( 213350 )  2024/09/19 17:46:35  
00

【速報】上川外相「胸つぶれる思い」中国で襲撃された日本人学校の10歳男児死亡…再発防止へ「追加措置の検討を指示」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 9/19(木) 9:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/127b517ea512acaac58ca3e9257d4842adb8aea0

 

( 213351 )  2024/09/19 17:46:35  
00

中国の深セン市で刃物で刺された日本人学校の男子児童が死亡した事件について、上川外相が日本人の安全対策に向けて追加的な措置を検討するよう指示したと発表した。

(要約)

( 213353 )  2024/09/19 17:46:35  
00

FNNプライムオンライン 

 

中国南部の深セン市で刃物に刺された日本人学校の男子児童が死亡したことを受け、上川外相が19日、記者団の取材に対し、「日本人の安全対策を含め、再発防止に向けて、どのような追加的な措置が可能か事務方に検討を指示した」と明らかにした。 

 

【画像】死亡した男児が通っていた日本人学校 

 

男子児童(10)は18日、深セン市の日本人学校に登校中、男(44)に刃物で腹部を刺され、搬送された病院で治療を受けていたが、19日未明に死亡した。 

 

外務省で取材に応じた上川外相は、「深い悲しみを禁じ得ない。心からのお悔やみを申し上げる」と述べた。 

 

そして、「ご家族のご心痛は察するに余りあるものだ」として、「政府としては、引き続き全力で家族の支援にあたる」と強調した。 

 

また、「登校中の児童に対して卑劣な行為行われたことは誠に遺憾。親御さんのご心痛も考えると胸がつぶれる思いでいっぱいだ」と語った。 

 

一方、事件が起きた18日は、満州事変の発端となった「柳条湖事件」が起きた日だったが、上川外相は、このことを踏まえ、「14日に中国外務省に対して日本人学校の安全対策について、万全の対応を行うよう申し入れを行ったところだった。そうした中で事件が起きてしまったことを大変、残念に思っている」と述べた。 

 

その上で、「改めて中国側に対して日本人の安全確保を求めていくとともに、日本人の安全対策を含め、再発防止に向けて、どのような追加的な措置が可能か事務方に検討を指示した」ことを明らかにした。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 213352 )  2024/09/19 17:46:35  
00

これらの意見からは、以下の傾向や論調が読み取れます: 

 

- 中国による日本人へのテロ行為に対して、強い抗議や対策強化を求める声が多い。

 

- 政府の「遺憾」や薄弱な対応に対する不満や批判が目立つ。

 

- 日本政府には、中国に対して断固たる態度を示し、真剣に安全対策を講じるべきという声が多い。

 

- 外務省や政府にたいし、中国での安全情報の変更や警告を強化することが望まれている。

 

- 事件の背景や犯人の動機、中国政府の対応などに関する情報開示や説明が要求されている。

 

- 日中関係への懸念や、中国による反日教育、国民感情への影響についての懸念も見られる。

 

 

(まとめ)

( 213354 )  2024/09/19 17:46:35  
00

=+=+=+=+= 

とても総理総裁候補とは思えない発言ですね。日本人学校の生徒が日本人を標的としたテロで命を奪われたんですよ。遺憾なんて不適切な言葉は忘れて、具体的な緊急再発防止対策を取らねば日本国外務大臣を辞任すべき深刻且つ重大な事件です。しかも突然ではなく蘇州でもつい先日日本人学校生徒狙いの襲撃事件が起きた矢先です。岸田総理も林芳正官房長官も無言とはどう考えてもおかしいですよ。日本人を守る意思と覚悟が有るのか?と問いたい気持ちです。林も親中国総理総裁候補でしょ。無言とは立候補する資格が無いと国民から判断されるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

子どもたちの小中の時代を上海の日本人学校で過ごしました。子どもに対してはおおらかな国で楽しいこともありました。 

コロナ後、潮目が変わったと感じていました。明らかに景気が後退し、治安が悪くなっていました。こういう時期に憎悪犯罪は起きやすくなる。 

ちょうど進学の時期になり子どもの一人は北京への留学も考えていましたが蘇州の事件でやめることにしました。 

仕事の都合で中国に住み続けなければならない人もいます。私たちもこんなときだからこそ日中関係について冷静にならなければなりません。 

亡くなった、お子さんのご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

実際には2年前から日本政府は邦人企業の引き上げを促し補助金まで出している。しかし日本政府の注意勧告にも耳を貸さずに今だに残っている企業がまだある。企業利益を優先し従業員家族の安全を顧みない会社役員の体質はとても理解する事は出来ない。中国にルールは存在しない。その人達に注意を促す事は無意味だ。出来れば邦人従業員の方は家族の為に退職し帰国された方がいいと思う。中国政府も日本政府も当てにならないので家族の為に是非帰って来て欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

外相も総理も、自分の家族が殺されても「遺憾」で済ませるんでしょうか? 

 

ホントに日本の政治は腐りきってしまった。今の日本ではたとえ国内にいたとしても自分の家族さえ守るのが不安になってくる。 

有事の際に機能しない政治体制なんて一刻も早く入れ替えてほしい。 

 

無くなった方、被害にあったご家族には心からお悔やみ申し上げます。 

これ以上被害が広がらないことを切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

「どのような追加的な措置が可能か事務方に検討を指示した」 

いいまでと違い一歩進んだ対応なんだけどそう聞こえないのが残念。日本の政治家は外に向かっては事を荒立てないようにする事が身体に染み着いてるから(まぁそれが戦後日本を維持しきた理由の一つにはなってるんだけど) 

時には、状況は変わってなくてもインパクトを与える発言で本気度を表すことも必要かもとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

ワクチンでたくさんの人がお亡くなりになり、なお苦しんでいる人がいる。「遅効性の毒なのでこれから更に増える。」という人もいる。さらなるレプリコンや色々なワクチンがmRNA型に変わろうとしていて本当にためいきです。上川大臣のwhoの取り決めに関する国会答弁はめちゃくちゃでした。遺憾うんぬんはそんなに責める気にはならないけど、重大ないじめに見て見ぬふりしながら、自分の力の及ぶ範囲内では正義を振りかざすある校長を思いだします。ウクライナ戦争もワクチンも上川さんだけが悪いわけじゃない。でも上川さん。あなたは自分のお孫さんを戦争の最前線に出したいですか?そして、あなた自身はワクチンを本当にうってますか? 

 

=+=+=+=+= 

もういい加減に「遺憾」で終わる様な対応は止めて欲しい。何でも「遺憾」で何も前に進んでない。現地赴任者の為にセキュリティーを雇って守るとか、バス送迎のバスを手配するとか、もっと具体的な対応を期待する。海外での赴任経験があるけど、一度、現地で生活してみると解りますよ。全てが安全安心ではない。特に中国は反日感情が個人が持っている国です。本当に早期の対応をお願いします。ご両親は、無念だと思います。ご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

中国ブイの撤去出来ないのに邦人を守る事出来る対策立てられないでしょう。 

外務省が働かないのは証明されてますしね。 

抜本的に組織改革も必要だけど、政権自体もリビルドしないともっと大きな問題発生するだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

通常のことならば 儀礼的な発言 あるいは遺憾などの発言でいいかもしれないが、今回の件はもっとある 意味 感情を込めて徹底的に非難をする言葉を発するべきだったんではないか? 

外交の問題とはいえ 最近の中国の対応を鑑みても今回の男の子の殺人 しかも それが日本という国への憎しみを原動力とした 無差別殺人のような様相を呈している中、言葉を選ぶのではなく厳しい口調をあえて選んで 中国側に伝えるべき問題だと思う。 

そうでなければ 日本人を守るべき日本国政府の役割が十分に果たしきれていないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

上川さんはもっと気骨のある人だと思っていたのにとても残念です。 

再発防止の前に中国政府に対して犯人の素性や動機を公表させるべきでしょう。そして、反日教育がこのような結果を招いたことは中国政府に責任があり、それを追求して謝罪させるべきでしょ。 

国民が最も遺憾に思うのはこのような事態に対して「遺憾です」と政府首脳が発言することです。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本企業の進出の多い地域らしいから仕事で転勤になって家族で住んでいたんだろうけど、この問題をある程度根本的に解決するには中国に住むのは危険だって事を企業が理解するべき。仕事だから中国に住んでねって無責任すぎる。利益のため会社のために中国依存してるのはわかるけど日本も企業も脱、中国に対して本気で考えないと。特に子供連れは中国移住は危険すぎる。このように被害者がでてから日本はほんとに安全だったなと知ったとこで遅すぎる。政治的な問題で渡航禁止レベルを上げないのは政府の責任も重い。 

 

=+=+=+=+= 

遺憾はいいから 

その先の国としての毅然とした対応と 

邦人保護をどうするかをちゃんとして欲しい 

 

何の罪もない日本の子が殺されたテロですよ 

 

国として遣るべき事 色々あるでしょう 

 

総理候補なら岸田に進言するとか 

もっとしっかりして欲しい 

 

自民党員、党友の皆さんは 

こんな中国にやられっぱなし 

何なら国益損ねても中国に利する自民党に 

任せていて国民に更なる犠牲出ても良いのかと 

しっかり考えて行動して欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

海外の日本人学校は駐在のご家族だけでなく日本に縁をもつ現地の方も多く通ってるはず。誰に対してもこんな殺傷事件は許されない。なんでやったのか動機は知りたいので追加報道を。現地と協力して原因究明と今後起こらないようガードを強化してほしいと思う。亡くなったお子さんのご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

これは無差別や全ての外国人を標的にした事件ではなく明らかに日本人をターゲットした事件ではないでしょうか? 

以前の襲撃事件や日本近海を航行、領空近くの飛行を含めて中国相手に起こっている事件を考えれば一本調子の遺憾コメントをしてる場合ではないと思います。日本は穏便にすませようとする体質があるようですが全てその流れでは他国に対しての日本の将来が危ういのではないでしょうか? 

まさか日本がと思わせる位、相手側から気を使ってくる位の結果が出せる毅然とした政府になって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

殺意を持った者は、どこの国にも一定数いて、そう考えると、自身で身を守れない子どもたちは、絶えず危険と隣り合わせです。 

日本でも子どもを襲撃する事件があり、その後、学校の警戒レベルがぐっと引き上げられたように記憶しています。 

日本とルールの異なる国に行かざるを得ないとき、どうやって子どもたちを守るのか。 

この事件をきっかけに国に真剣に考えて欲しいです。 

亡くなられた男の子のご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、犯人の動機がよくわかってないので、事実関係の把握が最優先にはなるのだろうけど、外務省としてまずすぐにやるべきことがあるでしょう。 

亡くなった子に対しての事ではないが、まだ生きてるすべての日本人に警告する意味で、海外安全情報の警戒レベルの引き上げは即時行うべきことではなかろうか?こういう事態の時に危機感を共有するための海外安全情報でしょうよ。別にレベル4(退避勧告)を出せと言ってるわけじゃない。せめてレベル2(不要不急の渡航自粛)は出すのが当然だと思うのだが?スポット情報も後で更新してもいいからまずすぐ発表して、周知徹底すべきだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

被害者の容態は、かなり深刻だとは思っていましたが、亡くなられたた聞いて、胸が張り裂けそうです。6月の事件の教訓が全く活かされなかったのも、残念でならない。中国は、先進国の仲間入りを目指すなら、政府批判をかわすための偏った歴史教育をやめて欲しい。事件の報道をみて、涙が出てくる。本当に悔しい思いです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の出来事はある程度国民感情に寄り添った対策対応を取らないと、極端な思想を持ってる人とかがそろそろ国内で報復事案とかを起こしても不思議じゃないレベルまでヘイトが溜まってる様な気がする。もしもがあると大事になりかねない。難しい舵取りになるだろうが、しっかりと目を向けて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

最近は領空侵犯に靖国神社の落書き、今年2件目の日本人児童を狙った犯行、しかも今回は尊い男の子の命が失われてしまいました。 

このことには全ての日本人が怒りを感じるはずですが、政治家からは全くそれを感じません。 

これはれっきとした日本人を狙った犯行です。 

とても恐ろしいことです。 

つい最近も中韓との往来を増やそう、なんて集まりをしていたようですが、そんなことをしたらますます日本人は危険に晒されるでしょう。 

政府はそうなっても「遺憾」で済ますでしょう。 

自国民を守らない政党が第一党でいいのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

上川さんも自民党も中国に対して何も言えないし、言うつもりもない。今起きていることは、日本は中国の関与がまだまだ多くなる。私のタワーマンションも254世帯中100世帯が中国人、中には4部屋保持している。日本では中国人が不動産を買える。他の諸外国では相互規程で縛られている。日本はそのような国際法での原則を無視し、開放している。私の田舎の山梨や静岡県の自衛隊演習場の周辺土地は、既に中国系企業が土地を所有している。今、中華系のソーラー発電会社は、リサイクル事業の為の土地を探して、確保しています。その為の法制化やお上の組織(公益社団法人)や企業に政治家が顔を出している。河野や小泉がソーラーに前のめりなのはこれが理由。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国も景気が悪くなってから、無敵の人が増えてるのですかね? 

関係はわかりませんが元々反感国に企業進出してその社員家族が被害に会う可能性からそれなりの覚悟と保証と対策はしっかりしないと。再発は必至だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

親子でごく普通に歩いていた日本人親子のうち、子どもだけを狙って親の目の前で子どもを殺すという重大事案であるにもかかわらず弱腰すぎる、政府要職の地位にありながら、しかも政権与党の総裁候補であるにもかかわらず、余りにひどい。もっと日本人として思うところは無いのか。 

 

蘇州の事件から間もない(こちらは中国人女性が庇って亡くなられた事案で、その点についてはしっかり忘れず哀悼することが大事だが、かといって事件をそもそも中国人が起こしたこともまた事実)中で、警備をとりあえず増やしても結局事件は起きたのだから、中国は再発防止ができなかった。 

 

それを踏まえ、かつ事件の概要を知っているのなら、とても「遺憾(残念)です」なんて表現はしない、もっと激怒するだろ普通。呆れた。 

 

中国に対する相応の制裁を検討し、直ちに実施すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

胸がつぶれる思いとか遺憾の意はもう結構 

事件がまったく逆の場合中国政府は遺憾とか 

生ぬるい事は言わない。日本に対して強烈な 

代償を求めて来ると思う。 

わが国ももっと強力に制裁も含めて 

強力に向き合わなければならないし 

被害者側が舐められてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

領空侵犯の「遺憾」と一人の命が奪われた事の「遺憾」が同じなのか? 

何でも「遺憾」と言う単語で済まされる物なのか? 

領空侵犯等の「遺憾」は注意喚起と思えるが 人の命が奪われた事が注意喚起の「遺憾」で済ませるのか? 

 

政府の言葉はちゃんと正しい単語を使い話すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中国で生産されている日本製品を「安いから」といって購入している日本の消費者もこの事件の原因の一部であること認識しなければならないと思います。このような事件があった際にあちらでは不買運動が起こるが、中国製を購入することによって相手に力を与え、このような悲劇をなくす行動をとるべきかと思います。期待できない政府に文句を言うだけでなく、しっかりと行動して主張するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

6月に蘇州であの事件が起きた時に、邦人を狙ったあからさまなヘイトクライムだったにもかかわらず、日本政府は何もしなかった。他国であれば、中国政府に自国民の安全確保を要請するだけではなく、自国民や進出企業に対して、強い警告を発するのが普通である。それをしなかったのは、中国政府や中国に進出している日本企業に忖度したのだろう。この事件の責任の一端は、そんな邦人の安全確保を過小評価した日本政府の不作為にあると言わざるを得ない。 

 

日本政府がすべきことは、中国政府に邦人の安全を確保する意思も能力もないことを認識し、今からでも渡航自粛勧告を出し、中国在住の邦人が一日も早く帰国できるよう、あらゆる便宜を図ることである。 

 

=+=+=+=+= 

幼い子供が殺されたことに心が痛む。同じ子を持つ親としてはご両親の心中察して何とも言えない。何故、このようなことをするのか日本人だからなのか、戦前も通州事件のように日本人が虐殺された事件があり、それが憎悪の負の連鎖を起こした。そうなってはならない。日本は中国の経済発展に相当寄与したと思う。政府には同胞の安全のため、毅然と対応して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

靖国神社をトイレ扱いされた時もそうだが、自分は遺憾や胸が潰れる思いよりも憤りやはらわた煮えくり返る思いのほうが遥かに勝ってます 

 

もし逆の場合だと散々日本を叩いてくるはずだが、ここは怒るのが当たり前だと思う 

こんな情けない対応では被害者も遺族もまったく浮かばれないし、ちゃんと糾弾しないと別の日本人も狙われる可能性が出てくるぞ 

 

=+=+=+=+= 

“事務方に検討を指示した”って…丸投げ!? 

 

外相を名乗っているなら、今後このようなことがないよう自身でも解決策を考えるくらいの気概をもってほしい。 

 

ちゃんと日本人を守って! 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権では中国に対しては舐められっぱなしで弱気の外交だった。今回の事案は日本人が命を落としている弱腰外交では全然駄目である。以前中国の呉江浩駐日大使が台湾独立への加担・協力があったら「日本の民衆が火の中に連れ込まれる」と発言した際何も指摘しなかった。岸田首相は日本国の最高責任者として中国に舐められないように、呉江浩発言の取消し、福島原発処理水関連で中国が続ける日本産水産物の輸入規制撤廃、東シナ海の中国軍の軍事演習などを止めるように強く申し入れなければならなかったが出来なかった。次期首相には、中国政府に対して堂々と毅然とした態度で物が言えて、行動できる総裁が望ましい。 

 

 

=+=+=+=+= 

外務省は海外における渡航危険情報として、中華人民共和国においては新疆ウイグル自治区、チベット自治区をレベル1と設定していますが、他の地域は安全としています。前回の蘇州の事件から、渡航禁止レベルを上げるべきだったのではないでしょうか。 

海外で生活している日本人にどれだけ危険性を通告していたかをしっかり検討するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「遺憾」だけでは駄目だって!何十回・何百回国民に言わせるんだ!広州の総領事も、もっと強く抗議しないと。本当に情けない。中国政府内でどのように対応するか、シュミレーション中なのだろう。今回の対応を誤れば、日中双方の政府の外務省・外交部にひびがはいるのは確実。己の非を絶対に認めない国だから、外交部の記者会見が楽しみだ。 

 

=+=+=+=+= 

中国の景気低迷に伴う治安の悪化は、まだ始まったばかりである。中国で目の敵にされている日本人が襲撃されるケースは増加すると見られ、長年に渡り反日暴動を画策してきた中国政府に邦人保護を頼ってもあてにはならない。日中の戦略的互恵関係は終焉に向かっている。中国の市場や工場、サプライチェーンへの過度な依存は長期的持続可能性に欠けている。今後は対中投資の見直しが進むだろう 

 

=+=+=+=+= 

政府に不満がある方は、次の選挙で意思表示すればいいと思います。私は、選挙結果は別として、選挙に行かなかった場合は、国、地方関わらず愚痴を言わないようにしています。野党が頼りないとか負の意見も多数ありますが、自民党に不満があるのであれば、他の政党に期待を込めて投票して政権交代しない限りは、腐れきったままの政治が続きます。とにかく選挙に行きましょう。今回の選挙が日本が変わる最後のチャンスだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

まずは犯人の動機など事件の背景を公表しない中国政府の態度を非難すべき。 

前回の事件の時に適切に処理していれば対策も取れたかもしれない。 

本件は中国政府の不作為が招いた事件であることを指摘したい。 

靖国神社への落書きなどした犯人が中国本土に逃げ帰ったまま放置されていることがこういった犯行を誘発した可能性もある。  

日本政府は落書き犯の逮捕と重罰を強く求めるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

調べたことがある人は分かると思いますが、「遺憾である」とは「残念である」と同じです。読み変えてみると分かりますが、人が亡くなっているのに「残念」はないでしょ 

不祥事があった企業の社長なども会見があった時によく「遺憾」を使いますが、自社のことなのに他人事みたいな言葉で場にそぐわないなと思いながら見ています。 

まして、閣僚は事あるごとに使いますが「残念」で済まされないのが殆どだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

6月の母子が襲われた事件からそれなりに月日が経っているが、邦人安全性確保のためにどの様な対策が取られているのだろうか。それが具体化されていないのであれば今回も追加措置の検討を指示した所で進展は見られないだろう。 

それに上川外相だけでなく、岸田総理も交渉に当たるべき内容では無いのか。それとも、総裁選中でそこまでやる気が無いのだろうか。 

今後も中国での日本人家族を襲われる可能性があり、とりあえず家族が同伴して移住されている形なら、邦人の安全を保証してくれる組織がない以上、日本に帰国した方が無難だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政府としては、引き続き全力で家族の支援にあたるのは当然 

本来このような事が起こらないように全力で中国と向き合ってこなかった国、政府の責任は重大だと思う 

何の罪もない男の子が亡くなってしまったことに非常に大きな悲しみを覚える 

いかにも懸命な治療の甲斐なく亡くなってしまったかのように中国が装っているんじゃないかと邪推してしまう 

実際に中国で暮らす邦人が存在すのだから、国は中国との付き合い方を真剣に考えてもらい今後の方針を国民に対してしっかりとした説明をする義務があるのではなかろうか 

 

=+=+=+=+= 

日本全体が胸つぶれる思いで一杯だと思う。亡くなった男児のご冥福を祈りたい。 

外相としては中国政府のステイトメントがまだ発せられていない事から再発防止の申し入れ位しかできないとは言え、この問題をもし中国政府が「処理水」や「尖閣」といった政治問題と関連付けるような、言い換えれば事件の責任は日本側にもあるというような趣旨のステイトメントを発した場合には、大使召還くらいの強硬な抗議に出るべきだと思う。 

安全保障面でも中国側はジリジリと圧力を強めている事もあり、この事案でもしそうした態度を中国側が示してきた場合、断固とした措置を執って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一般人なら「胸つぶれる思い」発言でも良いと思うけど。 

これから遺族がどれだけ歯痒くて悔しい思いをするかと思うと、本当につらい。 

同時によく言われて来た事だけど、日本人が海外で事件に巻き込まれても、政府を当てにしてはいけないのだと再確認した。 

(一生懸命働いてる現地の大使館の方なんかは多くいらっしゃるとは思いますが) 

亡くなられた児童の方のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。 

 

 

=+=+=+=+= 

普通は国際問題に発展してもおかしくはない事案ではあり、少なくとも「遺憾」などの言葉だけで済ませられる問題ではないように思います。 

一応、国交こそ結んでいるものの、やはり国策的にそういった壁を作るような教育を国策にしている以上、リスクの高さは感じる。 

邦人がこうして命を狙われかねないけれど、邦人としてあちらに留まり続けなければならない方々をどう守っていくかを真剣に議論をしていかなければならないのだと感じます。ご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら今回は遺憾では無く、もっと強い表現、限りなく強い表現で抗議するべきです。 

私も小学生の親ですので、自分の事の様に辛い事件です。親御さんには最大限の哀悼の気持ちを表せせていただきます。 

個人的には中国通で新中国ですが、これは一線を超えた事案です。 

願わくば、被害者のご家族が最後のお別れ、静かに良いお別れ出来ればと心から思います。 

 

=+=+=+=+= 

>事件が起きた18日は、満州事変の発端となった「柳条湖事件」が起きた日だったが、上川外相は、このことを踏まえ、「14日に中国外務省に対して日本人学校の安全対策について、万全の対応を行うよう申し入れを行ったところだった 

 

外務省は18日が危険なの分かってたじゃないですか。6月にも蘇州で同様の事件ありましたよね。 

せめて全土で休校にするとか、手があったんじゃないですか? 

中国外務省が日本人学校の安全対策なんてすると思います? 

しないという前提で、スクールバスの手配や子どもたちを防護する人員の拡充をしなくてはいけなかったのでは。 

遺憾で済ませるなら政治家など必要ないですよ。しかも自国の子どもを守る有効な施策すら打てないなんて。 

 

亡くなったお子さんが不憫でなりません。 

ご冥福をお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

おっしゃる通り、外務省がすべきこととして、海外にいる日本人への迅速な警告と情報提供が重要です。特に今回のような事態において、危機感を共有するための手段として「海外安全情報」の警戒レベルを引き上げ、渡航自粛などの注意喚起を行うことは非常に効果的です。 

 

具体的には、現地の情勢が不安定になったり、日本人に対するリスクが高まった場合には、レベル2(不要不急の渡航自粛)の警告を早急に出すことが、海外に滞在する日本人や渡航を予定している人々にとって大切です。仰る通り、状況が不確定であっても、まずは注意を喚起し、後に詳しい情報を提供することでリスクを最小限に抑えることができるでしょう。 

 

外務省の「海外安全情報」はこのような目的のために存在しており、正確かつ迅速な情報提供が求められます。 

 

=+=+=+=+= 

記者会見を見ていたが、確かに、いまの段階ではあの記者会見以上のことは言えないだろう。 

 

なまぬるい、と感じる意見もわかるが、事は外交だ。犯人への捜査、中国政府からの説明も何もない状況で、外交プロトコル上、突出した対応を行うと言うのは出来ないことだと思う。 

 

ただ、外務大臣としてやらなければならないことは、海外安全情報での中国の扱いだ。現在、新疆ウイグル自治区、チベット自治区のみ「危険情報」が発せられている。人の集まる場所での危害への懸念には触れられているものの、こうした事件が続いている以上(6月の蘇州事件、それに今回)、中国への海外安全情報は、すくなくともレベル1の危険情報は出すべきではないか。蘇州事件のときもそうすべきだと感じたが、残念ながら日本政府の動きは鈍い。 

 

=+=+=+=+= 

上川駄目だな。外務省の方針なのかもしれないがただ言うだけとか、一番してはいけないだろう。なぜ、直ぐに渡航禁止のレベル4にしないのか? 

前回な靖国問題の時に対応した大使館の人達の方がまともやん。 

 

=+=+=+=+= 

テロの報道に心が痛みます。特に、犠牲者が子供であると知り、計り知れない悲しみをおぼえます。「遺憾」という言葉では、何も解決しない。私たちが求めるのは、もっと強いメッセージです。政府は、国民の感情に寄り添い、しっかりと抗議の声を上げることが必要です。私たちの心の叫びが届くように、まずは行動を示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

中国国内の学校に通う日本人子どもたちはもちろん、日本国内の学校に通う中国人子どもたちの安全確保に注意を払わないと。今般の事件、北京ではほとんど報じられていないとのこと。逆のことが起これば確実に中国は政治問題に利用するはず。戦前、日本が中国におこなったように。岸田首相、直ぐに訪中して猛抗議+日本人学校への視察をする行動をとって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これほどの事態が起こったのに遺憾砲ですか 

さすがに外務省は恥を知れ 

6月に、明らかに日本人学童を狙ったヘイト襲撃が起こっているのに、 

中国にはレベル1の海外危険情報さえ出ていない 

日本人の子供が日本人であるという理由だけで命を狙われる国が、 

いったいどういう判断でインドよりも安全な国なのですか? 

今回の事件は駐在員たちに十分な注意喚起を行わなかった 

家族を帰国させることを推奨しなかった外務省の責任でもあります 

というか、外務省は十分また学童が襲われるリスクを承知していただろう? 

リスクを承知していながら、中国の顔色をうかがって遠慮してたんだよな? 

上川外相も、同罪だよな? 

6月の事件の後、再発防止をやったはずなのにこの始末なのだから、 

また再発防止がどうのというのは、また「なにもしません」って 

いうことだよな? 

外務省。いったいお前らは、どこの国の国民のための組織なんだ? 

 

=+=+=+=+= 

辛く悲しい形となり言葉もありません。男児のご冥福をお祈り申し上げますとともに、親御さんにお悔やみ申し上げます。まずは、逮捕された男の動機を明らかにすべきです。そして、中国の法に則った処罰を適用して、犯人は罪を償うべきだと思います。6月にも同様の事件もあり、日本でも神社に落書きなどもあったことから、そうした事も踏まえて、より一層の、安全対策や再発防止策を求めて現地の日本人が安心して暮らせるようにして頂きたいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

危険な国への渡航は要注意。父親の仕事の関係で家族も中国に同伴して暮らしていたのだと思うが、家族が安全に暮らせる国は、民主主義の先進国位ではないか?特に、社会主義思想の国は、国民の思想が日本人とはまるで異なることを理解しておかなければならない。特に中国は日本を敵のように思想教育している国であることを忘れてはならない。中国は日本人にとって安全な国だとは思わないから、ビジネス上必要な場合のみ単身赴任に限るのが賢明な選択なのだと思う。  

被害に遭われたこの小さなお子様のご冥福をお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

怒りのはけ口を日本人、しかも子どもに向けるなんて考えられない。日本人の子どもの体にまで手を出すのだから必ず日本という国にまで害を与えて来ることははっきりと予想できる。多少日本にリスクのあることでもしっかりとした対応をしなければならない時が来ていると思います。領海領空侵犯の次は領土侵犯にならないようしっかりとした対応を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

6月に類似の事件がおき、日本人を助けようとして現地の方が亡くなられた。この事を重視せず偶発的な事件として片付けたためこのような問題が発生した。岸田首相・上川外相の責任は極めて思いし、遅きに失したとはいえ今からでも今後の対応策を考えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

深圳市の隣、広州市の日本人学校へ3人の子どもたちを通わせていました。 

コロナで強制帰国になり、2年間だけの駐在期間となりましたが、深圳の日本人学校との交流もあり、他人事と思えずに涙が出ます。。 

家族帯同で渡航されたことを、ご両親が悔やまれていると想像すると胸が痛いです。 

犯人の理由はわかりませんが、私もタクシーに乗る時に一度だけ、日本人だとわかると怒鳴られて乗せてもらえなかったことがあります。(それ以外は本当に親切にしていただきました。) 

歴史的なことが理由かどうかはわかりませんが、殺意を持つ行動は決して許せません。 

 

=+=+=+=+= 

7月から9月は戦争関連の行事が多く反日感情も高まる時期です。 

現地の日本人学校はこの時期を長い夏休みをとって子供たちは日本へ帰国し夏休みの期間だけ日本国内で補習授業をする形にしてはどうでしょう? 

仕事の関係で家族を伴って中国へ転勤する事もあるのでしょうが子供の安全を第一に考えて対策してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

犯人を許せないのは当たり前だが意図的に日本人を狙ったのか、そうではないのかがポイントになると思う。 

尖閣問題の時も日本企業の店舗が破壊されたりした事をみても犯人にならかの政治的意図があった可能性も考えられる。 

中国政府には原因究明と再発防止を厳に望むと共に日本政府も毅然とした態度でこの問題に取り組んで欲しい。 

亡くなった幼い命の御冥福を心からお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのだが、「遺憾」という言葉はもう使用禁止にしてはどうか。 

「遺憾」の二文字が入るだけで、怒っているのか、悲しんでいるのか、不満なのか、悔やんでいるのか、どう思っているのかぼやけてしまい深刻感に欠ける。 

 

事実、この発言も 

 

「登校中の児童に対して卑劣な行為行われたことは誠に『遺憾』。親御さんのご心痛も考えると胸がつぶれる思いでいっぱいだ」 

 

「遺憾」が入っただけで一気に他人事感が増し、やる気のない印象を与える。 

もう遺憾なんて曖昧な言葉は禁止にしよ? 

誠に「嘆かわしい」とか、誠に「怒りを感じる」とか、もっとハッキリ言わなきゃダメだ。 

 

=+=+=+=+= 

初期の報道で容体は安定しているといった内容を目にして快方に向かっていると思っていましたが、お亡くなりになられたのですね、本当に残念で悲しい事件です。動機・国籍関係なく、子どもを狙った非道な行為は許されるものではないと思います。親御さんは本当に気の毒でならないです。ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

うちの子どもと同い年…お母さん、目の前で刺されたところを見て本当にショックだろう…他人には計り知れないと思う…とにかくお母さんや家族のケアを国で支えてあげてほしい。 

 

うちの会社からも中国にはかなりの家族連れが行っているが、政府はどうせ動かないだろうから各企業で家族だけでも先行帰国させてあげてほしい。 

どこの国に行くとしても海外へは極力単身で行かせてほしいなぁ…まぁアジアよりも欧米だと家族の方が喜んでついていく傾向はあるけど…。 

 

=+=+=+=+= 

とても悲しい事件で、ご冥福をお祈りします。 

親の目の前で被害を受けたということで、どれ程のショックを受けたかと思うとお母様の状態も心配です。 

親同伴の送り迎えと言っても、こういうものは瞬間的なものなので無力なものです。 

 

日本から 中国には強い態度で改善策を迫ってほしい。 

日本人と分かっていての行為なのかこれから解明されると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

この6月にバス襲撃があり、日本人を助けようとした案内人の中國人女性が殺されたばかり。 

今度は日本人の男児が殺害されてしまった。 何とも悲惨な事件だ。心よりお悔やみ申し上げたい。 突然、我が子を亡くされたご両親のお気持ちを考えると胸が張り裂ける思いだ。  

中国政府に対し邦人の警備強化を要請するのは当然として、この事件をきっかけとして両国の関係がさらに悪化することだけは絶対に避けなければならない。 

そのためにも、 両国政府には 対話重視の外交努力をより一層今後も続けてもらいたいと切に思う。 

 

=+=+=+=+= 

中国に駐在が決まった時にお子さんは 

どんな感じだったんだろう。ご両親は中国に連れて行かなかったらと後悔してご自分を責めているのではないか。 

 

病院で処置されている時間やご遺体の輸送、葬儀等今後の事があまりにも残酷で 

事件が起きた時から会社側はこの件を第一に誠心誠意動いているだろうと思いますが、日本政府も気持ちを込めた対応をしてあげて欲しい。 

 

今後更なる模倣犯が出ないように願うのみです。 

 

=+=+=+=+= 

日本にも外国にも悪人はいるが、日本のほうが治安が良いことを鑑みると駐在員は単身赴任にして家族は日本に置いていくことにするしか、絶対的に防ぐ手段はなさそうです。駐在員を置くことも企業は考えてるでしょうがリスクとしてもっと考えてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

個人の独断による反抗だとしたら、政府も遺憾としか言えないのか、、。 

例えば何か思想をもった組織立った集団が背景にあるなら、もっと中国に強気の姿勢がとれたのでは、、、。 

自分の子だとしたらそんな冷静な事は言えないが、、 

犯人の反抗動機次第では、厳しく対応してほしいと思う。 

基本的に日本人は優しすぎるので、外国人は別の感覚である事に注意した方がいいし、今は世界情勢が暴力的になっていることに注意する必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

遺憾で犠牲になった将来有る子供さんの死亡に対し それで済むのか?勿論 該当企業も然り。先の靖国問題 はたまた領海侵犯等々を考え合わせれば日頃の危機意識や対中国に対しての毅然たる対応が緩慢ではないのか?一時は万事と言うが政府 企業は幼い人命が亡くなった事を重く受け止めよ!その度合いにより今後も被害が増えると考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

『…この事件は18日、深セン市の日本人学校に登校していた10歳の男子児童が、44歳の男に刃物で刺されたもの。男子児童は親と一緒に登校していたが、北京の日本大使館によると、刺されたのは男子児童だけだったという。 

  

児童を刺した男はその場で警察によって身柄を確保された。…』 

との別のニュース記事の内容を見ました。 

死亡した男子のご冥福をお祈りいたします。 

  

さて、44歳の男が刃物で10歳の男子児童だけを刺した理由が現在不明なので、速やかに明らかに、されるべきだと思います! 

 

=+=+=+=+= 

日中戦争の発端、満州事変の発端となる柳条湖事件が起きたのが約80年前の昨日であるが、何時迄も反日教育しているので、この様な誤った判断と誤解により、幼い日本人男児が殺害されてしまい、最悪の事態になりました。 

中国政府の誤った対日政策により、日中関係は最悪の状況であり、厳しい対応しなければ、示しがつかないと思います。 

迎えに来た母親の目の前で、我が子を殺されて母親の悲しみや怒りを思うととても辛いですね。 

在中国の日本大使館及び総領事館、日本人学校は、中国政府に対して更なる安全対策を求めるべきですね。 

 

=+=+=+=+= 

この犯人の意図は報道されたのでしょうか? 

早く真相が知りたいです。 

まだ真相が明らかになる前に「日本人憎しの犯行」が一人歩きしないかも心配。 

真実の究明、再発防止、謝罪は当然求めることではあるが、中国政府にそれらを求める態度としては毅然とやっていただきたい。 

一方で、我が国にも多くの外国人が居るが、その外国人が被害にあった時、国をあげて真摯な対応をしているのだろうか?いつも「逆の立場だったら」という視点はなくさないようにしたい。 

 

=+=+=+=+= 

前回は中国の女性が 日本人の子供を かばって殺害されたという痛ましい 事件がありましたね。 

その続きなのか、またしてもまだ警戒を怠ってはならなかったようだ。 

中国国内でも子どもたちがまた狙われないように強固な警備の要請をしてくれ、 そして報道をして 、そのようなよからぬ行動を取らないように、犯罪をしようとしてる人に警備してるところを報道し、よからぬ行動を思い止まるように呼びかけて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

上川外相の対応も中国報道官の声明も従来の反応と同じで、あまりにも定番なのでびっくりしました。総裁選挙で忙しくても「検討を指示」で済ませずに、直ちに本庁に戻って対応の陣頭指揮をした方がよほど票が増えると思います。 

岸田内閣の弱腰ぶりを見て日本への仕打ちが飛躍的にエスカレートするのではないか心配です。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本人が亡くなり日本人が狙われた可能性があるのならば、日本への引き渡しを中国大使を呼び出して指示するくらいはして欲しいものだが。 

あと、2度も日本人に関わるテロがあった以上、渡航情報を変更する必要もあるだろう。 

まあ、旅行で行こうなんて物好きは少数で、企業に言われて渋々行かざるを得ない人がほとんどだろうが。 

あとは、世界にむけて、中国で無差別テロがあり日本人の未成年が犠牲になったこと、日本人が狙われた可能性もあることは国として周知することも必要かと。様々な事件や紛争などがあり、それと比べれば…と言う人もいるかもしれないが、中国でこういう蛮行があったと広めることで中国政府が事も深刻に受け止める可能性もある(メンツが大切な中国政府だし)。やらないよりはやっていったほうがマシ。 

 

=+=+=+=+= 

テロの標的となり犠牲になったのであれば、国際的にも毅然とした対応をしなければならい。 

だが、この方がなぜその国の日本人学校に通っているのかは分からないが、組織に派遣されて行ってるのであれば、雇い主がすべてのリスクを管理し責任を負ったうえで派遣しないといけない。 

昔、湾岸戦争が勃発する直前に情報源は分からないが、数日で帰国するように促されたと帰国した当事者から聞いたことがあるが、日本国外で生活するということは現地の情勢の把握が重要になる。 

世界各国様々な地域で日本人が働いているが、日本国内のリスク管理は全く通用しない。 

さらに、現在世界的に情勢が不安定であるため、行政しかり危機感を持つ必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

前回の襲撃があったときに、日本人の子どもたちの安全が確保されるまで全員日本に帰すとか、休校にして通学しなくてすむなんらかの対策をとるとかしたほうがよかったと思います。 

前回の襲撃があったとき、あまりにも簡単に再開したので心配していました。 

 

=+=+=+=+= 

すぐにできることは外務省の海外危険情報をレベル1以上にすること。 

本件は信条等の理由により日本人を狙った犯行の可能性がある。これは巻き込まれ型の被害とは異質である。身を守る行動を心がけても、家に爆発物を持ち込まれたり、一瞬の隙をついて襲われたりするわけで、防ぎきれない。反日教育がされている中国では模倣犯も現れるかも知れない。 

危険情報を引き上げ、一旦赴任中の日本人には帰国いただく。時間のかかる対策はそれからでも良いではないか。 

 

=+=+=+=+= 

この重大事件を中国国内でどう報じられているのか。彼の大戦から70年余りを経てもなお、変わる事のない反日感情、そればかりか、国情の安定化を目的に政治の道具、あらゆる事象の大義名分とし利用することも厭わ無い。激しい怒り、底知れぬ悲しみに襲われるこの事件、日本政府はどの様な始末遠つけるのか。当事国、中国が、例の大義名分を持ち出せぬよう、徹底的な毅然とした姿勢を望む。従来の弱腰外交姿勢では、犠牲になった幼な子の魂を鎮めることはできない、家族の悲しみを救う事はできない。官僚、政治家一丸となって我が国、日本の尊厳を守り抜く具体的姿勢を示すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

国は遺憾と言っているだけではだめなことは2回も襲撃され 今回は幼い子が亡くなるという悲惨なことになったことから明らかだ。それも犯人は通学途中を狙ってきている。従って通路を守るという観点からすると 必ず護衛付きのバスで通学するとか 日本人居住区を作るとか 中国の施策を見て 中国で日本人が生きて行けるように企業を指導すべきと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「遺憾」とか「激しい憤り」の表明だけで結局何の具体的なものがないの残念。「対応を求めていく」とか「追加措置の検討を指示」とかもそう。国内の反日感情をあおっても日本に対する外交カードにはならないということを、相手の国に思いせらせるくらいの気概で臨める人が次の首相になっていほしい。 

 

=+=+=+=+= 

被害に遭い亡くなられたのは外務省職員のお子様だという話。 

つまり上川外務大臣の部下のお子様だというのに、官僚が用意したであろうカンペを読み上げるだけの上川外務大臣からは悲しみや怒りという感情は全く感じられませんでした。 

日本人の罪のない幼い子どもが被害に遭ったというのに、何故怒らないのか…全く理解できません。 

このような方は総理大臣には相応しくない。 

亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

中国のネット微博でも今回の事件が掲載されています。 しかし、それにコメントする読者からは日本との戦争を結びつけるコメントが散見します。 中国は反日教育は非常に根が深いんです。自分は今回の事件のあった深圳を含む華南地区で8年間出向してましたが仕事以外の世間話には注意が必要でした。  

その間に数回、反日デモもありました。 

中国での家族帯同の見直しは必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最良はやはり中国と国交を断つことだが、食品・日用品・物流など我々の日常のあちらこちらに中国の安価だった人件費によって補われている部分がある。国交断絶によりそれらが一気になくなった時の社会の混乱なども考慮しなければいけない。だが、日本としては苦肉の策だとしても自国に敬意を持たない他国に対し、脱・中国といった依存しない姿勢を掲げていくべきじゃないだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

戦争のきっかけは、些細な出来事からおこる。日中双方で気を使う必要があると思う。日本人は、熊におそわれたくらいにしか考えてないと思うが、逆に被害者が中国人の場合、どうなるか分からない。彼らはすぐにかっとなるし、何を考えているのかさっぱり分からないからな。日本では考えられないような些細な不満から大きな事件を起こしかねない 

 

=+=+=+=+= 

中国から生産拠点をベトナムやマレーシアなどに移す日系企業が増えている最中でこの事件はますます加速させるかもしれませんね。従業員やその家族の身の安全を守るのも重要ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

同じ広東省の、広州日本人学校に子供を通わせていたことがある。 

赴任決定当時も日中関係は不安定で日系企業や日本食料理店などが襲撃を受けた話題がバンバン耳に入っていた頃です。 

当時同じような年頃の子供を日本人学校へ通わせていた身としては、運が良かっただけで自分たちが同じ目に遭っていた可能性は否定できない。 

 

現在現地SNSでは広州日本人学校を標的とした嫌がらせ動画も拡散されつつあるとのこと。 

 

『遺憾』なんて言葉だけではなく、具体的に在中邦人の安全確保に全力で取り組んで欲しい。 

 

被害者の御冥福を、謹んでお祈り申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

子供1人だけだから日本も中国も政府は何も感じない。それぞれの大人たちも遠く離れたところで起きたことのように他人事として受け止めているでしょう。 

その結果、「極めて遺憾」となる。 

これが1000人とかになるとようやく腰を上げる。イスラエルが報復戦争に打って出たようにね。 

前にも子供が狙われてバスの職員さんがかばって亡くなられた。次がないわけがない。 

早急にビジネス以外の渡航を禁じ、帰国を促すべきだろう。日本人の生命が大事ならね。 

 

=+=+=+=+= 

あきれてものがいえん、いくら反日感情がでたとはいえ、この日本人10歳の男児には、罪は、全くない、逆に犯人の身内を日本人が殺したら、どう感じるだろう、昔は昔今は今の時代悪い事は、心に刻み込み新たな時代をつくるべき、昔を思い出し、ずーと恨みをたたきつけてもなにも生まれないし、これからは、全世界がみな新たにいまから、産まれてくる子ども達の為に良い世界をつくるべきだと思う、なくなられた男児のご冥福を祈る、 

 

=+=+=+=+= 

皆さんが言われている様に『遺憾』で済ませるような話しなのかと疑問というか怒りが湧いてきた。ほんとこんな時にも遠慮して厳しい言葉を投げられない政府に辟易している。亡くなった小学生は怖くて痛かっただろうね。最後まで生きようとしてよく頑張ったよ。ご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

遺憾って、それだけ? 大変だとは思うが、貴重な日本国民の家族、それも将来ある子供が殺されたんだよ。遺憾が最大限の言葉なのかは分からないが、亡くなった子供やその親の事を思うと涙でるし、物凄く苦しい血を分けた自分の子供が亡くなったんだと思うと、本当に辛くなる。他人の自分でさえ泣くのに親の立場だったらと思うと、発狂しそうだと思う。自分も親の仕事の都合で長年、とあるアジアの片隅で生活の経験有るが、子供心に怖い事も何度か経験したね。うちの親は家族に少しでも危害が有ったら会社をクビになっても強制的に帰国すると言ってたのを覚えてるよ。簡単には行かないだろうが、一時的にでも家族を帰国させるのも防御の1つだと思う。勉強が遅れるとか諸々の事を言っている場合では無い。中国政府には包み隠さず洗いざらい日本政府に応えて、遺族に対しても最高のフォローを願う。 

 

=+=+=+=+= 

ガザやウクライナ問題の際に海外で有事に遭遇した時に頼りになるのは日本の大使館でなくアメリカだと言う方が多くびっくりした。日本は建物に入れてくれさえせず事前に来ないでくれとお達しがあると聞き2度びっくり。今回の対応もいろいろと納得 

 

=+=+=+=+= 

中国政府には毅然たる態度、大使館閉鎖、大使は日本へ送還、国連での中国への抗議、中国人旅行者はVISA発給停止等、誠に遺憾では済まない事件。日本の総理には海外で生活している日本国民の生命の安全と財産を守るべき頑固たる意志表明をしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

日本人学校の生徒が狙われて殺されたのに遺憾で終わり? 

こんな人が総裁選に出てると思うと日本の将来が心配。 

知り合いが上海に赴任することが決まり、中学生と小学生の娘が行きたくないとずっと泣いてたらしいが今年の4月から家族で行ってしまい心配です。 

学校内にはセキュリティがいるでしょうが、校門前で襲われたら防ぎようがない。 

親は校内まで車で入り子供をピックアップするようにしないと。 

中国に赴任する人は単身で行くか、日本に親族がいる人は子供は日本に置いていく事も考えなくてはならない。 

 

 

 
 

IMAGE