( 212645 )  2024/09/17 16:20:07  
00

東京23区内に住んでいると「ベンツ」「ポルシェ」など高級車をよく見かけます。都内で車持ちは勝ち組なのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 9/17(火) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/70963ace14975dec6d1b6180bf4ac480342aa266

 

( 212646 )  2024/09/17 16:20:07  
00

東京23区では高級車(例:ベンツ、ポルシェ)をよく見かけますが、車を所有することで「勝ち組」かどうかが判断されるわけではありません。

一般的には金銭的な裕福さを判断基準とすることがあるが、価値観は人それぞれであり、明確な基準はありません。

高級車を所有することは金銭的な裕福さの一つの指標となり、所有物で判断されることもあるが、それだけでは「勝ち組」とは言えません。

高級車の所有には多くの資金が必要であり、所有している人は金銭的な余裕がある可能性が高いといえます。

(要約)

( 212648 )  2024/09/17 16:20:07  
00

東京23区内に住んでいると「ベンツ」「ポルシェ」など高級車をよく見かけます。都内で車持ちは勝ち組なのでしょうか? 

 

日常的な生活水準において、「勝ち組」という言葉を耳にする機会があるでしょう。他者からの評価として、自身が「勝ち組」に属するのか気になる方もいるかもしれません。 

 

「勝ち組」を定義する判断基準はいくつかありますが、そのうちのひとつが所有物でしょう。特に、車は購入価格やグレードが分かりやすいため、「勝ち組かどうか」を判断する材料として使われることも少なくありません。無論、車は実用的なものですが、同時にステータスを表す所有物としても見られがちです。 

 

特に、東京都内ではベンツやポルシェなどの高級車を見かける機会も多く、ステータスに感じる場面は少なくないでしょう。 

 

そこで、本記事ではベンツやポルシェなどの高級車を持っている場合は「勝ち組」に該当するのか解説していきます。 

 

▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた! 

 

根本的に、「勝ち組」を定義する定量的な基準はないといえます。価値観は人それぞれであり、人生や生活において何を優先するのかは個人の自由だからです。 

 

あえて「勝ち組かどうか」を判断するなら、金銭的な裕福さをひとつの判断基準とするのが一般的でしょう。金銭的な裕福さを判断するためによく用いられるのが、年齢別の平均年収です。つまり、年齢別の平均年収に対して、自身の年収が上回っていれば、ある程度は裕福といえます。 

 

しかし、平均年収は上層部と下層部の年収差が激しい場合もあるため、実際の分布と平均年収の値が合致しないことも少なくありません。つまり、相対的な「勝ち組かどうか」の判断には向かない側面があるのです。 

 

平均年収以外に、金銭的な裕福さを判断し得るものが所有物です。金銭的な裕福さを示す所有物は宝石や住宅などいくつかありますが、分かりやすいのは車でしょう。 

 

移動や荷物の運搬のために必要不可欠になりがちな車ですが、単純に車としての目的を満たすだけであれば高級車である必要はありません。高級車の購入には多くの資金が必要です。 

 

中には投資目的や、節税対策で高級車を購入するケースもあるようですが、高級車を所有している方は少なからず金銭的な余裕があり、金銭的な裕福さを判断基準とするなら「勝ち組」であるといえるでしょう。 

 

 

ベンツはドイツの自動車メーカーである、メルセデス・ベンツが展開する自動車ブランドのひとつです。複数のクラスが展開されていて価格もさまざまですが、日本では高級車としての認識が広まっているとともに、人気も高いといえます。 

 

メルセデス・ベンツ日本合同会社が発表しているプライスリスト、いわゆるメーカー希望小売価格によれば、Aクラスの「A 180(BSG搭載モデル)」が税込みで484万円(2024年8月29日時点)とされており、ベンツの中で最低価格となります。 

 

対して、最高価格とされているのは税込みで4400万円(2024年8月29日時点)を誇る「Mercedes-Maybach S 580 Night Edition(ISG搭載モデル)」です。 

 

ベンツといえば日本では高級車のイメージが強いですが、Aクラスなどのエントリーモデルであれば、全く手を出せないほどの価格帯ではないでしょう。しかし、上記の価格は自動車の本体価格であり、実際に購入する場合はオプションや付属品、税金などの諸経費が加算されるため、購入金額はもう少し上乗せされます。 

 

ポルシェもベンツと同じく、ドイツを拠点とする自動車メーカーで、スポーツカーを主力に展開しています。スポーツカーの販売が多いことから、ベンツと比較すると全体的な価格帯は高めです。 

 

ポルシェジャパン株式会社によれば、ポルシェが展開する車種の中で、税込み862万円の「Macan」が最低価格とされています。対して、「911 S/T」がポルシェの最高価格であり、価格は税込み4118万円です。ベンツと同じく、ポルシェも実際の購入時にはオプションなどの諸経費が加算される場合が多いため、購入金額は上記より高くなるでしょう。 

 

ベンツと比較すると、ポルシェは最低金額の車種でもなかなか手を出せる金額ではないといえます。 

 

根本的に「勝ち組」という言葉の定義は曖昧で、明確な基準はありません。価値観は人それぞれのため、何をもって「勝ち組」と判断するかは難しいからです。 

 

経済的な裕福さを「勝ち組」の基準とするなら、必要不可欠なもの以上の存在である高級車の所有はひとつの判断基準になるでしょう。つまり、日本において高級自動車メーカーと認知されているベンツやポルシェの車を所有している場合、上記の判断基準に基づいて「勝ち組」と判断できるといえます。 

 

出典 

メルセデス・ベンツ日本合同会社 

ポルシェジャパン株式会社 ポルシェモデル モデルの概要 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 212647 )  2024/09/17 16:20:07  
00

城南地域ではレクサスが増加し、外車は減少しています。

車を持たない家庭が増加し、駐車場がガーデニングスペースや自転車置き場に変わる傾向があります。

息子たちも車に興味を持っておらず、車離れが進んでいると感じられます。

(まとめ) 

 

都心・23区と地方では車に対する価値観の違いが見られ、都心では高級車の所有は経済的に余裕のある層が多いと考えられます。

公共交通機関の利用が主流であり、車を所有することは必須ではないため、外車の所有率が高くなっています。

また、買う車よりも誰とどこに行くかが重要視されているとの意見もあります。

都心では車の維持費が高いため、高級車を所有している人は経済的に余裕のある方が多いようです。

(まとめ) 

 

都心では車の維持コストが高く、カーシェアなど代替手段もあるため、高級車を所有するのは経済的余裕のある人が多い傾向があります。

また、外車の所有は見栄だけでなく、車の性能や安全性を重視する人も多いようです。

(まとめ) 

 

自分と他人を比較することは避け、自分は自分、他人は他人と考えることで心の安定を保つことが重要という意見もあります。

(まとめ) 

 

価値観には個人差があり、高級車を持つことが見栄や幸せに繋がるわけではなく、人生の楽しみ方や幸せの捉え方は人それぞれであるとの意見が寄せられています。

(まとめ)

( 212649 )  2024/09/17 16:20:07  
00

=+=+=+=+= 

城南地域に住んでいますが、昔に比べるとレクサスが増えた分、外車は減っています。 

あと変化したことは車を持たない家庭が増えたこと。 

戸建ての駐車場がガーデニングのプランターや植木鉢ばかりになったり、自転車置き場になったり、駐車場を時間貸しにしていたり。 

我が家も二つある駐車場の一つは完全に自転車置き場になってしまい、息子達も車の免許を取ることに前向きな様子は見られません。 

車離れが進んだな、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

都心・23区と地方では車に対しての価値観も違うと思う。 

 

私の住む埼玉の片田舎は車は足代わりで、それこそ近所のコンビニに行くのに車に乗る人はザラだし、歩くのが嫌っていう人は結構居る。 

 

でも都心だと公共交通機関が発達しているし、それでもマイカーを保有するとなると地方や23区でも公共交通機関が発達していない地域の人と比べると、金銭的に余裕が無いと保有出来ないというのもあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

都心は車の維持コスト(主に駐車場代)が高いのとカーシェアのような代替手段があるので必然的に車の所有は経済的な余裕のある方がするものとなっているので外車が多いですね。あと必需品ではないので、故障しやすく修理に時間やお金がかかってもそれほど気にされていないように感じます。 

 

もっとも車を買うと思うのですが、車は何に乗るかよりも誰とどこに行くかの方がはるかに大切です。 

 

=+=+=+=+= 

他人と自分を比較するのはやめましょう。 

比較すれば、隣の芝生は青く見えるでしょう。または、自分を不幸や惨めに感じるかも知れません。決して心豊かに暮らせなくなります。 

自分は自分、他人は他人。比較する気持ちを失えば、心の安静を維持することが出来るはずです。 

 

=+=+=+=+= 

色々な価値観がある。 

私も以前は高い車に興味があってベンツとかポルシェとか買いました。 

ぶっちゃけると、その時は買える経済力がある事を誇示したかったんだよね。 

今思うと無理して買ってたから全然買える経済力は無かった。 

でも年齢のせいなのか分からないけどいざ無理しないで買える収入になると興味が無くなった。 

誇示する事に意味を感じなくなったのかも知れないし、無理して買う事で仕事のモチベーションを保っていたのかも知れない。 

高級車より趣味に使いたくなってきた。 

人生の残りが少しずつ見えてきたからかなぁ。 

しょーもない事を誇示するより残りの人生楽しみたいからね。 

当然趣味が車の人もいるし、死ぬまで誇示したい人もいるよ。 

色々な価値観がある。 

それだけの事だと思うね。 

 

=+=+=+=+= 

23区内では公共交通手段の便利さが地方とはまったく異なり、自動車なくても暮らしていける場所がはとんどです。 

このため、車を所有している方は必ずしも必要ではないけど購入している方が多いため、それなりにお金を掛けた車種を購入する割合も高くなります。 

また、田舎では当たりまえに1人1台所有だったりしますが、一家に1台で十分のためその1台にお金を掛けられるというものあると思います。 

車を所有している中での高級車の割合は23区は高いのではないかと思いますが、居住者全体での割合はほかの地域と大して変わらないのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

都内だとクルマを持つ必要性や、駐車場代などの維持費を考えれば、相当な費用を負担しなければならないので、高級車を持つということは、それ相応の収入が必要と云う意味で、やはり勝ち組なのでしょうね。ただ、クルマの所有者が使用者本人なのかは、また別で、会社名義だったりする場合も多いのではないでしょうか。そうすると、駐車場代を含めた維持管理費も会社の経費と考えられ、本人は一切費用を負担していないと考えられます。まあ、会社でそれなりの立場にいることが必要になりますので、そういった意味でも勝ち組と云っていいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

二子玉の高島屋の駐車場とか、ベンツやBMWが大衆車だよね。 

その層の方達からすれば、そんな高級車も奥様の日常使いの軽自動車の感覚。 

東京って、良くも悪くも、東京でしか働けない層と、東京だからより稼げる層との二極化がかなり激しいと思う。 

地方の小金持ちが一番幸せかも。 

 

=+=+=+=+= 

23区内と一言で言っても割と場所によると思いますね。 

月極駐車場が5万超えとかのエリアで自家用車持ちなら車がベンツ、ポルシェでは無くても「それなりに余裕のある家庭」だと言うことは想像出来ます。 

一方で23区内といっても比較的庶民的な地域で中古外車に乗ってるとかなら別に普通でしょうしね。 

 

車は多少高価でも一度買ってさえしまえばそれまでだけど、駐車場は借りている限りエンドレスでお金が掛かるし超高級エリアに駐車場付きの戸建てとかだと物件価格が半端ない。 

車そのものよりも都内中心部だと維持費コスト(主に駐車場料金)の要素がかなり大きいと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

新車で買ったならある程度余裕があるご家庭なのかなとも思いますが、中古だと安く買える車もあります。 

うちは23区内在住で新築マンションを購入し生活していますが、中古のレクサスを買いました。お金持ちでも何でもありません。 

駅のすぐ前の立地だから車は要らないかなと思い、マンション入居前に所有していた車(新車で購入したアルファード)を手放しましたが、 

いくら駅前で交通の便が良くてもやっぱり車が必要だと思い知らされました。ないといざという時不便。 

1番困ったのが動物病院に通院している時。 

その時に中古でもいいからとりあえず車がないと困ると思い購入しました。新車で購入する余裕がなく。 

確かに駐車場代や税金等の維持費はかかりますが、我が家のように中流で勝ち組でなくとも車を持っている人は結構いると思いますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ポルシェなんかは値落ちが少ないし、納車に年単位かかることも相まって、相場が高値で推移しているから小金持ちがステータスに加えて半分投資目的で買っている層もいる。 

経営者で法人名義なら自分の懐は痛まないと言えど、駐車場なども高い都会で車を維持するのはやっぱりある程度は勝ち組なのでは。 

 

郊外や地方では車は足であり実用品と、都会とは真逆になるしね。 

 

=+=+=+=+= 

練馬のど田舎に住んでおります。私の嫁はプリウス、私はスバル、息子と娘はベンツミドルクラスを使ってます。大家族でそれぞれバラバラに車を所有しても無駄が多い事を認識します。ポイントは稼働率と維持費です。勝ち組とか関係なく無駄なら省略。息子と娘は維持費高いから売ることにしたそうです。稼働率の低い嫁さんのプリウス使えば良いと勝手な事を言ってますがそれでも良いかな。 

 

=+=+=+=+= 

東京とは違いますが、兵庫県の芦屋から神戸市東灘区(岡本、住吉、御影)にかけては日本でも一番外車所有率が高いと言われています。 

近所の所謂高級スーパーの「いかり」では駐車場も20台と少ないですが、全て外車の時が有ります。それもBMなら7シリーズ、ベンツもSクラス、その他マセラティ、ポルシェ・パナメーラなどあまり見ない車も見れて楽しいです。 

そのためか駐車場も全て斜めに頭から突っ込む形式で高齢の方も楽そうです。 

あんなに道路でよく見る軽四は止まっているのは見たことないが、止めにくいのでしょうかね? 

 

=+=+=+=+= 

新車のメルセデスやポルシェの所有者は、裕福ですね。値落ち激しいモデル多く、中古車なら国産を買うのと変わりませんよ。 

古い911やGT3など乗ってると、車好きと思います。空冷など、ついつい見とれてしまします。 

反面、ゲレンデなんか売るの許可されなければ、無料でもいりません。 

見栄で乗るのは、やめた方が良いですね。維持が大変。故障当たり前だし、ブレーキなど全て消耗が早く高額。 

それでもやっぱりヨーロッパの走行性能的には、上かも。ただ、剛性も知らないレベルなら… 

国産がベストと思います。当たり前過ぎて自分達の素晴らしい環境を忘れがち。 

国産の品質は、素晴らしいです。特にトヨタの信頼性は、世界一かもです。 

 

=+=+=+=+= 

薪ストーブ屋でバイトしてたときのお客さん、ほとんどが勝ち組だと思った 

たかが暖房に150万円~200万円から出すんだから贅沢 

しかも薪割りしたり、薪集めに時間を使えるゆとりもある 

車は高級車でも、これ見よがしでない車種 

レクサスのトランクに敷物もなしで、木くずだらけの薪積んで帰ったり 

薪運び専用に軽トラ買う人もいたり 

車と違って見せびらかせないところに金使えるのが金持ちだと思う 

 

=+=+=+=+= 

23区の中でも中心エリアに住んでいますが、輸入車を所有しています。経済的な面だけを考えれば、カーシェアを利用する方が合理的だとは思いますが、私にとっては安全性が最優先です。 

 

特に、衝突軽減ブレーキやレーンキープアシスト、アダプティブクルーズコントロールなど、最新の安全機能が付いているかどうか、自分の車ならしっかり把握できますが、カーシェアの場合、実際に借りるまでそうした機能があるかどうかわからないことが多いです。さらに、シートやハンドルのポジションが自分に合っていないと、安全な運転に支障が出ることもありますし、輸入車の方が頑丈という安心感も大きいです。 

 

週末には、家族と郊外のイオンモールや道の駅に出かけ、のんびりと過ごす時間が何よりの楽しみです。そういった時間を大切にできている点では、もしかすると「勝ち組」なのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋市内を走る機会がありますが、記事にあるベンツやポルシェ良くみます。ポルシェだと、マカンに乗る奥さん、911やケイマンに乗る男性、奥さんを助手席に乗せたパナメーラ、といった印象、目の保養になります。 

ベントレーのベンティガやテスラ、ボルボも比較的多い印象です。 

小型車種では、女性が運転するフィアット500なんかもよく見ます。 

どの車も綺麗なので、ガレージ保管なんだろうなと推測します。 

 

=+=+=+=+= 

昨今の感覚では買える余裕がある人は買ってるんだろうなぁ程度で、高級スポーツカー乗ってる人を見て勝ち組とは思わないけどね。また車のナンバーでも品川にこだわるみたいな昭和なレッテルも無くなっているし、レンタカーでも特に気にしない時代ですからね。 

東京都心は全国の富裕層が集まる地域で、地方の超富裕層のほうが都内では派手ですからね、むしろ東京の富裕層のほうが地味だったり国産高級車に乗る率も高いです。勝ち負け関係なく高級外車は車好きの方が購入していると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

国産車でも新車ならオプションや諸費用を足すと400万500万円越えという 

ケースも多くなった 新車のベンツを買う富裕層は中古車など買わない為 

逆に言うと 値落ちが大きいベンツの中古車は それほど国産新車と 

変わらないお金で買えるという事であり、見栄を考えベンツを選ぶという 

人も増えているのだと思う 外車だとパッと見 新車なのか3~5年落ちの 

型落ちの中古車なのか車好きでないと判らないと思うから 

 

=+=+=+=+= 

都内だと公共交通機関が充実しているから移動には困らないし、下手に車で移動すると渋滞にはハマるわ、駐車場が見つからないわ、見つけたとしても高いわで車を持つメリットがあまり無いように感じます。 

 

もちろんそれでも、車が大好きで持ちたい人、高級車を見せびらかしたい人もいるだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

勝ち組というか、経営者が多い、というのが理由かもですね。 

経営者でそれなりに経営が成り立っていれば1000万クラスの高級車をオープンエンドリースで契約すると頭金100万の月々13万くらい。 

この金額を自分の給料の中で出すならかなりきついですが、リースだと会社の経費で特に厳しくなく持てるし、4年以内の中古なら購入でも減価償却できるのでお得。4年ならぱっと見新車と言ってもばれないでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

これに関しては、23区内というのは、あまりに大雑把すぎる。エリア差が大きい。 

 

いわゆる高級住宅街だと(地方だと家が買えそうな価格の)ドイツ車が9割で、残りがレクサスの印象。アルベルは、まずいない。 

 

全体の傾向としては、郊外へ行くほどミニバンが増える。子供さんの数が増えるからだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

みんながみんな個人所有で自分の金で買ってるとは限らないからね 

自営業の法人名義で買ってるケースが多々あるので高収入だから買えてるわけじゃない人も多数いるよ 

よくあるのは中古車の方が耐用年数が少なくなるため減価償却が新車より短くなる場合が多く、減価償却年数を計算してそれにあったベンツなりロールスなりを買って減価償却期間が過ぎたら壊れたってことにしてなじみの中古車屋に格安で引き取ってもらった形にして(そうすると会社資産の売却に伴う課税も回避できる)、その車を自家用車に転用、法人用にまた新たな高級車を買うっていうサイクルね 

減価償却が短い中古車の方が短期間に処理できるってことなのよ 

もちろん利益が出てないとできないけどね 

 

=+=+=+=+= 

郊外でも外車と同じくらいの価格帯のアルファードがうじゃうじゃいるからなんとも言えないなぁ。あと外車は一部を除きベンツでも買った瞬間にリセールが3分の2以下になるので、数年落ちの外車を定価の半額で買っている可能性もある。とはいえ都内でも赤坂とか青山とかあの辺りは本物がいると思う。そして法人車も多い。最近夜の赤坂とか日本中のレクサスLMが集まっているかと錯覚するほど並んでますよ。LM→LM→ロールス→マイバッハ→LMって感じ。さすがに郊外ではLMは見かけない。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち組って言葉をよく聞きますが、お金に関して言えば、車レベルで騒ぐ話じゃない気がする。タワマン買っても負債が数千万より、ある意味、普通サラリーマンで無借金の方が資産が多い。私はタワマンが必ずしも勝ち組と思えない。 

格差が生まれている今、平均値前後にいれば中央値(総数の真ん中)に比べ多いから平均が勝ち組ですか? でも平均ですよ! 

勝った負けたって今騒がなくても年と共に実感しますよ。 

300万で中古のポルシェだっていいのでは? 本当に欲しければその選択をします。でも修理維持費がどうなんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

東京23区でも、市街化調整区域で畑ばかりの地域が存在します。 

川ひとつ挟んで埼玉、道ひとつ挟んで埼玉、川の向こうは神奈川県。 

公共交通の便が悪いからですが、そんなエリアの月極駐車場は激安ですよ。 

クルマ前提で、敢えて狙ってそこに住む人もいますね。 

 

=+=+=+=+= 

輸入車、国産車両方所有したことがある身から言わせてもらうと、ちょこっとぶつけた時、輸入車はすり傷程度にしかならないのに国産車はベコっとへこんでしまいました 

乗っている時の安心感があるので輸入車が好きです 

あと、東京は輸入車のディーラーがたくさんあるので購入しやすいから多くなるというのもあると思います 

 

=+=+=+=+= 

30年前ですが整備士の専門学校に通っていた時、そういう学校だったので皆車に乗っていました。 

クラスメイトで目黒区在住で86乗ってる友人の駐車場代が当時で4万。それでも安い所を見つけてとの事。神奈川の片田舎の私は月3千円。 

お互いビックリしましたね。 

勝ち組かどうかはともかく車にそれだけ金を使えるかどうかでしょう。 

バイト中暇で走る車の車種でどれが多いか数えて暇つぶししていた時、多摩センターはカローラとサニー。かちどき橋ではベンツとBMWがトップ2でした。 

 

=+=+=+=+= 

地方都市や田舎では収入の割りに背伸びしてでも車に予算かける人が結構いるのに対して、 

都内23区在住では鉄道などの公共交通機関が充実していることも多く、必ずしも車は生活必需品ではない。 

 

なので都内23区在住で高級車持ちはかなり高い確率で社会的に成功している人が多いのは必然でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

記事中にもありますが、ある程度の高級車はリセールが高く、場合によっては買値より高く売れるので、決して贅沢な買い物ではない事もあります。 

駐車場代は軽でもポルシェでも一緒だし、車検は排気量次第なので。 

維持費についても、イタ車以外はそんなに壊れません。車両保険が高い位です。 

高級車のステータスについては、例えば同業者のコンペでゴルフ場に行く場合、他の参加者と見劣りしない程度の車じゃないと格下に見え恥ずかしい、会社でのポジションが低いのではないかと思われる、金に困っていそうに見え信用に関わる、などの理由もあります。 

外科医で「商売道具である利き腕を守る為」に左ハンドルに拘るなんて人もいる様です。口実っぽくもありますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

価値観は人それぞれ 

家(不動産)に投資を兼ねて豪華にする者、車や持ち物、装飾品にお金をかける者 

人それぞれです 

その人がそれを好み、将来お金に困らず、他人に寄生する事がなければそれは正解だと思います 

見栄で無理して外車に乗っている人と、余裕綽々で趣味の延長で乗っている人 

当然中身が違います 

安全の為に最新のSに乗っている人と、明らかに何代も前の型落ちに乗っている人とは判り易い例ではないか? 

お金持ちは心に余裕があり、無理して買う必要もないので欲しい物を買う 

一点豪華主義とは何処かオーラが違いますね 

手に入らないから所有欲が生まれるのであって、本当に何時でも手に入るとなるとそこまで欲しいと思わなくなります 

自分の経験上はですが 

 

=+=+=+=+= 

可処分所得と維持費が違うんだよ。都心でも車はあると便利だし、お金さえあれば買うさ。バブルの頃は彼氏は車持ってるのは当然だし、BMWとかソアラとかシルビアとか乗ってたでしょ、車のない彼氏なんて恥ずかしかった。自宅から駐車場が1km離れてても車を買ってたんだから。 

若い世代の可処分所得が凄く減った。所得は上がらないけど物価は少しずつ上がって、消費税は10%、社会保障費の負担もかなり増えた。昔はボーナスから引かれ保険料引かれたりしなかったし。毎月の手取りで数万円も減った感じ、そりゃ車なんて持てないよ。 

それなのに所得格差も広がったから、フェラーリとかレクサス乗ってるヤツも増えた。都内で車の所有率が一番高いのは港区でしょ。 

駅近なタワマン住んでれば高級車も持ってるでしょ。 

バブル期くらいからの政策がおかしいんだよ。若い世代が消費を楽しめるように、減税して社会保障負担も減らすべき。 

 

=+=+=+=+= 

もし高級車をローンで買っていたら、勝ち組ではない。一括で買えないからローンです。一括で買うには厳しいからローンです。見栄を張っているだけです。なお、真実の勝ち組は幸せな家庭です。金持ちでも家庭内が不和なら意味がない。 

 

私の家族は海外で生活しましたが、日本は、道は狭いし、スピード出せないし、渋滞する。だから高級車やスポーツカーに乗ってもリアルに不便なだけ。小回りが利かず、実用性がない。宝の持ち腐れだと思います。それでもって、盗難されないようにいろいろ施している。面倒くさくないのかな。日本の道で、高級車を見ても、本当に何の魅力も感じない 

 

=+=+=+=+= 

東京都内とは限らず、地方でも今や外車は10台中2、3台は外車も普通ですよ。 

 

外車と言ってもピンキリなので300万円台~2000万円以上の物も有りますし。 

 

昔よりも庶民が手の届くグレードの車種が外車メーカーでも増えただけではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ベンツ、BMW、ポルシェの一般的なモデルはどこでも見かける車だと思うけど、都内に行くと思うのは、そんなメーカーでもオープンカー率や2ドア率が上がったり、ランボルギーニやフェラーリやマクラーレンやベントレーやロールスロイスの特殊なモデルを見かける機会がぐっと増えます。 

勝ち組かどうかは分からないが、東京はお金持ちが多いなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち組の定義を置いといて、都内は公共交通機関で大抵なんとかなる環境で駐車場などの維持費も高い自動車を所有するのは金銭的な余裕がないとできない 

まして高級車となれば富裕層であることはほぼ間違いないだろうね 

地方でヤンキーが中古のベンツをローンで買う感覚とは異なると思われる 

 

=+=+=+=+= 

年収の三割を賃料として、半分が車の購入目安とし、家族向けの都心の平均賃料が25万くらいだとすると、500万くらいの車が普通になる。 

世帯年収1000万くらい。ベンツの真ん中より下くらいなら買える? 

 

その倍以上、世帯年収が2500越えくらいだと勝ち組だと感じるかも。 サラリーマン夫婦だと少しきつくなってくる。 

車だと目安が1000万超えくらい。 

ポルシェだとこのくらいから? 

ベンツだと上位のやつかな。 ゲレンデとか乗ってるイメージ。 

 

=+=+=+=+= 

都内ナンバーつけた外車やレクサスはほとんどが会社経費で乗られているもの、タワマンも事務所扱いにして節税目的で使用される。自らの報酬で払うものは子供の学費や旅行代、だからインターでも私立でも行かせられるし、マンツーの塾講師も楽に呼べる。会社の規模は決して大きくないし、数名しか従業員いなくて年商も10億程度だけでこの程度の生活は可能。おそらく一般的な勝ち組のラインと思われる、上を見たらキリないが 

 

=+=+=+=+= 

サラリーマンから独立起業して会社経営者になりました。 

なのでサラリーマンのお金の厳しさも経営者のお金の苦悩もわかります。 

 

汗水流して働いて得た限られた給料を高級外車につぎ込むのは躊躇します。 

リスクをもって苦労して会社を経営してようやく利益が出たと思ったら税金で持っていかれるなら法人で高級外車を買って・・て気持ちにもなります。 

 

東京は経営者の数も桁外れなので法人登録の車も多いでしょうね。。。 

 

=+=+=+=+= 

そういう高級車は持ち腐れ、、とは言いませんが、確かにそういう車に乗る事で、しょうも無い安心感が有るのでしょう。 

私70ですが、月1ペースで富士五湖周辺に走りに行きます。 

朝4-5時の富士五湖道路は車が居ない、、と思ったら大間違いで、50歳台~70位の人の車、または2-3台で道路に貼り付く走りで走り回っています。 

フェラーリ、ポルシェ、ランボ、マセラッティ、GTR、NSX。 

各人とも人生を楽しんでます。 

これが勝ち組だと思いますけどね。 

車持ってるだけで勝ち組なんて思う気持ちが既に貧乏ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんか 

高い服はルイ・ヴィトン。 

美味しい米はコシヒカリ。 

肉ならやっぱり黒毛の和牛で 

この季節はシャインマスカットでも食べようか、、、 

みたいなレベルの価値観。 

そもそもみんなが知ってるレベルの「デパコス」レベルなベンツやポルシェくらいで勝ち組基準にするのって、、、、 

クルマなんか昔なら2千万あたりでスーパーカーだったけど今では1億オーバーのクルマが当たり前になった時代 

なんかまさに島国、伝統的日本人な考え方。 

かつての うちの家庭は「中の上」みたいな論理と感情でくだらない小さい小さいマウントで自己満足しているのね。 

 

=+=+=+=+= 

高級車を持っているから勝ち組とは限りません。しかし勝ち負けを見分ける分かりやすい方法があります。 

 

それは、その高級車をどこの駐車場に停めているかです。自宅の屋根・シャッター付きガレージやマンション地下駐車場に停めていれば、勝ち組と言えます。雨風に晒されないちゃんとしたガレージのある家またはマンションに住んでいるという事だからです。 

 

一方、屋根が無い野晒しの青空駐車場に高級車を停めている場合・・・残念と言わざるを得ません。 

 

青空駐車だと雨風や紫外線で劣化が進むのに、そんな場所に停めないといけないという事は、その程度の家やマンションにしか住めずあまりお金がない証拠だからです。 

 

自宅に車庫や地下駐車場が無い場合であっても、お金があれば近隣のガレージを借りることはできます。ただし高額になりますので、余裕のある人しか借りられません。貧乏なのに無理して高級車買った人は、青空駐車の運命なのです。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち組かどうかってなんか意味があるのかね。必要だから車を買っているのだろうし、ベンツやポルシェに乗りたいからチョイスしているだけ。別にお金があっても車が必要ない人もいれば、お金がなくても必要に駆られて買っている人もいる。隣の芝を気にしすぎる人は幸せじゃないだろうなって思う。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち組か負け組かではなく、 

東京で高級車を 

 

・買えるか、買えないか。 

・買うか、買わないか。 

 

この選択肢がある。 

東京は、買えるおカネが有っても、買わない家庭もごまんといるような、交通利便性の高い地域なので、その上で高級車を買って、乗って、さらに百貨店で買い物して、家に帰ってくるような生活の方々からしたら、こと車だけにお金を集中的にかけて、買い物しないくらいの勢いでいるのであれば、もう、2ランク上の車を買えるようなご家庭だと思いますよ。 

 

地方と違って、たとえ、高額な住宅ローンを抱えていても、最後、高値で売れる自信がある家庭も多いので、預貯金が多少少なくても、思い切った消費がかのうなのも東京の特徴かもしれませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

私の女医の妹は車に家にそれなりのものを持っていますが、ちっとも幸せではないようで、羨ましいんでしょうと私に言ってきます。 

 

昔からそういう人でしたが、物で幸せになろうとしてもつかの間で終わっていました。 

 

いつになったらそのことに彼女は気がつくのだろうと思いますが、他人ではないからこそ、気がつかせるようなことはできません。 

 

そのようなことをわかっていたら、勝ち組?って思うんじゃないかなと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に会社経費が出来るか否か。 

ガレージがあれば駐車場代は不要。 

持ち家、借家問わずローンや支払い、 

そして車の維持費が嵩みます。 

レジャー程度での運転なら 

勝ち組というより支払いに追われて 

悠々自適とはいきません。 

カウンタックやフェラーリも同じこと。 

見栄のために維持費を払っている。 

 

=+=+=+=+= 

ベンツやポルシェの様な高級車を止める様な駐車場って青空じゃ無理だよね 

駐車場とガソリン代だけで月5万円 

そこらの車のローンと変わらない以上の金額 

ボロ賃貸に住んで高級車に乗っているような人も居るから勝ち組かどうかなんて知らないが 

それなりの収入が無けりゃ維持する事も出来ないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

車を見て勝ち組とか負け組は 

考えないです、 

なぜならベンツは狭小3階建の駐車スペースに窮屈そうに 

停まっていますし、 

安アパートの駐車場に停まってる時もあります。 

 

ポルシェは滅多に見かけませんが、 

レクサスはそこらじゅうに停まっています。 

うちは駅近なので、車は必須ではないが、 

みんな車好きだな〜と思う。 

 

=+=+=+=+= 

私見ですが、ベンツの場合、Sクラス最低でもEクラス以上じゃないでしょうか?小ベンツなどは、粋がって乗っている輩が多いように思います。 

ポルシェもそうですが、中古車も相当ありますので、一概に勝ち組とくくるのはどうかと。 

 

=+=+=+=+= 

元区民です。基本的に一家に一台なので車にかけられる金額は高くなりますし、車に対する熱意は高いです。また、見栄の張り合い的要素が地方よりも強い分、同じ金額なら国産より小さくても外車を選ぶ傾向にあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

ベンツやポルシェで喜ぶのは「クルマ好き」の人なんじゃない? 

 

あくまでクルマのことで言えば 

ほんとの勝ち組は24時間対応してくれるお抱え運転手がいる人。 

その次は食事や買い物など日常的などんな移動にもタクシーを使う人 

というイメージがある 

 

都内じゃない(東京都ですらない)知人は 

自宅にタクシーを呼んで片道一万円以上かけて食事に行くけど、アルコールも飲めるし安いもんだと言っている。 

 

=+=+=+=+= 

努力した頭の良い人がたくさん住んでる。 

努力できるから収入も高かったする。 

そして運転マナーも高い。 

ただ区内住宅街の道は本当に狭いから 

大型車は苦労する。 

確かに交通網は発達してるけど、 

時間コストを考えた時に車を使う。 

その際は駐車料金を鑑みて判断する 

事もある。 

スーパーにはよくドイツ車が並ぶけど 

誰も気にしない。 

そんな人が多いから。 

 

=+=+=+=+= 

23区と言わなくても、場所によって外車比率が妙に高いところはありますね。例えば打ちっぱなしのゴルフ練習場。平日日中に止まっている車の半分くらいはドイツ車です。あとパチンコ屋の駐車場も意外と高級車が多い。 

 

=+=+=+=+= 

港区の中心でポルシェ二台持ちだけど、ポルシェなんて大衆車です。 

 

妻の友達とか、フェラーリやらロールスロイスだか乗っている旦那ばかりで、劣等感を感じて生きています。 

 

年収1億円なんて、貧乏人だと思ってみじめに生きています。 

知らないで、田舎で年収400万円くらいで生きている方が、幸せです。 

 

=+=+=+=+= 

駐車場代など、都心での車の維持費を考えたら、そりゃそうなるでしょ。 

駐車場代が5-10万もするのはざら。そのほかもろもろで、年間200万くらいはかかってもおかしくない。それに使用頻度も田舎ほどないはず。 

つまり10年維持するのに1500万とか2000万かかるんだから、200万円のクルマ買うほうが、金銭感覚おかしくない? 

その維持費突っ込んでるのに、あえて300万のクルマ買うとしたら、それはあえてですよね。お金持ちに見られないようにとか、また違った理由があるはず。 

 

=+=+=+=+= 

大阪も名古屋も京都も神戸も都会の都心なら高級車が多いのは当たり前の光景。 

東京は〜と書く程度の感覚だからベンツやポルシェを見たら金持ち!記事にできるぞ!という発想になるんだろうな。 

大阪郊外でもロールスロイスファントムが砂利の青空駐車場に無造作に停められてたりするし、六麓荘の大豪邸の家主が20年前のカローラに乗ってたりする。 

 

=+=+=+=+= 

実家にある車は40年くらい前の古くて信じられないほど変な形の日産の車です。多分、その車をパッと見だけで判断すると''あんなボロ…新しい車買えないの?''って思われていると思います。だけど、マニアの間では二千万近い価格で売買されているみたいで、時々売ってくださいと言う方が現れます。 

 

=+=+=+=+= 

衣食住にかかる上限はたかがしれてます。 

そういうものは普通に持って当然です。 

高級車といえど、地面を走るビークルです。 

空も飛べる、海も進める他に乗り物があります。 

 

=+=+=+=+= 

23区で親から受け継いだ土地や家があれば、普通のサラリーマンなら勝ち組。家賃や駐車場代かからないなら高級車も買える。でも都内なら本当にいらない。交通手段がこんなに充実している事に地方に行くと気づかさせられる。 

でもこの記事を読んでベンツとポルシェはカテゴリーが違いすぎると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

公営のオンボロ団地の駐車場にも停まっているくらいだから、家より車にって方もおられるだろうし、どこにお金をかけたいか。今や車もローンで購入出来るから勝ち組じゃなくても持てる時代ですしね。見栄と欲。 

でも、それでも良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

あえて書きます笑 

10年前に世田谷区成城に引っ越してきました。ベンツやBMWは当たり前。 

ベンツはほとんどがAMGです。BMWやレクサスはわりと少ない。 

むしろロールスが普通にスーパー前に路駐。ベントレーも奥様の買い物クルマで何台も駅前にいます。私の家の前はいつも通勤でランボルギーニがいつも通ります。 

ポルシェもたくさん。ゲレンデは日本でいちばん売れる地域だそうです。 

これ読んでるおなじ成城住まいの方々がいたら共感しますよね笑 

不思議な街ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

地面師のようなことをしていた奴が、ポルシェはもちろんフェラーリやランボルギーニを所有していたことを知っている。これも勝ち組、成功と言えるならどんなやり方でも稼いだもの勝ちということになる。その為か、最近の一部の若い人には稼いだもの勝ちなのだから、やり方が汚かろうが、卑劣だろうが金をもっている奴が一番という風潮が強いような気がする。治安が悪くなるわけだ。 

 

=+=+=+=+= 

メルセデスなら中古が100万円台でごろごろしてるよ。 

ポルシェも200万円台からあるね。 

新車で買ってるならお金の余裕はあるだろうけど、中古購入かどうかわからない時点で「勝ち組」とは断定できない。 

 

メーカー限らず3台、4台持ってるなら勝ち組といって差し支えない 

 

=+=+=+=+= 

見栄でムリな借金をして乗っている人はかなり多いのが実情。ローンを組んでいれば完済するまではローン会社の所有物なので本人の所有物ではない。完済すれば自分のクルマだと言い張れる。また本人個人が使用しているが、本人名義ではなく、自営法人名義で法人の物なので厳密には自分のクルマとは言いにくい。 

 

=+=+=+=+= 

勝ち組の定義て、無借金で自宅があり現在の所得以外で 

金融や不動産などから平均年収の不労所得がある人を言うので 

ただ車持っていてもわからない 

区部でも軽に乗って、古いアパートに帰る人を良く見る 

がんばって車持つ意味があるのだろうか 

東京は車も持てない極貧の数も日本1 

大量の極貧がいるから、そういう人から見たら勝ち組に見えるだけ 

本当の勝ち組から見ると、いまいちな見栄で車乗ってる人が多い 

 

=+=+=+=+= 

一つ皆さまの勘違いがある 

 

高級な自動車を買えるか買えないか 

給料から買っている人は 

ほんの一握りではないかな 

 

大半は、会社名義を自分で使う 

つまり経費にして 

税金を安くしている。 

 

ガソリン代から高速 

自動車の原価償却など 

 

1人社長から数名の会社もあるが 

これを勝組と呼べるかは、 

皆さま方の感覚かと思う 

 

=+=+=+=+= 

15年ほど前、東京に住んでいた頃、妻に知り合いが出来ました。 

遊びに誘われて一度お邪魔した事がありましたが、その夫婦(当時で20代後半)は、23区の外れですが新興高層マンションを購入し、地下駐車場にはメルセデスが置いてありました。 

家は高層階で広く、高そうな食材ばかり。 

 

聞いてもないのに給料の話をしてきて、特殊な資格も持っているので手取りで50万円くらい貰っているとの事。(記憶が曖昧ですが) 

 

なんのお仕事ですか、と聞いたら「東京電力」と言いました。 

 

当時は「なるほどね~電力系ならそりゃ儲かるだろうなあ、勝ち組なんだなあ」と思いましたが、3.11後、連絡が取れなくなりました。 

うちも東京から引っ越しをしたので会う事もないのですが。 

 

「勝ち組」も怖いもんだな、といつも思います。 

 

=+=+=+=+= 

高級車を持てる事が勝ち組では無いと思えます、 合理的に考えて車は不要と思う人もいるでしょうから、必要経費での所有で無いのであれば、他へお金を投資する方が、より勝ち組になれるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

都内特に渋谷区、港区、千代田区、中央区などで車をもっていれば 

そこそこ稼いでいらっしゃるかと思います。駐車場代も高いですし、それを気にせずに乗れるというのは稼いでいなければ出来ません。会社の経費としても赤字垂れ流しの企業ではそれは出来ませんし。 

勝ち組かどうかはわかりませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

年収で1200万くらいだけど、ベンツやポルシェ買う余裕はまったくないなぁ。 

 

倍くらいあれば購入も検討できかなといった感じ。 

 

そう考えると年収2000万くらいからでしょうね、勝ち組と呼べるのは。 

 

 

=+=+=+=+= 

よくテレビ番組で一般人のお宅へ 

訪問するのを見てると 

住んでる土地の広さなんて 

地方の人が凄いじゃないですか。 

しかも土地は安いから建物にお金を 

掛けられるので、良い木材使ってるし。 

もちろん地方でも所得の格差はあるから 

一律じゃないですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

私が住む住宅地はメルセデスベンツが多いです。ほぼ医師の家。ポルシェも2台見ます。最近、引っ越して来た近所の家庭にもベンツ。挨拶に行ったら、やはり医師でした。BMWも多い街。信号待ちしてたら前後左右に5台のBMW。我が家は仏車と伊車。 

 

=+=+=+=+= 

田舎から東京へ出てきて成功した人は外車に乗りがち。つまり田舎の一庶民から都会の成金になっちゃったのをアピールしたい貧相タイプ。反対に、もともと東京生まれのお金持ちほど車に過剰な見栄とか張らないんだよ。たとえば田園調布の古い豪邸なんかはスバル車とかホンダのfitとかたくさん停まってたりします。本物の金持ちって心に余裕がありすぎるので、車なんかに見栄も張らない。そもそも見栄自体はらない。それどころか、車選ぶ理由が『スバルの社長と飲み仲だから〜』とか、とんでもない金持ち理由だしてきますから。現に私の知人のお父様がそうです 

 

=+=+=+=+= 

この記事以外でも「アルファードをよく見かけますが・・」みたいなモノが目に付きますが本当にそんな質問をする人が居るのですか?普段はタイトルだけ見て「バカバカしいにも程がある」とスルーしてますがこの手の記事が驚くほど多いので一度聞いてみたい物だと思った次第です。 

 

=+=+=+=+= 

ま、関係ないでしょう。 

 

もちろん金銭的余裕も関係はするでしょうけれど、片やフェラーリ乗り回してタワマン住んで高速道路で詐欺行為繰り返したような背伸び組、要は勝ち組装う貧乏組もいますからね。都内で(高級)車所有が絶対的な勝ち組基準にはなり得ないでしょう。 

 

ちなみに、(車種にもよりますが)海外高級車って中古なんかだと値落ち幅大きいですからね。「ベンツ」「ポルシェ」も数年落ちの中古車なら国産車感覚で購入は可能です。 

 

=+=+=+=+= 

都内でポルシェやベンツを 

持っているだけで勝ち組負け組など 

無いと思う。車はライフスタイルにもよるし 

好き嫌いもあるからその人が 

いいと感じる事が一番だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

否定はしないが、恐らくは税金対策で乗ってると思う。駐車場代、自動車税一式…バカにならない額だ。 

23区ははっきり言ってよっぽどのエグゼクティブでない限りは公共交通機関やタクシー使った方が早く移動できる。 

 

=+=+=+=+= 

別に勝ち組でもいいじゃないですか。 

好きな車に乗る。  

ただこれだけです。 

仲間にもBMW、メルセデス、マセラティなど乗って者がいますが、勝ち負けとかの意識などありません。 

好きで乗っているだけで他の車を見下したりオラオラ運転なんかやりません。 

私もGM一筋で乗っているだけで、昔のアメリカドラマに出てきた車に憧れただけで普通に迷惑かけずに運転しています。 

勝ち組とか言い出したら上には上がいるのでキリがありません。 

なんで日本人は勝ち負けにこだわるんでしようか? 

他人と自分を比較しちゃいけません。 

 

=+=+=+=+= 

東京の城南地区に住んでいますが、近所の車は8割外車ですね。レクサスもあるけど、それ以外だと、何かこだわりのある車なんですか?と言われますね。みんな同じってどうなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ポルシェを乗り回してるからといって金持ちとは限らない。 

以前店の客でポルシェ乗ってる客がいてさぞかし大邸宅に住んでると思いきや、ボロアパートに住んでるのを見かけて驚いたことがある。 

一軒家を買う金は無いが、高級車を買う金位だったらある中途半端な金持ちは東京に多い。 

 

 

=+=+=+=+= 

高級車に乗っているから勝ち組とは面白い判断基準ですね 

車両の購入にも以前に比べて簡単に所有することができる 

ようになりましたから高級車でも無理をして購入している方 

あるいは余裕のある方それぞれですから気にすること自体 

ナンセンスです 

 

=+=+=+=+= 

輸入車は「ベンツ」や「ポルシェ」など、なんでメーカー名で 

言っちゃうんだろうな!?車種がわからないから?? 

例えばクラウンやカローラのことを「トヨタ」とは言わないでしょ?? 

以前から不思議に思っていました。 

(まれに国産車でも「レクサス」とか言う人もいるけど) 

 

記事の話しに戻しますが、ベンツのAクラスを乗ってたって 

「勝ち組」だなんて思う人いないでしょ!? 

なのでメーカー名で一括りに「勝ち組」には出来ないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

港区 渋谷区 目黒区等の月極駐車場を知れば謎は解けるかもね。 

月30000〜50000万の駐車場代払って、軽自動車乗ろうと考えますか? 

東京で車を維持するには、月10万は見といた方が良い! 

それに加えて家賃! 

 

普通に考えて、平均収入以上の方じゃないと、維持出来ないだろうね。 

 

それが勝ち組かは知りません。 

 

=+=+=+=+= 

ベンツ、ポルシェ程度しか認識してない人の質問に新車がいくらでとかで答えても仕方ないと思います。 

10年落ちCクラスを見て「ベンツ」=金持ち。 

一般的にはそうなるんでしょうけど…ね。 

最近多いアルヴェルの似たような質問も同じで詳しくない人は初期型見ても金あるなぁって思ってしまうのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分の場合、会社の経費で高級車に乗っているだけで、そうでなければ、そもそも車自体を所有すらしない。23区内在住、完全に自己負担で車の所有なんてコスパ悪すぎる。他の交通機関、タクシー利用の方が便利で安上がり。 

 

=+=+=+=+= 

なんなの、この質問。 

ネタですか? 

 

土地代も家賃も高い都内で、高額な車を持っているなら、経済的な面では勝ち組でしょう。 

 

でも、何に価値を見出すかは人によって違う。 

物や地位より、自然に囲まれて過ごす方が好きな人もいるし。 

持ち物が少なくても心にゆとりを持って、心が裕福かもしれない。 

 

くだらない記事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

都内もピンキリ、同じエリアでも駅近かどうかでも違う。本当に地価の高いところで、自宅駐車場を持つならお金持ちだと思う。 

 

渋谷の一等地の駐車場に一台所有で軽ってことははないけど、足立区ならぜんぜんある。 

 

=+=+=+=+= 

高級車乗ってるからといって、勝ち組とは限らないな 

 

 

カツカツで貯金もなく、高級乗ってる奴が結構いるよ。 

 

まあ趣味だから、人それぞれだよね。 

 

=+=+=+=+= 

低俗な創作記事だけど、実際に年収だけで「勝ち組」「負け組」を分類したい日本人が多過ぎるんだろうな。 

自分の人生の充実度を自分で測る尺度を持たないまま生きているからこうなるんでしょ。 

周囲との比較でしか、自分の今を評価できない日本人って幸福度低いよ。 

自分が実現したい生活が先にあって、そのために必要な収入金額を試算して、その収入を、どんな職業で得るのかを考える。 

そして、その職業につけるように役立つ学習を社会人であってもやる。 

本来は、そうあるべきなのに、日本人は意味も無く高収入だけを求めてしまう 

その割には、学習して挑戦する勇気はなく極めて保守的で他責の仕事をしたがる 

だからこんな記事に影響されるんだだと思うよ。 

自分の人生の充実度を測る尺度を持つのが先で、それも持ていないのに 

年収とか住んでる場所とか所有しているクルマの車種で「勝ち組」とか「負け組」とか気にするのが間違い。 

 

=+=+=+=+= 

近所のラトゥール代官山の自家用車はロールスロイス、フェラーリ、ランボルギーニ、ベントレー、アストンマーチンなどが当たり前なので田舎の人が集団で見に来てはパチパチ写真を撮ってますよ 

 

 

 
 

IMAGE