( 212780 ) 2024/09/18 01:05:46 2 00 ゲームファンが受けた「PS5 Proが12万円」の衝撃 「Swichが3台買える」「プレステ30周年のサプライズが価格とは…」マネーポストWEB 9/17(火) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/809769af6e7b8e1e7ff72822c68ff85b4b9b4de6 |
( 212783 ) 2024/09/18 01:05:46 0 00 ソニー・インタラクティブエンタテインメントが11月に発売する「PS5 Pro」(同社提供。時事通信フォト)
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは9月11日、家庭用ゲーム機「PlayStation5(PS5)」の上位モデル「PS5 Pro」を11月7日に発売すると発表したが、その価格が波紋を呼んでいる。
【画像】PS5 Proの3つの特徴 「CPUのアップグレード」、「進化したレイトレーシング」、「AIによる解像感向上」
PS5が6万6980円から7万9980円(ディスクドライブ搭載モデル、以下、すべて税込み)に値上げされた時も大きな話題になったが、PS5 Proは10万円超えの11万9800円。家庭用ゲーム機で約12万円という高額さから、早くも「買うのは諦めた」というユーザーの嘆きも少なからず聞こえてきた。
メーカー勤務の30代男性・Aさんは以前、PS5を購入しようと考えたことがあるが、「もう遠い存在です」と嘆く。
「悩んでいるうちにPS5が値上げ。その時も驚いたのに、PS5 Proの値段を聞いて、もう手が出ないなと思いました。子供の頃からプレステに親しんできましたが、もう頑張って買わなくていいかなと諦めがつきました」
今回の発表を受けて、“プレステ難民”になったというAさん。「同じお金を出すなら、ゲーミングPCでいいかな」と話す。
「PS5やProのスペックを考えると、あの値段でも妥当というのは理解できます。ただ、結局はゲーム機なので、どうせならいろいろなことができるゲーミングPCのほうがコスパがいい気がするというか……。Steam(PCゲームプラットフォーム)も、サブスクのXbox Game Passもあるので、PS5専売タイトルがでない限り、僕にとってはあまり不便はないかなと」(Aさん)
すでにPS5を所有していても、しばらく様子を見るという人は多いだろう。金融機関勤務の40代男性・Bさんは「価格以外のサプライズがほしかった」と語る。
「PS4の時代にもPS4 Proが発売されましたが、Proでしかプレイできない専用タイトルはありませんでした。PS5でPro専用タイトルがあるかどうかわかりませんが、ないのであれば、多くの人にとっては普通のPS5で十分だと思います。今年はプレステ30周年、高額という驚きではなく、もっと違うサプライズがほしかったです」
商社勤務の40代男性・Cさんは、PS5 Proについてやはり「気軽には買えない」と言う。
「私はPS5、妻と息子と娘はSwitchを使っています。毎日ゲームするわけではないし、より高画質でプレイしたいというわけでもないので、PS5 Proは見送りです。PS5 Proは、私のようなライト層対象ではなく、文字通り“プロ”用として、ゲーム配信者やYouTuber、熱狂的なゲーム・プレステファンのための商品という印象です」
それでも家庭内でPS5 Proの話が上がらなかったわけではない。Cさんは「PS5 Proがダシに使われた」と苦笑する。
「妻の『PS5 Pro1台分の値段で、Nintendo Switch(有機ELモデル、3万7980円)が3台買えちゃうね』という発言で、改めてPS5 Proが高級品ということを痛感しました。近くSwitchの後継機が発売される見込みですが、妻から『PS5 Proが12万円なら、新しいSwitchが5万、6万円台になってもあまり驚かないし、安く感じるよね?』と言われる始末です(笑)。我が家ではPS5 Proの発表で、逆に新しいSwitchの期待感と買い替え欲が高まることになりました」(Cさん)
初代PS誕生から30周年を迎える今年、その価格とゲーム環境の変化も相まって、PSとの付き合い方を考え直す人も少なくないようだ。(了)
|
( 212784 ) 2024/09/18 01:05:46 0 00 =+=+=+=+= 2020年の初代PS5の時は49,980円(税抜)という価格で、29,980円(税別)のSwitchと住み分けが出来ていたんだけどね。
2,3年後にPS6が出るとして、当然10万越えになるのだろうから、そうなるとPSのオリジナルタイトルが強くなければ、ゲーマーはStaemに流れるだろうし、もうソニーは家族層はターゲットにしていないんだろうな。
10万以上だせるゲームファンは、多分20万くらいは出せる。 でも、それは別にPSじゃなくてもいいんだもん。 面白くて快適に遊べるタイトルがあるプラットフォームであれば。
=+=+=+=+= もともと、psのpro版は、一部の更にハイスペックに!というニーズに応えるもので一般向けではない。この記事は、あたかも普通のpsが12万であるように印象付けているが、殆どのPS5ユーザー名は無印版で足りている。 そもそも、PSだけでなく、恐らくSwitchも、29800円どころか、50000円超え確実でしょうから、ゲーム機は手軽に買える代物ではなくなった、、というか、日本の経済力が弱くなったということでしょう。ゲーム機買いたければ稼げ!という時代の到来ですね!
=+=+=+=+= モノのスペックを見れば飛び抜けて高すぎるって感じはしないんだけどさ。 家庭用ゲーム機として普及できる価格帯かって言われればそうじゃなさそうだな、って多くの人が思うよね、たぶん。 なんでゲームハードが割安かって言ったら、ソフトを売るためなわけで。
ただ、そのソフト開発がハードの高性能化に伴って莫大な工費工期を要するリスクの高いビジネスになってる。そのせいか、リメイクやリマスターと称するタイトルも目立つようになってきた。 一方で、2DやらHD-2Dやら、立ち絵&テキストのスタイルで全線してるタイトルもあるわけで、ハードの高性能化路線は少々飽きられているのでは。
そのうちPS5 Pro lightとか訳の分からんものが出てきそう。
=+=+=+=+= ココはあえてゲーミングPCと比べて勝る点を考えてみる。
①PS5専用のOSでありPCの様な複雑な管理が不要なでトラブルが発生しにくい。 (PCだとWindowsアップデートで何かがおかしくなるとかUSBの機器が誤動作するなどの問題が起きやすい=管理がやや大変)
②Windows OSと違ってバックグラウンドで処理される内容が少ないため、同等のゲーミングPCよりもリソースが空いており、実際は同等のゲーミングPCよりも相対的にパフォーマンスが良い。
③『Ultra HD Blu-ray』に対応しているので対応プレイヤーを持っていない人はより美しい映像体験が可能となる。
と言ったころかなと思います。 ゲーミングPCを家の大画面テレビにつなげて使う人はそう多くないと思うのでこの辺りも好みの問題かもしれませんがすみわけが出来るのかもしれませんね。
=+=+=+=+= NintendoはSWITCHの後継機をこの機を逃さんとばかりにPS5よりもお得感のある価格設定で打ち出してくるだろうなぁ。あっという間に次世代機シェアはNintendoが寡占して、当然ハードが普及しているプラットフォームでゲームソフトも売りたいでしょうから各メーカーもNintendo様ということになる。高グラフィックでも超高価格ハードにして手が出せない高嶺の花にしたことで凋落の一途を迎えるのではないかと思えてしまいます。久夛良木さんが牽引されたPSのCMが連発していた黎明期が懐かしい。
=+=+=+=+= PS5Proが約12万円だったら、Switch2(仮)は税込で約6~7万円って所かな。 PS5は欧米人向け価格での販売で、日本向けは1ドル160円くらいの想定だからな。 PS5Proが約700ドル(税抜)ならSwitch2はPS5と同じ約500ドル(税抜)かね。 そうなると、Switch2が有機EL版の2倍強の税込約8万円ではと思っちゃいそうだ。 約12万円のPS5Proと15万円以上のゲーミングPC、 有機EL版Switchとそれと同じ価格帯のドンキPC(MUGA5) と比較しちゃいそうだ。
=+=+=+=+= 円安から円高に後退してきている現状で、値上げに踏み切った事により、更に不満は広まるであろう。 このまま、円高が進み値下げに踏み切っても今更感でユーザー離れは止まらないと思われる。 任天堂Switch2に期待して続報を待つ。
=+=+=+=+= ライトユーザー向けではないのは分かるし、なぜライト層の価格相場と比較するのか意味が分からない このクラスのゲーミングPCを買うか組むとなると、価格は上回ると思うけどな 現行ユーザーで更にコア向けなのは間違いないでしょ メーカーの戦略としては、PS5 ライトとか廉価版的な方がライト層には受けたかもだけど 穴なのは、仮にPS5でもProでもモニターやTVが対応する性能でないと、環境的に恩恵を受けないので別の出費の可能性も考慮しなくちゃいけない点なんだけどな
=+=+=+=+= どうしてもプレステじゃないと遊べないめっちゃ面白いIPってのが無いんですよね。 PSにあるソフトは大抵パソコン版なりSteam版なりがあるから、だったらこの値段のPCなりマザボグラボ買いますよねって、いろんな人と同じように私も思いますし。 隙間時間のゲームはスマホの簡単ゲームでもいいし、出費をもっとおさえてSwitch買えば面白いゲームがいくらでもある…。 ハードは任天堂一強の時代でしょうね。
=+=+=+=+= iPhoneと同じ。ドル基準だとそんなに高くないけど、円だと高く見える。
今やPSは完全に大人向け。コントローラーやオプション機器も全体的に高め。 通常とは違う高いコントローラーも出ていてSwitch本体と同じくらいの値段します。 ネット上で対戦したり、ボイスチャット使って一緒に遊ぶのが主流です。ゲームは子供向けというのはもう10年以上前のイメージで、世界的には大人向けとして大ヒットしてます。
子供=高校生とかであれば、欲しくなるけど買えないね、というのは分かります。 バイトして頑張って買いましょう。
=+=+=+=+= スペック的に安いとかどうでも良い。ドル建てで考えれば今の円安なら妥当とかも関係なく12万円はゲーム機として高い。 もうプレイステーションは気軽にゲームを楽しむハードではなくなったということ。 関係ないかもしれないが、世界的に大ヒットした任天堂のファミリーコンピュータは1980年当時14800円。当時のドルは1ドル226円という時代だ。任天堂は円安の時代でもあくまでも日本で販売する価格帯として14800円(スペック的には破格)を設定し、お年玉でも買える値段もあって子供でも買えたし、子供へのプレゼントとしてもそこまで高額ではなかった。 世界企業としてのソニーは日本市場ではなく世界市場を狙った戦略であり、ドル建てで販売価格を設定した時点で日本のことなんて考えてないのだ。 まあゲーム機はゲームなので今後を見守りたい。モンハンだけじゃダメだろうね。
=+=+=+=+= iPhoneだとか高性能Androidなんかの価格を考えると高くはないんだけどね 性能を比べるとまだ安いかも ただゲーム専用機だと思うと高く感じちゃうよね 実際にゲームぐらいしか使わないしさ それを考えるとゲーミングPCが一番お得感あるかもね
=+=+=+=+= ハードは安くして普及台数を増やして量産効果で安くしていくのが普通です。実際に任天堂はそうしてきたし、そうしている。にもかかわらずに同じ日本企業であるソニーはプレステ5で直近6年間で4度の値上げ、今回は為替でみても米国の据え置き販売価格よりはるかに高い日本だけの値上げですから納得させられる理由の説明もなく戦略上の日本ユーザー無視の切り捨てでしかありませんから企業努力を全くしてないわけです。プレステ5プロの値段設定に併せる為の値上げですよね。今後のSwitchの後継機が今のプレステ5より安く出された場合にソニーは間違いを認めるのか?戦略の違いだと気にもしないのだろうか?噂ではSwitchの後継機の値段は6万ほどと言われていますが出来る努力を怠ったソニーと個客あってのハードだと企業努力する任天堂との違いはソニーがアナログのウォークマンにこだわってデジタル化が遅れた致命的な過去と重なります。
=+=+=+=+= 「ゲーム機は子供の玩具」という発想自体が古いのかも。今の子供はみんなスマホでゲームしてるし、別にゲーム機でゲームをしてる訳じゃない。プレステは子供の玩具から金のある大人の趣味としての立ち位置に変遷してきたのだろう。Nintendoは子供向け、SONYは大人向け。 ただ、こうなってくると他の方が言うようにゲーミングPCで良いって話になるだけなんだけどな。
=+=+=+=+= まあ、今回の価格は次のPS6の価格を引き上げるための策略でしょうね。 今回12万に引き上げたことで、それより確実に性能が上がる6は15万前後まで上がるのでは? その時点ではPCとの性能差を考えたらまだ安いのでしょうが、すぐに陳腐化しますからね。 結局PCを扱えるかどうかがゲーマーが次世代型機種を選ぶ理由になるでしょうね。
=+=+=+=+= 今後は発売後にすぐに2種展開してみては? 噂通りのグラボ4070クラスなら割安だけど、理解されないなら無印はミドルモデル、Proはハイエンドモデルとはっきり言い切った方が良いかと。 個人的にはProのハイエンドモデルはスペックではお得なのであっても良いと思うので、選択しやすいように同時発売して欲しいです。 買う方も4Kで画質求める人と、フルHD程度で良い人で分かれるでしょうしね。
=+=+=+=+= そもそも昨今のプレステを選択する理由はPC同等のゲームを安価なハードで遊べるから。当然ハードにお金をかけたくない人はソフトにもお金を掛けないから中古ソフトばかり売れる。CS機特有の「薄利多売」すら成立しなくなった時点で今回のような価格高騰は既定事項と思います。今までが良い時代でしたね。
=+=+=+=+= 私はPS5はもっていなくて発売当初からの転売騒動や購入できない時期がずっと続いていたこともあって結局今に至るまでPS4proのままだけど その他のハードはほぼ持っていて メインはPS5よりも性能のいいゲーミングPCで遊んでいます 今現時点でPS5独占タイトルって何があるのでしょうか? sony自身がSteamに出している現状でPS5でなければならない理由もあまりなさそうです Switch2は買う予定です 今回の発表を見てももう日本人を見て商売していないんだなーと感じるし まさかのデジタルエディションとは・・・ 外付けドライブユニット?をあわせると12万じゃすまないわけで そこまで出すならもう何万か足してゲーミングPC買うことをおすすめしたい PCとSwitchがあればだいたいのゲームはできる時代です PSも好きでしたが最後は日本に生まれたハードとして残念な形になってしまったなと
=+=+=+=+= 否定的な意見が目立つが、そもそも本当にPS5に興味がある人なら、とっくに購入していたであろう点 転売商材として発売直後には入手しづらい状況もあったがここ最近はそうした問題もとっくに解決されていた 値上げされたから購買意欲が萎えた…のではない
もう一点 PS5proは、以前発売されたPS4proと立ち位置は変わらず、あくまで現行機をベースに若干性能を向上させた程度の商品でしかなく、新世代機ですらない 既にPS5を持っている人に買い直しを強要するものでもなく、より高画質、高フレームレートに拘る非常にニッチな層に向けたボーナスのような製品であり、その事はSONYも戦略的に把握した上で本製品をリリースしている
なので文句のある人は買わずにスルーで十分 最先端のグラフィックボードにさえ未搭載の技術が先進的に採用されており、そこに金額を超えた価値を見出だせる層がターゲットの商品だと感じる
=+=+=+=+= ゲームユーザーの中心は子供達です。子供に手が届きにくい価格に設定してどうするのか。 社会人ユーザーをターゲットにしたところで、ユーザーは限定的ではないか。 PS5は何年も抽選に応募しても購入できず、ようやく買えたところで新機種発売。 やりたいソフトは3年前の旧作。今更感が強すぎて虚しい限り。サラリーマンが気軽に買える値段ではなくなり、当然子供達には難しいだろう。プリンターのようにハードを安く配布してソフトを売りつける戦略じゃないと、需要は伸びないのではないか。
=+=+=+=+= 12万円という価格を出すと、当然PCとコスパを比較する人々が現れ、スペックや用途の幅を考えるとPCとの競合はPS5にとって不利な立場になりやすいと思う。 究極のゲーム環境は、どうしてもPCになってしまう。金をかけるだけスペックを上げることが出来るからだ。
あくまでも、競合相手はSWITCHとかXboxにしておいたほうが良かったと思う。 SWITCHとはコンテンツを遊ぶユーザー層が違うし、Xboxは少なくとも日本ではシェア争いの相手にはならなかったはずだ。
家電屋の感覚で、商品単体のスペックに注目して新商品開発してしまうからなのかな? ハードの性能以外にも、サブスクサービス充実化(PSプラス)とか、ファーストタイトル開発とか、作品のゲーム性・ストーリー性の強化など、グラフィック処理以外にも改善点はいくつもあったはずなんだけどな。
=+=+=+=+= PS5 PROと同じ性能を新品でゲーミングPCを購入した場合は20万を超えるので性能だけみたら安いが、 PS5のゲームしかできないのは論外なので、 色んなことができるゲーミングPCの方がいいと思う。 SONYはPROじゃなくて性能を落とした安い廉価版をだすべきだったと思う。
=+=+=+=+= PS5 Proの価格で同性能のゲーミングパソコンを買うのは無理 なのでできるだけ安く高画質のゲームを楽しみたいのなら買う価値はある 問題なのはPS5だ 発売当初はあの価格でゲーミングパソコンなんて絶対に無理だったが 今は値上げに次ぐ値上げと、すでに型落ちになってる性能でPS5の価格なら同性能のゲーミングパソコンが存在する まあ1万ぐらい下駄はかせないといけないのは認めるけどね PS5の性能はTFLOPSだけ見ればかなり上位のGPUだが 総合的な能力では2060がいいとこ 4060のパソコンが10万弱で売ってることを考えるとPS5の役目は終わったのかもしれない え?4060のパソコンが10万弱であるわけがない? それがあるんだなあ
=+=+=+=+= PS5はデジカメにおける、レンズ交換式ミラーレス一眼みたいなスーパーマニアをターゲットにしたものだと思う。 ミラーレス一眼では、本体60万円もするカメラが「性能からすればバーゲンプライスだ!」とベストセラーになってる。まさに、PS5Proは同じ性能のゲーミングPCを組むこと考えたらバーゲンプライスだ!というのと同じ。 いや、普通はゲーム楽しむのにswitchで十分だし写真撮るのにスマホで十分なんだよ。
=+=+=+=+= プレステは初代からずっと買ってきて、5は値下がりするのを待っていたけど、このまま買わないで終わりそう。もし買うことがあるとすれば、6が発売されて5の中古価格が3万円を切ったときかな。今回の値上げは失望が大きく、これまで大好きだったSIEには憤りが大きい。そう言いながらも6には期待しているけどね。
=+=+=+=+= 目指した路線が綺麗グラフィックで高速で動くゲーム =対ゲーミングPCにしてるからこうなった 性能を近づけるor同価格PCを超すことで 性能とお得さで購入意欲を向けさせたのがPS5 でも今回は度重なる値上げとPS5独自の大ヒットゲームが正直ない STEAMやXBOX版も同時発売してるタイトルは独自でないし それなら他機種=マウスもキーボードもカスタムできるPCのほうがとなる それに加えPS5proの大きな優位性の無さ、大きな出費の痛手 PC圏内に手を出すべきじゃなかった 敢えて性能と価格低くして独自のゲームテリトリー内で 開発費も低くソフトも多種ヒット、一人1台路線にしたほうがよかった
=+=+=+=+= ゲーム好きでもゲーミングPCまでは導入したくないって層もいるんですよ。スペックや周辺機器も含め選択肢が多くてめんどくさい上、自分がやりたいソフトが本当に満足出来るか分からないから。PSはソニーが保証する環境なので何も考え無くても安心出来る。その中でproはハイエンド並みの環境をゲーミングPCと比較して安価に提供するって事ですよね。その辺が大きな違いなんですけどね。もちろん買い与えるにしても安心。
=+=+=+=+= 他のコンシューマーはこの発表は有り難いと思っていそう。
成功したら便乗して値上げ出来るし失敗したらPS3のようにまたやらかしたのかと研究や判断材料にもなりますし。
個人的にはココがスチームかコンシューマーかの分岐点になりそうと感じています。
=+=+=+=+= プレステ4の時点で開発費高騰、多くのメーカーが撤退の道を選んだ中残ってるのはごく一部の状況だね。 Switchの後継機がプレステ4相当になるなら、最新スペックに追従する所とミドルで継続する所の分断が起きるだけだと思う。 国内だとスクエニ、バンナム(の共同開発)、カプコンはPro対応してきそうだけど、残りはマルチ開発から外すっていう選択も有り得そう。 そうなればプレステ6は買わないかもしれない。 PS5Proはプロゲーマーが喜ぶ機能がついてるので、格ゲーの大会とかに使われる事はあっても無印で事足りる場合が多そう。
=+=+=+=+= PS1からPS4proまで全弾もってます PS2はFF11やりたくて2台買ってます PS5Proも買うつもりでいるんですが 如何せんやるゲームがほとんどない 4Kモニタもそろえるとなると なかなかハードルが高く、購入出来ません PS4は終了しますってアナウンスが出たらPS5買います 今はWOWSしか遊んでないので、PS5になろうが 対して変わらんだろうし。PS4Proでも十分綺麗です
=+=+=+=+= PS3まで持ってました 専売タイトルがどうしてもやりたかったから限定版も買いました 最近は毎日ゲームばかりしない年代になりました たまにPCでゲームして息抜きする程度です
中学生の息子もゲーム機よりゲーミングPCが欲しいので買い与えました ゲーム以外にも動画編集したり、プログラミング、学校に調べ物などに 有効活用しています さすがにゲーム専門機はよほどのゲームマニアしか買わないでしょうね
=+=+=+=+= ここ2年ほどでポータブルゲーミングPCやゲームがそこそこ動くミニPCなどの出現により、PCの細かいスペックに詳しくない人でもゲームがある程度満足に動くPCを手に入れることができるようになってきました。 主にPS用のタイトルだったゲームも最近はSteamに同時リリースされるようになったことにより、PSの存在意義は年々低下していると思います。
=+=+=+=+= ソフトも海外メーカーが多いし、海外の売り上げが好調となり海外を主戦場とするのも必然かと。 PCだと、あるPCゲームにてグラフィックボードの要求スペックが上がったことで詰んだ経験もあるし、不調となった場合、要因が多岐に渡るためある程度はPC知識がないとダメですし。 更にPCはスマホと一緒で数年で買い替えも視野に入れないといけない。 となると、PS5proのスペック的にも値段が高すぎると言えるのか…。
任天堂第3代取締役社長 山内溥氏の 「ハードはソフトを遊ぶためにしかたなく買ってもらう箱」
この言葉が思い出されます。
=+=+=+=+= 価格においてPCとそれほど変わらなくなってくるとなると これからはじゃあPCとの棲み分けは何ぞやって話になってくると思うんですよね。 明らかにPCのほうがやれること多いし、ハードのアップデートも早いのであと2~3年もしたら格安のPCパーツ揃えたらProより安く高性能なものが出来上がったりするんじゃないかと思ったりもします。
=+=+=+=+= 実機を触っていないから分からないけど、紹介記事や動画を見る限りほとんど違いは感じられず、果たしてProを出す意味があったのかと疑問に思ってしまう。 それだったらProなんか作らずそっちのコストや製造ラインを通常のps5に回して少しでも安くしてもらう方がずっとよかった。 一部のマニアが買うだけのステータスアイテムになりそう
=+=+=+=+= >Steam(PCゲームプラットフォーム)も、サブスクのXbox Game Passもあるので、PS5専売タイトルがでない限り、僕にとってはあまり不便はないかなと」(Aさん)
そもそもCS機とSteam等のプラットフォームを比べるとビックリするくらいゲームの数が多い。桁違いです。もちろんデジタル販売しかないです。他にも無料でもらえるEPICやアマゾンゲームだけでも十分なレベルです。 どうしてもやりたいゲームはSteamで購入してます。やはりSteamが圧倒的な本数です。XBOX GAME PASSはプレイし放題でお得ですが、おま国仕様が多いのでおすすめ出来ない。 PCゲームではもうお馴染みになったMODの導入は、Steamならワークショップから簡単に導入出来ます。 MODの存在を考えるとPS5とかのCS機は要らない子です。 だいたいPS5とかに移植されるソフトはSteamで売ってる。
=+=+=+=+= 現行モデルが値上げというのが衝撃的 これまでのゲーム機販売モデルは最初高くてだんだん値下げしたり廉価版出したりしてた 最初の高さも、後々のライセンス料収入をあてにしてかなり頑張った値付けにしてた
=+=+=+=+= そもそもPS5Proは普及モデルではなく一部のPS5のスペックで物足りないユーザーに向けた商品なので、そうではないユーザーが「買えない」と騒ぐのはお門違いというか。PS4ProもPS4全体の1割程度しか売れてませんしね。 少しでもPS5を買うつもりがあって、その上で「買えない」と騒ぐならProではなく値上げした通常版のPS5に対して言うべきだと思いますよ。
=+=+=+=+= 今回はProモデルの話だけど次世代機PS6のことまで考えると中々頭が痛い価格だよね
ゲームハードを求める層の中には高価なゲーミングPCじゃないと実現できない高品質な設定までは要らないライト層も多分に含まれるわけで、そういう人達には通常版の現在価格も結構心理的ハードルが高い設定には違いない
ハードその物の質からすれば高くはないんだろうけど、比較的ライトなユーザーからすれば高いという齟齬の落としどころに収まる価格は将来のPSに訪れるのだろうか?
親御さんも買い与えやすく、大抵の友達の家にあってPSでみんなで遊ぶ光景も価格やプレー環境の変化で一昔二昔前のものか
=+=+=+=+= 2年前当時、小3 の息子がプログラミングが好きな事もあり誕生日プレゼントで総額15万位の安めのゲ―ミングPCを買い与えました。 高いや安いよりその値段を出して買う価値があるかどうかではないかな。 因みに現在小5の息子は僕からのお小遣い貯めてるので今回のプレステ買うか迷ってたが、彼は今のPCで遊べてるので今の所辞めたと言ってます。 ただプレステでしかどうしても出来ないゲ―ムが出てきたら買うとは本人が言ってます。
結局物は本人にとっての費用対効果ではないでしょうか。
ただし、バイトも出来ない年齢の子が買うには厳しい値段設定なのは分かります。
今回のソニーの戦略は大人向け、もしくはねだれる親がいる家庭向けの強気な値段設定な気はする。
=+=+=+=+= グランツーリスモのためだけに初代からPS5まで買ってきたけど、今回のPROの価格が今後の基準になるならもう次はないかな 流石に1本のソフトをやるだけの為に十数万は厳しすぎる
以前だとテイルズやドラクエ、モンハンなどの最新作がプレステで先行・オンリーで出してくれたから選ぶ理由があったんだけど、今はsteamとか任天堂でもマルチ展開してるからもう拘る理由も無いんだよね
=+=+=+=+= エスコンの7は「PS4やX BOX-oneやゲーミングPCじゃなきゃ表現できないグラフィック」という触れ込みだったが、いまじゃSwitchで出てるからな…。 グラボやCPUの要求性能が爆上がりするゲームがある一方で、スマホを基準にしながらマルチプラットフォームなゲームもごろごろ出てるわけで。 PS3の頃にはグラフィックがリソース食いすぎて開発費が工面できないと泣き言言ってたけど、その先にあったものが同じエンジンと同じライブラリ使った同じような絵面のゲームなのだとしたら、家庭用コンソールとしては先細りの袋小路に入ってしまうのではないだろうか。
つか、なんでどのゲームも「美麗なグラフィック」を売りにしながら「やたら小さいフォント」で指示出して「○△□✕をタイミングに合わせて押す」なんて作業やらせるんだよ…。
=+=+=+=+= 問題の本質はなぜそんなに高くなったのかという事。そして北米ならいくらで売られているかという事じゃないだろうか。つまり価格の基準を日本ではなく北米に合わせているため、円安で異常な高さになっている。そしてユーザーサポートや転売対策など日本で一切行われていない企業側の手厚い施策も北米ではさまざま行われているということ。もうソニーゲームのターゲットは今までソニーを支えてきた日本人ゲーマーではないし美少女ばかりの日本産ゲームでもないという事かも知れない。
=+=+=+=+= 新型機ではなく、上位機ですからね。 それなりにゲームに金を使えるユーザーがPCに離脱するのを避ける意図もあるのでしょう。 あくまで、速い、画が綺麗、SSDが多い、以上です。 専用ゲームは殆ど出ないでしょうから、拘らない人は通常版で良い訳で。 ゲーミングPCだって10万円台から数十万(天井知らず)まである訳で、それぞれ予算に合わせて買ってますから。 車だって同じ車種でエンジンが2500ccと3500ccとHVがあったりします。 牛丼のアタマ2倍盛りみたいなもんです。
=+=+=+=+= 皆様も気付いていることだと思いますが、残念ながら今回でPlayStationの長年に渡るエンターテイメントは終わってしまうでしょうね… 誠に残念ではありますが… 4から5になった時は価格から進化を期待しましたが、あまり目立ったものはなく、今回価格だけグレードアップしちゃいましたからね… 今回のことをきっかけ、とは言いたくないですが、諦めて他のハードに移行しようと思います。
長年に渡り大変お世話、楽しませて頂きました。 ありがとうございました!
=+=+=+=+= 任天堂からしたらPS5の値上げ、Proの価格は有難いかも知れないね。Switchの後継機出すに辺りPS5が高価格帯であれば、後継機の価格も6万円辺りなら許容範囲と受け止められる可能性が高い。
=+=+=+=+= 自分が初めて買ったPCはPENⅢ時代のヒューレットパッカード製で、当時のオンラインゲームは快適とは言えないものの不満はなかった。 モニター、キーボード別で約14万円。安くはないが高すぎでもないくらい。 今はi7搭載のノートパソコンだが、ゲーミングノートと呼べる程度のスペック。 購入価格28万円。 ざっくり倍である。 コンピューターはどんどん進歩し、それに合わせるようにゲーム機も進化する。 価格上昇は自然な流れです。
今やゲーミングPCは100万円に届く勢い。 10年後には100万以上かもしれない。 ゲーム機も10年後には20万くらいになってるかもしれないですね。
=+=+=+=+= ある程度余裕がある人はPCで良いや、頑張れば買える人は、もう少し頑張ってPCかSwitch後継機で良いや、高すぎて買うの難しい人、SwitchかSwitch後継機で良いや、PS4持っている人はSwitchかSwitch後継機で良いや、Switch持っている人はSwitch後継機で良いや、これからゲームを子供に買い与える親はSwitchかSwitch後継機で良いや。誰がPS5を買うんだい?PS5持っている人でさえ、ゲーム機戦争で任天堂に負けることを確信しているので、PS5で終わりだと感じ始めているので、Switch後継機かPCを検討してる。PS5を39,800円〜45,000円位にしないと勝ち目はないと思います。
=+=+=+=+= PS5はある程度欲しい人には行き渡ってるし、proもコアな信者なら買うと思うけど、 気になるのは次世代機のPS6でどうなるかかなぁ PS5proに対してSwitchの後継機が話題になってるけど、本来のSwitch後継機の比較対象はPS6 PSは、任天堂ハードに対して勝ってるのが性能面しかないから、出来るだけ長所の性能を上げて、高額になるのは仕方ないってスタンスだけど、 性能をひたすら上げていけば今後もひたすら値段を上げていくしかなくなる PS6はなんとかなったとしても、10年後とかでPS7とかになってくると20万近くなってくるんじゃないか どこかで性能特化の戦略の方向性を変えないと、際限なく高くするしかなくなって、同程度のゲーミングPCよりは安いなんてことも言えなくなってくる気がする
=+=+=+=+= むしろソニーとしてはここが勝負どころと考えての判断だったのかもしれませんね!昔と違い今は国民の大多数が数万から十数万円のスマホというゲーム端末を所持している状態でありそこから更にゲーム端末を購入するのは今の日本国内では限られた人達となります。そしてライバルの任天堂Switchは3万円程の価格設定であり競争相手ではなくなっている。あとは海外のメーカーやゲーミングPCとの戦いとなり現行の中途半端な価格設定や機能では淘汰されてしまうので今回の改定になったのでしょうね!なので現行のユーザーはソニーを支持するか他の端末に変えるかその二択から選べばいいだけの事なのです!!
=+=+=+=+= ゲームのマルチプラットフォーム化が原因で家庭用ゲームソフトにゲーミングPCが割り込んできたことが原因。 それと、GPUメーカーの要望に家庭用ゲームメーカーが答えたことも。 ほぼ無差別級にスペックを盛れるゲーミングPCと家庭用ゲーム機が同じソフトを動かしてYouTubeで比較もされるから。 だから、家庭用ゲーム機は発売して5年後くらいにはPROを開発して販売してゲーミングPCとの差を縮め、ここまでできるんだと証明する必要ができた。 そう考えると別にPROを無理して買う必要もないし。価格も高すぎて当たり前だと思い気にならない。 あくまでも主力は普通のプレステ5だから。 (だからこそ、プレステ5PRO専用ソフトは駄目。PCエンジンスーパーグラフィックスやメガドライブスーパー32Xみたいになるから。)
=+=+=+=+= ユーザーが求めているものが本当に画質や滑らかさなのか、今一度考えてみて欲しい。ゲームに求めるのは面白さや体験であって遊ぶ子供が手の届かない様な価格になってしまってはゲーム本来のものを失ってしまうような気がしてならない。スイッチとの差別化といわれればそれまでだが・・・。
=+=+=+=+= 安く出したら品切れになって転売されるだけ。 本来全て売れるのがおかしくて売れ残るぐらいの値段が適価。
さすがに12万円にもなると品切れにならない可能性はある(初期の出荷分は無理かもしれないが) そうなってきたら通常通りお店は値引きを始める。それがそのときの適価。 それで安くなってきて納得いく値段になったら買えばいい。 この場合品切れにならないので転売は不可能。転売屋から買うよりお店で買ったほうが安いからね。品切れ問題、転売問題が同時に解決する。
また「使わないけど手に入れられるときに手に入れよう」という層も生まれない。使う人しか買わない。結果ソフトも売れる。
=+=+=+=+= 流石に10万越えはファンでも手が出ないでしょう。 せめて、PROでしかプレイできないビッグタイトルの電撃発表!とかあれば良かったのにね。 無料~低価格ならスマホゲー、ほどほどの価格ならSwitchやSteamがいる。 だからライバルのいない高級路線に舵を切ったのかな?
=+=+=+=+= まあどう考えてもこれで供給不足や転売などで取り込めなかった人達や離れていった人達を再度取り込み直せるとは思わないよね。 家庭機に12万も出せる人ならそれなりのゲーミングPC持ってるだろうし、steam版とかあればそっちに流れるよねって話。 ソフト会社だって上がり続ける開発費用を考えれればPS5限定なんて博打でしかない。 だから未だにPS4版も同時販売している。 steam版やswitch版など複数同時販売するのは、そうして少しでも売り上げに繋げたいからであり、そういう状態が続けばやはりPS5の需要は上がらないだろう。 その価格に似合うだけのソフトや体験が出来れば違うだろうが、現状では期待できない。
=+=+=+=+= 12万で買えるゲーミングPCでも、まず、エントリーマザボ、メモリ16GB、SSD258Gから500G、CPU Intel5 13世代、グラボ4060で12万円台は買える。この性能でPS5に勝てるのか!?と言われれば、いい勝負をすると言える。本来ならPS5に勝つには、もう少し予算貯めてグレードを上げたいところ。けど、12万で買えるゲーミングPCでも十分過ぎる性能、あと、PC面の良さは、PS5では絶対勝てない。出来ることが多彩なのが、ゲーミングPCのいいところ。けど、PS5のみでしか人気のあるゲームを販売しないってものが多く出てくれば、ゲーミングPCではプレイ出来ない。Switchの場合、それがあの価格でやってのけている点が凄いところ。ゲーミングPCでは出来ない名作達が、任天堂側には多くある。
=+=+=+=+= ゲーミングPC買うほどゲームしないからCSってのは勝手が良いんだよな まぁSwitchは安く見えるだけでSDカード買って容量増やすのはマストだしプロコン買っておかないとスプラなんてまともに出来ないしと表の本体価格に入ってない追加課金があるからな 次世代は見た目だけの安さより容量にしてもFPSにしてもPS5ほどとは言わないけど向上させてくれないと
=+=+=+=+= 自社にそれほどの利益もなく、庶民からの評判も落とし、任天堂の後継機の割安感までも演出してしまった。 過去最高益など恵まれた企業がせこいことをした結果がこれだ。 損失が目に見えないことでうやむやになるだろうが、端的に悪手でしかない。 挙句、コンコード等の損失を本体価格で回収してるのではないかとまで言われてしまう上にそれを否定できないほどの損失はダブルパンチと言っていい。
=+=+=+=+= ゲーム機というのは元々ソフトで回収できるから本体は赤字でも安く売って台数を稼ぎその分ソフトが売れれば良いという商売だったのです。
高値で本体を売るというのは、ソフトで回収する自信がないということです。
ゲーム機はゲームをするものなのに、メーカーが回収できるだけのビッグタイトルはないと認めているゲーム機なんて誰が買うのでしょう。
この値段設定というのは、SONY自身がPlayStationに昔のような魅力がないことを認めたようなものです。綺羅星のごとく夢の世界を体験できるアイテムからただのゲーミングハードに成り下がったのです。
もう誰も見向きもしなくなるまで長い期間はいらないでしょう。PlayStationの歴史はここで終わりとなるでしょうね。
=+=+=+=+= ここまでするのならPCでいいってなりますね 最早PS5じゃないとできないタイトルもかなり減ってきましたし ただスイッチが3台買えるは意味がわからないですね やれる事の範囲が携帯機と据え置き機では比べ物にならないです あくまでスイッチは携帯機としていいゲーム機であって据え置き機とは別物ですからね
=+=+=+=+= PS5Proを買う人はコアなゲーマーかYouTubeの配信者とかなので ライトゲーマは無理やり買わなくても良いかと。 残念なのは通常版のPS5も値段が上がってるところかと。 以前までならここらでPS5の廉価モデルが出てもいい時期なのですが。
ライトゲーマはスマホかSwitchに流れていくでしょう。
=+=+=+=+= おそらくSwitchも価格面では転売対策として全世界共通にすると思う。 そうなった時に今の為替ではおそらく5〜6万円台ではないだろうか。 その新型SwitchのスペックはPS4Proと同レベルだとすれば、Switchも割高感は否めない。 今はPS5の割高感で、まだ価格もわからない新型Switch一択とか言っているが、果たして新型Switchが出た時にその発言がどう出るかな?
=+=+=+=+= わかる人あまりいないかもしれないが、NEOGEOってハードもソフトも凄く高いゲームが昔ありました。ただそのゲーム機でしか出来ないゲームだし、街のゲーセンのゲームがやり放題みたいな感じで、好きな人は買ってた。 12万はそういう層にしか売れないだろうからマニア向けになるだろうな。
=+=+=+=+= PS4からPS4 pro、現在はPS5とXBOX SeriesX両方所持していますがPS5 Proははっきり言って考える間もなく購入見送りです。 記事内にもある通りこの価格帯だったらゲーミングPCを購入しますし、UMPCが選択肢に入ってきます。私もSteam Deckを持っていますがとても快適で今後この価格帯で次世代機を出していくようならにこれから発展するUMPC飲まれるんじゃないかとすら思ってしまいます。
=+=+=+=+= コアなゲームファンは買うかもしれませんが、ライト層はこれで確実に離れるでしょうね。 昨今、大人でも「ゲーム機」にそんな金額は簡単に出せません。未だ独占タイトルも弱いし…。
Switchとの差別化???なら大失敗だと思います。 私にはSwitch後継機のみが爆売れする未来しか見えません。
=+=+=+=+= この価格が妥当かどうかは人それぞれだと思いますが、12万のPS5買うくらいならあと10万出して20万以上のゲーミングPCを買うって話しならわかるけど、同じ12万のゲーミングPC買うっていうなら、確かにPS5Proよりは色々できるかもしれませんが、ゲームという点では後悔する可能性も十分にあります。 もちろん、軽いFPSゲームしかやらないよって人ならそれでも十分でしょう。 でもAAAタイトルもプレイするならちょっと心許ない。 PS5Proと比べてる時点でゲームが1番重要なわけで、色々できても結局ゲームしかしかしないのなら逆にコスパは悪いと思います。
=+=+=+=+= PSでしか遊べないゲームをやりたい人は買うかもしれんが、「面白いゲーム」を遊びたいなら、任天堂ハードがあるからね。 ここで、任天堂が次のマシンをとんでもない高値で出してきたらガッカリするが、まず任天堂はそんなことしないからなぁ。 PSが崩壊に向かっていくのはいいとして、対抗馬にならなきゃいけない箱は、どうにもデザインがよろしくないしなぁ。 Steamというか、PCがもっとゲーム機的になりだしたら、いよいよPSも終わるだろうね。なんせ、セクシーなキャラとかでなく、ホントにセクシー方面のゲームもPCならあるワケだしw ビデオデッキやDVDプレーヤーが入れるソフトで楽しみ方が変わるように、PCもそうなったら、かなり強いと思うね。
=+=+=+=+= ps4のときはps4proに買い替えたり、新規ユーザー取り込みに成功したと思うが今回はそうはいかない。特に国内は動画配信者や、ほんとの一部マニアしか買わないでしょうね。そもそも店頭在庫も殆ど置かないんじゃないかな。 性能活かすには家庭のテレビ、モニター環境も大事ですし。
=+=+=+=+= ゲームファンならPS5プロが高いとは思ってないでしょ。高速SSD2テラが標準で実装されてノーマルなPS5より4万円高い。これ妥当でしょ。スイッチの後継はおそらく5万円台から6万円でしょ。ある評論家が言ってたようだけど、プロの価格が高いと文句を言ってる人たちは、ターゲット層では無いんだろうね。中身を精査すれば、妥当かそうでは無いか判断は出来る。それが出来る人がターゲット層なんだろう。
=+=+=+=+= 高いとは思うけど、PS5の性能自体は本当に良い。 下手にゲーミングPCに手を出すよりは、よっぽど。
ただ、どうしても独占タイトルがどうしても弱いという点が致命的過ぎた。ライトユーザーにはSwitchくらいのスペックで充分だし、タイトルは鬼強ですから。
=+=+=+=+= ソニーの印象が悪くなったのは確かでしょうね。 直前に通常版PS5や周辺機器を大幅値上げしたのと合わせると、 悪印象のストップ高かと。 * もし1年前にこんな発表があれば印象は全然違ったはず。 「1年後に値上げします。それまで潤沢に生産していきます。 企業努力では追いつかないほど、円が弱くなっています」
なのにソニーがやったのは、 1.直前に値上げ発表。追い立てるように通常価格版は品切れ 2.現在の円高への変化をまったく考慮せず、Proの高価格を発表。 * これでソニーに反感持たないユーザーはそりゃ少ないだろうなと。
私もProを買う予定でしたけど、 もはやよほど値下げされない限りはいらないかな。
Switch2は買うよ! steam+Switch2で実は問題なかったわ笑。
=+=+=+=+= 正直、PS5 Proは高くないと思います。 最近は円高になってきますし。 PCで同じスペックを組むなら12万円では無理です。 最低でも15万円以上はかかります。 しばらく したら、PS5 Proはコスパ高いじゃんと絶賛していると思います。 あと、PS5 Proはガチ勢の為に作られています。
=+=+=+=+= 会社の後輩も早速クリスマスプレゼントで子供にねだられたようで、ひと騒動あったみたいです。最終的に今年買ってあげる代わりに来年から3年間クリスマスプレゼントは無し(子の年齢的に実質最後のクリスマスプレゼント)ってことで決着したみたいです。
=+=+=+=+= ビジネスモデルとして任天堂とずいぶん差が開いたなぁと思った感想。
SONYが自家開発したソフトって数える程しかない。他社もハードが売れてる割にソフトが売れないからPCやxboxと並行販売。独占ソフトはますます減る。 ハードは赤字、ソフトで回収のビジネスモデルが崩壊、ハードを安く売れない、となってるのでは?と。
任天堂はハードも自社、ソフトも自社開発が多い、独占ソフトでヒットして売れる、ヒット作で遊びたいからハードを買う層がまだまだいる、Switch2が出ても有機ELディスプレイSwitchを値下げして並行販売する可能性もある?と思ったらSONY厳しそう…
=+=+=+=+= PS6どうせ出るんだろう?で考えると短いスパンで10万以上の買い物をするのはリスキー過ぎる。5PROの魅力ってそこまで無いし、来年再来年の大型タイトルを5ではスペック的にプレイできませんって言うのなら需要はあるかもしれないがPS4PROの前例もあり、待ってれば次世代機って頭なら売れないかもしれない。そもそもこんな価格帯は定石7年スパンの家庭用ゲーム機にもう当てはめられなくなってる
=+=+=+=+= PS5は良い筐体だし、面白いソフトもいくつかはありますが、やはり全体としてはいつまで経ってもPS5市場が盛り上がってこない。ソニーの日本ユーザー軽視の姿勢もモヤモヤする。
そうなると任天堂のゲームに真摯な態度の方に期待したくなる。だから、Switch2の方に期待しちゃう。
=+=+=+=+= SWICH2もどうせ5~6万スタートになると思う。 任天堂のハードもリニューアル毎にだんだん値上がりしていってるからね。
SWITCH2は強度的にもうちょっと何とかしてほしいね。 可変ギミックのせいか、任天堂らしからぬ壊れやすさだと思う。
=+=+=+=+= PCならいろいろ出来ると言うが、動画編集がしたいとかゲーム配信がしたいとか明確な目的が無ければPS5で事足りる ゲームしながら配信もってなると周辺機器も合わせれば少なくても20〜30万円ほど予算が欲しい 動画編集にしても使うアプリや画質にもよるけど、AdobeのPremier Proを使うなら12万円で買える(作れる)PCだとちょっと心許ない
=+=+=+=+= プレステ2の時でも結構な値段するなと思ったけど、 子供でもお小遣い貯めてお年玉を貯めればまだ手が届くぐらいの値段で4万ぐらいだったからなんとかなったけど10万となったら幅広い家庭に売れるのかね? 日本国内はまたプレステ4の時みたいに 転売屋が暴れ回って、国内供給されにくくなって 国内に本体が広まらないってことになりそう。
=+=+=+=+= PS5におけるハイエンドの位置付けとしてはこれくらいなのかなと思う。 ハイエンドって、性能面もさることながら所有欲も満たしてくれるものだけど、ゲーム機におけるハイエンドが所有欲を満たしてくれるのかは分からない。
=+=+=+=+= PS5Proの価格について高すぎると感じる人はそもそもProを必要としていない人だと思われる そもそもPS5のスペックでPCを組んで14万程度、ProのスペックでPCを組むと間違いなく20万円を超えます それが12万程度で購入出来るのですから安すぎるくらいです 高すぎると感じている人はPS5Proに何を求めているのでしょうか
=+=+=+=+= プレステのゲームはオンライン前提の物がかなりある中で価格高騰でプレイヤーが減るとゲームがなりたたない。クロスプレーにすれば他のプラットホームにプレイヤーが流れる。次世代Switchの性能次第ではそっちにもプレイヤーが流れる。 そうなるとサードパーティーもプレステ専用ソフトなんか作っても売れないと踏んで専用ソフトは出さない。 プレステが生き残る道はあるんか?
=+=+=+=+= 専売タイトルで一般層の多くに刺さりそうなタイトル出る気配がないし、PSは一通り揃えるぜ勢とスペック&コスパ厨が買うかもね?程度じゃないかな。
専売タイトルで魅力を感じるの見つけられてないのは今更買わないでしょう。
正直、それよりも数年以内に出るであろうPS6の転売対策と量産体制、専売タイトルをどう揃えるかについてどうするかの方が問題だと思う。
欲しいって思った時に転売しかなけりゃ買わないで熱が冷めるのも多いだろうし、そうやって本体がまともな人の手に渡らなけりゃソフトメーカーも専売で出すなんて強気なことできないだろうしね。
=+=+=+=+= OOがしたいから、このハードを買おう っていうのが基本にあったはず PSはポリゴンゲーがしたい SSは2D寄りだし ポリゴンゲーしたい! PS買おう ネットワーク系のゲームや、きれいになったポリゴンゲーしたい PS2買おう というように、目的があったはず PS5はSSD搭載で早いし フレームレートも高くなったけど、やりたい という目的は swichに集中してる バンディグーやどこいつ、ころがり、むすこいじり、パラッパ 一見さんでゲームをしてみたい人はこういうのがやりたい、しかし PS5で出せば開発費に見合わない その上Steamで冒険タイトルは 出せる昨今 どこに購買意義を見出せばいいのか
=+=+=+=+= これは収入、売上を度外視したSONYの戦略ですよね。 家庭用据置ゲーム機の最高級品! コアなゲーマーに狙いを絞って、SONYの技術力を見せつけるだめの機種。
ライト層は無印(それでも高いけど)でやっとけ!って事。
ハイブランドの商品は高くても売れ続けるし、そういう位置付けであれば納得の価格設定かと。
小市民の私は無印で遊ばせてもらっときますm(_ _)m
=+=+=+=+= 12でも結局同じSPECのPC買うなら安くても40はする。 そう考えると安価だけど、ただpcのが付加価値が高い。 無論修理等のサポートが無く 全て自分でやらないといけないので、その辺の知識とか手間を考えるとプロはサポートが有る。 ただラインナップに関してはPCが圧倒的で最近ではソシャゲと連動してるのもあり、外ではケータイで 家ではPCでと非常に便利でインディーゲーも合わせると遊びつくせない程あるのに対して プロは現状何一つない。 せいぜい過去作対応作品は更に綺麗になるとか 唯一モンハンが対応してるとかその程度。
買うとしても キラータイトルかなり無いと不要
=+=+=+=+= ゲームハードの会社と、 ゲームソフト会社は一蓮托生。
今後売れ行きの見込めないPS5への、 大作ゲームの供給は減るというか、 無くなると思われる。でPS5も生産終了。
今後は任天堂スイッチの次世代機かなぁ。
今の価格上昇に慣れたユーザーなら、 5万以内でハードの値段を、 抑えてくれただけで売れる気がします。
=+=+=+=+= パソコンで同じだけのパフォーマンス出そうと思ったら、多分20万くらいかかるし、ゲーム機の方が色々楽なのは良いけど、多分PS5で十分なんだよな。よっぽどフレームレートに不満がある人以外はそこまでして買うもんじゃない気がする。
=+=+=+=+= 普通の54980円のプレイステーション5が気がついたら79980円 25000円の値上げにアホくささしか感じなくなった ゲームの数も少ない別にProの値段ならゲーミングパソコン買う方が余程使い道もある 来年モンハンが出るから強気なのかもしれないが、もうモンハンもswitch出出す方が良いと思う でグラフィックや性能にこだわるならパソコンの方がコスパいいです
=+=+=+=+= PCが40万した当時ファミコンは1万5千円だった。 当然スペックはPCが上、しかしPCの価格が下がり、ゲーム機の価格 が上がってきた。PS2は39800円、PS5は55000(税込)、度重なる値上 げで79980円(税込)Switch2が400ドル、62000円(税込)と言われる。 上位機のPS5PROと現行Switchを比較しても意味がないと思う。 PS5中古5万から6万と新型Switch6万の比較の方が理解しやすい。 しかし7年たったハードであるSwitch3台買えるは言い過ぎ。 PS5の中古で新型Switchが買えるが正しい。
|
![]() |