( 212350 )  2024/09/16 16:44:43  
00

福井に泊まらない観光客、店舗経営者ら「期待ほど開業効果を受けていない」…北陸新幹線延伸半年

読売新聞オンライン 9/16(月) 13:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbeb984f907c2c10d5545309a7ba6bcf9e6f8663

 

( 212351 )  2024/09/16 16:44:43  
00

福井駅は北陸新幹線の全列車が停車する拠点であり、福井市では再開発ビルや商業施設が集まる中心地となっている。

新幹線の金沢―敦賀間延伸開業から半年が経ち、観光客が増えたが、宿泊客数は伸び悩んでいる。

福井市内で滞在してもらうためにはどうすればよいか、課題が浮かび上がっている。

県は観光施設の整備を進めて観光客を誘致しているが、宿泊者数が期待ほど伸びておらず、影響が出ている地域もある。

観光客を周遊させ、長く滞在させるためには、福井市を含め魅力的な場所を充実させる必要があるとの指摘がある。

(要約)

( 212353 )  2024/09/16 16:44:43  
00

北陸新幹線の全列車が止まる福井駅。再開発ビルや商業施設が集まる(福井市で) 

 

 3月の北陸新幹線金沢―敦賀間の延伸開業から16日で半年を迎える。観光客が大きく増え、福井県内はかつてない活気に沸く。しかし、宿泊客数は伸び悩み、新幹線効果の恩恵に浴さない地域が出ている。訪日外国人客(インバウンド)の取り込みも低調だ。どうすれば多くの観光客らに県内で滞在してもらえるのか。にぎわいの裏に見える課題から迫る。 

 

 「福井の周辺にも魅力的な都市がたくさんある。福井で泊まってまで楽しみたいとは思えない」 

 

 8月25日に北陸新幹線で初めて福井を訪れた埼玉県上尾市の会社員(50)は語る。永平寺町を訪問し、おろしそばを食べた後、土産を購入した福井駅から帰宅した。 

 

 土日の北陸旅行。初日の同24日は金沢市内を巡り、そのまま金沢で宿泊した。「兼六園や金沢21世紀美術館といった観光名所がコンパクトにまとまり、食と観光を楽しめた」と評価する。一方で、福井について「東尋坊(福井県坂井市)まで足を延ばして海鮮を食べようとも考えたが、海の幸は金沢の近江町市場で食べることができたのでやめた」とした。 

 

福井駅前のティラノサウルスのロボット 

 

 県などは新幹線延伸に向け、多くの観光客に県内で宿泊し、観光名所を周遊してもらうことを目指し、観光施設などの整備を進めてきた。 

 

 県の推計では、県外からの宿泊客の消費額は日帰り客の3・7倍の平均約2万3000円。宿泊客増による地域振興を狙い、特に力を注いだのが玄関口・福井駅の周辺だった。県などが多額の補助金を投入して再開発を後押ししたほか、外資系ホテルを誘致し、20体を超える恐竜モニュメントを設けた。 

 

 その結果、延伸を機に福井駅から県内各地を訪問する観光客は増えた。県によると、延伸後の5か月間で、永平寺は前年同期比29%増、県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井市)は10%増で、大規模改装を経て昨夏に再オープンした県立恐竜博物館(勝山市)も新型コロナウイルス感染拡大前の2019年同期より19%多かった。杉本知事は今月6日の記者会見で、「投資がされたところを中心に人が集まっている」と誇らしげに語った。 

 

 しかし、お膝元の福井市の宿泊者数は、コロナ禍前に戻るほど大幅に伸びているわけではない。市などによると、3~6月の宿泊者は19年同時期と比べ、それぞれ8~24%程度減少した。県内全体で見ても、3月から6月までの宿泊者数は、それぞれ19年より1割程度減っていた。 

 

 

 県は20年、延伸する24年の県内での宿泊者数を18年(406万人)より25%多い510万人、観光消費額を1700億円にするとの目標を定めていた。しかし、昨年1年間は324万人で、達成率は63%程度にとどまる。新幹線延伸後も福井を訪れた旅行者が周辺地域で宿泊している可能性があり、県の担当者は「原因を分析しなければならない」と危機感を募らせる。 

 

再開発したエリア 

 

 宿泊者数が「低迷」しているとみられることで、影響も出ている。 

 

 福井駅から徒歩約15分の繁華街・片町。複数の店舗経営者らは「期待ほど開業効果を受けていない」と口をそろえる。和食飲食店の女将吉田香澄さん(67)は「客足は開発があった駅前で止まってしまっている」とこぼす。「道路や街灯などを整備するための開発費用を片町にも回し、観光客らが来やすい街にしてほしい」と訴える。 

 

 観光客が滞在して福井各地をじっくり回らないのであれば、効果は駅前や特定の観光名所に限定されてしまう。県は6日、片町などを念頭に、新幹線の恩恵が十分に届かず、人の流れや売り上げが減った地域への支援を始める考えを明らかにした。 

 

 仁愛大の南保勝・特任教授は「新幹線ですぐ来られるようになったということは、すぐに県外へ出ていけるということだ」と指摘。「福井市内も含め様々な場所が、歴史や文化などそれぞれの魅力を磨き、魅力が多く混在する福井にしなければ、観光客を周遊させ長く滞在させることは難しい」と話す。 

 

来館者でにぎわう恐竜博物館(福井県勝山市で) 

 

 北陸新幹線延伸を受け、「恐竜王国」は観光客らの注目を集めている。 

 

 県立恐竜博物館(勝山市)では、再オープンした昨年7月から1年間の入館者数が初めて年100万人を超え、118万154人に達した。8月に初めて同館を訪れた東京都練馬区の大学院生(23)は「迫力満点で充実した展示に大満足です」と話す。 

 

 同館の担当者は「新幹線開業で福井の注目度が高まった成果が表れている」と分析する。 

 

 福井駅前では、肉食恐竜「ティラノサウルス」の実物大ロボットなど22体が観光客らを迎えている。 

 

 

( 212352 )  2024/09/16 16:44:43  
00

- 宿泊地を選ぶ際には便利な行程やその地でしか体験できないものを考慮する声が多い。

 

- 浜名湖でのディナーバイキングや朝日の景色、福井の朝や夜にしか体験できないものに価値があるとする意見がある。

 

- 一部のコメントでは、福井に関心を持つ関西からの観光客が減少しており、関西民によるインバウンド需要を大切にしつつも、それが奪われたことに不満を示す声もある。

 

- 北陸新幹線の延伸により、関西からの需要が減少し、観光地を巡るにも不便と感じる声が見受けられる。

 

- 金沢のような強力なブランド力のない福井県は、新幹線開通で観光客が増えることを期待しても難しいという指摘がある。

 

- 新幹線の効果で福井市周辺のホテルが満室になりやすい繁忙期でも、福井市周辺の観光地へのアクセス不便や人気不足が課題として挙げられている。

 

 

(まとめ)

( 212354 )  2024/09/16 16:44:43  
00

=+=+=+=+= 

宿泊地を決める時に重要なファクターになるのが、行程上だと思う。 

次の日の予定を考えた時、その地であると便利だからという理由だ。 

 

他方、その地の「朝」又は「夜」にそこでないと体験できない何かがあるという場合も宿泊地を決めるファクターに成り得る。 

5月に浜名湖のとあるホテルに宿泊したが、ディナーバイキングと翌朝の朝日が目当てだった。奥浜名湖を挟んだ対岸からの日の出は、何物にも代え難く、凄く癒された。 

 

福井でも、福井に泊まることによるメリットをPRすべきだろう。逆の言い方をすれば、福井に泊まらないと体験できないこと、体感できないこと、楽しめないこと、そんな事を探してみたらいかがだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

福井県民念願の東京開通でしたが関東民は福井は恐竜博物館、永平寺、東尋坊くらいしかいかないでしょうね 

福井県は良いところですがはやり関西民から観光客を絶ってしまったのが残念です 

金沢だけが一人勝ちする北陸新幹線でしたね 

今からでもサンダーバードを復活させて関西民の需要を取りも出してほしいです 

 

=+=+=+=+= 

サンダーバードで北陸3県は気軽に小旅行で行ってましたが、北陸新幹線は一回利用してから面倒なので行かなくなりました。 

 

今夏、福井にバス旅行で行って、 

青い日本海がとても綺麗でしたが遠くて渋滞でキツかった。 

 

JRと県が相談して、集客ターゲットを関西から東京へ切り替えたと理解してるので、関西から減るのは想定内でしょう。 

でも東京も遠いと思うのでリピート厳しいのでは。 

私は直通鉄道が復活したらまた再訪したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

交通が不便でも行きたいと思う場所があれば、何時間かかろうが行きます。 

恐竜好きなら恐竜博物館は楽しいと思う。 

恐竜に興味ない人からしたら弱い。 

永平寺はいい所だが、修行寺だからザ・観光地というほどではなく、わびさびを感じる場所だし、いいお寺なら福井に限らず日本はどこでもある。東尋坊もいい所だが唯一無二みたいな感じはない。 

お土産も羽二重餅ばっかりで何を買うか迷った。 

福井県民には申し訳ないが、1度行ったら十分かなと思った 

 

=+=+=+=+= 

まあ東京方面からすると、金沢メインでオプションとして1日福井行くかどうかになるのでは? 

嶺北だと、永平寺、恐竜博物館、東尋坊、丸岡城、一乗谷ってな感じかな。 

どこも見どころはあるんですけど、散らばっていて、移動時間が長くなるんですよね。 

そうなったら、どこか1、2か所だけ訪ずれて、金沢に戻るでしょうし。 

 

お金があってゆっくり回るんだったら、宿泊地も福井中心地じゃなくて芦原温泉とかになるでしょうしね。 

 

=+=+=+=+= 

これと似たのは、2年前開業の長崎でも同様の状況みたいですね。だから、新幹線が開通したら、何かあるかもみたいな考えじゃ効果も何もあったもんじゃないし、そもそもどのように活用しようと考えていたんだろうか?インバウンドって言っても、定番の京都、北海道のほかは大都市圏から日帰りで行けるような範囲くらいしか効果がないようですね。日本の地方の方になると、やはり日本人観光客を当てにするしかないのでは?と、なると問題は単純に金だと思いますが。旅行支援時にはどこもかしこも大賑わいしてたようですが、支援終期ごろから言われだした『便乗値上げ』。それに加えて昨今の『インバウンド値上げ』で日本人の多くは、旅行は行かない、行っても日帰りになりつつあるし。地方の観光地を自負するところは、もういい加減にやり方、業種転向しなきゃならないんじゃないんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

福井県というのは、奈良や京都に都があった時代から峠を越えて旅をした場所で、深い歴史があって趣深い場所だから、新幹線が京都・大阪方面と繋がる事と、そういった史跡の紹介がないと…蟹を食べに行くだけとかになって、宿泊してまで楽しむというのは難しいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には永平寺があるだけて観光地として勝ち組だと思う。 

昨冬に初めて参拝しだが、雪景色と寺が持つ厳かな雰囲気がとても趣を感じられた。 

冬だけじゃなく、紅葉の時期、新緑の時期、季節ごとに訪れたい大好きなお寺になりました。 

おろしそばも美味しいですよね。 

 

恐竜博物館と東尋坊、ソースカツ丼は1回でいいかな?? 

 

敦賀で乗り換えを発生させ、関西を切り捨てた北陸新幹線だけは絶対に使わない。 

永平寺だけなら車で日帰りで十分でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事だけでは断定できませんが敦賀延伸の前に予想されていた通りの結果と言えます 

 

延伸により関東圏からの集客には成功しましたが、敦賀乗り換えが必須になったためこれまでの主要客であった関西東海方面からの来訪が減っております(GWの各特急の予約率で判明しております) 

 

延伸開業1年目でさえも関東からの新規客数では減り分をカバー出来なかったということです、今後はさらに集客に苦戦することが予想されます 

 

せめて福井駅までの延伸であったなら関西東海との直通を残せたので結果はかなり違っていたでしょうね、福井県出身の議員とJR西(敦賀ー金沢間の在来線を第三セクター化させて赤字を地元に押し付けた)のエゴで福井県民は今後も大きく損をすることになるのでしょう 

 

=+=+=+=+= 

新幹線開通で従来宿泊していた層から日帰りで帰ってしまう人々が少なからずいると思う。 

 

高速鉄道とはフタを開けてみないと観光客の動きが分からないかもしれない、今後リニア新幹線が完成すれば宿泊する事なく短時間で遠方に往復出来るからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

直ぐ側に温泉で有名な所があっては宿泊はそっちになってしまうのは極当たり前かと。 

福井と言うと夏場の海水浴とかも需要が有ったが昨今は全国暑すぎてどこの海水浴場も景気が良くない。 

新幹線を使う人は今の所遠距離が多いから近距離で速く行ってゆったり旅を楽しむって需要に変わらないと難しいだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

以前仕事の転勤で数年間富山に駐在していました。 

その間、北陸各地を観光しましたが、金沢は金沢駅から兼六園、21世紀美術館、ひがし茶屋街、近江町市場等の観光地が近場に有り、1日で周ることが可能(気軽に行ける)。 

一方福井は、東尋坊、永平寺、恐竜博物館等の観光地が福井駅から離れて点在して居り、1日で周るのは厳しい(入念な事前スケジューリングが必要)。 

このため、金沢は観光しても福井は敬遠する人が出て来るのでは、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

妻の実家が三国ですが、お盆に帰省した際は開業効果は感じなかったですね 

福井駅前はキレイになって、終電間近まで飲み食いできそうな店が入ってましたが、裏返せば日帰りできちゃいますね 

 

冬のカニシーズンは見物ですね 

自分はサンダーバードを失った芦原、加賀、山中温泉辺りは兵庫鳥取にかなり客を奪われ、東京方面からの客が来ないと苦しい状況になると予想しますが… 

 

=+=+=+=+= 

関西からだと北陸はサンダーバードがとても良かった。大阪駅から乗り換え無しで行けるのも良かった。 

地元負担までして北陸新幹線は要らないと反対する人も多いのに、無理矢理にでも建設を進めようとしているのは遺憾だ。 

少子高齢化で国内観光需要は減少し、これから観光地はどこもインバウンド頼みが進む。 

東京にはコンビニやドンキで買い物をして、コスパの良いカフェや定食屋、居酒屋で食事を楽しみ、無料か安い観光地を巡る外国人観光客が大勢来日しているが、彼らは東京からの近場観光で鎌倉や富士山、日光等には行ってもわざわざ北陸を目指す人は少ない。 

関西にも庶民層のインバウンドも多いので、サンダーバードがあれば、気軽に泊まりで旅行するのに北陸は丁度良かったのに残念だ。 

北陸は新幹線のこれ以上の延伸を求めず、金沢までのサンダーバードを復活してもらい、地元区間は三セクで運用したほうが、地元経済が活性化する。 

 

=+=+=+=+= 

宿泊すると言うことは、2日分の選択肢もしくは2日間堪能したいと思わせる素材がないといけない。また、そうした素材があったとしても街としての魅力がないとそこに滞在し、散策しようとは思えない。金沢や京都と同じようなことをやっていても福井で同じ結果を得られるわけはないし、駅前に恐竜のオブジェを幾つ設置してもそれは街の魅力にはならない。新幹線やホテルは手段にしかすぎず、そのことと長く居たいと思わせることは全く別物ということをわかっていない。良いところいっぱいあるというが、日本中どの街に行っても同じことを言っている。はっきり言えば福井市は去年と何も変わっていない。 

 

=+=+=+=+= 

金沢も関西からの客が三割減ったと嘆いている。 

北陸はサンダーバードで行ける身近な観光地だった。 

東尋坊も関西の人間には馴染みがあるが、関東の人間には全く無い。 

丁度大阪の人間に関東のローカル観光地の名前を出されても分からないと同じ。 

結局新幹線のせいでこれまでの交通機関が無くなり、乗り換えなくてはいけない不便な場所のイメージが関西人には出来た。 

それならば別の地域に行くさと北陸を外したついでに福井も外した。 

新幹線が出来ないならサンダーバードをもう一度北陸の各駅まで行く様に運動でもすればどうだろうか? 

あてにならない関東の観光客よりも、常客で毎年の様に訪れていた関西人を相手にした方がずっと商売には良い。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線開通以前ですが、アカデミアに3回泊まりました。ある学園の経営だったかと。駅近ではないですが、自家用車なので不便なし。リーズナブルできれきなビジネスホテル、というか学生の運動部の宿泊にも良いかと。夕食はありませんが、バイキングの朝食はめちゃくちゃ良いです。ちなみに、お風呂は温泉の大浴場(だけ)です。温泉だけ利用の方もおられたかと。 

 

=+=+=+=+= 

金沢で宿泊した際、福井に出掛け永平寺に行って東尋坊に寄ろうとしたが、アクセスが分かり難い面があった。多分、福井駅から最寄りの電車が「多少」離れているのがネック。 

 

宿泊は新幹線開業前で、金沢止まりだったので泊まる選択肢は無かった。富山・金沢・福井と新幹線で各1時間内の距離の為、中間の金沢を拠点に考えるのは仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

どの地方も一点集中ばかり 

福井県は元々サンダーバード、しらさぎがあって鯖江、武生、止まって本当に便利だった 

今は各駅のみになり快速もなく本当に不便、 

その分臨時バスが出るみたいですが、いい面より悪い面があからさまに多い。駅の中にあったセブンが撤退になり来年2月にはファミマができる形ですが、特に鯖江駅はサンドームがありコンサートがあって唯一の最寄駅。 

臨時列車か、臨時快速を走らせないと、 

この周辺はもっと衰退していくと思う 

 

=+=+=+=+= 

新幹線は稲田朋美と山崎正昭が東京ルートの為に、ゼネコンと結託した結果でしょう。元々、大阪からのルートを断ち切ってまで強引にやっただけ。福井県自体に魅力があれば、自ずと米原から分岐ルートが先行して出来ているはず。東尋坊や恐竜だけでは、人は呼べない。街の規模からいっても、金沢に負ける事は必然。東海道新幹線が通っていても、岐阜や滋賀で宿泊する人が少ないのは、京都と大阪が近いから。東京から敦賀なら、福井まで行くより、金沢に宿泊した方が、観光先が多いし乗換も便利。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には福井に何回か泊まりました。良かったですよ。芦原温泉は逆に予約が取りにくく、満室が多いです。やっぱり二次交通がしっかりしないと廻れないので嫌煙すると思う。個人的には越美北線の区間運転本数を増やしてバスの補完をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

前に福井行った時に岐阜の長良川鉄道と協力して越美北線活用したら良いのにって思った 

九頭竜湖から先もゆっくり見たかったが、現状越美北線の本数が少なすぎて自家用車じゃないとつらい 

九頭竜湖から美濃白鳥までバスで繋いでくれたら途中どこかで1泊挟んで岐阜→福井もしくは福井→岐阜のルートが出来て面白そうなんだが… 

 

=+=+=+=+= 

金沢の近江町市場などの劣悪・低級ぶりは多くの関西人の知る所となっています。福井も石川も、関西人にとっては、特急サンダーバード1本で行けた時よりも、敦賀乗り換えで、面倒臭くて割高な旅行先になってしまいました。実際、北陸新幹線の延伸により、関西からの旅行客は減っていますよね。 

 

敦賀乗り換えは、これから数十年も続くわけだから、東京方面からの客を相手にしてください。ただ、東京からは遠いですから、よほど傑出した魅力がなければ誰も福井まで足を運ばないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

福井は、隣の金沢に比べ、宿が少ないんですよね。 

隣の金沢には駅前だけでも航空会社系や鉄道系、外資系など全国・世界ネットの大ホテルがひしめいているのに、福井はそれが少ない。 

少ないから高い。 

旅では福井を訪れても、宿は金沢に泊まってしまいますよね。 

「関西・中部の家族連れは車で来るので日帰りしてしまう」のもあります。 

恐竜とか家族連れが泊まりそうな観光施設もあるので「シングル中心のビジネスホテル」や「和室に浴衣の旧式な旅館」ばかりではなく、若い家族連れが泊まりたくなるような大型ホテルがもっとあればよいのですが… 

 

=+=+=+=+= 

大阪から20年ほど、2年に1回はスキーや温泉に福井に冬旅行に行っていた 

金沢だと微妙に遠いし、福井がリピート向けにちょうど良かったんだな~ 

乗り換え必要で面倒になったのと、関東からの客で単価釣り上げてそうなんで、残りの人生は違うところに目を向けることにした 

 

これまで色々な思い出をありがとう、福井県! 

 

=+=+=+=+= 

福井県は、永平寺、越前大野、温泉、恐竜博物館、他見所はあるにはあるが新しい所が少ないので皆素通りしてるのではないか、また近くには金沢があり福井より金沢の方が魅力があるのでそれに新幹線が出来た事により日帰りがしやすくなつた 

 

=+=+=+=+= 

福井駅周辺はある程度の需要想定からか、近隣のあらわ温泉周辺は観光需要からか、軒並み宿泊費が高いです(1人一泊1万円以下が少ない) 

 名古屋在住なら、6時頃発で米原まで出て特急と新幹線の乗り継ぎ、片道5000円あれば9時前には福井駅です。帰りも21時までOK。 

 若狭・小浜・勝山・鯖江・(越前)大野、いいところは多いけれど、方面を絞れば日帰りでいけてしまう。 

 他の方も書いていますが、泊まる魅力が欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

かつて、北陸新幹線が「長野行新幹線」と呼ばれていた時代の長野県と同じ事態ですね。速達化されたが故に、首都圏から宿泊せずに日帰り出来るエリアになってしまったわけです。そして、それなりに宿泊してくれていた関西圏・中京圏の観光客を切り捨てる政策を採った以上、こうなるのは必然でしょう。 

 

残念ながら、どう足掻こうとも宿泊客の増加は見込めないでしょう。当方も含めた批判的な意見を覆そうとするのなら、余程のとてつもない魅力を秘めた観光施設が必要であって、それは恐竜関連だけでは力不足で在京マスコミを巻き込んでも限界があります。 

 

インバウンド客を取り込もうとするのなら、例えば恐竜が生きていた原始時代の生活を大人数で実際に体験出来る様な広大な施設を建設するとかで、現状の小手先に頼ったハコモノだけではダメなのです。それにしても、近年のゲリラ豪雨を考えると相当にリスキーで容易な事ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、福井市に関しては何をやっても宿泊者は増加しないだろう… 

インタビューに答えた旅行者が語った様に隣に金沢市、更に富山市と福井市よりも魅力的で宿泊に適した街があるのでわざわざ福井市に泊まる必要が無い。古民家が続く浅野川沿いの主計町茶屋街、東茶屋町、武家屋敷が続く香林坊、長町、何れも金沢市内中心部または中心から徒歩圏内、浴衣を着て趣ある街中をそぞろ歩き、特に夜ライトが灯るとまるでタイムスリップした錯覚を覚える。富山市は福井と同じ様に街中に特色は無いけど環水公園や富山城が有る城址公園、市内をグルグル回る路面電車を見てるだけでも楽しい。駅周辺には美味しい鮨屋も多く平日でも行列が出絶えない。富山は電車王国で富山駅中心に四方八方に路線が続く、遠くは飛騨高山、名古屋まで行けるから観光の玄関口としても機能する。金沢も富山も新幹線だけで無く国際便発着の空港があるのでインバウンドも多い。 

 

=+=+=+=+= 

金沢には、おでんがあるし、富山にも、泊まってでも食べたい、グルメがいろいろとある。 

 

福井で食べたいものは、ソースカツ丼と、おろしそば!残念ながら、どっちも、「お昼ごはん」のイメージなんだよね。しかも、両方セットにした定食を出してる店が多い。カニを食べたいなら、市内じゃなく、越前海岸の方に行くし、温泉に浸かりたいなら、芦原に泊まってしまう。 

 

福井市内に「泊まりたい!」という要素が無いと、なかなか難しいよね、と、食いしん坊である私は思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

我が家は金沢はもういいかな。 

海鮮丼に興味はなく21世紀博物館も芸術がわからない。兼六園言ってみればどこも同じような庭。近江町市場も海鮮物を食べたり買ったりしないなら行かなくていい。 

 

それより福井の一乗谷や永平寺、恐竜博物館東尋坊等はとてもゆったりとしていてよかった。 

永平寺は雪の永平寺だったし。「エースをねらえ!」で桂コーチが修行をした場所って事になっていてそのままでとても感激した。 

 

福井県はとっても魅力的です! 

 

=+=+=+=+= 

福井の観光地って福井県の各地に散らばっていて、必ずしも福井駅近くに宿泊しなくてもOKのイメージがある。記事で触れている東尋坊も宿泊するなら芦原温泉が近く、1泊2日の行程だと金沢か福井駅周辺を諦めざるを得ないだろう 

 

=+=+=+=+= 

福井市内は何度か泊まった事あるけど、やはり金沢や富山と比べると駅前は寂しい感じがする。夜8時ぐらいに駅に降りても失礼ながら深夜の装いって感じ。片町という飲み屋街があるけど、駅から地味に歩くし初めてだと分かりづらい。かといってタクシーを使う様な距離では無いし 

 

せっかく北陸新幹線が出来ても、関東辺りからの観光客はやはり金沢や加賀温泉郷に泊まるだろうね 

 

=+=+=+=+= 

福井市には魅力はない。 

食べ物がない。飲み屋がない。 

恐竜しかいない。 

それなりの観光資源があるのに、活用方法が分かってない。 

恐竜以外に、福井と言えば○○というイメージを作れてない。 

面白いことできるのに、勿体ないね。 

これからに期待したい! 

 

=+=+=+=+= 

どうしても交通アクセスの良い金沢市内が宿泊の拠点になるのでしょう。 

北陸新幹線が福井止まりなら乗り換えのアクセスで泊まる人も見込まれたが、敦賀まで延伸ならそのまま名古屋や関西へのアクセスがしやすいから泊まるほどでもないわな。 

 

=+=+=+=+= 

金沢市は近江町市場、兼六園、東茶屋街など市内に有名観光地が多い。だが東尋坊、永平寺、恐竜博物館など福井の有名観光地はほとんど福井市外にある。これが一番大きな差。福井市は市内にほとんど有名観光地はないから。 

 

=+=+=+=+= 

恐竜博物館の来場者数が100万人をやっと超えたという時期に対して宿泊者数の増加見込みが25%増の100万人というのは予測の裏付けがどのようにして決まったのかが気になる 

 

=+=+=+=+= 

予想通りになった。一番の問題は在来線特急の大幅縮小になって、福井には不便で料金が高く、行きにくい場所になった。その上、ライバルの金沢には近くなったのだから、福井に滞在しようとする人が減った。 

 

=+=+=+=+= 

そーいや富山には泊まらないなぁ。あの辺りだと新潟、金沢、京都泊になるなぁ。でも観光はしてるよ。 

泊まるとこ、っていうとやっぱメシが美味いとこになるんだが、富山でしか食べられない美味しいものってあんま想像つかなくて。オレの無知のせいでもあるが。お魚なら新潟でも石川(金沢)でもいいし、「新鮮な」っていう条件付与してもやっぱ新潟とか石川県なら輪島でもいい(京都はサカナ不味い。)。 

ブランド牛とかあるわけでもなく、特産の野菜も聞いたことないしなぁ。 

「富山ラーメン」とかもないし、カレーが美味いという話も聞かない(あっても宿泊には結びつかないか。)。 

米はさすがに美味いが、実は関東でも買えちゃうしなぁ。 

なんか特産品が欲しい。水がよくて米も魚も美味いんだからポテンシャルはあるんだ。富山でしか食べられない味噌とか醤油とかかなぁ(お店では売らない。)。 

 

=+=+=+=+= 

福井駅周辺にめぼしい観光地が無いのが大きいでしょう。元々福井の知名度は金沢に大きく水をあけられていて(主観です)、あらためて福井と思っても何があるか思いつかない。確かに永平寺、東尋坊あたりは有名ですが、福井駅から遠く、福井市内に泊まって観光しても不便なだけ。かといってそれぞれが遠いので、レンタカー借りて回ったら便利ということもない。 

まあ結局は福井市内にこれといった観光資源がないのが敗因でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

海外の観光客目当てなのか日本人の観光客目当てなのかで違ってくる。 

海外の観光客が多くなると、お金関係で潤うが日本人の観光客が遠のくし、逆に日本人の観光客だと滞在日数が短くその上お金を使わない。 

いいところ取り観光は難しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

初めから期待してない。観光の街と思ってないから。東尋坊や芝政と恐竜博物館・永平寺などは福井駅から離れているし泊まるなら芦原温泉かな。新幹線が通ったからといって特別期待してない。大阪から実家へは乗り換えや値上げなど不便なことばかりです。人が減っているのでまたがらーんとなるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今夏、福井に1人旅して福井で宿泊しようと思ったがホテルが空いてなくて、検索したら石川の小松か金沢なら空いてて、結局金沢のホテルにした。 

 

繁忙期にはホテルが足りないが、繁忙期の需要でホテル建てちゃうと閑散期に悲惨なことになるっていう、手の打ちようのない状態なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

わたしが住む千葉県には新幹線がありません。 

以前、「成田新幹線」という構想がありました。 

成田空港と東京駅を直結するルートです。 

途中駅はありません。 

当然ですが地元の住民は猛反対しました。 

毎日騒音が駆け抜けるだけで、地元には何もメリットがないからです。 

そういうわけで成田新幹線は挫折しました。 

その後、京成電鉄が成田空港と京成上野駅を繋いでいます。 

 

=+=+=+=+= 

東尋坊も永平寺も福井市から行って帰って半日がかり。それ以外で福井に泊まってでも行ってみたい、食べてみたいという強力な観光の目玉が(できれば複数)なければ金沢に対抗するのは難しい。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に、地方の新幹線駅は、人々がやって来る駅では無くて、人々が出ていく駅なのよね。 

今後も丹精込めて育てた若い人材が、大都会に流出していきますよ。 

新幹線を誘致するってことは、そう言う事です。 

 

=+=+=+=+= 

今までなら大阪から車で北陸方面に行くのでも東尋坊や永平寺を見てから山代や山中、芦原温泉に宿泊というパターンかな。移動に車じゃないと不便すぎる。新幹線だけ出来てもね 

 

=+=+=+=+= 

取らぬ狸の皮算用 

新幹線の駅が出来て繁栄した街は無いです 大きな街に駅が作られたので勘違いしてしまう 

福井は大阪方面からの電車を不便にしたのは良くないと思います 

新幹線で東京から北陸に行く時間は北海道と変わらない 

なかなか行かないですよね 

 

リニアも同じで停車駅の自治体は沸いてるが住民は関心が低い 

流出の方が加速します 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、新幹線開通に合わせて、街づくりもしてきたが、金沢のような強力なブランド力がない福井県は、地道なコンテンツつくりや魅力のある人の発掘や育成が必要なのに、その分野は、当事者任せてで、結局、駅前のハードな開発や整備しか出来なかったので、当然の結果である。 

経済界も相変わらず、長老による上から目線で、若者が活躍出来る余地も少ないので、リベラルな若者は、県外に流出。 

今の日本の地方衰退の典型的なパターンの見本である。 

 

=+=+=+=+= 

小松から恐竜博物館、平泉寺、越前大仏、永平寺と周りましたが、宿泊は金沢にしちゃいました 

 

元から金沢メインだったので、、、 

 

大野城を雲の上に見られる時期だったら一泊したかも 

 

 

=+=+=+=+= 

小松から恐竜博物館、平泉寺、越前大仏、永平寺と周りましたが、宿泊は金沢にしちゃいました 

 

元から金沢メインだったので、、、 

 

大野城を雲の上に見られる時期だったら一泊したかも 

 

=+=+=+=+= 

京都はインバウンドで溢れているのに、福井が取り込めてないのはやはりあれが理由じゃない。 

観光客にとって乗り換えが必要で不便な場所を避ける傾向があるのは旅行に詳しい人によると基本らしいよ。ましてやスーツケースでの移動だし。 

 

=+=+=+=+= 

永平寺に行くので福井に泊まる予定だが人が少ないなら逆に落ち着いて居られるかも。 

少し前に金沢に行った時、外国人日本人含めてとにかく観光客が多くてゆっくりのんびり見物が難しくなっていた。 

 

=+=+=+=+= 

ミーハーは金沢へ。 

本物の価値を知るコアな観光客は福井・富山と 

棲み分けがなされているはずなので 

執着せずに気にしとも良いはず。 

 

むしろ、そのコアなファンのために 

全力を尽くせばより多くの経済効果が期待できる可能性はあります。 

 

=+=+=+=+= 

東尋坊も一度行けば充分ですし、福井のどこに行きたい?と言われても微妙なところですね。USJ見たいな巨大スペースで老若男女楽しめる、鉄道だ行った客を宿泊をセットで滞在出来る設備を作ったら良いのではないかな?元々有ったJR車庫を利用するなどして。 

 

=+=+=+=+= 

やはり固いのはビジネス需要の掘り起こし 

そして、起業の呼び込み 

観光は水物、できたら半導体工場が欲しい 

工場誘致もアメリカのように 

知事が法人税の税率を決めれば 

相当変わる、サウスカロライナは法人税0% 

行政改革が経済発展には必要 

中央集権の終了が必要 

 

=+=+=+=+= 

北陸新幹線のせいで関西、中京圏の福井へのJR利用顧客が減っていると思う。サンダーバードとしらさぎの利便性を犠牲にしてはいけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

駅前のお土産屋さんは良くなったけど、駅前の繁華街が閑散とし過ぎている。駅前で遊ぶところがない。 

聞けば、福井の若者も駅前では遊ばないようですね。地元の人も寄りつかない面白くない所に観光客が来るわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

福井駅の駅前に快活clubがあり、シャワー無料、さらにタオル使い放題。食事も早朝4時でも提供してくれる。しかも安い。 

あそこに泊まるのがベストだ。 

 

=+=+=+=+= 

福井県民が東京にいきやすくなるから熱望してたのであって、観光の起爆剤になると本気で思ってたのならかなりおめでたい。福井はいい所だが恐竜博物館以外泊まる理由がない。 

 

 

=+=+=+=+= 

新幹線が開業してから福井県の話題多かったけど、ずっと疑問でした。それでもこんなニュースがこんなに早く来るとは思ってなかった。まぁやっぱり福井県は福井県やわ。ちょっとサビれた感でいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

北陸は関西、名古屋圏の観光客が大半だったのに、地元民は昔から、東京しか見ていなかったからね。 

 

まあ、今後も東京からの観光客は、金沢に集中するだろうけど、自分たちでお得意様を切ったんだから本望でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

福井市そのものには売りがない。 

永平寺や東尋坊、越前岬の水仙ぐらいかな? 

大野市の町並みや九頭竜湖もイマイチだし。 

さすがに、恐竜推しは痛々しい。何もないのがバレバレ。 

小浜市や蘇洞門は遠い。 

日本史ネタも有名どころがいないのでマニアックになってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

魅力的な物が少ない。冬の越前ガニ、恐竜くらいか? 

特徴ある本物の越前そばとか唯一無二をPRしてはどうだろう? 

例えば『ここがパナウェーブ研究所の跡地です』とか。 

 

=+=+=+=+= 

泊まる程観光地がないということでしょ? 

午前中に着いてグルメ食べて観光地回っても夕方ぐらいだから、それなら福井より金沢に泊まる方がいいということになる。 

新幹線か出来れば何もしなくても観光客が増えるというのは大間違い。 

 

=+=+=+=+= 

正直なところ、『福井といえば?』と言われて、すぐ出てくる観光名所が少ないと思う。 

 

それにあっても一回行けばもういっか、な所が多いと思う。 

 

リピートしたくなるような施設が無いと無理だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

敦賀まで延伸したのですから、せめて毎時敦賀行きかがやき、金沢行きはくたか、長野行きあさまが運行されてないと日中の貧弱さを感じずにいられません。 

 

=+=+=+=+= 

観光の集客がイマイチなら、産業に注力してビジネス客に期待すればいい。なぜ金沢と競ろうとするのか。 

新幹線や高速道路のストロー効果は大昔から知られていたこと。 

 

=+=+=+=+= 

地元民の創意工夫が乏しい割に、地元のこだわりが強い(イオン問題が典型かと) 

そのくせお上に何とかしろで、自分達の想定以下だと勝手に自分達で失望する。 

 

そんな感じではないですかね。先ずは自分達の足元を見て強み弱みを再認識して対策して行くしか無いと考えますがね。 

 

駅前を幾ら都会化したところで、関東や関西はそんなもん求めていないし、ましてや海外の人はそうでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

金沢も福井も青春18きっぷ範囲外駅。金沢の場合は、津幡、福井は越前花堂か敦賀で降りなきゃいけない。ちなみに敦賀には快活CLUBが無い。福井か鯖江にならあるんだけど 

 

 

=+=+=+=+= 

金沢も福井も青春18きっぷ範囲外駅。金沢の場合は、津幡、福井は越前花堂か敦賀で降りなきゃいけない。ちなみに敦賀には快活CLUBが無い。福井か鯖江にならあるんだけど 

 

=+=+=+=+= 

新幹線が通ると、栄える幻想に何故か地方都市は解らないのかな~、通過駅が寂れ都会に人口流出。北陸には大阪・名古屋から特急電車が、新幹線が出来て換えって不便に。 

長崎新幹線は佐賀県民に何らメリット有りません。 

 

=+=+=+=+= 

福井県もJR西日本も、大阪や名古屋からの集客捨てて、東京からの集客に絞ったからね。 

大阪から福井の短縮時間は3分らしいが、切符は1500円くらい高くなったし。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線いらんよ。関西からはサンダーバードで十分でした。福井は良いとこだけどね。 

それよりもこんな新幹線や付随する大層な施設は今後の管理がとても大変だと思います。バブルで何を学んできたのか… 

結局これも政治と金が裏にあるんだけどね 

 

=+=+=+=+= 

関東からは金沢ですら遠く感じてしまう。移動時間が短くなっても距離が遠いほど金も体力も必要。一度行くと十分になってしまいがち。魅力がどうこうではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

福井って駅前はまともなホテル余りないし交通の便が悪すぎ 観光地は散らばってるので車の方が便利 例えば芦原温泉泊まってもそこから観光地には車がないと何にもならない 

 

=+=+=+=+= 

敦賀から先の延伸するまではサンダーバードを走らせるべきかと。 

サンダーバードが停車していた駅が廃ってしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

まあそれよりも新幹線開業で、関西から直接来れなくなったことの方が大きいんじゃないかな。心理的距離はかなり遠くなった。 

 

=+=+=+=+= 

乗り換えが必要になった金沢よりか乗り換え無しで行ける敦賀。もっと関西からの旅行客誘致に力入れれば?と大阪在住の僕は思う。金沢は乗り換えが必要になってから面倒くさくなったもん。 

 

=+=+=+=+= 

観光客は全く来てないんじゃなく、皮算用とは違ったんだろう。期待ほど開業効果を受けてないって、地元の国会議員さん、県会議員等、選挙で美味しいこと言ってたのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

関西人だけど、今までサンダーバードに乗っているだけで着いた福井に、不便で本数の少ない乗り換えをしないといけなくなった時点で魅力半減です。 

 

=+=+=+=+= 

魅力ある宿泊施設が少ないのか、宿泊施設の絶対数がそもそも少ないのか、“ハントンライス” のようなローカルフードを 

宿泊施設の朝食で食せないためか、付近の飲食店で食せないためか 

 

=+=+=+=+= 

福井県民ですが、こうなることは素人でも想定の範囲です。二次交通は不便だし見るとこそんなに無いし。駅前にあんなデカいホテル建てて誰が泊まるんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどの観光地で同じことをいってる。普通の観光地には泊まらない。 

人が泊まりたいのは大都市だけ。 

どこかに行って、移動できなくなったら観光地で泊まる。 

 

=+=+=+=+= 

福井県に新幹線で旅行に来る客がいると見積もっていることが甘すぎるでしょ。 

東京以外は車がないとほとんどどこへも行けない。逆に東京へアクセスしやすくなったためにストロー現象で東京に人を吸い上げられるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

悲願、だけではどうにもならない。 

新幹線沿線に関わる街に明暗が発生するのは分かり切っていること。 

地域経済における効果に対する、県や市の企画書などはなんの価値もない。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線を通せば客が来てくれて儲かるとか、それ昭和の発想だわ 

そこでしか買えないものとか体験できないものとか、お客を呼ぶ努力をしないと長続きしない 

 

=+=+=+=+= 

関東地区からは、日帰りで若狭まで行けるし、関西からは敦賀での乗り換えが不便だから行きにくい……………。 

 

敦賀まで延伸しても、先はいつ開通するか不透明だからね…………。 

 

=+=+=+=+= 

東京から海鮮を食べに行くのは日帰りで富山へ 

安くて美味しい 

金沢は一度行けば充分 

歴史の深みを感じさせない人工的な街 

福井は東京から遠く関西からは乗り換えがめんどう 

 

=+=+=+=+= 

大野、勝山辺りにもっと魅力のある観光スポットがないと泊まらないかもね。 最終のかがやきに乗れば9時頃でも帰京できてしまうんだから。 

 

 

 
 

IMAGE