( 212195 ) 2024/09/16 01:20:13 2 00 “日本の平均”年収458万円 あなたの年収教えてください!TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/15(日) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b948e79709d639a7b6724a7801725eb86ad02f6 |
( 212198 ) 2024/09/16 01:20:13 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
相次ぐ値上げの一方、なかなか上がらない給料。そんな日本の平均年収は458万円。そこで普段は聞きにくい、みなさんの年収を調査!そこには様々なライフスタイルがありました。
夜勤明けだという38歳の女性。お疲れのところ、ありがとうございます。女性の仕事は、高齢者の介護や生活支援などをする介護福祉士。高齢化が進む日本でとっても大事なお仕事ですが、気になる年収は…
介護福祉士の女性 「500万円いくか、いかないかくらい」
女性の年収は平均より少し高い約500万円。しかし、生活に余裕があるとまではいえないそうで、節約のために家で水筒にお茶を入れて持ち歩いているんですって。
介護福祉士の女性 「“チリツモ”だと思いますよ。こういうところが」
ということで、“日本の平均”458万円は…
介護福祉士の女性 「安いと思います。日本は先進国なのに対して、平均所得が全体的に低いのでは」
新宿で出会った47歳の男性は、応援するアイドルのライブを見るために格安の夜行バスで奈良から9時間かけてやってきたといいます。
看護師の男性 「(夜行バスより)新幹線の方が早いんですけど4000~5000円違うので。腰が痛いとか、お尻が痛いとかもう気にしないっていう感じで」
節約のために体の痛みに耐えながらやってきたという男性の仕事は看護師。人の命を預かる仕事に就く男性の気になる年収は…
看護師の男性 「500万円~600万円の間くらい」
年収は約550万円。平均より100万円ほど高い年収なんですが…
看護師の男性 「普通に生活するには今のところ問題ないんですけど、ちょっと贅沢しようかなっていうのはちょっとなくなった感じはします」
その理由は将来に対する不安です。
看護師の男性 「給料はもうずっと据え置きの状態なので、たまったもんじゃないです。しょうがないです。細々と切り詰めていくしかないってこと」
買い物帰りだという30代の男性の仕事は、骨折や脱臼などの治療をする柔道整復師。“日本の平均”458万円について聞くと…
柔道整復師の男性 「高いですね。僕の給料より高い」
そんな男性の年収は約350万円。その生活は…
柔道整復師の男性 「ストレスを発散しつつ、なんだかんだやっているんで、たぶんギリギリのところじゃないですか」
ストレス発散のために、ついつい趣味にお金を使いすぎてしまうそうで…
柔道整復師の男性 「こんなもんをね、買っていたらね、そりゃ金もなくなりますわな。ストレス溜まるとお金使っちゃいますね」
“庶民の味方”スーパーで働いているという35歳の男性。気になるその年収は…
スーパーに勤務する男性 「このあたりの中間なんです。(Q.約250万円くらい?)そのくらい」
契約社員として働く男性の年収は、平均より少ない250万円ほど。悩みは皮肉にもスーパーでの買い物で感じる食材の値上げだといいます。そんな男性の節約術は電車を使わずに歩くこと。
スーパーに勤務する男性 「3駅分くらいなら普通に歩いて。不思議と体力はつきましたね」
ダンスが趣味だという男性は…
イベント会社勤務の男性 「生活は厳し…くならないようにしないとなとは思いますよね」
イベント会社で働く木村泰貴さん(36)。年収は平均より少ない約400万円。
イベント会社勤務の男性 「(Q.給料だけだと不安?)とてもじゃないですけど。今、仕事ふたつやっていて」
仕事を2つ?いったいどういうことなのか?もうひとつの仕事で使っているという倉庫に行ってみると、1台の人力車が。実はもともと浅草で人力車の車夫をしていた木村さん。2年前に独立し、人力車の出張レンタルサービスの事業を立ち上げたんですが…
イベント会社勤務の男性 「自分の事業がうまくいかなかったり、倒産したりするリスクを考えると、他の収入源をしっかり確保しておきたかった」
独立後すぐにイベント会社に就職。現在は2つの仕事で約200万円ずつの年収があるといいます。目指すは年収1000万円超え。がんばれー!
育児に専念しているという41歳の女性。ふたりの子どもと自営業の夫との4人暮らしで、世帯年収は600万円ほど。毎日、なにを節約するかで頭を悩ませているといいます。
専業主婦 「子どものことに関しては節約したくないから、自分のことの楽しみを少し減らす感じかな」
その減らさざるを得ない楽しみというのが、洋服のお買い物。
専業主婦 「(洋服の値段が)下がるの待っているうちに、あれ?季節が変わるぞみたいな。慎重になりすぎちゃって、買う時を逃して、結果オーライみたいな。悲しい~」
取材中、東京・新橋で出会ったのが、木村太さん(24)。神奈川県で一人暮らしをしている社会人2年目のシステムエンジニア。その年収は…
システムエンジニア 「自分が年収どれくらいなんだろうかというのはあまり…その…計算したことがない」
自分の年収がわからないんですか?生活は大丈夫なんですかね…
システムエンジニア 「値段とか気にしないで買って、そんなに買いたいものもないので。そこまで僕は困っていないです」
お金に無頓着すぎる木村さん。しかし、なぜか貯金は増えているといいます。いったいどんな生活をしているのか?
自宅を訪問してみると、木村さんが住んでいたのは、家賃6万円のワンルーム。ロフトも付いた部屋は日当たり良好です。この日の、最高気温は30度超えでしたが、エアコンの設定温度は29度と高め。
システムエンジニア 「(Q.節電しようという意識で?)僕の快適な温度が29度ってことだけですね」
趣味は漫画を読むことだといいますが、家にあったのは8冊だけ。
システムエンジニア 「物が増えるのも嫌だし、引っ越しとかを考えると大変じゃないですか」
さらに、靴はお気に入りをボロボロになるまで、長年履き続けたいタイプ。
その年収をスタッフが計算したところ約400万円。特に物欲もないので今の暮らしで満足。 お金を使い切ることはなく、貯金は増えていく一方だといいます。
年収を調べてみると、そこには様々なライフスタイルがありました。
TBSテレビ
|
( 212199 ) 2024/09/16 01:20:13 0 00 =+=+=+=+= 同じ収入や環境てあっても、その人の生活スタイルによって苦しいかどうか違いますよね。 毎日水筒持っていくことや自炊を苦痛だとか節約だとか思わないで当たり前にやっている人と、生活が苦しいと訴えながら、自販機ですぐに飲み物を買い、帰りにコンビニに立ち寄って帰っている人とでは、貯まるものもかなりの差が出てきますし、自分が年齢を重ねるにつれ、生活スタイルを変えていくこと(特に下げていく場合)や適応することはまず難しくなるので、若いうちからミニマムな生活スタイルを身に着けていることは良いことだと思います。
=+=+=+=+= 悲しい現実だけど、その額の年収なら個人の資産運用配当で半年分いかないぐらいかな。確か中央値は380万ぐらいだったけ? 大変だとは思うけど、私も貧乏生まれ母子家庭で必死で稼ぎ方の勉強をして10万円から投資を始めて仮想通貨で見事に億り人でいくつも会社を経営してます。26で独立して現在33です。 働いてもいますが、私の代わりに働いてくれているのは確実に運用で現金が現金を呼んでくれてます。労働だけではダメです。それと、人に任せたり国に任せたりする資産運用もダメです。まずは1つずつ勉強しながら、毎月少額で長期の運用をすることです。
=+=+=+=+= 中央値は別として平均年収460万だと手取り年収348万、月々29万の収入から家賃、生活費、光熱費、子供が居れば教育費、生命保険、車両費など、一人収入だときついから共働きが主流になっているのだろう。日本て社会保障費の部分で可処分所得に負担がかかっているから労働者は大変。節約も確かに大事だけど使えるお金が増える日本になって欲しいよね。でも働けば働くほど損をする日本は負担名目の種類も多い頑張った人が報われる社会になるような政策が必要だけど政治が国民の足を引っ張るから大変だよね。
=+=+=+=+= 年収いくらですかって聞いても、その時点の年収より会社規模も重要だし、その人の性別や年齢、今後の昇給見通しもあるだろうし、インタビュー形式で聞いても参考にならないだろうな。 因みにわたしは定年で一旦はリタイヤして2年ほど遊んでいたけど、その後4年ほど働いている67歳の高齢者で年金は2ヶ月で45万円チョッと貰ってます。
=+=+=+=+= 断捨離をしてから掃除がしやすくなり、朝起きても仕事から帰ってきても 綺麗な部屋であることで毎日のストレスが無くなり 今は無駄に物を増やすことの方が不快なのでお金使う事が減った。 100円の物でもよく考えてから買うようになったら 所得が多くなくてもお金って余ってくると実感。
=+=+=+=+= 外資系企業勤務してますが、日本の企業は給与が安過ぎると思います。 給与に不満があるなら、海外では転職が当たり前です。 待遇が悪いとどんどん優秀な人材は流出するため、企業としても食い止めようと待遇を良くする。 一方、日本では転職する人が少ないため、企業側も出し渋る。 自分も50代のとき、勤務先企業にしがみついても良いことは無いと判断し、外資系企業に転職。 自分のスキルを活かせるし、待遇面での不満も無い。 30代、40代の人は転職も視野に入れると良いかと思います。 ただし、転職先を確定してから、退職すること。
=+=+=+=+= 給与は業種・会社規模・地域・年齢・雇用形態・勤続年数など様々な要素で変わってくるけど、平均ってフリーターから長者番付に載るような人まで全ての労働人口の平均だからあまり参考にならないと思う。 せめて正規・非正規やフルタイム・パートタイムくらいは分けないと学生とかの週1~2回数時間のバイトと役職付きのフルタイム労働者とかを比べたら差がありすぎるよ。 ただ総じて言えるのは日本の給与水準は先進国の中でもかなり低水準であるのは間違いないと思う。 去年にアメリカと今年香港に行ったけど、食べ物を含めて全ての物価が日本より1.5~2倍くらいだった。 当然給与も日本より高いので現地の人たちからしたら高いわけではなくそれが普通になっているみたいでした。
=+=+=+=+= 日本の平均じゃなくて日本の給与の平均ですよね。バイトとかも含めてる。 自営とかは含んでない。 勤務先がひとつで給与だけだと、この先は苦しいんじゃないでしょうか。かといって日本人の多くが自分で事業をやったりするだろうか。ちょっと考えにくい。
そうは言っても、若い人は副業とかで給与以外に収入の道を作って将来に備えるのがいいと思う。赤字でも損益通算できるから本業の税金を減らすことができる。やっておいて無駄にはならない。
=+=+=+=+= うちは12名ほどで運営してるブルーカラー系サービス業ですが、支払ってる給与の平均は580万くらいですよ。 完全週休二日制、9時間拘束、残業は月15時間程度ですね。 20代前半でも余裕で480万くらいになります。 ホワイトカラーでも低年収でその他大勢みたいな立ち位置の人は中型免許くらい取ったほうがいいですよ。 ハッキリ言ってそこらで積載車乗ってる若者より生涯賃金低いまでありますからね。 30代ならまだ間に合いますが40代だともううちの会社で未経験者はかなり厳しいようです。 中には40代まで350万くらいの低所得者だった人が未経験で面接に来て、その後ミスはしながらもちゃんと仕事覚えて500万超えて喜んで仕事してる人もいますが。
=+=+=+=+= IT系エンジニアです。 3年前に大手企業で勤務していた頃の年収は400万円。嫌気さしてマッチングした中小ベンダー企業へ転職し現在年収650万円。 大手よりも遥かにやり甲斐も感じる職場なので転職して良かったですが、年収増えても3年前より随分物価上昇してあまり違いを感じないですね。
=+=+=+=+= 私は、年収60,000万の農家ですがサラリーマンのように固定経費を引かれる訳でもなく肥料の値上がりや燃料の値上がりで全然利益が出ません。従業員の方には最低賃金を払い(わが農場では外国人の方はいませんので恥ずかしながら最低賃金で働いてもらっています)自分たちの賃金はゼロです、しかもマイナスになります。テレビやメディアでは、野菜が高騰ししかもコメが高騰していると報道されますが、コメに関しては安定供給になりますので安心して今までより高くても購入していただければ我々生産農家も助かります。
=+=+=+=+= 偉いバラツキがありますが年寄りの平社員卒の私から言わせてもらうと昔型の純粋な労働者の方が結構多いですね。流石に日本人です。年収は昔の労働時間に置き換えると少しは上がっているようですが諸物価から比較すれば上がっているなんてとてもじゃないが言えたもんじゃないです。残念なことに現代は労働者の見方のはずの野党の力が無いに等しいです。故に上に従うだけで交渉など出来る状況でないです。ならば一つの手段として会社を利用して自己の実力を付ける事です。更により優秀な会社があれば辞めて転社すべきです。そこまでの勇気がなければ我慢を続けるしかないですよ。
=+=+=+=+= 日本の平均 年収458万円とかさ、実際もっと低いから。 で、地方は都会から離れれば離れる程300以下がデフォなんだから平均年収とかいうのに踊らされて気にしない事。 別に地方は平均年収以下でもそんな困らないからw ストレス溜めたくないなら他人を気にしない事。自身と比べない事。 で、地方では458万を貰うのは難しいが、フルリモートで都会の会社に勤めればそれは超える事ができる。そのスキルがあるかどうかです。 それができれば、低賃金の地方で住んでいてもいわゆる勝ち組といわれるでしょう。
=+=+=+=+= プライマリーバランスの黒字化とか財政破綻論を振りかざすとか日本の財務省は日本を困窮に追い込んでいる。そしてそれに騙されている政治家がいることは日本にとって本当に不幸なことだ。賢い人間は日本以外の国に投資を行って凌いだり大金持ちになったりするが、そもそも投資に回せる資産を構築すること自体が難しいのが現状だ。今回の自民党選でも財政安定を謡っている候補はみな危険でしかない。もっとも立憲民主も財務省の子分となっている点は同じなのが残念でならない。日本は内需に向けた積極財政に大きく進まなければ明るい未来が描きづらい。
=+=+=+=+= 人件費を費用としてきちんと従業員に対して支払う概念が薄いのが問題 企業内部で貯めこんでいることが問題
入社してから1年に基本給が数千円ずつしか上がらず 組合費だけはしっかり毎月6000円天引きされている。 組合があり 昇給額が組合費1か月分の引き去り額以下の昇給しかないってホラーすぎる。
昨今の急な物価高に対して昇給が明らかに追いついていない。 30%前後物価が上がってきているのに給与はそこまで上がっていない。
今の中高年の給与の据え置きは確実に年金支給額にも反映され現在の物価高が止まらなければかなり苦しい老後に突入する事になると思う。
=+=+=+=+= 子供の頃は600万円稼いでいればそこそこ貰ってる方で、家とか買って普通に子育ても出来ると思っていました。 でも今大人になってみると、そこから引かれるものや、家を建てる、子供を育てる金銭面での大変さを知りました。これは少子化も致し方ないなと思います。子供は欲しいですが。
=+=+=+=+= 日本人の欠点として、年収を語る前に、労働条件を 具体的にしないことです。
・転勤の有無、範囲、頻度 ・残業量 ・夜勤の有無 ・勤務地
など
特に、転勤がある場合は、奥さんが旦那さんの転勤について いくとなれば、奥さんは仕事を辞めなければいけません。
そうでなければ、旦那さんは単身赴任になります。 単身赴任になれば、家だって2か所借りなければいけなし、 水道光熱費や食費も多めにかかります。
そういう意味で、大企業では転勤のある総合職と 転勤のない一般職では、給料差をだいたい10:6としています。
=+=+=+=+= こういう現状を経営者が見てどう思うかという所なんですよね。 生活出来てるならヨシなのか、将来の技術者や消費者がいなくなる可能性を見て驚異的に感じるか。 おそらく前者ですし「どうやって稼げば」といった感じでしょうね。 平均が450万なので、450万稼いでる人はほぼいないという事は皆さんわかりますよね。
=+=+=+=+= 安いと思います。日本は先進国なのに対して、平均所得が全体的に低いのでは
→ ここですよ。もう先進国では無くなろうとしてます。もうスペインとかポルトガルとかにも抜かれそうです。
でもヤフコメは「所得が高い国は物価も高いんだから、同じこと」で議論が終わる。
=+=+=+=+= 日本の国会議員の報酬は世界代3位でアメリカよりも人数が多い。高報酬の政治家が多いから税金も当然高くなる。アメリカよりも国民の人数が少ないのだから半分以下でいいだろう。 こんな日本だから国民の給料が上がらないのに多額の税金を納めないといけない。まずはそんな日本にしてしまった自民党を引きずり降ろさないと国民はどんどん生活がきつくなるからね。
=+=+=+=+= 大体700万くらいですが、毎月80時間弱の残業があっての金額。 平均から見れば〜高いのかもですが、多く感じたことなんてない。 なんせ給料増えたら、税金やら保険料やら、あれこれ負担が増えて手取りとしては、20代の頃と比べてすごく増えたって感じ無し。 頑張る気無くしますよね〜
=+=+=+=+= 年収が上がらず税金の負担が多く物価上昇は国民を苦しめる。個人で事業を行うか投資など自分で何かをしないと会社や国に頼っていてはいけないと思います。 日本人は投資に関しては知識も積極的ではない。
=+=+=+=+= 日本賃金は安すぎます。 高くは税金は高いと政治家は言ってましたが、その代わり定年になれば医療費はかからないとか、お年寄りや市民に優しいです。 日本は固定資産税、市民税、ガソリン税、酒税、などなだ税金ばかり払い、還元はなし。給料は上がらず何もかも値上げ。 こんな安い給料で,社会福祉士て大変な仕事ですよ。 入浴介助やオムツ交換と仕事は大変な事が多いです。 それなのに政治家は人数も多く、仕事もある様な、ない様な不透明。何かあれば高級料亭で会合。国会ですれば良いのに料亭で極秘になど,必要ありません! 高額な給料に裏金あり。政治家を減らし、給料も減らして台風,地震で大変な石川県,熊本県などに自腹で寄付でも考えろ!て思ってます。
=+=+=+=+= 確かに平均年収が他の先進国に比べて低いかもしれませんが、物価も安いですよね? アメリカとか平均年収700万ぐらいだけど、物価は日本の3倍程。 平均年収高くなっても、それ以上に物価が高くなったら変わらない気がするのですが。 むしろ物価に比べて給料は高いのでは?
=+=+=+=+= 平均なんてあてにならないよ。 グラフにしたときに、理想的な正規分布になれば平均もそれなりに納得できる数字ではあるけど、年収なんてそうじゃないだろ?
少数の高所得者がいるだけで平均が引き上げられて、世間一般の感覚とはずれていく。
収入だけじゃなくて支出の平均も計算してみてくれよ。
「物価が高くなった」と言われるけど、それに対応できる収入が得られているかどうか、も・・・
=+=+=+=+= 日本は世界初の経済後進国だと思いますよ。 政府は賃上げ賃上げうるさいですが、それ以上に税金、社会保険で取られるんだから働いたって意味がない。 だったら極力ストレスの少ない給与レンジのところで働いて、質素に生活するくらいが一番いいと思います。
なので日本の場合は平均年収=貧困ですよ。 単独で6〜700万、世帯で1,000万がようやく普通かと。
=+=+=+=+= 安いか高いかはその人の生活水準ですから こんな話題で人の人生を煽るのは止しませんか? ちなみに私達夫婦の手取り月収は約65万円です。 夫婦の年収で言ったら900万円程度になります。 でも足りません。 それは必要以上の物にお金を使っているからなのは分っています。 これが例えばご主人1人だけの収入で年収500万円だったとしても、その家庭は幸福かもしれません。 価値観と言ってしまえばそうかも知れませんが、借金しないで生活出来るのならそれが1番良いと思います。 年収が幾らが平均と言うと、それに満たない人は余計なガッカリをして大きなお世話と言う事になると思います。 勿論お金が有るに越した事は無いですよね。 でも、収入が少なくとも、それでも幸せに生活をしている、そう考えながら生活をしている人(家庭)は、それが1番の事だと思います。 私の考え方が昭和かも知れませんが、ハングリー精神は悪い事では無いです。
=+=+=+=+= >年収を調べてみると、そこには様々なライフスタイルがありました。
なんだそれ。。。社会不安が高まると、今の自分で大丈夫なのか?周りはどうなのか?よし!周りより俺は年収多い!私は年収それ以下だとかいろんな感情があると思う。ただ周りが年収高くても低くても自分の生活は変わらないわけで、あるお金をどうやりくりして生きていくかしかないと思う。なのでこんなことで優越感に浸ったり、劣等感持ったりする必要はないと思う。
=+=+=+=+= 安い方、安い方へと流れていく思考がそうさせているんだよ。それと正社員制度を無くさないと給料なんて上げられないよってのが経営者としての意見です。出す方は景気が悪い時でも同じ給料を払わないといけないからね。しれてダメな社員へも支払わないといけない。クビにもできない辛さはリーマンには分からないだろうね。
=+=+=+=+= 自営だと確定申告の年収は1000万以上無きゃウソだが、サラリーマンの年収にあたる所得の部分は千差万別だよね。 ぶっちゃけどれだけ経費を乗せるかだから、真面目ほど損するみたいな感じなのはどうにかした方が良いかもって毎年申告の度に思う。 実際問題として、借り入れする予定が無けりゃ赤字でも通せるからな。 自営は儲かれば車買ったり蔵建てたりして減価償却するから経済回すために見ないふりしてるかも知れんけどな。 まぁでも、それくらい旨味がないと国保や消費税なんかアホくさくて払ってられないが、、
=+=+=+=+= バイトを掛け持ちしているフリーターの俺。 職場の一つが150円ベースアップしてくれたお陰で総月収は手取り30万円台前半から半ば。 今の目標は再進学に向けて貯蓄を最低でも1,000万円にする事。万全の体制で大学に編入する為にも頑張ろう。
=+=+=+=+= 実際平均年収って難しいですよね。 一人1000万の人が居ると300万の人5人分を416万まで引き上げちゃうから本当は458万ではなくほとんどが300万前後かも知れ無い 2000万の人一人で300万の人10人を454万まで引き上げてしまうから平均年収を語るなら1000万以上の人は除外して平均取った方が良いかも知れ無い
=+=+=+=+= 平均年収は意味がない。日本の中央にはもっと低いだろう。自民党政治のおかげで、健康保険料は上がり医師は儲けるが、一般人は給料は上がらないわ国民負担率はとんでもなく高いわで。国民負担率だがどれとどれを足して比較してるのか気になる
=+=+=+=+= 年収低いのは職業選択と能力の問題じゃね?
介護士とか看護師とかの仕事を選んだ時点で年収が頭打ちになるの分かってるし、会社員でも年収低いと嘆く奴は、就職前に自分が入る会社がどんな業種でシェアどのくらいで、実際入った人間からの評価はどんなものでといった前情報をちゃんと精査して選んでいるのか。頑張り次第でインセンティブで稼げるとかステップアップしていけるとか、自分のキャリアプランに合った会社を選んで、努力している人間なら相応の給料がもらえると思うんだがな。
=+=+=+=+= 世界第3位第4位辺りの国の平均年収が458万では笑われますね。30年据え置き、横ばい、有り得ない。米国に比べて物価は安いがそれでも給料が上がらないとモチベーションが下がる。大企業や国会議員だけが儲かるシステムを変えて欲しい。切なる願いです。
=+=+=+=+= そもそも年収3〜500万あっても結局は社会保険料とう引かれるものがでかいから手取りが減る!根本的に減税や社会保険料下げれば手取りはおのずと増える!だめな政府は企業に給料上げろと言うが結局社会保険料や税金あげるから目減りしないように給料あげて現状維持してるように見せかけたいだけ豊かさ感じてもらいたいなら給料上げさせて社会保険料、税金下げれば手取りは増える!
=+=+=+=+= 20年前より手取りは120万減ってます。 物価は上がり続け、税金も上がり続ける、 何の為に働いているのか?どんどん生活が逼迫している、これが今の日本の状況、 仕事をどれだけ頑張っても、給料は下がることしかない!
=+=+=+=+= 確かに 平均年収が低いのは重要な問題。ただ、この記事、どこで取材をされたのだろう、偏りがある気がする。取材した場所、時間帯に年収の高い人がいなかっただけでは?大企業やその子会社くらいなら 800万ぐらいもらえてると思うんだけど。。。
=+=+=+=+= 給料が低いとか、年々下がっているというのは国のせいではない。自分は1200万貰ってますがまだまだ道半ばです。 大谷は年収458万じゃないですよね。 介護があってとかヤングケアラーでとか親が大学行かせてくれなかったとか全部言い訳だと思う。 甘い考えの男は子どもを養育出来ない人。 文句を言わず田舎でひっそりとくらして欲しい。
=+=+=+=+= 女性の年収は平均より少し高い約500万円。しかし、生活に余裕があるとまではいえないそうで、節約のために家で水筒にお茶を入れて持ち歩いているんですって。。。。 そのうち 年金 健康保険 所得税 で国に40パー税金そして車や家のローン 光熱費に 。。。 手元に残るのははてさて。。。
この40年で税金は知られない様改革という名で上がって来て居るのは政治とますゴミのPRと思う 働く人は 自分の働きによって得た対価と払う(払わされるお金)をしっかり見ておく必要がある 生活によっては5公五民をはるかに超える人も多いと思う コレは一騎案件になる恐れ お考えなきゃ。。、
=+=+=+=+= 昔は年収低くても物価は安かったし税金は今よりずっと安かった。消費税もなかった。
今は物価は上がる上に消費税10%社会保険料アップで手取りは昔に比べて大体2割くらい下がった。
政府の皆さんこんなんで子供が増えると思いますか?
医療現場にいますが死にそうな爺さん婆さんに高い金かけて延命させる事に何の意味があるんですか?
医師会やら製薬会社から献金(脱法賄賂)もらってるから法律曲げる事はしないのでしょうけど、本気でこのままだと日本は沈みますよ?
=+=+=+=+= 正直、うちの従業員の年収は450万前後が確かに多いです。 今年、8月に入った子が唯一、380弱です でもあまりみんな お給料に関して不満を言う従業員はいません。 いちばん多い子は800ちょい 小さい会社ではありますがほんとに従業員には感謝です。 そのため、月に何回かご飯に連れて行ったり、連休前には封筒にほんと少額ですが数万入れて渡したり 余裕はないけどみんなに渡してあげてます。 みんなも社長 今日飲みいこーとかご飯行こーと誘ってくれます。 確かに年収はほんと大事。でも働きやすい環境でみんな和気あいあいな雰囲気で働けるようにする ここが1番かと思う。 1度 入るとやめない。そんな会社かなと自分で思ってます。 たくさんあげたいけど確実に正確に渡せてあげる金額ってなかなか難しいけど今は従業員全員を守ってあげていく そこを第1に考えてます
=+=+=+=+= 平均よりもはるかに高いけどね ブラックな会社にいるので世間のみなさんは住民税給料から天引きだろうけど自分の勤めてる会社は自分で支払わないといけない 月だと3万少々の住民税が年4期で払うようになっててその額一撃10万 一撃で10万払うとなると正直ちょっとダルい だから市役所に行って毎月の引き落としにしろと言ったらできないの一点張り それをするなら毎月家に振込用紙を送るのでそれで払ってくださいと言われた そんな事言われても一度仕事に出ると一ヶ月以上留守にするから無理なんだけどね 年一括で払えばいいけど40万を一括で払うのはさらにダルい
=+=+=+=+= 年収で文句言うなら一度転職しなくてもいいから自分の価値を知った方がいい。 思ったよりも高ければ転職、下なら転職しなければいい。 自分は、35ぐらいまで480ぐらいでそこから多分41歳の今年は700後半ぐらいだろう。 22から40までで10回は転職してるが、それでも年収は一度たりとも下がってない。
=+=+=+=+= なんで平均値を言うかな。中央値を言わないと意味ないよ。財務省やメディアは恣意的に平均値を使ってます。例えば、あの大谷さんひとりが日本に移住しただけで日本の平均年収が上がります。中央値の方が大多数の日本人がもらってる年収の実態で300万台です。
=+=+=+=+= 年収が低いのは「努力不足だ」と考える人、ちょっと違う。それはあなたが高年収なのは努力の結果かもしれないが、平均(もしくは中央値)が低いのは個人の問題ではなく、環境や政策の問題。個人での解決には限界があり、全体の問題として取り組まなければならない。いつの時代にも努力している人としていない人はいるのだが、それとこれとは違う話。
=+=+=+=+= 若いウチは残業ある無しで年収変わる。また賞与もだ。年4ヶ月より上か下かだ。管理職になると一時年収落ちるがすぐ取り戻す。大事なのは退職金含めた生涯収入だ。2億5千以上あれば勝ち組かなぁ
=+=+=+=+= 凄いな皆さん、ちゃんと教えてくれるなんて・・・。
オレは絶対に答えたくないな。
それにしても最後のお金に無頓着な青年、良いなぁ。 物にもこだわりがなくて、とても整理されていた部屋も清潔そうだし。
=+=+=+=+= インタビューで、そんなに専門職にあたるものかな? 50代までのほとんどが、毎日異なる仕事内容のスポットの派遣社員だと思う。 あるときは、引っ越し作業員 あるときは、事務所移転の資材運び作業員 あるときは、家電のお届け あるときは、運送会社の支店の荷物仕分け あるときは、工場のレーンの仕分け作業員
毎日違う仕事を与えられる。 日本人の20〜50代のほとんどがこんな仕事
1日8000円で週5日間勤務。 40代でも月給16万円。 なぜ、こういう現実的な人物が出てこない?
全く参考にならない記事
=+=+=+=+= 自分はこの平均よりは高いですが、あまりにも税金と社会保険料が高すぎて、手取り20万がやっと。25年くらいまえの初任給の手取りは17万くらいでしたが、生活はまだ楽でした。25年の職歴で初任給の手取りから+3万ってもう異常ですよ。
=+=+=+=+= この手の話題が出ると嫌々見ては憂鬱になる自分に嫌悪感 34歳独身 実感暮らしの大卒(Fランに近い)
都内に新卒で入ったが残業が多過ぎて実家に退散して地元の会社で年収350ちょい
残業ほぼ無し、休み120日、有給は申請すれば通るけど月1が雰囲気的に限度
田舎だし、普通に悪くないと思うようにしてるけどニュースとか今回の動画観ちゃうと、あ~安いんだな~って
田舎の企業なんて大卒も高卒も新卒1年目スタートだしな ま、何もアピールがないから仕方ないけど
=+=+=+=+= 過去の平均年収を見ると 1970年:100 1980年:250 1990年:425 まさに失われた30年ですね ちなみに物価は倍近く上がり、税収も凄く上がってるので、30年前の方が遥かに豊かです
=+=+=+=+= 収入ってのは選べないからね。 ダラダラ働いてても年功序列で1000万円超える人もいれば必死に働いてても500万円以下って事もよくある話。
中には歩合制の営業職で年収3000万円とかもあるだろうが、 給与所得で3000万円稼いでも累進課税で手取り1800万円とかになるなら働き損だよね。
=+=+=+=+= 働いている総時間を言わない年収は意味がない 解雇規制をなくす小泉が総理になるかどうかはわかないが、将来働く人全てが厚生年金に入り、ダブルワークが当たり前になり時給単価が重要になってくる
=+=+=+=+= パレートの法則(80対20の法則)だな。この日本の平均年収458万円に達しているのは、上位20%と見て良いだろう。つまり、上位20%の高収入者が、平均を大幅に引き上げている。日本人の80%は、この平均458万円に達していない。中央値は、350万円程度だが、日本人の半数が、350万円すら収入を得られていない。これが、貧しい日本の真実ですよ。
=+=+=+=+= 年収よりも、物価高と増税でしぬ、あとは地方の人々は車ありきの生活だからガソリン代が本当やばい! もうガソリン120円くらいに下げられると思うんだけど、国がもう下げる気ないよな!
年収大事かもしれないけど、増えた分は全て国に取られてるからマジ意味ない
=+=+=+=+= 年収の平均値は上がって来たって それ以上に税金や物価も上がっているのだから 余裕が増えた人は少ないだろう。 日本の人口が少なくなっても 税収は上がっている 政治屋はお金が無くなるとパーティーで資金調達出来るシステムとか作れるが 納税者は将来の心配から消費を押さえるしか無い。
=+=+=+=+= この方達は、交代勤務で夜勤もしくは夕方から深夜帯に労働して、若干平均年収より高いぐらいでしょ。。他人が働きたくない時間帯に働いているんだから、もっと貰っていいくらいだと思う 朝から夕方まで仕事して土日祭日休み、残業無しで平均500万円ぐらいの年収にならないと駄目だと思う
=+=+=+=+= 年収300万だろうが、年収1億だろうが、息吸って寝て起きて飯食うのは皆同じ。その繰り返す営みの中で、楽しみや意義や目標その他何かを見いだせれば幸せな人生であるし、何も見いだせなかったらカネが何億あっても不幸な人生。
=+=+=+=+= 中央値を出せ!! というコメントが非常に多いけど、それはつまり460万円でも高いということ? それなら多分にヤフコメに多い中高年男性は、もっと厳しい事実を知るべき。 この記事の平均年収は主婦に多いパートを含んでいて、貴方と同じような正社員男性に限ればもっと全然多い。 平均ではなく「中央値」での男性の年収 35歳 474万円 45歳 550万円 55歳 623万円 もう一度言うが、平均ではなく中央値でね。
=+=+=+=+= うちは、50代半ばだけど、子供たちも独立してるからまだ楽かな。 おら450嫁300で750くらいか。退職金はどっちもない会社なので、老後?知らん知らん、今元気なうちにお互いに楽しんでぽっくりでええかなと。どうにかなるやろ。ってかんじ。子どもにも何も残らんから、自分で人生なんとかしろと。嫁は友達と旅行行きまくってる。
=+=+=+=+= ビルメン業界に異業種転職して2年目でとりあえず40代男性の平均年収は貰えてるけど、三井物産や伊藤忠行った同級生達と比べると半分以下しか貰えてないので、全ては入る業界や会社の規模で全てが決まる。 学生の頃は実力さえあれば年収1000万など簡単に行くと思ってたけど、社会を知らなさ過ぎた。
=+=+=+=+= 年収の「平均」ではなく、「中央値」で議論すべき。 例えば、10人中1人が100万円持っていて、ほかの9人が無一文でも、「平均なら一人10万円持っていることになるが、「中央値」なら「ゼロ」。どちらが現実に即しているのかはわかるはず。政治家は。絶対に「中央値」で議論したがらない。ごく少数の「億りびと」により引き上げられた「平均値」で「ほら、私の政策のおかげだろ?」と自慢する。
=+=+=+=+= そりゃサラリーマンの話でしょ???今の時代労働も多様化だしフリーの方が自由で断然稼げるよ、ただやらなきゃ稼げないってだけ、やればやるだけ稼げる場所に身を置かなきゃダメな時代なだけ、稼ぐ気があればどうとでもなる良い時代だよ、ただ椅子に座ってて稼げるのは経営者という構図の終焉だからさ、稼ぐ気があるならまず動け
=+=+=+=+= 1,200万円くらいです。家賃補助なども給与に含むので実質は1,100万円くらい。嫁と合わせたら世帯1,800万円くらいです。 衣食住に困ることは一切無いですけど、多忙過ぎてこれで良いのか?って思います。猫飼いたい。
=+=+=+=+= 自分が子供の頃、自分の父親が弟の年収が700万円で馬鹿にしてたことがあったなー。 バブルの時期だったからまあ確かに低かったのかもしれない。 けど、40越えて自分もようやくそれくらいだけど手取り年収はバブル時期よりはるかに低いし物価も高い。 年収485万円てバブル時期の年収にしたら250万円くらいの価値しかない。 年収1000万円以下は貧乏人ですよ。
=+=+=+=+= ちなみにTBSホールディングスの平均年収を検索してみると約1459万円(2023年)でした。 いやぁ~取材を受けている人たちよりも圧倒的に高いですね。 何で人には聞くのに自社の社員の年収は記事の中で書かないのでしょう。 私は記事の中のスーパーに勤務する男性と同じくらいの250万円ほどで圧倒的に低かったです。
=+=+=+=+= 平均年収といっても、中卒の新入社員から役員待遇の高給取りまで全部ひっくるめた平均なんだよね?
これだとやっぱり現実からは離れたよくわからない数字になっちゃうんでないかな?
=+=+=+=+= >「安いと思います。日本は先進国なのに対して、平均所得が全体的に低いのでは」
もはや日本は名目だけの先進国であり、実質はその地位を降りる寸前。 自分は公務員ですが新車なんか買ったことないし、温泉旅館も素泊まりでトイレなしの部屋ばかり。APAや東横インも高くて泊まれません。幸いそのおかげで生活は苦しいまではいきませんが、ネット記事で公務員は恵まれているばかり取り上げられるのは快いものではありません。
=+=+=+=+= ・工業高校卒後入社 ・物理学と機械工学専攻 ・今年で勤続16年目 ・仕事が楽し過ぎて独身(すみません) ・役職者兼現場作業員(人手不足もあり) ・有給休暇はだいたい消化不能(ひどい) ・神奈川県民(東京とか人混みが苦手) ・年収約820万円ほど(ボーナス別計算) ・ボーナスはだいたい3.6ヶ月分(年2回) ・自社株持ち ・手取りにすると520万円ほど(だいたい税金で持ってかれる) ・経済団体連合会加盟企業
こんな感じですかね、で、これを調べてどうすんだろう?
職種、たとえば医師であるとか弁護士であるとかならもっといくし。 国家公務員か地方公務員でもかなり開きはあるだろうし、平均458万円と言われても感。
=+=+=+=+= 平均年収=普通、と思う方が間違い。 パートが入る入らないでまったく変わってくるし、年齢で切ったらまったく変わるよ。
50代で300万だったらそりゃ何かしらまずいかも?と思うだろうけど。
=+=+=+=+= 実際問題、周りに年収500万前後の人っている? よく平均年収はこのくらいだと聞きますが。 私の周り、友達、親戚、1,000万切る人なんてほぼいませんよ。 何が本当なのかわかりません! 私も2,000万ありますし、出会う人出会う人、みんなこのくらいですよ。 噂と現実が違い過ぎて、本当がよくわかりません。
=+=+=+=+= 年収の額も大事だが、労働時間に対してどれだけの収入があるかが大事だよな。。
休み少なくて、残業多くて、年収が良いのと、定時帰りでそこそこの年収ではどちらが幸せになるのかね。。
=+=+=+=+= 平均を押し上げる一部の富裕層がいるから、高く出るが、中央値は360万くらい。貧しくなったもんだ。 どう生活してるんだろって思ってしまう。 その割にスタバはいつも混んでるよね。高いのに。 彼らの年収はそんなに高いのか?っていつも思ってしまう。
=+=+=+=+= 弟は東京で16万で1LDK。夫婦2人。世帯年収1000万円。 私は福岡で8万円で4LDK。嫁と子ども3人。車2台、バイク1台。嫁、専業主婦で年収850万円。 どっちが幸せなのか。人それぞれだね。
=+=+=+=+= 今就活してますがなかなか20万以上の求人ないし正社員でもボーナスないし。年金機構の求人なんかも正社員なのに17万ちょいでボーナスなし。。だったらイオンとかカインズで時給で働いたほうがいーわと思う。
=+=+=+=+= 農家です。農業収入は2700万 個人の収入は300万です。資材高騰のあおりで、入ったらほとんどぶちこむみたいな サラリーマンしてた頃の方が収入は良かった。煩わしい人間関係から解放はされたけど、、、貯金はできない、、、
=+=+=+=+= 独身や子なし夫婦なら一人当たり458万は全然余裕。子なし夫婦でも世帯年収900万はいく。しかし、子供が生まれてお母さんが働かない時期があり一馬力になると育てられないな。
=+=+=+=+= 仕事仲間や、異業種な方々と集ったりするけど。 何回も会って、呑んでと過ごしても年収の話しにならない。 避けてるのか、そういう話しにならないのか。 それとは関係なく、妻も働いてますが、妻の年収知らず、妻も僕の年収知らず。
年収教えるって、なかなか凄いな。
物価高騰の中、低年収で、この先どうなるんだろねーー。 国の援助必須で財政圧迫しそう。
=+=+=+=+= インタビューでは 独身者などが多く 現役子育て世代のパパだったりが少なく 偏りを感じました。 何か意図的な事情があったのでしょうか? 気になるところではありますが。 今の日本はみんなが普通に働けば 安心して生活、安心して子育て出来るレベルの給料がもらえるくらいにならなければ国ごと沈没する可能性があるのではと感じました。
=+=+=+=+= 給与が上がらないと言うのももっともやね。だって日本人百均とかで安いもの買うの大好きでしょう。 安いことが正義になってるからみんなの給料も安くなってる。それも今は正義。
=+=+=+=+= 給与あげて欲しいなぁなんて思っても上がらん、自分で勝ち取らなきゃ。 まぁあげたくても上げられない企業が多いしそこを改善しようとしたら今のようなぬるま湯の社会じゃ無理。 それだけの覚悟が国民にあるのかどうか。
=+=+=+=+= 日本人は活かさず殺さずの所に政治家や権力者は置いておきたいのが本音かも。 満たされれば働かず、飢えれば蜂起する。 この中間を操作することに全ての力を出している。
=+=+=+=+= 今の日本国で稼ぐ意味なんか一切無い 諸外国比の経済と年収の統計からしても、日本経済は明確に貧弱。ゲタを履かせて数字だけ良くして、何の意味があるのか。無駄事業に関わる人間だけが得をして、実体経済は損をするだけです 見せかけの数字で嘘をつくのはやめましょう。生産性は無く実際の年収はもっと低いのだから もっともっと平均年収こそは下がるべきです。数字で嘘をついてるうちは経済は悪くなるだけだ
=+=+=+=+= 政府は、iDeCoやNISAと投資を推し進めてはいるが、この平均年収を拝見するに大半の人はそんなことが出来ず今を生きるのが精一杯なのではないかと感じるのは私だけだろうか?
=+=+=+=+= ちなみにこの平均は非正規社員含めだから正社員だけに限定したらもっと平均高いよ 下を見て安心するんじゃなくて上を目指して努力しろよ、じゃないといつまでたっても...
=+=+=+=+= 50代のおばちゃん同僚が、OL時代に味わった「周囲と同じ生活水準で暮らしたい」欲が強いと自分で言ってた。 年収は400万くらいだと思うが、未婚で貯金なし。恥ずかしくもないのか「将来は生活保護」だと周囲に笑って話しています。
=+=+=+=+= なぜ現状のようになっているのかを 分析して、 必ず投票に言った方がよい。 菅の時、岸田の時に何か変わると期待していなかったかも振り返る事も大切。
=+=+=+=+= 地域と業種と職種に依存するところが大きいから「平均に対して自分は」はあんまり意味がないけど、それはそれとして、全体の平均もっと上がってほしい…
=+=+=+=+= 平均は高収入の人が引き上げてることが多々あるので、中央値が実態に近いだろ あと5歳刻みくらいの中央値で記事を書いてほしいね、年齢で収入は違うんだし
|
![]() |