( 213085 ) 2024/09/19 00:39:08 2 00 【速報】8月の訪日外国人は293.3万人で過去最高に!前年より36%増でコロナ前も上回る 1~8月は2400万人超えて去年の2507万人に迫るFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/18(水) 16:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da2a3caf373e8f8ca5a38f4596d98eba3a4c4d86 |
( 213088 ) 2024/09/19 00:39:08 0 00 FNNプライムオンライン
日本政府観光局は18日、8月の訪日外国人旅行者数が293万3000人で、8月としては過去最高の数字だったと発表した。去年の8月に比べ36%増加していて、コロナ前の2019年8月の252万人も超えた。
これで、8月までの訪日外国人は2400万8000人となり、去年の同じ時期に比べ、58パーセントの増加で、コロナ禍前に訪日外国人数が過去最多だった2019年(年間3188万人)に比べても、8.4パーセント上回っている。
依然としてインバウンド需要は好調となっている。
国や地域別では中国(74万5800人)、韓国(61万2100人)、台湾(56万4300人)、香港(24万6600人)と東アジアが上位を占める一方で、アメリカ(17万4000人)やオーストラリア(4万8200人)なども訪日客数を伸ばしている。
フジテレビ,社会部
|
( 213087 ) 2024/09/19 00:39:08 1 00 日本の観光業界には、インバウンドの増加による影響を受ける様々な視点や意見がありました。
また、外国人観光客に対するサービスや環境整備、法制度の見直しが求められるという意見や、日本国民への配慮も重要だとの指摘もありました。
日本国内の観光業界や地域社会、行政にとっては、これらの意見や課題を踏まえてインバウンド観光を取り扱っていくことが、今後ますます重要となるでしょう。
(まとめ) | ( 213089 ) 2024/09/19 00:39:08 0 00 =+=+=+=+= 日本が旅行先として人気になってきてるのもあるだろうけど、円安で手軽に行きやすくなったのもあると思う。 逆に日本人からすると物価高で生活が苦しくなっている上に観光地はどこも外国人だらけで正直恩恵はなく、旅行しづらくなってきている状況。 とりあえず観光地は日本人と外国人の入場料を分けて、外国人の入場料を高く設定する分、日本人の入場料を安くすべきだと思う。 おもてなしの精神もいいが、あくまで日本人ファーストで考えてほしいなー。
=+=+=+=+= 円安ですし。先日、イタリアにいった時パスタが2000円だったのには驚いた(しかも味はサイゼリヤに大きく劣っている)。日本の安くて美味い外食を輸出したら凄い儲かるんじゃないだろうか。
職場の同僚で海外の本社から出向してきている米国人の給与を聞いた時も驚いた。日本人社員の3倍はもらっている。そんなわけでインバウンドの喜びと同時に経済成長しない日本を憂う。
=+=+=+=+= 目先の今の状況だけで喜んでいるけど、日本の観光産業がインバウンドだけに依存することの怖さを分かってないね。 パンデミックや戦争、政治的な渡航規制など外的要因でパタッと無くなるリスクがめちゃめちゃ大きいってことを過去の事例でも散々経験してるのにね。 インバウンドを完全否定はしないが、もっと日本人が国内旅行を楽しめるっていう需要喚起を官民一体となって取り組んで欲しいものだ。数年後、インバウンドが減少していくってことも想像しながら国は観光産業の内需拡大の方向性も目指して積極投資するべきだね。
=+=+=+=+= 昨年夏に旧中山道木曽路を歩いた時、妻籠宿の古民家宿に泊まったが、他の宿泊客は全て外国人だった。馬籠峠歩いているのも外国人ばかり。加えて、旧東海道を箱根山越えした時も出会ったのは外国人、日本の原風景、古き良きもの本当の価値を分かっているのは外国人かもしれない。 何処かは忘れたが中国人に人気の観光地も日本人にはマイナーな場所らしく、海外の人達のリサーチは日本人にはない着眼点があって面白いね。 因みに、私は8月中は半月イタリアに滞在し、日陰や朝晩爽やかな夏を過ごした後、帰国した日本の蒸し暑さには耐えられず、目下、イタリアに帰りたいイタリアロス。わざわざこんな不快な季節の時に日本に来た外国人達は順応出来るのだろうか。
=+=+=+=+= 訪日客凄い数ですね。入出国税を各1,000円ずつ取れば莫大な収入源になります。日本国民から取ることより外国人から取ることを考えてください。 今まで守ってきた史跡の拝観料も外国人料金を設けて通常の3倍以上は取ってください。一律値上げなんて事しないでください。 漸く動き始めた免税制度も国外に出た後に返す方法にしてください。 そういうことを言う政治家を応援したいですね。
=+=+=+=+= 何処の国からも大事だと思う。明らかに転売や免税品の購入目的の運び屋的な若者を手放しでインバウンド効果と喜べる業界とは全く無縁の国民が大多数ではないのか。ピンポンダッシュ的な犯罪で済まなくなり治安が不安定となっているのに喜べない。ましてや業種によっては日常生活にその恩恵は全く感じられない。
=+=+=+=+= わざわざこんなに暑い時期を選んでこなくてもよさそうなものなのに。と思った。 ただどうであれ、経済が凋落している我が日本にとっては貴重な収入源である。手にした外貨で、少しでももっと良い状況にしていかねば。落ち込んでいるヒマも、うぬぼれているヒマもない。
=+=+=+=+= コロナ明けなので、初日本って外国人も多かったと思う。またバカンス休暇も8月が多いのも
日本旅行が外国人たちに完全認知される日が来ると思う。つまり経験者が一巡?一定数を超えると「日本旅行は〇月がベスト」って情報が廻ると思う。気温と台風を考慮すると8月を避ける・・が定着したら訪日数も安定するんじゃないかな。
日本・東京の7-8月って赤道など常夏の国より暑い・熱いのは確かじゃないかな。何で日本には日傘があるの?も。リピーターは目的(イベント)で来日するが、初日本の人たちは自分のタイミングで渡航すると思う。
日本の夏の暑さ驚いた!?が浸透したら訪日数にも傾向が出ると想像
=+=+=+=+= 訪日外国人が8月だけで293.3万人というのは1日辺り10万人かなと思いましたが、数日滞在すると思うので1人5日辺りかと思って調べて驚きました。 訪日旅行の平均滞在日数は 16 日間~18 日間だそうです。街中に外国人旅行客があふれる訳です。日本在住の外国人も増えてますし。 日本は昨年も記録的猛暑でしたから、暑さで外国人が減る訳では無さそうです。 何かと弊害がある京都は抜本的な対応を迫られていると思います。
=+=+=+=+= 京都市内の知り合いの飲食店の方が言ってましたが、外国人観光客が増えたけど、今の来ている観光客は、金は使わない(酒飲まないとか)とかで、反対に長居したり、またマナーも良くないとかで、外国人の予約は取らなくなりました。コロナ禍前は、まだ外国人観光客はお金を使っていたそうです。確かに、京都市内は、オーバーツーリズム起きているし 円安とはいえ、金の無い白人系観光客が、闊歩していますからね。インバウンドで儲けているのは、一部だけで一般庶民には迷惑なだけです。
=+=+=+=+= 安いから来る観光客なんて何の得にもならない。円高の時に海外に行ってた日本人の中に『安い安い!』ばっかり言ってた人を思い出して欲しい。その国の文化や歴史に何のリスペクトも持たず碌に調べもせずに行って現地の人にバカにされていた人を。今日本に来ている人の中にもかなりの数のどうしようもない観光客が混じっていると思います。路上での飲酒やポイ捨てetc.ある程度物価が高くても日本に来たいような人にこそ来て欲しいと心から思います。
=+=+=+=+= 殆どの国民にとってインバウンドの恩恵はない。地方もバズれば外国人は来るがアクセスしにくい場所や知られていない場所は来ない。
そして、インバウンドといっても中華系資本の店や宿もあるという事実を知ることだ。有名な観光地には必ずある、日本企業が下手だと言えばそれまでだがツアーで組まれたらお金が落ちているのはそういうところ。温泉地では中国人専用の宿になった場所はいくつもある
訪日で売上上がった日本人の店舗や企業がどの規模あるかまで出さなきゃ実感のない数字に成り下がるだけだろう
=+=+=+=+= 訪日観光客が国内消費を活性化していることは事実であり,それはそれとして受け入れるべきだろう。 ただし,オーバーツーリズムの問題が地域住民との間に軋轢をもたらす可能性については,無視されるべきではない。
余談だが,欧州の諸都市を訪れると,旧市街を中心とした街並みが美しい景観として保存されていることについて,驚嘆する。 そのため,都内で欧州からの観光客に会うと,「日本の都市のどこが良いのか」と質問したい誘惑に駆られる。
=+=+=+=+= インバウンド消費は年8兆円を超え10兆円ペースになりつつある。政府目標は15兆円のようだが「全然達成可能」だろう。 さてこの10兆だの15兆円だの規模感わかるだろうか?コロナであった「全国民10万円給付金」予算は12.8兆円だった。日本の「全コンビニ売上」は約12兆円だ。2~3年後にはインバウンド消費が年12兆円になるとして、つまりは「毎年給付金10万円」あるいは「毎年コンビニ売上が2倍」という、とてつもない経済刺激効果つまりは「カネが降ってくる」それがインバウンド。 以前Xのポストで「個人消費は300兆円ある。外国人様に頼らずとも」というのを見たが「やれるものならやってみろ(笑)」だ。全国民がコンビニの買い物を「2倍にできるか?」あるいは同じだけ何かを買えるか?それよりはインバウンドを15兆円あるいはこの際20兆円にでも増やせばいい。なおオーバーツーリズム対策は極めて重要かつ必須である。
=+=+=+=+= 円安の影響もあるが、日本の良さが世界的に評価されてまだまだインバウンドは伸びる。このまま10%ずつ伸びていくと、2030年には6000万人になる。 インバウンドの60%はリピーター。なので、地方も伸びている。今のところ、オーバーツーリズムは今のところ京都と富士山周辺ぐらい。地方もインバウンド対策が必要になってくる。
=+=+=+=+= 日本政府観光局は8月の訪日外国人旅行者数が293万3000人で8月としては過去最高の数字だった。円安の影響もあり、今後もまだまだ増えると思われる。急激に増えたオーバーツーリズムにより、各地で色んな問題が起きている。日本人が海外旅行に行った際はチップを取られたり、現地の人と違う二重価格で高めの料金を支 払ったりしている。訪日観光客の中には、ゴミを適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、大声で騒いだり節度に欠ける人達もいる。今後はオーバーツーリズム対策として各自治体で観光税等の導入も検討するべきである。
=+=+=+=+= 円高だから世界各国の人達が日本に訪れているきらいがある。ホテル土産物店ディスカウントショップ等浮かれていないで円高が円安となった時の事を考えていた方が良いかと?日本の文化や伝統に興味を示す本当の日本好きな外国人の増加が望ましいと思う。
=+=+=+=+= 円高で産業が空洞化し低賃金の仕事を移民に頼るか、円安で国産品の価格競争力を取り戻して購買力のある外国に人観光客に少子化による需要減を補ってもらい国内の金回りを活発にさせるか。プラザ合意後の過度な円高により国産品が国内外で価格競争力を失ったが、円安により国産品の需要増加が期待され国内での設備投資が活発になり税収が増加。輸入物価が上がるが潜在需要があれば生産性を上げようという意欲が自然と湧き技術革新も起こりやすくなる。円高局面だと安い外国製品を買えばいいから食料自給率は下がり製造業は衰退し、参入が容易なサービス業が伸長。でもサービス業は低賃金労働者によって成り立つから、さらに国内の金回りが悪くなりデフレが深刻化。人も法人も金を貯め込めば国は増税するしかなく、デフレ圧力により労働者が疲弊し子供が減少。日本人労働者が主役になるには為替政策と労働法制により需給を調整し国産品への需要を増やすことが大事
=+=+=+=+= 今までに経験したことないこと、新たな変化に対して、細々とネガティブチェックしたがる心配性気質は日本人のDNA。いつの時代も一緒です。 一方で、新たな状況に対してどう対策を取るか、工夫するか。スピードやスケール感には欠けるかもしれませんが、あれこれ粘り強く知恵を絞るのは得意です。現役世代に任せれば良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= インバウンド増加は円安が追い風だったと思いますが、それ以外にも、マンガやアニメが好きな人が世界的に増えているのも追い風になったでしょうね。 特殊な能力スキルがなくても、普通の人が普通に頑張って生計を維持できるのは、観光や宿泊の分野だと思っています。これらの仕事に就いている方々のボーナスが増えるといいなあ。
=+=+=+=+= オーバーツーリズムのこと、 国はどう考えてるんでしょうか。
観光地に住んでる方々はもちろん、日本人の観光や旅行、ちょっと遊びに行くことにも外国人が多く不便さを感じる。 入国規制なり免税をやめるなりできないものか……早急に整備することが必要だと思う。
それにしても中国韓国は日本を敵対視しながらも観光には来る。正直よう分からん、、来るのなら批判するなよと思う。
=+=+=+=+= 確かのこの夏,海外からの訪問者をよく見かけました。暑い中,よく来るなぁというのが実感。熱中症にならないのって思ったぐらい。仕事でオーストラリアに海外出張に行った際も,日系の航空会社を利用したのに,搭乗客で日本人は1割以下。日本人かなと思ってもオーストラリアに住んでいる中国系か韓国系の方って感じ。円安って言われるけれど,単純にお給与の違いです。少し話題となったワーキングホリデー。時給2300円と言われていますよね。円安レートを1 AUD=100円とし,円高レートを1 AUD=90円としても,1割しか変わらない。よって円高でも向こうで働いたら2000円以上の賃金が支払われます。だから向こうの方がこっちに来るとができる。 オーバーツーリズム問題はあるけれど,そもそも論,海外の方々が来日されてもそのメリットが賃金に反映されていない。日本人の賃金をザックリ1.5~2倍にすれば,みんなウハウハ。
=+=+=+=+= 自分が外国人(特にクリスマス休暇がやたらに長い欧米人)なら日本への旅行はくそ暑い夏休みよりも冬休みにするけどな。本当は過ごしやすさからしても旬の食材の豊富さからしても秋がベストだろうけど、秋にまとまった休みなんて取れないだろうし。
=+=+=+=+= この8月に初めて発表された「南海トラフ地震臨時情報」。地震に慣れた日本人ですら混乱していた中で、訪日外国人に対してどういう発信をしていたのか気になる。何の備えもなくカバンひとつの旅行者はいざ災害になった時は言葉の壁もあって一気に弱者になる。訪日客が増えて良かった、という気持ちにはどうしてもならない。
=+=+=+=+= インバウンドで観光地が潤うのは良いのだけど、日本人客がないがしろ にならないことを期待しています 主客転倒という言葉があります、安定した営業するならバランスを常に意識 して経営してほしいと思う
=+=+=+=+= 一度来て魅力を知って貰って、何度も、円高でも来てくれるとなればいい。 円高で輸出が不振になった時に経済の助けになるのかも? そうするとスイスみたいに、通貨高で物価高になってもやっていけるのかもしれない。 いつまで円安が続くか分からないし、またデフレになるかもしれないし。 この干からびるような暑さを知っても、また来て欲しいな。
=+=+=+=+= 来る者拒まずですか。 管理維持費に地方税を投入している観光施設では姫路城のように 利用料を地元民とは差をつけて上げていくべき。 観光客のモラルのなさで世界遺産登録を外されたところもあります ので富士登山を有料にしたように対策を取らないとマズいです。 日本を旅行先に選ぶ外国人は実は自国でも厄介者なんじゃないかと 思っている次第です。
=+=+=+=+= 観光地がごちゃごちゃしてるとか色々文句言ってる人多いけど観光地ですからね、とくに飲食業とか日本人客だけじゃやって行けないし、日本人はさほどお金を使わない上に長居するだけの人が多い中、観光客の人達は食べるものをしっかり食べてすぐ帰る。そら観光業とか飲食業の人たちは喜びますよね。 まあ、日本の設備とか制度をもう少し改める方針は賛成ですね。多いなら多いなりの対策を取ってもらいたい。
=+=+=+=+= 45歳の私は「日本が観光立国」という感覚はないんですよね。
戦後の焼け野原から復興し、「世界一の品質、メイド・インジャパン」が経済の世界基準となり経済成長を続けてきた。
ところが今はどうですか?名のある企業の不正がどんどん明るみに出ている。
いや、それは仕方ないのかもしれません。ここまで技術が進歩すれば、更にその上を目指すことは容易ではないのでしょう。
しかし、国策を間違えたせいでどんどんこの国は産業競争力を失い、もはや観光立国として存続するしかなくなった。
とは言え、こんなに6~9月、1年の3分の1が猛暑の国に、これからも観光客が来てくれますか?
もちろん日本で色んな物が安く買えれば観光客は来るでしょうが、インバウンドを呼び込むために円安に誘導するとか、売国以外の何ものでもありませんよ!!
いい加減、「個人消費を徹底的に底上げします」という自民党議員は出てこないんですかね?
=+=+=+=+= 渋谷、新宿、下北沢あたりでは、特定の飲み屋街、特定のバーには外国人が以前よりも増えた気がしますね。 ゴールデン街なんか外国人だらけ。ああいういかにも「昔の日本」的な街並みに、小さな飲み屋さんが密集してるのは、特に欧米系の人にはワクワクするそうで。
このバーは英語が話せる店員がいるとか、外国人が楽しめる店の情報が海外の観光サイトに載ってるんでしょうね。
必然、よく飲みに行ってると、そういう観光客とよく英会話することになり、自分の英語力がちょっとだけ上がった気もする笑 まあ気のせいでしょうが。 知り合いのバーテンダーさんも、ここ1年くらいですごく英語が上手くなった人が何人か。
それにしても、記事の写真の手前2人、絵になるね〜
=+=+=+=+= 花、植物、植木の観覧で苔を踏む外人さんがいるのは嫌だなあ。苔も花と同じで手入れしているんだから。植木担当の方、一年中手入れ大変なんだよね。英語で話せばわかる人多いから注意できる人は注意して欲しい。アジアの大陸の人も漢字で「苔」って書いて見せればわかる人はわかるんだけど…英語などの言葉で注意書きしておけばいいんだけど。
=+=+=+=+= 格差社会で分かり難くなってるが、安い国になった事が最大要因、「安い、安い····」を連発されて喜ぶ国が有るだろうか。 バブル前後の頃の海外旅行で「安い」と思ったのは途上国だけ。 今は逆に、かって途上国だと思っていた国々の旅行客からも「安い」が聞かれる。 悪い意味で、一大事だと思う。
=+=+=+=+= 皆さんこのインバウンドの多さに賛成なんですかね。 旅行関連業界でないかぎり、余り有り難さは感じません。 むしろ国内力の宿泊代がかなり高くなっているし、たまに繁華街、観光地でも人、人、人とゴミが一杯で迷惑を感じます。一般の人もインバウンド歓迎なんですかね、歓迎だとしたら理由はなんでしょうかね、わかりません。
=+=+=+=+= 入国税一人1000円取ったら毎月30億円で、年間300億円以上入ってきます。そのお金で、空港拡張したり、観光地のバスに補助金入れて本数増やすとかどうでしょう。個人的には路面電車作るのどうかと思っています。京都や奈良のメインストリートを路面電車走っていたら、乗ってみたくなります。
=+=+=+=+= インバウンドで儲けることも大事だと思うが、それと同等以上に「入れてはいけない外国人を入れないようにする」「入れてはいけない外国人が入った場合は即座に強制送還できるようにする」ことも大事だと思う。
今の日本の文化や民度によってのみできうる、日本の住み心地の良さを失ってはいけない。 当然、「郷に入っては郷に従え」で日本の文化や法制度を尊重して頂ける外国人の皆さまには、今後もウェルカムな姿勢でありたいです。
=+=+=+=+= 観光業は潤っているかもしれないが関係ない人からしたら嬉しくもなんともない 旅行者多数でホテルはとれないわ、値上げも凄いし 正直日本人にいい事は少ない 今渋谷なんかだと壁にペットボトル1本捨ててあったら1時間後にはごみの山になってる まぁ外国人だけではないと思うが 外国人を呼び込むならちゃんとした対策練ってもらいたいが、今いる日本の政治家ではそれが望めないのが歯がゆい
=+=+=+=+= まあ以前は気軽に利用できた飲食店もすごい行列ばかりでこれがオーバーツーリズムてやつかなと実感してきました。日本人もインバウンドオーバーツーリズム意識して旅行先やら遊び先やら行き先変えないとダメになっちまったかなあ…。 恐ろしいことにグルメ系YouTubeの影響で割りとローカルな知る人ぞ知るような店にも外国の方見受けられるのがまた…
=+=+=+=+= もはや国内観光業界全体は日本国民を向いたサービスなんか考えてないと思う。バンバン来る時は高値設定し日本国民は蚊帳の外、コロナや政治理由で減少した時は普段の時期に恩恵を受けていない国から補助金(税金)をひねり出す。これもあの「よう〇い〇かい」によってここまで日本国民をコケにしてくれた業界なわけで、二度と甘い汁を吸わされないような毅然とした態度で対峙できる政治家がトップに立って欲しいね。
=+=+=+=+= 京都に毎月お詣りに伺っていたお寺があるのですがもう外国人が来るようになってしまい願掛けをしている私も行く回数が減りました。お寺や神社は観光するところではなく信仰の場だと思っているので写真ばっかり撮ってお堂の前は素通り。賽銭箱を覗いて笑ってる外国人や片手にビール持ってる外国人。観光気分なら日本人の信仰の場には来てほしくないです。 伊勢神宮が地元ですが京都のお寺や神社に比べると外国人は少ないです。神宮にはこれからも来て欲しくないです。
=+=+=+=+= 高級リゾート地では外資による高級ホテルが建築され周囲には外資の飲食店が乱立してその客は大半が外国人。あれ?どこかで同じような事書いた事を思い出した…コンビニだ!外国人がレジ打ちや品出しを行い日本語で記載されたおにぎりやサンドウィッチを外国人観光客が安いと喜んで買ってる姿。ここはどの国だ?インバウン丼で騒がれたのも日本国民相手に商売する訳じゃないならどんどん値上げすれば良いのになぜしない?日本国民からは遠慮なく財布の奥まで手を突っ込んで可処分所得を減らす政権が今総裁選を行ってる。9人全員耳障り良い話をしてる…でも政権内にいる人も多いし国務大臣経験者ばかり…今までやらなかった事をドヤ顔で出来ると言い切れるのか?外国人観光客に向けて国内価格とそれ以外の二重価格や観光増税すべきでしょ。日本国民相手には二重課税も増税も遠慮しないんだから早くやれとだけ言っておきます。まずは消費税だよ。
=+=+=+=+= 日本旅行のVLOGもたくさんあるし、それ見て行きたいって人もどんどん増えてる。治安良い食事良し清潔だし、旅行先としてベストだと思う。
東京、大阪、京都、広島、富士山は本当に人気。我が県の良さは今後も旅行客に見つからないで欲しい。
=+=+=+=+= 観光業界は喜んでることだろうが、どこに行っても外国人だらけなのは辟易する。 外国人向けに、食べ物とかの価格もどんどん上がるし、日本人観光客には良いことがあまりないなと。 今思えば、コロナ禍のとき、空いてる観光地に、もっと行っておけば良かった。 あんなことは、もう二度とないだろうな。
=+=+=+=+= これだけ外国人観光客が来ているのだから、免税をやめてほしい。税収入を得られなければ、訪日外国人観光客が増えても意味がないのでは? あと、観光スポット等の入場料も、外国人は別料金(もちろん高く)にしてほしい。この夏にあるアジアの国を旅行したが、入場料等はそうなっていたところも多い。 ちなみに私は大阪市内に住んでいて、実家は関空に向かう路線の沿線にあるが、訪日外国人が増え過ぎて、とにかく迷惑でしかない。朝も早くから、ラッシュで混み合うJRや地下鉄の駅で、大きいスーツケースを転がして我が物顔で歩き回る方々をどうにかしてほしい。
=+=+=+=+= だからどうだって言うの!法律、規則を守らない観光客が多すぎる。とくに近隣外来種が酷い。観光地近隣の住人が大変迷惑している。このデメリットはどうしてくれるのか?よぶのはいいが行政がキッチリ監視摘発してほしい。 それが出来なければ観光客を制限するしかない。
=+=+=+=+= インバインドの増加は、国内旅行者の減少に結び付くだろう。 都心部の宿泊価格高騰が特にひどいので、地方から都心への国内旅行者が特に減少すると予想。
=+=+=+=+= 訪日客の数字にばかり見ているけど、日本人が潤うほどのお金は使用していない。むしろ日本人は疲弊しているのではないでしょうか。儲かっているのは一部の外国人経営のお店。しっかり調べた方が良いと思う。すでに外資に乗っ取られて、そのうち日本人は追いやられると思う。
=+=+=+=+= 未だインバウンドって喜んでる記事載せる?もう弊害が全国規模になってきてる感じもするけど。私は愛知県のワール○ラインってバスに車をぶつけられましたが、インバウンドで忙しいって言われて謝罪の一言も無かった。文句の電話を入れてから損保会社に連絡を取ったみたいで一応保険は下りたが、その時の運転手は、元請け会社の電話番号すら知らなかった。こんな事故が、そこら中で増えてるのかと思うと、交差点やホテル前の通過は怖いですよ。
=+=+=+=+= もう免税やめて、外国人にも消費税払ってもらいましょうよ。
都内は公共機関も外国人だらけで、案内板や音声アナウンスなど外国人のために税金が使われている箇所も多い。 宿泊税だけでなく、均等に負担をお願いしても良いと思います。 免税で潤う業者もいるのでしょうが、転売による利ザヤ目的など、制度が悪用されている側面もあります。
=+=+=+=+= 外国人増えてくれるのは個人的には別にいいんだけど、日本ブランドを利用してインバウンドをカモにするしょうもない店やホテルばかり増えるのはなんとかしたほうが良いと思う。 放置すれば日本の信用もいずれ地に落ちるし、実際的な質も同じ末路を辿ることになる。外国人こなくなったあとそんな産廃だけ残されたらまさに終わり。 やってる人は今稼げればそれで良いんだろうけど。
=+=+=+=+= コロナで売り上げが激減し、近隣の同業者が潰れたために、結果として売り上げが上がった施設もあるだろうが、大規模な整備ができたとは思えない。 そうすると、訪日客の増えた理由は単純で、円安と、日本を置いてけ堀にした他国の経済成長によるものだろう。 全く情けない限りである。
=+=+=+=+= 失われた30年と皆さんいっているが日本は戦後急な経済発展した。その頃の日本を動かしてきた戦後の人達から平成の人達の世代交代 海外から日本をみた評価は全然悪くない。インバウンドで沢山の外国人がくるがそのサービスと質は世界でもトップクラスだとおもう
=+=+=+=+= これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいです。
嬉しい限りですね。外国人の皆さん本当に有難うございます。俺は社長なので銀座に住んでますけど銀座4丁目の交差点が9割外国人という事がしょっちゅうですね。外国にいる気分でこちらまで嬉しくなります。道もよく聞かれるので親切に案内してあげます。俺自身183センチの色白イケメンなので、日本人ぽくないねってよく言われるので韓国人ですよって言うと、紳士なのでやっぱりねと納得してもらえます。
今は外国人の皆様が日本経済の主役です。日本人の皆さんは絶対に失礼のないようにですね。おもてなしですよ。分かりましたか。頑張ってくださいね。応援しています。
=+=+=+=+= 自民党唯一のまともな経済政策 マスコミは報道しないけど、新興産業以外はアメリカも成長なんかしてないからね、昔からある業種の労働階級なんて給料上がらないけど物価だけ上がって日本より悲惨って言ってもいい位だから 新興産業の新しい芽を丁寧に、かつ確実につぶす既得権のための政党自民党が 仮に一部であっても既存産業が潤う善行を行った珍しい例 自民党がやってきたのは中小企業零細の利益を経団連企業に集めただけでパイなど増えていないし、それはアメリカだって増えていない アメリカが成長してみえるのは、新興産業によるものだ ようするに、国民が保守的であっては永遠に何の成長もないし、そのおこぼれにもありつけない、今のまま、更に貧しくなるよと言っている
=+=+=+=+= このようなニュースが喜ばしい人ばかりではない。円安、米不足、物価高、いい事がほぼない状況、これも今の政治家に問題多く、自民党のままだと改善の見通しも立たない。中国も今、経済が悪く、訪日客も大きく減少、国慶節控え、あまり豊かな話は聞かず、大卒の求人難も過去最大、不動産業界もこの先どこまで崩壊するのか先が見えない。やはり、政治家、トップが駄目だとどこも一緒か。
=+=+=+=+= 円安だからという意見が散見されるけど、円高に振れたとしてもそんなに減らないと思います。パリやロンドンが、物価が高くて、ホテルがバカ高くてもいつも観光客で混んでるように、言い方悪いけど一度目を付けられたら、観光客でずっと混み合います。日本が相対的に物価が安いのもあるけど、経済成長して東京とそんなに変わらないバンコクだって今でも混んでるし。
=+=+=+=+= インバウンドってGDPの5.%程度とショボいよね 観光産業って今のところ1時間4000円程度しか稼げないから製造業、ITなどと比べて非効率だから観光なんていくら伸ばしてもアメリカみたいに強くなれないらしいし 農業、工業を徹底して効率化したほうが強い国になれそう
=+=+=+=+= 円高に反発し少なくなるかも。インバウンドで地価まで上がり、戦闘機の領空侵入、空母の接続水域侵入、外害も沢山入り込んでいる。自民党は土地守る気がない。ものと同じく関税かけれないのか。経済的な自国保護は平和目的でいいと思う。
=+=+=+=+= 日本の良いとこを知ってもらうのは悪くないが、残念ながら個人的には今のところインバウンドの恩恵は受けてないな。逆にホテルとか、飲食店が便乗値上げをしていて、観光客相手の業界以外の日本人には迷惑な部分の方が多いかも。
=+=+=+=+= 円安だからだろ。
単純に喜ぶような話ではない。
日本が、世界の中で、物価の安い発展途上国並みの貧乏国に成っているのだ。
大体、それで儲かるのは、ほんの一部の店や業者だけで、日本経済全体から見れば1%にも成らず、多くの日本国民にとっては、町中に外人が増えるだけで何の恩恵も無い。
=+=+=+=+= この調子なら年末までの1年間で3,600万人、 1日平均約10万人の来日、 仮に、 来日観光者1人平均10日滞在なら、 延べ滞在者数は年3.6億人、1日100万人、約0.8%の人口増に相当、 訪問先が全市町村(1,718)に亘るとした場合、1市町村平均1日約580人滞在、 社会インフラは、国民用の自治体、地域、住居家庭等は観光とは明確に区分けされるべきだから、 観光者用のインフラ、観光対応、環境保持、治安維持、医療対応等が毎日、市町村平均で最大580人分追加となるが、有るか? 既に住民に負の影響が出ている市町村、観光公害が顕在化していると考えられるが、 市町村の滞在者数で、維持増加の方向、減少方向が有り、前者は急速な公害対策コスト(治安維持、医療対応含む)が、後者は公害対策+収束か再活性のコストが必要だが、どうか? 有効な策を施さないと、遠からず大きなマイナスが現れる気がする、 かな?
=+=+=+=+= 飲食店やホテル業、観光業等のコロナ禍の補填はもう出来ただろうよ。
そろそろ勘弁して欲しいよ。 朝の通勤電車に大きい荷物を持って乗り込むは、道を塞いで歩くはで、向かうは観光だから受かれているのだろうが、こっちは通勤中だからね。 迷惑以外のなにものでもない。
=+=+=+=+= こんなバーゲン価格でおもてなしもしっかりしていてトイレなどの公共施設も綺麗なら来ない理由もないよね もう観光客に占拠されてる状況だが外国人のマナーが悪いとこも目立つのはよろしくないかと
=+=+=+=+= 日本人から税金をむしり取るより、外国人観光客から入国税一万円くらい取ったらどうか?2500万人✕1万円で年間2500億円ただもらいだよ。免税もやめて、消費税かける。その税収を国民のために使う。いいアイディアじゃないか?
=+=+=+=+= 外人が来て、お金を使ってくれる宿泊施設とか、輸送機関、食堂、都道府県庁所在地は儲かるからインバウンドとか英単語使った位にして儲かって、喜んでいるけど、それ以外の日本国民はただ、鬱陶ウットウしいだけやで。それよりかは、一生懸命働いても一向に自民党の無策悪政のお陰で税金取られぱなし生活苦から逃れて、海外にでも行かせてもらってお・も・て・な・しを受けさせてもらいたいは。何がインバウンド、過去最高じゃ。アウトバウンド、過去最高なら嬉しいな、自民党国会議員様方!次の衆議院選挙は、決まりだな。
=+=+=+=+= 人気のあるホテルや旅館の予約って、 ある程度前に予約しないと取れないよね。。。
昔はそんなんでもなかったのに。 観光地行けば、外国人だらけで、うるさいところは、 まじでうるさい。
静粛の中、侘び寂びを楽しむところを 大声でギャーギャー騒いでいる。 日本の良さを楽しんでなくて、草だった。
=+=+=+=+= 安い国に成り下がった象徴。 嬉しいのは観光業だけで、その他の 国民は増税に次ぐ増税で生活に喘ぐ中、 遊びに来た外国人観光客を ただ見ているだけ。 ニュースで外国人が日本すごいと もてはやすわざとらしい記事も 辟易している。 ここまで長年にわたり日本国民を 貧しくした政策の代償は大きく 未来に希望が持てなくなっている。
=+=+=+=+= 旅行でお金落としてくれるなら多少は目をつぶりたいところもあるが日本に来て悪質な犯罪をしていく外国人は本当にどうにかしないとまずいと思う。拳銃で撃たれたりしないし捕まっても海外に比べて軽い刑で済んでしまいおとなしい日本人相手ならそりゃ来るよね。いつか潰される。そもそも日本自体終わりそうだし。
=+=+=+=+= インバウンドといっても恩恵を受けるのは一部の業界、業者。 正直何もありがたくない。 海外からの旅行客は円安もあり、その国では高額な商品や食事を遥かに安く享受出来るといっても、実際には旅行客によって価格高騰に至ってる種別も多い。 ホント、一般の日本人には何もありがたくない!
=+=+=+=+= 中韓はお断り、他の観光客は5倍くらいの価格設定にして欲しい。 どこもかしくも混みすぎてうんざりです。 渋谷生活圏内ですが人が多すぎてパンクしてます。 今年のハロウィンはやばそうで戦々恐々としてます。 コロナ禍はある意味平和で本当に良かった。 コロナ禍が愛おしすぎる。
=+=+=+=+= 儲かっているのは観光業だけで一般市民にはなんの恩恵もなく どんどん物価は上がるしどこもかしこも行列だし今まで、待たなくても 食べれていたのに並んで食べるというのはもうそろそろやめて欲しい。
=+=+=+=+= 暑いのにたくさん来られたんですね。そろそろ免税品は国内で開封出来ない、転売出来ないなどしっかりとした体制を整えて欲しい。
=+=+=+=+= もうウンザリ。観光産業で稼ぐ国はいつか滅びる。ギリシャがいい見本。イタリアのヴェネツィアの人もウンザリて言っていたの思い出す。アメリカとか本当に上手。ディズニーとかユニバーサルスタジオとかニューヨークとかラスベガスとかすべてエンタメだもんね。
=+=+=+=+= 日本人と外国人で料金に差を付ける論に大反対 来訪者と現地在住・就業・就学者を区別して、料金差を付けるが在るべき姿だと思う。 勿論、来訪者・在住者とも、日本人居れば、外国人も居る
=+=+=+=+= 旅行業や飲食業など今まで給与面で低いとされていた方々への待遇を改善して、日本の再成長スキームを描けるような政治家や官僚の知恵を得たい
=+=+=+=+= 三連休チームラボ行ったら外国人だらけ! スタッフさんも外国人が多かった。日本人スタッフさんも英語しか話してなかった! わ〜って感動してる姿見てこっちが嬉しくなった!沢山沢山沢山お金使って下さい!
=+=+=+=+= インバウンド収益からオーバーツーリズム等の被害を差し引いて トータルどのくらいのプラスもしくはマイナスになるかを 数値化する指標がそろそろ欲しいところです。
=+=+=+=+= 富士山は、入山規制を始めました。日本国としとは入国規制をしたらいい。一人当たり一万円の入国税をとり、かつ、宿泊施設の予約が取れている人だけ関税を通す。
=+=+=+=+= 観光産業盛り上がってますね。 もう少し税金とるとか外国の方からしてもいいかもね。 どうせ旅行単価が百万円とか使うような方々ばかりだから、 費用対効果があれば払ってくれるでしょ。
=+=+=+=+= 表面的な数値ノルマ達成第一が目的の観光政策としてはこれを業績や手柄としてアピールしたいのだろう。しかし、その裏で敷居を下げて入れ続けた結果、外国人のやりたい放題や不法滞在に対して全くお手上げ、打つ手なしの状態になっているのは誰の目にも明らか。そのツケは将来重くのしかかるだろう。
=+=+=+=+= オーバーツーリズム解消のために観光入国税を導入すべき 18歳以上100万円 12歳以上18歳未満75万円 6歳以上12歳未満は50万円 293.3万人が全員大人だっら約3兆円も税収があるんだぞ。
=+=+=+=+= 海外旅行を検討するときに、こだわりがなければ旅費の安い国から検討する人は多いでしょう。そういう意味で日本はその有力候補になるほど通貨安なんですよね。残念ながら。
=+=+=+=+= 大阪の心斎橋は本当にびっくりした。え、3年でこんなに変わる?って。値段もだけど、ほぼほぼ客は海外の方。ドンキーもここまで海外の人かよって本当思った。ま、店の対応も日本人向けではないなと感じたのと、美味しいたこ焼き屋さんが逆に流行ってないという、、。まーとにかく夜色んな人飲むのか知らないけど朝は本当臭かった。あれは寄らんわ。
=+=+=+=+= 過去最高は飲食・宿泊・観光など利益増収で良いと思う反面 理解の無い観光客のゴミ捨てや許されない行為も多い。 富士登山は閉山にも関わらず「富士山は年中登れる」とか戯けた外国人多し。
多くの観光地で迷惑極まりない行為を政府は、どう思っているのか? レベルの低い総裁選に向けて立候補者は必至ですが、塵も拾って発言や政策を考えるべきだわ。 あの連中より自分が立候補するかww
=+=+=+=+= そろそろ、免税やめませんか?販売職ですが、5%割引きして、免税して、転売されて…なんだかなぁって思ってしまいます。そしたら、税収もう少し増えるのにって思うんだけどな。
=+=+=+=+= 高杉晋作が訪ねたころの上海租界のような光景になっていないか? ここでは外国人が中国人に傲慢な態度で接していたという それよりはましな状態かもしれんがなんか日本人に生まれてきたのが悲しくなってくる 羽振りがいいからな
=+=+=+=+= 5年前ぐらいから大好きな京都に行くのやめました。っていうか行きたくない。 あの観光客の数は引いてしまいますね。
昔と違ってゆっくり京都を観光できなくなってる。
=+=+=+=+= この来日がいつまで続くやら。来月からのレプリコンで政府や明治製菓ファルマはどう捉えているのか、言い訳を聞きたい。 どんな物か知らない方々は発売された暴露本を見ると良い。
=+=+=+=+= 京急沿線に住むものです。 海外の方がきてくれるのは嬉しい事だが、 土足で座席を歩く欧米人(子供) スーツケースと乳母車で1座席使う中国人 せめてラッシュ時を回避してくれると有難いんだけどなー。
=+=+=+=+= いくら安くて安心だからと言っても もし自分が夏に日本へ行ったら 地獄過ぎて二度と行きたくないってなると思う しかも基本外人の方が暑さに弱いでしょう 観光庁はその辺ちゃんと告知してるのかね。してないか
=+=+=+=+= taxfreeの問題は解決したんですかね インバウンドからも 税金は搾取するべきでしょ
諸外国人に入国税を導入するべきでしょ 間違っても諸外国に旅行や出張に行った 日本人に請求するなよ
あくまでもインバウンドのみに対象で
|
![]() |