( 213271 )  2024/09/19 16:23:21  
00

新幹線の座席を1人で占有したいと考える人もいるが、実際には1人1席の規則があり、2席を予約しても1人で2席を利用できない。

JR西日本によると、旅客営業規則では1人1席が原則であり、例外はない。

体が大きい人でも同様で、特例措置はない。

力士のように大きな体の人も新幹線では1人1席の原則が適用される。

(要約)

( 213273 )  2024/09/19 16:23:21  
00

この空間を1人で占有したいと考えるが…… 

 

新幹線に乗ったとき、プライベートな空間を守りたいから、他人が隣に座らないように座席を2つ予約すればいい。このように考える人がいるかもしれない。だが実際には1人1席の規則があって、たとえ2席分を予約しても1人で2席の利用はできないことになっている。 

 

【写真】「新幹線のカオスぶり、棚を見てくれ」オーバーツーリズムに警鐘!…対応が間に合っていないインフラの現状 

 

ならば、体が大きくて1席では狭そうな人でも、やはり1席しか使えないのかと疑問が湧く。体の大きな人といえば力士がすぐ思い浮かぶが、新幹線で移動する際にはどう対応しているのだろうか。日本相撲協会とJR西日本に聞いた。 

 

個人的な旅行あるいはビジネスでの出張など、新幹線に乗ったときくらいは車窓を流れる景色を楽しみながら1人の時間を過ごしたい。でも、見ず知らずの他人が隣に座っていると、何かと気を遣ってしまうし空間的にも窮屈さを感じる。なにより、すぐ横に他人が座っていること自体がイヤだという人もいるだろう。それでも公共の交通機関では、そのような状況は避けられない。だったら指定席券を2席分買って、自分の隣に誰も座れなくすればいいではないかという考えになる。しかし規則上、それはNG行為なのだ。 

 

JR西日本によると「旅客営業規則第147条第5項により、切符は1人1枚=1席とさせていただいております。2席を占有できる例外はございません」とのこと。 

 

旅客営業規則とは、JRグループの旅客鉄道会社が旅客との運送契約に適用する条件を定めた運送約款のこと。略して「旅規」とも呼ばれる。 

 

   ◇   ◇  

 

(乗車券類の使用条件) 

第147条 

5 同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車については、その1枚のみを使用することができる。同一旅客が、同一区間に対し有効な2枚以上の指定券を所持する場合についてまた同じ。 

 

   ◇   ◇  

 

また、第1項には「乗車券類は、その券面表示事項に従って1回に限り使用することができる。この場合、乗車人員が記載されていない乗車券類は、1券片をもって1人に限るものとする」とも謳われている。つまり、1人しか乗らないのに2席分の切符を買っても、どちらか1枚は無効になるということ。「旅規」はJR各社みな同じで、例外規定はないという。 

 

 

1人1席の原則があることは分かった。では、体が大きい人で座席が狭く感じる場合でも、やはり1席しか利用できないのだろうか。たとえば2席を1席とみなして、料金を倍とはいわないまでも通常の1.5倍ていどを徴収するなど、特例措置はないのだろうか。 

 

「都度ご利用のお客様の状況(お体のご不自由なお客様等)を見極めながら必要な処置を行うことはありますが、原則、おひとり様1席のご利用とさせていただいております」 

 

前半の「都度ご利用のお客様の状況(お体のご不自由なお客様等)を見極めながら必要な処置を行う」とは、あくまでやむを得ない場合のこと。たとえば安定した座席を必要とする妊娠中の女性、介助犬を伴って乗車する場合などが考えられるそうだ。 

 

さて、体の大きな人といえば相撲の力士が思い浮かぶ。実際、新幹線で移動する場合は、どう対策しているか気になったので、日本相撲協会へ尋ねた。 

 

「新幹線は1人1席で座ります。対策は特にありません」 

 

力士のように体が大きな人でも、1人1席の原則は変わらないようだ。 

 

(まいどなニュース特約・平藤 清刀) 

 

まいどなニュース 

 

 

 
 

IMAGE