( 212270 )  2024/09/16 15:07:11  
00

なぜ?「新一万円札は結婚式祝儀ダメ」行き過ぎたホワイト風潮に、竹田恒泰氏ら困惑「生きづらい」 TVで議論、ネットも「うるせえ」「なら祝儀返せ」

デイリースポーツ 9/15(日) 23:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ea82e39bbd977dd63dba1a6ed043cb064cf5668

 

( 212271 )  2024/09/16 15:07:11  
00

読売テレビの番組「そこまで言って委員会NP」では、清廉潔白な「ホワイト社会」についての議論が行われた。

過度なコンプライアンスやモラルに縛られる社会に対する懸念が示される中、作家の竹田恒泰氏が紙幣の切り替わりに関連して「生きづらいなと思ったことがあった」と述べた。

また、渋沢栄一の例を挙げて、結婚式の祝儀における風潮が行き過ぎていることを指摘した。

スタジオでは驚きや困惑の声が上がり、ネット上でも議論が広がっている。

(要約)

( 212273 )  2024/09/16 15:07:11  
00

 読売テレビ 

 

 15日の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」では、全ての人に清廉潔白を求める「ホワイト社会」についての議論が行われた。 

 

【写真】結構お妾さんがいた!?行き過ぎたホワイト風潮に前途多難 

 

 過度なコンプラやモラルに縛られる社会が「生きづらい」との意見が相次ぐ中、作家の竹田恒泰氏は「最近生きづらいなと思ったことがあったんですけど、紙幣が切り替わったじゃないですか」と切り出した。 

 

 渋沢栄一は子宝に恵まれたが、「結構お妾さんがいた」と伝わっていることから、「結婚式のご祝儀とかは、福沢諭吉じゃないと、渋沢栄一で渡すのはダメだって話があって」と行き過ぎた風潮があることを説明した。 

 

 スタジオに「そうなの!?」「ええーっ!?」「生きづらい」と悲鳴があがり、大空幸星氏も「今年の結婚式は福沢諭吉じゃないとだめだって」と、おかしなことになっていることを説明した。 

 

 ネットでも話題となり「うるせぇなぁ」「なら祝儀返せ」「笑えない」「バカバカしい」「なぜそんな謎ルール作るの?」「くだらねえ」と呆れる投稿が相次いでいる。 

 

 

( 212272 )  2024/09/16 15:07:11  
00

マナーに関する意見や論調が多様で、一部ではマナーに対する過剰な気遣いや疑問が出ていると感じられました。

特に、新一万円札を使うことに関しては、「過剰なマナー」「意味のない規則」「実践的でない」といった意見が目立ちました。

また、結婚式や祝儀に関するマナーに対する疑問も多く、ネットやマスメディアを通じて情報が拡散され、過度に煽られていると感じる人もいるようです。

 

 

先行きについては、お祝いやお礼の形式がキャッシュレスに変化していく可能性や、マナーについての考え方が変化していく可能性が示唆されています。

人の価値観や感覚は多様であることを尊重し、相手に配慮した上でマナーを守ることが大切であるという意見もありました。

結婚式やお祝いのマナーだけでなく、日常生活におけるマナーについても、適切なバランスを保つことが求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 212274 )  2024/09/16 15:07:11  
00

=+=+=+=+= 

昔、新入社員研修で教わったマナーで「自分が階段の上にいて、目上の方が階段の下にいた場合、その状況で挨拶したら失礼なので、自分と相手が階段の同じ高さにきたら挨拶すること」と教えられたんだけど、それはまあそうかもしれないけど、じゃあその「同じ高さ」に辿り着くまでは気づかないフリするべきなのか?それこそ失礼じゃないか?相手から声かけられたらどうするんだ?先に挨拶しない、失礼なヤツになってないか?全然実践的じゃないな、マナー講師って、役に立たないこと言う職業だな、と思った記憶があります。 

 

=+=+=+=+= 

マナーはその時代で少しずつ変わるものだと思います。時代の変化に合わないマナー(とされている行為)は廃れ忘れ去られるだけでしょう。新一万円札の絵柄から何かを気にする方はゼロではないでしょうけど紙幣価値は変わりませんよね。どうしても気にする方むけのご祝儀は電子マネーや各社ポイントを別途送るなど手はあります。 

 

=+=+=+=+= 

マナーが窮屈というのは、簡単に気分が悪くなる人が多いのかな? 

逆に、こんなマナーがあって、マナー違反があれば気分が悪くなってしまうという社会の方が相手を思いやれなくなるんじゃないかと思う。どういう気持ちでお金を包んだかを想像すれば、渋沢氏だからとか、偶数だからとか、そんなことでなぜ不快になりうるのかの方が不思議。 

マナーのためのマナーになってしまうのだとしたら本当に本末転倒に思う。 

 

=+=+=+=+= 

偉大な功績を残せる人は突出した才能があり、凡人にない癖を持っています、それ故に普通の人にはできないことができるのです。 

渋沢栄一さんがあの時代に生まれてこなければ今の時代は良し悪しは置いといて、大きく違っていたかも入れません、でも今の時代が良い方になっていると思って渋沢栄一さんに感謝されてはいかがでしょう、私的ではありますが1万円札を手にするのは一年に数度くらいです。 

 

=+=+=+=+= 

マナー講師の一部の方で、さも当たり前のように話したり、本にしたりする人もいらっしゃるけれど、そもそもそれって本当なのか?と、疑いたくなる事もあります。 

それこそ金儲けとしての押し付けマナーを考えていらっしゃる人がいるのではないか?と、思うのです。 

辞典のような物か、政府発行のような物があれば良いのかもしれませんが、それこそ疑わないとならないことが多く出てきたりするのでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

これってそもそもネットでごく一部の人が言ってるだけで(どこかのマナー講師が言っているわけでもない)、しかもそこでも賛同している人がほとんどいない。 

また、この話題を取り上げたのがこの番組とABEMAのニュース(風)番組だけ。 

捏造とは言わないが極端な意見を取り上げてさもそれが一般に広まっているように放送する番組こそコンプライアンス的に問題があるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

結婚式の祝儀は金額とか札の枚数や種類何て 

どうでも良い。 

 

招待した人が来てくれる事が嬉しく思えて 

招待された人がお祝いをしたいと思って参列する 

事が大切でなんなら手ぶらでも来てくれる事に 

感謝だよ。 

 

訳のわからんマナーやルール何てどうでも良い。 

本当に大切な事はそれじゃない。 

 

どうでも良い事に振り回されず本質を 

見極めて生きて行きたい。 

 

=+=+=+=+= 

ホワイト社会と言うのですか。最近は本当に少しうるさいと思いますね。 

台風が自分の住んでる地域からそれてよかったと思うのはごく自然な考えだと思うけど、それを書いたら被害にあった人のことを考えろと言う人が沸いてきたり、多数派の意見と反対のことを書いたらお前はおかしいと言われたり、いろいろな考え方の人がいると思えないのでしょうか。 

本当に寛容さのない時代になったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

お札に採用された人って、みんなそれぞれ黒歴史があるものだよ。伊藤博文も芸者を集めてかなり女好きだったし、野口英世は恩師に援助された学費や留学資金をことごとく散財してしまう、無駄遣いの天才だし、夏目漱石はパワハラ亭主でDVだしね。福沢諭吉も子供の頃神社の守り神?の石を捨ててしまって、そこら辺の石を神棚に供えておいて何も知らない大人たちが拝んでいるのを笑いながら影で見ているような、かなりやんちゃだったらしいし。正直選ばれる基準がわからない。ご厚意でいただいたものは有り難く素直に受け取っておけばいいんだよ。面倒くさい事言わないで。嫌なら受け取り辞退すれば? 

 

=+=+=+=+= 

これを機会にご祝儀は現金ではなく、電子マネーなどでの決済がマナーになればいいと思う。 

結婚式がクラウドファンディングみたいにたくさん御祝儀を包めばより様々なイベントができますとか返礼品がこんな感じで選べますみたいなのになればもっと良くなりそう。 

予算とかも最初から読めていれば楽だし、結婚式当日の管理も楽になる。 

現金は無くしていった方がいいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

法的に何ら問題ないのに、行き過ぎた謎ルールが多すぎる。特に日本では出世頭と言われる忖度エリート達が率先して行き過ぎた慇懃無礼かつ無駄な行動を取りがちで、そうすると空気を読める多くの者たちが右に倣え式でなびき、最後にあまり空気の読めない者もなびかざるを得なくなり、見事なまでに行き過ぎた謎ルールが出来上がって、それが常識とされてしまうんですね。何とかならないものでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

あらー 

ならご祝儀もキャッシュレスの時代か 

受付でPayPayでお願いします、とか 

まあ後でご祝儀の計算しなくていいし、誰からもらったのかわかりやすいかもね 

受付たときに金額表示してタッチパネルにお祝いの一言と名前書いて記録する、とか 

もういっそのこと、ラインのアンケートみたいなのを改良して出欠とってご祝儀先払い、あまり返答がないときはライン電話で自動的に回答促して、とか 

で、QRコードが表示されるので、当日リーダーに読ませれば、ご祝儀確定、席番号が表示されるのでそこに座る 

そうなると受付の人も要らなくなって、頼んだりとかの面倒も無くなるね 

 

=+=+=+=+= 

これはコンプラやモラルではなくて戯れ言だ。狂信的な福沢諭吉ファンが考えたことではないか。 

たまたま二種類の紙幣が普通に流通している間は選択の余地もあるが、例えば三年後くらいには選択困難になる。どうすれば良いというのか。 

旧冊を使うと罪になるから回収させろみたいな詐欺といい勝負。聞く耳持たなくて良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

茶道の作法も「道」としては伝えていく物だろうけど、元々はおもてなしだったか気遣いだったかのことで、形に拘りすぎていて本末転倒みたいなこと聞いた事あるけど、こういうマナーも同じだと思う。 

最低限の公共での配慮は必要だけど、お互いに窮屈になる気遣いなんて無くなった方いい。 

 

=+=+=+=+= 

結婚式って、新郎新婦の新たなスタートですよね?式の間でも、お祝いのスピーチで言ってはいけないのが、別れを連想させる重ね言葉ですし、式の余興の歌でも、別れや不倫を連想させる歌はいけないと言われますので、お札もそうなるんでしょうね。渋沢栄一は、大河ドラマの晴天を衝けで吉沢亮さんがカッコよく務めていただけに、実在の写真を見てギャップを感じた方もいらっしゃったかな?と思います。まさか、正妻以外にも妾がいたのは、驚きでした。ただ、明治や大正の頃の経済力があって仕事が出来る男性は、正妻以外の女性を妾にしていて、妾宅まで与えていたのは珍しくなかったようです。初代総理大臣の伊藤博文も、妻の梅子以外に妾がいたんですよ。どうしても気になるなら、銀行で交換するしかないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

今年新札が出る3週間前に入籍し、1か月後の食事会にてお祝いに新札の渋沢栄一で揃えてご祝儀を包んでくださった方が親族に数名いらっしゃいました。まだ私自身も新札を入手していない時期です。新しい門出に新しいもの(新札)という意味で、頂いた私たちは「わざわざ銀行で新札で揃えてくださったのかな」と受け取り温かい気持ちになりました。マナーや風習などもちろん必要な場面もあるかと思いますが、良いところに目を向けて過度に反応するのはいかがなものかな、と個人的には思います。ほんとうに生きづらいですね。 

 

=+=+=+=+= 

数年後には福沢諭吉を見なくなるだろう。 

そしたらどうするの? 

5000円札と1000円札で払わなくてはいけないの? 

てゆーかこういう謎のしきたりとかマナーって誰が考えるんだろう? 

 

加えていうと、パワースポットって全国にたくさんあるみたいだけど、誰がどういう根拠で作るんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

今のところはピン札万札準備して来たけど、昨今は両替とかも大変だしキャッシュレス時代だし、金額はまぁ、お祝いの気持ちで出すけど、ピン札じゃなくてもいいじゃんとは思ってます。自分がされても嫌じゃありません。 

最近のお札の人なんて、今までみたいに学校で絶対習う様な人物でもないし、お金に十分価値があるんだから、縁起も大事だけど、入手できないものはしょうがないので貰う方もそんなに気にしないで欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

マナーの本質を考察してみた事がある。 

同じ地域に住んでいても必ずしも同じ価値観を自然に持ち合わせている訳ではない。 

好意を持って行った行為が相手には不快な行為だと感じる事もありえる。 

マナーは「この行為はあなたに好意を持って行った行為です」と意識を統一する意味があるのではないでしょうか。 

個人的には無意味で面倒に感じても少なくとも相手が好意を持って行っている事は理解出来る。 

なので社会人になればマナーを一通り勉強する事は大事な事だと思います。 

個人的に付き合いの無い人と仕事の為に接触する時にこそマナーが効果を発揮するからです。 

 

今回の祝儀マナーは突発的に発生した社会に浸透していない行為なのでマナーの本質からズレてる気がする。 

 

=+=+=+=+= 

こういう話で出てくるマナーは配慮ではなく、一種の風習であり、慣例に過ぎない。 験担ぎや、文化的背景でこうしたほうが良いという話は多い。  

あくまでもこうしたほうが見映えはいいというだけであり、これができないから世間知らずだという風潮に持っていくのは間違っている。  

 

それも一つの思いやりだとする意見は分かるが、それがルール化してしまい形骸化していくようでは意味がない。 

 

由来も含めての風習。 

正直細かいなと思う部分もあるが、そういった細部まで気を遣うという精神が求められているのではないかと思う。  

 

特定の慣例を守る、守らないが大事なのではなく、その背景を読み解くことが大切になるのではないか。  

その上で慣例によらない、相手への思いやりを見せることこそが、本当の意味での配慮なのでは?と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

妾がいたってのは時代背景から言ったらごく当然のことだし。議論したところで...。 

 

諭吉さん一万円札が出回らなくなったらどうするの? 

 

ご祝儀3万だとして5千円札6枚で渡すの?それこそ 受け取る側の手間考えてなくて 本末転倒のような.,,。 

 

お祝いの気持ちがご祝儀なのに そんなくだらないところに気を遣って相手の手間増やすなんて。 

 

=+=+=+=+= 

結婚式に出席した際、テーブルにメロンが置かれていて、その横にをステンレスの小さなボールに入れられた液体が添えられていたんだよ。 

隣に座った先輩が「これはなんだ?」と聞くから、自信を持って「メロンをつけるシロップですよ」と、教えてあげたら、ナイフで切ったメロンをチャプチャプさせて「これ、水みたいだぞ」と一言。 

その話は瞬く間に場内に伝わり大爆笑の渦 

マナーの話が出るたびに、この話をして先輩には謝るんだけど、先輩を慕う後輩が増えているので良しとしている。 

最近ではマナー講師の言う事など正しいとは限らないという風潮があるようだが、最低限のマナーと真贋を見極める力を付けとかないと恥をかくよ。 

 

=+=+=+=+= 

今は、新札旧札を選べても、やがてすべて新札になっていく。そのときに渋沢栄一の1万円札で祝儀を包めなくなる…女性関係は私的なことであって、業績を残したこととは関係ないと思う。縁起を担ぐのもわかるが、ちょっと違うのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

20代前半で初めて友人の結婚式に招待され、ネットで色々調べたけど 

本当にめんどくさいなって思った 

白がダメなのはまだわかる 

派手すぎダメ、地味すぎダメ、革製品ダメ、前が空いたサンダルは妻が先に逝く?にかかるからダメから始まって、使ってはいけない言葉、割り切れないご祝儀、新札の用意など気をつけることが多すぎた 

わたしの服を披露しに行くわけじゃないのになんでこんなに制約が多いのかと驚いた 

 

=+=+=+=+= 

冠婚葬祭でお金に関するマナーって色々あるのですけど、受け取る側はそんなのいっさい見てないという方が多いと思いますよ。 

 

特に結婚式や葬儀はいくら入ってるとか、何枚入ってるとか、どっち向きだったとか、そんなことよりも「入っているか」を確認するので精一杯なんです。 

 

入れ忘れって結構ありますからね。 

もうねマナー以前なんですよ。 

 

高齢化も進んで、いちいち細かいことを言ってたら成り立たないですよ冠婚葬祭は。 

 

=+=+=+=+= 

そんなマナーはありませんし、誰も従わないでしょう。 

洒落というか、ただの話のネタですよ。なんとなく面白いじゃない。 

真面目に議論するのも一興ですけど。 

2千円札もありましたよね。恨めしそうにこっそりのぞく女性が描かれていて、持ってると浮気がバレるとかなんとか…(くだらなすぎてよく覚えていない) 

ただのネタとして、もっと募集してもいいのではとさえ思います。 

そういうことを通じてお札に愛着がわくのはいいことではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自分も前に営業の仕事してた時にお客さんの自宅でお菓子をご馳走になったんだけど、同行してた上司のおばさんに「お菓子についてる余ったきな粉はハンカチかティッシュに包んで全て持ち帰りなさい。それが礼儀」とか言われてマジで困った事があった。 

何でそこまでしなあかんの?と。 

残さず食べましょうの精神は大事だけど、逆にきな粉なんてカバンに入れてぶちまけたら仕事道具がめちゃくちゃになるし、お客さん自身もそこまでしてほしいなんて思ってもないだろうにやるなら自分だけでやれやと怒りしかなかった。 

変な自分ルールを他人に押し付けないでほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

結婚式に参列する機会があったのでネットで調べたら「結婚式ご祝儀は新札が良い」あちこちでそうでてきました。新しい門出なので新しいお札が相応しい。今一万円の新札を準備するとなれば新一万円札になります。旧一万円札で新札を何枚もそろえるのは大変、というか何回お金の出し入れをすれば揃うでしょうか?ATMの前で何回もそんなことしていたら通報されるかもしれません。 

銀行に行ってわざわざ旧一万円札を新一万円札に交換しました。銀行の方からそう言ったケースは多いので両替機で新一万円札が選択できるようになっていると説明いただきました。 

「新一万円札は結婚式祝儀はダメ」。はて?どこの都市伝説でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

マナーって本来は相手を気遣うなどの理由ってものがあると思うし、何となくでも双方が共通の認識をするようなものでないと成り立たないと思う。 

片方が良かれと思っていても相手が?と感じるようなものはマナーとして成り立っていない。 

今回のコレみたいに「こじつけだろっ」て思うようなものはマナー講師が一生懸命考えたんだろうなって気がする。 

 

=+=+=+=+= 

友人の北海道スタイル結婚式よかったですよ 

会費制、受付でぱぱっとお金払って終わり 

ご祝儀袋はゴミになるからいらないとキッパリ書いてありました 

みんな財布から普通のお札出して払いましたし、まとめて手提げ金庫にいれるから誰が新札だ旧札だとか関係なし。 

二千円札込みで支払った人がいて、「滅多に見ないから縁起がいい!」と受付付近がひとしきり盛り上がりました。割り切れる数ですが関係なかったです。 

相当上の上司や絶対しくじれない取引先とか親族ならまだしも、細かいマナーより大事なのはお祝いの気持ちでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

細かいコンプラ配慮はまだまだ無限になってしまうね。 

なんで結婚しないの?という質問数年前まで方々で良く聞かれたけどようやく聞くことがダメになってきたり。今はご結婚は?とかお子さんは?も聞かないよね。派生して年齢すら聞かないんだから。 

でも細かいけどよくよく考えたら結婚式の祝儀、昔からピン札や袋に入れる向きや数量を気にしてきたことを考えたら今回のこの件も「確かにそう言ってくる人にも一理あるか」とも思える自分がいる。 

次は披露宴のお料理の食材とか昔より更に細かくきそうだね。この食材は不吉不謹慎である!と。 

世知辛い世の中だねえ。 

 

=+=+=+=+= 

渋沢栄一が生きていた時代と今を一緒に考えてはいけないと思います。 

昔はお家を存続させることが重要。そして、今のように医療も発達していなかった。子どもが授かっても無事に生まれて来れないこともあるし、生まれても大人になる前に亡くなる子もたくさんいた。子どもはたくさん作ることは重要なことだった。だからお妾さんがたくさんいることは悪いことではない。現代とは状況が違うのである。それなのに結婚式の祝儀に使ってはならないとなるのが理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

いつまで古臭い慣習を「マナー」と押し付けるのか疑問。日常生活の最低限のマナーは他人の気分を害さないというものだが、ご祝儀でしょう?頂けるだけ有り難いのでは? どこのマナー講師が提唱しているのか知らないけれど、格差が激しくご祝儀でさえ負担になっている人も多いハズ。 

お祝いのカツアゲ染みた結婚式にさえ招待状を送られたくない人もいる時代。 

Z世代の祝ってほしい側がそんなことを気にするのだろうか? 

花嫁の自己肯定感と承認欲求につきあってくれる招待客に、そこまでマナーを押し付けてほしくないと個人的に思う。 

 

=+=+=+=+= 

マナーなんて、マナー講師が作り出してんじゃないのか?って思うときがあります。 

 

職場でマナー講習を受けることがありかすが、名刺受渡の作法や電話応答など過剰とも思えるマナーの数々。 

電話をとると部署と名前を言うのがマナーと言われますが、うちの職場では言わなくてもいいってルールになってます。 

社会が変わっても新たな「マナー」を作り出して強要するのは辞めて欲しいです。 

 

そういや先日バスに乗ったときに若い子がリュックを背負って通路に立ってて、老人達が大きな声で「前に下げろ」「皆が通りにくくて迷惑なのが分からないのか」「最近の子はマナーを知らんのか」と言うてました。 

爺さん婆さん達が言うマナーって何だろ?って本気で思いましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は一万円に印刷されている方が渋沢栄一だろうが福沢諭吉だろうが一万円は一万円だという価値観を持っているので気にせず包ませていただきます。そこで不機嫌になるような方であれば価値観が違うという事が明らかになるのでスパッと縁を切ることができますしね。 

というかこれって最初言い出した人はジョークのつもりだったのに真面目に受け取った人たちが騒ぎ出しておかしなことになってきている、という流れに見えます。 

 

=+=+=+=+= 

結婚式って、皆が喜ばしい気持ちになれればいいけど、準備段階で気を使いすぎちゃうよね。 

これが日本人の文化かもしれないけど、今って時代が違うよね。 

仲人(なこうど)を呼んで式を挙げるって1%あるかないかか? 

 

風習や文化も違うだろうし、最低限のマナーやモラルがあればいいんじゃないかな・・・ 

 

=+=+=+=+= 

そのうち御祝儀も電子マネーやQR決済になるだろうからあまり気にしても仕方ない。現金の紛失や盗難のリスクも減るし、管理もしやすくなるから是非進めてほしい。 

 

が…そもそも結婚する人がどんどん減ってる昨今、式自体開く事の意味も薄れてきてる気はしますが… 

 

=+=+=+=+= 

ご祝儀が未だに現金なのはなぜだろう。ちらほら、ご祝儀事件も聞きます。中身空っぽだった!とか。誰がいくらくれたかちゃんと把握できるし、かなりの大金が集まるわけでお金管理する人も用意しないといけないし、そろそろ、振り込みや、PayPayでいいと思います。 

こんなに現金で支払う人をバカにしてる現代なのに、そこはみんな現金なの不思議です。みんなクレカやPayPayで3万以上だし支払った方がポイントもたまる笑 礼儀だとかマナーとかそれが風習とか言って変えないのはあと何十年続くんだろう。高いご祝儀袋作ってる会社は、ものすごく反発するでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の頃から受け継がれている礼儀やマナーとは明らかに疑問を感じるマナーが多くなっているような気がします。特に、ここ数年間~1 0年間?は「そんなマナー聞いたこともない…」ってのがチラホラありますよ。まぁ大抵は極々一部のネットユーザーの声を「今、注目の!!」とか過度に報道しているだけに留まらず、それこそ三流ライター広告屋の考えた大衆受けしそうなネタを適当に流して…さも浸透しているかのように演出している感じがします。マスメディアなんてそんなもんです。自分的には個々のマナーうんぬんよりも、何かにつけて「コンプライアンス重視…」が最優先の社会理念が窮屈に思うことが時々あります。仕事でもプライベートでも本当に気心知れた親友レベルの極僅かな人間としか本音で語り会えないような世の中こそ「どうしたもんかな…?」って感じで。何かすれば即「◯◯ハラスメント!」とか…いつもビクビクして…希薄な現代になりました。 

 

=+=+=+=+= 

よく思うのがマナーはルールで法律は厳守。 

マナーを破ったら叱責や否定される程度で済むが、法律を破ったら社会的制裁が課される。 

マナーは守ったほうがいいよ程度に留め、他人に強要するものではない。 

新一万円札のようにマナーに忖度するのは過度な反応だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

ある程度は冠婚葬祭とか食事はきっちりしたほうが良いけど 

新札と古札と枚数はキチンと教え込まれたな 

あと葬式でのマナー焼香のやり方 

とか 

結婚式でのテーブルマナーとかも教え込まれた 

 

これらって結局は大事な事だとは思うし 

覚えていかずに行けば恥かくのは本人だけでは済まない事もあるからね 

 

あの親は何を教えてたとか平気で言われる 

今の時代で 

あのお子さんの葬式マナーや焼香のやり方ドン引きなんだけど 

親は来る前に教えてたのとか言うたらハラスメントとか言われるんだろうな 

あとたまにローカルルール 

田舎ルールやらもあるから 

土地によって変わるよね 

父方の祖父や祖母亡くなった時は身内男達ロウソク消さないため 

朝まで見張り番的やりながら男衆は朝まで呑んでたりしたけど 

(その頃まだ未成年でも酒を呑んでも問題あるけど問題ないから平気で葬式なので結婚式なので清めに呑んでも良い的な感じで呑ませてくれた笑) 

 

=+=+=+=+= 

昔、マナーは親や先輩が教えてくれたり、マナー本などで学ぶものでしたが、今はネットから拾う時代。誰ががもっともらしく発信すれば、あっという間に広まり、それが正義や真実になるのが怖い。噂やローカルルールレベルのものでも、誰でも見れて、何度も見られるから、身近な人の話や過去に聞いた話よりもそちらが正しいと思いこむ人がいるし、そういう人々圧力で他の意見がかき消される。 

 

=+=+=+=+= 

今の世の中、ホワイトと言う名前のブラックが幅を利かせていますからね。 

大企業はホワイト化に躍起ですが、やる方も見る方も疲れるだけなので、遠からずホワイトは拒否されるようになりますよ。 

なにしろホワイト達成のために中間管理職やら二次請け企業やらあたりに極端なしわ寄せが起きますからね。 

何の猶予もないホワイトなんて、ブラックの上にしか成り立ちませんから。 

結果的にそれが見えてきた頃に極端なホワイトは廃れると思います。 

江戸時代にも同じような話がありましたし 

「白河の清き魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき」 

 

=+=+=+=+= 

渋沢栄一紙幣ばかりになって、福沢諭吉紙幣がなくなった事をきっかけに、結婚式はオンラインリモート発表会になったらいいのになと、ふと思ってしまった。結婚式はライブで視聴&ご祝儀はナシで、コメントを送ったりイイねしたり1122円投げ銭とか、アザラシ幼稚園みたいに…こちらが着飾ってなくてもみんなでお祝いできて、経済的にも無理なく今どきで楽しそうだと思う。結婚式ビジネスの養分になるための結婚式を、ITの力で変えていくことも悪くないのではと。 

 

=+=+=+=+= 

そのレベルまで気にして「相手に求める」ような人とは付き合えません。付き合う距離を考えます。それだけです。 

私の周辺にいるのは基本的に、一般的な相場に配慮する程度の常識人かつよく分からないマイナールールを押し付けるような非常識人ではない人達なので、祝儀はごく普通に対応します。 

 

=+=+=+=+= 

謎マナーが多すぎる。マナーってのは相手に対する気遣いを示すものではないのか? 

新札が渋沢栄一だから気分を害した人間がどれだけいるんだよ。 

ご祝儀ってのは祝う気持ちが根底にあるんだから現金を渡すことに意味があるんじゃないのか?そういうことで不愉快になる人がいるなら事前に「私は妾を多数抱えて子沢山だった渋沢栄一が印刷された1万円札を渡されると不愉快になります。どうか福沢諭吉の1万円札をご用意下さい」とでも言っておいて欲しいよ。 

マナーマナーとどこの誰が言い始めたのか不明なものが多くて鬱陶しい。 

 

=+=+=+=+= 

そういう論調があるのは知ってたけど、大体が「過剰だ」と思う意見ばっかりなので、実際に問題視してる人はほぼいないと思う。 

 

多分誰かが軽く言ったことをさも問題かのように広めるのもよくないと思う。 

 

お祝いごとやお年玉用に新札を家に常備してた人が、「もうお札が切り替わって新札として使えなくなったから」とどんどん使っていた。 

つまり、人によっては旧札=新札ではないという認識をしている人もいるので、そんな人が結婚式に旧札だともしかしたら失礼と思うのかもしれない。 

 

日本国が採用したデザインなんだから、新紙幣を使ってもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マナーは大切だと思うけど、急に訳のわからないマナーを作って何から何まで細かくマナーがどうとか言われても面倒臭いだけ。 

結婚式のご祝儀に新1万円札が駄目だなんて馬鹿馬鹿しい。 

細かいこと言ってたら肖像画のお札なんて使えない。 

お年寄りは電子決済なんてわからない人もいるだろうし全部小銭で出さないといけなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

街のATMじゃだいたいは新札出ないから結局銀行の両替機か新札補充ATMで対応することになる。受付でクレジットカード決済にしてくれないかな。税金支払いぐらいの手数料なら払ってもいい。銀行行く手間考えたら。 

 

=+=+=+=+= 

新一万円札の渋沢栄一も新千円札の北里柴三郎も、二人とも妾が何人もいる。 

五千円札の津田梅子は生涯独身で、これも結婚した人に贈るには相応しくない。 

二千円札の紫式部も、どうやら何人も夫がいたらしい。 

 

旧紙幣は、香典に包むときには古札というように、縁起でもない。 

 

結婚式のご祝儀を渡すのに、紙幣はどうやら良くないようだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ホワイトと言っても違法行為はダメって意味では必要である 

これは法律ってルールだからきっちり守る必要ある 

野球のルール守るのと同じ 

ルールがいらないなら最初から乱闘で決着付けたら済むがそう言う野蛮な事せずにスポーツってやる訳で 

これと同じでルール守る事で野蛮な事をしなう社会が出来る 

 

マナーは行儀作法って法律でもルールでもない 

気持ち良く過ごす思いやりだから意味がある訳で 

マナーがかえって不快の原因になってる今回の事例だとそもそも無意味なマナー 

 

ルール違反はいけないが 

ルールにないマナーに違反も違法行為もない 

やりたい人が勝手にやれば良いだけ 

ルールは絶対に守らないといけないがマナーにそんな拘束力はない 

マナーがお気持ちのマイルールとして横行するから問題が起きる訳 

 

=+=+=+=+= 

マナーとか礼儀は、特に最近?は、かなり取捨選択されて、簡単にというか、どう考えてもおかしい、みたいなの以外は通ってると思う 

ギッチギチのマナーとかは、専門家?位しか知らないんじゃないかな 

逆に、正確なマナー?を実行したら、変わり者、下手したら逆に非常識、と思われるかもしれない 

ガチガチな正確なマナー、礼儀、の知識は、今はあまり要らない時代になって来てる気がする 

 

=+=+=+=+= 

歴史研究家によると、明治の世に28歳で結婚後、妾もおかず花柳界にも出入りせず、家の中に秘密事なしというのが家風。 

温厚で、妻子の体を按摩でほぐしてくれる、明るい家庭を築いた素晴らしい人だそうです。 

これだけ有名な人なら妾がいたら、妾自身が存在をアピールし知られているはずですから、妾はいなかったんでしょう。 

福沢諭吉さんは私の中ではイケメンで、お札を見るのが楽しみだったし、素敵すぎて福沢諭吉さんに惚れそう。 

渋沢さんには妾が何人もいたそうだし、同居させられた奥様は辛かっただろうなと想像すると、幸せな結婚生活をと願うなら、祝儀袋に福沢諭吉さんのお札を入れた方がいいと言う人がいても不思議ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論ですが、日本は税金を取りすぎ。 

国が国民のお金を集めるのは国のインフラと防衛のためです。 

昔、租庸調という税制がありましたがそこに国民の福祉なんてありましたっけ? 

あくまで国が国民に投資し、経済活動が活性化。その結果集まり過ぎた税金で福祉なり新たなビジネス支援をするのは勝手です。 

一度徴収した法人税や所得税からガソリン税だの再エネ賦課金だの贈与税だの相続税だの本来の目的から関係ない税金を取る整合性がないと思います。 

税金が足りないから増税?それは政府が投資に失敗しただけで政府の責任です。 

どこの世界に金がないからもっと金出せなんて理屈が通るの?そんな政府なんて必要ありません。泥棒じゃん。 

 

=+=+=+=+= 

昔に、親から葬式の時は香典は新札は亡くなるのを待ってましたみたいになるので気を付けろとは言われたけど今はそんな事になってるの? 

結婚式は8以外の偶数万円は2で割れるからよくないので20000円を包む時は一万円札と五千円札2枚とかにってのは聞いた事ある。 

 

=+=+=+=+= 

日本人、マナーにうるさいよね、まぁ古い慣習で役に立たないものは忘れてしまう方がいい。 

どこにいようが挨拶といただきます、 

ごちそうさま、がきちんと言えたらそれで良いとおもう。 

あと西洋人のレディファーストの習慣も旅行行った時に素晴らしいなと感心しました。 

 

=+=+=+=+= 

遥か昔の我が結婚式でのご祝儀に様々な金券の物があった。夫側の友人だったようだがデパートやビール券はては図書券やテレカ迄。夫は何だよと言ってたが私は凄い気遣いだなあ、便利だし楽しいと大喜びした。 

 

=+=+=+=+= 

最近マナーにうるさい。 

しかも一部のマナーにしか詳しくないくせに、知っている部分についてだけはさも優勢とばかりに指摘してくるテレビのマナー講師等に苛立ち。 

 

確かに芸能界や仕事の上層部にいれば最低限マナーに詳しくないと大変な事も沢山あるでしょう。 

 

けど、一般人の気持ちが一番大事である冠婚葬祭にまで色々うるさくされるのは嫌になりますね。友人の結婚式、とにかくお祝いしたい楽しみたい!という気持ちと同時にマナーも守りたいからと調べると調べれば調べるほど出てくるマナー。挨拶ひとつにしても気を使う。結果当たり障りのない挨拶になってしまう。 

葬儀でもただ故人を思って祈りたいのに、あの砂って何回だっけ?!と頭を抱えてマナーを守る事でいっぱいになりお線香の動作中亡くなった方の事なんて頭から消えてる。なんのためにしてるのか。葬儀なんて高齢者は慣れたもんだろうけど若いうちは何年かに一度しかないし、難しいよ! 

 

=+=+=+=+= 

既に論点が違っていて、マナー講師が新しいマナーを世に広めて有名なった人が勝つという競争を日々繰り広げているので、新紙幣なんか出たらすぐに飛びつかないといけないわけです。 

これは、一種の新興宗教で、新しいものを作ってそれが常識になると有名になって儲かるという仕組みですね。 

そんなことまでマナーがあるの?と思うことも多々ありますよね。まぁ当たり前です。こうやって無理やり作り出して来たんですから。 

 

=+=+=+=+= 

世の中窮屈になったと思うのは、今まで低レベルの礼儀作法だったからで、生活レベルが向上すれば礼儀作法の意識が高くなる。 

しかし、現在は礼儀作法よりもマナー、モラル、エチケットなる洋式の思考主流となって古来からある文化的な価値観が変わってしまったから 

窮屈に感じるのでしょう。 

つまり、年代別ギャップが拡大したということです。 

 

 

=+=+=+=+= 

一夫多妻制は少子化対策考えた時には合理的ですよね。 

財力と社会的地位の有る男性の子孫が沢山でからから。 

 

今の一夫一婦制だと子供の多い世帯が得をする制度に作り替えるのが関の山。 

でもそれすらロクにしない。1番効率的なやり方だと思うんですけどね。 

独身の若者に結婚するようにバラマキなんかやったって非効率ですよ。 

結婚して初めて少子化対策の対象! 

 

=+=+=+=+= 

当人同士がそれぞれ不貞行為に走らなければそれで済む話です。 

気になるならご祝儀受け取らなければ良いと思うし、気になる夫婦が多数派ならご祝儀文化廃止しないとあと1年もしないうちに福沢諭吉のお札探す羽目になるでしょう。 

くだらないマナーは増やす必要ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに渋沢栄一氏は過去にいろいろあったかも知れないが、福沢諭吉氏も必ずしも清廉潔白の人ではないだろう。 

誰でも長く生きていれば、叩けばホコリが立つような事はある。 

 

結局、祝儀専用に肖像画ではなく自然や建築物を描いた10000円札を発行するしか、解決方法はないのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

迷信的なルールを作って、 

「縛られる」ことに快感を感じるのが日本人だから… 

 

そして、特にコンピュータ化が進む中で、 

人の思考も「0」「1」というか、 

「○」「」の判定しかできなくなってしまっている… 

 

でも、現実には~? 

このような0、1で表せる社会現象や自然現象はほぼなく… 

カラー印刷のようにA色◎%、B色▲%と色指定できないと表せないから… 

 

もう少し「柔軟な考え方」を持って 

人間らしく、相手を適度に「切ろう」とはせず… 

もっと「自由に」「人間」(というか哺乳類の動物の1種として)らしく 

生きようよ!! 

 

あえて言語表現で示さず、許容の範囲にいればいいだけですよ!! 

 

=+=+=+=+= 

面白いですね。 

大河では扱われなかった部分だし、その話を聞くと本当に新券に採用されるべきだった人物かは疑問に思う部分もあります。 

でも、ご祝儀くらいに使ってもいいんじゃないでしょうか? 

新券の図柄に採用されちゃったんだからもう仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

これは大変くだらない闇マナーですね。今後渋沢紙幣が増え、福沢紙幣は無くなる。 

そもそももうピン札諭吉は手に入らないので、結果的に守れないマナーと化す。5000円で揃えて渡すのは余計に迷惑だし、他に手段が無い。祝儀なんて、おめでとうと呼んでくれてありがとう。という気持ちを表すための手段でしかないのだから、受け取る側がこんなつまらない事で気分を害する事は無い。 

偶数奇数ルールだってそうだ。受け取る側は結果的に式場への支払いがあるので、3より4の方が嬉しいし、5より6の方が嬉しい。 

多ければ多いほど嬉しい。 

所詮そんなもんです。 

 

=+=+=+=+= 

マナーって相手も知っていて初めて成り立つ 

相手が間違っていたり知らなければ 

マナー違反扱いされる 

たとえばスーツのボタンも 

男性の場合一番下のボタンはとめないってのは常識として 

座る時は全て外す、立つ時にとめるのが本来のマナーだが 

知らない人もいるので面接等では外さないのが無難とか 

ノックの回数も世界基準と違う 

 

=+=+=+=+= 

福沢諭吉だってお妾さんがいたかもしれない。そうでなくても馴染みの芸者さんや花街の人などいたかもしれない。地位やお金があれば当たり前、売春防止法もない、そういう時代だった。 

もう樋口一葉の五千円札だけでどうだ。2万円なら4枚。割り切れる枚数で縁起が悪いね。 

新一万円札がダメと言い出した人にぜひ打開策を発信していただこう。 

 

=+=+=+=+= 

マナー講師が冗談で思いついたような謎マナーでもそれがSNS等によって広まってしまえばその謎マナーを破られることで実際に不愉快になる人間は必ず出てくる 

例えば了解しましたと上司に言うのは失礼で承知しましたと言わなければならないというあるマナー講師が何となく思いついただけのバカバカしいマナーがあるが、現在ではこれは定着しほぼ必須の社会人マナーとなっている 

なぜなら部下に了解しましたと言われて本当にキレるバカ上司が居るから守らざるを得ないのである 

くだらないインチキマナーであってもそれが広まってしまえば強制力が与えられ本物のマナーとなる 

実に迷惑で非生産的なのでマナー教師はこれ以上新しいマナーをひねり出さないで欲しいものだ 

 

=+=+=+=+= 

ホワイト社会、最初に感じたのは産休クッキー。 

「不妊の人に配慮しろ」って。 

でも世の中、持てる者と持たざる者は常にいて、 

持たざる者は持てる者を見ては苛まれるもの。 

もちろん辛いですよ。 

私も、いろいろ「持たざる者」だし。 

でも、それに配慮していたら何もできません。 

どこかで気持ちに区切りをつけるしかないのに。 

 

思うにこの配慮要請、 

本当は不妊の人主導じゃないような。 

というのも、持たざる者は苛まれるけど、 

配慮されたらもっと傷つきません? 

私が不妊なら、 

「ジャンヌが不妊だからクッキーやめとこ」 

って判断されたら嫌だな。 

 

つまりこれ、叩くための美辞麗句だと思います。 

折しも、子持ち様と揶揄が飛び交う世相ですから。 

ホワイト社会は人権意識ではなく、 

叩きたい人主導の社会でしょう。 

コンプライアンスが全て悪いとは言いません。 

必要なものもあるでしょう。 

でもその前に、叩くの、やめません? 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の新札自体が、大きな算用数字を使っていて、キラキラしたホログラムが付いて何かおもちゃじみた安っぽさがある。渋沢栄一の肖像も、そこら辺にいるきまじめなオッサンのようで、諭吉先生のようなオーラがなく、今のところ、もらっても有難味がない。まあ、慣れの問題かもしれんが。 

 

=+=+=+=+= 

現行通貨なのでどうでもいいと思いますけどね・・・ 

 

私は、マナー講師って職業自体、怪しいと思っています。 

 

教員をやっているので、就職関連の指導をしていると、 

・ノックは3回 

・質問には聞かれた相手が話した時間以上の時間で回答する 

といったよく分からない謎ルールがいつの間にかマナーとして増えていて 

戸惑うことがあります。 

去年は、メールに返信するときは、 

「相手が書いてきた量以上の文章で返さないと失礼」 

というとんでもないマナーが加わっていてびっくり。 

もちろん、メールは簡潔かつ誤解のないように書けば 

分量はどうでもいい(不必要に長いのは相手の時間を奪うので失礼)と 

指導しましたが・・・ 

 

自分たちが食っていくためには 

新しいマナーを生み出していかないといけないんでしょうけど、 

相手に失礼でなければいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

マナー、マナーってうるさい。 

適当にマナーを作り上げてこれはダメだとか勝手に基準を作らないで欲しい。 

結婚式は絶対にやらないといけないものじゃない、言い方悪いけどただの思い出作りです。 

そんなところにヘンテコマナーを作り上げて新札の一万円札はダメだとか。 

色々作法(マナー)はあるけど一番は人に不快感を与えないのが重要じゃないですかね? 

そもそもそんなこと誰が気にします?? 

こんなことを言う人はならなんで日本が新札発表した時に変えろと言わなかったんでしょうね。 

ならもう結婚式には出ませんよ。お金かかるだけだし、今からは新札が多くなって旧札が少なくならんですから。 

断る理由が、マナー違反になるので(旧札の1万円札がないので)欠席します、でいけますね(笑) 

本当にこんなことを言う人は暇何でしょうね....。指摘するならもっと他の人のためになるようなことで言ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

以前、日本酒を徳利から注ぐとき注ぎ口から注いではいけないという謎マナーがWEBで拡散したことがあったけど、そういう謎マナーを食い扶持にしている人の世迷いだろう。それでは受付でバーコードスキャンして電子マネーで祝儀を払うようにすれば良いのでは。後々の記帳処理も不要で楽になるし。 

 

=+=+=+=+= 

くだらないとは思うしあと20年は変わらないからそのうち諭吉の新札準備するのも大変になるから初めだけかなとは思う。ただ。一万円札に渋沢栄一を選んだ日銀の人選がセンスなかったとも思う。渋沢栄一の女好きは有名だし、仕事できてお金あれは女遊びや愛人はいても当然だよね、というおじさん連中が決めたのでしょう。海外にも日本の紙幣の代表格として伝わるので、現代での人選として恥ずかしい気もする。諭吉のままか、北里か梅子が万札の方がよかったとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

話しは違うけど 

先日、給与日だったけど、 

銀行の不具合で入金できず 

久しぶりに手渡しでいただいた。 

初めての栄一と柴三郎の札を 

母親に見せて、その感想が 

どっちもおもちゃみたいやな 

ちゃっちぃなぁ~!!慣れたら 

そうとも思わなくなるんかな? 

だった。ともかく、 

諭吉だろうが太子だろうが 

栄一だろうが額面は同じ。 

わけわからんマナー講師なんぞ 

相手にせず御祝儀あげた人が 

喜べばそれでよし。貰う方は 

栄一だからうんちゃらとは 

余程の限り言わんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ流通するお金なので貰っときゃいい… 

…けど。この人がお札になると決まった時、え〜功績残しゃいいってもんじゃないんだよね〜、とは思いました。大河とかでごまかしてたけど…だったら他にたくさんいるもんね。 

何だかんだ「うるせー」って言うのは簡単だけど、やっぱりお祝い事だもの。そりゃおかしいなって感覚は湧いてきて当然だと思う。 

モラルっていつの時代でも大切。 

どんなにお金を生み出しても…品格って問われるからね。 

まぁ、当然ちゃあ当然の反応。 

 

=+=+=+=+= 

新一万円札は御祝儀にはダメって、Xで誰かが投稿した〈ネタ〉ではなかったではないでしょうか? 

「新札が出たら、マナー講師こういうこと言い出しそう」みたいな投稿だったと思います。 

少なくとも私が新一万円札が御祝儀にはダメというのは、そのネタツイートで知りました。 

度々テレビで取り上げられてますが、これは本当に正式なマナーなんでしょうか? 

発言されたコメンテーターの方はしっかりと根拠や出典を把握されてるのでしょうか? 

もしコメンテーターの方も根拠の無いネット情報で発言されているなら、不確かな情報を公共の電波で流すべきではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は、いろんなマナーを仰る方がいて、どれが本当なのかよく判りません。 なので、自分が 

されて傷つく様な事をしなければ良いと思います。渋沢栄一と結婚するわけではないので別に 

良いと思います。そんな事を言ったら知り合いの身内に浮気性の人がいたら、とか色々な事を 

考慮しなければならなくなるので、そんな事を 

考える事のほうがマナー違反ではとか、もう 

精神的に、病んでしまいそうです 

 

=+=+=+=+= 

そんなことを言い出すのなら 

お札に人間を使わない方がいいということになってくる。 

どんなに偉い人でも完璧な人はいないし、 

探せばいろいろと難癖はつけられる。 

 

新一万円札は渋沢栄一になってしまった。 

福沢諭吉は近く淘汰される運命にある。 

今後結婚式祝儀は現金で渡せなくなってしまう。 

 

おかしなことは言わないでほしい。 

私はつまらないと思うが、真に受ける人もいる。 

真に受ける人は、渋沢栄一でもらっても嬉しくないのだろう。 

そうだとすると渡す方は5千円札、千円札で渡す? 

そんなのでもらったら逆にありがたみがないと思うけど・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

ホワイト社会だっけ? 

言うなれば、「人に優しくしなさい、語尾にです、ますを付けて話しなさい、敬語を使いなさい、人が不快になる言葉は慎みなさい」 

などの戒めや言論統制された規律もそれに入るのかな? 

マナー、礼儀というのは相手も自分も気持ち良いコミュニケーションが取れる為のツールだ。 

強制されて無理やりルール化され、嫌々行うマナーなら精神的に圧迫するだけだよな。 

昔はハラスメントとかが横行してたから是正しようとして、今度は真逆の徹底的な規制をかける。 

なぜ、適当な範囲で良い意味でのホワイトでもブラックでも無い、グレーな部分で収められないんだろう? 

その中で人間は生きていくのがいちばん自然体で良いと思うんだが。 

なぜ0点か100点かで判断する世の中になるのかわからない。極端すぎる。疲れるのは当然だ。 

 

=+=+=+=+= 

結婚式なんて挙げない人も増えてるし、挙げる人は、友人らが安い給料からそこそこの金額を包んでいることを自覚した方がいいですね。札の種類にまで難癖つけるような慣習はやめた方がいいですよ。結婚はその後の生活の方が100%重要です。 

 

=+=+=+=+= 

渋沢の時代に妾がいるのは悪くないって開き直るなら、なぜご本人は妾宅にまで探しに来た部下に嘘をついたりしたのかなって話になる。 

当時に日本では嘘をつくのは悪徳じゃなかったのかな? 

妾が悪くないなら堂々と妾宅におると言えば良いし、正妻が妾を労って贈り物ってエピソードがあるような時代なのだから。 

渋沢は自分で恥を感じるような事をしておいて、さら見え見えの嘘をつくような人物なのがダメなのだ。 

もちろん経済面で貢献した事と、人格面で嘘つきって事は両立するし、それぞれ良い面は良い、悪い面は悪い、完全な善人も完璧な悪人もいないって話ではあるがね。 

 

=+=+=+=+= 

1万円札の肖像画が差し替わるタイミングで唐突に生えてきた新興マナーの類なのは間違いないけど、数え切れないほど庶子がいたらしい渋沢栄一に対して福沢諭吉が男女同数論などを説いた結婚式に向いた偉人ってのは確かに言われてみればそうだなぁという感じ。 

とはいえ福沢諭吉の男女同数論とか別に義務教育中に取り扱う訳でもなし、一般常識の範疇ではないのも間違いのない事実。伝わらない可能性が高い配慮はしたい人がしたら良くて、周りに求める事ではないと思います。 

 

かといってこういった理由を聞いて見ればなるほどと一応思えるような配慮をクソマナーの類と切り捨てて生きづらい世の中になったというのもなんか違う気がしますね。 

自分で考えて相手に良かれと思って配慮をするという気配りの心を誰もが捨ててしまった社会の方が生きづらいと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

諭吉の新札は既に入手困難だと思います。 

ご祝儀はQRコード決済にした方が、両替や入金の手間、現金保管の防犯上も良いのかもしれません。 

既に飲み会の精算はそうなっているので時間の問題かもしれません。 

最近結婚式出てないので実態は不明ですが、どなたか経験ありませんか? 

 

=+=+=+=+= 

その時代のことを現代のモラルに当てはめて非難するのは無意味な気がします。うちの母方の祖父(大正3年生)にもお妾さんが居たと祖母から聞いたことがあります。すぐ近くに1人となんと!海外にも1人居たとか…「おばあちゃん嫌じゃなかったの?」と聞いたら「今後妾は何人も持つかも知れないけど本妻は私が死なない限り私1人だから」と豪快な返しがありました。渋沢栄一は妻妾同衾だったのだから円満だったのでは?知らんけど… 

 

=+=+=+=+= 

現代は「取るに足らない」という概念をスッカリ忘れて「多様性」「多角的」という社会病理に犯されている。自ら問題を捏造するような茶番で凡人のキャッチボールをネットの声という誰かも分からない不特定多数の意見を切り取って、さも一個の意見に見立てている馬鹿馬鹿しさで溢れている。 

 

新しい価値を見いだせなくなった人類の逃げ道なんだろうな。社会を引っ張る天才はもう出ない。天才はやる気をなくしてその才能を隠して生きているかもしれない。有象無象に価値を与える風潮は暇つぶしにしかならない。本当の価値は生まれない。それを証拠に一度たりともネットの声が社会に貢献した話を聞いたことがない。 

 

愚痴と悪口と言い掛かり、こじつけ解釈はどれだけ貧乏で馬鹿でも老若男女が言える。…という取るに足らない意見を書き込んでみました。 

 

=+=+=+=+= 

ポジティブな意味での験担ぎ等はいいけど、数字や語呂、由来なんかにわざわざネガティブな意味を見つけ出して気にするのは社会全体としてそろそろやめた方が良いのではないだろうか。 

 

細かいマナー等をいちいち設定して、それが守れているかで減点方式で他者を評価していくのもほんとに生産性がない。 

 

=+=+=+=+= 

・・伊藤博文もお妾さんいたよね。 

聖徳太子の時代は一夫多妻の時代だったし。 

5000円札の樋口一葉は振られっぱなしの人生だった。新渡戸稲造さんはさすがにその手の話題には無縁(キリスト教徒だったから。)だけどね。 

10000円札なら、なんで福沢諭吉が選ばれたのかが分からない。大学作ったのと「人は人の上に人をつくらず」なんてイミフの迷言残しただけのエセインテリとしか思えないんだが。ただ慶応義塾大学自体は優秀な人物を輩出したが、フクザーさんのおかげでもないよなーとは思ってる(本人死んだあとだから。)。 

 

=+=+=+=+= 

これは昔からの縁起の話なので、そう思う人は、そうせずにそう思わない人は気にせずにということだろう。根拠の無い大安に結婚式などをしようとする人と仏滅でも気にせずに結婚式などをする人と同じ。自分なら、まだ流通量が少ない新札でそのような懸念があるなら、今年は福沢さんにするだろうなあ。根本的な話として、明治以降の人は子孫がハッキリしているケースも多いし、功罪もわかりやすいので、室町以前の人のほうがいいような気がする。いいこともそうでないことも伝説で済ませられるので。だから聖徳太子は良かったと思う。 

 

 

 
 

IMAGE