( 212061 )  2024/09/15 17:25:21  
00

20年前と比べて、浪人を選ぶ人が減っている中で、浪人はどのように人を変えるのか、浪人した経験がどんな影響を与えるのかについて、9年間の浪人生活を経験し、早稲田大学に合格した濱井正吾氏が浪人経験者にインタビューを行っています。

記事では、横浜国立大学に進学した後に浪人して東京大学に合格した山﨑達弥さんの経験が紹介されており、彼は浪人を通じて得たものや苦労したことについて述べています。

(要約)

( 212063 )  2024/09/15 17:25:21  
00

※写真はイメージ(写真: ペイレスイメージズ1) 

 

浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか? また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか?  自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。 

 

【写真】一度は横国に入ったものの、東大への未練が残った山﨑さん。写真は現在の山﨑さん。 

 

今回は現役で横浜国立大学理工学部に進学したものの、仮面浪人を決意。2浪で東京大学文科3類に合格し、現在は大手IT企業で働く山﨑達弥さんにお話を伺いました。 

 

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。 

 

■中高時代は優等生だったが… 

 

 今回お話を伺った山﨑さんは、中学・高校時代にずっと1~2位の成績を保っていた優等生でした。 

 

 しかし、彼は現役時の受験では惜しくも敗れてしまい、横浜国立大学に進学します。そこで仮面浪人を決意し、2浪で東大に進学しました。 

 

 今、大手企業で働く山﨑さんは「浪人は社会に出たらあまり関係がない」と語ります。 

 

 そんな彼が浪人をして得たものとは、どんなことだったのでしょうか。 

 

 山﨑さんは、静岡県磐田市で生まれ育ちました。幼少期から小学校にかけて、そろばん、水泳、ピアノ、空手など、いろんな習い事をさせてもらったそうです。勉強は比較的得意でしたが、好きだと思ったことはなかったようでした。 

 

 「合併する前には村だった地域なので、勉強ができる人に対する偏見が少しあったような気がします。授業は一応真面目に受けていましたが、もともと勉強よりは遊ぶほうが好きだったので、休み時間は友達と外でしっかり遊んでいました」 

 

 テストで取れた点数を人と勝負するのは好きだったものの、「ガリ勉」だと思われることは避けたかった、と振り返る山﨑さん。 

 

 地元の公立小学校時代の成績では、多くの科目で1~2位を取り、兄が通っていたという理由で、中高一貫校である磐田東中学校を受験して合格しました。 

 

 中学に入ってからの山﨑さんは、多くの科目で学年1~2位の順位を取り続けます。当時の夢は、漠然と有名になりたいと考えていて、「テレビに出られたら有名人っぽくてかっこいいな」と思っていたそうです。 

 

 

 あらゆることに興味を持ち、スポーツも勉強も全力で取り組むタイプで、中学時代は囲碁部に所属し、高校に進学してからはフットサル部に入って精力的に活動。体育大会や文化祭などの学校行事にも積極的に参加しました。 

 

 「通っていた高校では、サッカーのジュビロ磐田のユースに所属している選手や、野球でプロに行く選手もいました。学校行事では、その人たちと直接戦える機会もあってうれしかったですね。こんな機会はそうそうないと思うので、今では貴重な思い出です」 

 

■先生からの一言で東大受験を決意 

 

 高校に進学してからも優等生ぶりは変わらず、総合点でずっと学年1位を取り続けました。 

 

「トップである自覚を持って行動すべきだと思っていました」と語る彼が、東大を目指し始めたのは、高校1年生のときの担任の先生からの一言でした。 

 

「中3のとき、3個上の先輩が母校で初めて東大に合格したんです。その先輩の担任だった先生が、高1のときに私のクラスの担任になりました。最初の模試の成績がよかったので、先生から『(先輩のように)東大を目指せるぞ!』と言われて、やる気を出しました」 

 

 こうしてスイッチが入った山﨑さんは3年間、1位の座をほかの人には明け渡さずにトップを守り続けます。 

 

 当時の山﨑さんの生活は、朝6時に起きて通学し、授業が終わったあとは18時まで部活、もしくは友達と話しながら勉強。19時に帰宅してご飯・お風呂を済ませたあと、20時から23時まで勉強をして就寝するサイクルだったそうです。 

 

 東大模試の判定はB~Cでしたが、『自分ならいける』と自信を持って勉強し続け、センター試験の本番でも91%と、東大受験生の中でも上位のパーセンテージを取ることができました。 

 

 「ずっと学年トップで、運がいいタイプだから、きっと自分は東大に受かるだろうと思っていました」 

 

 そう自信を持って東大の理1に出願し、受験に挑んだものの、結果は残念ながら合格者最低点より20点低く、不合格に終わりました。 

 

 一度東大を諦め、後期試験で合格した横浜国立大学の理工学部に進学することにした山﨑さん。彼は自身が落ちた理由を「勉強のやり方がよくなかった」と振り返ります。 

 

「赤本を解いてはいたのですが、答えをチラッと見ただけで、間違えた理由についてしっかり分析できていませんでした。また、数学が苦手だとわかっていたのに楽観的に構えて、対策しきれていませんでした。本番の数学の試験であまり点数が取れなかったのも、数3の演習量が不足していたからだと思います」 

 

 

■横国に進学後も、東大に対する未練が残る 

 

 横浜国立大学に合格した山﨑さんはそのまま1年、大学に通うことにしました。 

 

 暇つぶしでセンター試験の問題を解いていたように、東大に対して少し未練もあったそうですが、「もう一度受けよう」と思うほどでもなく、1年生終了の時点ではそのまま卒業しようと考えていたそうです。 

 

 しかし、大学生活2年目に突入した山﨑さんは、東大を目指して仮面浪人することを決意します。 

 

 そのきっかけは、「理系の勉強に違和感を覚えたこと」と、「東大に行った先輩に再会したこと」の2つでした。 

 

「大学の同期は明確な目的意識を持って理系学部に来ているのに、私は実験やプログラミングの授業についていけず、理系分野では同期に全然敵わないと思ったんです。そう考えていた6月ごろに、偶然母校の文化祭で東大に進学した先輩に再会しました。先輩から『東大生は面白いよ』と聞いて、また興味が湧き、東大の文系学部に行きたくなりました」 

 

 大学1年生のときは自覚していなかった心のしこりが表面化した2年生の夏。1年生の冬にセンター試験を解いたことも、「やっぱり(こうして試験を解くのは)落ちたことが悔しかったんだと思う」と振り返ります。 

 

「母親に浪人をしたいと言ったところ、『やらないで後悔するくらいなら、やってみれば』と許してもらえました。もう一度チャレンジしてみて、それでダメなら諦めもつくと思ってくれていたようです。その代わり、『チャンスは1回だけ』『今の学校は休学せずに通う』という2つの条件がありました」 

 

 こうして山﨑さんは志望を理科1類から文科3類に変更し、横浜国立大学での仮面浪人生活を始めました。 

 

 大学に通いながら、予備校に通わずに浪人するという厳しい状況に加えて、文系への転向という不利な要素も重なった受験でしたが、1年生のときに解いたセンター試験の過去問では8割を記録して学力を維持できていたため、手応えを感じていたようです。 

 

 

 現役のときと同様に夏・秋2回の模試を受験した山﨑さんは、夏には東大でE判定だったものの、秋になるとC判定を取れるようになりました。 

 

 その一方で、山﨑さんはこう振り返ります。 

 

 「当時は朝7時に起きて、9時に大学に行き、18時くらいまで授業を受けていました。受験勉強は夕食を食べてから。『さすがにちょっとは勉強しないとな……』と思って夜に受験勉強をする生活でしたが、平日は1日1時間くらいの勉強にとどまっていましたね。休日は4~5時間やっていましたが、真剣に受験勉強だけに取り組めていないもどかしさがありました」 

 

 それでも学力が伸びた要因としては、まったく勉強したことがなかった日本史が、勉強するにつれて、点数が取れるようになったことだったそうです。 

 

■2浪目も手ごたえがまったくなかった 

 

 こうした生活サイクルを続けた山﨑さんは現役時よりは数字を落としたものの、センター試験で89%を記録し、東大の文科3類に出願しました。 

 

「落ちたら横浜国立大学にそのまま残るだけでしたし、受けるのは東大1本でした。現役のときは、手応えはないものの受かるだろうと漠然と思っていたのですが、2年経ってもやはり手応えはまったくなかったですね。とりあえず、自分の実力を最後まで出し切るということだけを考えて受けていたので、試験中の記憶はありません」 

 

 楽観もせず、悲観もせず、置かれた立場で出せる最大限の能力を発揮しようとしたために程よい緊張感を持って臨めた山﨑さん。その甲斐あってか、試験結果も合格最低点から15点上回り、無事2浪で東大の文科3類に合格しました。 

 

「合格したときはびっくりしたというのが本音です。手応えがまったくなかったので、本当に番号が合っているのかな、と不安に思って過去に番号の掲載ミス・書類の送付ミスの事例がないかを1時間くらい調べていました(笑)。夕方に合格通知が届いてやっと安心しました」 

 

 

 
 

IMAGE