地方の県立でのトップでは東京の進学校の子にはたちうちできない。田舎にいるとお山の大将になりがち。とにかく将来を考えるのであれば東京にいるにこしたことがない。選択肢が増えるから
=+=+=+=+= 社会に出て浪人の影響がないのは、東大や一部の偏差値の高い有名大学の2浪までなら関係ないだろう。また公務員(官僚)に就職な事も大きい。そこそこの大学で2浪、しかも文系だと就職活動から厳しい。
=+=+=+=+= 試験はみずものだからね。 逆に私の周りに、センター試験で何故か実力以上の高得点を取ってしまって、自分のレベルでは無い偏差値の大学に入った人がいるが、当然周りの人に勉強が付いて行けず、卒業までに7年掛かっていたわ。
=+=+=+=+= 東大を上位で卒業して、会社での成績が下位に沈むという話もある。どこかで切り替えないと些細なことで、無駄に悩むことになる。全部が思い通りに進むわけがないのだから。
=+=+=+=+= だって、東京やその近辺の偏差値70ある高校からも、東大に入れるのなんて、1割もいないでしょう。それと、そのクラスの高校(特に公立)って、意外とがり勉タイプは少ないと思うよ。勉強勉強っていって見栄を張り、できない子を馬鹿にしたりするのって、偏差値60くらいの高校(特に私立)に多いようだね。
=+=+=+=+= ………磐田東って… 全然大したことない高校やで そこで一位だからってあんまり意味ない むしろ同市内に磐田南っていう静岡県内でも上位の高校あるし、そっちの方が圧倒的に進学実績良いし
=+=+=+=+= とにかく9浪の書く文章は長すぎる まとめる力がないから9浪するんだなと思う
しかもなんか内容が矛盾してるんだよね 進学校で学年トップ、センター試験90%超えなのに、数学が苦手だとか… 数学って100点取りやすい科目だし、センター90%で何点だったの? それでいて最終的には合格最低点から20点足りないとか… 長文にするならここら辺を具体的に書かないと内容は美化してるんだろうなといつ印象しか残らない
=+=+=+=+= 大学の理工系学部に進むなら明確な目的意識を持たなきゃダメといことは分かる それがあれば大学名はあまり関係ない ただ理工系カリキュラムについていけなかった事実 この人は文転して東大に受かったから東大絡みで浪人ネタになるけど、東大に受かってなければただ理系に興味なくついていけなかっただけの平凡な話
=+=+=+=+= なぜ、そこまで学歴にこだわるのにIT業界に行ったのだろうと思う。今でこそ、成功しているIT企業は学歴にも多少こだわりがある人も増えたと思うが、IT業務は結構わかりやすく仕事ができる、できないがわかりやすい業界。しかも、転職も当たり前。 そういう業界では浪人どころか、学歴もあまり関係ない業界。 それを基準にしない方がいい。 東大生の上司に高卒がいても当たり前の業界なのだから。
むしろ、現場では高学歴を隠している人もいる業界です。
=+=+=+=+= 最終学歴は下手したら地方の学歴に興味がない人だったら知らないかもしれない横国大より東大のほうがはるかにいいのでそのあたりの未練は解決されたのではないかと思う。
=+=+=+=+= 入試なんて試験で合格最低点以上を取れば合格するのだから、難しいことを考えすぎ。 一番入試問題に近い問題、過去の入試問題を20年分ほど,やりこんで全て解けるようになれば、よほど運の悪い人・胆力の無い人以外は、東大理3のような超難関を除いて合格する。
=+=+=+=+= 記事中に「苦労して仮面浪人」とかあるが、お金の苦労を全くしてないし、そんなことは普通なら不可能。所謂おぼっちゃまの思考で恥をかくこと(浪人)を極端に恐れてる。 客観的にみてこの人の実力なら普通に浪人してれば1浪で済んでるはずだし、結局大手IT企業なら横浜国立大卒もたくさんいる。
=+=+=+=+= 東大現役受験生の中には意図的(戦略的)に学校の成績を低位にして、受験対策に集中する人もいますから、学校の成績がいいからと言って判断できない。
=+=+=+=+= 他大学から東大へは編入できないのでしょうか。希望学部ではなかったからなのでしょうか。今はどうなのか高専から東大、京大への編入をしてた人はいました。
=+=+=+=+= 数学苦手であまり対策もしてこなかったのに理Ⅰを選んだんだ…そして文系に入学したにも関わらず入った会社はIT系。 いや、人の人生なんだから別に文句は無いし彼が納得できるならそれでいいんだけどね。
=+=+=+=+= いやいや、大きなダメージがあるよ。二浪したら2年余計に学費いるし、給料も出世も2年遅れ。退職金も年金も減るし、ストレートで同じ会社、同じ出世コースなら1000万以上の損失になるんでないかい?
=+=+=+=+= >「高校でずっと1位」なのに、現役でまさかの「東大不合格」…彼が抱き続けた東大への未練
このタイトルがおかしいよね。 過去に始めて東大に合格した人がいるレベルの学校でずっとTOPだけど模試ではB,Cで、東大に受かるかと知れないから頑張ったけどやっぱり落ちた。はよくあるパターンじゃないかな?
=+=+=+=+= 数学が苦手で理Ⅰはきついですかね。 知り合いの子は地方自称進から現役理Ⅰ合格だけど、普通に英数理が全国でもトップレベルだったので。
=+=+=+=+= 学歴コンプレックスを無くすには 納得の行く所へ行くしかない。
学歴なんて関係ないと言っている人は そう思いたいか、思わないとやっていけない人たち。
学歴だけでは何とかならない場合も多いが、 それはそれ。
どうしても受からないなら折り合いをつけたら良い。 やってみるべし。
=+=+=+=+= この人は文系なんだよ。 最初に理1を受験して、落ちた。 そこで文系だと気づかず理系の大学に進んだ。そこでようやく周りとの違いを感たし、日本史の成績も伸びた。 理1受かってたら後戻りできないだろうな。
=+=+=+=+= この人の高校の偏差値を見たが、各県の地方の拠点校より低い。学年別トップでも現役で横国は大健闘。二浪東大は努力したんだなという感想。
=+=+=+=+= 高校でずっと1位ってあるけど、現役で受かったのは平凡な横浜国立大学。単純に高校のレベルが低く井の中の蛙だったんじゃない。全国には賢い高校生は山ほどいるよ。
=+=+=+=+= 将来は給与所得者になると仮定して、浪人すればするほど生涯賃金は浪人年数分だけ少なくなる。単純な考え方だが、若い頃には思い浮かばないのである。
=+=+=+=+= 模試マニア
学校の名誉や実績のために、唆される生徒も多い
だって、自分の指導で東大に進む子がいたら鼻高々だからね
本人の努力が1番なのに、とにかくマウントを取ろうとする教員に騙されないようにみんな気をつけてね
自分の人生は自分で決める 唆されるなよ 特に個人面談とか模試分析だのと言って、励ましてくる奴には気をつけろ
裏では、自分の出世や権威を考えているぞ 万が一でも、受験に失敗したらお前が悪いだの、あの教員の指導が悪いだのと責任転嫁、悪口の雨霰
=+=+=+=+= 判定はがB〜Cって基本落ちるよね?2年迄は模試でトップでって一貫校は受けないから当てにならないよね。悪いが落ちるかのうせいの方が高い人だと思うが。
=+=+=+=+= 俺も大学受験の年に、「東大過去問集」を読んで勉強したことがある。 全くの「別次元」。同じ人間が、この質と量の問題を解けて合格できるのかと呆然とした。他の大学を受けたが落ちて、結局就職した。 東大卒が、あれだけ世の中でヨイショされる理由が分かる。 「超人でなければ、あの大学は出れない。」
=+=+=+=+= その地域なら磐田南の方が進学校。理数科もあったかも。静岡県の公立中小一貫校は地域二番手校だから、微妙なんだよね。私学もそうなんだけど。
=+=+=+=+= 高卒の私には未知の世界です。 50才過ぎても大学に憧れます。退職後に生涯学習で頑張りたいです。
=+=+=+=+= わかるなぁ。大学入ってからもセンター試験解いていた。
文転して東大はすごい。自分には社会が無理だ。
「社会に出たら浪人は関係ない」もそうだけど、「社会に出たら東大も関係ない」よ。
=+=+=+=+= 東大卒じゃないと採用してくれない企業なんてほとんどないし、だったら志望校のレベルを下げて、現役で一橋や早慶に行った方がマシ。東大に拘る必要はないよ。
=+=+=+=+= 偏差値55の高校でトップ、と言われても。
タイトル見てそんなことだろうとは思ったけど、当然の結果。 静岡県のトップ高校に行けば、井の中の蛙なのが理解出来ていただろうに。
=+=+=+=+= グローバルな雇用環境だと東大なんて別にブランドでもないやろ 世界で30番目位やで 経営陣に東大出が少ないのも良く分かる記事
=+=+=+=+= 1年や2年の浪人はいいと思うが、9浪はダメだ。9浪早大はあまり価値がない。大学受験は2浪までにしないと。
=+=+=+=+= しかし横国で普通だの、平凡だの書かれてんだな。 地方の進学校なら、よくやったレベルなのに。 そういや、最近は、東大合格初とかの高校多くね。
|
![]() |