( 212505 )  2024/09/17 01:47:48  
00

所得制限は撤廃へ【2024年10月から拡充の児童手当】多子世帯があらためて確認しておきたい「第3子3万円」のカウント方法

LIMO 9/16(月) 20:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfef259c5b8d5c8a0084bc04fd8fedcc4f20936f

 

( 212506 )  2024/09/17 01:47:48  
00

2024年10月から、政府は児童手当の拡充策を導入することを発表している。

具体的には、支給対象が高校生まで拡大されるほか、第3子以降の支給額が増額され、所得制限も撤廃される。

支給時期も2か月に1度に変更され、児童手当の第3子の定義も改正される。

これらの改正により、より多くの家庭が児童手当の恩恵を受けられるようになる予定である。

(要約)

( 212508 )  2024/09/17 01:47:48  
00

写真:LIMO [リーモ] 

 

政府は異次元の少子化対策として、2024年10月から「児童手当の拡充」を公表しています。 

 

◆【2024年10月から何がどう変わる?】児童手当の拡充「新旧対比表」 

 

児童手当の拡充が、あと1カ月に迫っていますが「具体的にどのように変更されるかよく分かっていない」という方もいるのではないでしょうか。 

 

本記事では、2024年10月から変更される児童手当の内容について紹介していきます。 

 

多子世帯があらためて確認しておきたい「第3子3万円」の落とし穴についても解説しているので、あわせて参考にしてください。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

2024年10月から、児童手当の内容が大きく変わります。 

 

具体的な変更内容は、主に下記3つが挙げられます。 

 

 ・児童手当の支給対象が拡大 

 ・児童手当の支給額がアップ 

 ・所得制限の撤廃 

現行の制度内容と比較しながら、順に確認していきましょう。 

 

●児童手当の支給対象が拡大 

2024年10月以降からは、児童手当の支給対象が「高校生年代まで(18歳の誕生日後の最初の年度末まで)」に変更されます。 

 

現行の児童手当では、中学校修了まで(15歳の誕生日後の最初の年度末まで)が対象となっていました。 

 

しかし、10月以降からは「高校生まで」に対象範囲が拡大するため、高校までの教育費の補填として児童手当を活用しやすくなります。 

 

●児童手当の支給額がアップ 

児童手当の支給対象が拡大するだけでなく、2024年10月以降からは「第3子以降」の支給額もアップします。 

 

現行の制度の支給額は下記のとおりです。 

 

【現行の児童手当の支給額】 

 

 ・0~3歳未満:一律1万5000円 

 ・3歳~小学校終了まで:第1~2子は1万円、第3子以降は1万5000円 

 ・中学生:一律1万円 

現行の制度においては、第3子以降は「3歳以上から小学校修了まで」は第1~2子よりも5000円多い、月1万5000円が支給され、それ以降は一律となっています。 

 

しかし、10月以降からは、以下のように支給額が変わります。 

 

【2024年10月以降の児童手当の支給額】 

 

 ・3歳未満:第1~2子は1万5000円、第3子以降は3万円 

 ・3歳~高校生年代:第1~2子は1万円、第3子以降は3万円 

10月からは、第3子以降の児童手当は全期間において「3万円」に増額する予定です。 

 

これにより、子どもが多くいる世帯にとっては、家計負担の軽減が期待できるでしょう。 

 

●所得制限の撤廃 

2024年10月以降からは、児童手当の「所得制限」も撤廃されます。 

 

現行の児童手当では、子どもを養育している人の所得が一定額を超えた場合、支給額が下がる「所得制限」が設けられています。 

 

しかし、2024年10月以降からは、この所得制限も撤廃され、すべての子育て世帯が平等に児童手当を受給できるようになります。 

 

これらの児童手当の改正により、「支給対象の拡大」「支給額の増額」「所得制限の撤廃」が実施され、より多くの家庭が児童手当制度の恩恵を受けられるようになるでしょう。 

 

なお、今回の児童手当の改正では「制度の拡充」だけでなく「支給時期」も変更があります。 

 

次章にて、2024年10月以降の支給時期について確認していきましょう。 

 

 

2024年10月以降からは、支給時期が「2カ月に1度」に変更となります。 

 

現行の児童手当では、年に3回、4カ月分がまとめて支給されていました。 

 

しかし10月以降からは、年に6回、偶数月に2カ月分が支給されるようになります。 

 

 ・現行の支給月:2月・6月・10月(各前月までの4カ月分を支払) 

 ・2024年10以降の支給月:2月・4月・6月・8月・10月・12月(各前月までの2カ月分を支払) 

なお、児童手当は「後払い」となっているため、拡充後の児童手当が支給されるのは「12月(10月分・11月分)」となるため、あわせて覚えておきましょう。 

 

では最後に、多子世帯が知っておきたい「第3子3万円」のカウント方法についても確認しておきましょう。 

 

今回の児童手当の拡充では、「第3子の定義(多子加算のカウント方法)」の見直しがされました。 

 

現行では「高校卒業まで」を多子加算のカウント対象としており、第1子が高校を卒業している場合は、カウントされないようになっていました。 

 

しかし2024年10月以降からは、「大学生に限らず22歳年度末まで」が、多子加算のカウント対象となります。 

 

たとえば、第1子が21歳、第2子が13歳、第3子が10歳の3人兄弟を想定した場合、10月以降からは第1子が22歳になる年度末まで未子が第3子扱いとなります。 

 

この部分は、今回の改正の中で見落としやすいポイントとなっているため、覚えておくと良いでしょう。 

 

本記事では、2024年10月から変更される児童手当の内容について紹介しました。 

 

2024年10月以降から、児童手当が拡充されるため、子どもがいる世帯は今一度新しい改正内容を確認しておけると良いでしょう。 

 

なお、高校生年代の児童を養育している方や所得上限限度額を超過し児童手当も特例給付も受給していない方など、制度改正後に「児童手当を受給するために新たに申請が必要な方」は、児童手当の申請を2025年3月31日までにする必要があります。 

 

上記までに申請をすれば、「2024年10月分から」児童手当が支給されるため、該当世帯は必ず期日までに申請を行いましょう。 

 

 ・厚生労働省「「こども未来戦略方針」~ 次元の異なる少子化対策の実現のための 「こども未来戦略」の策定に向けて ~」 

 ・こども家庭庁「児童手当制度のご案内」 

 ・こども家庭庁成育局成育環境課児童手当管理室「全国こども政策主管課長会議」 

 ・こども家庭庁「もっと子育て応援! 児童手当」 

 

和田 直子 

 

 

( 212507 )  2024/09/17 01:47:48  
00

この文書では、子育てや少子化対策についての悩みや意見が多く述べられています。

中には所得制限や児童手当の不均等、子供の年齢や人数による支援の不満などが表現されています。

さらに、高校無償化や3人目以降の支援に関する提案や疑問もあり、政府の子育て支援政策に対する不満や期待が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 212509 )  2024/09/17 01:47:48  
00

=+=+=+=+= 

悔しいなぁ。3人産んでいるけど、1番上は19歳で扶養から外れている。 

 

これから産む方にとっても、年の差少なく産むのは負担ではないでしょうか。確かに3人以上産まないと人口は増えない。でも子供を持たないカップルや独身の方が増えている今、1人でも2人でも子供は貴重な存在です 

 

=+=+=+=+= 

少子化って、子どもにかかる経済的負担の大きさも原因の1つ。しかも、自分たちの老後の資金も年金だけでは足りなくて、それまでに貯金するか、働き続けるかしなくてはいけない。子どもを持つとこの老後資金に回すお金がなくなるので、不安で子どもを持つことに積極的になれない部分もある。でも、将来の年金って、子どもたちご働いたお金から賄われるんですよね?なら子どもを育てた人には将来少し年金が加算されるとかにしてくれると、安心感あるし、できるだけ子どもを持とうと思えるんでないかな。 

 

=+=+=+=+= 

お金がもらえるから出産するわけではない。出産した人がお金に困らないようにする制度… 今の若い人は、金も時間も自分のために使いたい。家庭を持って、子どもを育てる事にメリットを感じない人が増えていると思う。だから、何をしても人口は増えない。結婚したくなる環境、結婚しなくても子どもを育てられる環境を整備してほしいです 

 

=+=+=+=+= 

16歳未満の年少親族は扶養控除の対象にはならない。 

この事実を知らず、今の人たちは児童手当までもらって図々しい!!って考えの人が高齢者に多くて少子化を痛感させられる。 

児童手当の年齢拡充の裏には、16〜18歳の扶養控除額減額があったり。複雑化させて結局何がしたいのかわからない。 

核家族化も進んでいるし、子育て世代に働いてほしいのか子供を産んでほしいのか中途半端で 

政府のサポートが少ないまま両方を強いられてるので 画期的な対策をしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

年の差兄弟で3人育ててます。 

3人目分の児童手当を引いても、子供1人育てるために1500万ほどかかる計算です。 

シュミレーションするたびに“子供は贅沢品”ってあながち間違ってないなぁと実感します。 

ですが児童手当が頂けることに感謝し、あまり贅沢せずに一生懸命働き育てて行こうと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

きょうだいの年の差があると受給できる金額が少なくなる理由が解りません。 

第3子が18歳で高校を卒業する場合、第1子と5歳以上年齢が離れていると支給額を減らされるわけですが、年齢が離れているからと言って生活費が安くなるわけではありません。むしろ後から生まれた子供ほど物価上昇の影響を受けるので相対的に3万円の価値は低くなります。 

この不可解な制限を設けるあたり、少子化対策はポーズだけで、実際はそれほど積極的ではないのかと思えてしまいます。 

また、仮に年齢差の制限が無かったとしても、昨今の物価の急上昇を鑑みると、実質的には大した増額になっていないような気もします。少子化対策を真剣に考えるのなら、児童手当の支給額は現在の2~3倍でも良いのではないかと思います。財源が足りないのなら、資産のある高齢者への社会福祉を見直したり、社会保険の第3号被保険者や所得税の配偶者控除を廃止すれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと次世代育成に貢献した人に報いる政策をやってほしい。わずかばかりの給付や控除ではまったく不十分だ。 

少子化の原因は子育てが経済的にはデメリットになるからだ。何のメリットもないから子育てしないという者が増えている。 

子育てのリスクは嫌だ。金も時間も自分のために使いたい。自分で子育てなどせず、他人が育てた子どもから年金もらうのが得だ。 

豊かな生活のための子育てしない選択がライフハックとして幅を利かせている。 

こうして金銭的損得ばかりに目がいく者ほど子育てしない選択となる。 

自分だけの利益を追求する結果、社会が維持できなくなって何もかも失う。まさに合成の誤謬だ。 

解決のためには子育て家庭に給付し減税し、子育てしない選択には課税することが必要だ。それも中途半端なものではダメで、子育てする方が子育てしない選択よりも可処分所得が大きくなるくらいでなければ子どもは増えない。 

 

=+=+=+=+= 

子供は将来の納税者 

2人の親から2人の子供でとんとん 

3人目からは大幅に国益に貢献しているはずです 

そういうと子供がいないとダメなのか? 

みたいなことを言い出す人はいますが、良いとかダメではなく税収にどう貢献するか? 

という話 

支給の仕方についてはもう少し考える必要がありそうですね 

もっと3人目以降に大きな特典があっても良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

比較的早く結婚しましたが、不妊、流産などの理由で結果的に高齢出産となりました。 

当初は3人欲しかったけど、帝王切開だったことも重なり4歳差で2人がやっと。 

同じ学年の親の中では歳が上で、歳相応の収入もあるので、あらゆる所得制限に掛かり、多額納税分の恩恵はほぼありません。 

上は大学生で下は高校生、今回の改正で1人分の児童手当はなんとかもらえますが、就学支援には該当せず、満額払っています。 

同じ歳、同じクラスでも、親の年収によって高校の授業料が無料の子たちがほとんどで、その子たちと机を並べています。 

また、今後3人兄弟の子たちが条件付きで支援を受けるとなると、今現在「3人産んでおいて良かった」と「3人産んでおけば良かった」という家庭があるわけで、これって少子化防止対策になるのでしょうか。 

子どもは全員平等であるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

早い年齢で子供を産み上は高校、下は小学生の4人を育てていますが、高い税金ばかり払って何の恩恵も無く、ニュースでは非課税&母子家庭ばかりにお金をばら撒き私の周りの母子家庭は高校も私立に行かせてます。補助が凄くて実質支払ってるのはわずか。うちの子は塾に行かせ必死で勉強し公立に通っていますが子供ながらにその差に気付き、母子家庭の方が勉強せずに私立に行って不平等じゃんと言ってました。 

あと、子供が結婚したら「嫌な事があったら自分も将来離婚すれば良いか」なんて思ってしまいそうで怖いです笑 

親は必死に働いて我が子を育ててるのは皆んな同じです。子育て世帯は平等にして欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の時代は、結婚も自由、子どもを産まないのも自由という風潮になっているが、 

次世代の日本を支える人材を産んで育て、 

人口増加に貢献してる人に手当を拡充するのはとても良い事。 

 

ただ、子どもを1人多く産んで育てるのに今の時代負担も大き過ぎるので、 

1人月3万円では全然足らなさ過ぎるから、 

多く産んで育てるモチベーションにはならない。 

 

例えば、第三子以降は1人月5万円とかでも、 

部屋を増やさないといけない家賃増加や習い事代、食費代、主に母親が共働きに参加する時期が遅れる等経済活動の事を天秤に掛けて考えて、2人産んでる夫婦がもう1人産むモチベーションには繋がらないだろうから、人口減少に歯止めを掛かるのは難しいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

市のホームページで確認したら、「2.所得上限限度額」以上になると、児童手当、特例給付は支給されません。だって。またもらえない。 

 

毎月所得税と住民税、いくら支払ってると思ってるの…。生活に困ってるわけじゃないけど、フルタイムで仕事して子供を育ててるという現実は平等だと思うのよね。 

純粋に、子供を育ててる手当って欲しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

少子化は、結婚したら3人子供を産まないと人口は増えない。 

私は団塊ジュニアだが、 

「貧乏な思いをしたから今がある。」 

と言いながら、その親以上に子を持つ人は見た事がない、苦労したからだろう。 

先ずは、貧乏な団塊ジュニアに産まれた私はとても不幸である。同級生も不幸になってしまった人が多い。 

そして何より大切なのは、女性が子供を産みたいと思う日本であって欲しい。 

男性の力があまりにも弱すぎると思う。 

 

=+=+=+=+= 

4人目妊娠中で正直ありがたいです。歳の差はありますが子供手当を手を付けなければ1人分の大学、下宿費は賄えると思うので。 

ただ、max8万円となると職場などで恨み言も言われそうです。だってそれだけ稼ぐのは大変ですからね。 

 

ただ、年少者控除廃止で1-2人高校生世帯は今よりマイナスになるはずなのでこの国はホントに少子化対策したいのかな?と思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

3人産んでるけど年の差がありすぎて3人て認識されたことないけどね。 

そこから変えてもらわないと。 

上は19歳だけど下2人は小学生なんだよね。 

年齢は関係なく人数で勘定してもらわないとおかしいのでは? 

所得制限以前の問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子ども会って子どもが多いほど親に負担を強いられるんだよね。あの家は子ども3人もいるんだからって。 

3人育ててないから大変さも分からんだろうし、子育て支援の逆だよね。 

対立を産んだり、圧力をかけるような組織は子どもにとってもよくないし、なくなっていくしかないね 

 

=+=+=+=+= 

ようやくですねー、長年の逆差別、4人も産んだのに税金払ってばかりで悔しかったです。税金850万ですよ、どんだけ取るんだと。 

3人目からの大学無償化も頼みます。 

4人目を考えた時は、今ほど収入なかったので、ダンナと大学まで行かせられるかで大げんかになりました。私の試算で何とか行けるだろうと踏んで、がんばって産みましたが、これから少しでも子どもを産もうと思う人が、不安なく産める世の中になってほしいと願います。そのための税金なら喜んで払います。 

 

=+=+=+=+= 

この金額で少子化対策とは。 

多額の税金を支払ったうえで、高校も有料で学費を毎月滞りなく支払い、その上で大学進学にも備えろと?地元を離れて独り暮らしにかかる経費や私立大学も視野に? 

ちなみに奨学金という名のローンは認可されない。 

何重にもトラップがあり過ぎる。 

進学先は家から通える地元の国立大学のみ、企業等の就職条件付き奨学金、これらで、子供の将来を縛りたいですか? 

泣く泣く約束の地に向かう若者たちを見てきた。皆、うちはお金がなかったからと言う。これが自身や誰もか納得できる最大の理由になっている。 

お金がなかったからでだれもが納得。 

貧しい国になってしった。 

少子化も納得の結果でしかない。 

その一方、税金を受け取ってる側は、予算を組み予算使い切るために無駄に無理に浪費。 

最近伸びてる国や福利厚生のよい国は使い方、増やし方が近代的。日本は昭和のままでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

未就学児2歳差の子どもを2人、1人で育てています。 

もう1人産みたいと思っていたら、旦那にギャンブルによる借金が発覚。3人目の計画は儚く消え、毎日時間に追われ、なんとかフルタイムで働き、子育てしています。 

 

3人産んだらそんなにえらいのか?といつも思う。 

この辺りの自治体では、3人目を産むとすごい額のお祝い金も出ます。 

そして、そんな目先の大金で、もう1人産もう!なんて安易に考えると本気で思ってるのか。 

 

そんなことより、助けてくれ。 

子育てにも悩んでるけど相談できる人もいない。時間もない。せめて息抜きと思っても、子供預けられるところもないから1人にすらなれない。ハウスキーパー対象外だって田舎だから。ダスキンさえ来ない。職場に家庭の状況を話しても、異動先は片道車で1時間。子供産んでからずっと職場で謝ってる。いつもいないから。 

 

お金より、母親が幸せに働いて、育児できる環境を整えてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

他所の子供のために高い税金を払ってるわけではない。 

今まで散々所得制限されて自分の子供にはほとんどもらえかった。もうすぐ子育ても終わるかというときに所得制限廃止や医療費無料。 

裕福でもなく子沢山の人なんかみたら手当目的なんだろうなって嫌でも思いますね。これから大学とかもかなり補助がでるし。 

いいかげんにしてほしい。 

というより他はいいからせめて今までの分を返してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

所得制限世帯だったけど 

あれほど理不尽なものはなかったよ。 

 

年少扶養控除廃止で所得税・住民税爆上がり、幼稚園の無償化対象外で全て自腹、 

、児童手当も特例給付で半額、高校生の扶養控除の減額と高校無償化対象外で全て自腹。 

税金上がっただけだった。 

大阪なんで、高校無償化の所得制限は撤廃されるけど、国の方で高校生の扶養控除が更に減額される。 

今、中学生までの子どもを持つ親たち。 

まじで国に怒った方がいいよ。 

ちゃんと声を上げとかないと、子育て政策ってすぐに改悪されるから。自分たちの子どもが更に結婚し子どもをもてる世の中にしないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

手当をもらうという形ではなくて、所得税に対して『親(夫婦)が子供を何人を成人まで養育したか』によって、以降の税率等が永続的に下がるというのはどうでしょうね。 

 

そうすると子育てをして成人まで養育したら社会を支えてくれる人が増えるわけですし、逆にお子さんのいない人は普通通りの税率で過ごされるのであれば、今後の社会保障維持の観点からも良さそうにも感じたりします。そんなのは差別だ!というご意見も出そうですが… 

 

=+=+=+=+= 

多子世帯は、子育てのために、働く時間も制限されがちです。 

いや望んで子をもうけたんでしょと言わずに、 

理解して欲しいです。 

子どもには罪はありませんし、頑張って子育てしてますが、この制度1つにしても多子世帯に非難がいく、、、 

これが縮図ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

第3子以降が毎月3万は納得行きますが… 

それで大学無償化の対象になる可能性があるのはやはり納得がいきません。 

真面目に勉強して奨学金をもらうのに必死な学生もいる中、何も苦労もせずに無償化になるって… 

頑張ってる子供達を馬鹿にしてる気がします… 

 

=+=+=+=+= 

子供人数は何歳になっても上から下までの人数の合計で計算して欲しい。3人兄弟で18歳未満が1人でも第三子で計算されないと、今までに頑張って産んで育てた家庭が報われない。 

 

=+=+=+=+= 

多子世帯とかでなく子供一人一人平等にしてくれないと結局差別になる。子供に関しては平等にしてください。1人目から平等に月3万にして高校無償化はしなくていいから、所得制限なしでそこもいくらか補助を平等にすべき。Fランの大学無償化もなくして、レベルの高い大学で成績優秀で真面目に通った人だけ無償化に。途中退学した人は払うにしないと、Fラン大学で真面目に通わずに途中で辞めたり、何年も留年したり妊娠して中退する人がいるからお金の無駄。 

高校もだけど中退する子供は全額お金を払うようにして。 

 

=+=+=+=+= 

3月生まれの我が子は、4月生まれの同級生より、1年分支給額に差が 

同じだけ学費かかるのになぁ。 

さらに 

4人子供いるけど、歳の差があるので 

カウントから外れていくし、 

ないよりは、有り難く感謝していますが。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ日本もジリ貧 

貧困層以下は子供手当なし 

貧困層以上はどんどん出してばら撒くべきだ。 

今まで散々低所得優遇したけど効果はなく格差は広がった、なので中間層優遇に政策を変えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

やらないよりはマシだが、月1万円とか貰っても子育てしない人に比べて明らかにマイナス。 

子育てする方が経済的にお得ぐらいの政策をうって初めて、少子化対策の意味があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ステップファミリーなのですが、子どもを夫の養子にしていないという理由で、多子加算がつかないと言われました。子ども5人なので凄い大きいです。 

制度の不備だと思います。子どもに対して凄い不公平だと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんで3人まで産んだ家庭だけ補助が増えるのか本当理解できません。 

三万もらえるから、3人目産もうとはならないです。周りみていても3人いる家庭はすでに余裕ある家庭が多いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

3人の子育て終えました。 

苦しい時に助けは無く、終わった頃に負担を押し付けてくる。これこら老後資金貯めるので、卒子育て世代も減税してくれよ。少子化の責任は原因を作った人に負担させて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

今現在三人いる家は裕福で、三人持てる財力がある家がほとんどだと思います。 

今現在、1人や2人の家がこれから三人持つから、補助するなら少子対策になるとは思いますが、今居るところに補助では、子育て支援だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

やっと所得制限撤廃! 

この国はお金を稼ぐと罰ゲームを与えるシステムだなってずっと思ってます! 

自分が悪くないのに謝ったり、睡眠時間を削る時もあります。たくさん働いてお金を稼いでるんです、遊んでお金稼いでるわけじゃないんです。 

 

=+=+=+=+= 

学術じゃないと思うけどね 産みたくない、産まないと思ってる若者が多いのに3人目って気が遠くなる しかも18歳まで拡充ってね やっと扶養に入れたのにまた出されるんだよね たかだか月1万で 扶養にして控除してもらった方が得な家庭もあるわけだけどね 勝手に引いて集めて配ってないで、そもそも国民の稼ぎ引くなよ、ってなる 官僚と政治家の考えることはズレている 

 

=+=+=+=+= 

3人うんだ時点でその女性名義の口座に1000万一括振り込みがいい。 

児童手当てとか年の差で金額少ないとかじゃなくて 

1人の女性が生涯で3人うんだ時点で産んだ女性に一回1000万支給のほうが簡単。 

 

=+=+=+=+= 

現金給付しても、だらしない親は子供に使うことが無さそうなので、まず高校まで学費、給食費、通学定期、医療費を無料。とかにしてほしいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

上の子が何歳かってほんとは関係ないんだけどな。払うお金は同じで、無理ならローン組んでるだけで。それが下の子のときに負担になってるの分かってないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

3人目ほしいけどちょっと経済的に不安だなって感じだから、後押しにはなる 

けど政府に信用ないから正直3人目産んでその子が高校卒業まで続いてはいないだろうなと思うから3人目は産まないよ 

 

=+=+=+=+= 

何子に関係なく小さい時より高校生のほうが食べるしお金いります 小さいうちのほうが沢山なのが疑問だし再婚したら自分には3人目なのに一子扱いがなんだか悲しいです 

 

 

=+=+=+=+= 

果たして所得制限が撤廃されたから産む人がそこまで増えるのだろうか…。そしてこの物価高、厳しい世の中でこれから3人生み育てられる人は限られてくるのかと。 

 

=+=+=+=+= 

3人の子供を育てていますが、正直お金に余裕があればもう一人欲しいです。 

でも金銭的に諦めています。こう言う方も少なからずいるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

セコすぎる。。 なにこれ。。 税の使い方はやっぱり既得権に使って、国民には直接使いたくないんですねw 政治家は税の使い方を決めるのが仕事で、国民と税の機関既得権と調停者でなければいけないのに、既得権に完全に傾いてる。 これではまともな国の舵取りできませんね。 

 

=+=+=+=+= 

3人目に補助金出すよりやること他に沢山あるだろ。 

費用軽減されるから3人目作る?って家庭の方がだわ。 

 

今は欲を言えば2人、そもそも1人でも子供が増えないことには日本は終わる。 

急に3人とか何考えてんの? 

 

=+=+=+=+= 

こんな、お小遣いみたいな額もらわなくて良いから、税金を安くしてくれ! 

恩着せがましいにも程がある。 

今後扶養内パートの税金も取るし、結局世帯生涯手取りは大きくマイナスだからね! 

 

=+=+=+=+= 

対象年齢が絶妙過ぎて、ほんまに少子化対策しようとしてる?って感じなんよな。 

拡充させた風にして、やってます感出してるだけにしか思えないのよ。 

 

=+=+=+=+= 

扶養から外れていても、自宅に暮らしているなら第三子カウントなはずですが‥うちも19歳で扶養から外れてるフリーターですが三子もらえるみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ3人産んだ方は貢献されてますが、2人でも変わらず大変です。金銭面も楽ではない。 

いいなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

0人より1人、1人より2人、2人より3人、の政策をしないと少子化なんて止まるわけないのに3人産まないとメリットほぼなしの異次元笑の少子化対策。 

さすが自民党。ホントやってるふりが得意な党ですね。 

 

=+=+=+=+= 

現在子供が3人いる(該当する)人がラッキーってなるだけで、毎月3万入るなら3人目産もう!!とはならないよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

大学生に限らず22歳までって… 

では、なぜわざわざ高校生を成人にするのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

所得制限でもらえてなかったから嬉しいな。今まで税金納めてただけでなんの恩恵もなかったんで 

 

=+=+=+=+= 

子育て世代だけ優遇されるか意味不明です。 

独身と既婚者で平等にしていただかないと 

不公平でしょ? 

だったら結婚して子供産みなさい 

みたいなのは納得できません。 

子供出来て生活大変など知ったことでない。 

仕事でも迷惑掛けられてばかりで 

いい加減にして下さい。 

独身へのハラスメントですよ。 

 

=+=+=+=+= 

もらえるのは嬉しいけどね。結局、今の子供達が大きくなった時にそのしわ寄せがきそうで…どうなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

我が家も子供3人ですが、間が開いているので3人カウント期間は短くなります.... 

これ、間詰めて3人生めよ!!!ってことですよね?? 

そんなうまいこといきませんよ( ; ; ) 

 

=+=+=+=+= 

役場に問い合わせたら書類郵送するから待てと言われた 

まだ届いてないです間に合うのかな 

 

=+=+=+=+= 

まぁコロコロ変わる政策、産まれる頃には変わってるか、改悪ですな 

何年もつかな?どうせ改悪、次はどこから税金をとるのか? 

 

=+=+=+=+= 

高校生にも支給するようになりますが控除は廃止される制度だって書かなくて良いの?政府の回し者? 

 

=+=+=+=+= 

シングルマザーへの手当を何とかしてほしい。養育費もなくて、子供が、体調悪いと仕事休まないといけないし、そしたら給料も、少ない。 

実家に住んでたら生活費渡してるのに、児童扶養手当は入らない。日本はシングルマザーに冷たい 

 

=+=+=+=+= 

片親家庭やたくさん産んだ人にメリットあるので結婚するとかそういうことより子供産め。ってことですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

所得制限ギリギリでなるべく残業しないよう工夫してたが、気にせず働けるね。 

 

=+=+=+=+= 

配るのはありがたいんだけど、進学を迎えていない子をまた人達はそれには手をつけず貯めるしかないのよ 

 

=+=+=+=+= 

消費税5%にする方が良いと思います。 

あと高校無償化は廃止して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

3人は無理だけど、2人は損だから、1人でいいや。 

 

ってなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

高校生の子供がいるシングルマザー。 

高い国民保険、年金、住民税に支払います…。 

貯金すら出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

異次元の少子化対策っていつ始まるの?って状態が続いてますよね。 

 

=+=+=+=+= 

第1子が22歳になる年度末まで未子が第3子扱いとなります 

 

未子って…末子でしょう汗 

 

=+=+=+=+= 

ずっと所得制限 

児童手当も高校無償化も該当せず 

 

今も子供の学費にお金がかかる(泣) 

 

=+=+=+=+= 

今まで所得制限かけていた意味がわからない。 

やればできるじゃん。 

 

=+=+=+=+= 

1万貰っても全然嬉しくない! 

それより消費税なくして! 

 

 

=+=+=+=+= 

子は宝。 

そこに所得制限とか、かけてる時点で、政策の間違い。 

 

=+=+=+=+= 

これもう少し増額はしてほしい。 

裏金ばかり貯めてないで。 

 

=+=+=+=+= 

富裕層に、お金が回るように。 

アベノミクス、新自由主義。 

日本会議の勝利。 

 

=+=+=+=+= 

うちも3人だがもう22、19、17。 

 

ホント辛かったなー。 

 

=+=+=+=+= 

でも、どこかのタイミングで増税するよね?? 

 

=+=+=+=+= 

高校無償化も?奨学金も? 

 

=+=+=+=+= 

若い世代にばかり優遇された政策が多いので、将来の日本が思いやられる。若いうちに苦労するべき。 

年寄りは生活にも困っているのに…。 

 

=+=+=+=+= 

首相が変わったら、変わるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

三つ子以上しか恩恵はなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

10月から支給しろ! 

 

 

=+=+=+=+= 

どこが異次元か分かる人いる? 

 

=+=+=+=+= 

なに第三子からって。第一子から増やしてよ。 

 

=+=+=+=+= 

大家族は洗濯も大変です・・・干す場所も。 

 

=+=+=+=+= 

制限撤廃ありがとう(棒)おむつ代ぐらいにはなりそう 

 

 

 
 

IMAGE