( 212635 )  2024/09/17 16:07:28  
00

日経平均株価は一時700円以上下落 円高が進行で輸出関連株などに売り注文が相次ぐ

TBS NEWS DIG Powered by JNN 9/17(火) 10:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f7c327065259d2a4a86aaddcfd3de691a0c584e

 

( 212636 )  2024/09/17 16:07:28  
00

日経平均株価が700円以上下落し、円相場が1ドル=139円台に達したことで採算悪化が懸念される輸出関連株に売り注文が相次いでいる。

FRBの金融政策会合における大幅な利下げの可能性により警戒感が高まっており、株価に影響を与えている。

(要約)

( 212638 )  2024/09/17 16:07:28  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょうの東京株式市場で、日経平均株価は一時700円以上下落しています。 

 

外国為替市場で、円相場がきのうおよそ1年2か月ぶりに1ドル=139円台を付けるなど円高が進行していることから採算悪化が懸念される輸出関連株などに売り注文が相次いでいます。 

 

FRBがあすからの金融政策を決める会合で大幅な利下げに踏み切るのではとの見方から市場で警戒感が高まっていることも株価の重しとなっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 212637 )  2024/09/17 16:07:28  
00

株式市場の動向について、為替の影響が非常に大きいとの指摘が複数見受けられます。

特にアメリカの動向や利下げの影響が株価や為替に影響を与えているようです。

日本の企業の弱さや競争力の低下、政府や日銀の金融政策、また国内外の要因により、株価や為替の動向が不安定であると感じる声もありました。

円高の影響により輸出企業などへの悪影響や市場全体の不安定さについて懸念が表明されているコメントも見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 212639 )  2024/09/17 16:07:28  
00

=+=+=+=+= 

結局、株式は企業の業績や将来性で判断されるよりも、為替の動きやアメリカ株式市場の上下動で左右されるようになってきたと思います。 

いくら企業分析をしても個人では決して抗えない力、つまり為替レートや金利、アメリカ経済の動向などで株価が動くようでは、既にギャンブルの域ではないでしょうか? 

国を挙げて投資を推奨してますが、はやりあまり知識を持たない一般の方(自身もふくむ)は手を出さないのが賢明かな?と感じています。 

 

=+=+=+=+= 

日本は30年経済成長してないのに株だけは異常に上がってしまったのはアベノミスクによる金融緩和のせいなのは間違いなく今はそれが是正されてきていると言えます 

本来ならアベノミスクによる金融緩和の統括をしなければならないはずなのに政府はおろか日銀も財務省も避けてマスコミもこの話題は避けてるように見えます 

少し前までの異常な円安でアベノミクスの毒が値上げという形でやっと国民が知る事となったのは遅すると感じました 

 

=+=+=+=+= 

昨日の東京時間では139円突入していて、今日は140円後半とむしろ円安進んでいますが、円高になっていくという予測を先取りしてるってところですかね。 

でもそのせいで円安になっていたドル円も円高になっていっていて、株価については負のスパイラルな感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均株価が一時700円以上下落したのは、円高が進んだことが大きな要因だと思います。円高になると、特に輸出を行っている企業の収益が減少してしまいます。そのため、投資家たちが売り注文を出すのは理解できます。日本の経済は輸出に依存している部分が多いので、円高が続くと企業の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 

 

また、急激な株価の変動は市場全体に不安をもたらすことがあります。投資家はリスクを避けるために慎重になり、これがさらに売りを呼ぶことも考えられます。今後の動向をしっかり注視する必要がありますし、円高が企業の業績や市場全体にどのように影響を与えるのかを見守っていくことが大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

NISAを国内株限定にして日本人投資家が国内株式を占めるようにすれば良いのに、海外投資家が多数を占めてるから下落幅が大きくなる。日本人は堅実思考だから配当を手厚くして長期で安定した業績の企業に投資するようになれば、配当だけでも老後資金ぐらい作れるようになるのに。 

 

=+=+=+=+= 

米ドル安なので米国株価は堅調、とりわけダウは最高値更新だが、円高方向なので日本は株安。 

 

今までの株高は円安で為替差益増大によりEPSが増えたからであり、それと同様のことが今度はアメリカで起きている。 

 

つまり、どちらも自国通貨安による近隣窮乏化。けれど今まで自国通貨高なのに株高だったアメリカがすごいのだ。政府のばらまき規模の差もある。 

 

=+=+=+=+= 

年内1%は織り込み済みということはどこかで50bpsの利下げを見込んでいたはずだが、9月から50bpsの利下げの可能性が高くなるとドル売が加速する結果となった。 

株式市場では、輸出関連の売りに釣られて、多種多様な銘柄の売越しが目立つ。 

為替市場の円キャリー、株式市場の信用取引などの高リスク取引が多く、円キャリーの急速な巻き戻しが起こることで信用売りに連鎖し、先日の植田ショックのような下落リスクを依然として孕んでいる状況だと言えるでしょう。 

底値買いを考えている人は注意された方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日米の金利差が縮小する方向に流れており、円キャリートレードをしている投資家が、ポジション変更して円高方向に流れている。 

このマネーゲームの為に、円安から円高に動き、輸出関連企業の株価が下がり、日経平均株価を押し下げています。 

先ずは、このマネーゲームを正常化させないと、適切な為替レートにならないと思います。 

その上で、日本企業の競争力が有れば、株価は安全して高値にポジショニングすると思います。 

 

=+=+=+=+= 

円高で日本の株式市場が下落するのは、いかに日本の株式市場における企業の成長力が弱いかを表しているね。 

円安で好決算を出しただけの企業が山のようにあるってことでしょ。 

事業自体の将来的な成長性で株価を上げているなら、通貨が強くなっている円高はプラスに機能するはずだからね。 

実態が無し円安株高の日本市場は、まだまだ苦戦するだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政府と日銀の異次元金融緩和政策と低金利、アメリカの高金利政策で円安と株高が演出されてきたがそのすべてが反転した結果が円高と株安になるのは当然であり政府、日銀もわかっていたことだ。株高も日本企業の将来性や競争力で買われていたわけではなくじゃぶじゃぶに垂れ流された資金が株式市場に流れこみ上がっていただけで日銀の金利政策が転換され資金の返済のため株は売られることになる。今後も円高と株安の局面は続くだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカが金利を下げると言っている時期に日銀は金利を上げると言う。 

その為160円を付けた円安が一気に140円まで円高に振れてきた。 

しかしアメリカが金利を下げるのはこれからであり、日銀が金利を上げるのはこれからである。 

今はそれを織り込みに行っている所も有るかもしれないが、日銀は金利上げに強気姿勢、その結果円相場をいくらにしたいのかが分からない。 

もし120円程度迄持っていきたいと言うなら、株式市場は相当下がっていくと予想する。 

一度値上がりした物価が下がるとは思えず、金利が上がってもメリットは殆ど無い、むしろローンを組んでいる人達は大変になる。 

貯蓄から投資した人たちは大損して、消費も落ちてくるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

円高で見かけの株価は下がっているようでも、企業価値が下がったわけではなく、実質価値(例えばドル建て株価)は保たれている。 

それどころか個別株に目を向けると、今後の成長が期待される企業の株はさがるどころかむしろ騰がっている。 

 

 

 

日本は資源や食料などの輸入大国だから、円安は是正しないといけないが、今後は、利子は上げつつ、一方で、財政政策を拡大するのが良い。 

 

労働生産性の改革やエネルギー政策、イノベーションの推進、高成長部門拡大、高付加価値製品の開発といったことには財政はケチるべきではない。 

 

成長戦略で円高でも成長していける環境を整えることが大切である。 

 

=+=+=+=+= 

まだまだ円高になる必要性が有りますで、株価はこれからは本来の会社の実力になるのではないでしょうか? 

もちろんアメリカの利下げも進むとでしょうから、これによっても株安と円高に影響する事でしょうね。 

今までが異常なほど急速な円安の影響による株高も有りましたし、アメリカのインフレも影響をしてますからね。 

これからの株価の動向に注目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本株は内需が弱く外需頼みなので、円高は悪影響ですね。 

今年から新NISAで外貨建投信(オルカン、SP500)を積み立てている場合、円高の影響で含み益が減ってきていますが、外貨資産は円安に伴う輸入物価高騰のヘッジの意味合いが大きいので、円高要因の含み益減は購買力には中立になり、必ずしも悲観する必要はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

2022年の時点で一ドル120円、日経平均30000円なので亜mだまだ株価は高く、円安だと思いますけどね。 

こういう記事を書くならどの程度のスパンで物事を見てるのかもう少しはっきりさせないと全く何の意味もないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

為替が下がれば当然株価も下がる 

昔は為替は株と関係ないと言っていたけど 

それは前後3~5円程度の振れ幅だったから 

 

一月で15円も20円も上下すれば影響ないわけがない 

まぁ業績のいい会社を割安で買う機会だと思えば 

 

積み立て始めた人からすればいいタイミングだよ 

スタート時点で割安から始められるのは良いこと 

ただ米国の利下げと日銀の利上げを加味しなくても 

今の日米金利差での為替の下限は120円中盤位だから 

 

今が最安値かはわかんないけどね 

 

=+=+=+=+= 

日経平均、ドル建てでは250ドル程度で4万円の頃から下がってませんよ。海外投資家が7割なんだから円建てて騒いでも仕方ないでしょう。海外投資家から見たら円高で日本株が上がって儲けたのでリバランスで売ってくるだけです。ひととおりポジション整理したら持たざるリスクでまた買ってくる可能性高いのでリセッション入った訳でもないのにぶん投げるのもどうかと。 

 

=+=+=+=+= 

円安でしか輸出品が売れないというのであれば、日本の製品に価格以外での国際的な競争力が無いという事でしょうか。 

輸入品について価格が安くなって国内需要が増える見込みは無いのでしょうか。もっとも少し前まで26ヶ月連続の実質賃金低下ですからね。 

国民は少しでも余裕が出来たら今まで削らされた分を補うことに使いそうです。 

目下、自民党の総裁選で騒いでいますが、岸田文雄が前回の総裁選において所得倍増と言っていた事を思い出してしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

これまでは円安基調が続いて来た事も作用して、日本株に占める海外投資家の割合は、金額ベースで3割を超える程、日本の株式市場を支える存在に成って居りました。 

今後は日米の金利差が更に縮小するに連れ、円高傾向に振れ易くなります。 

ドルベースで金融資産を評価される外国人の場合、ただでさえ日本株が下降傾向なのに、ドル換算をすれば尚更株式資産が減少してしまう事態に至っているです。 

 

円がドンドン安くなるに連れ、日経平均も42,000円台まで上がっていた7月半ば迄とは、外国人投資家の日本株に対する考え方は180度変わって来て居ます。 

 

アメリカのFOMC(連邦公開市場委員会)で、米国金利が下がり切る迄は、日本株は下がり続けるとしか考えられないです。 

 

=+=+=+=+= 

円安で、日本株を買い込んだ外国の皆さんはしっかり売り抜き、大きな利益を上げたのでしょう。 

 

どこまで、落ちれば落ち着くのか?アメリカの利下げが0.5%と大きなものなら、さらに大きな下落が待っているのかも。 

 

ドーンと落ちるのも、今回のようにじわじわ真綿で首を絞められるような下落も、厳しいもの。 

 

輸出企業の決算は厳しいものになるだろう。少し明かりの見えた日本経済の腰折れにならないといいのだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

日銀の金利政策決定会合が今日朝う行われるが、利上げは据え置きだろう。 

が、FOMCが日本時間で明日・明後日、金利政策決定会合が行われるが、ほぼ間違いなく利下げに動くはず。 

 

問題は、0.25%になるか0.5%になるか。 

この影響で今週末の日経平均株価の大幅下落と急激な円高ドル安へなることは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

まずこの記事レベルで分析する株価の動向は、殆どが裏切られる形になると思います、大半は想定外に株価は動きますが、その想定外を推測することすら難しく、おおよそは大株主や政治団体によって、庶民の利益をもぎ取るようにやってくるのでその判断が難しいです 

 

=+=+=+=+= 

輸出不利だからというより、日本株に信用ないので円高ドル安は売りになる。米国の景気の減退も売り。経済指標が豊富な米国の日々出される情報で左右される。日銀が大量の国債保有で利上げは難しく、日本の金融政策はほとんど自由度がない。 

 

=+=+=+=+= 

今までは株価を上げるために円安容認、0金利を維持してきた。上級国民は十分潤っただろう。これからはアメリカの金利下げと日本の金利上げで円高へ向かう機運はできている。一般国民には円高で輸入品価格が下がるのはありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ急騰した株価、急落して当然でしょう。昔の日本は輸出で儲けていたが、アメリカに目を付けられ半導体などの輸出自主規制と円高で見るも無残に。企業は生産を海外に移転し国内の製造業は空洞化した。日本は金融緩和円安誘導に頼ったが、現状国内空洞化はそのまま、労働者の収入は低いまま、円安で輸入品高騰し庶民の生活は悪化した。円安でインバウンドも増加したが、外国勢の株や不動産購入も急増。結果株高と東京や一部地域の不動産急騰を招いた。政府日銀は外国人ではなく、日本人の生活向上に努力して。120円程度までの円高を早急に。日本の輸出企業はすでに円高対策ができている。ぼろ儲けさせなくても大丈夫。一般庶民の生活に配慮を。時には海外旅行もしたい。 

 

=+=+=+=+= 

まず今でもまだ円安。円安のための日本の富が海外の流れ、不動産や企業も外資に買われた。日銀は株価に左右されることなく、金利を1%まで上げることを少しずつ着実にやらなければいけない。景気に合わせて金利を上げ下げするにはそもそも金利のない世界では無理。日銀はこの10年任務を何も果たせないままだった。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも経済が停滞し成長してないと言われているのに何故株価が上がるのかと考えたらこの異常さに気付くはず。あくまでも投資は投資家たちのゲーム。誰かがジャックポットを引いたらそこで終わり。投資をするならなくなっても困らないお金でやること。この原則を守れない人はやらない方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

日本は10年以上もの間、異次元金融緩和という異常なまでの金融政策を行って、円安による株高を演出して来ました。7月に金利のある世界という出口戦略に手を付けた訳ですから当然の事でしょうね。これからは米国株は上がるかもしれませんが、日本株は徐々に奈落の底に落ちて行くことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

為替レートが落ち着けば、また日本株は円高と言われてもそれでも割安ですから買いが入ると思いますよ。 

 

為替レートが不安定な内はやっぱり取引したくないじゃないですか?それが取り敢えず9月は金融政策会議があるので様子見、その後はやはり米国大統領選のそれぞれの施策があるのでそこが決まるまでは、様子見って感じかなぁ。 

 

ただ、気づくと上がってると思いますね。買い増す時って静かに気付いたら高値付近に。 

 

落ちる時は底値でも無いのに騒がれる。 

 

株あるあるです。 

 

=+=+=+=+= 

35000円ってまだ高いんじゃないでしょうか。 

どう考えても3万がマックスな市場。 

今手を出してもろくなことにはならない気がする。 

 

総裁選次第では一気に円安にもなる可能性があるのですが、 

その時に株がつられて上がるとは到底思えない。 

 

取り残された格好になるんじゃないだろうか。 

そんな予想を立てています。 

 

進次郎キャンペーン中は円高になる気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドル換算で見ていった方がいいように思う。米の利下げが見込まれることから円高に進んで利確に動いていると言うことだと思う 

 

更なる円高を見込むなら持ち続けた方がいいし、もう一度円安になると思うのなら売った方がいい 

 

今の時代、円で株を見ると混乱すると思う 

 

=+=+=+=+= 

ババ抜きみたいなものですから今は。 

 

日銀が利上げを見送っても、いつかは利上げしますよ。 

まだ歴史的低金利は続いているからです。 

もっと利上げしないと、経済が本当に厳しくなった時の対応の1つ「ゼロ金利」の効果が出なくなる。 

 

一方でアメリカは金利を下げても極端には下がらないだろうけど、現状の金利が高いとみなすなら反動が大きいだけ。 

 

単にこれまで「日本はこんなにも安くなった」とか極端な発言が目立っていたので、極端だった分だけドル円は想定よりも下がるのでは? 

 

相場は基本的に「上げすぎて下げすぎる、下げすぎて上げすぎる」の繰り返し。軟着陸なんてほぼないです。 

 

=+=+=+=+= 

株で利益を出すには上がれば売る、下がれば買うという行為を大規模に平均化できるかという事。個人の財力と時間体系では無理があり、組織的にそれを行う法人には太刀打ちできない。そんな法人同士でも規模や投資力の違いで勝負が決する。 

そんな法人が稼いだ分は必ず損した人がいて、個人投資家はその底辺に位置すると言っていい。しかしそんな投資家の中にも一発当てたとか優秀なごく一部の人は億り人となって短期的には脚光を浴びるが、利益を確定するまでは絵に描いた餅に過ぎない。 

結局のところ、個人投資家も確率で言えばユーチューバーや芸能人と同じなのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

ヘッジファンドの売りポジが35,000辺りに大量にあるので何とかそれ以下にしたいのでしょうね。為替も株価も外部要因で海外勢の思惑で決まるのでやはり日本株は安心して長期ホールドに向かない気がする。今は余り影響を受けてない中小型株は万一業績が下振れたら大幅下落して痛い目に遭ったことがあるので触りたくないです。 

 

=+=+=+=+= 

日経平均の騰落率を計算すると、5年間で117%、10年間で54%となってるんだから株価上昇の要因はいろいろあるの思うが、業績がいい輸出関連に牽引されるのは仕方がないね! 

 

=+=+=+=+= 

そもそも円高貴重でも企業の業績が上がる様な輸出企業が少なすぎるだけ。 

 

早い話が日本の企業の力はバブルの頃からと比べても弱い企業が増えたという事かと。 

 

楽して稼ごうとする人間や人手不足だからと働く事に意欲が無い若者に企業がへこへこ合わせてればどんどん企業の力がなくなるのは自然な事だわな。 

 

今の20代30代前半は大した努力も行動も起こさなくても仕事はいくらでもあるのだから必死に何かに取り組む度合いが昔とは段違いに弱い。 

 

故に競争社会では生き残れない人が多い。 

 

中国の様に日本人の学生より数倍知識も能力も高い学生がまともな仕事につけない現実に対して日本人の学生は知識も能力もないのに選ばなければ仕事などいくらでもあ。 

 

そりゃ国力弱くなるだろ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

日本の企業の決算はそれほど悪くはないに米国の利上げ予定による円高の進行でここまで日本企業の株価が売り込まれるのは正直嘆かわしいです…。 

防衛もそうですが、やはり日本は経済や株価においても米国の属国ということですね…。 

ある有名なトルコ出身の経済アナリストが数年先に日経平均が5万円を突破するなどと公言していますが、現状では到底ありえないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米ダウ最高値更新とか言っている中で全く連動しないで為替と先物完全連動で操ってるヘッジファンドホクホクなんだろうなって見ていて不快極まりない構図。 

 

 戻りの高値から3000円程落ちながらそのリバウンドも無かった感じで 

そういう起きるハズだった事態も利益に替えた所はあるんだろうなと。。 

 

=+=+=+=+= 

キャリートレードの巻き戻しがまだ50パーセント近く余っているので、それを見込んだ運用が必須なだけで 

 

比較的読みやすい市場なので安定感があると感じています 

 

=+=+=+=+= 

上がる要素より下がる要素の方が強い相場 

それだけバブリーだったという事かな 

それでも味を占めた海外投資家は 

また何かしら仕掛けてくると思う。 

でも不安定さが増してきているから、 

ますますスピーディーに動いてくると思うので、 

個人はとても付いていけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

今週は、FRBと日銀の会合に加えて、アメリカのメジャーSQ(先物とオプションの清算に関すること)があるので、どう考えても今秋の株価は乱高下するんですよねぇ。いずれにせよ、円高に進むのは間違いないので、輸出関係の株が下がるのは当たり前。想定レートが145~142円あたりだったんだから。株が上がると考えているのがどうかしている。ただ、アメリカ株が強いし、昔と比べて株価の内実がしっかりしているので打たれ強いのも確か。 

 

=+=+=+=+= 

個別株は配当利回りを見て買うと失敗します 

 

銘柄選定の指標の一つとして配当性向は見ますが、利回りが購入銘柄決定の理由には成り得ません 

 

個人的には、まだまだ下がり始めたばかりだと思っています 

 

=+=+=+=+= 

FRB利下げによる円高観測のみが弱材料。利下げにより米株は一時上げるかも知れないがその後リセッションが始まると世界同時株安となる。米株の一時上げは絶好の売り場となろう。 

 

=+=+=+=+= 

株価は大局予想で動く。過去の実績で動くのではない。 

 

米失業率増加で、景気後退を予測する「サーム・ルール」が発動… 

7月の低調な雇用統計はすでに、業率の予想外の急上昇を示していた。  

 

サーム・ルールは景気低迷を非常に正確に予測してきた。 

1953年以降、今回以外でサーム・ルールは 

11回点灯しており、11回中10回で景気後退。 

外したときも5カ月後に景気後退が始まった。 

 

不気味な著名投資家の株の売却。  

ウクライナ・パレスチナ問題、 ヨーロッパでの右派の台頭。  

アメリカ中心の民主勢力と中国・ロシアの独裁勢力との対立。  

Aiバブルの崩壊とかも言われ始めている。 

 

〈「投資の神様」ウォーレン・バフェットや、 

ジョージ・ソロス、マーク・ザッカーバーグ、 

ジェフ・ベソス、ビル・ゲイツ、 

揃って何十兆円相当もの株を大量に手放した。 

(President6月10日)〉 

 

=+=+=+=+= 

円安の追い風を受けて、漫然と風がなくなったとき対策ができていなかった日本政府の無策が今になって劇的に祟って来ているだけでしょう。日本人に向けた経済政策では無く、日本人に経済制裁をしてどうするんだよ? 

次の総理大臣は経済政策に明るい人物になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

120~110円ぐらいが丁度良いんじゃないの。 

物価上がりすぎて酷いよ。 

 

小泉さんに決まったら、更に下がりそうだけど折り込みしてるのかね。 

 

解雇規制を解除は、一時的には、上場企業の株価あげることになるのかもしれないけど、長期的に見たら、社内がギクシャクして生産性奪うような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ヘッジファンドが円買いにポジションを傾けているので、FOMCが0.25%だと意外に円安が進むかもしれないんだよね(短期的に円が買われすぎ)。 

ギャンブル好きな方は0.25%に賭けてドル買いって方もいるんじゃないかなと。 

 

=+=+=+=+= 

投資はやっぱギャンブルでした。(もちろん投機はそもそもギャンブルです)相当うまくやらないと儲からなさそうですね、パチプロみたいに。 

輸入モノ好きな自分にとっては円高の方がありがたい、2012年前後の海外通販は本当に安かったですからね。 

 

=+=+=+=+= 

株というのは企業の成長に投資するものですけど日本の経済界など政府との癒着で成り立ってる様なものですし成長しなくても安い労働力で利益を出していける環境に慣れたせいで日本は競争力を失ってしまっているのでしょうね。親中議員が牛耳っている自民党政権では経済も中国みたいになって行くのも道理。日本も中国の市場となってかつての日本の技術もロストテクノロジー化していくのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

昔々の大恐慌が起こるときも世界が利下げしている中で日本だけが金融引き締めを行なってた。 

私は円高になっても物価が素直に下がるとは思えない。株価も企業業績も悪化して給料が下がるだけです。とにかく急激な円高の副作用は大きいです、経済オンチの政治家や日銀さんでこの国は大丈夫かいな、ほんまに心配してる。 

 

 

=+=+=+=+= 

これから円高が進むと、日経は今日みたいに輸出産業の業績懸念で下落。海外株式は値上がりしても対円では為替差損となり、日本経済はかなり厳しい状況になるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカで株高だと、日本も釣られて株高になるイメージだったけど、やっぱり為替の影響凄いな。 

アメリカ利下げ観測で米国株高ドル安で、「米国株高」よりも「ドル安」のほうがもろに色濃く出てる。 

 

=+=+=+=+= 

本当に世間の人は知らない。高齢者が死んで若い人になるから? 全部忘れてしまうんですか? 同じ事を繰り返してる。チャートを見ましょう。少し考えればわかります。日経は天井を打ってます。上下しながら下降していきます。現物株の方は資金を戻しましょう。信用の人は売りに徹する。 

 

=+=+=+=+= 

欧米との逆相関を作ってしまったのは全て日銀の責任。 

日銀にはもうこんりんざい自分でもの事考えずにFRBとECBの決定事項に対して金魚のフンになってもらうことが一番だ。 

ECBはFRBの決定事項に従って動いたからユーロ安を防げた。 

日銀も両者の決定事項に従っていれば円安も円高もなく為替は安定する。 

日本は単一経済国ではなく、欧米+中国に依存しているのだから身勝手な判断は要らない。 

 

=+=+=+=+= 

何度も言うが、投機屋の目先の金稼ぎを抑えようと、世界の市場が規制しないのなら、まともな仕事を続けていく上場企業などが割を食う。 

 

物言う株主ってのが、そちら側の連中で無いのなら、企業の損失にも、自身らの損失にもつながるこんな事態に文句を付けないはずも無かっただろうにな。 

 

先日からの乱高下で、NISA初心者の責任に押し付けるような発言をしていた奴らは、とっとと株式などの予測、解説、解析の場から去ればいい。 

 

そんな人らの普段の言動も見ていれば、何を重んじている人かは判別も出来るが、ネットニュース、一番組の解説者程度では、その人となりまでは知り様も無いし。 

 

そのくせ、投資は自己責任って言葉で、自身らの逃げ場だけを確保しているんだから。 

競馬の予想屋と何ら変わらんと何年も前から言っている。 

 

=+=+=+=+= 

円安株高も大して上がらず、少しの円高で、大幅、株安だ。アメリカ経済に引っ張られて、株価の上昇もあったが、それもかなわず。日本企業は弱いね。 

円高で、日本人が海外に行きやすくなるし、ガソリンなど輸入品も安くなる。 

日本はリモートワークが流行だが、そろそろきちんと仕事した方が良いな。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、日本株は異次元緩和で実力以上に嵩上げされた株価だった。利上げで簡単に下げ、その後は方向感を失ってますね。 

 

金利がある世界が普通なのに、僅かに金利を上げた程度で株価は下落。なんとも情けない。金利で恩恵を受けるはずの銀行株も下げるってどういうことなのかと首を傾げたくなる。 

 

=+=+=+=+= 

米株が上がったのに、円高の影響で日本株がむしろ下がっています。アメリカが利下げをにおわす中、あのタイミングでの日本の利上げは本当に余計なことだったと感じます。あまり考えずにやったのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

一ドル139円で円高って言っていたら2年ほど前までは一ドル120円程度だったのは何だったのかね。1ドル139円で採算が怪しくなるような輸出関連株なんて過剰に高値がついていただけなんじゃあないのか。 

 

=+=+=+=+= 

一部の専門家やメディアは円安を悪と決めてつけてそれに真に受けてた人たちもいたけど、円高になったらなったで、企業の業績は下がり、賃金は上がらないどころかまた下げられて、結局、生活は楽になんてならないと思いますよ。 

 

円高で海外旅行にいきやすくなる?円高だろうがテレビばかり見ているような低所得層は海外旅行はいけないと思いますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカが下がって日経が下がったら「前日アメリカが下げたから」 

為替の影響で日経が下がったら「円高進行したから」 

 

東証は自分たちの理由で上がる下がるが無いマーケットです。今更ですが。 

 

こんな国に投資なんかしたくならないよ。 

だからNISAの上位は海外株なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

円高だの円安だのは一般論で、あきらかに海外投資家、機関による新NISA狩りが続いていると思う。甘い言葉でデビューして大損している個人も多いのでは。。機関を含めた(ここが問題)空売り禁止など早急な改善をするべきでは! 

 

=+=+=+=+= 

日米の株差(日経平均株価とダウ)は、これからますます広がるのではないですか?なぜならアメリカは金利引き下げ、日本は金利UPですから円は、ますます高くなり株価は下がるはずですね。 

 

=+=+=+=+= 

平均にあまり影響されない株もかなりある 

有名株がこういう時に乱高下している 

無名の個別でほとんど動かない株の方がまし 

社会に必要とされている企業でそういう株を探す 

輸出とか半導体とか乱高下する 

そういうのを買って損したとか、何も研究していない証拠 

 

=+=+=+=+= 

弱い経済、デフレ脱却できてないのにゼロ金利政策を解除して金利は上げる。どこに日本の未来が明るいという材料があるのかね?そろそろ政治家や官僚は日本国をアメリカ又は中国に譲渡することを真剣に考えたら?もう現状の日本行政じゃ大胆なことは出来ないのは分かっているよね。 

 

=+=+=+=+= 

極端な円高進行も地獄。同じく極端な円安進行も地獄。 

日銀の存在意義は物価の安定だが、輸入に頼る日本においては為替の安定が物価の安定につながる。 

なのに市場に振り回されて一向に安定させられてない。 

日銀は要らないとは言わないが、存在意義は疑われていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

利上げは好景気のときにするものです。たいして好景気でもなく、諸外国も利下げしている中で利上げすれば景気が落ち込むのは当然です。政治家は円高で物価高を改善と思っているのかもしれませんが、円安を理由に値上げされた商品が、円高で値下げされる保証はどこにもありません。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、一喜一憂してもしょうがないけど、円安に振れれば、輸入品の物価が上がるけど、多くの企業の業績が上がる。 

 

円高に振れると、物価は戻らず企業の業績が悪化する。 

 

バランス取れるまで大変だな 

 

個人的には150円程度が取り敢えず妥当かと思ってんだけどな 

 

=+=+=+=+= 

米の利下げが0.25%か0.5%なのかと、日銀は現状維持だろうが、その後の会見で年内の利上げに積極的かどうかで今週は決まる感じかな。来週は、出尽くしと配当権利取りで上がると予想。 

 

=+=+=+=+= 

商品力以上に円安で儲ける日本企業なのが分かりますね、商品力をあげることが対策のひとつかな。もう一つは青山千春先生がすすめるメタンハイドレートを掘り出してエネルギーを自給することかな。良い商品を安いエネルギーで作り出し輸出すると円の価値が高まり益々円高になるのか(笑)。 

 

 

=+=+=+=+= 

予想通り、このぐらいの円高で株価が大きく下落した。1ドル100円を切ったら、株価は一体どうなってしまうのだろうか。こんな値動きされると、恐ろしくて素人が株に手を出せなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

円高になっても、為替とは別の理由で物価は、下がりそうもないですね。さっきもスーパーの特売いったらトマト税抜178円で200円近かったです。前は68円でした。 

生活必需品ほどインフレ激しいですね。 

もう未来も、希望もないです。 

治安も悪く楽しみもないですね、 

 

=+=+=+=+= 

予想はしてましたが新NISAの事を書いてる人がいますね。 

新NISAは長期投資家向けなので、短期の株価の振れで一喜一憂する必要は有りません。 

もし、そういう人なら投資自体手を出さない方が良いです。 

そもそも株に絶対は有りません。 

新NISAだって絶対なんてある訳が無い。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと円高になっただけでこれだけ株が落ちるんですから、市場は軟調でいつ暴落してもおかしくないように思います。森永さんの予言が当たるんじゃないでしょうか。NISAで新たに突っ込んだ人が軒並みやられないか心配です。 

 

=+=+=+=+= 

もともと日銀の利上げはインフレ抑制ではなく 

円高に導くための政策だったはずなので、 

今回は国債償還までの利払いが多くなるような利上げは行わないと思う。 

当時よりも20円も円高になっているのだし 

 

=+=+=+=+= 

ゼロ金利政策が歴史的に馬鹿げた発想であったと認知される時代が来るでしょう。定期預金金利が2~3%に上昇すれば、2千兆円という金融資産の利息の消費効果、円高効果で日本の経済力は高まる。円高は国力のバロメータである。 

 

=+=+=+=+= 

輸出関連大企業は円安と消費税還付政策で空前の利益を得たから賃上げしたが労働分配率は低いまま。政府との内部留保課税をしない代わりに賃上げをする取引も結局大企業優遇につなげている。悪代官と悪徳商人の関係丸出し。未だに日本には合わない消費税をかたくなに減税しないことが謎。 

 

=+=+=+=+= 

私はまだNISAも何もしてないけど、株価が2万円台になったら買おうと思ってます。 

4万円の時に買って2万円になったら半分になってしまうけど3万円が2万円になってもまだダメージは少ないし、もし5万円になったら倍近くに増えてくれるから、その時を待っています。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権が円安に胡坐をかいて、しっかり減税を行い、景気の好循環をつくり、企業の体力をつけなかったのが原因。 

ずーっと書いてきたが、コロナ後の日本経済ボーナスタイムが終わる。ほんとに使えない岸田政権だ。 

せめて、次は、高市政権になり、安定したマクロ経済政策を行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

こんな値下がりしてバーゲンセール状態で買っていますが、売っている人は損切りしてるのだろうなと思いながら今日も買い続ける。ただ、このトレンドでも強い銘柄はなかなか下がらなくなってきました。大統領選終わるまではこういった乱高下は全然あり得ますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢化と人口減少、産業の縮小・・・、日本経済の長期的な衰退傾向はど素人にも見えている。 

新たな技術開発・発見などにより国内外から幅広く支持される商品開発が出来ない限り、株価はまだまだ下がる。 

大きく下落した時に買って、小さな山となった時に売り逃げ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

日本は金利を0にしてしまっているせいで、こういうときに全く動けない。出せるカードがゼロだから。 

だから金利0の世界は危うい。どんなに厳しくても金利ゼロは避けるべき。 

 

=+=+=+=+= 

日本は国力が弱いから円安になったとか言っていたインフルエンサーとその信者は一体今の現状をどう見ているんですかね。 

国力が弱まっているのに円高となって株価は下落、景気悪化のリスクあり、海外在住で日本で出稼ぎしているインフルエンサーだけ信者を置いてけぼりにして一人勝ちって状態ですけど。笑 

あっ国力が弱まっているは嘘で、円高になっているのはただの金利差ですね。 

 

=+=+=+=+= 

このぐらいの下げ幅は、どうってことない 

 

新しくNISA始めたばかりの人たちは狼狽してるかもだけど、 

若い人たちなら後30年ぐらい持ち続けると思えば、こんな上げ下げは 

どうってことない。 

 

円高ですぐに売ってしまう外国人投資家より、ずっと持ち続けるような 

日本人の投資家が増えた方が良いのだけれどね。 

 

経済オンチと自分たちの利権しか考えていない政治家と 

財務省主導のこの国の形を変えないとダメなんだよ 

 

=+=+=+=+= 

10年続いたアメリカのバブルもそろそろ弾ける。そうなれば世界中の株価が暴落するだろう。日本の株価もまた6000円台に逆戻り。政府に騙されてNISAで株を購入した人々は茫然自失になるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」この言葉を信じてNISA枠は埋まっているので、特定でお買い得そうな銘柄買い増していきますよ。 

 

=+=+=+=+= 

今年の大発会の日経平均は33,288円 

今年の初めから言えば2500円も上げてるわけで、ちなみに2023年の大発会は25,716円で、ここ1年半で1万円上げてるわけで、ここ1年半の日本経済の状態を考えると、日経平均が異常だったようにしか思えないけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

ダウが史上最高値で日本株大幅下落はやり過ぎ。今日が日本株の底だろう。これからのトレンドは、米株安日本株高・円高日本株高なので、後場開いたらすぐ買った方がいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

例えは悪いかもしれませんが精神状態はパチンコと何ら変わりません。 

勝ってるヤツはもっと勝ちたいと思うし負けてるヤツは必死に負け分を取り返そうと熱くなる 

要はパチンコならお小遣いの範囲内でする 

投資は各々の資金の中で金額を決めてやる 

ということだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大口が買うか売るかで株価は動くの。 

日経四万越えの時は買ってるとき 

今は売ってるとき 

日経は今も高値だから 

さらにさがるでしょうな。 

買いは危険だよ。 

NISAはだいぶんやられてるだろうな。 

 

 

 
 

IMAGE