( 213290 ) 2024/09/19 16:47:08 2 00 手取り19万円…「大学なんて行くんじゃなかった。」都内1人暮らし・社会人3年目のサラリーマンの切なすぎる嘆きTHE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 9/19(木) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d20adfbe77b71bf870bcb9e05e63767fa2fc2476 |
( 213293 ) 2024/09/19 16:47:08 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
学歴など関係ない……とはいうものの、高卒と大卒では、生涯年収の差は数千万円単位。多少、経済的に無理をしてでも、大学には進学したほうがいいというのが昨今の傾向です。しかし、ちょっと無理して大学進学を果たしたその先には、なんとも苦しい未来が待っていました。
▼【早見表】年収別「手取り金額」150万~2,000万円を50万円ずつ早分かり
――月4,000円でもキツイですよね
竹山海斗さん(25歳・仮名)。専門商社に勤務する、社会人3年目です。4,000円というのは家賃の値上げのこと。大学生の頃から住んでいる東京のアパート。月7万1,000円でしたが、今回の更新で4,000円アップしました。引越しをするかどうか迷いましたが、引越し費用を考えると家賃4,000円アップを飲んだほうがいいという結論に達したといいます。
総務省統計局『小売物価統計調査統計調査』によると、2024年7月現在、民間借家の家賃は全国平均4,494円/月(1畳あたり)。1畳=3.3平米と考えると、1人暮らし25平米ほどの部屋だと、全国平均3.4万円ほど、という計算。都市別にみていくと、東京都区部では9,747円/月。25平米の部屋だと7.3万円ほどです。東京都市部の府中市では6,634円/月、25平米なら5万円ほど。八王子市なら5,772円/月。25平米で4.3万円です。
大卒サラリーマン(平均年齢42.6歳)の平均給与は月40.8万円、年収673.6万円。学歴計で月収36.3万円、年収で596.9万円なので、“大卒”というアドバンテージは大きいといえるでしょう。しかし大卒であっても20代前半では月収で24.3万円、年収で356.1万円程度。
ちょうど平均くらいの給与だという竹山さん。手取りは月19万円ほどだといいます。
【月収24万円・25歳サラリーマンの手取り額】
額面:24万円
手取り:18万9,812万円
(天引き内訳)
・所得税…4,697円
・住民税…1万0,083円
・健康保険…1万2,000円
・厚生年金…2万1,960円
・雇用保険…1,440円
一方、1人暮らし男性の1ヵ月の支出をみていくと、月17万円程度。ただこれは全国平均で、家賃にあたる居住費は月3.6万円。倍以上の家賃を払う竹山さん。平均的な1人暮らし男子の暮らしは難しい水準です。
【1人暮らし男子の1ヵ月の支出】
消費支出…16万8,797円
(内訳)
食料…4万2,747円
住居…3万6,289円
光熱・水道…9,161円
家具・家事用品…4,998円
被服及び履物…5,735円
保健医療…4,113円
交通・通信…2万0,838円
教育…7円
教養娯楽…2万5,907円
その他の消費支出…19,004円
※34歳未満/勤労男性の場合
さらに竹山さんの家計をひっ迫させているのが、奨学金の返済です。
中央労福協が日本学生支援機構の奨学金を利用し、現在それを返還中の人を対象に行った『奨学金や教育費負担に関するアンケート調査』によると、奨学金の借入額は平均310万円。また毎月の返済額は月1.5万円でした。また返済に関して4割が「苦しい」と回答。困窮具合は年収で左右されますが、竹山さん同様「年収300万円~400万円未満」では5割弱が奨学金返済が大きな負担になっていると回答。さらに大卒サラリーマンの平均年収、600万円台になっても3割強の人が奨学金返済に負担感を覚え、さらに8人に1人は「かなり苦しい」と窮状を訴えています。
【年収別「奨学金返済」負担感】
年収200万円~300万円未満…55.2%(27.7%)
年収300万円~400万円未満…48.9%(19.2%)
年収400万円~500万円未満…41.9%(22.6%)
年収500万円~600万円未満…41.3%(15.9%)
年収600万円~700万円未満…34.7%(12.6%)
年収700万円~800万円未満…32.7%(10.5%)
年収800万円~900万円未満…28.0%(8.5%(
年収900万円~1,000万円未満…36.4%(16.9%)
年収1,000万円以上…29.0%(12.3%)
※数値は「かなり苦しい」と「少し苦しい」の合計、(かっこ)内は「かなり苦しい」のみの数値
30代後半くらいまでかかる奨学金の返済。なかには結婚したり、子どもが生まれたりとライフステージが変化している人もいるでしょう。そうなると、奨学金返済にあてる月1.5万円でも、大きな負担を感じるようになります。
大学を卒業したばかりで社会人経験が浅く給与も低い。奨学金の返済が苦しいのはいまだけ……そう歯を食いしばっている人たちにとって、いまよりも給与が良くなっても、奨学金の返済負担からは逃れられない(というケースもある)という事実には、絶望感を覚えるかもしれません。
地方から大学進学のために上京をしてきたという竹山さん。「その先の就職を考えると、地元の大学よりも東京の大学のほうが有利だから」というのが上京の理由。家の経済的な事情を鑑みて、奨学金を利用し、アルバイトをしながら、大学に通ったといいます。しかし、この先も奨学金返済に苦しむ、地獄のような日々が続くかもしれません。
――こんなことなら大学なんていかなきゃ良かった
竹山さんのように、奨学金返済の負担感が、その先のライフイベントに大きな影響を与えていることがクローズアップされています。昨今は、返済不要の給付型奨学金も増加。また福利厚生の一環として、奨学金返済を肩代わりするという企業も増えています。
進学したことを後悔することのないよう、返済のことも見据えて賢く奨学金を利用したり、キャリアを考えたりしたいものです。
[参考資料]
総務省統計局『小売物価統計調査統計調査』
厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』
総務省『家計調査 家計収支編 2023年平均』
中央労福協『奨学金や教育費負担に関するアンケート調査』
|
( 213292 ) 2024/09/19 16:47:08 1 00 このテキストは、大学進学や奨学金、学歴や給与、将来の職業などについて様々な意見や体験が書かれています。
主な傾向: 1. 大学進学を後悔する声:大学に行くことや奨学金を借りることに疑問を持つ意見が散見されます。
2. 給与や生活費に関する悩み:給料や生活費について苦しんでいる声や、将来の経済的な不安を感じるコメントも見られます。
3. 学歴や職業への期待:大卒と高卒の差や、学歴が将来の収入に与える影響に対する考察が含まれています。
論調: - 大学進学や奨学金に対して批判的な意見が目立ちます。 - 給与や生活費の問題への懸念が多く見られ、奨学金返済などによる経済的な負担についての指摘が目立っています。 - 自己責任や個人の行動に対する視点が強く、経済的なリスクを理解せずに行動したことへの厳しい意見が多く見受けられます。
(まとめ) | ( 213294 ) 2024/09/19 16:47:08 0 00 =+=+=+=+= 大学に行くのは選択肢を増やす為だろうと思う。大卒と高卒だと選択肢の数が全然違うのは確か。門前払いされずに済むと言うのはやはり大きい。現にされた事はない。
とは言え、選択肢が多くなり、門前払いを受けないで済む事が幸せな未来に繋がるかはまた別問題。高卒でも良い選択肢を選んで進めたら、選択失敗した大卒と人生逆転する事も珍しくはない。
大学が幸せを確約するゴールドチケットではない事は知るべきだろうね。
=+=+=+=+= 大卒で就職してもずっとその会社で勤め上げるとは限らない。自分の友人でも転職を繰り返し結局小さな会社に落ち着いて大卒のメリットは全く生かせなかった。片や別の友人は高卒で最大手の自動車メーカーに就職し、今やかなりの年収を得ている。まあ奨学金を使ってまでも大学へ進む必要は無いんじゃないかな。
=+=+=+=+= この方の給料の事前天引きをみても分かるように年金と社会保険料がかなり大きい。 サラリーマンなら皆同じだが、給料が上がってもこの社会保険料と年金が税金より重く、可処分所得を確実に減らして、大きな負担になっている。 何とかして欲しい。税金より重い。
=+=+=+=+= 高卒と大卒で「生涯賃金」に数千万の差があるのは、恐らく平均値です。 同じ大卒の中でも数倍差がつくこともあるわけですから、下層側なら高卒よりも低くなることもありますね。 就職活動の時から「初任給」は明記されていて手取りは十分読み込める状態です。奨学金も月にいくら返していくのか分かっている状態で社会人になります。そして、大学のころから住んでいたアパートの家賃は分かっています。 これだけ、情報が事前に分かっていながら「19万の手取りで7万超の家賃と奨学金の返済が苦しいか否か」がはじまってみないと分からないって、「算数できますか?」としか思わない。
=+=+=+=+= 仕事や会社で給料決まるからなぁ。いくら働いたって給料上がらないところは絶対将来も上がらないから。転職しようにも、転職もそれなりに大変だから日々の出費がネックになって転職できないの負の連鎖を起こしてしまう。 給料低いなら郊外に住んで近くで働くのがいい暮らし出来るね。厚木・海老名の外れあたりなら6万で42平米の駐車場付きに住める。
=+=+=+=+= 何を学びに大学へ行くのか分からないやつな悲しき人生。私は就職氷河期の51歳。奨学金を借りてまで大学には行かず、高卒で就職して今では年収1000万を越えています。大学を出た多くが派遣やニートに落ちた時代だったな。
=+=+=+=+= 今のご時世中の上以上の大学に入っていい成績じゃないといい企業にはなかなか入社できません
まぁ選択肢は増えますが大卒の競争率は相当跳ね上がります
その一方で高校生なら大卒では入るの相当きつい有名企業に現場職ですんなり入れたりもします
社会に出ると気づきますが世の中の仕事は士業系以外入ってから全て教わります
要は親がいい職にばかりつかせようとするのではなく、本人の得意分野などを自身で気づかせるのが大切だと思います
=+=+=+=+= 奨学金を借りるのは覚悟が必要だと思う。働き始めた頃は給料もそう多くは無いし、物価高など色々と事情が変わるし。 そのくらい返せるだろうという軽い気持ちで借りる人が多い気がする。 借金だということを親も子も理解して借りないとね。 しかし、給料を上げることをもっと真剣に取り組んで欲しい。家賃やら物価やらは上がるのに給料は何十年前とほとんど変わらない。
=+=+=+=+= 大学に行くより高卒で働いた方がいいって企業が増えたらいいのに。大卒なんて今や貴重でもなんでもない資格より、さっさと入社してその会社に必要な知識や技能身に付けて少しずつでも働きながらお金稼いだ方が、奨学金の借金スタートの大卒よりも気楽かもしれないね。
=+=+=+=+= 遅くても中学、高校生くらいの時にお金の教育を親がしておくべきだと思います。 奨学金返済しないといけないのは就職前からわかっていたはずだし。 家賃も交通費も生活費や光熱費、携帯代も学生の時とそんなに変わらないと思うし、税金だって想像つくと思います。 だったら、就職先のお給料くらい調べて就職しないと。 払えない金額のところに就職したら、そもそもダメなんだと思う。 学生時代からもっと安めの家賃のアパートを探して住んでおくとかしないと。 親が払ってくれるから、奨学金があるからと考えずに生活してきたつけが回ってきているんだと思います。 大学は絶対行かないといけないものじゃないし、本当に奨学金の意味をわかって借りているなら、節約するはずです。 奨学金が悪いのではなく、借り手が不勉強なのが悪いと思います。 奨学金を責めるのではなく、不勉強を責めてください。
=+=+=+=+= そこそこの給与で、なんとかやっていけている印象。悲観することはないと思う。収支に余裕が欲しければ郊外に引っ越して、通勤を頑張れば毎月数万円は生み出せるだろう。 成功を重ねるヒーローにはそう簡単にはなれるものではないだろうけど、できる範囲での工夫はまだまだできそうな気がする。
=+=+=+=+= そもそも成功できる人も限られている時代なのに、夢をかなえられないからとチャンスをもらって頼ったのだから、後悔するもしないも自己責任です。 返すものは返して社会人としての責任を果たしましょう。
っていうのが、バブル崩壊後の世代が肌身で味わってきた感覚です。 頑張れば誰もが報われるって時代ではないので、身の丈に合った将来選択をすることをこれからの方々にはお勧めします。
=+=+=+=+= 奨学金は借金です。 娘には就職と同時に借金ができるのはかえって可哀想なことではないかと思い、話しあった末、地元の大学に奨学金を借りずに行ってもらいました。 今となってはその選択で良かったと親子ではなしています。 身の丈で選択することも大切と実感しています。
=+=+=+=+= 社会人4年目くらいまでは生活が苦しくて節約生活を強いられた 東京は家賃が高い上に当時はスーツが必須で、スーツなどが一通り揃うまではボーナスも満足には使うことができなかった 生活のゆとりが出てきたのは転職して収入が上がってからで、家賃の負担感が減り外食も自由にできるようになった
私は奨学金の返済がなかったが、今は奨学金返済が生活を追い込むんだと思う 返済義務のある奨学金は学生ローンなので、奨学金という名前を育英会や大学の学生ローンに変えるべきで、返済義務のないものだけを奨学金と呼ぶべき
豊かでない家庭の子供が将来のために奨学金で大学進学してみたら、就職しても奨学金返済で貧困状態だとしたら、貧困のスパイラルに陥ることになる こういう貧困状態の陰で、他の金融機関は低金利で利息が得られない中で育英会だけは安定した利息を稼ぐことができるって、何となく納得できない気がする
=+=+=+=+= 少子化によって、金さえ払えば誰でも大学に行ける時代になってしまった。 それが不幸の始まりで、大学に入っても中小企業にしか就職できない、あるいはフリーターになった人が、低収入なのに多額の借金を背負って苦しんでると思う。 専門学校で手に職を付けて就職するって選択肢も考えるべきだと思う。
=+=+=+=+= 学生ローンで借金をさせれば名目上のGDPは増えるけれどそれは借金で作ったバブルで返済させるには無理にでもインフレさせないと大多数が個人破産って恐慌が起こるだろうね。 とは言っても稼げる産業のない日本ではインフレはすれど実質的な可処分所得は下がるばかりでその自転車操業はいつまで続かない。 どちらに進むしても詰んでるんだから人生を有意義に。
=+=+=+=+= 借金をすることで対価を得ているわけだけど、奨学金は就学という目に見えないものだから価値をつけにくいのかもしれない。 学生生活を振り返ってみて価値評価をしてあげたら、それを後払いしてるだけだから、負担感というか理不尽感は減るかもしれませんねえ。
個人的には、学生生活は勉学、就職、交友関係いずれも得難いもので奨学金あって良かったなと思っている。
=+=+=+=+= 大学にこだわる理由がわからないですが、今の時代自分で社会的な勉強などをすればどうにでもなりますけどね。
学歴があれば何とかなると学歴ばかり見ていてもどうかと思います。
たまたまでしょうけど私の親族では大学に行った頭の良いいとこは引きこもりおかしくなり、専門卒でそこまで頭が良くない人間は起業して上手くいっています。
知り合いの社長は中卒です。
結局どこに向かうかか見定め自分で勉強した者勝ちですよ。
まぁ私は興味無いですが行きたい人は行って社会で頑張ればいい。
=+=+=+=+= 49年前に自宅から通える大学に進学、現在子会社勤務で年収900万円、妻も64歳まで公務員で働きました。 子供2人も育成資金等を使わず卒業し公務員、希望した職種で働いています。 子供達は学習塾に行かず、好きなスポーツに夢中、社会人になっても部活の延長の様に働き楽しそうに暮らしています。 大卒は有利に間違いない、住む場所(マイホーム用土地は無料)と希望した職場に就く事が経済的にも恵まれます。
=+=+=+=+= 給料が少ないなら転職すればいい。 私も就職氷河期世代でしたけど、給料が上る見込みが無くなれば、転職して年収を上げていきましたよ。
うちにも子どもがいるが、大学選びにしても学力+大学でかかる費用で考えるのが普通だし、極力、奨学金は借りない方向でやっている。
東京のことは判らないが、食費と交通、通信費がやけに高い気がしますけどね。 交通費なんか、通勤手当が出ていると思うので、そこの範囲で移動すればいいし、給料が少ないなら格安スマホとかにすればいいだけでは。
最近、記事に出てくる例が極端すぎて、信用度が低いけどね。
=+=+=+=+= 奨学金もあるのに、値上げ前から7万超えの家賃のところにしたのが間違い。
この人が金銭的にキツイのは、大学に行った奨学金のせいというより、一人暮らししてるから。 一人暮らししてる人は、奨学金なくても結構キツイのに、奨学金あるのに、家賃高いところ選べば更にキツイに決まってます。
大学行くんじゃなかった、なんて本当に思ってるなら、高卒就職したと思って、年収下がっても実家から通える範囲に転職して、実家暮らしすればいい。
=+=+=+=+= 何年も住んでて家賃値上がりは珍しいというか、大家さんの好意とかで学生用のお家賃だったのが社会人価格に切り替えられたりでもしたのかな。 でも手取り19万円で7万超えの家賃はちょっとキツいかな。 交通費は会社から出るだろうから多少条件の悪い安い物件に引っ越した方が経済的には楽だったかも。 しかし福利厚生や賞与が他社より上とか昇級がハイペースとか月給以外で何かいい条件もなく年収が300万↓なら転職した方がいいだろうね。 せっかくの大卒なんだしまだ売り手側が有利ならもうちょいいい就業条件の会社あるのでは。 でも奨学金の返済があるのは分かっていたのだから就職後の給料がいくらかは一番に確認すべきとこだったんじゃない? 自分は一旦就職した後に辞めて専門行くのに学費ローン組んだことあるけど月3万返済にしたから再就職時は真っ先に給料確認してから応募してたけど。
=+=+=+=+= 無理のない返済額で堅実。 比較は、ご自分が高卒で同様の就職ができたかどうかで他人ではない。 大学院がかかっていないのなら背伸びはない。 家賃の低い地域では、初任給があなたの手取りより低い。 手取りがこの額で嘆くことに違和感。他の人の職業の上辺しか見ていないのでは?パワハラになるしネットでも誹謗中傷になるからいえないが上の世代はそういう愚痴にストレスを溜めている。堂々と頑張れば良い。くだらない愚痴があるかどうかの時間ロスと後ろ向きな考え方が、今後は一番の落伍要素になる。フィクションならエリート様作成。さすが上級国民。
=+=+=+=+= 経済学部卒なのに、インフレ・デフレの意味すら知らない、円安円高もまったく理解できてない子に出会った時は衝撃でした。 しかも奨学金という借金付き。 無駄な4年間を過ごして借金を抱えさせるなんて、可哀想。 大学は優秀で学ぶ意思がある人が行くべき。 その分無償化して、経済的なハンデを背負っていても通える社会になれば良いと思う。
=+=+=+=+= 大学に行けば選択肢が広がります! 高卒だと精々課長止まり。
まぁ能力が有っていい大学卒業し大手企業に入社し社内競争に打ち勝てればね。 生活面だけだと大手企業にコネのある工業高校卒業し、工場三交代勤務で採用されて地元で就職。(常日勤と交代だと手取りで6万前後違う)実家で同居して結婚したら近所に新築して別居。夢が無いけど一番堅実。
=+=+=+=+= どうしても取りたい資格が大卒でないといけないなら大学進学は必要だけど…なんとなく行っておく??の進学でしかも奨学金という名の借金をするのは、返す当てのないのローンを組む事と一緒だと感じる。 うちの子高卒で同じ歳だけど名のある企業に就職してもっと稼いでいる。欲しい車を買ったりして人生を楽しんでいる。パートナーもいるから生活費は折半できているしね! 下の子も欲しい資格のため進学したけど…学費が1番安い所を選んだよ。ちょっと遠いけどね、頑張って通学している。 この先どうなるかわからないから、もしかしたら大卒っていう経歴が役に立つ時がくるかもしれないから…それまではコツコツ努力するしかない!もう借金しちゃったんだから!! どんな人生選択するかはきちんと考える必要がある。うちの子は高校入学の時にしっかり先生から「奨学金は借金です!」と教えられた。だから進学希望の子はよく考える様にと言われたよ!
=+=+=+=+= 野球で例えれば、高卒なら打席に3回立てる。大卒なら10回立てる。そのうち1本でもヒットを打てれば良しとしましょう。 確率だけなら3回より10回ということになるが、前提としてヒットを打つ技術を持っていることが最低限の条件である。 大学を卒業することとヒットを打つ技術取得とは違うということを認識すべき。
=+=+=+=+= 高卒だけど、求人票を見て大卒とあるのが結構あるので大学は出ておいた方がいいと思います。 給与もへたすると10万円位違います。 大手で条件がいい会社はほぼ大卒採用だと思います。 大卒であるだけで選択肢が広がるので、今は大学は出た方がいいと思います。
=+=+=+=+= 将来目指す職業に向けて大学進学か高卒で働くかを決定するのが理想かもしれないけど、取り敢えず社会に出てみてから適正を見極めていくのも私は否定しない。 将来の目標が決まってないなら大学は出ておいた方が可能性は広がる。が、大学での勉強が実務にも給与にも反映されないなら、大金を無駄にしたも同然だ。 人生はどうなるか分からないから、結局結果論でしかない。
=+=+=+=+= 最初に住むところの選択肢を誤っただけでは?都会に拘る意味がわからない。郊外の安いところを借りて、通勤費用は会社持ちなら支出を抑えられたはず。大学に行ったことを悔いるより、大学在学中に何をしていたかでは??遊びを充実させていたら、そりゃあ、しわ寄せがあとから来る。無計画にもほどがある。
在学中もコツコツお金を貯金していれば、引っ越し費用も賄えただろうし、副業が可能ならバイトするなりして備えるしかない。
大卒ってだけでも選択肢を増やすし、悪いことにはならないはず。皆、何かを諦めて、犠牲にして生活している。手取り19万もあるなら、もう少しやりようはある。
自分は大卒ではないけど、地元の程よい田舎で給料安定するまで生命保険なども加入せず(ある意味これは懸け)、中古の車と車の保険だけはしっかり入って、食費を減らしたりして踏ん張りましたよ。
=+=+=+=+= 奨学金の支払いが難しかったら破産すれば少なくとも負担は消える。 知識や学歴には影響はないが信用情報には傷がつく。 個人的には若いうちの破産であれば問題ないとおもうし、現に知人がそうであり当時困ってた頃に比べて、今は困ってなさそうなのでそれでも良いのかもしれない。
=+=+=+=+= 上場企業に就職出来る大学か、公務員試験を目指して大学時代も勉強を続けるか、18歳から自分の人生設計をする時間は十分あっと思う。 社会構造的に多重下請け構造になっている日本では、1次請負でないと給料水準は平均など夢の又夢だとは実感している。
=+=+=+=+= 奨学金の返済は確かに厳しい。だけどさ、社会人になれば尚更にわかるけど、無担保で200万も300万も貸してくれる組織なんてどこにも無いよ?
担保が「学生の未来」で貸してくれるって破格の待遇だよ。 知識だけじゃなく、若いうちの人脈や経験は何物にも代えがたい。
奨学金は、控除後の年収300万円以下なら、最長5年間の返還猶予が出来ます。また、同条件で最長10年まで減額返済制度もあります。 (例:毎月2万円返済→毎月1万円返済にして完済を1年遅らせる制度)
これらを組み合わせれば、給料が低い20代をそれなりに乗り越えられます(経験談)。
借金がなくなるわけではないけど30代からは慎ましく生活すればそれなりに安定した給料がもらえます…たぶん。
=+=+=+=+= 奨学金や大学うんぬんよりも、そこまでして都内にしがみつく理由を知りたい… 7万5000円あれば地方なら場所によっては2LDKかそれ以上の物件が借りられるし、同じレベルの物件であれば奨学金を払ってもお釣りが来る
奨学金や大学なくても都内で生活するとなるとカツカツになってたでしょ なんなら都内で就職することもできなかっただろうし… 大学に行ったことを後悔する前に自分の身の丈にあった場所に移動するのが先なんじゃないかなぁ…
=+=+=+=+= 20年近く前、私に進路指導してくれた先生が、少子化からの大学全入時代を説いていた。やがて大卒は当たり前になりいまの高卒のような待遇になるだろう、理系でいわゆる大卒の待遇を受けたいなら修士までいけ、と。 当時は極端なこと言うな〜と思ったし、給与が上がりにくくなったのは経済的に不況なせいだし、実際高卒や中卒の人もいなくはならないのをみると、先生の予言は当たったとはいえない。 ただ給与についてはだんだんと近づいてきたのかな?と思う記事でした。
=+=+=+=+= 大企業(奨学金が大きな負担にならない収入がもらえる職)に入れそうにない大学(Fラン)なら東京に出てきて一人暮らしする意味は無いと思う。 地方在住で来年子供が大学生だけど、頭が良くないので家から通うことを条件で大学OKにしてます。親がどこまで出してくれるかにもよるけど一人暮らしの生活費まで奨学金借りるとなると将来苦しくなるに決まってる。特に東京は家賃が高すぎる。 東京で一人暮らししたいと言ったとしても何でも叶えてあげるんじゃなくて卒業した時の返済シミュレーションして無理がないか一緒に考えてあげないと子供なんて数百円の借金を背負うことがどういう事かなんて本当の意味では理解できてない。
=+=+=+=+= ぶっちゃけ給料いいってことは、それだけ過酷なんですよ。 なので、無理していいとこにいこうとすると、ドロップアウトしますね。 東大から電通にいっても、自死されてしまう方もいますし。 一流大学から一流企業へいっても辞めてフリーターとかもザラだし、高学歴ニートも多いし。 都会なんかだと、通勤電車で心削られて休職とかなると、生涯賃金を考えると、一回は少なくても、のんびり続けられるところが実はトータルよかったりします。 しかも、高卒枠なら、もともと期待されてないから、責任もなくて、気楽だと思う。 今後同一労働同一賃金なるならなおさら、楽なとこへ流れるでしょう。 給料高くても、体壊したら意味ないですし。
=+=+=+=+= 高校、高専、専門学校、大学で、何を学んだかです。 それに、若い内から高額な給料など、何処へ行っても貰えない。 入社して、一人前になるのは10年、15年先です。 その10年15年で、仕事と人間関係、業界を勉強するのです。 社会では、学校と違い教科書も無ければ、明確な正解も無い。 自分と言う人間を評価して貰い、そこに価値が生じるのです。 評価するのは他人です。自己評価などクソの役にも立たない。 そうして認められてからが、本人の価値です。 何度もやり直しは出来ない、大変だが頑張るしかないのです。
=+=+=+=+= 息子が23区内にアパートを借りていますが家賃5万3千円です。駅から徒歩10分で、雨の日や荷物が多い日は少しきついみたいですが、家賃を考えたらお得な物件だったと思っています。 学生なので、どんなに高くても家賃6万までと決めて物件探ししました。 何かを妥協して家賃を下げたら楽になると思いますよ。7万なら下げしろはまだまだあります。
=+=+=+=+= 高いカーローンや住宅ローンを抱えて返済が苦しいですって言ってたらおかしいでしょ。 奨学金も自分の意思で借りていたんだから誰のせいでもなく、大金を活かせず無駄遣いした自分が悪い。 私もあと10年以上は返済がありますが、奨学金のおかげで今の仕事ができているので不満はないです。
=+=+=+=+= 私も妻も,大学院の2年間は奨学金借りていました。 それぞれ190万円ほどの金額でしたが, 妻は就職して2年以内に,私は5年目くらいに一括返済をしました。 (当時,妻は地方都市,私は都内で生活) 特に給料がいい勤め先ではありませんでしたが,余裕を持って返せたので 返済のために生活が苦しいというのは,お金の使い方をどこか間違っているのではないかと感じます。
=+=+=+=+= ウチは中小企業だけど学歴の金額差がなくなった。いい成績の大卒より高卒の方が仕事が出来たから。 たまたまかもしれないけど、役員たちは思うところがあったもよう。 学歴の差が撤廃とまではいかずとももう少し縮まると奨学金を貰ってまで大学行く人が減るかもね。
=+=+=+=+= 奨学金制度を見直して欲しいですね。 経済的な理由で進学を諦めさせない事や、格差をできるだけ埋めるべく制度なはずなので、就職してから借金で苦しむなんて本末転倒。 ますます少子化に繋がりねないと思う。 海外への資金提供や、防衛費を教育無償化に使えば多くの人たちに喜ばれると思う。 この国は何を1番重要視しているのでしょうね
=+=+=+=+= 高卒で就職してもずっとその会社で安泰に勤められるかわからない 転職するとき、大卒が要件になっていることが多いのでそもそも大卒資格を得ておくのは長い目で観れば悪くないと思う
=+=+=+=+= そうかな、こんなもんだよ。 自分と比較するとまだ恵まれていると感じました。 貧乏自慢ではなく、単に社会全体の給料水準が今より低かった。今と逆で買い手市場、転職も少なかった時代。
ポイ活やって、ウーバーイーツを年収20万円未満(税務申告不要、うっかり副業バレ可能性が低いライン)でやって給料アップや昇進まで繋げばいいのではないかな? 休日昼だけ自転車でやれば、運動かねて丁度いいギグワークだと思います。
=+=+=+=+= 大多数の大学は無駄だし、少子化の一番の原因だろう。
奨学金は全て廃止でいい。 大学は勉強ができて、高額な学費を支払える金がある奴が行く場所でいいと思う。
ロクに考えもせず、要件を大卒にしている企業側の意識改革が必要。 大卒を増やすより、高卒にマトモな給料が支払われるように誘導するべきだろう。
大学の学費無償化に投入できる金があるなら、高卒の給料底上げの補助金とするべきだ。
=+=+=+=+= 終身雇用・年功序列という言葉が遠のいてから随分経ちます。一部の職業を除いて大卒や高卒という線引きは古すぎるのだと思います。
中卒でも高卒でもスキルがあれば、マーチレベルの大卒社員より稼いでる人はゴロゴロいます。
企業も新卒採用の時だけチヤホヤするけど2年目3年目からは、他の社員と同等扱いする。スキルの高い大卒未満の社員は、早めに見切りをつけて自分を高く買ってくれる企業へ転職するでしょう。そこには学歴は、何の武器にもならない。
給料が上がらないことを悔やむ時間をスキルアップを目指す方に時間を費やすことの方が良いと思う。
和室・風呂トイレ一緒・階段・オートロック無の賃貸物件を探せば都会でも貯金が出来る。
=+=+=+=+= 20数年前に大学を卒業した就職氷河期世代ですが、初めは手取りで19万は貰ってなかったですね。
多分18とかじゃないかな。
当時は大手であろうが、中小であろうが、口裏合わせたかのように同じ初任給。
私は当時信金にいましたが、「バイトより多いし、ボーナスもちょっとあるみたいだし」という感覚でしかなかった。
=+=+=+=+= 大学進学を本人がどの位真剣に考えているのかが問題です 今は成人過ぎても親がとやかく口出したり子供の就職問題も親が決めたり自分の気に入った企業に入れたがる 本人が技術職など希望しても親はIT関係で綺麗なオフィスで働いてもらいたい 等とのギャップが有ったりしている
現状の大学生は必ずと言っていいくらい奨学金を使っている人が多いだろうし高校も進学率上げるために何でもいいから大学に行かせたがる
本人は大学行ったらキラキラの世界で遊び回る事しか考えている学生も一定数いる 散々遊び回りいざ返済になると「返済ナシにしろ」「返済が厳しい」と言って逃げ回る奴もいる
親も本人も大学卒業後の生活設計など考えずに借り放題と勘違いして後になってから苦しいだの文句たらたら言っても遅い。
=+=+=+=+= 本当に優秀な人じゃないと奨学金借りてまで大学に行かなくていいと思う。 最初から手取り20万を軽く超えるような大企業に入れたなら多少の奨学金も問題にならないと思うけど、記事のような普通の会社の普通の人じゃ奨学金の返済でしんどいだけだよ。 偏差値低い大学に奨学金を借りて行く意味なんてほとんどない。
=+=+=+=+= 息子には大学を薦めておりますが当の本人は自分の学力では2流3流しか行けないので高校での求人にて1流企業もあるのでそちらを視野に入れた方が現実的と言っております。推薦ラインに届く様に教師に相談したり考えて行動している様です。
=+=+=+=+= 後悔したとしても、 自分がその時 最適解だと思ってやった失敗だから受け入れるしかない。 もし高校がで卒業してそのまま仕事をやってたとしても 一番初めの仕事がうまくいってそのまま 長く働き続けられる保証はないし、 最終学歴が高卒の状態で仕事を探すのってかなり苦労するからね。
=+=+=+=+= 地元で自分と同じ氷河期世代中卒や高卒で就職した連中は家族も家も持っててちゃんと理想の社会人してるわ ただし就職してからグッとこらえて頑張ってきた連中だけだけど そう考えると学歴は関係なく、自分はどう未来に対して真摯に打ち込んで賢く立ち回っていたきたからではないかなって思う
=+=+=+=+= 今の大卒って初任給額面24万もあるのね… 就職氷河期世代40代後半だけど、同期では出世頭だったが額面24万になったのっていつだっただろう…3年目ぐらいだったかなぁ。 奨学金返済もあったからかなり生活は厳しかったな。安い社食があったからなんとかなってたのかも。もちろんちゃんと貯蓄・投資もしてましたよ。 デフレとか税、社会保険料の増加はあるにせよこの記事の収入で苦しいとかなめすぎですわ。
=+=+=+=+= 社会人3年目ならそんなものですよ 大学でたからといっても賢く生きなければ年収1千万なんて夢でも見れません 高校ではこういう現実を教えてあげるようにしないとね ちなみに1億以上の財産を保有する人の割合は3%以下です 沢山稼いでも残らない場合が多いと判断できる数字でしょう
=+=+=+=+= 都内でも駅から15分歩けば家賃5万のところがあるよね。 一人暮らしだと便利な場所を選びがち。 子供が産まれたら 千葉や埼玉の郊外まで選択肢に入る。 安いところを探して引っ越そう。
=+=+=+=+= ヨーロッパの国では、高等教育を無償にしてるところもある。高等教育費負担が、子供を持つのをためらわせてるところがある。少子化解消の一翼を目指す為にも、日本も高等教育を無償化を目指すべき。政治家の問題を先送りする姿勢を注視する。
=+=+=+=+= 嘆くポイントが間違っていると思います。就きたい職業や得たい収入を考えて、それが実現できる可能性が高い大学に、高校時代に頑張って入れたかどうかでしょう。大学に入学するかしないかの二択ではないです。
=+=+=+=+= 職場によるけど、周りの同期とかが実家裕福タイプばかりだとしたら、周りの話聞いて…自分も遊んだり、飲みに行ったりしてしまうかもね。 20代前半なんてまだ学生に毛が生えたようなものだから。自分は自分と思えるようになるといいね。
=+=+=+=+= 中学の時点で大体の適性はわかるから、高校3年間、大半の人は就職するための技術を学ぶ方にシフトしたほうがいい。 なぜ勉強が苦手なのに、借金背負ってまで大学に? 企業にも責任があり、もっと高卒や専門卒の採用に積極的になってほしい。 資格が不要な仕事で一生ヒラでいいと思っている人に、高度な学歴はいらないし、大学名でフィルタリングしなきゃ人件費が無駄になる。
=+=+=+=+= まあ社会人3年目だと手取り20万いかない月はしばしば有るかもね 初任給25万とかで昇給少なければ全然あり得る
楽しい4年間と大卒の収入を手に入れるための奨学金だったと割り切るしかないね
=+=+=+=+= 大学を卒業したからといって、全員が一流企業で働けて、高い賃金と将来を保証されるわけではないです。 大学さえ行けばいいと短絡的に考えているなら、高卒でもしっかり経験を積んだほうがよいかと。
=+=+=+=+= 「生涯年収の差は数千万単位」 コレにとても引っかかる。 同じ職場・職種で比較しないと全く意味を成さないのだが。 高卒、大卒の差でそこまで出るのか。 どこまできちんと統計を取った結果の数字なのか些か疑問が残る。
=+=+=+=+= 奨学金返済も厳しいだろうが、とにかく給料から毎月天引きされる下記の負担が大きすぎるだろう。 ・住民税…1万0,083円・健康保険…1万2,000円・厚生年金…2万1,960円 これで家賃や奨学金を払ったら、とてもじゃないが貯蓄なんてできないだろうし、病気やケガをして働けなくなったらすぐに生活が破綻してしまう。非婚化・少子化が進むのも当たり前。 明らかに庶民から税金・保険料を取り過ぎ。搾り取った血税を軍拡や海外バラマキに溶かすくらいなら、住民税なんて廃止してもらいたいくらいだ。年金も払い損になるのだから、廃止して今まで払った保険料全額返してほしい。
=+=+=+=+= まず、どこの大学なのか。東大や早慶を出てるのか、それともFランなのか。 日本には掃いて捨てるほど大学があり、その多くがFラン。大卒といいながら英語は話せない、経済学部出身なのにバランスシートの見方がわからないどころか、進学校の高校生よりも圧倒的に教養が無かったりと、およそ存在意義の無い大学が大量にある。 賃金に関しても、地方のFラン卒より関東圏の大企業の工場に勤める高卒者の方が年収が高い。実例を挙げると、高卒で弊社(東証プライム上場)工場勤務の30歳、平社員で年収580万。40歳平社員で年収700万。
=+=+=+=+= 家賃は手取りの3分の1までって言葉知らないのかな?ベストは4分の1と言われるくらい。 そうしたら4〜6万ちょいまでだし、奨学金うんぬん言うならそれを手取りから引いて家賃の目安をたてる。
思い切って4万代の家賃のとこに引っ越しすれば解決するよ。結局視野が狭いから苦しん出るだけで大学の問題じゃない。
=+=+=+=+= 大学も社会学部とか文学部、経済学部に行って飯が食えるのかって単純な話だと思う 難しい言葉覚えてパワポ作る技術を磨いたんならそれで飯を食うしかない。営業やコンサルもどきにしかなれないのは入る前から分かってる 大学に入れさえすれば偏差値相応の頭の良さが社会的に認められるから無駄とは言わない。大抵の資格も似たようなものだし だけど、それが金になるかは別問題だってことはそれぐらい大卒ってことに自信があるなら分かるだろうに
=+=+=+=+= 貧乏学生が7万以上の家賃の家に住んでるのは設定としてどうなの。交通費は仮に全額じゃなかったとしてもほぼ支給されてるんだろうから、まず家賃の安いところに引越しするべきでは。 あと選ぶ会社間違ってる。自分を苦学生だと認識できているのなら、都内なら福利厚生を考えないと。寮だったり家賃補助だったりあるでしょ。いまは奨学金援助の企業だってあるし。それか地方出身だって設定なんだからUターンして、公務員なり大手企業の地方勤務狙うとかやり様はあったと思うよ。 こういう記事多いけど・・・そりゃ大学がすべてじゃないし、高卒だってやりようはあるけどさ。それでも大学行った設定なら、大学行かなきゃよかったって方向じゃないやり方も教えてあげて欲しいね。
=+=+=+=+= 大卒なんて珍しくもないどころか、選別しなければ大学なんて誰でも入れて卒業出来る。 そこに競争は一切ない。 むしろそんな覇気が無い大卒よりも、意思があって選んだ高卒の人の方がずっと人間的に上で実際能力もあるだろう。 だが。。 大卒は大卒というだけで価値がある。 先ず日本国内においても大卒でなければ就けない職業というのが幾多もある。 もうそれだけで人生の選択肢の幅が全く違う。 更にはもし外国に出たい時には、外国ではもっと大卒でなければ得られない仕事は日本以上に多い。 余談だがアメリカに20年住んでいたので肌感覚で理解していて、アメリカに何とかしてやってきた知り合いの高卒の日本人が、生きる力はめちゃ逞しいのに、大卒でないので得られないものが多いと嘆いていた。 ただここのコメントに多いように、今の日本において大卒なんて誰でもなれる。 そんなものでも日本でも世界でも価値があるのだから、なんか虚しい。
=+=+=+=+= そこそこの家賃でそこそこの食費かけて1万5千の奨学金返済が苦しいて言われても。いい家買っていい車買って満足感得てるのに 奨学金返済だけ苦しいて言ってるようなもので違和感ある。形あるものしか価値が見出だせなくなってるのでは。生きていく武器を一つ手に入れたんだから安いもんだ
=+=+=+=+= 20数年前、私が新卒の時は手取り13万でした。 寮があったんで何とかなりましまたが、日本企業なんて若い頃は薄給。今なら成果や実力主義の会社や外資にも転職しやすいし、副業や投資も気軽にできる。やはり、売り手市場だと考えが甘えている人が増えますね。
=+=+=+=+= 奨学金よりも、年金、健康保険、住民税が物凄く多くない? この国から徴収されるお金の額よ!これじゃ若い人結婚できないわ。 だって、遊びに使えるお金が減り、恋愛から遠ざかるじゃない。 せめて、20代の若いうちはもっと安くしてあげたらいいのに。 健康保険、病院にもほとんど行かないのにこの金額はないじゃない。 年金、取りすぎでしょ!本当にこの子達もらえるの? 住民税、そこに住むことにお金が掛かるなら、もっと若い人にも行政サービスしないと。高齢者優遇しすぎ。
=+=+=+=+= 家賃月7万5000円、、、結構高く感じます。都心の交通の便がいい場所でしょうか。交通費は恐らく会社から支給されるでしょうから、先々のことを考えるのなら引越し費用をボーナスから出してでも家賃の安い住まいを探した方がいいのかなと思いました。例えば東京よりの埼玉に移るだけでもガクッと安くなります。
=+=+=+=+= 日本国で奨学金と呼ばれている物の大半は学資ローン、つまり借金。まあ、この呼称に多大な問題が無い、とは言わない。「給付奨学金」なんてアホみたいな造語まで登場する始末だから。ただ、学資ローンという事は借金するという事。借金をして進学する以上、学生生活や卒業後の進路は返済計画と無縁では居られない。中には勤務先に問題が有ったり病気に掛かる等、人生設計に狂いが出てしまう人も居ると思う。しかしそれでも殆どの人は学資ローンを完済するし中には20代、30代までに繰り上げ返済する人も居る。進学に当たって借金を計画する人はよくよく考える必要がある。自分が債務を背負ってまで進もうとする進路がそれに値する物なのか、学生生活や卒業後の人生設計は現実的なのかを。今1つ言えるのは返済に窮した場合は放置せずリスケを求めるべき。それすらせず返済を放置して一括返済を求められてから大騒ぎしても自業自得としか思えない。
=+=+=+=+= 例え奨学金を抱えてても 学部卒でなければ今現在の職にすらつけなかっただろう それが全ての答え 日本はシンプルに学歴社会 世界でも学部卒は最低限のパスポート 院卒学部卒のいる企業だと高卒専卒短大卒評価は低くタイトルや昇給を受けることすら難しい これかリアル 大卒率の低い今の50歳以上だと扱いは変わる。
=+=+=+=+= 奨学金=借金だから借金を背負ってでも大学で学びたい事があるかという本人の覚悟次第では。 仕事に必須の知識・資格・学歴が付くなら奨学金を払ってでも行く価値あるし、大学で遊びたいだけなら借金作ってまでやる事じゃない。
=+=+=+=+= 誰もが、大学に行く意味を考えること無く 働くにはまだ早いとか親公認で遊びたいとか 何となくで行ったのであれば自業自得やと思うし 借りたものは返すのは当たり前で何言ってるんやろと思う 就職や自営転職してもどうしてもらうや無くてどうするかが今の現在掛けていると思う
=+=+=+=+= 今の旦那は結婚する前に奨学金を返済していた。離婚した元旦那は奨学金借りてFラン。 テニスサークルが楽しかったとの事。専門性なく、高卒でも出来るような会社に就職。 安月給の挙句、元夫の母親(姑)から「今月から返済よろしく」と通帳渡された時は面食らった。 どうして私が結婚前の借金を?喧嘩が絶えず離婚。経験から、子どもの大学費用と自動車免許までは親の責任だと思ってる。
=+=+=+=+= 失礼ですが全く同情できませんね。 身の丈に合わない生活をしているから「お金が足りない」なんてセリフが出てくるんですよ。 私は大卒で初任給は17万円/月(額面)でして、奨学金も抱えていましたが、勤務先の寮 に住まわせてもらって住居費を節約し、地元に転勤になってからは親方と同居でお金を貯め、奨学金を5年で完済しましたよ。
=+=+=+=+= 奨学金は お金を借りることだから 借金です。将来きちんと返さないといけない。 結婚するときにまだ返済が残っていたら借金をもったまま結婚ということになります。数百万の返済は結構きついです。
=+=+=+=+= 進学を間違ってるんじゃ無くて就職先を間違ってるんじゃないかな?
もしスーツかワイシャツでの仕事なら衣服費5000円は頑張ってると思う。
家具、家事道具5000円? 交通費2万は通勤費かな?手当て出ないのかな? 娯楽費も2万はもう少し頑張ったほうが…
十分生活出来ると思うけどな?
=+=+=+=+= 大卒3年目の男なら、そんなもんじゃねえの? 給料が安い割に、生活基盤を作るための買い物とか、友達との遊びとかに金が掛かる時期。 普通の会社はこれから30代40代と給料は上がるし、それが見込めない会社なら第二新卒として転職する手もある。 現状だけ見て「大学に行かなければ良かった」ってのは早計だろう。
「東京の大学を出たから都内でホワイトカラーに」という考え方に、この人自身が囚われすぎなのかもしれんね。 専門商社というとキラキラした響きだが、内実を見るとコンサルティングに近い仕事をするところから、昔ながらの問屋さんまで幅がある。 故郷や、そこに近い都市に戻る方が、能力を活かせる働き口が見つかり、生活費を抑えられるかもしれない。 ブルーカラー的な仕事でプレイングマネージャー役を目指す方が向いているタイプの人も居る。
=+=+=+=+= 問題は大卒にならないと選択権が与えられないこと。 能力だけなら高卒の上位と大卒の底辺なら高卒の方が上。 でも、評価者がきちんと評価出来ないから学歴だよりで評価する。 結果、大卒にならないと勝負の土俵に登れない。 せめて、大学のレベルで評価すれば無意味な大学には進学しなくなるのでしょうが。
=+=+=+=+= 奨学金.....本来成績優秀な一部の学生の将来性を買う形で支給される特別なものだったのが、小泉改革で実質的な「学生ローン」に変化したと思います。 普通レベルの頭脳で、普通レベルの生活に「ローンの返済負担」だけが付加され、それが10年以上に渡る負担になっているんですから、苦しくなるのも当然と感じますけど、現在次期首相の座を争っているのがその元凶となった人物の子息で、しかも年金や雇用に関するコメントはいかにも苦労知らずの方が構想しそうな「悪い方向に向いた場合の対策」が皆無の内容。 この記事と比較しても寒気がしてきます。
=+=+=+=+= 東京の大学に奨学金を借りて1人暮らししてまで通ったなら、就活の時にどうして家賃補助のある企業にしなかったのでしょう?借り上げ社宅のところも多いですよ。 苦しいなら、シェアハウスやもっと安いボロアパートもありますよ。
=+=+=+=+= >大学なんて行くんじゃなかった。
高校生やその親にこの点をもっと教えるべきだ! 今の大卒の半分くらいは、なんちゃって大卒で、大卒としての基礎学力を備えているか非常に疑わしい。そんな大卒になっても、真の大卒給与が得られるはずがない。
企業はちゃんと見ている。従前は高卒者が担っていた仕事を切り出し、関連会社を設立して、そこで雇用する。コスト管理からすれば、当然、従前の高卒給与になる。
本体の企業名の後に、エンジニアリングとかライフとかの名称を付けた関連会社だ。職場は本体企業でそこの社員と机を並べるが、明確な差を感じることになる。その差は卒業大学だ。その時になって気づいても遅い。
それを避けるには、数字一本の営業職になり、徹底的に業績を挙げる位しかない。今のなんちゃって大卒に企業が求めているのは事務ではない。現場職なんだよ。
=+=+=+=+= 目的も無く何となく行く大学に価値なんて無い時代になっていると思いますね。 借り入れしてまで4年間遊んだ代償は、補え無い位に大きいという事を発信して行く必要があると思います。
=+=+=+=+= 子どもが生まれたりとライフステージが変化している人もいるでしょう。そうなると、奨学金返済にあてる月1.5万円でも、大きな負担を感じるようになります。
でも、車は買うんでしょ? 外食だって月何回かはするんでしょ? 週末には家族で出かけるんでしょ? 年に何回かは旅行するんでしょ? そう言うのを後回しにして、返すモノをさっさと返すべきでしょ? 結婚したら子供ができるまては夫婦がフルタイムで働いて稼いで、その中から奨学金を先に返済すればいいでしょう? 月1.5万円が負担とか、甘えてるんじゃない? 借りたモノは返すよが当たり前。
=+=+=+=+= 大学に通ってる大半は遊び歩いてるだけなんだから奨学金という借金してまで行く必要はない。早くから職場で働いたほうが知識や経験が身につく。 大学出てそれに見合っただけの年収を貰ってるのがどれくらいいるんだろうね
=+=+=+=+= 大学と言ってもピンキリですし 借金してまで行く価値があるのは中堅クラス以上ですね それより下の低ランクに借金する価値があるのは なる職業が決まっていて必要な資格や技能を得る場合くらいでしょう。
|
![]() |