( 213230 ) 2024/09/19 15:38:26 2 00 岸田首相、派閥へ1億円寄付 2020、21年 総裁選に使用か毎日新聞 9/19(木) 6:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/08940a5e2d4743d4a2feb5112cd1217a322ac61e |
( 213231 ) 2024/09/19 15:38:26 1 00 岸田文雄首相が2020年と2021年の自民党総裁選挙に立候補する際、5000万円ずつを自身の資金管理団体から派閥「宏池政策研究会」(旧岸田派)に寄付していたことが公表された。 | ( 213233 ) 2024/09/19 15:38:26 0 00 岸田文雄首相の資金管理団体「新政治経済研究会」の政治資金収支報告書。2021年9月の自民党総裁選直前に派閥「宏池政策研究会」へ5000万円を寄付した=2024年9月18日午前9時52分、藤田剛撮影
岸田文雄首相が自民党総裁選に立候補した2020年と21年、会長を務めていた派閥「宏池政策研究会」(旧岸田派)に対し、自身の資金管理団体から年間の寄付上限額に当たる5000万円をそれぞれ寄付していたことが、政治資金収支報告書の記載で判明した。派閥を迂回(うかい)して総裁選に使ったとみられるが、外部から資金の流れが見えにくくなっていた。公職選挙法に基づく選挙と異なり、総裁選は収支公開を義務づける制度がなく、第三者が検証できない状況だ。
【図でわかる】21年総裁選前後の政治資金の流れ
旧岸田派は総裁選前後に「印刷費」などとして多額の支出をしており、総裁選の政策パンフレットの作製・発送などに使った可能性がある。自民党は派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、今回は「カネのかからない総裁選」を掲げて政策パンフレットの発送などを禁じている。
◇岸田氏「法令に従い適正に処理」
岸田氏の事務所は毎日新聞の取材に対し、「政治資金については法令に従い適正に処理し、その収支を報告している。収支報告書の記載事項は政治活動の自由と国民の知る権利の権衡(バランス)から定められている」などと文書で回答。総裁選のために寄付したのか、派閥は何に使ったのかなどの質問には一切答えなかった。旧岸田派は2日付で解散した。
毎日新聞は、岸田氏が派閥会長に就いた12年から公表されているもののうち最新の22年分まで、岸田氏の資金管理団体「新政治経済研究会」などの収支報告書を調べた。
岸田氏は総裁選に出馬した20年と21年、資金管理団体から政治資金規正法で定められている年間の寄付上限額に当たる5000万円を旧岸田派に寄付した。20年は3~9月の3回に分け、21年は総裁選告示8日前の9月9日に一括して寄付した。
出馬前年の19年も3回に分けて計4300万円を寄付したが、首相就任後の22年は1000万円に減った。他の年はほとんどが1000万円台の寄付だった。
一方、旧岸田派の収支報告書によると、20年9月28日にホテル運営会社「ニューオータニ」(東京都千代田区)に484万円を「会合費」として支出。このホテルは同月14日に投開票された総裁選で、岸田氏が選挙対策本部を置いたとされる。また、PR会社などへの「資料等作成費」として計700万円を同月28日に支出していた。
◇寄付翌日、「印刷費」に4663万円
2度目の出馬で総裁選に勝利した21年は、岸田氏が5000万円を一括寄付した翌日の9月10日に、旧岸田派が印刷会社に4663万円を「印刷費」として支出。21年10月4~18日には、日本郵便や選挙プランナーが代表を務める企業などに計4020万円を「通信発送費」として支払った。
この年の総裁選は9月29日に投開票されたが、日本郵便などには1カ月分の料金を翌月にまとめて払う仕組みもあり、利用期間と支払い月は必ずしも一致しないとみられる。
今回、自民党の総裁選挙管理委員会は「多額の費用をかける運動は許されないという認識を全党員が共有すべきだ」としてパンフレットの送付や自動電話(オートコール)など8項目を禁止しているが罰則はなく、使途公開を定めたルールもない。【田中裕之】
|
( 213234 ) 2024/09/19 15:38:26 0 00 =+=+=+=+= 岸田が総裁選で集めた金は2億って話しも ありましたよね。 こんな金額を使われてしまっては 有望な中堅議員が出てきて立候補したとしても 太刀打ち出来ませんよ
国の総理は国民が選ぶようにしてほしい。 総理立候補の演説をカメラの前で言われても われわれ国民に投票権が無いんだから 言ったもん勝ちの政治家達の立ち位置は いつまでも経っても変わらないと思う。
=+=+=+=+= これもまた、上脇教授にお願い案件だ。自民党は金しかないのがわかっただろう。有権者は政治を真剣に考えて欲しい。今の時代は自民党政権には、相容れないんじゃないかね。そう、自民党総裁選を9人が展開しているが、果たして、政策は変わらん、政治改革の、政治資金規制法は、後ずさり。これでいいのかね。是じゃ国民の夜明けがこないし、自民党議員だけで政治を司ってるしかみえないね。更なる有権者に期待するよ。
=+=+=+=+= 自民は解体した方がいいんではないか?
高市さんも煙たがられている様だし、この際、高市さんは自民党を離党して、新たな党でやった方がいいんじゃないかと、浅はかに思う。
自民の傍若無人は、野党の不甲斐なさもあると思うから、ここらで、野党も解体して、昔、話題になった2大政党へと、政界改変しましょう。
やばい議員は自民党に集まり、仲間内で小汚いお金のやりとりすればいいし。働ける議員は新たな党で国民の為に再出発。
そうなれば、ニコニコ石ちゃんでも、顔だけおぼっちゃまでも自民党の総裁になっても、誰も文句は言わないと思うし、国民も汚い金に関して、またかぁ〜(笑)って、笑って過ごせるんじゃないかな?…なんて(笑)
=+=+=+=+= 政治に使うという名目のマネーロンダリングだね。「政治には金が必要」じゃなくて,自分の「見栄のために金が必要」ってことかな。身内(議員)の中でお金をぐるぐる回して,そのうち政治資金か個人の金なのかわからなくなって懐に入る仕組みかぁ。議員は半数とは言わず10分の1でいいんじゃないかな。議員に関すること,政治資金に関することは,国会ではなく議員が入らない第三者,と言っても忖度しない組織に限るけど,そこで決めてもらいたいものだ。
=+=+=+=+= なんかお怒りの方が多いけど、内容見たら別に怒る内容ではないと思いますけどね。 総裁選の印刷物などの費用に投入したみたいだけど。
仮に印刷物の印刷費用が100円/部、郵送するための梱包コストが100円/部、郵送コストが100円/部とすると、1万人に送付するだけで300万かかるわけで、これをさらに多くの党員、党友に配ったり、作成費用まで含めたら、そら金かかるわなって話だけですよ。
広く自分の主張を広めたいなら、必然的に金がかかるって話ですね。 ※紙で送るからダーとか言わないでね、宛先は紙大好きかな年代が多いんだから。
=+=+=+=+= この記事は何を問題視しているのかがいまいちわからない。 法的なことか、道義的なことか、それとも総裁選のお金をかけすぎということか。 現在は法としては問題ないけど、法で縛った方がいいってのが言いたいのかな。
=+=+=+=+= 政治とカネの震源元が正にここだと言わんばかりの派閥へ1億円寄付である。この1億円寄付に関しても不記載ミスで通し責任は会計責任者で幕引きしようとするのだろう。広島1区の有権者の皆様、政治とカネの問題を未だに可決せず首相のお膝元でのこのような派閥への1億円寄付行為を見逃すのでしょうか。広島1区の有権者の方々には次期解散総選挙に於いてより厳しい民意を示して頂きたいものである。
=+=+=+=+= また自分はお咎め無しで、気に入らない人は罰するのか。
今回の選挙も8月初旬に手配し地区により一部9月に到着した通常リーフレットに対して高市早苗だから厳重注意。人気があると思ったら追加処分要請。
しかし9月以降に到着した「時期総理に」と記載のあるリーフレットを出した石破氏、茂木氏、河野氏はお咎め無し。 小泉氏は総裁選資金の寄付を9月以降にFAX出しているがお咎め無し。 茂木氏と石破氏はオートコールもしている。 小林氏はネット広告を打ち出してる。
高市早苗だけ処分検討? 岸田文雄は暴君かよ。独裁かよ。米国にはペコペコしてるところも格好悪い
=+=+=+=+= 今や自民党議員の殆どが世襲議員、代表選で野田氏が総裁選に苦言「親のカネで留学し、地盤を引き継いで安定している立場の人が、思いついたようなことを言うべきでない!」には納得、「国会から世襲政治家を排除」こそが政治改革だと痛感させられ記事である。 社会経験もない世襲政治家の政治、総理大臣になる為に脱法政治資金パーティーを繰り返し貯めた自身の資金管理団体が派閥「宏池政策研究会」に寄付していたとは?岸田氏の言い出した「派閥の解消」も結局は目くらまし!派閥は残していたのである。
今度は麻生に代わって岸田副総理を狙っているのか?総理に成りたかっただけの人間が今度は政界の黒幕に転身?とんだ食わせ者である。 今度の総裁選を機に、解散総選挙で自民党から裏金議員や長老議員、金銭感覚が欠如した世襲議員を排除しないと政治は変わらないと思う。
=+=+=+=+= やっぱりこういう報道があるたびに経費には領収証・明細書は必要であると思わされる。 それができないから不正が罷り通る。ひと昔前の一般企業のように。 それを許さないということで税務署が動いたのでは?と思うけど、政治家はいまだにひと昔前の一般企業のようである。 とりあえず文通費は今の時代に必要ないし、領収書明細書の添付にて経費として計上できるようにすべきだろうな。 それなら国民は納得すると思う。
=+=+=+=+= こういうのも全て国民が見えるように開示していく必要がある。 女性雇用促進して未婚や離婚や少子化を増やして、その女性達の税金で自分が有利に立つ。こういう人を総理にしてはいけないし、必死で子育てや結婚している人達こそ声を上げたほうがいい。
=+=+=+=+= 「法令に従い適正に処理」と政治家は言うが、「その法律は私たちが作りました」とは絶対言わない。国民の中にも、国会議員の仕事が法律を作ることだなんて知らない人も多い。そうやってだまし続けてきた結果、日本はいつのまにか凋落した。腐敗を断ち切る唯一の手段は、政権交代が起こるかもという危機感を政治家に持たせること。それしかない。
=+=+=+=+= 政治には金がかかる、ではなく自民党の政治には金がかかるってことですね。
権力と金を得るために金を使うのが自民党の政治商法ですので、自民党が与党であり続ける限り政治に金がかかるわけです。 税金も国民の為にではなく与党である自民党の権力維持のために予算組されて利用され続けるということなのでしょう。
=+=+=+=+= 一旦 自民党は下野し 自分達に都合の良い法律をつくる お金を集めばら撒いて権利維持 お金をくれる業界には利益誘導 国民には時々の僅かな補助金を施す …そんな政治を一旦見直し オープンで正直な政治をしてもらいたい。
野党は政権与党になったら… 裏金問題だけでなく 大きなお金の使いみち 具体的な方向性を示して欲しい。 野党に期待しています☆
=+=+=+=+= 議員のお金に関する事は、全て一円単位で公開、確認できるようにする必要があると思います。また、すべての支出に税金を課すべきであり、それに違反した場合は、一般市民とは別に法改正を行い厳しく処罰するべきである。 で、議員に関する法律は、別の第三者機関を作りそこで取り決める必要があると思う。公務員の給与等を決める、人事院みたいなものね。
=+=+=+=+= 国民の税金をこういういい加減な使い方をする日本の政治家というのは、所謂特権階級、と位置付けられる。これらの政治家は自分や自分の派閥の維持、権力闘争に尊い税金を、何の後ろめたさもなく使っている、まさにこれが、私のいう、政治家の国民を支配するシステム、です。これらが変わらない限り、日本の本当の意味での発展はありえない。我々国民の市民意識というのは欧米に比べて非常に低い。すべては、知らしめず寄らしめよ、の意識です。
=+=+=+=+= 「法令に従い適正に処理し」とのこと 毎度思うが、その法律を作っている人達への質問なのだから、行為が適法かどうかではなく、法律自体に道義的に、倫理的に、コンプライアンス的に問題がないのかどうかを解答するべきだと思う。
=+=+=+=+= 色々なコメントがあるが、まず国民投票で決めてほしいという人には衆議院・参議院選挙で必ず投票し自分の意思を反映させていることを確認してほしい。 その上で米国などと同じ大統領選で直接投票するべきという方は今の憲法を改正する必要があるので必ず憲法改正を指示する党もしくは個人に投票し 自分の意思が反映できるようにしてもらいたい。 選挙に資金が必要な事はどの国の選挙でも明白。 アメリカ大統領選挙の費用まではかからないとしても絶対必要なはず。 本当の意味の寄付になれていない(ふるさと納税は返礼品目当てなどで本当の寄付ではない!)日本人には慣れていないかもしれないが、支持する政党・個人に寄付をすべき。 ただしすべて寄付した個人・企業名・金額及び使途は明白にさせること必須条件。 法律に違反していない寄付内容を何故今記事として出すのだろうか? 中立のような見せかけで意図的な報道をしているとおもうが。
=+=+=+=+= 総裁選はあくまで自民党内の事項であり、国の法の規制には限界がありますが、それでも大金を動かす際には目立たぬように迂回して法的な指摘を受けないようにしていた事が窺われます。 結局はカネで政治が動いていた事は事実であり、政治とカネの問題は何も改善されていないという事です。
=+=+=+=+= 河野氏のみんな確定申告すれば良いって話、あの時は何を言ってるの? って思ったけど、給与所得者も事業所得者も、年金もみんな確定申告して税金を計算し納めるのも税金の使われ方を実感できるのかもしれない。特にサラリーマンは。若い人で未婚者だと年末調整の意味も、自分がいくら税金払っているのか?理解していない人もかなりいると思う。 政治家が税金の使い道をどうしているか、もっと身近に感じる様にならないといけない。
=+=+=+=+= 税金。使途を明確にする、公開する、透明性をもたせることは、この先の必須課題だ。大体、使う金額が多すぎると思いませんか??納得出来んことが政治には多過ぎる。政治に金がかかる、かかると、どの政治家もメディアを通して、話をするが、正直申し上げて、国民は「大切な子育て、学費、生活費に一番金がかかってるんだし、加えて、どの会社の社会人も自前でおよそ資金準備調達し、会社の経費もその額は決められて削減指示さえ出る状況。勿論、領収書、明細書は必須だ。」。政治家だけ明細なし、報告なしは全く持っておかしい。税金は、政治家の為にある訳ではない。国民生活が滞りなく、豊かに暮らす為に一番に使われるべきで、政治家の独断で派閥抗争に使用できる類のモノではない筈。自民党は解散しなきゃ、この腐敗して政治は止まらん。日本は凋落の一途を辿っとるよ。そのうち、アジアで一番貧民国に成るわ。けしかんよ。
=+=+=+=+= 国民の税金を集めて、何に使い、どのように国を良くしていくか?を考えてもらうために選挙で「○○に使う!」というマニフェストを聞いた上で、その人にお金を託しているのだ。 しかし、実際は派閥の勢力争いや、このような選挙運動に対し、国民の意志とは関係なく集まった金が動いている。 もともと政治家のみなさんが自由に使える億単位のお金など個人で持ってるわけもなく、すべて国民から集めた税金である。 日本の政治は腐敗しているとまでは言わないが、金や権威が欲しい人間が集まって政治ごっこを真剣に楽しんでいる、というようにも映る。 青雲の志をもって政治家になってもその水に長く浸かっていると多くの議員が同じように腐ってしまうのだろうか。 もう、岸田みたいに国よ良くしたい人ではなく「政治家になりたかった人」みたいなのを選挙で選んではいけないね。
=+=+=+=+= 金額も金額だが、相手も相手だ。汚れた金の遣り取りだと言う事は、よく判るが、同じ政党の中で、金を遣り取りする理由が、全く判らない。政党内で、マネーロンダリングの様な事が、平然と行われる事自体、金権体質を証明している様で、政治屋が暴力団に見えて終い、金の切れ目が縁の切れ目の様だ。兎に角、どんな選挙でも、金が動いて良い筈は無い。自民党の体質を変える事は、地球を逆転させるよりも、遥かに難しい気がして来た。長きに亘り、身に付いた習慣や垢は中々、落とすのが大変だと、つくづく思う。
=+=+=+=+= 岸田首相が自民党総裁選に立候補した2020年と21年会長を務めていた派閥「宏池政策研究会」に対し自身の資金管理団体から5000万円を寄付していた。岸田内閣では裏金私的流用、裏金税優遇、公設秘書詐欺、旧統一教会問題などの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政は行えなかった。結局裏金問題は闇の中処分は大甘で幕引きして国民は到底納得していない。多くの問題を山積したまま岸田首相はままサジを投げた。国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党、数の論理でまやかしのまま成立させたことを国民は忘れていない。岸田首相自身のパーティーの説明も曖昧のままで、今回の派閥への寄付も含めて説明責任から逃げたとしか思えない。
=+=+=+=+= 自民党総裁選は金による買収が可能な世界であり、田中角栄首相の時代は50年前ですら、3億5億の金が普通に飛び交っていた。岸田氏も自民党総裁になる為に動いてくれた人に1人1000万は餅代を払っていたのだろう。総理大臣になれば1億くらいパーティーを2回やれば集まる事くらい分かっている。見返りにプリンスホテルで広島サミットを開催してあげたり、利益誘導を堂々と出来るというものである。茂木幹事長も2022年の合計3億2000万円を5年に1度報告すればよい「その他政治団体」に移動させているとの記事を見た事があるが、その金を総裁選に使うのだろうか。 アメリカ大統領選挙は両陣営で8000億円もの費用を使うらしいが、さすがに8000億は広範な関係者に実際的な利益をもたらしているだろう。将棋のタイトル戦の様に、自民党議員や党員のみならず、一般有権者も広く利益に与れるような総裁選にもう少し出来ないものか。
=+=+=+=+= 政治家と金問題は無くならない。 現金で決算禁止してカード決算を義務化しなきゃ。連座制の導入と各国の政治家と比べて優遇され過ぎている日本を見直さなければならない。議員定数削減も必要だ。
=+=+=+=+= この寄付金は、寄付控除されるのか? 国民には増税増税増税、社会保険料の増額、内需縮小路線を強いておいて、本当におかしな話だと思う。 公人であるなら、その使い道を明確に公表すべきだと思う。
=+=+=+=+= これは それこそ道義的な責任はあると思うけど 裏金問題とは違うよね そもそも総裁選は選挙ではないから お金いくら使うかとかのルールは 自民党内で決めることで法律ではないからね こういうお金の使い方 良いわけはないと思うなら その解決策は 総選挙で 自民党を政権から落とすことだね そうならないなら 国民は許容している と自民党に思われてもしょうがないな
=+=+=+=+= 政治が自分らの都合のいいように法律やルールを定めとる訳だから、「法律やルールさえ守ってればよい」というのは全く通用しない。そこを政治家は勘違いしちゃいけないし、国民は騙されてはならない。ちゃんとした法律やルールに改正しないことにはまるでお話にならない。
=+=+=+=+= どうして次次と、裏金自民党は国民にわからない裏金が出てくるのですか?総理大臣の身近なところからも大金が出たり、入ったりしている。国民は誰を信じていいのかわからない、我々国民は、目を覚まして次の選挙では裏金自民党には投票しなければ良いと思います。この変で政権交代してみてはどうかと思います。
=+=+=+=+= そもそも総裁選における「金の流れ」を明確にする必要がありますか?私はないと思います。公党とはいえその代表を決め方はその党が決めるものだからです。せめて党員ならば「クリアな総裁選に!」と意見する権利があるでしょが、自民党総裁選において、非党員は「外野」です。意見する権利すらありません。 まだ、選挙の体をなしているだけまともで、共産党や公明党をはじめとした多くの政党で密室で決まっています。まあ、これらもまともではないけれども問題はないという認識ですが。
=+=+=+=+= これが制度上なんの問題もないことが問題 というか政治資金規正法含めて金の動きに一定の規制がかかっているのが なんのためなのかを考えれば あえてグレーな行為を強行するのは規制の思惑的にはアウトってなぜ分からないのか
=+=+=+=+= 議院内閣制では与党の党首の選挙が実質的な総理大臣選び。戦後ずっと野放しできた恥ずかしい状況。国政政党の内部統制には法で透明性確保と最低限の規制をする必要がある。
=+=+=+=+= こういう問題が起きると、皆さん口を揃えて 「法令に従い適正に処理している」と仰るのですが、 その法令が現代の国民の要望 感情、時代背景に 合致しているか 検証し 今風に言うと アップデートするのが、立法府 及び 議員さんの 仕事であると思います 国民の多くが、法令に従い適正に処理していると思っているのなら そもそも ニュースにならないはずです 国民の多くが「法令の不備をついてインチキしている」と、 思っているからマスコミもニュースにするのだと思います
=+=+=+=+= いかなる自民党内部の選挙にせよ、金で票を買ったと思われる行為をしておいて、公開義務が無いとか、内規に則って正しい処理をしたって言われても、自民党内部には金で解決できる暗黙の了解があるとしか思えない。 国民はそんな悪政に辟易しているの、まだご理解いただけてないんですね。そりゃあ総裁選に出馬しないはずだよ。 まあ、次の衆議院選挙では絶対に自民党には投票しないよ。だっておかしいでしょ?財源確保の為に増税しといて、物価高対策もまともに出来ず国民が疲弊してるのに、ほぼ裏金は使い放題。そんな悪政と決別したいので。
=+=+=+=+= 岸田はもともと護憲派で選択的夫婦別姓にも同性婚にも前向きな発言をしていた。それが総裁になるとその姿勢が180°変わった。彼は何の為に政治家をやっているのだろうか。総理大臣になれるなら政治信条なんて簡単に上書きできると考える人なのだろうか。子供の頃から政治家になるように育てられ、本人もいつのまにか周りの期待を自分の夢に置き換えて生きてきたのだろうか。安倍もそうだが、ある意味、不自由で惨めな人生だったのではないだろうか。自分が幸せと感じるものや夢が他人の期待由来なのか自分起源なのか分からなくなっている人は彼らだけじゃなく、多くの人がそうなのかもしれない。
=+=+=+=+= やはり自民党には再度、野党になってもらわないと駄目だろう。確かに立憲民主党もまだまだ心許ないところもあるがだからっていつまでも国民が自民党依存していては自民党の悪行が浄化されることは決してない。日本の政治を少しでも良い方向に再編させるために、もし次の立憲民主党の代表に野田さんが選ばれたら総選挙では野田さんに自民党と日本を変えてくれることに期待したい。それでも立憲民主党には無理だから嫌、誰がやっても同じだろうと言う人はこれからも一生自民党政権から自分たちの税金を彼らの都合のいいように採取され続ければいいさ。
=+=+=+=+= この記事は岸田首相の総裁選に関するニュースですが、これが安倍晋三の場合は旧統一教会の人員と資金まで駆使して総裁選を行っていた可能性があります。 安倍晋三は正に総裁選を乗り切ってこそ、歴代最長政権を実現して国葬までされた訳です。 その背景には旧統一教会の力があったとするなら、それこそ岸田首相の動きが霞むインパクトがあると思われます。
=+=+=+=+= 岸田さんは、、前回の前々回の総裁選の金の問題や、今回の総裁選挙に介入したり晩節のイメージがどんどん悪くなってきましたね。これが本来の岸田さんの本来の姿なんですね。
=+=+=+=+= 今回の総裁選からカネがかからないようにって党で決めたわけだから、過去どうあれそれは関係ないし、まして、総裁選には公職選挙法は適用されないのだから、何の問題もないように思う。この記事は『過去1億も総裁選に使ってたヤツが今回カネ使わない総裁選提言してるのってどーなん?』って問いかけなのか?そうだとしても、過去戦った政治家がカネかかって大変だったから、カネ使わず若手も戦えるように変えていこーやって提言だと思うので、結構なことだと思う。
=+=+=+=+= 企業名を公表してもらいたい。 おそらく中国企業ではないだろうか。
岸田(宏池会)のパーティーでの参加主要な企業は中国共産党関連企業であることは明らか。
中国共産党に寄付をもらっていたら そりゃ、遺憾砲しか言えないはず。
政治家は金を使いすぎです!
献金、寄付を一切うけない 青山繁晴さんのような人もいる。 出来ないと言うのは、言い訳にしかならない。 特に外国資本企業からの寄付は 禁止にすべきです。 また党員も日本人のみにすべきです。
=+=+=+=+= 日本は政治のあり方を見直すべき 今のままでは国民の声がまったく反映されない。 ここまでされても何もしない日本人はお人好しすぎる。 海外なら何度も暴動が起きてることでしょう 国民が大人しすぎるから日本政府が舐め腐ったことをするんです。
=+=+=+=+= 常々思うのだが。 選挙などは公平に「印刷費は前候補とも定額」、「事務所にかかる経費も定額」、「秘書の人数も定数」、「人件費も定額」。 当選後、役職に応じて完全固定給。年間使える経費も定める。
政治にかかる費用は経費で賄う。政治家個人で負担しなければよい。 裏金・賄賂・キックバックは犯罪。
政治資金パーティー・企業献金を禁止する代わりに作られた「政党交付金制度」です。よって、政党交付金以外で得た金品は全て贈収賄。 文書交通滞在費も廃止。普通に経費として計上すればよいだけ。
その代わり、月給を現在の二倍にするで良くね? 企業献金(団体からの献金)があるから政治が捻じ曲げられる。 国と国民のために働けよ!!!
官房機密費にしたって、一般国民に開示しないまでも決算報告書を作成して「野党重鎮(三政党)の数名」で精査する仕組みで良くね?双方で監視し合うことで解決。
=+=+=+=+= そもそも、その為の派閥組織だもの 古くは角栄時代から続いている。
しかも角栄、正々堂々と面倒見の良さを発揮してた! 金は高いところから低いところに流れるごとし... 皆親父さんと慕っていたな~
選挙には昔から金が流れるのが常だった 地方に根強くその風潮は根づいている。
正論だけじゃ人は靡かない、金がなきゃ~ それが長年受け継がれて来た日本の政治だ。
政治に金がかかるはずだわ....
=+=+=+=+= 自民党内でどんな決め方をしようが自由ですが、社会的に見て不公正と考えられるような手段を用いているなら、その手法が国政選挙などにも持ち込まれていると疑われても仕方がないですね。
=+=+=+=+= 首相を選ぶのは最大派閥の長と決まってる日本であるが、これが政治を腐敗させる最大の原因となっている。 これを是正していくには、首相は国民が選ぶ方式に改めねば日本の金にまみれた腐敗しきった金権政治を改めることはできない。
=+=+=+=+= 石原伸晃氏が先週のTVで漏らした「実弾がとぶ」は三角大福の昔話ではなく、前回も、…だったのですね。大臣職、自民党の役職、総理候補も金次第。これでは本来の法案作成の国会討論で「ご飯論」や「論点ずらし」で時間稼ぎをするだけで無意味な時間消費になり、裏金作りに全力投入するわけだ。
しかし、岸田文雄は叩けば叩くだけホコリが出る、ごみの山みたいな男だ。 昨年からの裏金問題は当初岸田派も特捜に狙われたが、突然、対象外になった。ここにも幾らか突っ込んだのではないか?とずっと疑っています。 広島で岸田文雄を落選させる会の活動があると報じられていましたが頑張って落選させて欲しいですね。
=+=+=+=+= 「公職選挙法に基づく選挙と異なり、総裁選は収支公開を義務づける制度がなく、第三者が検証できない状況だ。」 自民総裁選は事実上首相選挙なのに公職選挙法には縛られず金の横行は自由だというのは大変おもしろくて重要な視点だ。 そもそも党員自体、ネットから年会費四千円ですぐ入党できる代物でありココは同じ会費でも首相選出権が付かない立民に較べてオトク。党員を「保守を支持する人たち」ぐらいに捉えてる人もいるだろうが、こんな制度では昔沖縄で一坪地主をやってた左翼がよく大量に乱入しなかったと安堵する程。実際に売春禁止法の成立前夜に自民が揺らぎ始めた事に危機を覚えた業者が娼婦を大量に入党させようとしている。(業者たちはれっきとした党員) 制度の危うさを知らない世間は近年のような党首選はやるべきと思ってるだろうが、自分は「公職選挙法に規制されない選挙が事実上この国の将来を決めている」という視点は重いと感じてる。
=+=+=+=+= 政治にはお金がかかる。 じゃあかからない様に変えたらいい。 使うのが当たり前じゃない。 そんな財源あるなら、 国民がどれだけ貧困窮地になっているのか? 今一度、現状把握してほしい。
総裁選で お金の動きを国民に見える化してほしい
=+=+=+=+= 総裁選のたびに巨額の金が動く、 その資金を難なく用立てることのできる候補者が結局、有利なのだろう。 政治には金がかかる、ではなく、 自らの欲のためには金に糸目をつけない。 言い換えれば、K田は自民党総裁、総理の地位を金で買ったことになる。
=+=+=+=+= 政治家の言い訳は違法で無いというだけで、モラルに問題がある。 暴対法で定められる反社会勢力の定義は、限りなく違法性の高い手段で金を得る集団。 政治家は何を持って適正と言い張るのだろう? やってる事はグレーゾーンと呼ばれる行為だ。政治家にモラルは無いと自分で言ってることになる。
=+=+=+=+= 寄付の上限て、高すぎません?人が3人以上集まると、派閥が出来るし、損得勘定で動く人も出て来るのは、仕方がないにしても、金額が高額過ぎるのも、問題ですよね。寧ろ、この様な寄付は無くしてしまった方が、公平になるのではないでしょうか。お金が無くても出来る選挙を望みます。でないと、いつまでも一般国民の生活がわからない、世襲が続いて行くのではと思います。
=+=+=+=+= 日本の国会の現状は今更ですがなるようにしてなってます。これらは官僚と共に日本の戦後を担当した方達は分かっていますね、仕方ないのです自分らの預かった国をどう動かして行くかの支持は未だに戦勝国の縛りがあるわけですから。
=+=+=+=+= 岸田以外もだが、政治家は金がかかると言うがマネーロンダリングをしているだけで、政治家の場合はそれをすると支持も金も増えるので初期費用がかかると言うのが正しいと思う。 更に初期費用を出すだけで岸田みたいな者でも総裁になれ退陣すれば裏で金を貰いキングメーカーとなれる。 そして、検察と癒着が強いから甘い抜け穴だらけの法案しか作らず検察も どうぞどうぞと抜け穴に通す。
=+=+=+=+= 公職選挙法に基づく選挙と異なり、総裁選は収支公開を義務づける制度がなく、第三者が検証できない状況だ。
派閥解消ってことになってはいるが、全部の金の流れを透明にしないと!
=+=+=+=+= なんだか現代の政治も昔の政も大してやってることが変わらなくなってきましたね。帝に献金すれば役職に就けるようなあり方は今の与党内の動きとすごく似てます。
=+=+=+=+= 億円使って総裁の椅子を買っても総理大臣になれば官房機密費で直ぐに回収できるからな。 何が法令には触れずだよ、法令は触れないように作ってますの間違いだろ。政治資金規正法は第三者の法曹界が原案作成、国会で国会議員は賛成票入れる仕組みにすれば?自分を縛る法令なんて作れるわけがない。
=+=+=+=+= >今回、自民党の総裁選挙管理委員会は「多額の費用をかける運動は許されないという認識を全党員が共有すべきだ」としてパンフレットの送付や自動電話(オートコール)など8項目を禁止しているが罰則はなく、使途公開を定めたルールもない。
自民党は倫理観がゼロの寄せ鍋集団。禁止事項を決めても鍋の閉めは各自が勝手な行動をする。しかし金集めの為なら一致団結する。 先日TV放送された「記憶にございません」という映画の後半以外は、自民党の姿そのものだったんだなと思った。
=+=+=+=+= 経済に強いのと裏金の資金繰りに強いのとは別物だと思う。国内外に経済に強い首相をアピールしていたが実際は裏金作りに長けていた人だったんですね。
法律以前の倫理的な問題でしょ。 そりゃあ、政治に金がかかるわけだ。
=+=+=+=+= 政治活動の自由と国民の知る権利の権衡(バランス)?いやいや政治活動って法律と公序良俗に反しない限り自由だけど何にいくら使ったかを公開するのは義務でしょ。法律にはないかもだけど、出所は税金なのだから。それが嫌なら政党交付金なんか全額返上すればいいじゃん。全部の国政政党が政党交付金貰ってるわけじゃないんだから。
=+=+=+=+= 高市早苗さんを支持している人たちは、何を考えているのかわからない。裏金議員が推薦人にたくさんいる候補者を支持しているからには、岸田首相のこういったことも追及する立場では無いのではないか。気分でコロコロ変わるのか。好きな気になら許せるけれども、嫌いな議員なら許せないのか。
=+=+=+=+= この国の法律と司法は政治家に対して不思議なほど大変甘い甘過ぎる その裏にはどんなからくりがあるのか? 疑問だらけだ 岸田は裏では汚ない事ばかりしている パーティー三昧だし、違法パーティーやら 選挙資金の猫ババなど、とても政治家としての 倫理観や責任感が有るとは思えない 総理大臣の選挙は国民投票にすべきだ 今回の自民党総裁選の様子をみていても とてもこの国のリーダーを選ぼうとしているとは思えない 自民党の私利私欲のかたまりが鮮明に出ている こんな集団は政治家になるべきではない
=+=+=+=+= 貰う方も貰う方。本当に儲かりますね。 お金で総理が決まり、議員内だけを大事にしとけば良いんだから国民のための政治なんて出来るわけないですわ。 不安はあるけど国民が自分達で選んで投票出来る方が良いと思う。
=+=+=+=+= なぜ政治一家の岸田が、何億もの資金を持っているのか?
政治家はお金が足りない 政治家はお金がかかる
と、言ってパーティーを開催していたはず。 また数百億円の助成金と数千万の文通費を取っていたはず。
総理大臣や大臣は、どこから個人所得を得ていたのか? 税務処理は的確にされているのか?
単純に考えれば、政治家所得しかない自民党議員が、都内の一等地に大きな邸宅を構えられるはずなどないでしょう。
これが自民党の「政治と金」の闇。
個人の金儲けの為の政治では、日本は崩壊する。
=+=+=+=+= 自民党が与党でいて嬉しいのは、自民党政治家とその仲間たち、利益を享受できる人だね。 野党が情けないとか自民党ファンは言うけど、今総裁選で各々発表する政策は、随分前から立憲はじめ野党が言い続けてきてるのに自民党が良い顔してこなかったもの。だって、出来る立場だったのに何を今更ってことばかりでしょ? 子育て支援は立憲が与党だった時にやろうと頑張ってたのに自民に徹底的に邪魔されて潰されたんだよ。「愚か者め!!」といった自民女性議員がいたね。ちなみに進次郎も反対しまくってたね。 マスコミはそういう面を報道せず、批判してる場面だけ切り取って放送する。国民もそろそろ目を覚まそう。
=+=+=+=+= 総裁選候補者間の政策論議はスカスカ。 誰に投票するかは、政策よりも次の総選挙で「顔」としてたたかえる人か、もしくは「カネ」か。 そこには一般の有権者を完全に置き去りにした駆け引きしか存在していない。
これが民主的な手続きとしての総裁選?
よっぽど、共産党が掲げている集団指導体制=指導部が常に議論をして決定している状態の方が、派閥を作らずフラットに議論している方が、民主集中制の方が、カネが飛び交うよりも民主的だわ。
=+=+=+=+= 総裁選で金が動くのは別にいいけど、動いた分はちゃんと帳簿に記入して税金納めないとこれも脱税だと思うんだが、国会議員は税金納めるかどうかも自分で決めていいんだっけ?いい商売だね。
=+=+=+=+= 多かれ少なかれお金は動くもので、今さらこんな記事出して何のつもり?なんか細かいことで小さい事で、こちゃこちゃ言って粗探しでしょうか? 総裁選でトップ決めるのって謀略や偽善、そしてお金でしょ!結局は!綺麗事並べてもどうしようもない。アメリカは当選されると都合の悪いトランプが2度も暗殺未遂です。世界は過去200年くらい謀略の限りを尽くしてきたわけで、日本もそれに巻き込まれてこの有様です。それより早く訳の分からん世の中を変えてくれる政治家が現れてほしい。アメリカはトランプがそれに立ち向かっている。日本もそうした流れで相応しい人がトップに立って欲しい。そして戦って欲しい!その為なら多少の裏金などどうでもいいですよ。戦争しかけて陰で儲かっている世界の謀略とお金からすればそんなもの知れているだろ!
=+=+=+=+= 安倍派、安倍派と馬鹿騒ぎしているが安倍元総理は会長就任後に裏金の事を知り、すぐにやめさせた。 暗殺後に再び再会され、最後の会長の名前を使用するために安倍派と言われ、さも安倍元総理が悪いかの如く言う。 岸田総理は裏金問題発覚直前に会長を辞めて、さも自分は悪くないと。 それでは国民は納得しません。
=+=+=+=+= やはり岸田って総理総裁にする人物ではなかったことを証明しているよね。 昔ならいざしらず今でもこういうやり方をして問題ないと考えているんだろうね。 彼が高市だけは総裁にしない、と言っているならば、高市こそ国民にとって有益な人物だということではないかな。
=+=+=+=+= 選挙でお金がかかる構図はそろそろやめたらどうでしょうか?印刷代 ポスター張りバイトなど無駄ばかり。お金持ちが有利な仕組み。自分たちの力で、出来る選挙が来ないかな。
=+=+=+=+= 政治や選挙に金はかかるのでしょう。 立憲だって『公認候補ではない』『国政でもない』デニーに、『国政政党に税金から支出される』政党交付金から1,500万も寄付してるんだもん。 これだって、違法じゃないから問題ないって事でしょ。 別に国政政党に出されたお金を、国政以外の団体に寄付しちゃダメって法律がないから。 どこもかしこも似たような感じかと。 旧文通費だって、公開しようと思えば自主的にできるのに、誰もしないし。 あ、維新は一応してるか。
=+=+=+=+= 地獄の沙汰も金次第、自民党の中も金次第ってことなんだろうね。パーティー、企業献金で金集めに奔走し、挙句に裏金まで作って全て闇の中へ。表沙汰になると、法的には問題ないと開き直る。国会議員の仕事って何? 金を集めてはばらまくのは誰のため? 盤石な地位を確保して、ずっと国会議員を続け、そして自分の子供に世襲する。 自民党の中では出来上がったシステムなんだろう。 こんな闇を見逃してきたのは国民には違いないが、お金集め、票集めのことはとにかく水面下、闇の中で、、これが自民党ということか。
=+=+=+=+= つまり自身が集めた金を派閥に寄付という形で上納し、派閥所属の議員に選挙対策だかなんだか名目付けて配り自分への支持を取り付けただけ。いつもの事。お代官様、越後屋の『お主も悪よの~』時代劇の小判入り菓子折りと同じです。これが出来ないと自民党議員様からの支持は得られません。今これが出来るのは麻生と菅のとこくらい。でも麻生が操る河野だと金はもらえても次の選挙で落選する可能性があるから河野は脱落。小泉は最初、菅の金と国民人気の両方あったからマスコミも『小泉氏が総理に』みたいな記事を書いてたけどわずか数日でメッキが丸はげ。ここまでおばかだったとは計算外だよ、という事態。彼に好感を何故か持ってた愚かな国民も『好きだけど総理は出来ない、無理でしょ、あれじゃあ』が浸透してしまった。 さあ、面白くなってまいりました。マスコミが望む勝ち馬は石破一択に絞られたが、選挙で勝ちたい議員様は誰を勝ち馬と思うのか?
=+=+=+=+= しかし身内(実際には派閥間闘争)で総裁になるにも身内へカネをばら撒いているのだから 不正な政策活動費やキックバックした裏金なんかも屁でもないのだろう… 今回の総裁選だって確実に金銭による買収工作と見返りの約束事は水面下で取引しているのだから 我々が選挙で自民党を潰すしか道はないでしょう… 野党さんには頑張って貰いたいものの 期待値が低すぎて困ります。 ただ自民党には絶対入れませんから…
=+=+=+=+= 自分のときはじゃぶじゃぶ使っといて、今回の高市氏の件は後出しの決まりを持ち出してうるさく追求する… そもそも国民はカネをかけるなっていうんじゃない、用途をはっきりさせて欲しいだけなんじゃないのかな? もちろん無駄に使われるのは嫌だけど。 今回の件で、自民党はもうダメだと思う人が増えてくれたら嬉しいですね。
=+=+=+=+= 高市さんへの露骨な偏見報道を知ったからか、法令の範囲内で処理されたことの記事は響かなくなった。 むしろ、記事にしてるメディアはこんな記事しかネタにすることが出来ないのかとすら感じている。
=+=+=+=+= 結局派閥制度による自民党内だけの選挙寄付は違反にならないと言うことか?このような事が常に罷り通っているから今回の裏金問題が平気に起こっていたって事だから金に対する意味が麻痺している、良い事悪い事が判断できなくなっているのが自民党だな悲しいねこんな党が政権を取り国を動かす、いや、怖いね。
=+=+=+=+= 「法令に従い適正に処理」 政治家は直ぐにこの言葉を使うが、今の法令が穴だらけで、実態に即してないのは誰が見ても明らか。 それを放ったらかしにしておいて、違反してないとか、ホント馬鹿言うな。 マジで今の国会議員は、日本をダメにす組織だ。国民が企業がどれだけ頑張って、世界で名を挙げても、政治家が酷すぎて国力が衰退の一方だ。
=+=+=+=+= 岸田は日医連から2021年、1400万円の献金を受け、政治資金パーティーを『勉強会』と称し、2022年には7回のパーティーを開き、売り上げ1億5510万円、利益は1億3609万円。
2022年6月、地元・広島で開催された「就任祝賀会」を主催した任意団体の代表が岸田首相の後援会長であるにも関わらず、その売上は裏金には当たらないと答弁。首相就任後も宏池会の会長にとどまり続け裏金作りの最前線にいながら、会計責任者が立件されても尚、自ら責任を取ることはしない。
詭弁を用し有耶無耶にし、政敵を排除することに奔走し、今も尚、特定の総理候補排除するが如く露骨な動きを見せている。
岸田首相の興味は己の保身と政治闘争のみ。国民生活、日本経済、日本の国益を棄損してでも、己の利権と保身のみの歪んだ政権運営行っているように見える。
この政治家が引退し二度と日本の『政』に携わることがなくなることを強く願う。
=+=+=+=+= 政治家なんて日本という国を良くしようという理念とか信念じゃなくてお金のためにやっている人がほとんどなんでしょうね。 議員報酬を下げたら辞める人多いでしょうね。 本当に国のこと考えてくれる方たちに議員になってほしいものです。
=+=+=+=+= 選挙には金がかかる。
それはどんな選挙でも自民党に所属する議員なら常識なんでしょう。
全ては金、自分の身分も権力もそれがあって初めて保証される。
今度の総裁選も候補者たちは口を揃えて自民党は変わります!と言うが裏金や統一教会との癒着について語らずにどうやって自民党を変えるのか。
選挙には金がかかる、ですから裏金もカルトの組織票もどちらも必要なんです!と何故言えない。
正直にそう言える候補がいない時点で終わってるよ。
=+=+=+=+= もうやりたい放題ですよ。今出てきているだけであってら過去に遡ればどれだけのことをやってきたか分かりませんよ。小泉政権以前にもあったとは思いますが。それでもまだ自民党しか政権任せられないと言う方がいるのですか?ここ何十年で、どれだけ子ども食堂が増えてきたか分かりますか?どれだけ学校で要保護、準要保護世代が増えてきたから知っていますか?どれだけ格差が広がってきたか分かりますか?いつから日本は自分さえ良ければいいと言う国民性になったのですか?
=+=+=+=+= 岸田さん本当の政治能力は皆無に近いが、おカネをばらまくような事はお好きなんでしょう。 そう言えば今まで岸田内閣の功績といえば、悉くおカネばらまきのニュースしか記憶にないです。 あとは外国首脳へのご挨拶のための外遊だけ、本当に外遊なんだね、ご子息つれてお土産も買うし。
=+=+=+=+= 昔から大なり小なりある事だし、その度に国民も良きに計らえと選挙に無関心。 なるべくしたなったと言うべきですね。 これから先の子ども達は大変に生きにくい世の中を生きていかねばなりません。 恨むなら空白の30年間を作り上げた世代を恨んでください。
=+=+=+=+= 国会議員がこんななのに 国民にはちゃんとしろとかふざけた話よね。 税金を無駄なものに使われているだから 税金上げてもそりゃ足りないわけだ。 二階爺さんの件も納得できない。 真面目に投票行っても汚職議員らがあがる。 何のための政治か考えてほしい。
=+=+=+=+= 高市氏のリーフレット問題、旧統一教会との問題、そしてこの件。 総裁選を陳腐化させるね。こういう党の総裁選選びって何なの?的な。 朝日毎日は注力するだろうな。相対的に最初は地味だった立憲代表選が まあ派手ではないが少しまともに見えてきた、かな。
=+=+=+=+= 政治資金は権力闘争のための実弾になってますね。お金を貰った議員は選挙対策に使い腐った政治の連鎖ができてますね。政治資金は全て公開すべきです。資金を受けた場合は公開すべきです。使途不明金は腐敗政治の温床です。
=+=+=+=+= 総裁選の候補者に聞いたらよいね。 公職選挙法の対象でないとはいえ、事実上首相を決める選挙である総裁選の収支を公開原則にすべきだ。
=+=+=+=+= 派閥に寄付し、それを派閥から国会議員や地方議員に配って票を買うのか。 国会議員の「寄付」はロンダリング。一般市民の善意行動とは違う。 思いっきり制限し課税しないと。 といっても法律を作るのは国会議員だから、永久にできない、、、この流れ、なんとかならんの?
|
![]() |