( 212515 ) 2024/09/17 01:59:38 2 00 チョコ原料確保に企業奔走 「カカオショック」で高騰共同通信 9/16(月) 16:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd561f5029e738b889ba64aa34cd89fb4ef4578c |
( 212518 ) 2024/09/17 01:59:38 0 00 チョコ原料確保を巡る各社の取り組み
国内菓子メーカーがチョコレート原料のカカオ確保に奔走している。主要産地アフリカ西部の天候不順で供給が減り、相場が高騰する「カカオショック」で、商品も値上げを迫られた。ライバル会社と共同で産地での生産性向上試験に取り組み、カカオ細胞の培養技術を持つ新興バイオ企業への出資にも乗り出した。カカオの代替素材にも関心が集まっている。
【写真】カカオを運ぶ子ども 原産地で横行する児童労働「ブラックサンダー」は撤廃目指し調達先を変更
ロッテは業務用チョコ大手の不二製油などカカオ関連企業4社で、ガーナでの土壌改良試験を10月以降に実施する予定だ。カカオの実からチョコの原料を取り除いた部分を炭にし、畑にまくと生育を助ける効果が期待される。競合企業が協力した試験は珍しいという。
|
( 212517 ) 2024/09/17 01:59:38 1 00 これらのテキストからは、以下のような傾向や論調が見受けられます:
- カカオの価格高騰は、異常気象や天候不順が主な原因とされており、その影響が産地や消費国に及んでいる。 - 食糧や食品の価格が上昇していることに対して、不満や懸念の声が多く見られる。 - フェアトレードや生産者の待遇、農業の多様化などが提案されており、持続可能な資源管理や公正な取引を求める声が見られる。 - 日本の食料自給率や食糧事情、農業への投資なども議論の対象として挙げられている。 - 環境変化や気候変動による影響が広がっており、食料の安定供給や価格の問題が今後の課題として浮上している。
(まとめ) | ( 212519 ) 2024/09/17 01:59:38 0 00 =+=+=+=+= カカオの価格高騰の主な原因は、産地であるガーナとコートジボワールの異常気象と考えられています。収穫量が、半分以下に落ち込んだとの事です。
カカオは熱帯地方のフルーツで、木になったカカオの身を割って、豆を取りだし、発酵、乾燥させる事が必要になります。これが大変な重労働で、現地の多くの子供達がその労働を担ってきたという、背景があります。そして、重労働の割に利益が少なく、収入が不安定です。
私たちが気軽に食しているチョコレートの原料であるカカオが高騰しているという現状を見て嘆くだけではなく、私たちの消費生活やカカオの適正価格について、省みる良い機会ではないかと思います。
=+=+=+=+= あいのりでカカオ農家のお家に行ってたのがありました。 貧しい暮らしをしていた農家家族はチョコレートなんて見たことも無いと。 そこで日本人が色々悩んだ末、チョコレートを家族に渡したのですが、1切れのチョコを口にした瞬間の子どもの笑顔が今でも忘れられません。 チョコを食べる度、遠くのカカオ農家の力添えを感じるようになりました。
=+=+=+=+= 日本の亜熱帯化が言われるが沖縄とかでもカカオ栽培をする人達も出てきている。企業が本気でやれば国産カカオも可能かもね。 でも企業が求めているのは安いカカオだからやらないだろうなあ。
=+=+=+=+= 作物の一極集中生産は効率が良い反面生産地の天候に左右されやすい。また作物の病気が蔓延すると一挙に生産地の作物が失われかねない。作物によっては連作障害もある。
チョコレート産地の天候不順は世界的な減産に繋がり大打撃になっている。生産地の分散化も今後の課題だろう。
=+=+=+=+= こんな事になる事は世界情勢をみれば当然の事で日本の食糧事情について政府はもっと先々を見て日本の食料自給率や諸外国からの原材料の買い負けという背景を根底にトータルで考えなくては一層食糧に対して日本は更に国民を苦しめる事になるだろう。専門家でない一般国民でさえも憂慮しているのに国を動かしている政治家や官僚は金の亡者に成り下がり国民不在の政治を運営している。もっと身近にある足元にある問題をクローズアップするべきだ!もう何年も前から話をしているがこのままでは遅かれ早かれ必ず日本は食糧難に陥る。しかも日本では自然災害が起こるリスクだって高いのに尚更だ!もっと先見を考慮出来る政治家は居ないのか!?金の亡者に成り下がった愚策な運営しか出来ない政治家、官僚は要らない!もう待ったなしなのだ!!
=+=+=+=+= チョコが高級品になるのは仕方ない。逆に今までが安すぎたんだよ。カカオ生産地である途上国の給与は上がり、日本の購買力は下がるのだから、今後もどんどん上がる。 ゴボウで作ったチョコもどき食べてみたいですね。あじかん、頑張って。
=+=+=+=+= ゴディバやリンツ、デメルなどの高級チョコ専門 店は増え続けているので嗜好品としての需要度は 依然として高いようですね 例えばバレンタインデーはチョコ以外の品で 生産を控えるなど風習を変えてみても良いのでは と思います
=+=+=+=+= コーヒーと同じように嗜好品でありながら安価で提供できたのは発展途上国の経済事情があったからで、その前提がなければ同じような気候や風土の別の地域でも栽培食物としては成り立つはずなんだよね、価格面さえクリアできれば… フェアトレードが叫ばれる以上、もはや地域集中から世界分散にシフトしていくのは変えられないと思うから、価格高騰と代替え品による価格抑制は止まらないと思う。
=+=+=+=+= カカオポッドを焼成して炭にするというのは、そのまま廃棄されて腐敗することによる病害虫発生を抑制するのを効果の一つとして狙っているようですね。
ただ、カカオは中性~酸性の土壌を好むと聞いたことがあります。もう一つの狙いである土を肥沃にする効果があるとしても、あまり炭をたくさんまくと弱アルカリに偏っていかないんでしょうか?まあこの程度は考慮に入れたうえでの実験でしょうから、きっと勝算があるんでしょうね。結果が気になります。
=+=+=+=+= 最近高カカオポリフェノールの健康効果である、 血圧低下や動脈硬化予防を期待して70%以上のカカオを 含む製品を購入してましたが高くなりました。 ポリフェノールとは植物が紫外線や害虫、有害微生物などの ストレスから身を守るために作り出す成分の総称だそうです。 植物は我々と違い一度根を張れば、どこにも行けずその場を動く ことができず逃げられません。 ですのでこのような防衛成分を獲得したのでしょう。 それが我々にも有効成分となるのですから有難いことです。
=+=+=+=+= チョコ食べなくても生きていけると言っている人多いけど、こんなにもチョコが普及してるのは美味しいからで嗜好品として重要だからだと思うよ。 昔、フェアトレードとかあったけどあのような取り組みを進めてカカオ豆の安定供給をこれからもできるように頑張ってほしい。 まぁそれにしても地球環境が少しずつ壊れてるのを実感する。
=+=+=+=+= カカオの国際相場は生産地の不作により、この一年で3倍以上に跳ね上がったということだ 確かに値上げや内容量を減らしたりして、随分スリムな製品が増えた気がする 板チョコは厚みが一定ではなく昔からデコボコしているが、これには強度や溶けにくさなどの理由があるそうだが、最近のものは必要以上に薄い部分が広がった気もする 気軽にチョコレートを頬張ることができなくなる日が来ないことを願っている
=+=+=+=+= チョコレートもお米も、その他今普通に当たり前のように食べれているものが、数年後には食べれない日本になっていくのかな。 30年後がどうなってるか考えるととても怖い。 医師も減り、移民も増え、医療すら普通には受けられない状況になっているんじゃないかと。 これからは長生きしたくてもできない世の中になっているのかもしれないなぁ。 いつ死んでもいいように後悔しないよう毎日生きましょう。
=+=+=+=+= コーヒー豆やカカオは生産国を買い叩いてきた経緯がある。世界的に継続的な需要とバランスが崩れている状態では、そのうち要求される額も上がるだろう。国力がない日本企業にはマグロのように苦戦するのは必須、最終形態になるチョコレートも値上続きだが、更なる値上げで買いにくくなる嗜好品に定着しつつある
=+=+=+=+= 異常気象による産地の減少は他にもコーヒーやバニラビーンズなど、現地での栽培技術の新しい試みなどにいくらかの希望はありますが、どれも時間と人手のかかる作物ばかり、フェアトレードを掲げ価格が下がることは難しい。チョコに代わるものとしては、日本人には小豆あんこがあります。残暑が続く中、溶けてしまうチョコは我慢して、冷たい水羊羹でしのぎます。カカオ、バニラ、バター、小麦粉、ミントとペクチンの杏子にスパイスのシナモン、応援してます。
=+=+=+=+= カカオベルトと呼ばれるカカオの産地では未だに低賃金での児童労働が横行している。フェアトレードも上手く運用されているのか甚だ怪しい。 チョコレートを多少値上げしたところで我々の生活に大きな影響があるわけでもない。原産地の子供達がまともな教育とまともな生活を送れるよう、輸入国やメーカーは取り計らって頂きたい。
=+=+=+=+= この先も度々見舞われる事案でしょうね。 またそう遠くない将来、世界の気候は激変し コーヒーも希少な農産物となるとされています。 つまりコーヒーでさえ気軽に飲めなくなる 時代が訪れる。更に今当たり前なものが 普通に買えなくなる時代も来るってことです。
=+=+=+=+= 異常気象にはアマゾンの森林伐採が影響を与えています。アマゾン伐採の主な理由としては、次のような要素が挙げられます。 1.畜産業(70~80%):牧草地の拡大が最も大きな要因で、牛肉の生産や輸出が背景にあります。 2.農業(10~15%):特に大豆の栽培が伐採の一因であり、家畜の飼料や輸出用の作物として栽培されます。 3.違法伐採や鉱業(約5%):木材の違法伐採や鉱業活動もアマゾンの森林破壊に寄与しています。
=+=+=+=+= 一部の野菜は日本ではすでに工場で生産されている。 光源はLED、栽培方法は水栽培。 虫もつくことはなく、安定して生産されている。 まつたけ以外のキノコはほとんど工場に棚を並べて温度湿度を管理されて、いわば一種の集約農業化されている。 カカオもコーヒー豆も日本の技術ならいずれ工場化されそうな気がする。 日照、温度、湿度、肥料まで工場なら環境を完璧にコントロールできるだろう。
=+=+=+=+= 生産国やその土地が末長く農業を続けられ安定した収入により安定した価格維持。これが買い付け国、消費国には欠かせません。日本は生産地域国に信頼が高い国です。隣国のように規模で威圧する提携や先物や投資で莫大な利益を上げる一方、物価に甚大な影響を与える西側諸国と一線を画し、この時代だからこそ末長く持続成長を共に歩めるサプライチェーンを築きましょう。
=+=+=+=+= 好きな人は知ってるけれどもコーヒーも天候不順で ブラジルのコーヒーの木がダメになってしまい 2、3年くらい前からかなり高騰している
日本でも天候不順でコメが不作となって令和の米騒動 欧州や中東でも天候不順で洪水が起きたりしている ポーランドはもっか水没中だ
それまでにあまり無かったような高温や集中豪雨 世界的な天候不順が続くと、近い将来不運が重なった年には 大規模な世界的な飢饉が起きかねない、との予測もある
=+=+=+=+= 北海道民としては、あの有名な「白い恋人」にも悪影響が出てるんです…しかも9枚〜54枚まであるからすごい量を使うんですよね。というのも先月くらいの北海道新聞の取材に「現時点では原材料費は上昇し続けているが生産には影響ない」と言っていたけど今後はどうなることやら…12枚でさえ1000円超えるみたいだね。去年とかは950円とかだったらしい。 他にも「ロイズ」「マルセイバターサンド」このあたりもチョコ使ってるから心配だね。マルセイも今年に入って値上がりしたみたいだし。チョコをチョコっと使うとかもう言えないよね。 でも生産者のことを考えたら当然のこと。これまでが恵まれすぎてただけ。フェアトレードってやつにも繋がってくるよね。
=+=+=+=+= 原料の輸入などが出来なくて商品が値上がりするけど、日本は食品ロスすぎる。売れ残りをあえて安く販売しないで破棄してしまう。少しでも食品の破棄を減らす取り組みを企業はするべき。価値が下がってしまうのは企業にとって問題が食べ物の価値が高くなっていけば買う人も減ってしまう恐ろしさも気づいてほしい。
=+=+=+=+= パティシエしてます。業者さんからの値上げの見積もりがエゲツないです。とてつもない上がり方で、ガナッシュを使う商品を出品する予定でしたが取り止めにしました。売価に転嫁しようにも限度があります。
カカオの不作が原因だと聞いてますが、今後そのカカオが豊作になってからといってメーカーは値下げしないでしょうね。 どこまで上がるかわかりませんが、上げ止まりになった価格がこれからのスタンダードな価格になるでしょう。 他の原材料も軒並みそうですから。
商売始めるも地獄。続けるも地獄。たたむのはもっと地獄。
生きづらい世の中になったと思います。
=+=+=+=+= 気候変動によって作物に適した土地が変わるのであれば、次に適した土地を見つけて先行投資した企業が有利になるのかも知れません。 原産地はアフリカではなく中央アメリカだそうですし。 とりあえずチョコレート製品の価格には注意しておこうと思います。
=+=+=+=+= 日本がいかに海外に食料を依存しているか、今一度考えてみる機会としてはどうでしょう。日本です栽培可能な食材で生活できるように、足るを知ることができる国民にはなれないものか。もちろん貿易の面で簡単にはいかないことだとは思います。
=+=+=+=+= チョコレートは世界中に沢山ある。カカオショックと嘆かずに他のお菓子に目を向けてもいいかもしれない。ただ、アフリカはカカオで生きているのでそこは凄く打撃であろう。南米もカカオが沢山生産出来ている。
=+=+=+=+= チョコレートをよく買うので今回の値上がりは堪える。 コーヒーの時もそうだったが本当に不作だけが原因なのか?裏で不当に根を吊り上げ儲けている商社の奴らがいないか?という疑問が湧く。 それに、こんなにカカオやコーヒーが値上がるならフェアトレードなんて言ってる場合じゃないでしょうに。 どんな由来のものでも良いから1円でも安い原料を入手して、消費者が少しでも買いやすくして欲しいよな。
=+=+=+=+= スーパーなどで販売している100円のお菓子。 ピーナッツなどが入ったチョコレート菓子などですが、植物性油脂が多めに入れてコストを浮かすため品質が悪くなっています。 食べればわかります。油っぽくておいしくありません。 植物性油脂を大量消費するようになったため、チョコレートの添加物として植物性油脂を扱う会社の株が上がっています。
=+=+=+=+= カカオやコーヒー豆の農家は年々激減しつつあり、数十年後には庶民の口に入らない代物になると言われてる。その理由の一つは天候不良だけじゃなく、先進国の企業が不当に搾取しているから。 公平性を保つためにフェアトレードという形で商品を流通させても未だに理解を得られていないのは悲しい事。
=+=+=+=+= みんな色んな意味で「つけ」が回ってきているんじゃないですかね。
チョコに限らず、日本は輸入大国なんで、本来は原産地が色々な災害や迫害で滞ってしまえばたちまち立ち行きならない感じになるのが当たり前の所、誰に感謝する訳でもなく、貪り食いつくして人の苦労を見向きもせず、無くなると文句しか言わない日本なんて多少の苦しみは致し方ない気がしますね。
自給自足などと都合の良い事を言っても、若い人は肝心の農家なんかする気も無く、楽しい事ばかり追って年配を見下す。
繰り返しますがチョコだけじゃなくて、他の食糧だって奪い合いが世界で加速する中、若い人に首都圏移住ばかりさせて我儘放題させないで、もっと農家や水産等の食料生産にも目を向けさせる努力が必要なんじゃないかな?
=+=+=+=+= ポリフェノールの含有量質は知らないが、栄養価は高く味が良い豆がチョコにされ、ヨーロッパで出回り始めているようだが。 カカオのようなデリケートな作物はリスクが高いので、将来的にチョコはナッツでなく豆が主流になるかも。
=+=+=+=+= なんだろう…ここ最近の農作物の不作?というか、、農作物に限らず、海産物の漁獲量の変化等々異常を訴える記事が目に付く。 地球レベルで何か変わってきているのかと思う。 だけど、環境変化が徐々に行なわれるのならば、順応出来るかもしれない。 カカオが無くなるという事は無いだろうけど、要らぬ軋轢が起こらない事を願う。
=+=+=+=+= 日本は温暖化(熱帯気候)になってるから東南アジアのハーブとか育ちやすくなってる。(ガパオとかパクチーとか。 ※うちはガパオが勝手に夏になると育ってますし、実家はパクチーがどの雑草よりも強く繁殖してる。)
なので栽培に適したエリアが変わってきて他にあるかも知れないし、唯一のエリアをなくして宝石のように高騰するかも知れないしどちらですかね。
アーモンドなどナッツ類も不作でやめる生産者が多いと聞いたけどそれもどうなったんだろうか。
=+=+=+=+= カカオに限らず、魚も野菜もみな高止まりしている。 野菜や米は気候で乱高下し、魚は毎年漁獲量の最低記録を更新する。 考えてみたら日本だけが地球温暖化の影響受けてるわけじゃないもんなぁ。 それと、10年?20年?前は60数億だった人口が既に80億を超えている。 100億超え、もっと増える予測もある。 近い将来、地球のキャパシティを超える時が訪れたらどうなってしまうんだろう。
=+=+=+=+= バナナとかパイナップルとかサトウキビやらコーヒーやら出来るエリアが限られてる作物は多いけど、カカオは輪をかけてエリアが狭いからなぁ だからそこが天候不順になったりすると全滅になる
元々チョコレート(カカオ)は超高級品で庶民の口に入る物ではなかった そういう意味ではチョコレートも元来の超高級品になるのかも知れませんね 昔、戦時中にコーヒーの代替品でタンポポコーヒーやら大豆コーヒーが飲まれたそうだが、大豆コーヒーはかなり美味しかった
科学の進んだ今ならカカオの代替品も作れなくはないだろう 安定供給を目指すなら、そういう方向に舵を切るのも悪くない気がする
=+=+=+=+= なんでもそうだけど、物が溢れすぎてると思います。売り切れは許されないのか、1つのスーパーマーケットをみても、何でもかんでもものすごい品数と量です。贅沢品にあたるチョコレートなんて、無ければないでその年は売り場を控えるとかすれば良い。日頃儲けているのだから大手はそれくらいの体力あるはずです。 材料代が高騰したらなら素直に高く買って、値段上げればいいし(生産者が採れなくて大変なのに買い叩いちゃ駄目だと思う)、商品の値段が上がっても買える人が買えば良い。嗜好品なんてそんなんでいいんじゃないでしょうか? チョコレートって廃棄量もともとどんななんでしょうかね?全部売り切れてるのかな。 廃棄有るなら少なく生産したら廃棄量無くなるんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= カカオは沖縄や小笠原でも栽培しているらしい。 温暖化で、米の生産地が北に移動した分、カカオなど南方系の作物の栽培可能域が北上しているのではないか? 他国の土壌改良より、自国の農業振興の機会と見るべきではないか?
=+=+=+=+= 沖縄でカカオに挑戦していた農家さんが 残念ながら撤退されました。 これで終わりかなと思っていたら、四国のスタートアップ企業が新しい農法で挑戦するとのこと。農業分野においては日本の技術はトップクラスですので期待したいです。
=+=+=+=+= 日本を救うのは、大半が国産の「サツマイモ」。 国内自給の優等生です。 パティシエはサツマイモスイーツに乗り換えてほしいですね。 ちなみに救荒食としてもサツマイモは抜群の能力があり、日本がもし輸入がストップしたらサツマイモでカロリーを得るのが手っ取り早いらしいです。 そういえば80年前もそうでしたね。
=+=+=+=+= 現代の作物のほとんどは 挿し木での増やし方だから 一つの木がダメになると全滅する。 (元々は同じ木だから大規模プランテーションはいっきに全滅していた) 以前もブラジルでカカオテロ、テングス病でカカオが全滅していたし。 歴史的にバナナ、ジャガイモ、キャッサバも危機に至っていたし F1品種(種がクローン)への警鈴みたいに感じるが そういう問題から大規模プランテーション対策として 西アフリカの零細農園に振り分けたのに…
そもそもチョコの食べ過ぎなのでは? 魚も捕りすぎの面はあると思うし。 人間様のご都合に合わせて大自然は動いていない事を 皆さんお忘れのようで。
=+=+=+=+= オレンジ害虫で高値高騰してオレンジジュースが上がったが、今度はチョコレートの原料カカオですか。 異常気象や害虫被害で海外からの輸出が高騰していくと円安で入札の競り負けもあったそうだしな。
最近の米騒動でもそうだが、食糧安保と散々言われてきたこともあったが、 グローバル化やサプライチェーンの多様化でまるで食料安保が解決したかのような幻想があったよな。だから、マスコミや国そのものも全く報道されなくなったよな。
世界全体で異常気象や害虫被害を蔓延するばサプライチェーンの多様化も意味が無くなるよな。エネルギー海外依存問題もまるでなかったかのような。
今一度グローバル化やサプライチェーンの多様化で果たして小麦とかの輸入は大丈夫かとも思えるよな。 パン食の普及は米減反でもその穴を埋めてきたが主食の不足はカカオやオレンジの比ではないショックになるだろうよ。
政治の世襲は悪だ。
=+=+=+=+= カカオなんて、だいたい大昔は、アメリカ大陸の先住民の王様とかのための貴重なものだったのよね。
それをコロンブスが発見して、ヨーロッパに 持って帰って、西洋の王侯貴族や金持ちの 文化になっただけでね
2022年のチョコレート一人当たり消費量ランキング (単位KG)を見ると日本人は言うほどチョコレート食ってないのよね。 1スイス8.8 2オーストリア8.1 3ドイツ7.9 4アイルランド7.9 5英国7.6 6スウェーデン6.6 7エストニア6.5 8ノルウェー5.8 9ポーランド5.7 10ベルギー5.6 11フィンランド5.4 12スロバキア5.2 13ニュージーランド5.0 14豪州4.9 15チェコ4.9 16デンマーク4.9 17ロシア4.8 18米国4.4 19フランス4.3 20ブラジル1.2 21日本1.2 22南アフリカ0.9 23中国0.1
=+=+=+=+= 数年後は美味しいステーキを食べた後に、良質のコーヒーとチョコレートなんて かなりの贅沢になるんじゃないかな。 豊かな食生活から、生きるための食生活へ。 今年はたまたまだったが、数年後に農家の担い手がいなくなればコメすら本当に手に入りにくくなるかもしれない。 中国ですら10億人分の食糧備蓄を増やしてるのに、日本は無為無策に見える。
=+=+=+=+= カカオだけじゃなく、コーヒーも大変なことになっている。 この冬のお歳暮のラインナップで、これまでの中級品種が、高級品種の値段になるそう。 日本でもこんなに異常気象。もはや異常が通常。赤道付近の環境がとても心配…
=+=+=+=+= 中国があらゆる食材を囲い込んでるからな。 日本の商社は負けっぱなし。 カカオはずいぶん前からビーン・トゥ・バーが企業トレンドになっているし。 それでも明治一社で材料を確保するには明治が欲する分量の確保は難しいのが現状でしょうね。明治の高級ラインのための農園だけならなんとか確保はできても、全製品となると厳しい。 国内企業が手を組むのは自明なんだろうね。
=+=+=+=+= 沖縄県の南北大東島は、サトウキビやパイナップルなどの作物生産が盛んだったが、円安による海外製品の輸入圧力と過疎化で作物生産が減っています。 気候的にはどうでしょうか? 土壌改良なら日本のお家芸。 沖縄本島では、コーヒー豆の栽培に成功していますよね。
=+=+=+=+= 天候不順が原因であるならば、すべての食材にショックが起きる可能性が有る訳で、世界的異常気象の改善が計れなければ、食料自給率の低い日本は真っ先に食料危機に成りかねません。
=+=+=+=+= カカオに限らず、この食品価格高騰は本当に深刻。 スーパーで何かを手に取って価格を見るたびに、1ヶ月前よりも数円高くなっている気がする。その積み重ねで、色んな食品が1年前の1.3~5倍くらいにはなっていると思う。 食品の高騰が家計をどのくらい圧迫するか、裕福な政府のお偉いさん方にはわからんかもしれないけど、何とかするのがアンタらの仕事ですよ。
=+=+=+=+= 米もそうだけど、今まで当たり前のようにあったものが手に入りづらくなって、自然の恵みによるもので有限であり、浪費してはいけないと気づく、いい機会になったと思います。 これから気候変動で大変になり、これくらい序の口となると思っています。
=+=+=+=+= カカオ豆の代替品開発が進んでいるから、いずれはカカオ不使用のチョコが主流になりそうな気がします コーヒー豆と違い、カカオはかなり甘く味付けされたチョコなどに製品化されますから代替品でも誤魔化しやすいですから
=+=+=+=+= 日本は輸入に頼り過ぎています!安いから外国から輸入すればいいよの時代は終わりを迎えます!世界人口は増え、貧困だった国は発展途上となり原価も上がってきており、国産と差がないものも増えてきています!!ロシアを見習い日本も自国の農家など生産を向上させ食料の確実な確保が必要です!外国に頼り過ぎていると痛い目にあいますよ!
=+=+=+=+= 業界で働いています。
チョコはもう贅沢品ですよ。 それこそ、最近チョコのCM見た記憶ありますか? もう、その費用対効果は無いんです。 今だけの話ではありません。 フェアトレードの件もありますしね。 確実にこれまでと同じ位置づけになることはありません。
これまでが恵まれていた。 そう考えるべきなのだと思います。 それを前提にどうやって限りある資源を活かしていくのか、だと思いますよ。
=+=+=+=+= チョコやコーヒーが高級品になる日が遠い将来に来ると以前ニュースでやってました 早くも現実になるんだな。
それだけでなく 気象の変化で果物野菜、肉魚も食べられるものや価格帯が変わってくるんだろうな
=+=+=+=+= 地球環境の激変。。。これが主食の作物に来たら相当影響が出る(特に最貧国は深刻) 金余りで投機資金が入り、仮需要で以上に暴騰する。。。食糧争奪戦争も近いんじゃないかな?
こんな平和な日本でも「米不足」水も危ない。。。
=+=+=+=+= 明治も森長もグリコもロッテも100円でチョコレート売ってる今までが異常なんだよ。 こんな希少な食物、買い叩いて、安く売って。 カカオ農家貧しすぎて、チョコレート見たことも食べたことなくて、メーカーがいって配るメディア見たら、こんな美味しいものになるのか!って驚いてたもん。 児童労働までさせて… 値段が上がるのは嫌だけど、しょうがない。
=+=+=+=+= 価格が高騰って、現地の一次産業に従事してる搾取されてる人らにはほとんど回ってないんでしょ? マージンマージンで搾取するのやめてあげてほしい。 現場の人に金が落ちるようにしてほしいよね。
=+=+=+=+= 日本は何でも研究熱心だとは思うけど なんとかの一つ覚えとは言うけど ブームになって自爆してくこと多いね
資源は無限じゃない 生産国も実際その何十分の1ももらってきてなかったし 近年はマフィアみたいに組織化してきてるのも一概に悪いとも思わないけどね それで高くなってても 金額だけで言えば利益幅一番乗せてるのはマフィア組織以上に日本人だと思うよ
=+=+=+=+= 気候だけではありません。ガーナでは、違法な黄金採掘のために個人経営のカカオ農園が第三者に荒らされ、有害物質(水銀など)で汚染されるなどの事件も発生しています。
=+=+=+=+= 米と同じじゃないの、足りないと言うと買いだめ、一社が多数のルートに買い注文を出す、値段は一挙に上がるの当然。嘘か本当かこの手の値上げが多いのではと思います。そろそろこの手はやめないとね!
=+=+=+=+= 米と同じじゃないの、足りないと言うと買いだめ、一社が多数のルートに買い注文を出す、値段は一挙に上がるの当然。嘘か本当かこの手の値上げが多いのではと思います。そろそろこの手はやめないとね!
=+=+=+=+= もうチョコとか甘いもの食うのやめました。 パン・パスタ・カレー・ラーメン・果物・アイス・お菓子などなど、全てやめました。 小麦・乳製品・砂糖・植物油を完全にやめました。よく眠れるようになり、疲れなくなり、超健康です。よくこんなもの食べてたな、と思います。今は食事は、焼き魚、刺身、味噌汁、漬物、で充分です。 おすすめです。
=+=+=+=+= 当たり前にチョコレートやコーヒーがある時代が異常だった訳です。もうこれからは金銭的にも争奪戦に負けるし気候変動で作物が取れなくなるから、サンマみたいな感じになるかもね。
=+=+=+=+= 何年か前にもカカオ豆の先物市場で大量の先物買いをしていたファンドが 大損するのが嫌で年間生産量の7%くらいだったかを全数現引きして カカオ豆が高騰したことあったよね
=+=+=+=+= ここ何年か西アフリカは天候不順とかだよね?ガーナとかは干ばつが酷いんだっけ?もう異常気象ではなく、これが通常になってる感じだから、生育できそうなとこ探して生産地を移すしかない気がするなぁ
=+=+=+=+= 高くても欲しいと思えば間隔を空けて買うことになる。 販売もされないなら他の美味しいスイーツを探す。 自分が世の中の動きに合わしていかないとと思う。
=+=+=+=+= バレンタインになるとTVなどに出てたパティシエさん(男性)とかどーするんだろう ふと頭に浮かんだ…お高いチョコとか売ってたな〜障がい者など働かせてさ。でも量をドンと作るんじゃなく極端に数減らさないとやれないよね、先生さん有名人みたいだからこの5年ほどはなんとかやれそうだけど先はどうなんだろね
=+=+=+=+= カカオまで高騰となればケーキ屋にパン屋はほんとどうなってしまうんだろうか。すでにチーズやバターやナッツなんかだいぶ上がってしまったし考えただけでも恐ろしいですね。
=+=+=+=+= 値段据え置きで、しれっと内容量を減らすのはやめてほしい。こういうことされると、その企業に怒りや不信を抱く。
値上げするなら正々堂々とやってくれ。 買うか買わないかは消費者が決める。
=+=+=+=+= チョコレートは高くなっても構わないです。その代わり発展途上国の子供の労働をやめさせてください。メーカーにはそこまでの責任をとって欲しいです。あの子達自分が朝から晩まで収穫しているものが何なのか知らないんだって。そしてチョコレートを食べる事なく死んでいくんだって。使い捨て。
=+=+=+=+= チョコレート 食べてなくても 死にません
別に主食でもないし、必須栄養素が入ってる食材でもない。 お菓子や菓子パンに使うだけでしょう。 温暖化したり中国などの需要が増えればこうなることはわかっていましたよ。コーヒー豆やマグロと同じ。
食べたければ高い対価を払って、生産国へフェアトレードして競合国に競り勝つしかないし、金払うのが嫌なら諦めたら? 繰り返しになりますが、別に食べなくても死にません。
=+=+=+=+= カカオは環境負荷が高いと聞きます。 カカオの生産で生計を立てている方がいるのはその通りですが、人口増加に比例して生産量を上げる資源かと疑問を感じます。
=+=+=+=+= カカオがないからと言って、添加物や植物油脂、人工甘味料たっぷりの商品は求めていない。そんな産物を生み出すくらいなら他のもので十分。お菓子がなければ野菜や果物を食べればいいじゃない?
=+=+=+=+= ガーナの内政事情も有るが1番はカカオ病とか いうやつが蔓延しカカオの木が枯れてるらしい 供給量60%ぐらい持つガーナが20%ぐらいに 落ちてるので世界の菓子店が高値でもカカオの 争奪戦に加わるか又は代替え品の研究をしてる
=+=+=+=+= チョコレート効果95%と86%が食べられなくなるのは困る。今さら甘すぎるだけで効果のないチョコレートなんか興味ない。各社協力して原料確保を頑張ってほしいと思う。
=+=+=+=+= 西洋のお菓子も良いけど 和のお菓子も美味しいですよ。 あんみつ、回転焼き、みたらし団子、葛餅 和洋をバランスよく食べたら良いのでは?
=+=+=+=+= 商品が無いなら無いなりに、価格が上がるなら上がるなりに、消費する側は考えるしかない。食べ方、飲み方を1/3や1/2に減らす。オレンジジュース、バターの高騰ではそうしました。消費する側は、無い袖は振れない。
=+=+=+=+= って 三年で1ドル115円から160円に3割以上円の価値下げたら買い負けするでしょう。 円高に戻せば加工販売企業は利益が出る値段で買えるよ。
超円安で中小企業や国民を苦しめているだけ。 投票に言った方がよいよ。 このままの政治続けられたら 衰退し続けるでしょうね。
=+=+=+=+= 値上げするのはいいけど、そういう理由であるならちゃんとカカオを確保できるようになったら値段戻してほしい、据え置きだと結局値上げのための理由づくりに見えてモヤっとする
=+=+=+=+= ちょうどいい機会なのでチョコレートはここで大きく値上げしてはどうでしょうか。 安くチョコを売るために多くの子供たちを含む労働者が犠牲になっています。 職員にパワハラしてる知事を叩きながら、みなさんは「奴隷」に作らせたチョコレート食べている。 こんな矛盾をいつまで続けるつもりですか?
=+=+=+=+= ウクライナ問題による小麦 この間の米の在庫 そしてカカオですか。
あたかも自分らが苦しんでいるかのように 企業のことを書くけど一次産業を軽視し過ぎ! 安定供給、食料補償… 本気で考えないと。
=+=+=+=+= 素朴な疑問なんだけど…… 着色料、香料、甘味料等で出来たカカオ成分の無いフェイクチョコレートみたいな製品ってありましたっけ?(笑) ホワイトチョコはそうでしょうけど、カニカマみたいに '' 本物 '' に近い製品もあって良いのでは? カカオに含まれる天然成分を様々な人工成分で再現出来そうな感じがするんですがね?
=+=+=+=+= まぁ「カカオ」自体が「チョコレートの味がする」と思ってる人がまだまだ多いですからねw 「チョコレート」が「甘い」のは「様々な添加物」のせいで「カカオ」自体はどちらかと言うと「苦い」モノですw 結局バレンタインデーとは「添加物」の贈り合いなのです…w
=+=+=+=+= こういうときこそ代替技術を創出すべきだ。 経済力も落ちてきて競り負けしてくる。 国内の農産業振興の為にも良い機会ではないか?
=+=+=+=+= チョコレートを扱う仕事してるのでこれは死活問題。生産量、売上などで仕事が左右されなければよいのですが… いつかカカオが枯渇する日が来るのかな
=+=+=+=+= ケーキ屋さんとか個人のお店はすでにチョコレート製品は値上げしていますね 大手メーカーもこれから値上がりしていくでしょう コメの次はチョコの買い占めが起こるかも
=+=+=+=+= 準チョコなどカカオの質を落としてコストダウンもできますが味は配合、製造方の工夫で逆に美味しくできると期待します
=+=+=+=+= 飴じゃぁダメなんです。
個人的には、チョコレートを摂取することで、脳とかストレスとか精神安定剤的な役割を担ってもらってます。
過剰表現ですが、産業に関わっている皆さまを崇拝せずには居られません。
=+=+=+=+= 一度値上をしたら二度と値下げをしないからな。生産量が減少しても値段は据え置いてほしいわ。チョコがなければ我慢するだけ。来年買うから絶対に値上げはせんでくれ。
=+=+=+=+= コンビニで久々にチョコ食べよっかなって思って見たら価格が1.5倍くらいになっててびっくりしたよ。 ガーナのホワイトは安定の美味さで安心した。
|
![]() |