( 212120 )  2024/09/15 23:59:19  
00

自民党総裁選9候補が“福島の復興”訴え 福島市で演説会

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/15(日) 17:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff44b160fa603dc2bf78abab79202a23f085aef8

 

( 212121 )  2024/09/15 23:59:19  
00

9人の自民党総裁選立候補者が福島市で演説会を行い、福島の復興を強調。

ALPS処理水については中国政府との対応を加速する意向や、被災地の食材の外交での活用を提案する声も。

候補者全員が手を取り、復興への意欲を示しました。

(要約)

( 212123 )  2024/09/15 23:59:19  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党総裁選に立候補した9人の候補者は、15日午後、福島市で演説会を行い、福島の復興を進める考えを訴えました。 

 

小林鷹之前経済安保相: 

ALPS処理水の話、水産業を私たちは国家として応援していかなければいけない。総理になれば、中国政府と直接向き合ってこの問題を解決していきます。 

 

林芳正官房長官: 

次の復興、しっかり財源を確保して、(これまでを)上回る財源をしっかりと確保して、この復興を成し遂げる。 

 

小泉進次郎元環境相: 

私が総理になったら、これは決着をさせたい。そう思ってる一つは風評被害です。この処理水の影響で、今、輸出ができない、この中国の問題もありますが、取り組みをさらに加速して、進めていきたい。 

 

上川陽子外相: 

私が総理になれば、今も力を入れている、福島のおいしい食材を外交の現場の中で(提供する)こうした動きを加速させてまいります。(輸入禁止国に)粘り強く交渉し、規制を撤廃してまいります。 

 

加藤勝信元官房長官: 

福島からいただく桃、おいしいです。ぜひこういう、おいしいお米や果物や水産物、なんで輸入しないんです。何の根拠があるんですか。(輸入禁止の)完全な撤廃を目指してまいりましょう。 

 

河野太郎デジタル相: 

人口は減っているけども、人が人に寄り添うぬくもりのある温かい社会を、この日本のさまざまな地域でこれからも作っていく。維持していく、そのためのデジタル化でございます。 

 

石破茂元幹事長: 

私は、遊びや冗談で防災庁をつくろうと言っているのではありません。気象庁の予算は600億しかない。そういうような予知をする体制をさらに高める。 

 

茂木敏充幹事長: 

廃炉という息の長い取り組みを完了して、初めて実現をする復興の取り組みを加速、列島改造によって、地方の活性化を図っていきたい。 

 

高市早苗経済安保相: 

本当に福島県復興への思い、東北復興への思い、そしてまた能登半島も含めて、被災地復興への思い(時間は)まだかかるけどもやり遂げる。 

 

演説後は、9人の候補者が手を取り復興への思いは一つだと示しました。 

 

フジテレビ,政治部,FNN 

 

 

( 212122 )  2024/09/15 23:59:19  
00

- 論者たちは、東日本大震災からの復興に関する懸念や批判を述べており、特に福島の復興に焦点を当てている。

 

- 政治家や政府に対する不信感や批判が根強く、復興予算が適切に使用されているか疑問視する声も多い。

 

- 複数の意見からは、震災復興と同時に他の地域の復興や課題にも目を向けるべきだとの声も挙がっている。

 

- 政治家や候補者には、口先だけでなく具体的な行動や政策に責任を取る姿勢を求める声が多く見られる。

 

- 原発事故や廃炉作業、福島の放射能汚染水の問題に対する懸念や批判も見受けられる。

 

- 地方の地域活性化や人口流出、政治資金の使途、国内の課題に対する取り組みの必要性など、幅広い視点からの意見が示されている。

 

- 総裁選や政治家に対する期待や不満、地方の現状や負担、将来に渡る視野などが多様に議論されている。

 

 

(まとめ)

( 212124 )  2024/09/15 23:59:19  
00

=+=+=+=+= 

東日本大震災から13年経っています。今頃になって総裁選で福島の復興を訴える事は、イメージ戦略以外の何物でもないと思います。 

膨大な金額が費やされた復興予算には、利権で中抜きされた額も多いと聞きます。これは五輪と同じ構図です。 

自民党の表に出てこない政策基盤として、国民から多く徴収して、中抜きした上で補助金を出す仕組みがあります。 

ここで言われている福島の復興も、回りまわって中抜きされる金額を増やす結果になることは間違いありません。 

 

=+=+=+=+= 

今云う福島の「復興」は地震ではなく原発事故からのものでしょう。でも原発事故は今も現在進行中で、もちろん地域の復興も大事だけど廃炉に向けたあまりに膨大な負担にしっかり応えるべき。 

地震からの復興が必要なのは、能登です。8ヶ月経っても倒壊した家屋がそのままだったりする。ボランティアを呼べる施設を作り、仮設住宅も作り、倒壊した家屋は撤去して、輪島の大火事跡の再興を一歩一歩進めて欲しい。福島の復興も大事だけど、能登はもっと大事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選で9人の候補者は福島市で演説会を行い東日本大震災からの復興に向けた支援をアピールした。当然東日本震災復興も大事だが、能登半島地震も震災からすでに8か月以上が経過した。震災からまだまだ復興は進んでないし復帰にはかなりの時間を要する。岸田政権は能登地震は後回しにして、諸外国へ多額の支援金を出したり、先日はウクライナへの長期間に及ぶかなりの支援を約束した。ある程度の海外支援も必要だが、次の総理総裁には能登半島震災復興にもっと目を向けて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

もう10年以上たっても未だに復興が進まないと言うことは、いかに自民党政権が怠慢だったかと言うこと。 

特に予算をつけても、目的外支出はするし、実際に地元の役には立っていない。 

口先だけの復興に意味は無いし、能登半島はどうするのか。もう9ヶ月経とうというのに、いっこうに復興は進まない。 

 

=+=+=+=+= 

これからも長期間に渡って処理水を放出される中で、中国が水産物の輸入禁止措置を解除出来るようにするためにはどうしたらいいのかをもう少し具体的に発言された方が漁業関係者の方も安心出来ると思います。多くの候補者の方が中国と向き合って話し合うとおっしゃっていますが、彼の国が簡単に禁輸解除に応じるとは思えず、前へ進めない可能性が高いと思います。したがって、漁業関係者の意見や要望を改めて聞き入れ、処理水を放出する以外に方法は無いのか様々な専門家の意見も取り入れて、改めて考えるべき時では無いでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

戦争で焼け野原になっても、10年後の昭和30年代にはもはや戦後ではないと言うまでに復興した。これ以上何を復興するのか。やってます感、寄り添ってます感、を出すために適当な事を言い放つ。頑張りいくら納税しても、見返りもなく、こういった分かりやすい場所にばら撒くだけのポピュリズム政治。先が見えない。 

 

=+=+=+=+= 

福島市で福島の復興を訴えたとのことですが、政治評論家が「現在、自民党衆院議員の5割以上が地盤の脆弱な4回生以下の議員で、彼らにとっては二連ポスターに誰の顔が入るかが重要。目先の選挙を考えて誰かに飛びつくはずです。新総裁となってすぐ衆議院を解散すればご祝儀的に選挙には勝てるだろうが、来夏の参院選までには馬脚を露(あら)わす」と先日コメントしていまして、候補者の皆さんは威勢の良いことを言っていますが、長期的な視野で見ますと実現が難しいものが多く、国民を満足させることは困難なのではないかと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が国会で、東日本大震災においての自衛隊の方々の救助活動での心情を語られた動画をたまに見ます。 

真に日本のことを考え、愛されているのだと感じました。 

復興はまだ半ばです。 

未だに避難先で住まい、戻れない方々がたくさんいます。 

風評被害の対応ももちろん大事なことですが、優先事項を間違えないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災から13年、復興法人税は早々切り捨て、復興所得税はいまだに課税されています。 

 

しかしながら、この復興所得税は復興に使われず、国債の償還に回されていたのではなかったでしょうか? 

 

国民は長きにわたり、税負担と電気料金の負担という形で支援してきました。 

後は自己責任でお願いしますでいいのではないでしょうか? 

 

災害の多い日本では、大災害が次から次にやってきて、仕舞いには復興税だらけになってしまうでしょう。 

 

困った時はお互い様、これはとても尊い思考です。 

しかし、これは無制限であっては国家経営が成り立ちません。 

 

誰が考えても解ることですが、政治家のみならず偽善に気づかない大衆心理が邪魔をするのです。 

 

=+=+=+=+= 

福島の復興って主に原発関連を言ってるんだと思うけど、まずは6号線を自分の運転で走っていろいろ感じて欲しい。 復興って言葉が虚しくなるよ。 

そこから郡山まで走って現実を見るべきだと思う。処理水で漁業支援も良いけどさ。 

 

 

=+=+=+=+= 

福島は東北なので東北電力管轄となります。 

となると、本来東京電力の原発は必要ありません。 

と言うと、多額のお金を貰っていたから、と言う意見が必ず出てくると思います。 

 

元々、東北なのに関東に近い立地の福島は、世界の住みたい場所ランキングでも上位になるほどの場所でした。 

それが今の現状となると、余りにもリスクが高すぎることが分かると思います。 

それ程のリスクを引き受けてまで、殆どは首都圏の電力をこれから担う地方はまず無いと思われます。 

だとしたら、どんなに難しくても首都圏は首都圏で電力を担う、というメッセージもこれから必要です。 

 

=+=+=+=+= 

「福島の復興」の定義と実現目標時期が何でいつごろか、まずそれをきちんと示すべきです。 

 

仮に廃炉完了なら、50年後も復興はなし遂げておらず、この9人も私たちの多くも鬼籍に入っているものと思います。 

 

また浜通りの「福島イノベーションコースト構想」というのがありますが、F1に近い原発事故被災地の大熊・双葉・富岡・浪江の現実は、強制避難前の1割程度しか居住人口がいない限界集落の瀬戸際。 

 

永遠に終わらない廃炉と中間貯蔵の作業員がもたらす「復興できないから成り立つ地元経済」と、いつまでも続ける復興箱モノ大規模事業(浪江のF-REI等はその典型ですが)で辛うじて「見かけの復興」を維持しているように見えます。 

 

その原資は国民が今も将来も払い続ける復興特別税。「福島の復興は進んでいる」という政府のメンツの為に、被災地にカネを流し続けているだけではないいのか、その効果の検証がまず求められます。 

 

=+=+=+=+= 

13年経って復興未だ叶わずですよね。 

当時生まれた子供が中学生になる年月です。あともう7年経てば成人します。 

成人したその子らにとっては福島は今の姿が当たり前になる訳です。 

日本がバブル期の好景気にはもう戻れないように、福島も震災以前のようには戻れないでしょう。 

復興を盲信するでも、復興をただ諦めるのでもなく、現実的な着地点を見出して今福島に住む、あるいは戻りたい方々をしっかり納得できるよう導く事が求められると思います。 

 

=+=+=+=+= 

震災復興を短期で終結するのは不可能だが地方都市なので復興予算を削減、繰り延べはできない。候補者は口を揃え、アピールしたようだが現政権の補正予算を小出しする姿勢では国力は低下してしまうだろう。また地方の地域活性化をするための経済、エネルギー、少子高齢施策を公約しても財政問題が複雑すぎて正論となってはいない点はとても気になる。党員票を県連で纏めきれるか、それとも分散させ本人任せとするのか。どちらにしても地方票はかなり重要となるはず。過去より現状、未来のあるべき地方経済活性化「実行」できる候補者を選んでほしいね 

 

=+=+=+=+= 

笑顔でアピールするのは配慮に欠けると個人的に思います。決意を持って成し遂げる表情であって欲しい。同じ国に住んでいるのだから。 

そして能登半島の復興も尽力を入れると宣言して欲しい。未だ避難所で生活している方や、地震関連で自死を選んだ方が報告で上がっている。発現するのでなく現場の声を何度も聞いて迅速対応する姿勢の候補者はいないのか。 

 

=+=+=+=+= 

私は政治家ではないが、この復興、そして防災にはもっと議論を尽くすべきと考えます。 

 

まず、復興をするためには、人と人を繋ぎ合わせ、活気のある地域作りをしなくては行けないと思います。 

 

常住する人も少なくなっていると思いますが、大きなイベントやスポーツ関連行事、行政・研究施設の誘致など、人がそこに来る意味を作る。そうすればその地域の良さも知ってもらえ関心が出ると思います。 

 

また防災は、いまの省庁を再編させるくらいのことをしないとダメだと思います。 

 

防災関連で言えば、復興庁・消防庁・海上保安庁・運輸事故調査委員会を危機管理省として、迅速に指示系統を立てられるようにする。 

 

また気象庁は環境省と一緒にして、環境気象省として、防災予知関連の業務を持たす。 

 

危機管理省は起こってからの素早い対応、環境気象省は防災予知とすれば万全です。 

立候補のみなさん考えてもらえませんか? 

 

=+=+=+=+= 

原発廃炉まで続く長い道のりです。 

中国による非科学的な核汚染水批判や水産物の急停止など政治的な理由での執拗な嫌がらせなど他の被災地とは違う一面があるのも事実。 

沿岸被災地はどこも人口減少が加速しまたメインである一次産業も厳しい環境に置かれている。復旧と復興は違うし何を持って復興とするのか捉え方は人それぞれだろう。 

確かにライフラインや防潮堤などは整備され、グループ化補助金などで事業者再建も進んだがコロナ禍も挟み水産業の不振や中国による農水産物の輸入停止もあり計画通り返済出来ている事業者とリスケしてもどうにもならなくなってきている事業者と二極化がはっきりとしてきた。 

生業創出と人口増加策が無ければ名ばかりの復興になってしまうだろう。 

 

=+=+=+=+= 

増税できないなら、無駄な支出を減らすことを公約にしてほしい。もう決して自立できない超高齢者に無制限に高額医療費が使われること。これ誰も制限しようって言わない。患者、患者家族も1-3割自己負担したって高額医療費に該当してせいぜい月数万円程度の自己負担で済んでしまう。ほぼ自分の年金以内の負担だ。病院は保険から全額給付されるから、患者患者家族が希望するからっとやりたい放題。保険給付制限または高額療養費制度に該当しないように1-3割は負担すべきです。 

また生活保護者にいくらかの自己負担を要求すべき。無駄な受診抑制につながります。保険料を払ってこなかった外国籍の患者、在日の親族の扶養にして保険診療ただ乗り、これなんとかなりませんか。 

 

=+=+=+=+= 

私これ観てたんですけどね、皆さんそれぞれ総理になったら福島のためにこうしたい!と色々意見や政策出されてました。 

高市さんもそうなんですが、彼女だけが冒頭、 

 

「ここにいる9人は今、総裁選で戦ってはいますが、皆仲間です。福島や、能登の被災地のために一丸となっている。自民党としての想いは一つです。」 

 

みたいな事仰ってて、さすがー!って思っちゃいました。 

高市さん最後だったんですが、拍手喝采! 

観てる人たちもライブチャットでもう大騒ぎになってました。 

 

しかし...政治家なのに...スピーチヘッタクソな人多いね! 

見てる若い子たちが、 

 

「校長先生の朝礼の話みたい...」 

「眠いよ〜」 

「はよ終われ!」 

「今その話要る?」 

「ながーい」 

 

こんな事言われてるようじゃ、スピーチのプロとして駄目なんじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

地元の人間です。 

ずいぶん復興への思いが強かったんですね。近年すっかり忘れられているかと思いましたわ! 

こんな時にだけ最優先対策のような口ぶり。総裁選に利用されている気がして素直に喜べません。 

 

 

=+=+=+=+= 

白々しいですな あれから13年もたって 

何が変わったんですかね  

帰宅困難車はどうなりましたか 当時福島以外で生まれた子供らに取って故郷は何処ですか 二十歳くらいの子供らにとって福島はどう映っていますかね 

何をどうしたら福島の復興は終わりますか 故郷を追われ地方に生活の場を築いた大人達はどうなりますかね 

何をどうしたら復興なのだろう 

 

=+=+=+=+= 

総裁選はじめ選挙で、復興を声高く訴えることはとてもいいことと思うが、後に総裁になったものがその発言を反故にしないことを切に希望します。 

とても不思議なのは、現内閣の要職についているのだから今までも主張を実現するだけの機会は十分にあったと思うし、多くの国民は今まで何故してこなかったのかと感じているのでは? 

政治資金の裏金問題について提言している内容なんて対応すらしてこなかった主要閣僚、わざわざ時期ハズレに突然新潟に行って北朝鮮の拉致問題を解決すると1年前に宣言した某官房長官、課題から逃げないと主張しつつ目の前の中国外交を逃げてばかりいる某外務大臣、真剣によくそんなことが言えたもんだと片腹痛いですね。 

発言したことができなかったとしても何の責任も取らない政治家が多いことに多くの国民は不信感を抱いていることをもっと理解した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

福島の復興は当たり前で有り、 

政府としては大変な事態であろう。 

福島の原発事故に関しては多大なる被害がありました。原発は恐ろしい。 

広島や長崎の原発被害者の声をしっかり聴かないと分かりませんね。 

福島の復興なんてとてつもなく大きな約束してが出来る総理がいたら見てみたい。 

放射線被曝とはそんな事ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

良いように福島を利用しないでほしい。本当に復興に取り組んでいきましょうよ。また、能登の方々も大変困っていつと思うので、本気で取り組んでいきましょうよ。 

また、災害だけでなく、子育て支援、介護問題、いじめ問題など日本には課題が山積みです。早急に改善していきましょうよ。本気で! 

 

=+=+=+=+= 

東電の起こした事故なんだから、東電、具体的には株主が責任を負うべきで、電気料金の上乗せと言った形で首都圏の住民に負担を転嫁すべきではない。東電の配当可能利益は全て復興に充てられるべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

禁輸がとけたとして、対日感情を国内の安定に使っているハイリスクな中国への輸出強化を模索するより多くの国への貿易強化へシフトした方がリスクヘッジの意味で良いと思う。 

 

それと福島復興を声高に叫ぶなら、移住のネックになっている対象を解消しないと。税金をいくら投入しても無駄遣いに終わるんじゃないかな。 

インフラを便利に整えたとて原発は目の前にそびえているわけだしね。 

福島の水産物や生産物を食べる事に躊躇はないけど、住むとなれば別って考えてる人は少なくないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

A国の砂漠にて,核廃棄の漏れ出し汚染が問題になっています.その代わりの施設核廃棄物の保管用施設を作る計画が福島に作る計画が進められています.そのための資金投入を,A国から指示されているとの話です.ますます,住民は避難を余儀なくされそうです.注意して,今後の経緯を見てゆきましょう. 

 

=+=+=+=+= 

本機で復興しようと考えている候補者は一人もいない。先日、能登に行ったが、元旦から時がとまったままで、手つかずのままだ。ウクライナはじめ海外への支援はポンポン行うが、肝心の国内は何もやらない。ましてや景気回復をしようともしない。社会保障に使う名目で導入された消費税は全て大企業の法人税減税に使われている。もうこの国はどうしようもない。 

 

=+=+=+=+= 

核汚染された水を処理して放出は人体に影響は無いかも知れないけど、溶け堕ちた燃料デブリに直接触れた雨水や地下水が毎日相当な量が海に流れ込んでるのは無害ではない。非常に危険。 

廃炉にするまでは安全なんて言えないし、風評では無い。 

 

=+=+=+=+= 

震災から13年たっても壊れた原子力発電にいまだに手を付けられていなく耳かき一杯しか回収できていない。さらに放射能をばらまいて謝罪の一言もない。いつになったら謝罪するのだろう。新規原発とかいう前に福島の廃炉処理を進めるべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

仮に都市圏が被災した場合は10年後たてば活気があり区画整理もしっかりされた街になるでしょう。 

 

しかし先日被災した私の住む田舎では、残念ながらそうなる未来が見えません。 

 

なんなら次大きな津波がきたら、2分くらいで到達だしもう仕方ないよねという雰囲気まであります。 

 

復興が必要な部分とそうでない部分は、そこに住む人たちにとってとても難しい問題なのです。 

 

=+=+=+=+= 

自分は福島県民ですがどうせなら会津 中通り 浜通り 3つの地域にきて欲しかったです。福島は原発のこともありますが原発だけでなく風評もあるし福島だからといまだに偏見をもつ方もいるし悔しい気持ち。3つの地域の良さわかりますか?あと余談ですが原発の補償金CMなんとかなりませんか。 必ず一日一回CM観ます。会津は蚊帳の外です。観ていて嫌な気持ちになります。 

 

=+=+=+=+= 

復興と一口に言うけれど、一体今までどれだけの金が注ぎ込まれてきたんだろう。 

その金は、我々の税金だけれど、果たして有効に使われているんだろうか。 

どんどん過疎化が進む地方に湯水のごとく金を注ぎ込んでもそれは死に金。 

復興と言う美名の下、訳の分からない金が無駄に使われることが無いよう、候補者には詳細チェックと効率的な配分をぜひお願いしたい。 

 

復興予算は、長期に渡る税金です。 

当初は、企業と国民からだったのを、いつの間にか企業は免除で国民にだけ税を掛けている。 

此の辺りをどの候補も明確にしない。 

きっと、美味しい目をしている人間がいるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、福島原発の廃炉をどう進めるのかに触れていない。 

最大の問題は「廃炉とは何か」「最終的にはどうするのか」が決まってない。これは政治の問題なので、これを掲げる候補が皆無なのは情けない。 

ロードマップでは2051年で廃炉が完了となっている。本当にできるのか、というよりそもそもそこまでに何をやるのか。 

デブリの取り出しをしたら、原発敷地からどこかに搬出するのか。搬出なくして復興などできるのか。 

ツッコミどころ満載なのだが、誰も追及してないので不満。 

 

=+=+=+=+= 

候補者の話しを聞いて感じたことは 

自民党は党の顔を人気者で選ぶのでなく 

誰が国民の為になるかで選ぶべきです 

無能な人気者でなく 

有能な政治家を総裁にすれば 

自民党は次の選挙で勝つことができます 

「国民が自民党が変わった」と感じるのは 

年齢や人気や派閥・無派閥連合の推しで総裁 

選びをするのを辞めて国民の為に働く総理大臣 

を選んで初めて「良くなった」と 

自民党議員も変わったと思われる事に気づいて欲しいものです 

 

=+=+=+=+= 

法律案を出すとか、財政的な援助の確約があればいいけど、口先だけでしょ?別に誰でもいえるわな。福島復興をダメだしする国会議員なんている?いないでしょ?それより、政治資金規制法案とか、世界平和家庭連合との癒着問題とかその辺を整理することが大切だと思うけどね。もちろん、法律的にちゃんと処罰できるように作ってもらわないといけないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

防災省で、あらかじめ高リスクな地勢への注意喚起を行い、棲み分けとか住み替えをしていくのが必要で、復興省とかで、緊急対応から長期の機能改善を行うとできれば良いのかもね。 

 

そういう意味では、防災省ってのに、復興をさせるのはちょっとイメージがズレるかな。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の真っ只中 

福島に訪れたことに 

福島県民の方々の心中は如何なものであろうか 

 

好意的に受け止めた方々もいるだろうが 

何もこのタイミングで来たことに 

複雑な心境の方々もいるのではないだろうか 

 

福島にいらしたことは個人的に感謝してる 

 

だが日本は国際社会における立場 

直面化してる高齢化社会 

度重なる自然災害 

様々な難題を抱えてる 

それらと真摯に向き合う国のリ一ダ一を求めてるのを忘れないでいただきたい 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災で原発事故が起こっても福島5区は原発推進の自民党を選出していた。地盤なのか組織票なのかわからないが最も被害を受けたのは農業や漁業なのに何故彼らは自民党に投票するのか理解不能です。原発など無くなっても本当はやって行けるのにいつまで経っても自民党は有効なエネルギー政策を打ち出さない。次世代エネルギーの高速増殖炉は撤退して旧態依然な原発は残す意味不明な有様。ライフラインの価格高騰で国民生活は逼迫して一番手っ取り早い原発再稼働に向けさせている。国民が政治をダメにしている。自民党だけではない政治家たちのなんと酷い顔ぶれよ。国を憂い、真剣に選挙に向き合うべき。 

 

=+=+=+=+= 

廃炉作業に従事する人の確保と待遇改善策をまず考えよう、中抜き、下請けの保護、やるべき事はまずこれからです、そして国や県、市町村の施設にて福島産の食品・農産物・海産物を積極的に、長く使用して行き安全性を世界にアピールして行く事が大事です、一時的な政治パフォーマンスなどではなく。 

 

 

=+=+=+=+= 

復興に傾注するなど当たり前のことでいまさら訴えるまでもない、むしろ北朝鮮による拉致の解決、熊やイノシシ・しか・猿など害獣から国民の財産生命を守る為の具体策など国民の多くが困っている事に背を向けず対応する政策を掲げた方が多くの国民の支持を受けられると思う。 

 

=+=+=+=+= 

何を今さら東日本大地震時の政権は旧民主党政権時代(現立憲民主党)福島復興とか対外援助もいいが、まずは国内の復興を第一にしなければいけない。能登半島はいまだに国を売る親・媚中韓派の自民党とオカルト公明党政権党岸田公明党政権復興が満足ではない。復興税の使い道は議員達の利権に使用されている現状ではいつまでも復興税は国民負担の重荷なっていると感じなくもない。今まで政権党でありながら、また出来そうな事柄であったのに、やって来なかった功罪は大きい。口先ばかりで、行動力に欠けている議員連中に何が出来るのか疑問。もう自民党も公明党も終焉したほうがいい。新しいしょん保守政党に政権を任せた方がはるかに新鮮味があるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

福島の復興に政府が肩入れすべきなのは震災後5年間程度。あとは自力でやっていけるよう助走を手伝ってあげればいい。 

実際、双葉郡は原発に近いエリアにも生活している人が増えている。 

これからは、避難していた人達が戻りやすいよう雇用や教育、医療などを充実化すればよい。 

今本当に復興に肩入れが必要なのは能登では? あの風景はそれこそ十数年前の福島、東北の姿であると思う。 

 

=+=+=+=+= 

復興はもはや利権だと個人的には思っています。 

経済的にも震災前より発展していますよね。福島県内ツーリングしていると強くそう思いました。過剰に行き届いた整備は薄気味悪さすら感じます。公金ジャブジャブなままでいるより「復興」を卒業するべき時に来てるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

福島も大変だとおもう 

今は能登なのではないの? 

未だに倒れた家屋はそのままだったり 手付かずなところもあるのでは? 

そういう所に手助けできないで 

復興だとかの税金とってるよね 

地域によって格差があっていいのか? 

 

だからと言って、能登に行って演説すれば良いわけでもない 

 

使わなかった使途不明金を 

国会議員限定の復興財団でも新たに立ち上げて寄付するようにしたら? 

誰がどれくらい寄付できたか分かるようにすればあの議員は節約したんだ、たくさん寄付してくれた。と喜んでもらえるよ 

それで、その寄付で復興が進めば言う事なしなのでは? 

 

それと、拉致被害者の話が聞こえてこない気がする。難しい問題なのはわかるがどうするつもりなのかも聞いてみたい 

 

=+=+=+=+= 

福島の復興無くして日本の復興無しかー13年もなにしてた総理に成りたいから口から出まかせばかり財源を探してとか言いながら、増税はしないという有様、裏金問題で国民をだましてして置きながら都合が良すぎじゃないの、国民の目は節穴じゃない次期選挙ではお返します。 

 

=+=+=+=+= 

この9候補者のなかで、福島県に一番入っているのは小泉進次郎氏で間違いないです。 

 

そういう意味では、福島県の党員同友には馴染み深い。 

普通に小泉氏と秘書で電車に乗って来ますからね。 

 

まぁ、誰が総裁になっても、福島の復興を止めない人でお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

もともと、そんなに豊かな地方ではなかった。復興、復興!と未来永遠に続けるのは如何なものか? 税を負担する者の立場にも考えを及ぼそう。株取引の復興税上乗せは、何時終了するのでしょうか。名を変えて永遠に続けるのかな? 政治家にはケジメ・区切りをつける勇気を持ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の党員でない我々、国民や一般市民は今回の総裁選には投票する事は出来ない。それは立憲民主党の代表選も同様。なのに、何故、メディアは連日動向を報道し、各候補は全国を周り、且つ討論会を行い。意味が分かりません。米国の大統領選は事前に資格申込みを行えば1票を投じる事が出来る。その為に陣営は躍起になって遊説し支持を訴える。日本では状況が違うから必要無いやん。 

 

=+=+=+=+= 

福島の復興って何ですかね。もう随分なお金が投入されたと思いますが。私の出身地なんかここ数年の土砂災害多発で人口流出の限界集落ですが国からの復興支援なんて無い。祭りも無くなり、消防団員も少ない。火事があればまず全焼。みんな時代の流れと諦めています。福島復興って言えば予算が降りる。沖縄の基地負担軽減名目で多額の税金が流れているのと近い構図がある様に思えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

福島の復興って何ですかね。もう随分なお金が投入されたと思いますが。私の出身地なんかここ数年の土砂災害多発で人口流出の限界集落ですが国からの復興支援なんて無い。祭りも無くなり、消防団員も少ない。火事があればまず全焼。みんな時代の流れと諦めています。福島復興って言えば予算が降りる。沖縄の基地負担軽減名目で多額の税金が流れているのと近い構図がある様に思えます。 

 

=+=+=+=+= 

県外出身者ですが今福島に住んでいます。 

みなさんの苦しみはわからない前提で。 

復興といいますが、自分が見た限りは原発が原因の立ち入り禁止区域 

以外はみなさん普通の生活をしています。 

原発関係が復興しないと復興と言わないのであれば何十年後になるんでしょうね。福島の復興は・・・ 

 

=+=+=+=+= 

福島が元気になることに異論はないけど、10年以上経った災害に政策がフォーカスされるのは違和感あり。 

それ以降にも起こってるし、これからも起こる。それ以前に起こって立ち直れていないエリアもあるだろうし、実は候補者がそのことも言っているけど意図的に取り上げていないのかもしれない。 

政治家は過去よりも未来に目を向けた発言をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

福島の復興?何を今更。 

脱原発からの再エネ政策が誤った方向で運用されているもんだから、 

福島県内はあちこちメガソーラーのはげ山だらけ。中通りは特に酷い。 

メガソーラーも巨大風車もいらないです!!どうせ首都圏の電気なんだし。 

福島市もせっかくの景観も環境も破壊されまくっている。 

郡山も白河も。 

 

それから、福島駅周辺の空洞化の問題が市民にとっては一番の関心事。 

 

=+=+=+=+= 

原発事故によって多くの方が故郷を離れざるを得なくなりました、哀しいことです。戻っても大丈夫と言われても戻ることは難しい選択です、この土地で小さな子供たちを育てようとは思えない。福島の復興は残念ながら無理だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

13年経って何を復興するんですか。本当に必要な物であればすでにもとに戻っているはずです。もしもそうなっていないのであればそれは本当に必要なものなのでしょうか。今の日本には本当に必要なところに税金を投入しなければならないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

福島の人たちには私の地元の新聞(特に東京本社)が原発事故以降、真偽不明な記事を書いていて申し訳なく思っている。名古屋も普通に福島県産農産物を売っているし、みんな力になろうと思っていますよ。廃炉にはかなりの時間が必要で、復興も道半ばだが、少しずつ前に進むことを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

東北の大地震以降 復興の費用として すでに40兆円以上 が使われている。 

それ以外に原発事故の保証や復興のために 20兆円以上 が掛かる。 

すでに60兆円以上のお金が使われたか使われようとしているのだ。 

さらにこれからデブリの回収や その保存や廃炉 費用も掛かるので今後何10兆円 何百兆円かかるのか誰も分からないのだ。 

それに 復興とは言うのは自治ができるほどの 多くの人間が住んで初めて 終わるのであって現状は汚染された場所に戻る人間はわずかだ。 

福島第一 の廃炉が終わらない限り絶対に復興はしない。 

政治家は口ばっかしで実態を ちっとも把握していない。 

福島の中通りではなく 浜通りに行って 実態を見てそこで議論をすべきだったのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

まずは東京一極集中となっている官公庁の何かを福島に分散して、仕事他をシフトしてみようと思ったことは・・・・この候補の誰かにおられましたっけ?サーフィンしている人はいたと思います。江戸時代ではないので業務の部分部分をオンラインでできる目途についてだれか検討したんでしたっけ? たまには財務省様(ここはプライド的に都落ちのようなシフト移転はしないはず)に上申されるのにたまに上京することで成立しないのかな?あと国会あたりの食堂は福島産食材になって応援はしているんですよね?いつからでしたっけ?よく知らずに申し訳ないですが・・・。 

 

=+=+=+=+= 

自民党員しか投票出来ない選挙で各地を回って演説する理由なんかあるのかね…こんな事してて政治に金がかかるなんて言われてもね…これをやりたいならいっその事大統領制にしてみんなが投票出来るようにすればいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

福島市在住です。13年前の大惨事もありましたが、能登や台風被害、各地の水害、毎年起きます。政治家の一部の方々は元々は、なぜ政治家になったのですか?親が望んだから?今を変えたい?やってみたけど途中で考え方が変わった⁇自民党の討論会が福島市でありましたが!大げさなほどの人員動員,あーここにも公費が使われているんだなぁと憤りを感じました。ざっくり100人くらい。まだこれからなのに警察犬までいました。もーーーやめてください。出歩かないで、議員会館なりでどうぞ宜しくお願い致します。 

 

=+=+=+=+= 

災害地域からは議員と名の付く方々が活動、支援している姿を見たことも聞いたこともない。予算だけくむのがお仕事なら、復興という言葉を使わないで頂きたい。原発の現場やその地域で力を尽くしているのは現地の人やボランティアの方たち。能登の瓦礫撤去が進まないのは、明らかに政治の力が足りないから。何を今更感がぬぐえません。 

 

=+=+=+=+= 

代表戦に限った話じゃないんだけどさ、選挙近くなると政治家って地域の人が集まる所で朝とかに挨拶してるじゃないですか。選挙終わると何もしないけど。挨拶してアピールするより普段から何かしらしてそれを宣伝してもらえる方が助かるんですけどね。今する事って何より減税対策じゃないんですかね。増税しないって言ってる人いるけど、物価上がってるから増税しなくてもものの値段が上がってるんだよな 

 

=+=+=+=+= 

福島の風評被害は先ず国民全体が福島応援団になるようすすめて欲しい。 

原発事故の土地汚染の除染、地下水含めた放射能漏れ対策、汚染水処理、海洋への放出の現在取り組んでいる4点に対して誰もが安全を知っている状態にして欲しい。 

福島原発付近の海水放射線量計測は日本の全原発地域でも行い海水の安心安全を国民に毎月伝えることにし世界基準となるようなものを日本発ですすめることが国内外に安心を与える。 

ただ中国の輸入禁止は福島の安心問題ではなく政ジ利用されており安心を伝えるだけでは解決しない。 

アメリカが経済で中国に抜かれそうになり輸入品関税アップや一部商品の取り扱い禁止など規制をかけた。 

日本はアメリカに即、追随。ヨーロッパは自国の利益と照らし合わせ行動に移るが日本もそうすべき。隣国中国と経済でつきあう覚悟を持つなら関係改善は必須でありどうするかも候補者は示さないと輸入禁は進まない。 

 

=+=+=+=+= 

震災から13年も経っている。第二次世界大戦の時だって、終戦後11年経過した1956年には「もはや戦後でない」とまで言われた。まだ復興途上というのが、原子力災害の特異性だ。 

 

=+=+=+=+= 

福島市か。そのあたりに住んでいる人は殆ど「普通」の感覚なんだけど。 

むしろ『いつまで「被災者」しているんだ』と思っている人は多いから、福島市で復興を訴えても、逆に反感を持つ人も居ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁になったらやる 

という事を 

総裁になる前からちゃんとやっておく 

それが信用に繋がると思ってます。 

立場は違えど、震災から10年以上経った中で現地に行っているか 

そういうことを掘り起こして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

能登の復興より福島の復興を最優先させるみたいですが、 

もう能登は見捨てているんでしょうか? 

東日本大震災はもうひと昔前の出来事ですし、復興税も取りつつなのであらかた終わるころなのでは? 

事故を起こした原発については数十年レベルで片付くものではないので除外して考えて欲しいものです 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎!デジタル化は良いが、国民の意見を聞かずブロックする姿勢、内容を良く理解せずに管轄外と言って済ませてしまうこと、言われた事が気に食わないとすぐ切れてしまうことなどに国民の批判が集まっている事を理解すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

私は福島出身で今は埼玉に住んでいますが、今さら何を復興とアピールするのですか?中通りの実家は家を建て直し平穏です。 

訴えるならば、震災前から話がある一極集中を避け国会を福島に移転する案を掲げたらどうですか?お金持ちの先生が一杯お見えになれ地域活性に一役買うと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

今更もイメージ戦略も何も、今までは候補者はイチ議員に過ぎなかった。ただのイチ議員では何を声高に叫んでも何の政策の実現など出来ない。総理総裁になってはじめて復興政策も実現に向けて進める事が出来る。まさに今新しい総理を決める総裁選をしている。だから復興や拉致被害者や中露北やインド太平洋問題、台湾問題、防衛問題、雇用問題について各候補者が政策を討論しているんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

復興特別所得税は2013~2037年に課すことになっており、もうじき折り返し時点に差し掛かる。 

 

金だけ散々徴収しておいて、具体的にどうのような成果があったのかが判然としない現状は、正直言って不愉快の一言。こうなると「そもそも復興が必要なのか」という問いさえ正当化される。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前だけど誰1人として、私たち自民党が原発をこの地につくりました。責任を持って今後対応します。とは言わないですね。 

どの方も天変地異の他人事ですが、もっと悪かったことも素直に認めて、それでも国民を納得させるリーダーが現れて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

直近の災害である能登も何とかしなさいよ 

9ヶ月以上経過して瓦礫の撤去すら済んでないとかどういうこと? 

綺麗事並べても実際は被災地より万博優先してるじゃない 

あんなもの延期して建築業などの人員を能登に回すべきだった 

万博の影響で資材も不足してるみたいじゃない 

地震大国日本では離れていても決して他人事ではない 

国民は何を言うかより何をしてるのかって所を注視してるんですよ 

 

=+=+=+=+= 

阪神・淡路大震災の時は、自民党と社会党の自社政権だった。個人の財産だから支援はしないと、ほぼ、避難所に入れなかった被災地の方々は、支援なく仮設住宅にも入れずに公園にテントを張って過ごしていた。海外への支援はするが自国民への支援は少なく、借金を重ねて30年近く過ごしてきた人たちも多い。 

 あの時は、自衛隊の派遣も3月まで。あとは、学校の教職員が、避難所の被災者の支援を8月までしていた。 

しっかりした政治をして欲しかった。被災者に寄り添って欲しかった。 

 まだまだ、復興半ばの福島を党利党略に利用しないで欲しい。 

 この政党の方々を見ていると「自己責任」と切り捨てられてしまった方々の事が蘇る。 

 もう、阪神・淡路大震災とことを忘れてしまったのでしょうか?セレモニーの時だけ、綺麗な言葉で済まさずに自国の被災地に支援を続ける政治をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の復興半ばでオリンピックの為に、それでなくとも人手不足の建設業界の人材を根こそぎオリンピック向けに、札束で叩いて持っていったのは、自民党だよね…。 

オリンピック自体は、石原都知事の置き土産だし、福島第一原発の事故は、半ば民主党が引き起こした人災だった(当時の首相だった菅直人が責任を取りたくなくて、在日米軍の協力申出を拒否したり、海水注入の判断を政府主導ではなく、東電上層部に任せた為に、決断が致命的に遅れて建屋爆発に至った)と思うけど、それはそれとして、震災翌年ぐらいまでなら、原発事故と震災を理由に開催国返上できたのに、国内開催を強行したのは、間違いなく民主党から政権奪還したあとの安倍首相だったんだから。 

ワシ、ガチガチの保守で、自民党支持だけど、当時、被災地域の復興よりオリンピックを優先した判断は恨んでるので、今更言われても、ふざけんなとしか。 

 

=+=+=+=+= 

ここに来て復興を戦略として訴えた…東北地方そして能登半島の復興はとても重要だと思いますがイメージ戦略としてしか見えない。もっとスピード感を出して復興に力を入れなきゃですし次の内閣総理大臣誰になるかわからないけど本気で取り込んでくださいね。総裁選があるから被災地へアピールに行ってる方も居るけどただ総裁選の為に視察していざ総理になったら今までと同じようじゃあダメ。 

 

=+=+=+=+= 

北陸地方の震災はまた放置ですか?福島はある程度生活出来るが北陸は放置で人手不足もあってか進んでいない。こういうときこそゼネコンが引っ張ってやるべきでは?私利私欲で国がお金出したらするとかじゃなく、国の資金万博で使いまくってる時こそ支援の手を差し伸べたら?談合してないで率先してやれば国会議員の立場が台無しになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

討論会をYouTubeで色々見てますが、候補者それぞれに信念を感じました。中には同志とも言えそうな候補者も見受けられます。 

 

その中で異色なのは石破さん。言い方が実に良くない。そりゃ党内(例えるなら日時的に共に働く社員同士)から嫌われるよ…と感じました。馴れ合いは駄目ですが、根本的に相手をリスペクトしてない。国のことは考えてはいるが、仲間割れを起しては誰も補佐してくれません。波を乱すリーダーはあり得ない! 

進次郎氏に関しては、勢いはあるもの、核心には触れず、具体的な数字や細かな発言は控える傾向が著明でした。明言を避けるのはなぜでしょう? 

 

一方で、茂木さん、林さんはネットでは不評ですが、答弁を聞く限り質問の意図に対して明確な返答をされており、誠実な印象を受けます。 

そして本命は他皆様と一緒です。 

討論会はYouTubeでも見れるので是非ご視聴を!切り取り記事だけ見るのはよくないです。 

 

=+=+=+=+= 

次回選挙の事も考えてなんだろうが、当選したとしても福島復興が加速するはずが無いし親中自民党が中国に意見を言っても聞き入れない事に気付いてない自民クオリティー。領空侵犯も平然と見逃してるし、そのうち国民も慣れるし忘れるって考えてるはず、気付いたら実効支配も有り得る話。 

 

 

=+=+=+=+= 

何だか総裁選がはじまり、この9人は呆れるほど良い事を並べているが国民全体の事を考えていないと思います。やはり増税を止める事だと思いますが?結局は増税に対しては避けているのでしょ?このまま変わらなければ、それこそ誰が総裁になっても同じですね 

 

=+=+=+=+= 

まだ福島の復興か、という印象。阪神淡路大震災はこんなにもお金も人も時間も注ぎ込まれていない。なにが必要なのか、明らかにして短期、集中的に終わらすべき。総裁選でこの話を出すのなら、今までの政権で一体何が悪かったのか明らかにしてその上でリソースを投入して頂きたい。 

もう、号令をかけて頑張るぞ!とみんなを鼓舞するフェーズはとっくに終わっている。本来であれば責任者に責任を取らせる段階だ。 

 

=+=+=+=+= 

皆様自民党の中枢の方々なのになぜ今まで訴えられいる改善ができなかったのでしょうか。総裁にならないと出来ないような改革、改善策、総裁になったら本当に出来るのですか? 

やってきた結果を訴えられるくらいに取り組んでこられたら我々庶民にも響くんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

このニュース見てて思ったんだけど、だったら今すぐやってください!全部!どれもとてもいいことだと思うので。与党なんだからその気になればすぐに出来るでしょう。国会開かなくても、閣議決定でよくやってるじゃないですか。なんで選挙になると、途端にできもしないことを軽口叩くのか。自民党の議員だけは信じられない。 

 

=+=+=+=+= 

本当に適当な事ばかり言っていますね。 

福島の復興訴えるって今まで口にしたこともないのでは。 

選挙になれば適当な事ばかり言っていませんか。 

だから公約を訴えたら実行をする、出来なければ議員辞職をするとかもっと国民が納得できることを言えませんか。 

人口が減ってきているのだから議員定数を減らすとか。 

無駄なお金は使いません、パーティー券や企業献金を廃止とか。 

企業献金って聞こえはいいけど賄賂ですよね。 

政治家ほど適当な人間はいない気がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

やるなら富山とか福井、石川じゃないの?東日本も大変だけど13年間の間に膨大な資本を投入している。まだ風評とかもあるけど、基本的には独り立ちしつつあると捉えてもいいと思うけど。 

 

能登半島の方はこれから、残酷な決断(移住等)を含む復興をしないといけないわけで、新しい事を始めるのであればそちらをシンボルとして顔見世した方が良いと思うがね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党への当て付けじゃないの。だって東日本大震災が起きたのは民主党政権時代だから。諮問会議は頻繁に開いたけど、話し合いが纏まらずに復興が遅々として、進まなくて、凄く遅れたんだよね。5〜6年経っても、仮設住宅から出られない避難者も居たと聞きます。当時は蓮舫が事業仕分けで予算を削ったからだなんて言われて非難轟々だったな。何時起こるか解らない地震に予算は割けないとたんかを切ってた事を覚えてる。 

 

=+=+=+=+= 

山梨大などの識者がリニアに3兆じゃなくて東北の復興に使うべきだと言ってましたが岸田はリニアが大事って言ってました。名古屋ー大阪間のための3兆円を早く使ってくれなきゃ困ると。今度の候補達は東北の財源を具体的にどうするつもりか?フクシマの風評被害については青森から2150兆ベクレル流した時、大間のマグロがやばいなんて言った人は居なかった。22兆で問題があるはずがないって言う人が居ないのが不思議。隠し通したいのか?知らないのか?高市氏のように中国は100兆出してるなんて、六ヶ所村を知ってたら言えませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

時期総理候補、最初の印象、復興やら被災やら保育園やら行くけど、世間の風を辺りに行く知ったかぶりは良くない、最初は口だけ、都合が悪くなると後回しする、さまざまな議論、みな政治これ直した方が良い、お金のありがたみ勉強1から低賃金で働いてみたらって言いたいね、政治の離党したら、職種問わずアルバイト、パートやら1年間やらせるべきだと思うよ、年功序列は働いている以上は関係ない 

 

=+=+=+=+= 

どれもこれも具体的な方法が抜けていて実現性を感じない。 

それは記事のまとめ方の問題なのか、実際の発言の問題なのか。 

 

少なくともイメージのためだけに福島を利用する事だけは絶対に在ってはならない。そしてもしそれが在れば、今の時代はばれないという事も絶対に無い。 

 

 

 
 

IMAGE