( 213344 ) 2024/09/19 17:36:16 0 00 =+=+=+=+= iDeCoで定期預金を勧めるとか本当にFPなのか疑いたくなる。 預金金利より住宅ローンの変動金利が低くなることがないんだから、iDeCoで預金するくらいなら繰上げ返済に資金を回した方がいい。 むしろ低金利のうちは積極的にNISAのインデックスファンドで運用した方が、繰り上げ返済による支払額の減少より運用益の方が大きくなる。
=+=+=+=+= 変動金利のまま何もする必要はありません。 2年後に1.4%になり直近の固定金利を超えても、その差は僅か。
変動金利の方が低かった2年間の累積差分を吐き出すまでに2年以上かかります。
そうこうしている間にまた変動金利が下がってくれば、また変動有利の累積差分を積み上げる事になります。
いずれ残債が減り金利影響が小さくなれば、もう変動が固定に負けることはありません。
=+=+=+=+= iDeCoの定期預金を勧めるのですか。 自分は元本割れしないと思い込んで運用先を定期にしてましたが、運用報告書で手数料分が元本割れしていることに気づいて運用先を変更しました。 所得税から控除されることで手数料以上のメリットがあるのは理解しますが、残高を目にした時に元本割れは気分悪いです。 iDeCoは所得から控除されるものの、60歳まで使えないことを考えれば住宅ローン金利上昇の対策にはならないと思います。
=+=+=+=+= イデコの税控除は嬉しいけど、そもそも住宅ローン減税している人は減税の余地がないのでは? また、イデコは解約できないから、いざまとまった資金が必要なときにとても困る。資金難で家を売るハメになったら本末転倒。 NISAは長期保有が有利だけど、いつでも売れるから余裕資金でやる分にはありだと思うけどね。 まあ結局の所、各家庭の事情合わせて先々を見据えた資金管理が必須ということ。自分の頭で考えなければならない。
=+=+=+=+= 仮に3000万円を借りて金利0.4%、35年ローンなら月々76,557円 これが金利1.4%となると月々90,392円で、差額は13,835円 無視できない差額ではあるが、これくらいの金利・返済額上昇に耐えられないようであれば最初っから無茶なローンを組んでいただけ 金利上昇に備えて今は現金ポジションをとっておき、繰り上げ返済もできる余力を貯めておけというなら理解できるが、元記事ではNISAよりもiDeCoの貯蓄型商品を進めていて違和感がある iDeCoは原則60歳まで取り崩しができないので、ローンの繰り上げ返済以外でも突発的にどうしても現金が必要となった際に使えないのが最大のデメリット 又、NISAをやるなとも言っているが、NISAはただの節税制度であって投資商品名ではない もちろん記事を書いている人はわかった上で書いているのだが、そこはちゃんと区別しなければならない
=+=+=+=+= 変動金利だと今後支出増を余儀なくされるかもしれないという問題意識に対して、困ったことがあれば引き出せるNISAがやってはだめで、資金が60になるまで触れなくなるiDeCoをやれというのは全く論理が破綻しています。記事として提供する企業はもう少し内容に責任感を持ってはどうでしょうか。
=+=+=+=+= 家買って8年になりますが、当初の予定より思いの外資産が増えたので配当だけでローンを返せる状況です。しかしインフレ対策として繰上げ返済はしない予定。 家買った時はここまで日本がインフレになるとは思わなかったけど、たまたま良いタイミングで買って本当に良かったです。
=+=+=+=+= 自民総裁がどうなるかで財務省並びに日銀への対応が変わるでしょう。デフレ脱却してないのに、金利上げは早すぎた。消費する人が減れば経済回らない。住宅ローン金利上昇で家計に負担が増えればどこかを削る以外ない。
=+=+=+=+= 数年前まではオリンピックが終われば暴落と言われ、その後は生産緑地法云々で暴落と言われ、結果暴落したかというとNOです。
その間、中国人を中心とした外国人による都心の物件買い占めによる都内の価格高騰。 都内の物件の価格高騰により、都内を買えなくなった中堅所得層が神奈川、埼玉、千葉に流れ、そちらの物件も需要が上がり高騰。 そこにウクライナ戦争による資材高騰や近年の人手不足による人件費高騰のコンボが加わって更にさらに上がっているのが今です。 首都圏でも人口が減り始めているし、この状況はいつまでもは続かないので、バブルはいつかは弾けます。でもそれがいつになるかなど誰にもわからない。仮に人口減と金利アップから需要が減ったとしても、少なくとも資材費、人件費は今後も下がる要素はない。 下がったとしても、待っている間の家賃を上回る程下がる可能性は高くないと思う。
=+=+=+=+= これから新規で住宅ローンを検討してる人は、この記事を絶対に読んではいけない。 大前提として、今後金利がどう動くかは誰も分からない。そして、この筆者の予測が外れたとしてもこの筆者にはなんのデメリットもない。 そんな無責任すぎる予測を信じる事の危険度は計り知れない。
最後に、FPという人間を信用してはいけない。 FPは他人の持ってる金にしか興味ないですから。
=+=+=+=+= >住宅ローンを借りている人の約8割が利用しているという変動金利型の金利上昇が顕著だ。 現在、既に変動金利で返済中の変動金利住宅ローンが、金利引き上げになっていると断言してますが、どこの銀行のことですか? おそらくこれからそうなるとは思いますが、引き上げをはっきりと発表した銀行はほんの一握りですよ 注目を引きたい気持ちはわかりますが、嘘はいけないと思います
=+=+=+=+= 住宅価格は都内駅近以外は間もなく暴落する。家を探している人はもう少し待った方が良い。空き家問題がどんどん深刻化していくだろう。
金利については、金利も上がっても景気がついてこなければまた下げざるを得ないだろう。景気が良くなれば給料も自ずと上がってくるので不安視する必要は無い。
=+=+=+=+= >iDeCoには運用益が非課税になることの他に、掛け金が全額所得控除の対象になるという大きなメリットがある。たとえば、年収が700万円の人の場合、毎月2万円の掛け金で年間約7万円の税金が軽減される。
受け取るときに課税されるから、預金にいれるなら税の繰り延べ効果しかないですよ?
=+=+=+=+= 金利差だろう。NISAで積立型の投資信託はあまりお勧めできないが、成長投資の方で、キャピタルゲインがきちんとできる人だったら、それは問題ない。ローンの利率よりも、運用益の利回りが大きい人なら、別に問題ない。
=+=+=+=+= 日本のバブル崩壊後で約4%弱ぐらいです。 現在のアメリカは住宅ローン金利は7%。イギリスは6%。 世界的に見ても2年後予測の1.4%の低金利なんてありません。 住宅をローンで購入しようとする方は心配しすぎないで下さい。 こういう記事で買い控えされるのが一番損をします。
結局NISAした方が良いよの結論。 オリンピック後の住宅購入が良いとか不動産アナリスト、 ファイナンシャルプランナーの書いている 記事なんてほとんど外れます。
=+=+=+=+= ファイナンシャルプランナーと肩書がありますが・・・ そもそも何級の方なのでしょうか。。
3級は商業高校レベル、2級が金融機関の営業職レベル、1級が専門家レベルです。
ご自身が何級かを記載していないのはなぜでしょうか。
基本的には〇級ファイナンシャルプランニング技能士と掲載するので・・
=+=+=+=+= 2年後に1.4%というのはなかなか甘い見立てだと思うが、 変動金利の残高が240兆円も貯まっているので、 早いところ解消されるといいですね。
記事にある通り、変動金利で借りてる人は 新NISAでガチホしている場合じゃないですよ、 ほとんどギャンブルです。
=+=+=+=+= とりあえず、今までの変動の低金利前提のギリギリの予算で組んでる人は家計の見直ししておいた方が良い程度にみとけばいいと思う。慌てて固定するのは愚策な気もする。
=+=+=+=+= コストプッシュインフレなのに経済が成長していると錯覚して、 金利を上げようとしているおろかな国があります。 ついでに、金利で通貨安を操作しようとしてばかの上塗りしています。 その国はこれから不景気確定なのに、 ペアローンでしか家を買えない人たちがたくさんいるそうです。
=+=+=+=+= 日銀は思ってた以上に金利正常化への意思が固そう。変動も固定も金利はこれからも上がっていくはず。20年の固定で1.43%なら、もう固定でいいんじゃないか。
=+=+=+=+= FPの記事とは思えません。私はNISAで50%以上の利益を上げていますし、iDeCoも30%ぐらいです。ローンだけ払って、投資をしないのはナンセンス。皆さんも自分を信じて資金を分配してください。
=+=+=+=+= 家買いたい人は少しでも早い方がいいだろうね これからどんどん値上がりする事は間違いない だが貧乏人がカツカツ変動35年だけはやめとけ 破綻は確実 購入価格の半分の資産がない人は固定一択 逆にそれだけの資産がある人は変動一択 とにかく家賃と同額ってだけで資産ゼロの貧乏人が変動フルローンだけはやめとけ
=+=+=+=+= >しかし、ほとんどの人は、住宅ローンを組んだ時点で、個人のリスク許容度は最大限に近い(それが変動金利ならなおさら)
金利がどうとか言う前に、まずはリスク許容度最大限を止めるべきだと思うんだよね
=+=+=+=+= 日本が金利上げることはないんじゃないか。 アメリカの金利が下がれば円安が収まり、物価も落ち着く。 そんな所で金利を上げたらデフレになると思うけど。
=+=+=+=+= これくらいの金利上昇であたふたするくらいなら初めから固定にしとけよ。 2年後に1.4%がメインシナリオとか吹かし記事。 日本の景気が海外並みに良くなって給料がどんどん上がるかな? 上がらんだろうなw
=+=+=+=+= iDeCoの最大のメリットは100%税金控除だよ。金利よりそちらのメリットが遥かに大きい。税率にもよるけど金利10パーくらいのメリットある。
=+=+=+=+= 銀行のメインシナリオ? 住宅ローンの変動金利は政策金利が大元になることくらい誰でも分かること それなのになぜ銀行がメインシナリオを描けるのか 意味不明です
=+=+=+=+= (くれぐれもNISAはやらないように)。 とか言っておいてイデコは勧めるのおかしくない?金利のリスクを考えるなら60才まで引き出せないイデコは勧めないと思うが。
=+=+=+=+= 固定金利は返済計画を立てやすい一方で、基本的には変動金利よりも高い返済総額になることは気にかけないのは謎
=+=+=+=+= 今の低金利の定期預金を勧めるようなFPは仕事がなくなるのではないのかな。言ったことに責任取らないから構わないのか。
=+=+=+=+= 不安を煽る商売ですね 物価高騰は収まらないでしょうから 家書いたい人は早く買った方が良いね 東京市部 3680だろこれ?っていうレベルの家が4380だし
=+=+=+=+= 60歳まで引き出すことが出来ないiDeCoは 住宅ローンぎりぎりの人は絶対手を出してはいけないもの。 もしものときすぐに換金できるNISAのがマシ。
=+=+=+=+= 住宅価格は所得の上昇以上に高騰しているので、今は無理して買わ無い方が無難。
=+=+=+=+= せっかくアメリカが利下げで多少円高にふれたのに今更利上げはないわ。景気良くなってから利上げしろよ。
=+=+=+=+= ネット銀行だけじゃないでしょ。 ネット銀行だけが1.4%の金利になるはありえない。メガバンクより条件悪くなるはありえない。 単なる煽り記事
=+=+=+=+= 1.4まで上がったとしても今さら固定金利で借りるよりも変動金利の方がええな
=+=+=+=+= 日本ってそんなに景気の加熱を心配して抑制しなければならないほど好景気なの??
=+=+=+=+= アメリカ経済が伸びなかったら日本政府は歩調を合わさざるを得ない。 希望観測は日本のバカメディアの得意技。 現実的になれ。
=+=+=+=+= デフレが収まらないのに金利上げる 格差は広がるね
=+=+=+=+= 苦笑いの理論 正直、もうFPなんかより消費者の方が賢いからね
=+=+=+=+= 1%〜2%は正常値ですよ。
今の金利が異常なだけです。
=+=+=+=+= 1.4%くらい大したことないだろ。
=+=+=+=+= 手のひらクルーン。。。 判りやすいトラップでしたよね。 引っかかるわけないじゃん。
=+=+=+=+= FPってホント役に立たないよな。と改めて思った
=+=+=+=+= さぁ固定金利勢の「変動金利は自己責任!」コメントが大量に沸くぞ。
=+=+=+=+= 今回の引き上げで改めて判明したのだ。
↑金融の素人丸だし。面白すぎる。
=+=+=+=+= 定年まで下ろせない定期預金…、正気か?
|
![]() |