( 213270 ) 2024/09/19 16:23:21 2 00 新幹線の座席「体が大きいので、2席分買って座っていいですか?」←実はNG!相撲協会にも聞いてみたまいどなニュース 9/19(木) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b682fe5bd2103a9c13a26c4ec36db177df49d2e6 |
( 213273 ) 2024/09/19 16:23:21 0 00 この空間を1人で占有したいと考えるが……
新幹線に乗ったとき、プライベートな空間を守りたいから、他人が隣に座らないように座席を2つ予約すればいい。このように考える人がいるかもしれない。だが実際には1人1席の規則があって、たとえ2席分を予約しても1人で2席の利用はできないことになっている。
【写真】「新幹線のカオスぶり、棚を見てくれ」オーバーツーリズムに警鐘!…対応が間に合っていないインフラの現状
ならば、体が大きくて1席では狭そうな人でも、やはり1席しか使えないのかと疑問が湧く。体の大きな人といえば力士がすぐ思い浮かぶが、新幹線で移動する際にはどう対応しているのだろうか。日本相撲協会とJR西日本に聞いた。
個人的な旅行あるいはビジネスでの出張など、新幹線に乗ったときくらいは車窓を流れる景色を楽しみながら1人の時間を過ごしたい。でも、見ず知らずの他人が隣に座っていると、何かと気を遣ってしまうし空間的にも窮屈さを感じる。なにより、すぐ横に他人が座っていること自体がイヤだという人もいるだろう。それでも公共の交通機関では、そのような状況は避けられない。だったら指定席券を2席分買って、自分の隣に誰も座れなくすればいいではないかという考えになる。しかし規則上、それはNG行為なのだ。
JR西日本によると「旅客営業規則第147条第5項により、切符は1人1枚=1席とさせていただいております。2席を占有できる例外はございません」とのこと。
旅客営業規則とは、JRグループの旅客鉄道会社が旅客との運送契約に適用する条件を定めた運送約款のこと。略して「旅規」とも呼ばれる。
◇ ◇
(乗車券類の使用条件) 第147条 5 同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。
◇ ◇
また、第1項には「乗車券類は、その券面表示事項に従って1回に限り使用することができる。この場合、乗車人員が記載されていない乗車券類は、1券片をもって1人に限るものとする」とも謳われている。つまり、1人しか乗らないのに2席分の切符を買っても、どちらか1枚は無効になるということ。「旅規」はJR各社みな同じで、例外規定はないという。
1人1席の原則があることは分かった。では、体が大きい人で座席が狭く感じる場合でも、やはり1席しか利用できないのだろうか。たとえば2席を1席とみなして、料金を倍とはいわないまでも通常の1.5倍ていどを徴収するなど、特例措置はないのだろうか。
「都度ご利用のお客様の状況(お体のご不自由なお客様等)を見極めながら必要な処置を行うことはありますが、原則、おひとり様1席のご利用とさせていただいております」
前半の「都度ご利用のお客様の状況(お体のご不自由なお客様等)を見極めながら必要な処置を行う」とは、あくまでやむを得ない場合のこと。たとえば安定した座席を必要とする妊娠中の女性、介助犬を伴って乗車する場合などが考えられるそうだ。
さて、体の大きな人といえば相撲の力士が思い浮かぶ。実際、新幹線で移動する場合は、どう対策しているか気になったので、日本相撲協会へ尋ねた。
「新幹線は1人1席で座ります。対策は特にありません」
力士のように体が大きな人でも、1人1席の原則は変わらないようだ。
(まいどなニュース特約・平藤 清刀)
まいどなニュース
|
( 213272 ) 2024/09/19 16:23:21 1 00 お相撲さんや体が大きい人が新幹線で座る際の問題や提案に関する意見が多数寄せられています。
- 体の大きな人が隣の席になると不快な思いをする人もいる - お相撲さんや体が大きな人は柔軟な対応が必要 - 空いている自由席やグリーン車など、広い席を利用すればよい - 2席を購入してもいいが、キャンセルや売り占め行為は問題 - JRの硬直的な取り扱いに疑問を持つ声もある - 身体の大きな人にも配慮が必要 - 新幹線の座席やサービスの改善が望まれる
お相撲さんや体格の大きな人が快適に座れる環境を整えるため、柔軟なルールや対応が求められているようです。 | ( 213274 ) 2024/09/19 16:23:21 0 00 =+=+=+=+= 2席認めてあげても良いと思います。 お相撲さんや身体が大きい人は、物理的に座れないのですから。 私なら、隣に大きな人が頑張って座るのは耐えられません。 自分の席がずっと圧迫されるわけですから。 でしたら、2席確保して座ってもらった方が良いです。 連続2席確保した人はキャンセルできないようにしてはどうでしょうか。
=+=+=+=+= 今後、山陽新幹線の8両編成が新型になるが(新造ではなくN700の改造かもしれない)、2,3編成位東海道新幹線にも乗り入れ可能にして、名古屋・大阪・九州場所の前後(九州場所は飛行機かもしれないが)は貸切で東京まで走らせるのはどうか。
なお、8両編成は普通車指定席もやや幅広のシートです。
=+=+=+=+= 毎日朝の快速に1.3人分ぐらいの幅のある人が座っていて、しかも通路側に座っているので中にも入れないし、女性でも窮屈に思えるスペースしかないので、実質1人で2人分占拠しています。 新幹線なんて1両のうち1列分指定席に2000円ぐらいプラスして幅広席があってもいいように思います。
=+=+=+=+= 昔、力士と新幹線で同席になったことがあった。 幕内の力士はグリーン車だったが幕下は一般席だったようだ。 3人掛けシートで力士は窓側、私は通路側だった。 自分も結構太っていたので、真ん中に座る人は地獄だと思ったが、幸い最後まで空席だった。 力士は窓側席でとても窮屈そうにしていた。 というか手すりから体がはみ出していた。 力士も大変だなと思った。
=+=+=+=+= グリーン車は別として普通席はアンドレザジャイアンは座れない。買うのは自由だが、このルールがあるのは直前にキャンセルして横に人がいない状態を防ぐダメだと思う。
だから横並びで2席買った場合のみキャンセルや払い戻しできないようにすれば良い。
=+=+=+=+= ってことは、お相撲さんは座れないのでは? 座っている映像みたことあるけど、グリーン車なら座れる広さなのかな?(グリーン車乗ったことないからわからないけど)
なぜ2席がダメなのか 勿論、JRの損にならないように 自由席の場合、特急券と乗車券を2倍、 指定席の場合、指定席代と特急券と乗車券を2倍支払えば2席使えるようにしたら助かる方たくさんいる気がする
=+=+=+=+= そんな決まりがあることは初めて知ったが、新幹線や飛行機の座席は体が大きい人には狭すぎると思う。 自分は以前、飛行機で横に関取クラスの大きい人が座っていたが、マジでこっちの座席に体半分はみ出してきていた。 若干汗ばんた他人の体が密着した状態で小一時間、ものすごいストレスだったな。 お金払うなら、1人2席でも問題ないと思うんだけど。
=+=+=+=+= 規則で許されないのであれば、体が大きくてもそうじゃない人と同じサービスを受けやすい方がいいかなと思う。 窮屈な数時間は憂鬱じゃないかな。
狭いことに苦情言ってるわけじゃなくて、2席買ってもいいかとの質問なわけで、仮にOKだとしてもその人には運賃上は不利益なのだから。
現状の荷物専用スペース付きを選択出来るように、大きいシートを数席設けて選んでもらうとかは難しいんだろうか。
お客さんにもいろんな事情があると思うし、もちろん交通機関側も予算も利益のこともあるだろうし、全ての車輌にとまでは思わないけど、そういう新しいサービスがあると利用する人はより便利になると思う。
=+=+=+=+= 20年以上前、車販で乗務していたときに確かに指定席にお相撲さんが乗ってきたことは覚えている だが、どんな座り方をしていたかが思い出せない…確か記事の通り1人1席だったけど、空いているPM早めの列車で、皆さん窓側のE席に並んで座り、通路側のD席は空いていたような………恐らく指定席が取り易く他の客にも迷惑掛からんよう、時間帯や列車も選んでいるような気がする 鮮明に覚えているのは、デカいタッパー2つのうち、1つがご飯パンパン、もう1つが草鞋みたいなハンバーグが2個入った持参の弁当……普通の人なら、あれは見ただけでお腹一杯になるインパクトだった
=+=+=+=+= 普通指定席が満席時に、隣に大柄な人が座ってきて、普通に座ってもこちらの席に体が大きくせり出してきたため、車掌室に行って「自分が通常に着座するためのスペースが侵害される。JRには指定席で通常に着座できるスペースを確保する義務がある。これを確保できないのであれば、チケット購入時の契約が成立せず契約違反になる。」と申し出を行い、実際に車掌が席を確認した結果、空いていたグリーン車に移動(追加無し)した経験があります。 我慢できることとできないことがあるが、さすがに赤の他人の体と2時間も引っ付いているのは我慢できない。
=+=+=+=+= 正直なところ、JRが何をそんなにかたくななのか意味不明。デカい人にも柔軟に対応することが大事だろうに。貨物の違反といい、みどりの窓口閉鎖といい、企業として大事な視点を見失っているとしか思えない。
=+=+=+=+= 以前に飛行機に乗ったときに、隣の人が巨漢でエコノミーシートからはみ出ていました。 いやちょっとこれで8時間は無理と思います。 CAさんに相談したら席を替えてくれました。 満席だったらダメだったらしく、これも所謂ガチャだと思いました。 ちなみに席はみ出している人の見た感じは力士より大きかった、小錦さん位だったと思います。
=+=+=+=+= 体の大きな人も窮屈でしょうけど、隣に座る人も窮屈ですよね。 何も知らずに買って座席に行ってみたら隣は大きな人…ってなったら、乗っている間ずっと憂鬱です。 だったら、2席買ってくれた方が周りのためにもいいと思う。 それが出来ないのであれば、大きな人用の座席を割増料金で作ってくれたらいいのに…。 2席買うよりも安いなら、お財布にも周りにも優しい気がします。
=+=+=+=+= これが自由席の話なら、2席にお相撲さんが1人で座っていたら、きっと隣には誰も座らないと思う。であれば、一週間前からはキャンセル不可とか、どうしてもキャンセルの場合は正規運賃に近いようなキャンセル料にするとか、対策を講じたら、1人で2席買うことに反対する人は少ないのでは。
あとは、障害者割引がネットでは使えないように、1人で2席使いたい人は窓口でしか買えない(実際の人を見て売ることが可能)などにすれば、ズルいことは出来ない。
融通を利かせすぎるのは現場も大変だけど、それくらいの融通は利かせても良いかなと思います。結果的に、顧客満足度が上がると思います。
=+=+=+=+= 同じ車両でお相撲さんを新幹線で見たときはお肉が肘掛けから完全にはみ出していましたねぇ。食い込んでいてなんか痛そうです。ただなんとか入ろうとしたり朝夕の混雑時を避けたり、比較的空いている臨時便を使ったりるなど配慮はしていたように見えます。
確かに特殊なパターンですが、2席認めるなど特例はあっても良いように感じます。SWork車両ならABCを2人で使えるようなので、乗り心地はあまり良くなくとも幅はあるのでそこに入ってもらうのも良いかもですね。
=+=+=+=+= 以前東海道新幹線の切符を友人と隣座席で2枚買って、友人が急遽来られなくなった。 結局自分ひとり改札を通ったら、友人の切符で抑えていた座席に、2つ先の駅で別の人が乗って座ってきた。 どうやら改札を通らないと指定席は自動的にキャンセルになってしまうらしいことを、その時知った。 ということは2枚買って2枚とも改札を通さないと、座席は無効になるので、そもそも座れない。
=+=+=+=+= お願いだから、2席買えるようにルールを改定して欲しい。 以前高速バスに乗った時、隣に巨漢が座ってきて、窓ガラスに押しつけられるように潰されました。 満席で席替えもできず、2時間半耐えました。 降りるときすらどいてくれず、ついにキレて、どいてください!降ろして!と怒鳴ってしまったのを覚えています。もはやトラウマです。
=+=+=+=+= 電車ではなく、映画館で巨漢の西欧人が私の前に座ったことが有った。 視界がふさがってしまい首を傾けてスクリーンを見ようとしたら、その連れの男性(こちらも大きい)が気が付いて、前後ろで席を変わって貰えた。 でかくて怖かったけれど、ジェントルな二人組でした デイビーボーイスミスさんとダイナマイトキッドさんでした
=+=+=+=+= 1人1席の規則を唱えるのは自由ですが、体の大きな人が1席で座って一番困るのはその隣に座った方では。。。 そういう方のことを考えることが出来るなら、事前に体の大きな人の隣は座れないとしていた方がいいのではないですかね。
=+=+=+=+= アメリカだったか、大柄な女性が飛行機2席使わせろとクレーム入れてるのがニュースになってたと思うけど、確かそれは正規の1席分の料金でというなかなか理解しにくいものだった。そういう権利があるとかなんとか言ってたはずだけど。
まあ大柄な人が2席買うのは容認したほうがいいと思う。 以前、バスケやラグビーの選手と乗り合わせたことがあって、彼らも新幹線普通席に窮屈そうに座っていた。隣り合う自分も少し大きめなのでお互い気を使う羽目になったことがある。
=+=+=+=+= 旅客営業規則第147条第5項を確認してみた。
『同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。』
1人でも多く、必要とする人にきちんと座席を用意するための規定なんだろうと思う。 それでも大相撲の力士だけは特例を認めてあげてほしい気もする。 まあそれやるとラグビーは?アメフトは?となりかねないけど…。
=+=+=+=+= 正直飛行機はまだ場合によっちゃ1人で2席分取れたり座席シートのクラスを選べるから問題無いが新幹線は本当に融通が利かないので体格が大きい人や規格外の体格体型をしてる人にとっちゃ新幹線移動が苦痛だろと思う。規格外で太っていると日本では対応出来る所が正直無いと言ってイイ。日本の新幹線も飛行機同様で座席シートを快適にして選べる様にするとイイだろと思う。ちなみに私は体型は普通一般的だが歳の事もあって2時間以上掛かる旅の場合は寝転べるクラスの座席シートを飛行機乗る時に選んでいる(※沖縄や北海道等2時間以上掛かる所へ行く場合※)。歳に取ると若かった当時と違っていくら体型が普通一般的であってもゆっくり出来ないと不快感を感じる。
=+=+=+=+= 本人が自分の体の大きさや周りへの配慮で2席買うと言ってるのに、ダメなの? 1席に座って、隣になった人が気の毒じゃん。 安全上の問題なら、割高な広めの席を作ったらいいのに。 赤ちゃんを抱っこする人もそういう席の方が座りやすくていいと思う。
=+=+=+=+= 昔から、コントラバスやチェロの奏者は自分+楽器で2席分買ってるのが普通だと思いますし、検札で問題視されてるとも聞いたことはありません。 売上も変わらず、他人の邪魔にもならず、荷物のセキュリティも守られて、理にかなってると思いますが、規則上はダメなんですね。
=+=+=+=+= 別に指定席2枚買って1つ使わない(行使しない)ってのはバレないし言い訳で逃げ切れそうだけどね (経費処理は厳しそうですが個人のお金なら)
まぁ、繁忙期にはご遠慮願いたいが、閑散期なら認めてもいい気がする。
もっとも、閑散期ならグリーン車をオンライン、ピンポイントの席指定で買えば、隣いない状態で乗れるし、そのほうが安く済むけどね。
=+=+=+=+= 旅規? なんだか頭が硬い感じがする。 飛行機やバスの様にシートベルトが必要なわけでもあるまいし。 力士と言わなくても体格のいい人は隣のスペースに膝や肩が溢れてます。 隣の人も我慢しないといけない場面をシート2つ取る人、なんで寛大なのか!と思ってしまう。 そもそも旅規なんて初めて聞いた。乗車中に車掌から急に言われたらほとんどの人はいい気はしないし、半分は怒るだろう。
=+=+=+=+= 東海道・山陽新幹線(16両編成)の7号車にビジネス向けのSWORKPシートがあり、1200円余計にかかるのですがB席にパーティションが設置されており、A席かC席か選ぶ形になるのでスペースは多少広めに取れます。 流石に力士の方が座るには狭いでしょうが。
=+=+=+=+= 絶対に入らないのに自分はMサイズと言い張る人もいますよね。 MどころかLLじゃないかといいたくなるような方。
そういう方は「自分は1席で十分2席分なんて払うもんか」となり 制度として2席買えたらそれはそれでもめる人はいそうな気がします。
=+=+=+=+= 指定席での事、私は通路側でした、他の席は空席が沢山ある状態で、 隣の窓側に、サラリーマン風の男性が、席に着くと上着を脱ぎ、 何か臭いなぁーと、、、。 多分 ワキガです、少し通路側に顔を向けてたんですが、臭くて我慢出来なくて、 結局 私の方が自由席の方に逃げました。
こう言う時って、本当に気分悪いし、心の中で、何で空席が沢山有るのにって、思ってしまいました。
=+=+=+=+= 1度新幹線ホームで力士の一団が降りて来る光景に出会った事があります。列車の狭いドアから次から次に降りてくる姿に凄いと思いました。多分辛い移動だったのでしょうね。
=+=+=+=+= お相撲さん等の体格の人は1席分買ってその隣は販売しない=販売済にする等の措置とるようなこと聞いたことあるけど、違うのか? 多分ここに書くわけにいかんだろうから、多分企業秘密かな!?
2席分は買っても1枚無効なのは、基本誰でもそうだろう。 ただ閑散期なら買っても黙認せざるを得んのかもしれんが···
そもそも新幹線なら2席分買うならグリーン車買うほうが安く済むだろう。閑散期なら列車にも寄るが隣に来るのは少ないかと。
=+=+=+=+= 物理的に2席使えないという話ではなく、座席番号として同時に2つの番号を1名に設定出来ないという話だ デカい尻が椅子からはみ出すとか、手摺が折れるという話じゃなくて良かった
=+=+=+=+= さすがに常識的に考えて指定席券だけ余分に買って、もう一つ席を確保するのは乗車券分払ってないからだめだと思うが、乗車券分も余分に買ってもだめだとは知らなかった。。
=+=+=+=+= 1人で2席取るのは指定席なら問題ないでしょう。2人分払えば。2人分払っても席確保したきゃ好きにすればいい。それより自由席で2人分占領してる方が問題でしょう。ひどいと1人で3席占領してるし、マナーもなにもあったもんじゃない。
=+=+=+=+= 力士は大変ですね。窮屈でしょう。おそらく少し体がはみ出ますよね。そうなると力士の隣の人も気分が良くないでしょう。原則1人1席にこだわるからには、おそらく1人2席を認めると何かまずい理由があるんだろうとは思うんですけど、その理由は何なのでしょうね。
=+=+=+=+= だからJRはダメなんですよ。
混雑時に自由席をきっちり詰めて使うのは当たり前ですが、指定席なんだから、「身体がでかいので複数人数分」というのは、対応してしかるべきです。
すべての座席を、関取級の人がゆったり座れるように設計するのと、身体の大きな人に2人分提供する(もちろん料金は相応にもらう)のと、どちらが合理的か、という話ですよ。
例外なくギチギチに詰めて座れ、というのに、無理があるとは考えないのでしょうかねえ。
=+=+=+=+= 野球観戦で隣の席の人が巨大な人で、明らかに自分の席に収まっていませんでした。 自分は端の席でしたが、苦痛だったので5回で帰りました。 反対側の人は、どうしたんだろう?
こういうのもわかってるんだったら広い席か、3席分取ってくれないかなぁ?
=+=+=+=+= 「(指定席)特急券だけ」をもう1席追加で買うだけではダメだが、「乗車券と特急券をセット」でもう1席追加で買えば、2席を占有する権利があると思う。記者の聞き方が悪い。
すいている自由席車両に乗れば、安い料金で、なおかつ2席を使えるけど、JR側も「全席指定」にしたり、料金一律の座席未指定券を買わせて自由席を作らないなど意地悪してくる。
=+=+=+=+= 自分も昔コンタクトスポーツをしてたのでよく大きいと言われますが、 指定席を買わないであえて自由席で席に余裕がある車両に座る様にしています。 隣に大きい人が来たら自分も嫌だなと思うのですが、大きい人当人も割と気を使っているのです…
=+=+=+=+= 相撲の漫画バチバチで、身体が大きい力士が肘掛横についているリクライニングのボタンを横腹で押してしまわないよう、ペットボトルのキャップを被せる描写があったのを思い出した
=+=+=+=+= 東海道新幹線の普通席を5列席編成から4列席編成に変更して下さいって頼んだ方が早そう。 山陽九州新幹線のみずほやさくらの普通指定席にはあるんだけどね。
=+=+=+=+= 生まれたばかりの赤ちゃんを新幹線に乗せる予定だが、それはいいよね。 赤ちゃんにも乗車券と特急券を買い求める予定ですが。 生後間もない赤ちゃんは「一人」じゃないよ、という解釈はないよね。
=+=+=+=+= 高速バスでも似たような事例が有るようです! あっちは、隣同士の2席を予約して土壇場で1席をキャンセルすると言う”技”らしい! そんなに、他人が隣に座られるのが嫌ならタクシーで移動したら? 自分の好き勝手にするにはコストがかかります!
=+=+=+=+= 日本相撲協会の「新幹線は1人1席で座ります。対策は特にありません」という回答だけど、そりゃ、座れりゃいいんだけど、そもそも、座れないんじゃないの? 最近のお相撲さんはよく知らないから、古くて申し訳ないけど、舞の海とかならともかく、小錦なんて絶対に座れないと思うけど・・・
=+=+=+=+= 自分も体が大きくて1席では狭かったり、隣の人に迷惑をかけると思って気を使うので基本的には通路側を選択して通路側に斜めに座るようにしてますね 一応、常に通路を誰か通る人がいないか注意はしています デブの自分が出来るせめてもの対策です
=+=+=+=+= 力士同士は我慢すればいいと思うけど、横に来られたら正直きつい。 どうしても1人1席なら、座席に詰め込まないと座れない人は別の移動手段考えて欲しい。
=+=+=+=+= 飛行機は2~3座席とか良いみたいですよね(力士さんなどは) 昔のハワイ勢の力士などはベルトを継ぎ足して使用していたと聞いています ただトイレの扉が狭いので身体入らないので我慢していた話も聞きました。
=+=+=+=+= 一時期プラス料金でグリーン車2席予約出来たけど終わりましたね。 隣がはみ出すほどの巨体は嫌。途中駅での乗り降りが大変。料金払ってくれるなら2席予約でいいと思う。 被害者は同じ料金払って窮屈な思いする隣の席なんだから。
=+=+=+=+= アンドレ・ザ・ジャイアントは、2席分取って座っていたと言われているけど、ホントかな? 外国人レスラーはバス移動が殆どだったけど、確かに稀に新幹線や特急列車で移動もあり、その時の話だとか。 (バスの方は、新日も全日も、アンドレ用に改造されていた。)
=+=+=+=+= 新幹線の座席の話しで思い出したけど、若い頃に凄く太ってて、お相撲さんより少し小さいぐらい、昔のパチンコ屋の座席って今の様に広くなくて、隣のイカついトラック運転手にデカイ身体してんだから、小さくかしこまって打てって理不尽な事を入れたのを思い出した(笑)
=+=+=+=+= 昔、小錦の断髪式に来る家族が乗る飛行機と、ハワイから帰る飛行機が一緒だったけど、家族は一席ずつだったような気がする。当時の小錦程ではないが、親戚は皆、恰幅が良かった。
=+=+=+=+= グリーン車のワイドシートは、巨漢の力士でも座り易いが、小錦や曙は、2席分を占有状態で乗車していた。そして、彼らの横に座るスペースは、ほぼ空いていなかった記憶がある。
=+=+=+=+= 本人より、そうする事で隣の席になってしまった人のことを考えてくれ。お相撲さんまで行かなくとも、肥満の人の隣は耐え難い苦痛がある。 圧迫感、汗の匂い、少し動かれただけで接触。 あれは経験者ならみんな2席買えよって思うよ。
=+=+=+=+= みんな色々と考えているね、一番簡単な方法は3列シートの窓側と通路側を押さえる、真ん中は空席で座りたい方はどうぞ。 多分だれも座らないと思うが。 これはルール違反ではないし
=+=+=+=+= 別に料金さえ払えば2席までならいいと思うけど。買い占めとか直前キャンセルとかは言語道断だが、物理的に無理があり理由があるなら認めてもいいのでは?
=+=+=+=+= 1度クチャラーと体臭に加えて大音量の音楽を流して酒を飲む外人の隣を喰らった事が有る。グリーンなのについてないなと思いながらグランへ行ったけど。 確実にブロックは出来ないけど2つ取って一方を直前キャンセルは有りだと思う。
=+=+=+=+= こっちが困ります。 先日横に非常に大きな方が隣で困りました。こちらは斜めに座る他なく、腰が痛くなった。むしろ体の大きな人は2席取らないといけないぐらいにしてほしいです。
=+=+=+=+= チケット買ってるならいいと思うんですが・・・
たまに体格の良い方が隣に座っていて こちらにはみ出てくると 少しでも逆側に寄って小さくなりながら座らなきゃいけないので その方が正直辛い
=+=+=+=+= 巨漢だからグリーン席というのは以前から有るけど、いまはS-WorkPも有るというのを知って欲しいね 3人席の真ん中にパーティション立てた1.5席分を破格の+1200円で使える
=+=+=+=+= サンドイッチマンのネタだったかな?新幹線真ん中の席にしか空いてないです→それでいいや→両サイド力士乗ってますね→潰れちゃうよ!みたいな。なんかそれ思い出した笑
別にいいと思うけどな、必要に応じて、お金も払って2席確保する分には。
=+=+=+=+= 見るからに体格がよくて1席に収まりきらない場合は追加料金で2席確保でいいんじゃない?本人も隣に座る他人も長時間移動はきついと思う。
=+=+=+=+= 激混みの盆正月等を除いて2席分使うのは正直認めても良いんじゃないのか。前障害がある人が何かの都合で2席使っていたのを見たが、あれを咎める人などいないだろ。
=+=+=+=+= 1人1席を守ってるとして、関取クラスの巨漢の隣はハズレ席みたいなもんだな。 それでも他と同じ料金ってのも何だかな、と思うよな〜。 だったらちゃんと料金払って2席占有してもらったほうがいいな。
=+=+=+=+= ちゃんと料金を2席分払うのならいいと思う。 それより明らかに1席分しか買ってないくせに2席利用してる(車内の混み合って空席がなくても占領したまま)の馬鹿をしっかり取り締まってほしい。
=+=+=+=+= 大相撲も海外巡業やってたことがある。ファーストやビジネスは限りがあるから多くの力士はエコノミーに座ってたよ。小錦か高見山か失念したけどトイレに入れないからずっと我慢してたと。
=+=+=+=+= 他者からの購入依頼書と言う名目が有れば良いのでしょうか?金銭の移動を受けて何処かで合流するからとすれば本人に確保する義務が発生する どうなのでしょうか
=+=+=+=+= 隣がお相撲さんだったら、やっぱりなんか嫌かもしれない。でもグリーン車に乗るのだろうから精々指定席の私ではそんなことにはならないか。 でもお金持ちがグリーン券を買って隣がお相撲さんだったらもっと嫌だろうな。
=+=+=+=+= 本人は仕方ないにしても、隣の人が可哀想だよね。 ACが相撲取りで間に一般人が挟まれた日には、肉の壁、身動き出来ない、生存も危ぶまれるのでは? セミクロスシートのドア横の二人掛けも、デカい人なら二人で一人分ドッカリ座っちゃってるもんね。
=+=+=+=+= 「隣は空いていた方がいい」「隣に人が座るのが嫌」なのは分かるけれど、新幹線はまだしも、高速バスはキャンセル料がほとんどかからないからと、二席予約して寸前で一席キャンセルする客がいるのは本当に迷惑だよね。
=+=+=+=+= 以前、マツコ・デラックスさんが指定席2席購入して座ってたら、激混みで立っているお客様から冷たい視線浴びてとても辛かったと言っていた
あれは、やってはいけないことだったんだね、今知った
=+=+=+=+= 例えば、指定車両に乗り遅れたら 切符は無効になるでしょうが その指定席を再販しませんよね? 結局2席分購入して、ゆったりを 黙認せざるを得ないのでは?
=+=+=+=+= 皇族の旅行などを見るとわかりますが、かりに団体が車両貸し切りにした場合は、一人一席限定の規則は適応されないというか、実務的に出来ないのではないかとおもいます。 つまり、一両予約の団体に対し、空席だから、そこを使うなとか、その分払い戻してあげるから他の客に座らせろとは、さすがのJRも言わないでしょう。
=+=+=+=+= 繁忙期なら仕方ないが、その他の日は買っているんだから2席利用でも良いのではないのかな。もう少し柔軟に対応してほしい。
=+=+=+=+= ラッシュアワーの通勤電車で体の大きな方がワンシート分からはみ出して座ってるとイラっとします。 変な隙間ができて整然と座れない状態になる。
=+=+=+=+= 認めると普通の人で2席を買う人がたくさんでてくるからでしょうね。 身長や体重が基準より大きい人は2席買うことも出来るようにしたらいいと思う。 逆にめっちゃでかい人と隣で座る方が嫌だよ。
=+=+=+=+= 原則、一人一席はそうだと思うが、、体が大きくて一席で収まらない人が2席分買うのはありだと思うが。
その人のためというか、体の大きな人の隣になった人が困ると思う。
=+=+=+=+= 法律に基づいて運用しているなら、現実に即した法律に変えればいいじゃんか。意味不明な法律(再エネ特措法)とかはバンバン作って改正しているくせいに、なんで実用面に直結する法律は改正できないんだ??
=+=+=+=+= 関係ないけど新幹線の座席の背もたれって上の方がでっぱってて倒さないと座りにくくない? 定位置でも座りやすい背もたれにしておいてくれれば後ろの人に気を使わずにすむんだが、、、
=+=+=+=+= いまあるのか知りませんが。九州場所では、力士が相撲列車と呼ばれた貸切の新幹線で来福していましたよ。そのときは一人2席でつかったんじゃないですかね?
=+=+=+=+= 2席利用者への都度確認、限定列車やお得切符の買い占め対応など、鉄道側は売上変わらずにタスクが増えるだけなので規約変えたくないんですかね
=+=+=+=+= 本人も横の席になった人にも配慮して欲しいよ。体格の良い人の多い北欧の某国の飛行機はエコノミーでも日本のビジネスくらい広かった。最近は日本人でも大きい人多いし
=+=+=+=+= 規則規則って頭硬すぎ。 力士とは言わんけど、体デカい人の隣の人も可哀想だよ。
仮に隣の人が不快な気持ちになって他の指定席も満員だった場合自由席に変更してもらえるのだろうか? もちろん差額は返金で。
=+=+=+=+= 力士のように大きな身体の方が利用する場合は、柔軟な対応が出来るといいですよね。
隣におじさんが座ってくるのが嫌だから2席買う、とかじゃないんだし……
=+=+=+=+= 2座席分確保させたいなら、座席券だけでなく、座席と乗車券を2人分づつ買わせれば認めても良いのでは
=+=+=+=+= 甲子園の席は普通の体格でも狭すぎるよ。 足元も両隣も。 値段高くなってもいいので広い席も設定してほしい。
=+=+=+=+= 富「3列シートのBであれば空いてますが…」 伊「空いてないならしょうがないよね」 富「AとC、力士ですけど」 伊「一緒に巡業行っちゃいそうだな」
っていうサンドウィッチマンのネタ思い出した。やっぱ力士でも1人1席なんだね。
=+=+=+=+= あまりにも杓子定規で呆れる。 旧態然とした時代遅れの思考ですね。
さすがJR。
ちゃんと料金を支払っているなら 認めても問題ないのでは?
仮に安全面での理由があるなら、そう説明すれば良い。
=+=+=+=+= マツコさんは2席とってると発言していましたね。 金払えばいいだろ的な考えは微妙だけど、物理的にみて仕方ないと思えるなら料金払ったのなら許してあげたら! 力士かわいそうだよ! 隣に座ることになったら人もかわいそう!
=+=+=+=+= 体の大きい人が隣人だと知らずに乗った人の不利益はどうなるんだよ。 隣人が気遣いたいのに、事業者側が待ったをかけるのはどうなん。圧政にも等しい。
=+=+=+=+= 飛行機だと追加料金で2席買えるルールあるけど、国体かインターハイかで奄美大島への飛行機に相撲の人が大量に乗っていて離陸できず臨時便飛ばしたことがあったよね
|
![]() |