( 213280 ) 2024/09/19 16:35:32 2 00 職場で「陰口を言われたとき」頭の回転が速い人が咄嗟にする1つのことダイヤモンド・オンライン 9/19(木) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b5360db0a0568ca73f2e945ec48959eae22a372e |
( 213283 ) 2024/09/19 16:35:32 0 00 Photo: Adobe Stock
近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力』が人気を博している。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちをこれまで1万人以上指導してきた本多氏の仕事に対する考え方をオリジナル記事としてお届けする。
● 自分の陰口を聞いてしまった!
皆さんは、仕事をしていて悪口を言われた経験を持っていますか? 私は何度もあります。思わず自分の陰口を聞いてしまったときはなんとも言えない気持ちになるものです。
こういった悔しい気持ちになったときどうするのがいいのでしょうか。今回は「陰口」をテーマに考えていきたいと思います。
まず、好ましくない方法は「我慢する」です。そもそも陰口という最も卑怯な方法を相手は使っているわけです。どう考えても皆さんに非はないですし、我慢する必要はありません。むしろ我慢しすぎてしまうとかえって相手が調子に乗ることが多々ありますから注意が必要です。
「大人なら我慢してやり過ごせ」という人もいますが、あまりにも皆さんの心がすり減りますから、失うものが大きいと思います。
ですから、自分に「大人になれ」と言い聞かせるのはあまりおすすめではありません。
● まわりを味方につける
では、どうしたらいいのでしょうか。考えられる対策は2つあります。1つはまわりの人に相談してしまうことです。
非常にシンプルな方法ですが、「〇〇さんに陰口を言われているみたいで、悩んでいるんです。直接言っていただけるなら僕も修正できるのですが」とまわりの人に相談すると驚くほど皆さんの仲間が増えます。
このときのポイントは、陰口を言っている相手を責めるのではなく、「自分が直せるとことは直したい」というスタンスでいることです。そうすることで、嫌味な感じはしないですし、自分に意識が向いているようにまわりも好印象を受けるでしょう。
このときに被害者にまわってしまうとかえって状況が不利になってしまうこともあるので、注意が必要です。
● 相手を牽制する
もうひとつは、強気な方向けですので、かなり限定的な方法です。陰口を言っている相手に積極的に挨拶しましょう。挨拶以外のことはしなくていいです。
皆さんが挨拶をするだけで、相手は少なからず皆さんのことを意識します。それは「もしかして陰口がばれている?」という不安もそうですし、「陰口を言っている自分はなんてちいさい人間なんだ」と自らを顧みることもあるでしょう。
要するに、挨拶ひとつが大きな牽制になるのです。あくまで「あなたのことは相手にしていません。気にしてもいませんよ」というのが自然と伝わればそれでOKです。
私は、陰口が嫌いです。同時に我慢するのが大人という考え方もあまり好きではありません。大人であっても嫌な気持ちになることはありますし、我慢することでストレスを抱えることはあります。
ですので、あくまでが真っ当な方法であれば、牽制することは悪いことではないと思います。相手の陰口をこちらも言うなのでどではなく、あくまで大人の対応として相手に牽制をする。これこそが、皆さんの心を守る方法です。
ぜひ頭の片隅に入れておいていただけますと幸いです。
本多正識
|
( 213284 ) 2024/09/19 16:35:32 0 00 =+=+=+=+= 仲間の批判ばかりしてくる同僚がいます。 口調も強く嫌味たらしく喧嘩腰で それに耐えられなくて部署の移動を 申し出た同僚が多数います。 何十年も生きてきて働いてきて そこまで酷いのは初めてです。 元々そういう人間性なのか?病気なのか? その同僚の心理が知りたいです。
=+=+=+=+= 私は事務員ですが、ほとんど言わないけどたまに陰口言いますし、言われます。事務はその職場では1人で回します。個人情報も満載になるため、慎重に適切に仕事したいのに、周りの職種は理解がないため、文句の割に処理はテキトーだし早くしろだの、楽そうだのいい加減なことばかり言います。その間にしていることその人に言いたいと思うけど、個人情報の言えない他の人の手当やらなんやらで、この場合は大丈夫かだめかと検証しているとしても伝わらないため、文字通りなんもしてないから楽と言われます。感謝どころか無碍にされることが多い職種の人が不満を言って何が悪いかと思うし、陰口を叩くのは周りなんだから多少陰口くらい叩けばよくないでしょうか。自分はいいけど、事務は陰口だめなんかい?私も人間ですねん。たまに理解ある人いるとホッとしますけど、人って私もですが表面しかわからないし、知ろうとしないこと理解した方がいいと思います。
=+=+=+=+= 新入社員の頃、上司から「みんなお前のことよく思ってないぞ」と言われて、こっちも下っ端なりに疲れてたし興味もあったので「誰と誰がそう言ってますか?」と訊いてみた。 案の定濁されたが、仕事で色々な先輩と2人になったタイミングで都度「私のことよく思ってないってホントすか?」と質問し、反応でだいたい状況がわかった。 馬鹿みたいだけど、直接訊いて回るのが一番早いと思った。
=+=+=+=+= すべき仕事を淡々とこなし、時間が来たら帰りましょう。 そして自分の好きな空間や過ごし方を整え、そちらに気持ちを切り替えましょう。 そんなくだらない人や事柄に大切な時間を使う必要ないと思います。
=+=+=+=+= 50歳を過ぎた頃から良くも悪くも他人が気にならなくなってきましたが、好きになれないなーと思う人にこそ笑顔で挨拶をするよう心がけています。この時に気をつけているのが、その人とすれ違ってから2秒は笑顔をキープする事。すれ違った途端に真顔になると逆効果。本音は横顔に現れます。 挨拶以外は可能な限り関わらないようにしています。
=+=+=+=+= 陰口の内容にもよるだろうよ。 それに筆者の言うような人ばっかりだったらもうちょっといい世の中になってると思うし。 それにそもそも頭の回転が速い人は誰なんだ?本当に筆者の周りにいる頭の回転が速い人はこのような対応をしていたのか?他人のそんな場面に出会う機会はそうそうないだろう。 筆者が自分を頭の回転が速い人として自分ならこうすると言っているのか? 仮に周りの人で頭の回転が速い人だとしてもその人を頭の回転が速いと判断したのは誰?ちゃんと周りの人ほとんどがそう思ってる? 前提が謎すぎる。
=+=+=+=+= 伝説のお笑い講師・本多正識氏 ↑ でもダウンタウンは指導してないんだろ?
じゃあ伝説とは言わへんな。
=+=+=+=+= 最近は社内での付き合いもしなくなったので、悪口言われててもわからない。たまに人伝えに聞くこともあるけど、全く気にならない。以前、先輩で多くの社員から悪口言われている人がいましたが、退職されたら次の日から話題にも上がらなくなりました。人々な誰かの悪口を言いあって、その事で結束するそうです。まぁ、イジメの原理でしょう。孤独を嫌う人もたくさんいますが、人は皆、基本的に孤独な環境です。それでこそ多様性ということが成立するのかと思いますが。
=+=+=+=+= 以前、働いていた会社は「いじめ、陰口絶対禁止」と会社の規則で決まっていました。 陰口を言う人は周りの人たちを巻き込んで同意を求め、仲間を増やしていこうとします。 1人が取り込まれると2人、3人と流される可能性がある為、陰口を言っているのを聞いた場合はその場で注意、上司に相談する事になっていました。 上司もすぐに対応し、気に入らない場合はうちの会社では一緒に頑張る事はできませんと本人に話していました。 頑張る人を評価する事でさらにみんなが頑張れる環境をつくる、向上心のある人たちを育てたいという会社だったので不穏な空気は流したくないし、仕事をしに来ているのに人間関係で悩むなんて最悪だという考え方の会社でした。 人材育成担当の方が必ずいたし、普段から話しやすい環境をつくってくれていました。 上司のパワハラにも厳しく対応、左遷されていました。 陰口はいじめと同じだと考えていいと思います。
=+=+=+=+= 我慢する必要は無いが、陰口の様な不愉快になる行為を受けて、その対策として仲間を作ることはどうなんでしょうか。
誰かから「陰口をたたかれているよ」みたいな情報をもらっただけなら、どんな陰口か分からないので手の打ちようが無いけど、直接耳にしたならどんな内容か分かるので、思い当たる節があって改善の余地があれば改善すればいいし、思い当たる節が無いなら、一方的な誤解なので、気にとめる価値がありませんよね。
思い当たる節が無い場合も我慢する必要は無く、そもそも、無益な情報として切り捨てればいいだけですね。
職場で規律を乱しずぼらで役立たずで何の熱意も無いななら陰口覚悟だと思うので対象外。
頑張って一目置かれる様になると陰口たたくやつが現れるけど、それは陰口たたいている奴の妬みからくるので、「オレの頑張りも妬まれるまでになったか」でいいんじゃ無いんですかね。
仲間で群れるの恥ずかしいでしょ。
=+=+=+=+= 陰口なんて気にしたことが無いので耳にしたことは人生で数回しかないと思う。 そして耳にしたところでその場で記憶から抜けて行くから強烈だった1つ以外はほぼ覚えてない。 飲み会とかに行くと周りは誰かの陰口合戦をよくやっているけど、自分から陰口を発することはないので自分のものにも巡り合わないのかもしれない。 なので、陰口を言われた時は我慢するのではなくその場ですぐ忘れて、普段から他人の陰口を言わないのが自分なりの解決方法。
=+=+=+=+= 「大人なら我慢してやり過ごせ」という人もいますが、あまりにも皆さんの心がすり減りますから、失うものが大きいと思います、というところ、本当に大切だと思います。 削ってしまった心は完全には戻らないと、メンタルをやらかした立場からみなさんにお伝えしたいです。
=+=+=+=+= 相談して味方を増やす。頭の回転が遅い人がやりそうな事だと思いましたけど。 しかも、咄嗟にする事じゃなくて、しっかり作戦立ててるよね?笑
今の会社に入社して間もなくした頃、陰口言われてるのが聞こえてきました笑 私は咄嗟に、え?私居ますよ?聞こえてます!笑笑 って言ってました。ずっと一緒にいるんだから愚痴はあって当然。だけど、陰で言うなら陰で収めるのがマナーでしょ。 陰口言われてたよ。とか言ってくる人も、子供じゃないんだから…そんな事チクって誰も幸せにならないことくらい分かるだろ。って呆れちゃいますよね。
=+=+=+=+= イジメと一緒で相手が気に入らないから陰口を言うのだと思う、職場でこう言った人間関係で悩んでる人は沢山居ると思うけどもこの方法で全て解決出来ればそれに越した事は無いけどもそうは行かないのが人間関係の難しさだと思う、無くならないイジメやハラスメトに自分はそうならいように心がけて居る。
=+=+=+=+= だから、リモートワークは最強です。コミュニケーションがとれないとか会社は言うけど、リモートワークは陰口なんか聞こえないから。 私は陰口を言われて、辛くて辞めた職場がある。 でもリモートワークなら、陰口なんか聞こえないならやることに集中できる。 もっとリモートワークを活用してほしい。
=+=+=+=+= 若い頃は、誰かに陰口を言われているのではないかと、常に気にしていたのですが、人生の折り返し点の頃から、自分の残り時間が限られているのだから、先回りして気にすることない、面と向かって言ってこなければいいや、こっちは普通に接していれば、と思えるようになりました。 そうすると、これまでが自分の自意識過剰だったことに気付いて、驚くほど楽になったので、もし同じような悩みをお持ちなら、気持ちの持ちようを変えてみることをおすすめします。
=+=+=+=+= 10年近く、店長やエリアをまとめる職に就いているため、自分に対する悪口はたくさん聞いてきました。女性が多い会社なので、派閥みたいなものができたり学生の頃を思い出すような嫌がらせもたくさんありました。 最近は免疫がついてきたのか言動が気にならなくなってきましたし、逆に悪口を言ってきた人達の立場になって自分を客観視して原因を考えるようになりました。
牽制したり相談して周りを味方につけることも自分を守る上での策ではありますが、それをする事により悪口を言っている方達と変わらない行動をとっているし、いつまで経っても自分も変わらないのが嫌だったので、その行動は昔に封印しました。 どうしても相談する場合は私見を持って解決策を求めて答えが返ってくるように相談するようになりましたね。 できることならその場を離れるのが一番の策ですけどね。
=+=+=+=+= 陰口聞いた時は、この人は自分のこういう所が気に入らないんだな、もしくは挙げつらって馬鹿にするんだな、と情報だけ受け取って気にしない そういう人にこそ積極的に挨拶するのはよくやる 可能なら一般的な雑談を仕掛けたり、あえてその人やその場で聞いていた人の助けになることを意識してしたり 自分の悪いところは悪いところ それ以外の人柄は悪くないとか、そんなに突っ込みところはないかも?って状況にするのが良いのかなと思う 自分を嫌いな人は何やっても嫌ってくるのは諦めて、自分のやるべき事を誠実にする事と、陰口を言っていない人の信頼を大切にするのが、こういう時の対策なんじゃないかと思う
=+=+=+=+= なにか陰口の原因になる言動が自分にあって、それを改めていけば、相手にアクションをおこさなくても周囲の評価は変わっていくと思う。 自分が正当だと思っていても表現の仕方によっては誤解させたり反感を買うこともある。 「陰口」とネガティブにとらえるから改善に繋げられないのではないですかね。 直接は言いにくいってことは誰にでもある。それを察知できたなら、それは改善のチャンスだと思います。
=+=+=+=+= 不思議なもので歳を重ねるにつれて、あまり他人の言動に対して関心が無くなってくる。 若い頃はムキになってやり返したりしたものだが、最近はやたらそういう行為(他人の陰口を言うなど)が目立つ人を見ると、何かキッカケをこちらから与えてしまったのかなと思ったりする。 うまくかわすのはなかなか難しいけど、ケンカして肩組んで笑い合うみたいな昭和の青春ドラマみたいな顛末は、まず無いと思って間違いないから、まずは陰口を叩かれる原因を作らないように気をつけるのが一番かな?
=+=+=+=+= 陰口って内容によるけど批判やモラハラの場合、上司に相談。上司の対応が悪ければ人事に相談。人事がダメなら労基に相談。職場は不快な思いをしてまで働く場所じゃない。仕事の改善なら努力はある程度必要だが、誰も誰かを必要以上に傷つけて良い世の中ではないことは自分自身が認識して行動するべき。
=+=+=+=+= 周りを味方につけるのって結局相手を悪者にして相手の陰口を言う流れに持ってくってことだよね。やってることただ陰口言ってる人より汚いよね。陰口好きな人以外はこういうのに巻き込まれるのは迷惑だしどちらも関わりたくない人認定されそうだけど。
=+=+=+=+= 相手は私の事が嫌いらしい。 怯むと調子に乗ると思ったので、気にしないように普通に挨拶はするし仕事の事は堂々と話しかける(無視されたりしますけど)ようにしてますけど、相手はそれがまた気に入らないようです。 周りに相談し、その場に立ち会ってもいるので見方になってくれているというだけで毎日出勤できます。大人でもずっとだとキツイんだなと、子供達の「イジメ」なんて学校行きたくなくなるのわかります。
=+=+=+=+= 挨拶返されなくでも、私は挨拶します。 大人ですから。
会社ですから、相反する行動しなければならないシチュエーションは常時あります。 例えば営業と技術。
お互いに敬意を持てば相乗効果が生まれ本来の企業の在り方になりますが、相手の立場を理解できなければ、挨拶すら出来ないと思います。
挨拶返さない人は経験不足の未熟な人と思って 優しく包み込み、敬意を払います。
たとえ、最低辺と陰口いわれようが、 挨拶します。
だいたいどの企業でも成果を上げて 表彰にまで至る私は 敵が多いので陰口は当たり前と捉えて 大人の対応して、陰口言われても悪く思わず 敬意を払います。
なぜなら、成果は自分の力だけでは無いからです。
=+=+=+=+= 陰口良くないかもしれませんが、言われた側ばかり美談にしないでほしいです。ずるがしこい、遅刻ばかりする、などなど問題がある場合もありますから、まずは自分自身を省みる心も必要ですね
=+=+=+=+= 陰口にはチャンスの側面もあり、まずそれらが本音だと言う事実。嘘を吐かれるより真意を知り、どうしたら互いにハッピーになれるのか解決の糸口を探れれば ただその内容が仕事絡みなどでなく、容姿とかの単なる悪口だった場合は凹む。どうにもならんものなら開き直って「え、まさか聞かれてた?」と思わす自虐をかましたり、以降その人とは最低限のコミュニケーションしか取らないようにすればいい 認知示さず我慢などという、自分に優しくない手段は絶対にするもんじゃない
=+=+=+=+= ちょっと前にいた職場はけっこう陰口が多かったけど、そこで共通していたのは言われてる側が舌打ちモラハラ野郎だったり、偉そうで気に入らない事があれば怒鳴るくせに自身は仕事ができなかったり、、と問題児揃いという事だった。 言ってる側は嫌味な陰口を叩いてるというより辛さを共感していたり、被害者の会的に日頃のうっぷんを晴らしている感があったな。 陰口を言われてる事に気が付いたときは、自分に原因が無いか少しだけ省みてみるのもいいかもしれないね。
=+=+=+=+= 自分であれば、よくないところなら陰口でなく直接、間接問わず伝えてほしいと思いますが、言われる人の善し悪しよりも、言う人の主観だけに基づいた単純な好き嫌いが陰口になることが多い印象ですね。
同じくよくないと思う人が多いならいずれ改善を求められるでしょうし、そうでないならそこで収まる話です。たまたま聞こえたからといって、周りを味方につけて云々は過剰防衛な気もします。
聞こえた陰口が自分に該当するし改善すべきと思うならそう努力すればよいし、疑問に思うなら、わざわざ発信者の名前を出さず、信用できる人にその是非を相談する等でよいのでは。 やり方を間違えると、気づけば自分が陰口を言う側に回っていた、ということになりかねないかな、と思います。
=+=+=+=+= 自分の周りにも人を小馬鹿にして見下して悪口を良く言う人いますね、自分に言ってきた時はガツンと言ったら言ってこなくなりましたが陰では言われてるかもしれません、仲間の悪口を言う時は彼はそんな人間じゃない、賢い人間だよってやんわり否定して、早急にその話を切るようにしてます。まあでも人の悪口はできるだけ聞きたくないですね、あんまりしつこいようだとまたガツンと言うかもしれません、自分は1人でいるのが特に苦にならないのでここに書かれてるような周りを取り込んだりとかはしないと思います、時間と労力の無駄だと思うので。
=+=+=+=+= 私も、自分の悪口を聞いた後に、しれーっと言われた相手に声をかけました。しかも笑顔で。 その時、トイレに入っていて、丸聞こえでしたが、陰口を井戸端会議でストレス解消している同僚が多いから、いちいち気にしてたらキリがない。 おばさんやおじさんは嫉妬心が強い人も多い。 そういう私も54歳だから、年下の同僚には気遣って対応するようにしています。 よく、壁があると扱いづらいと聞きますが、壁でもないと自分が壊れます。 結局、誰も守ってくれませんから、そんな時は閉店ガラガラで、少しの間、心のシャッターを閉めても良いと思う。
=+=+=+=+= 陰口を言われている本人に原因がある場合もあるのですが、陰口を言ったり距離を置く人にも何かしら欠点がある場合もあるので、円満になるのは時間を要しますよね。人間完璧な人はいないのだから相手には寛容でなければいけませんよね。
=+=+=+=+= 私の職場は、女社会です。 前の仕事とは全く違う職につきました。 新人とは言え、私はおばさんで周りは若い子ばかり。働き出して3ヶ月目くらいから、特定の人からのイジメが始まりました。最初は、勘違いかな?と気にしていませんでした。 しかし、ある日 〇〇さん、△さんのアラームがなっていました!と、報告したところみんながいる前で怒鳴り散らされました。一瞬何が起きたのかわからず。ちなみに、ここの部署ではアラームがなったりした場合は、担当の人に報告します。
その後も、挨拶や会話は無視されました。さらには、貴女のせいで私たちが危ない目にあったらどうするの?とわざわざ2人きりの時に言われました。同期に相談すると、ちょっとそれはおかしいと言ってくれました。 その方が異動の際に、大人気ないことをしてしまったと謝罪をしてきました。やっぱり、無視されていたんだと。 私にもきっと非があったかもですが、いやでしたね。
=+=+=+=+= 私は陰口、悪口大会には一切参加しないようにしています。 話を振られたり同意を求められても、何か他の事に夢中になってるふりして一切返事しません。 職場でずっとそのスタンスでいたら、「こいつには言っても無駄だ」と思われるようになったみたいで最近は声をかけられることはなくなりました。
たまたま同じ場所で働いている者同士、という以上の感情は持たないのが一番です。 たまに、退職しても仲良くご飯食べたり連絡を取り合うくらいの関係になる人もいますが、本当にごく稀です。
=+=+=+=+= コツがある。 敵を味方につければこれほどの援軍はない。 まず自分を嫌ってる人間とコミュニケーションをとる。 多くの場合は、コミュニケーション不足による行き違い。 本当に嫌ってる人って、あんまりいないんですよね。
本当に嫌ってる人は、自分によって損害を被った方。 そこは修正は本当に難しいので、今後の利害関係を見ながら 徹底抗戦するのか、和解に行くのか。判断すべきですね。
=+=+=+=+= 直接言ってほしい、と間接的に伝えても、その間接的となる人物に負担になるし、巻き込むことになる。相手方も陰口を叩くことで仲間を増やしているし、直せる部分があれば直したいんですが、と言えば、格好の餌食となる。どうすればよいか?記録に残して、名誉毀損で民事(小額訴訟)にすれば、相手方の仲間もちりぢりになるし、相手方にも不意打ち。あまりこれは推奨できないものの、やると、使用者責任を上層部が問われるため、上層部も謝ってきます。相手方は話しが通じないと割り切り、こちらに越境させないことです。
=+=+=+=+= 陰口を言われている職場で味方だなんて…無理だと思う。色々相談したり喋った所で筒抜けパターン多くない?結局黙って我慢…は出来ないから、付き合いが長くお互い違う職場の友人に愚痴り合ってる。 一応嫌な人に対して挨拶は勿論、仕事関係の話や必要最低限の話はする。職場では極力明るく受け入れる、陰口を言われたとしても『仕事とプライベートを分ける』これが大人の対応且つ、頭の回転が速い人が咄嗟にすること、じゃないかなぁ…。
=+=+=+=+= 知らないだけで、自分も言われてると思ってる。仕事さえ円滑にすすめばいいので、争いごとは避けたい。いろんな人の愚痴や不満を聞くと、同意を求められるような反応をされるけど、そこで自分がブレると変な仲間意識が生まれてめんどくさい。そんな事があったんだー、何も知らなくてごめんねで適当に受け流す。言い方を変えれば八方美人と捉えられるけど、最善策なんてないわけで、どんな反応をしても嫌う人は一定数いる。
=+=+=+=+= 陰口か愚痴かで、読んだ受け取り側の印象は操作されます。
また、周りを味方にして「陰口か愚痴か」を言った人を孤立させる為に、周りに相談という名の「陰口か愚痴か」をしましょうと読み受け取れます。 それこそ、陰口に対して相談という形の陰口をして同情をさせて味方を作りましょうと読み取れます。
これは人間関係のやり口の指導でしょうか?ここの分だけを読むと、周りを味方にして気に入らない人を孤立させるやり口の人が(実際にいる)思い浮かんできました。
=+=+=+=+= 私の職場でも、仕事しに来てるのに何でそんなに他人の事が気になるのか…って人が多い 人の陰口を振って来られたら「え、そうなんですかー?全然気が付かなかったー」の一言だけ返すし、もし自分が陰口言われたら、私は周りを巻き込まず直接本人に「何か私に直すべき所があれば言って下さいね」と言う それがいわれの無いただの悪口なら、それ以降は挨拶と業務上必要な会話のみ淡々と、あとは一切関わらず、でもそれ以上言い続けると容赦しませんよ?という雰囲気だけは出し続ける
=+=+=+=+= お局に陰口やイジメを受けて精神を病んだ者です。 陰口を叩き、同調させ、一緒に攻撃を仕掛けてきます。 上司に牽制もしてもらいましたが一切効果なし。 「彼女は重要なポジションが出来る数少ないスタッフだから」と異動もさせず。客への無礼な対応も笑って見逃す。 当然、効果は相手によって違うのでそれで止まることもあります。周囲が、とりあえず攻撃を止めさせなくてはいけないと思い行動に起こし、双方とも客観的な意見を持って居場所を作っていくのか考える必要があるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自分は社会人時代は、経理担当で自分1人でほぼ完結するような仕事でした。
社内での愛想は良くしていましたが、それでも常に自信があるように堂々としていました。
陰口を言うような底辺社員も存在していて、当時陰口も言われて居ただろうけど、そもそも社内で無駄口きくような親しい社員も居なかったので、陰口は伝わって来ませんでした。
その教訓は、近所との付き合いにも生きていて、やたらに人と接点を持たないという事で、近所トラブルにも巻き込まれていません。
連んで他人の陰口やゴシップに興じる人種の教養や育ちなど、日頃の行動を含めて、一目見れば分かるので、距離を置くというのが一番です。
また、陰口を言う人間は最悪ですが、その陰口をわざわざ当人に尾ひれを付けて、伝えるような人間にも警戒すべきだと考えます。
=+=+=+=+= 最初に仕事をした職場って学生時代の延長という感じで、仲良しグループで固まる傾向にあった そういう職場って仲良しグループ内で盛り上がり、仲間外れのターゲットを作って陰口を言って憂さ晴らしをしている感じ グループの中心人物って割と仕事ができなくて、仕事のできる後輩をターゲットに「生意気」だの「空気を読まない」だの言って、陰口でグループ内の団結をはかる
陰口を言っても仕事ができるのなら職場としては必要かもしれないけど、陰口は言うけど仕事ができな人を職場に置くこと自体が問題だと思う 職場の一番ストレスは人間関係なので、仕事に拘りがないのなら転職して職場を離れるのが一番だと思う 陰口を言うような人は反省して改心などしないので、言われる側が努力したところで無駄なエネルギーを使うことになる そもそも大した仕事もしてないのに、人一倍陰口を言う人を雇っている会社が一番問題だと思う
=+=+=+=+= 私はパートなのでどう思われてもいいけど、 笑顔は振りまくようにしてます。
仕事に入る時も帰る時も笑顔で挨拶、塩対応される相手にも構わず笑顔で話しかけるようにしてます。そのうち塩対応の人の塩が抜けてよく話しかけてくれるようになりました。笑
あとは仕事以外の会話はあまりせず、浅い関係をキープするようにしてます。
=+=+=+=+= 相手を批判せず自分を直したい、、、多分これも相当大人な対応で、心が相当すり減りますね。我慢とあまり大差が無い気がします。 特にプライドが高めの方、とりわけ男性だとこういう発言をすること自体に相当ストレスなんじゃないかなと。 そうだなと思う反面、そもそもの陰口言ってる奴らが悪いのだから、いじめと同じですなんでも加害者側が悪いみたいになるのかが不明。いい大人なんだから、陰口どうしてもしたいなら会社外でやればいい。 または会社と関係ない人に言うとかね。 個人的に、相手がどんなに悪くても、社内で陰口叩いてるような人とは関わりたく無いですね。だからいじめでなくなる人が後をたたないんだなとも改めて考えさせられる記事でした。理想ではあるんだけどね。
=+=+=+=+= 私は、陰口ではなく直に『言った』事について上司に呼び出された事がある。 どんな場面で言ったかも説明がないまま「『障がいのある同僚に言っていた』と聞いた』らしいですが、ア然としながらも身に覚えがないので否定しました。それ以上責められる事はありませんでしたから、大事にするつもりもなかったのかもしれません。
=+=+=+=+= 私の同僚に陰口が酷い人がいました。時にはワザと聞こえるように言ったりして酷かったです。 でも最終的に無視することにしていました。何故ならこの手の人間は不満があると誰にでも同じことをしてしまうことが分かったからです。 そのうちに何を言っても良いんだと思い始めて来たのでしょうね。段々と性格の悪さが知れ渡りその人への陰口が会社内で増えて来たのを覚えています。 私はなぜ無視で感情を制御できたかと言うと私は会社以外に大きな目標があったからなんです。そんな時の精神状態って陰口レベルはほぼ気にならないもんなんですね。 狭い社会で目に見えない所をいかに知るかが大切なんだと思いました。陰口ってブーメランのように帰ってくるんですよね。
=+=+=+=+= 本人に言わないと何を直して欲しいか伝わらない。 やめてほしいのに直るとは思えない方法で他の人に吹聴するのはおかしいですよね。 陰口は相手に改善して欲しいのではなく、とりあえず人に不満をぶつけて自分が発散したいだけです。 本当に直すべき事なら本人が自覚できるよう言ってあげるべきです。
=+=+=+=+= 飲食店の店長してた時に部下の社員に陰口を言われてるのを耳にした。まあ、自分だって上司の悪口は言うのだから因果応報だろうと思いつつもやはりダメージはあった。 まもなくして店舗拡大に伴い自分が新店舗に配属となった時、その部下に「店長就任おめでとう。嫌な思いから解放されて良かったね。」と思わず口にしてしまった。真意は伝わらず愛想笑いで終わったが、結構根に持ってたんだなと自分自身が少し恥ずかしかった。 新店舗がオープンして落ち着いた頃、前の店のアルバイトから連絡がきて「今の店長にはついていけないので辞めます。お世話になりました」と告げられた。 それ以前から新しい店長への不満は聞かされてたので「店長職に慣れるまで我慢してあげて」と伝えてたが無理だったようだ。 これもまた因果応報なのだろう。 社会の縮図として避けて通れない人の性みたいなもの。
=+=+=+=+= 受験生を抱えている時に職場でお局に飲み会に誘われたがそれを理由に断ったら、それから陰口を言われ始めた。 お局は今までも何人か陰口、いじめで辞めさせて来ているらしいことも後で知った。 それでもそれから何年か勤めた。 お局の周囲の数人は挨拶もろくに返さなかったが、しかしそんな気の合わない人間と飲み会なんかで無駄な出費、時間の浪費がなくなったことはよかった。お金と時間は素晴らしい仲間や自分の楽しみのために使おう。 嫌いなやつから嫌われるのはしょうがない。不思議と好きな人からは嫌われないものです。 開き直りましょう!
=+=+=+=+= 陰口言われる方に問題があることの方が多い気がするのは気のせいかな?たとえば陰口言われてる人に以前に直接その人のおかしな行動なり言動なりをやんわり注意したとして、一向に直そうともしない人なんかは周りから陰口言われても仕方ないとも思いますけどね。自分はおかしな行動や言動、迷惑な行動や言動する人に何回かは言い方を考えながら注意するようにはしていますが、それでも直さない直らない人にはもう言わないです。ただこちらも周りも迷惑を被りストレスたまるのでやはりそのときは同じ迷惑を被ってる人たちと話したりするときには陰口になったりしますよね。おかしいかな。
=+=+=+=+= 意図的に味方につけれたとしても一時しのぎでしかないし、味方と思っているのは自分だけで、適当に合わせてもらってるだけだと思う。策略的に味方につけようとしなくても、日頃の言動や行いが正しければ、自然と周りが味方についてくれる。品行方正を心掛けていれば、悪口陰口言われてもビクともしなくなる。やましいことが無ければ堂々としていればいい。
=+=+=+=+= その陰口に周囲も同調してしまったら、 何をしてもムダな境遇を受けるだけ。
陰口というだけあって、言われている本人には基本分からない事。
もし、理不尽にあってもない事を陰口され、それを聞いた周囲の人が違和感を抱いて本人、もしくは人伝えで教え伝えられるもの。
そのような場合だったら、誤解を説くことは可能だし、周囲に理解や味方につけられる境遇にできるんだと思う。
=+=+=+=+= 陰口はほぼ全員が言っている 言ってないという自覚があるのは陰口ではないと思い込んでる可能性が高い 正当なる批判、これも本人のいないとこで他者と共有すれば陰口となる
もしろネットだからとフォロワー等に向けて発信してる人のほうが普通 それが本人や、類似する人、気にしすぎて自分のことかと考え込んでしまう人へ向けてのショットガンとなるのも気づかずに いいねがたくさんつけば、絨毯爆撃という比喩のほうが的確かもしれない
=+=+=+=+= 陰口というか本人に直接言いづらい指摘をこぼしてしまう場合はどうなんだろう。いじめとか陰口って結局これなのかと思う。直接言えたら言うんだけど言いづらい、でもそれによって自分が損害を被るから、どうにかしたいどうにかしてくれでこぼしてしまうのかも。例えば上司が仕事のこれを理解していない。でも上司にこれ理解できてないと指摘しづらい時とか。
=+=+=+=+= 直接耳にする事がないので嫌な思いはした事ないですが、小学生の頃に〇〇ちゃんがあなたの悪口言ってたわよ、とあちこちで言ってクラスを掻き乱してた子がいました。 中にはまに受けてた子もいましたがだんだんと本人が避けられるように。イジメられてたわけではなく一緒にいると悪口を言ってると思われるからだったと思うのですが、その子はイジメられてる、と早々に担任に告げ口をしてクラス全員叱られて超迷惑でした。 よく話しを聞かないで怒ってくる教師にも不信感を持ってそれ以来、教師が嫌いに。 陰口を言ってるにしろ言ってないにしろそれを本人に伝えるのはイジメではないのでしょうかね。
=+=+=+=+= 陰口を言われていると知ったらすべきことは、その内容が的確かどうか判断する、です。内容が不明だったら自分に落ち度があるか思案する、です。言われてることが不条理だったら“あちらの誤認”でやりすごし、不覚にも身に覚えありだったらぐぬぬと改善します。
=+=+=+=+= 陰口言われたら味方を着けろ。 これは臨戦態勢を整えろと言う事ですね。 皆で陰口言った側について言い合う訳だし。 傷口舐め合う訳じゃ無いでしょう。 治せるところは治すと言ったって、普通はそのレベルの話なら陰口では無くて直接言うでしょう。 大人なら。
言いたい奴には言わせておく。 余程の事があったなら直接言えと言う。 これが必要以上に騒ぎを大きくせずに解決させる策だと思います。 芸人さんに多数指導してるとの事ですが、これって狭い排他的なコミュニティを作るだけの事ではないですかね。 疑問です。
=+=+=+=+= 陰口は言われてもしょうがないけど、わざわざそれを伝えてくる奴にも要注意だよな。 意図的に仲違いしようとしてるか、単に面白がってるだけなのか、天然なのか。 いずれにしても他人の事はあれこれ言わない方がいい。 陰口は聞いたら黙殺。 あんまり言われるようなら、直接言って来いって伝えておけ。で終わり。 聞かなかった事にするな。
=+=+=+=+= 社内ではないが時々自分の気に入らないと会社にクレームを入れる客がいる。 事実でない事を言ったとかされたとか電話するので会社は一応聞いて事情を聞かれる。 本当の事を話せばわかる職場ならいいが、それを攻撃の材料にされる場合もある。 私はおかしいなと思ったら先に会社に客とのやりとり、事実を詳細に報告する。 その後クレームが入っても事実と違う事がすぐわかる。 陰口は直接言えない卑怯な人間のやる事。 文句があるなら直接言えばいいが言えないから陰で言う。その時点で相手にする価値がない。 その人がどう考えているか一つの情報として参考にするが、あくまで公の場で事実を元に本人とのやりとりで戦う。
=+=+=+=+= 陰口や悪口と批判は違うので、悪意があるのか真実なのかで判断しないと、ズル賢い人に取り込まれるから注意が必要。 人は自分に都合の良いように解釈しがちだし、利害が絡むと、真実さえ歪めて認識するから。
学生の時は、自分が被害者ヅラして周りを取り込んで仲間はずれにしようとする人に振り回されました。 10年ほど前には、近所の女番長・井戸端会議の長みたいなのに絡まれた事もあります。 靡かない私が槍玉に上がる損をしましたが、結果的には問題ありな人がわかったので良かったです。
「頭の回転が早い」というのは確かだろうけれど、それ以上に悪質なタイプだと思います。 操ったり扇動してるわけだし。
正当な批判や反論ならば陰で言うより対面で言うべきだし、水面下で働きかけるほど複雑な案件ならば、上に直訴した方が解決が早い。
=+=+=+=+= 陰口を言ってくる相手が一匹狼なら誰も苦労しない。陰口はつねに集団に対して効率的に行われる。むしろこういったいじめ側のやつほどすでに周囲を巻き込み、味方につけているから強く、やっかいだ。 しかもその陰口の何割かは真実だったりする。 陰口を言われていることを周囲に相談したとして、自分に悪いことがあれば直したいなんて言っても、そうだね、で終わる可能性が高い。
=+=+=+=+= その人がいない所でその人の話をするのはどんな内容であれ良くないと思います。日本には飲み会の文化があるとらいいますが飲み会では人の話ししかしませんので飲み会もやめた方がいいと思います。
=+=+=+=+= 日本人の得意技。アイツ憎し!で人の輪が形成され、場が盛り上がり、鬱憤晴らしとなり、固い結束力が生まれます。ソコから男同士・女同士はたまた男女の篤い友情が育まれるコトもある。ボクみたいな世間知らずから見ると、ヒジョーに〈不健康〉に映るのだが、皆さんはどう思いますか?
=+=+=+=+= “大人だったら”は否定も肯定もしませんが 陰口を言う(言っている)人と仲良くする必要があるか? 仕事上の関係だとしたら、仕事のみの付き合いをすればいいだけ、当然ながら挨拶等はきっちりしますが、それ以上は全く必要無し、ドライな関係を構築すればいい 嫌なヤツと仲良くする必要が無いし、これは互いにだが、好きな人もいれば嫌いな人がいて当たり前 そもそも親友なんてのは1人位いればそれでいいし、なんだったら0人でもOK そんなの自然とできるもの、あえて作ろうとしないことだね
=+=+=+=+= 陰口を言うのが同僚ならまだしも、上司がコソコソと陰口を言って社員を孤立させるとか、パワハラとイジメのコンボでかなり陰湿だよね。 その場合、この記事にあるどちらのやり方も対応できないんだよね。仲間を作ろうとしても部署外のマネージャーなんかは上で繋がっているし、同僚同士で仲間を作ろうとしても上司に逆らえないから誰も仲間になろうとしない、と。 しかもパワハラで訴えようとしてもあからさまなパワハラでは無いので、会社的にもパワハラと認定し難い。 こういう職場はかなりギスギスしていて組織としてのアウトプットは全くと言って良いほど出てこない。いずれは潰れる運命にあると思う。だから、こういう職場に入ってしまったとか、上司が変わっておかしくなったとか、であれば辞めるのが一番なんだろうね。人生の時間の無駄だよ。
=+=+=+=+= 悪口なのか不満、相談なのかは正直判断難しい時があります。 私も職場の嫌な先輩の悪口聞いたら賛同した事あるし、弱いものイビリする人は複数名で団結した方が良いと思います。
=+=+=+=+= 聴いてしまうと腹立つし悲しいけれど、そこで悪口陰口中毒者たちの沼に自分も足を踏み入れてしまうと自分も心が同レベルに穢れて歪むので相手に対して我慢すると言うよりは、闇堕ちするのを一瞬グッと我慢して踏みとどまるようにしてます。バカは相手にしないのが1番と。あと、子どもの頃に悪口陰口言うような人はこっちも嫌いなので別に嫌われてもいいや、と気づいたら楽になりました。もしそれまで仲良かった人でもその時点でもう嫌いだし。ただ、業務に差し障りがあるレベルやハラスメントレベルになった場合は仕事上の問題なので周囲や周りに相談します。いい歳して幼稚なことしてくる人は必要最低限挨拶と事務的なやり取りのみにして基本スルーが1番かと自分も思います。
=+=+=+=+= なんのために働いてるのかでしょうね。割り切って自分の仕事をやりきれば周りのことは気にしないことです。昔のような帰属意識持って働く人も少なくってますし。
どこでも陰口はあるわけだし、陰口の程度が酷い場合はその程度の組織(社員モラル)ってことで。
=+=+=+=+= この人は、陰口を何回も言われてた経験あるなら牽制するとか誰かを味方にするんじゃなくて 自分を直すとか気にしないとかそういう方向を模索したほうがいいと思う。
=+=+=+=+= とっさにする1つのことって見出しだけど、方法が二つ書いてある?
頭の回転の速い人は、周りに相談して味方をつくることはしないと思います。 全く意に介さないか、聞いてしまったその場で本人に正論を返しそうなイメージです。
どんな方にも笑顔で挨拶できることが人としての正解でしょうね。牽制とは思いません。
私ならショックで青ざめて、誰にも言えず、その人を避けてしまいがちですが、顔はこわばりながらも挨拶だけは努力しますかね。
この記事を書いた方はちょっと陰険なタイプなのかな?という私の陰口で締めくくるとします。
=+=+=+=+= この記事の通りだと思います。
はっきり言って、 我慢して事態が良くなったことは一度もありません。
パワハラ、陰口、マウント、 これらは我慢や無視が一番駄目なんです。
記事のように 【周りに相談し味方を増やしつつ、本人に直接言う】 残念ながらそれ以外に対策は存在しません。
記事のやり方の場合、 事前に周りに相談し味方を増やす+毎日わざと挨拶する、 という併せ技がいいと思います。 それと録音。
泣き寝入りは後悔するので、絶対駄目です。
=+=+=+=+= 陰口を知れば、反発せずに静かに見返すこと。 見返したことも語らず淡々とこなす。 価値観が違う他人と優劣を競わない。時間の無駄だから。自分の足りない部分を知れたヒントと思えばいい。 謙虚さや配慮は重要。それを知らない間は業務に関係ない事だと遠ざけるもの。教えられてできることじゃない。重要だけど最優先じゃないからね。 剣豪の言う「無刀」や「無双」は相手を打ち負かすという意味ではない。そもそも敵が存在しないという意味。 ビジネスでも同じ。敵に見える間は謙虚さや配慮が足りてない。同僚という仲間内で争う小物にならないように
=+=+=+=+= 別に気にしなくても良いのでは?陰で言う人ってソレぐらいの能力しかないと思っています。そんな奴に限って率先して仕事しているのを見たことがない。別に友達探しで仕事しているわけではないので、仕事以外の事は話さないし、仲良し小好しで好きにやってろと思います。
=+=+=+=+= 以前、異動した先で先輩の奥さんが働いてるのを知ったから、暫くして挨拶に行ったことがある。 その時に言われたのが「異動してきたの知ってたんだけど、〇〇さんたち(派閥)に色々言われてるみたいだから声かけられなくて。ごめんなさいね。」だった。 陰で何か言われてたのもその時知ったけど、来たばかりなのに凄いな!と思った。 同時に、先輩の嫁とは言えコイツも仕事出来ない馬鹿だと思って以後は無視。 まぁ、その嫁自体も「箸の持ち方が汚すぎて、一緒に食事すると気持ち悪くなる」と陰で言われてましたが、それは直しようがないですからね。
=+=+=+=+= 陰口は言われるのが普通だと思っていれば何て事はない。そういうのが自分の耳に入った場合は納得できるなおすべき悪い所だと思えば直すし、どうでも良い相手からどうでも良いと思うことを言われていたら相手にしない。仕事で差をつける努力をする。評価を下げる事を言われ続けても自分の信じるスタイルを徹底して通すだけ。
=+=+=+=+= やり方の一つとして記事のような方法もあるかと思う。しかし、背景は人それぞれ。どれもが画一的にこの方法が当て嵌まるとも限らない。 正直、仕事でからまないのであれば放置、仕事で絡むなら記事の方法でもいいと思う。
=+=+=+=+= 陰で言うって事は表立って言えないって事だろうから、どうでもいい。それが他から耳に入るまでに他の人の色んな湾曲や思惑を通過して来てると思う。あなたの為に…なんて嘘だもの。本当に味方になる人はその場に私が居なくても私の事をフォローしてくれるものだと思う。
=+=+=+=+= 実際自分も経験した。誰のことでも悪くいう人が私のありもしないことを言いふらしていたので、その人との普通の会話の流れの中で、陰で言ってること全部聞こえてきてますよ。と言ってニコっと笑って話した。その後その人との関係は何も変えずいつも通り過ごすことを心がけた。それからはその人が陰で私に関するわけのわからないことを言ってるという話は一切聞こえてきていない。ただその人は他の人の悪口陰口は毎日言っている。暇なんだろうね。
=+=+=+=+= 頭の回転とかではなく、陰口なんか気にしないのが一番。自分で心当たりないなら、無視。あるなら、直せばいい。 陰口とか愚痴は、だいたいは相手の一時的な感情でレベルの低い話が多い。 しかも、自分はさておき、人の事ばかり言いたがる人間性の低い奴がすること。 器のちっちゃい奴の事なんかほっといたら良い。 そうゆう奴の方が、違うとこで陰口言われてる。
=+=+=+=+= そうですね、 牽制って言うとあざといみたいだけど、 そうじゃなくて、毅然とした姿を見せる! いつも思うのですが、 「ニコニコしている人が一番強い」んです。 感じの良い人を叩くと、 周りの人は叩いた人を悪く見ます。 ニコニコしていれば(多少短所はあっても)、 だいたい、周りの人は味方してくれるんです。
最悪なのが 「同じ土俵に乗る」こと。 「同じことやってやろうか?」みたいな。 昔から言われますが、喧嘩両成敗。 その時になって 「あの人が○してきたから」って言っても 良くて少し同情される程度。 同じ穴の狢です。
多少おめでたくてもいい、 感じ悪くない?があっても、 「ありがとうございます。光栄です」 みたいな顔でいた方が、 トータルで見ると、トクです。 とにかく他人を悪く言わない、 自分のすべきことをする、 人には気持ちよく接する、 当たり前の「良いこと」を 続けるのが最善だと思います。
=+=+=+=+= 陰口叩く奴は、自分も叩かれてるって思った方がいいよ 陰口は、自分は言わないし、混ざらないようにしてる 無駄な話と時間だと思うし、仕事しに来てるわけなんだから、業務内容だけで十分でしょう? 仕事ができないなら、お互いに改善案を話したりはするけどね メリットになるような話しようよ
=+=+=+=+= 組織のトップでもある監督が昭和気質で飲みニケーションを強要してくるのだが、この記事を呼んで凄く納得した。
ダンスや歌のサークルの監督が 毎週末練習後の飲み会をしろと強要した挙げ句 その飲み会ではひたすら監督の愚痴やら賞賛をしなければならず、 監督が気に入りない部下の悪口 同じ空間いる気に入らない部下の陰口 挙げ句、パフォーマンスしてみろと言われてパフォーマンスすると 皆の前で 「お前はそういうことだから駄目なんだ」 と嘲笑したり その他、監督のグラスが空いたら、ウーロンハイを御酌 ヘビースモーカーだからスペースで吸える店でなく 席で喫煙出来るようにしろ とごねて、用意出来なかった時 「お前のせいで私の気分が悪くなった!あんたには二度と頼まないわよ!」 と皆の前でキレて、店内は怒号に満ち溢れました。 今でも監督がサークルを築き上げたことで誰も逆らえずにいます。 皆さん、どう思いますか?
=+=+=+=+= 陰口は例え聞いてしまったとしても気にしない。 陰で言われてる事を気にしても仕方がない。 面と向かって言えない言われない事なんて恐らく大した事ではない。 好きに言ってればいい。 自分が出来るのは、直接言われた事への対応のみ。
=+=+=+=+= 陰口言う相手にもよるんじゃない? 別にどーでもいい人なら無視、避けられない相手なら我慢する事無いよ!この手ならいいんじゃない?自分は陰口言われたら技と挨拶だけして、関係者を味方につけるなー!中々難しいけどこれは常日頃の行いで左右されます。いつも縁ある人を私は大切にしてます!!
=+=+=+=+= ある程度の歳になっていちいち他者の陰口1つで心動かされる精神力では身が持たないかもしれません。 我慢?というより、100人いて100人に好かれる事なんて無理なんだから、アンチ自分が居ても当然だし、だからと言って陰口を言う人が悪い人と断定もできない。ただ考え方やフィーリングが合わないだけだと思っています。 好き嫌いで挨拶をするしないを決めるのも違う、会釈程度ならできるかなと思います。
=+=+=+=+= 毎回ダイヤモンドオンラインは たった一つ事って記事多いけど 世の中そんな単純ではなく一つの事では解決出来ない事の方が多いと思う 人それぞれの問題も様々なのに たった一つで片付けようとする事 じたいに無理がある
=+=+=+=+= そんな回りくどいことしないで、その陰口の内容について自分の考えを本人にはっきり言ってやればいい どんなやり方しても、何かしらのデメリットがあるんだから、それなら本人に直接言うのがいい。 より酷い陰口に発展したら、またはっきり本人に言えばいい。
心配しなくても、陰口叩くような人の味方なんて数少ない。多くのまともな人はこっちの味方になる。
=+=+=+=+= 陰口を言う人は職場で暇なんだと思う。 業務中に相手の粗探しするくらい時間があるって事だから、その方に会社は仕事を増やさないとダメだよね。うちの職場にも私の悪口や陰口で楽しんでる人がいます。 偏見なのかわかりませんが、案の定、結婚できていないお局様です。性格が悪そうな顔してます。パーなのでメールの宛先を間違えて、悪口メールを私に送ってきた事があります。証拠として残しています。 職場の上司は、相手と同じ土俵に立つ必要はないから無視しとけばいいと言われます。 みなさん本当にそうだと思いますか?
=+=+=+=+= 職場には仕事しに行ってる だけ なので、芸能ネタや天気のハナシなど当たり障りのないハナシしかしません。あとはドンドン仕事を片付けて、時間になったらサクッと帰ります。自分の偏見かもしれないけど、明るいカンジで話しながら語尾を伸ばしたり、ゆっくりテンポで考えながら喋る人がだいたい陰口を言う傾向があると感じます。紋切り調で用件だけ伝える早口タイプの人には、あまり陰口を言う人はみかけません。
=+=+=+=+= 私は嫉妬されてましたね 嫉妬は裏を返せば憧れてんだなと思ってます あまりにシツコイ嫉妬で別の店舗に移動したらさらに営業成績バク上がりで、陰口連中は最下位まで落ちてました 心底どうでも良いですが、皆が幸せを感じれる在り方を見つけられますように。
|
![]() |