( 213120 )  2024/09/19 01:18:08  
00

グーグル制裁金の支払い取り消し 独禁法違反、EU敗訴

共同通信 9/18(水) 17:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/131ccb19f230abc6516d64086e72f5412b91b082

 

( 213121 )  2024/09/19 01:18:08  
00

欧州連合の一般裁判所は、米グーグルがEU競争法に違反していないと判断し、約14億9千万ユーロの制裁金の支払いを取り消す判決を下した。

欧州委員会はグーグルが広告事業でのシェアを乱用したと主張していたが、一般裁はそれを否定した。

この判決は、欧州委員会が巨大IT企業に対する規制を強める政策に影響を及ぼす可能性がある。

(要約)

( 213123 )  2024/09/19 01:18:08  
00

米グーグルのロゴ=3日(ゲッティ=共同) 

 

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)司法裁判所の一審に当たる一般裁判所は18日、米グーグルがEU競争法(日本の独占禁止法に相当)に違反したとして約14億9千万ユーロ(約2300億円)の制裁金の支払いを命じたEU欧州委員会の決定を取り消す判断を下した。欧州委が違反行為を立証していないと判断した。 

 

【写真】チャットGPTがたった30秒で作った「憲法改正案」、その中身とは? 

 

 一般裁の判断に対しては上訴が可能だが、欧州委の敗訴は巨大IT企業への規制を強める政策に打撃となる可能性もある。 

 

 欧州委はグーグルがインターネット検索連動型の広告事業での圧倒的なシェアを乱用し、他社が扱う広告がウェブサイトに掲載されるのを妨げたと主張。2019年3月に制裁金の支払いを命じたと発表した。 

 

 一般裁は、グーグルの違反を判断する際の評価に誤りがあったと指摘した。グーグルの広報担当者は「裁判所が(欧州委の)決定の誤りを認め、制裁金を無効にしたことをうれしく思う。判決を精査する」とコメントした。 

 

 欧州委は巨大IT企業の市場支配に厳しい姿勢で臨んでいる。 

 

 

( 213122 )  2024/09/19 01:18:08  
00

GAFAや欧州委といったグローバル企業や機関に対する意見や批判が多く含まれているコメントがあります。

特に、欧州委の行動やEUの制裁金に対する批判、傲慢さやたかりといった不満、EUとアメリカ企業の対立、EUの商法や行動に対する疑問が見られます。

また、グーグルやアップルに対する欧州の規制に関する疑問や不満があるコメントも目立ちます。

 

 

最後に、「国家に代わるのは市場」「個人を護るのは保険」「楽しみや満足は娯楽」といったコメントや、EUやグローバル企業に対する批判的な視点が含まれているコメントもあります。

皆さんのコメントから、欧州とグローバル企業の関係や問題点に対する懸念や不満がうかがえますね。

 

 

(まとめ)

( 213124 )  2024/09/19 01:18:08  
00

=+=+=+=+= 

単なる予想と個人的な見解に過ぎませんが、歴史的に見て鉄道を経営していた会社が非常に力を持ち、政府は彼らの力を削ぐことに注力していた時代があった認識です。 

 

GAFAは現代版なのではと想像します。コントロール出来なくならないように出来るだけ力を削ぎたい狙いがあるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

いくら欧州委が「グーグル社がインターネット検索連動型の広告事業での圧倒的なシェアを乱用して、他社が扱う広告がウェブサイトに掲載されるのを妨げた。」と主張しても、欧州委は違反行為を立証していないというのが一般裁判所の判断だから、欧州委としては何がなんでもグーグル社の違反行為を立証する必要があったと思うけど、立証が不十分だったが為に、グーグル社は違反行為をしていないとの判断になってしまったように思う。 

 

=+=+=+=+= 

むしろこの裁判を起こさせて、敗訴して法的根拠を世界に認めさせることも可能。 

現実には情報に対して不利益を生じさせる事が可能なのでGoogleは情報という武器を持っている状態。 

Googleに掲載される順位のルールは開示されていない一方でGoogleに掲載されなければこの世にないものと同じ。 

Googleとそれ以外を単純に分かればそれ以外の世界中の人々はGoogleに生殺与奪の権利を握られているに等しい。 

 

当然ながら、これに意を唱え競合他社が参入しようとすればこれを防ぐ手立てはいくらでも存在するし、現に行われているとも言われる。 

 

こう言う部分でも資本(金)にまつわる至上主義、資本主義の行き着く先の弊害は、メディア、政治の在り方に対しても大きな弊害を醸成しているし、それが顕著になって来たと思う。 

 

=+=+=+=+= 

EUはGoogleやAppleに厳しいイメージが凄くある。 

修理する権利でAppleを訴えた時もそう。 

訴えが受け入れられたとして、それが現実的に実現可能なのか?庶民に害をなさないのか?と考えているように思えない。 

問題はやっぱりある、、!それでも問題以上に恩恵を受ける事が多いから成り立っている。 

訴えるより、Microsoftに出資でもして、第3の選択肢を作ってくれたら、状況は大きく変わるのに! 

 

=+=+=+=+= 

圧倒的なシェアを確保していることは悪くなくて、 

圧倒的なシェアを乱用してるなら悪い、 

特に目新しい判断ではなくて、独占禁止の定番の考え方ですね。 

その乱用が証明できなかったから無罪。全くもってそりゃそうだとしか言いようがない判断です。 

これが違反行為だったら、トヨタとか違反ってなっちゃうレベルの言いがかりでした。 

 

=+=+=+=+= 

欧州貴族意識から抜け出せない政府が何を言っているのだか? 

結局は「自分たちの利益を食いまくる他国」が許せないという 

自分勝手な言い分でやっているだけでしょうに。 

F1もサッカーもオリンピックもそう。 

自分たちが一番でなければならないという理論。 

都合が悪くなるとレギュレーションやルール変更、 

はたまた「不可思議な判定」などやりたい放題。 

F1もオリンピックも欧州がかかわっている協議には全部ボイコットしたらよろしい。 

ある程度まで干してやれば悔い改めるのでは? 

EV推進も頓挫しているようだし、やっぱりな・・・という感じ。 

 

=+=+=+=+= 

独禁法って、ユーザー目線ではないよね。単に設けてる企業から金を取ることに重きをおいて、ユーザーの利便性とか利益を損なうとかいうのは単に方便って感じって思うよ。今回のEUも単にヨーロッパの企業じゃないから、難癖付けてるだけにしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

公務員です。直接話題とは関係ないかもしれませんが、グーグルマップの口コミには、問題が多すぎると思います。 

うちの庁舎の口コミを見ても、罵詈雑言のオンパレードで悲しくなります。 

来庁者の不備があっても、対応が悪かったと・・・。 

また、職員が実質的に特定できるような口コミが載っているのも問題です。 

何の用事で来て、「初老の女性」「メガネの男性」などと書かれていればわかる人はわかるのです。 

いま、私たちの中でもGoogleマップ(口コミ)の勉強会を開始したところです。「返信」をすべきか否か、また誹謗中傷や個人特定の口コミを削除要求することは可能か・・・幸い我々は売上が減るような被害はなく、無視することも可能ですがやはり目にすると心が痛みますしお店をやっている方の声を聞くと考えていかなければならない問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

CG業界でも、Adobeやオートデスクが競合ソフトメーカーを次々買収して、ユーザーの選択肢をなくした上で好き勝手に値上げして利益あげてますが、あれは独禁法に当たらないのか? 

 

=+=+=+=+= 

世界を驚かせたグーグルも最近は巨大化して儲け主義の会社に変わってきたような気がするね。金儲けばかり強力になってマイクロソフトのように焼き直しだけの会社にはならないように願う。 

 

 

=+=+=+=+= 

欧州委員会ってAppleやGoogleのようなアメリカ企業を困らせてるだけのイメージなんだけど、実際どうなんだろう 

欧州企業にもちゃんとフェアに審判下してるのかな?ちょっと調べてみようかな 

 

=+=+=+=+= 

プラットフォーマーであるGAFAMが強いのは間違いないですが 

 

今年から世界一位の企業はGAFAMではなく、半導体のファブレスカンパニーであるNVIDIAです。 

NVIDIAの製造を請け負っているのが台湾のTSMCで、むしろNVIDIAは子会社的な存在。なぜなら、NVIDIAはTSMCがなければ成り立ちませんが、TSMCはNVIDIAがなくても全然問題ありません。 

 

そして、TSMCは中国とずぶずぶの関係です。 

ググれば直ぐに分かります。 

 

私は、国家プロジェクトを担った世界初の開発に成功して特許を取得した元半導体技術者の元教員。全国規模のプレゼンや大学での講義など、教員教育もしています。 

 

=+=+=+=+= 

アプリをいれようとすると必ずといっていいくらいグーグルのアカウントが必要になるってのは明らかに独占禁止法に違反してると思うがな 

 

=+=+=+=+= 

まあ、裁判所は  

 

欧州委員会が主張する 

 

独禁法違反の「法的根拠」「独禁法違反の立証」が不十分 

 

と、判断したようですね 

 

 

欧州委員会が グーグルを 独禁法違反として 

 

制裁金を科す 以上 

 

しっかりと 独禁法違反であることを司法に 

 

認めさせるための立証が不可欠でした 

 

 

しかし、EU(欧州委員会)の主張が 

 

司法によって 認められないなんて。。。 

 

どれだけ、テキトーなのだろう??? (´-ω-`) 

 

=+=+=+=+= 

なんだか、昨今の欧州委って、イットキのUSTRが日本のすること何でもかんでもケチつけていたころのように、米系大手IT全社を敵に喧嘩売って制裁金とって、米系に情報産業握られてしまうのを阻止しようかとしているように見えない事も無いが現実、それらに対抗できるような企業の育成には成功していなさそうで、いつも、”助けてクデ~”って泣く癖に、助けられると、お~しゅ~のえいこ~なんていってた巨鼻のヒトが居た国のやり口そのものみたいに感じる。日本も気を付けて付き合わないと、どんなけちつけられるかわかったもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

もはやこういうのって、「金持ちは、悪」みたいなもんで、強いことは悪いことみたいに欺瞞が根底にあって、因縁つけて金を奪ってやろうとしか見えない。 

まーヨーロッパはそれくらいジリ貧なんだろうね。日本もみんな海外大手IT使いすぎでデジタル赤字とんでもないから他人事じゃないけど、屁理屈並べて制裁金ゲットはヨーロッパほど厚顔無恥じゃないからやってない。 

 

=+=+=+=+= 

EUは言いがかりレベルの訴訟が多すぎる気がする 

じゃあ、もうEUと中国はいいやと、GoogleもAppleもサービス停止したとしたらハッピーなのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

流石グーグル。EUにも勝つのね。 

もうGAFAに怖いものなしだな。国家さえ彼らのなすがまま。 

日本も規制を強めようとしてるけど、GAFAに勝てるのかな。 

世界征服は巨大企業によって成し遂げられるのね。 

 

=+=+=+=+= 

前にフランスの学者が指摘してたと思う。 

「国家に代わるのは市場」 

「個人を護るのは保険」 

「楽しみや満足は娯楽」 

国家は国民を護ったり命を保証する事が出来なくなった時点で市場にとって代わられるんだね‥ 

 

=+=+=+=+= 

ん・・??? 

正直言って EU本部の行動って IOCとかと変わらない感じがするね。 

EU構想って 加盟国の国民に与えたものは、国境フリーとインフレ・・ 

日本にも影響が・・EU加盟国と同じレベルの物価にしないと・・給与もだけどね、G7のお友達国に仲間外れにされちゃうよね・・ 

 

でも 加盟国は30代で1000万円は普通だが・・インフレで普通に暮らしていけない・・ 

政治経費・軍事経費は日本の何倍? 人口の少ないのに・・・でも この悪循環は永遠に続けられないよね・・ 

その時は、加盟国の国民はスッカラカンだろうね・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

EUなんて気に入らなければ無理やり法令をつくってトヨタたたきをするような差別国家。自由な産業とか言いつつ自分たちが上に立たなければルールを変えるような連合 

 

=+=+=+=+= 

EV車戦略も含めていろいろ理屈付けて 

短期間で市場軍配を都合よく自国に傾けようったって 

そう簡単にはいかんのよ 

 

=+=+=+=+= 

2000億の罰金を素直に払うよりも、数十億で裏の者を雇ってアレコレやるほうが効率がよい。 

 

=+=+=+=+= 

まともな判断で良かったよ。 

もしGoogleが負けるようなことがあったら大手は欧州でビジネスなんてできなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

EUはアップルにもグーグルにも文句ばっかり言ってるけども、 

EU発祥のサービスが無いってのがね・・・。 

ノキアなんて虫の息だし。 

 

=+=+=+=+= 

毎回毎回EUは言いがかりで自分らが甘い蜜吸いたいだけやん。EVにしろ環境系にしろ 

終わってるわ 

 

=+=+=+=+= 

欧州の制裁金ビジネス失敗。 

増税するしかないよ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは新規開拓者。何も生まないEUは消費者兼偽善クレーマー。アジアはコスパ。 

日本はどこにも属さない井の中の蛙で、出る杭打ち合ってリーダー不在。 

せこいEUよりはマシか。 

 

=+=+=+=+= 

評価をもとに飲食店探すけど、高評価はそれなりだけど、悪い評価はだいたいあってるけど。 

 

=+=+=+=+= 

今回のことといいEVとかAppleのLightningもそうだけど自分たちの思い通りにしようとしか思えない 

 

 

=+=+=+=+= 

そう一筋縄ではいけなかったか。日本の自動車メーカーも欧州の自爆しながらの無茶な規制に対して訴訟したったらええんや 

 

=+=+=+=+= 

EUってルール作るの大好きだよね 

結果、自分らの首絞めて 

ヒーヒー言ってるイメージ 

 

=+=+=+=+= 

Googleならこれくらい払ってくれるかも…っていう物乞いみたいな訴えな気がしてしまう 

 

=+=+=+=+= 

そりゃまあそうだろうな。 

そもそもEUはその権力を乱用して非EU企業に嫌がらせしすぎだよ。 

 

=+=+=+=+= 

グローバル化で恩恵受け巨大化した組織と企業が争うのは見ていて滑稽ですね 

 

=+=+=+=+= 

非関税障壁を普通にやるEUにしてはまともな判断。 

 

=+=+=+=+= 

理不尽があるならめげずに闘って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

これでEUの高圧的な態度が少しは改善されれば… されないよね、きっと。 

 

=+=+=+=+= 

うん、EUのやりかたは強引で傲慢だなと思った。 

まぁGoogleも傲慢だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

2300億円。。こわ。。 

意味が分からん 

 

 

=+=+=+=+= 

正直ヨーロッパのこういうところは見苦しい 

 

=+=+=+=+= 

EUはEU外企業のお金をけっこうゆすってきますよね 

中国を馬鹿にできないくらい 

 

=+=+=+=+= 

これでグーグルが更に調子にのらなければいいのですが 

 

=+=+=+=+= 

制裁金ビジネスもいつも上手くいくとは限らんようだな。 

 

=+=+=+=+= 

よそにいちゃもんつけて賠償金を取ることしかできないのがEU 

 

=+=+=+=+= 

EUはいつか痛い目みると思う。 

 

=+=+=+=+= 

負けたんだ 

 

=+=+=+=+= 

Google「それってEUに対抗馬がいないだけですよね?」 

 

=+=+=+=+= 

しっかりしてください。 

 

=+=+=+=+= 

これは意外。。 

 

 

=+=+=+=+= 

嘘だと言ってよバーニィー 

 

=+=+=+=+= 

Googleも横暴だが、EUも横暴だからなんとも… 

 

=+=+=+=+= 

制裁金商法もたまには負けるのね。 

 

=+=+=+=+= 

おっ珍しい、EU敗訴とは、 

確定なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

ファーウェイにGoogleアプリ使わせてやってよ 

 

=+=+=+=+= 

儲けてる所からせしめちゃおうぜ的な 

自民党議員と考えることは同じだな 

 

=+=+=+=+= 

アルファベットの株主としては ひと安心 

 

=+=+=+=+= 

お、これはLINEヤフーの欧州事業が復活するか? 

 

=+=+=+=+= 

ほぼ いいがかり 

 

=+=+=+=+= 

裁判所は、言いがかり認定したんだね。 

 

 

=+=+=+=+= 

言い方悪いけど、たかりだよね。クリーンディーゼルからEVまでの件といい、ゴールポストを動かさないと生き残れない欧州人こそ、健全な市場経済の癌なんじゃないか。誇りとかないんか。 

 

=+=+=+=+= 

なんできっちり忖度させるようにしてないのかね。 

EUは自分たちの方が正しいって思い込んでて、基本のことをやってないのだろうね。それならそれで裁判所の奴らに鼻薬でもきかせとけばいいのに、「正しい」のだからそんなことしなくても正義が行われるのだ、と思ってる。アホの子なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

何も作らんEU連中が大企業にイチャモンレベルの強請りかける商売、いい加減やめろ 

 

=+=+=+=+= 

たかり失敗EU 

こいつらもロクなもんじゃねーな 

 

=+=+=+=+= 

たまにはお小遣い貰えない時があるんだなw 

 

=+=+=+=+= 

買収されてますねぇ 

 

=+=+=+=+= 

悪い 

 

=+=+=+=+= 

EUはいつもダサい 

 

=+=+=+=+= 

良い子は「ラリーペイジ 創価学会」なんて検索しちゃだめだよ。 

 

 

 
 

IMAGE