( 212686 )  2024/09/17 17:09:59  
00

スシローが一部店舗でデジタル動画を流す「デジロー」を導入した。

客がタッチすればすしを注文できるシステムで、おすすめのネタも表示される。

食品ロスの削減や迷惑行為の防止に取り組む一方、顧客の楽しみも考慮している。

スシローだけでなく、他のすしチェーンも回転レーンを止める店舗が増えており、消費者の嗜好や意識の変化が背景にある。

注文を受けた商品を直線型の高速レーンで流す形態も増えており、AIを活用して効率的な運営を行う店舗もある。

ただし、回転ずしの楽しみや文化を提供する考え方も根強く、回転ずしの楽しさを保ちつつ効率的な運営を両立させる必要がある。

(要約)

( 212688 )  2024/09/17 17:09:59  
00

大型パネルに映した動画ですしを流すスシローの「デジロー」(8月、東京都新宿区で) 

 

 すしチェーンで「回らない店舗」が主流になってきた。迷惑行為の防止や食品ロスの削減のために、回転レーンを取りやめる店舗が増えている。各社はデジタル動画を活用するなどして、ネタを選ぶ楽しさの演出に力を入れる。(金井智彦) 

 

【写真】元ドラフト1位の投手、人気回転すし店で第二の人生 

 

 最大手の「スシロー」は一部店舗で、テーブルごとに設置した大型パネル上の動画ですしを流す「デジロー」を導入した。すしにタッチすれば注文でき、おすすめのネタも表示される。昨年9月から導入したところ好評で、今月末までに全国19店舗に拡大する予定だ。 

 

 スシローでは2023年、客がしょうゆボトルの注ぎ口をなめるなどした行為を撮影した動画がインターネットで拡散。迷惑行為を防ぐため全店舗で回転レーンを中止し、タッチパネルで注文する方式に切り替えた。 

 

(写真:読売新聞) 

 

 だが、「すしを流しているほうが活気がある」(親会社フード&ライフカンパニーズの水留浩一社長)との思いもあり、デジローを導入した。広報担当者は「食品ロス削減や衛生管理と、新しいネタに会える楽しさを両立させる」と語る。 

 

 各社にとって、回転レーンですしを流すことは店の看板だったが、食品ロスが増えることが課題だった。衛生管理のため、レーン上で一定の時間が経過したすしは、廃棄していたからだ。 

 

 「回らないすし」を強化する背景には、消費者の意識変化もある。マルハニチロが今年行った調査では、回転ずしで「回っているネタより、注文して握ってもらうネタを多く食べる」との回答は81・5%に上った。 

 

 ゼンショーホールディングス傘下の「はま寿司」も、9割の店舗で回転レーンを取りやめた。注文を受けた商品をテーブルごとに流す直線型の高速レーンで対応しており、年間約1000トンの食品ロス削減につながると試算する。スシローと同様、動画でネタを選ぶパネルを設置する店舗もある。 

 

 一方、くら寿司は注文レーンを設けつつ、回転レーンを全店で維持する方針だ。AI(人工知能)で顧客の選ぶネタの動向を分析して回転レーンに流し、廃棄率を3%程度まで減らしたという。訪日客を中心に「日本の文化として回転ずしを体験したいというニーズは多い」(担当者)といい、東京・銀座に4月にオープンした旗艦店に全長約123メートルの回転レーンを設けた。 

 

 回転ずし評論家の米川伸生氏は「回転ずしの根底には『選ぶ楽しさ』がある。回らない店舗は効率的で今後も増えるだろうが、楽しさの工夫がなければ顧客は離れていく」と指摘する。 

 

 

 
 

IMAGE