( 212790 )  2024/09/18 01:17:37  
00

「頑張って狭いタワマンに住んだ」新婚夫婦…「住んであと1~2年」と語るワケ

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 9/17(火) 15:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3efc2c99218d2d32da4abf62c2165401f40de270

 

( 212791 )  2024/09/18 01:17:37  
00

タワーマンション(タワマン)は、地上20階以上の高層建物で、高級感がありますが、中にはコンパクトなものもあります。

多くの人がタワマンを憧れる理由として、豪華な設備、高いセキュリティ、利便性が挙げられます。

実際に住んでいる人の声を聞くと、生活のリアルな側面も見えてきます。

 

 

タワマンに住むAさん(30代)は30平米の1DKを20万円近くの家賃で暮らしています。

総支出が厳しい中、毎月2万円程度しか貯金できず、子どもができたらもっと広い部屋が欲しいと話しています。

タワマンの利点は高い資産価値や生活の良さとされていますが、大規模修繕の必要性や財政面のリスクも考えなければなりません。

 

 

タワマンブームが続く中、賃貸組と購入組での視点やリスクが異なること、そして生活空間や財政計画をしっかりと考える必要性が示唆されています。

経済的な現実も見据えた上で、タワーマンションに住むかどうか検討することが大切です。

(要約)

( 212793 )  2024/09/18 01:17:37  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

タワーマンション(以下、タワマン)とは、基本的に地上20階建て以上の居住用高層建物のことを指します。高級感漂うイメージが多いですが、「広さ」という面では割とコンパクトな物件も存在しています。実際のところ、住みやすいものなのでしょうか。本記事では「日本のタワマン」について見ていきます。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

――なぜ人はタワマンに住むのか。 

 

「豪華な設備」「高いセキュリティ」「利便性の高さ」……タワーマンションには、多くのメリットがあり、憧れを抱く人も少なくない。しかし、タワマンの実際の生活はどうなのか、住人のリアルな声に耳を傾けてみた。 

 

新婚のAさん(30代)が暮らしているのは、30平米のタワマン、1DK。賃料は管理費込みで毎月20万円弱。Aさんは一般職で、手取りは月24万円ほど。 

 

「主人の職場が近いエリアを選ぶなかで、タワマンに住んでみたいという思いが捨てられず、この物件を選びました。駅から近いし眺望もいいんですが、シンプルに狭いです。ダイニング6帖なので夫と喧嘩したときは最悪です……。ガッカリされたら嫌なので友達を呼んだことはありません。子どもができたら一人部屋も用意してあげたいし、住んであと1~2年ですかね」 

 

賃料20万円ともなると、毎月の家計の負担になるのは紛れもない事実。お金の不安はないのだろうか。 

 

「車のローンもあるのですごく心配しています。大きな貯金としては、私の両親が結婚資金にくれた300万円がありますね。ただこのお金は結婚式の費用に使いたいんです……。あとは……夫の収入(非公開)と私の収入をあわせて、月2万円ぐらい細々と貯金しています。お恥ずかしいですが、合計2ケタ万円ってところです」 

 

ちなみに総務省統計局『家計調査(二人以上の世帯)2024年(令和6年)7月分』によると、2人以上の世帯の消費支出(除く住居等)は1世帯あたり「25万5,969円」。子育て資金を貯めたいということもあり、なかなか厳しい生活を送っているのが実情のようだ。 

 

 

およそ10年前、野村不動産ソリューションズはタワマン居住者を対象に「タワーマンションに関する意識調査」(2012年)を発表した。当時の結果が以下だ。 

 

******************************************** 

 

「タワーマンションに住んで良かったと思いますか。」 

 

→ 良かったと思う 91.8% 

 

→ 良かったと思わない 8.2% 

 

 

「タワーマンションの資産価値は高いと感じますか。」 

 

→ 高いと感じる 72.4% 

 

→ 高いと感じない 27.6% 

 

******************************************** 

 

時は流れ、現在。「タワマン」と検索すれば、ネットニュースはもちろんのこと、YouTube、Twitter、TikTokなどでも「タワマン夫婦の暮らし」「超高級タワマン内見してみた!」といった文字が並ぶ。 

 

国民のタワマンへの関心は高まっているが、「大規模修繕」が話題になっていることをご存じだろうか。 

 

実はタワマン、その歴史は1970年代から。建設ラッシュが始まったのは1990年代後半であるため、揃いも揃って大規模修繕工事に追われる……という懸念がまことしやかに囁かれている。 

 

その分、賃貸組は「困ったら引っ越し」の選択肢があるだけよいかもしれない。では、タワマン購入組はどう思っているのだろうか? 

 

都内某タワマン、2LDKをお買い上げしたBさん。証券会社勤務で、妻と子どもの3人暮らし。賃貸であれば毎月50万円~はくだらない。 

 

「築浅なので、大規模修繕工事にはまだ時間があります。まあそれはともかく、ウチは駅から近いし眺めもいいし、値崩れはしないと思いますね。利便性も抜群で、本当に買ってよかったと思います。不動産価格の下落って特に『タワマンだから~』って話じゃないと思いますけど、なんでタワマンばっかりフィーチャーされるんですかね。都心の一等地の建物なら、タワマンであれ戸建てであれ、当分心配することないでしょう」 

 

タワマンに住むことは、多くの人にとってステータスシンボルであり、生活の利便性も高い。しかし、狭い住空間や家計への負担、さらに大規模修繕の課題など、住む前にしっかりと検討すべき点が多い。タワマンブームが続く中、その裏にはシビアな経済的現実があることを忘れてはいけないだろう。 

 

 

( 212792 )  2024/09/18 01:17:37  
00

タワマンに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- タワマンに住むことに対する利点として、景色やセキュリティ、共用設備の充実が挙げられます。

 

- 一方で、地震時のリスクや停電時の不便さ、高い共益費など、高層建築ならではのデメリットも指摘されています。

 

- 収入や家計など、身の丈にあった生活を考えることの重要性が強調されています。

 

- 高い家賃やマンション購入に対して行動して後悔する人や、価値観の違いについても言及されています。

 

- 地方在住の方からは、都心でのタワマン生活を疑問視する声もあります。

 

- タワマンの購入には将来を見据えた計画やリスク管理が必要という指摘も見られます。

 

- 最終的には、自分のライフスタイルや資産形成の目的に合わせて、どのような住まいを選ぶかが重要だという意見があります。

 

 

(まとめ)

( 212794 )  2024/09/18 01:17:37  
00

=+=+=+=+= 

子供がいない間に色々憧れを叶えるのは素敵なことだと思います。 

タワマン住んでみたいを憧れで終わらせず、狭くても短期間でも住んで、経験したことで、次の住居への条件の学びにもなるでしょうし。 

あのときやってみればよかったな、あのときならできたのになと心に残るよりずっといいです。 

 

=+=+=+=+= 

これからの大震災時代、一撃では大丈夫でも頻発する地震にだんだんと躯体がやられていって、たいして築年数経ってもないのに居住禁止なんてことにならないかね。 

タワマンはたいてい沿岸部の地盤の弱いところに建てられているので、遠方の地震でも長周期振動で揺らされて、それが度重なると構造強度に影響出るんではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンが話題に登るのにはそれなりの理由があってのこと。高いセキュリティ?気の利いたマンションとセキュリティは一緒ですよ。問題はこの前の災害時に武蔵小杉とかでタワマンの弱点があらわになったこと。電源喪失したら、タワマンは目も当てられない。ある程度、独立して災害対応のできるような集合住宅でないと。それは大規模マンションもおんなじなんですが、その危険度がタワマンは大きすぎる。更に老朽化に伴う建て替えや修繕問題。神戸でタワマン禁止にしょうという気持はよく分かる。 

 

=+=+=+=+= 

高いものなので、いきなり買ったらだめなものだと思います。 

戸建てか集合住宅か、どんな間取りがいいのか、夫婦それぞれの譲れないこだわりなど、よく話し合って決めないと、喧嘩も絶えなくなるし、お金の無駄にもなります。 

 

=+=+=+=+= 

虎ノ門のタワマンに住んでて移住で札幌移りましたけど、コスパ含めバランス考えるとなんともなーという印象です(ドーパミン的な承認欲求は満たされるかと)。 

資産価値考えると手堅いと思いますが、リスク面でいうと買い手が外国人中心で防衛の観点からも国内経済の観点からもあまり自然な状態とは言えず、中長期的に地方の方が相対的に幸福度が高い世界が来るようにも思います。 

どちらも経験してみて、個人的に合う合わないやライフステージの変化などもあると思うので、なんにせよ自分で体験して自分の意思で判断するのが大切かと。 

 

=+=+=+=+= 

城壁で囲んだ私有地内に、各々で一戸建てを建築して住んだりするのはないのかな? 

 

城に住んでるようで面白そう。 

私有地の入り口には守衛室があって出入りを管理する。 

 

運送会社やトラックは受付してから入場。 

警備隊や自衛消防隊を配置する。 

 

=+=+=+=+= 

地方住みですが、震度6以上の大地震を経験したので、マンションの2階住みです。そして子供もいるので将来を考えてその地方の主要駅から徒歩5分の場所を選びました。 

生活に必要な施設は徒歩圏内にほぼ揃っていて、子供も自力で通学ができるので安堵しています。 

豪雪災害も起きるので、徒歩で生活出来るのも住居選びでは重視しました。 

日々の安心にまさるものはないと思っていますので、低層階でも満足です。 

 

人それぞれ大事にすることは違いますが、災害を経験すると重視する視点は変わりますね。 

 

=+=+=+=+= 

いずれ売るつもりで買う人は先にしたら良いけど 

ずっと住むつもりなら 

 

初めて買う人はタワマンの高揚感?で過大評価しがちなので、タワマンに賃貸でしばらく住んでみてから買った方が良いと思う。 

 

飽きるから…。 

 

あと外出るの面倒になる 

 

確かに通勤時間って人生で1番無駄な時間だから勤め先から近い方が良い 

ゲストルームやコンシェルジュも便利だけど 

 

本当にタワマンじゃないとダメなのか 

もっと良い選択肢あるんじゃないかよく検討するのがお勧め 

 

=+=+=+=+= 

日本もジワジワと住宅ローン金利が上がりつつあり、3%を難なく超えてくる頃には物件価格は下がるだろうが、この金利の上昇で一気に新築物件が立たなくなり中古物件のリフォームが推進すると考えられる。しかしながら中古住宅における住宅ローンの借入金の低さや保証のなさから、都内ではその価格の高い戸建て中古物件は高く推移するだろうから頭金の出せない一般客には高値すぎて買えず、この夫婦にとって利便性や立地の良さは外せないだろうから、おそらく生活を切り詰めてでも、そのタワマンにすみ続けると推察します。 

 

=+=+=+=+= 

欧米、アジアの複数国での駐在経験がある者です。アジア地域での駐在時は、どの国でも、タワマン(現地では国によってコンドミニアムと言ったり、フラットと言ったり色々ですが)に住んでました。家族帯同でしたので、プールやテニスコート、プールサイドのバーベキューピットは本当によく利用しました。なので、眺望に加えて共用設備の充実しているタワマンの良さは十分理解しています。ただ、年齢を重ねるに連れ、タワマンより緑の多い閑静な住宅街に建つ低層マンションの方が良くなりました。緑の多い公園に隣接した3階あたりの部屋だと、ベランダから手が届きそうなところで、小鳥がさえずっていて、タワマンにはない贅沢を味わえます。 

 

 

=+=+=+=+= 

色々な選択肢がありますからね。 

できることを一つ一つ経験してみて、将来設計を立てればいいと思います。 

住んでみないとわからないこともあるので、経験を生かして今後を考えればいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

低層階マンション住みだけど出不精になってる 

自転車で買い物しても自転車置き場のドア、建物に入る2つのドアそれからエレベーター乗って自宅のドアでなんだかんだで5つのドアがあり荷物が多いと結構大変です 

まあ2階なので階段でも上がれるのですが。 

でも高層階だとエレベーターなかなか来ないとか、エレベーターの点検とかで使えない時もあると思う 

景色も良いと気分も良いと思うけど、あまり高層階だと体調悪くなると聞くし 

どうなんですかね 

 

=+=+=+=+= 

全く反対ですが、都内でも閑静な住宅街にある低層マンションはたタワマンにあるような不満は少ないです。 

ただし、値段自体はどっちも安くはありません。 

住宅コストを下げるなら、郊外に行くしかないですね。ただ、郊外自体も結構値段が上がってきてます。 

なんとなくバブル末期みたいな感じで、金利が上がるとともに、住宅価格もかなり下がってくるのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

タワマン住んだけどあるけど、良かったなぁと思う点は結構あった。 

30平米で20万出すならもっと他にありそうだけど…30はさすがに狭すぎ、単身用じゃん。 

住んで一番困ったのは東日本大震災後の計画停電 

15階だったからまだマシだけどそれでも上り下りしんどかったし、地震が来ると天井からゴロゴロゴロってなんかが転がってる音うるさかったし。 

タワマンは買うより賃貸が一番だね 

高い家賃払ってもお金に余裕がある程度ない人だときついと思う 

背伸びすると狭い・高いになって無駄な出費 

 

=+=+=+=+= 

タワマンってセキュリティとか見晴らしとかで必死に付加価値つけてるけど、結局のところは「上に伸びた長屋」ですよ。 

広くても70㎡くらいだし、子供が2人いると手狭。いくら上階に住もうがさらにその上に住む人の生活音に悩まされ、出勤時間はエレベーターにいつまでも乗れず、災害時に車は水没。 

 

一時的に住んで貸し出したり売るのも良いとは思うが、住宅ローンの悪用が多すぎて最近は銀行も厳しいし、不動産売買の重税で売り抜くのも難しい。 

 

東京は大変だね。地方都市だと郊外の安い建売で十分だと思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

都会だとゴミゴミしているエリアで低層界のマンションもうるさかったり日当たりの問題も出てきますし、都心で20万で済むとなると住環境で不都合は出てくるかと思います。 

広さと家賃で考えるならやはり穴場エリアを探すしかないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

不動産関連の仕事もしているが確かに都市部のタワマン需要は新築、中古共に増加しているね。 

あくまでも個人的な意見だけど、天空高く聳え立つ建物は巨大な墓標に見えて俺は住みたいとは思わない… 

ブームが過ぎ去りこの先何十年後か先にきちんと管理もされずに高齢者のみの住人しか居ないと言う様な事態にならなければ良いが… 

 

=+=+=+=+= 

年収が5000万オーバーならタワマンで緩く生活したいと思うが、生活費をギリギリに抑えて爪に火を点すような生活の元のタワマンは幸せなのだろうか。資産価値があると言っても住んでいる以上、運用できるわけでもなし、共益費やらローンやら払って相続するころには相続税払って何を得したか分からないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

静岡県に住んでるが、うちは土地が210坪で確か800万くらいだった 

田舎だけどスーパーもコンビニも学校も市役所も徒歩圏内だよ 

子供たちも外で体を動かして遊んでのびのびと過ごしてるし、空気もきれいでストレスはない 

30㎡のタワマンって10坪もないわけで、そんなところで暮らしたことがないので想像もつかないが、その家っていうか部屋にどんな対価を求めて家賃20万も支払っているのか、まるでわからない 

 

=+=+=+=+= 

これから人口現象していくのに外国人に多く買われてしまっているタワマンは維持が大変だと思いますよ。 

何をするにも議決とらないといけないし 

その話し合いからして言語が通じるか。もありますしね。 

そしてなにより、タワマン購入して住むなら、生涯管理費含めて払える余裕ないと。 

下手したら安いところを借りられるくらいの管理費かかりますからね。 

確かに眺めはいいし、駅チカだと便利ですけれど 

資産価値が最大化している時に手放すのもひとつかな。と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

賃料は管理費込みで毎月20万円弱。Aさんは一般職で、手取りは月24万円ほど。車のローンもあるのですごく心配しています 

→明らかに身の丈に合っていないことは借りる前から分かっていてなぜ借りるのか理解に苦しむ。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンを一生の住処で選んだ人もいれば、通勤や通学で利便性の高いエリアで探したらタワマンになった人も。投機保有の人もいれば、家族&ライフスタイルの変化で転居を踏まえた購入も 

 

20階以上がタワマン認定なら1‐9階に住んで低家賃・移動楽・設備&サービス利用可がベスト!って人もいれば、上層階ありきの人も。 

 

ようは記事の人のようにお金(収入額)に振り回される人もいれば、余裕があって不具合があれば即退去が出来る人も。 

 

キリがない話になるので、好みでOKが最終答えになると思う 

 

=+=+=+=+= 

自分はマンションの管理組合理事を3年やってから一軒家を購入しました。 

理事をやらないとマンションの実情なんて分からないと思います、ただ将来の修繕積立金や住民の年齢構成等考えると、年輩の方がマンションに住まわれるのは良いと思いますけど。 

 

=+=+=+=+= 

大地震とかの天災で電源喪失したら地上に下りることさえままならない塔に住みたがる気持ちが判らない。数年前にもムサコだったかで多摩川が増水し電源喪失してエレベーターも使えなくなった事が有ったよね。人間の足で上り下り出来るのは5階が限度なので6階以上の建物にはエレベーターの設置が義務付けられているのです。 

 

=+=+=+=+= 

高い賃料を払っても満足出来るサービスがあるならいいけど、結局毎日朝から晩まで住む室内環境にストレスがあるなら住む選択肢にならないな。 

住居へのこだわりは人それぞれだけど、まだ新婚さんで若いならいくらでも選択肢がありますから。 

 

=+=+=+=+= 

札幌ですが11階建の9階 

4LDK100平米のマンションに住んで15年 

本当にこのマンション買って良かったなーて思います。当時は3000万でしたが 

今このサイズは5000万はいきます。 

残債は1200万 

売ると3200万とのこと! 

本当にいいタイミングで購入したと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ憧れて掴み取る事は良いと思いますが…正直に言って落とし穴が幾つかある事も分かっていない。まあ体験として勉強すれば意識も高まる事ですからね!長くは居られる時期が短くなるから楽しんで暮らしてくださいね! 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事を書く人ってタワマンに本当に住んだことあるのでしょうか? 

4人家族で、一軒家から普通のマンションまで住んだことありますけど、今の高層マンションが1番広いです。 

実際のところ住んでみると便利でセキュリティがしっかりしており、小火が出た時など夜中にコンシェルジュの黒服さんや警備の人が飛んで来て消化器で消してくれました。こんなこと一軒家や普通のマンションでやってくれないです。サービスが行き届いているので 

感謝することが沢山あります。10年以上住んでいますが、最初はてを繋いでルンルン駅に向かう若夫婦が多かったですか、セキュリティへの信頼感からか今は新たにご高齢者夫婦がすみ始めています。 

 

=+=+=+=+= 

さすがにタワマン1DKは狭すぎるわな。シングル向けの構成だから長く住む部屋ではないね。またエリアと築年によっては低層マンションのほうが全然良いタワマンもあるから。 

今時は駅近タワマンでも駐車場がエントランス併設型など無駄を省いたタワマンが高付加価値を付けている。わざわざ地下に回ってそこから立体で車を出してセキュリティを抜けて外に出るとかすごく時間がかかるから。 

タワマンの利便性は確かに高い、ゴミ出し24時間OK,粗大ごみ等も対応してくれるし、コンシェルジュがいるのでクリーニングの管理もしてくれるなど楽っちゃ楽。なので高齢のご夫婦に人気になっている昨今。 

 

=+=+=+=+= 

電気が止まったときのインフラ停止リスクとか、地震のときの揺れなどを考えると高層マンションは選択肢に入らない。 

資産としても耐用年数とか修繕費を考えると、短期保有の投資くらいで中長期保有はないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

渋谷区生まれ渋谷区育ちだが、自分も含めタワマンに憧れる東京の人を見た事がない。 

お台場に始まりタワマンの多くは埋立地や工場跡、河岸にあり地元の人が憧れる場所でもない。 

タワマン購入者に上京した方が多いのもそうだからだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は家賃40万円程度のタワマンに住んでいますが敷地が広すぎて外出がおっくうになるにがデメリットですね。各階からゴミ出しができることやジム、プールがあるのは便利でありがたいですけど、なければないで困らない感じです。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンより、職場までドアtoタイムカードで15分以内の立地、陽当たり良好、南側にマンション建ちそうな気配なし、水没・津波・液状化・土砂崩れの恐れなし、便利な駅徒歩7分以内、駅まで坂道なし、近所にスーパー・コンビニ・ドラッグストア・病院などあり、うるさくない場所(頻繁にサイレンならした救急車や消防車が通ったり、ダンプカーとか通ると家が揺れるくらいうるさい場所は嫌)、水道管の更新&耐震化完了地域、南海トラフ地震理論上最大想定モデルでも予想震度は5強以下の地域、近所に活断層の存在の判明なし地域の一戸建てを、金利支払いなしで買う(建てる)のが良い。 

 

うちは、ドアtoタイムカードが28分(建てたときは23分だったのに)なのがやや不満。それ以外の条件はみたしているけど。 

 

=+=+=+=+= 

かつて勤務していた海外では、中流階級は戸建てか低層のフラットに居住するのが普通で、高層の集合住宅に入居しているのは、主に福祉の世話になっている生活困窮者と決まっていた。普通の人間は、そういう場所に近づくことさえ(治安上の問題で)避けていた。 

 

一方、日本では、そうした高級感に欠けるマンションを有り難がる傾向があるのは何故?  

オフィスが高層階にあるというのは、まあ許容できるけれど、田舎育ちの私としては、地に足がつかない生活は不安なので、無理だなあ。 

 

=+=+=+=+= 

子供がいない時に2年くらい賃貸のタワマンに住みたいですよね。 

夜景を楽しみ、都会的な暮らしを楽しんでみたい。 

子供が生まれたら、荷物も増えるし、夜景を楽しんでいる暇はない。2年も住めば満足ですよ。 

その後は、安全で維持費も安く広いマンションか、戸建てがいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン、ゴミ捨てなどいいのですが、エレベーター問題や駅に近すぎて治安問題、地震揺れる問題、その場合の停電問題、お引越し問題、高級タワマンでないと極少住宅のようなお部屋になってしまう問題などがあり、普通のまともな手頃賃貸の2階にいる方が楽っちゃ楽です。。。 

 

=+=+=+=+= 

私は階段上るのは3階が限界です 

そういう人もいますよ 

30階登れとか言われたら気が遠くなる 

 

買わなかった人の本音の話は買った人には理解できるわけ無いですしそもそも耳に入らないでしょう 理解出来ない人って言われるためにわざわざそんなこと言う? 

というわけで永遠の相違となるわけです 

 

離婚時の双方の言い分に似てるとは思います 

 

=+=+=+=+= 

実家は平家、一人暮らしで住んだ一番高いところは4階です。 

2011年の地震の時はタワマンがたくさん建っているみなとみらいの一角のビルの20階で働いていました。 

地震後の大混乱の中必死に帰宅する先がぐらんぐらんに揺れる上層階+海の脇+埋立地って冗談じゃないなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

旦那の両親が都心一等地の億するタワマンに住んでいます。40階建ての38階。ちょっと外に出るだけなのにシャネルのバッグじゃないと出れないとかばあさんなのに見栄張って大変。忘れ物したら取りに行くのも大変。良さをかんじない。私は実家が世田谷の方の住宅街で相続税だけで旦那の実家タワマンが何部屋も買えるくらいきたが、買えても魅力を感じない。価値観は人によるね 

 

=+=+=+=+= 

台風や地震で電源がアウトになったらどうするの?東京タワーやスカイツリーはたまに行くから眺望が楽しめるんだけれど,そこで日々寝起きしたいとは思わないなぁ。起きたら即、出勤できないと心配だし。 

 

 

=+=+=+=+= 

2100年には日本の人口は5000万人も減るんだよね。 

都市部だけに住んで周りは荒廃するんじゃないかなぁ。その前に地震がきて、壊滅するかもしれないけど。先人はどうやって復興させてきたんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

当方賃貸住みだが、高級タワマンに住める資金がもしあるなら、郊外でもよいので庭付き一戸建て、できれば平屋の屋敷がいい。大地に近い暮らしがしたい。人それぞれなので、他人が高層の建物での生活を否定するつもりはもちろんないのだが。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに住んだことがないから想像するしかないけれど、機械式立体駐車場に車を格納してから、エレベーターに乗って自宅に帰った玄関で、車にスマホを忘れたと気付いた場合の心境はいかばかりか。 

 

=+=+=+=+= 

20年ほど前に香港のタワマンに賃貸で住んでいました。50階でビクトリア湾一望、プール、ジム、シアタールームと最初は楽しかったですが一年したら飽きましたね。結局5年住んでプールは10回も使わず、ジムも片手程度。これで家賃60万超、どこ住んでも慣れたら一緒ですよ。他人はなんとも思ってないが、ステータスを本人が感じるんだったらいいけど、それ以外はお勧めしないね。 

 

=+=+=+=+= 

Aさんの手取りは月24万円で、タワマン家賃が20万、車のローンがあり結婚式も挙げたい、子供ができたら〜って大丈夫か? 

全部叶えてたらキリがないし、どちらかが大病して働けなくなったらどうするんだろう。 

早く身の丈に合ったところに移った方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マンション買って約20年、買った時は「買って住んだ瞬間から値が下がり、少しずつ落ちていく」と説明されてたので、そんなもんだと思ってた。 

でもこの20年は逆に上がっていったよ。 

暴落する可能性は低いかな?と思うけど、 

そろそろ下がるかもな〜と思い始めてる。 

次世代の若者のためにも、もう少し安くしないと住めなくなり、どの町も老人と外国人ばかりになってしまうよ。 

 

=+=+=+=+= 

うちはマンションの7階だけど、なんかで1日停電になっちゃったことあって給水ポンプも動かないから断水で、1階までポリタンク持って水汲み行かなくちゃならないのにエレベーター使えなくて、 

それでも、「タワマンに比べたらマシだ!」と叫びながら頑張れたよ。 

 

=+=+=+=+= 

夫の収入非公開って。。。この記事を買いた人の気が知れません。 

この家庭の場合、夫の収入がいくらかによって、その夫婦の状況が全く違ってきますよね。 

月2万円しか貯金してないとは買いてますが、収入が多くて、でも貯金ができない家庭はたくさんあるので、 

その場合、そもそも生活を見直すべき、という話になると思います。 

それに妻の名前も公表してないのに、なぜ夫の収入を公開できないのか。 

記事を読んでも、タワーマンションと敵対する団体が、印象操作をしようとしているようにしか思えないです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的意見として、タワマンには全く住みたいと思わない。  

①地震時のエレベーター停止、水道、ガス、電気 

 供給停止時、タワマンでは無茶苦茶不便 

②万一、火災が起こったらとにかく逃げ場がなく 

 死亡確率高い 

③大地震によるタワマンの揺れは生きた心地し 

 ない、おまけに倒壊のリスク、恐怖。 

 

その他、挙げたら数多く。 

わざわざ高い家賃払って住みたいもんかねぇ。 

多少都心から離れていても、近郊なら 

土地付き戸建てが安心。 

 

=+=+=+=+= 

家賃20万円の物件となると、まず収入証明書の提示を求められます。最低でも年収700〜800万円は必要だと思います。 

 

手取り24万円の収入で借りているという設定がすでに甘いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

都心に近く 住めるっていうだけで、 本宅じゃなく 別宅として使えるぐらい 潤沢にお金があればいいけど、本宅して住むんだったら絶対やめたほうがいいよね。 賃貸契約とかだったらすぐに契約を切れるけど購入したりしたら、大きい 災害が起きて マンションが壊れた時とかに面倒なことになる。 

 

=+=+=+=+= 

都心の一等地の建物なら〜と書かれていますが、戸建の価値は土地です。建物は戸建であろうとタワマンであろうと時期老朽化します。 

 

都内一等地なら戸建もタワマンも資産であることに変わりありませんが、やはりいつでも個人の判断で更地価値に戻せる戸建の資産価値は永遠です。 

一方こんなにタワマン作っちゃって、今のオーナーは知ったこっちゃないだろうけど、未来はどうするんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

お金持ちへの嫉妬がある事は認めますが、 

あんな高いとこ住むのありえないでしょ。 

田舎じゃ景色真っ暗だから意味ないもん。 

真の高級賃貸は低層マンションなのが明らか。 

 

東京一強になってくれてたほうが、やりやすいでしょ。 

積み上げて積み上げてガッシャンされるよりも 

ある程度の都会で人間関係を築いたほうが幸せかと。 

 

=+=+=+=+= 

12階建てマンションの12階に住む60代です。何時も頭にあるのは地震のこと。震度5でさえ怖くて怖くて、恐怖で心臓が止まって旅立たないかな?と馬鹿げたことを願ってしまいます。 タワマンなんて真っ平、夢はマンションの2階の住人になることです。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに賃料20万!? ってびっくりしたけど、私も新婚時期に、都内下町で11階建てマンションの5階、2LDK50平米弱、築25年位で13.5万だったなぁ、って思い出しました。今考えれば高すぎる。 かれこれ6年前に今の家を買い、すでにローンが終わった今、ちょっと気楽。旦那は毎年来る固定資産税に頭抱えてますが、前のマンションの一ヶ月分ですからね。大したことないはず。 

 

=+=+=+=+= 

都心の一等地のタワマンなら資産価値もあり、利便性もそこそこだと思うけど、埋立地の端っこの方に存在するタワマンは利便性もなく、資産価値などほぼ無いと思う。もはやタワマンなど珍しくもないくらいニョキニョキ生えているのでタワマンという言葉に何の価値もない。 

 

=+=+=+=+= 

住むと住み続けるとでは意味が違います。 

築浅でも大規模修繕が始まるころには 

日本の景気も価値も変わり売却が困難になると思います。 

夫婦世帯が金婚式まで夫婦で居られるとは限りません。 

お金周りも同じこと。 

 

=+=+=+=+= 

会社の友人夫婦  

港区のタワマンに2年前に引っ越したけどダンナの小遣いは月4万円から1万円に、海外どころか国内旅行も行けず、夕食はネットの1食87円レシピの毎日、服も靴も2年間買っていないとのこと。  

 

いや~本当に楽しそう だな~と思います。 

 

=+=+=+=+= 

現在十分な給料をもらっているが、都内でそこまで高くない賃貸の部屋で生活し、税金払いたくないので車を手放し、酒やタバコをやめ、その分を長期投資に回して楽に暮らしている。 

 

=+=+=+=+= 

ステータスシンボルは承認欲求。そもそもステータスが現実に承認されていればシンボルは無くてもいいのに、無理してでも承認されたいのかなとも思いますが、皆さん、本当に実力のある方々はしばらくすると土地を見つけられて家の建設に入られますね。 

長期で住んでいる方もいらっしゃいますが、会社都合でロンドンや上海に引っ越されて、上手いタイミングで売り抜けてむしろ数千万円も利益が出たと話していました。 

タワマンは築年数を重ねると管理費や修繕費の値上がりがありますから気をつけないといけないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

この夫婦さんの金銭感覚に度肝を抜かれました。 

子どもがその時の気分だけで、後先考えずに物事を決めているように感じました。見栄を張るたいと痛い目に遭う教訓にしたい。 

 

=+=+=+=+= 

最高で5階が限界かな。 

地面から離れれば離れるほど、何かわからないけど気持ちが落ち着かない。 

今は、ペットがいるので洪水でと思うとギリギリの3階にいます。3階建の3階。直で太陽浴びてるので、引越し検討中。 できたら5階建ての4階に住みたい。 

 

=+=+=+=+= 

低収入でも賃料が払えるなら新婚時に期間限定でタワマンに住むのもありと思いますが、親からもらった300万を結婚式に使うのは身の丈に合わないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そんな誰でもわかる愚かしい人生設計している人、本当に実在しているのかしらとも思ったけど、だからこそ、そういう人たちしか住まないのがタワマンでもあるわけで、破綻人生を絵に描いたようなモデルさんです。タワマン出た後の老後も心配。 

 

=+=+=+=+= 

理想と現実は合わないもんです。 

 

結婚資金に親からもらったという300万も 妊娠、出産、 

引っ越しすれば 300万くらいでは、直ぐに無くなってしまいます。 

ステータスなんて・・・ 

結局、友達一人呼べす、貯金も雀の涙ほと。 

身の丈に合った生活を考えなきゃ 先がみえてます 

 

=+=+=+=+= 

タワーマンション=高層団地 なんだよ 

千代田区港区の一部だけは富裕層(と言っても成金さん)向けだが中央区以下埋立地や都心以外は団地だって分かるだろうに 

 

因みに昔からの富裕層は絶対に高層マンションに住まないのは本能だろうね 

 

=+=+=+=+= 

タワマンから見える景色、特に夜景は綺麗です。 

タワマンの購入価格の半分が景色代、残り半分が部屋代。 

コンシェルジュを置いて、豪華な集会室やトレーニングルームなどが設置されていたらお金が飛んでいく。 

 

=+=+=+=+= 

若いご夫婦だけなら車は要らないでしょ? 

駐車場代分以下でタクシー乗りまくれるのに… 

うちもタワマンでもなく時期も昔だけど練馬区から中央線沿線の区にマンション購入した時に車は処分した。 

子供もいたけど車が無くても全然平気でしたよ。商店などやってる家庭は持ってたりしたけどサラリーマン家庭なら回りも無かったな。シンママ(一馬力)も居たし。 

たぶんタワマンなんて車持ちはほぼ居ないんじゃない? 

賃貸だと設備費用はかからないけど新たに入居するなら前家賃から仲介料とかそれなりにかかるんだし。駐車代貯めたほうが… 

ネットスーパーなどで買物しないのかな? 

車で買物なんてしないよ? 

もしかして都内じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

住みたいところに各々住めばいいだけ。ただ、車から降りて数秒で玄関、コンビニまで1分等の戸建に慣れたら、建物を出たり入ったりだけで数分かかるマンションは自分的には論外。 

 

=+=+=+=+= 

建築に携わっている側が思う事は、景色が良いだけでこんな不便な建物に 

住みたい思考ができません。 

芸能人なら身を隠すのに多少は良いのかもしれませんが、 

中国を筆頭に海外の投資家の思惑に跳び付く日本人の構図としか 

私には見えないのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

何事もやってみて始めて体感して納得するのだし、若いうちならやりたきゃやればいいんじゃね? 

 

お金に余裕あるならタワマン暮らしもいいんじゃないかな。 

記事の夫婦はかなりギリギリっぽいけど。 

 

めちゃくちゃ景色がいいマンションの高層階に住んだことあるけど、ベランダで食事やコーヒー片手に読書みたいなの、自分は最初の1,2回だけだった笑 

あれは性格がマメな人じゃないと無理! 

そしてエレベーター機能不全に陥ったときは地獄を見た。 

 

=+=+=+=+= 

なんちゃらと煙は高いところに上りたがるとかいうけどね。 

高いところは行くところで住むとこじゃねえな。 

 

停電したら身動きとれないし、災害に弱そう。 

 

ま、ステータスシンボルだとしても、通常の収入で住める方は、それはそれでよいと思います。が、無理するもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

狭くてもタワマン。頑張った理由は憧れね。住んであと1〜2年ですかお疲れ様です。そういえば、若い頃の後輩が憧れのハイソカー買ってガソリン代のために毎日カップラーメンだったのを思い出した。それと同じね。イヤ違うか、タワマンは自分の所有じゃないものね。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンとはオシャレなイメージだが、とんでもない!と思う。将来の修繕費不足や震災、火災、エレベーター、ゴミの問題などなど。今一時的な流行りなだけで、あとあと面倒なので早く売ったほうが良いと思う。所詮マンションだ。厄介な住民トラブルも面倒だ。 

 

=+=+=+=+= 

値崩れしないと思ってるんだ。 

巨大地震が来て崩れる可能性は大。全部が崩れなくても一部崩れたらその重さに耐えられず全部が崩壊するかもよ。 

911テロの時のビル崩壊を見てないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

タワーの高さに憧れてる人はそんなにいないと思う。利便性がほとんどじゃないかな。別に上に伸びなくても横でも、いいんですよ。あのセキュリティあの利便性があれば。 

 

=+=+=+=+= 

東京都の土地価格1年前+10%は値段上がったようだし、住んで数年で買い替えても得するくらい上がるだろうし普通に財テクとして良かったのでは。 

 

=+=+=+=+= 

安月給で贅沢な暮らしを望むことは悪くはないが狭い部屋だと喧嘩したとき困るはちょっと何言ってるのか分からない 

マンション選びを間違えたのか 

結婚する相手を間違えたのか 

あと安月給でいちにねんで引っ越すくらい直ぐ目の前の事しか考えていないのはちょっと計画性がなさすぎるのでは? 

高所で寝ないと健康でいられない人以外は 

貧乏人らしく慎ましく生きるのも悪くないと思いますがねぇ 

 

=+=+=+=+= 

住むのは個人の自由で良いと思います。しかし、近い将来に修繕費が払えなくて廃墟になって、解体も誰もお金を払えなくて最後に税金で何億円も突っ込むとかはやめて欲しいです。どっかの私設観音みたいに。 

ちゃんと自分でビル仕舞して。 

 

=+=+=+=+= 

階や間取りやエリアの記載もないし、普通だったら20万円なら単身者用の金額 

さらには雇用先の住宅手当ても宛にしてるはずだか、その記載もない 

架空にしても筆者は常識知らなすぎるな 

 

 

=+=+=+=+= 

何事も経験ですね 

特に若い頃は色々挑戦して長所短所を学んだらいいと思います 

私は若い頃に安定ばかり求めて、やってみたいことに色々挑戦しなかったことを後悔してるから 

 

=+=+=+=+= 

30㎡で20万もするんですね。 

高すぎます。 

普通のサラリーマンが借りれる部屋ではありません。 

東京のことはよく分からないけど 

20万も出せばもっと広いマンションが借りられるのではないのでしょうか。 

 

一度住んでみたい気持ちは分かりますけど、 

もう分かったと思います。 

私は早く退去することをお勧めします。 

 

=+=+=+=+= 

俺は通勤時間が本当に苦痛だから駅近マンションしか選択肢になくてそうなると値崩れしにくく世帯数もある程度確保出来るタワマンて選択になったな 

売るにしても戸建てより売りやすいし 

眺望とかステータスとかで買うなら金有り余る金持ちならいいじゃない程度かな 

 

=+=+=+=+= 

大型改修を意識する前に売って転居というのを繰り返した方が良いと思う。昔、新車買って3年ごとに買い替えてた感じで。 

大型改修は安全維持に必要なので行うわけであって、行わないと命が危ない。メンテしなくて危険で住めないから売れない。解体するにもお金がかかる。なのに固定資産税や都市計画税だけは払い続けなければならない。なんてことになったら馬鹿らしい。 

 

=+=+=+=+= 

狭い土地に部屋数を多くしたければ、高層になる。不動産会社にとっては当たり前、だからあんなに広い中国でも高層マンションを建てている。そんなタワーマンションが人気なんて信じられない。 

 

=+=+=+=+= 

一度しか生きないのに資産価値なんてどうでも良い。住むからには安全で快適でないと。戸建で菜園のある家が一番かな。病院もスーパーもホームセンターも至近距離にあるのが良いかな。タワマンって人間の住む環境とは思えないかな。 

 

=+=+=+=+= 

一般人の住居と言えば 昨今は タワマンかその他に分類されていると思う。タワマン組を 妬む様な 災害時 大規模改修 近所づきあいなど 言われるが タワマンに住めない大半の人への 居宅提供者への援護 フォローとしかおもえない 

 

=+=+=+=+= 

年収非公開という新しい技を覚えましたね。月15万かもしてないし、100万かもしれない。仮名にしてるのに非公開にする理由ないし、したら記事の言いたいことが伝わらない(そんなのあるのか知らんけど)。 

 

理由があるとしたら、収入と家賃比の計算をしなくていいことぐらいかな。 

 

=+=+=+=+= 

マンションで毎月払う修繕積立金、15年すぎたあたりからとんでもなく上がる計画が組まれていれる。でも、皆んなあまりみていないし、この話をしてもピンと来ない人が多い。 

長期修繕計画とかに明確に書いてあるのにね。最初の3倍くらいになる。 

 

=+=+=+=+= 

タワマン叩きもいますが、一種の必要悪ですね。 

タワマンは低層階に店舗設置する工夫している物件は多いです。 

駅前商業地なのに店舗なしマンション、もともと商店街なのに敷地分割された建売乱立こそ街の活性化に繋がらず、絶対悪としか思えません。 

店舗が減り住居ばかりになると、不便、退屈、殺風景な街並みで、騒音の苦情や近隣トラブルが増えて街の発展の足枷になる上、買い物弱者や道路で遊ぶ道路族が発生する諸悪の根源です。 

 

 

 
 

IMAGE