( 213470 ) 2024/09/20 01:41:53 2 00 高齢者世帯の約59%「生活苦しい」9月1日以降に送付『年金生活者支援給付金』対象者や支給額は?LIMO 9/19(木) 20:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/395e1c2d31a7bae6fa7c487f49928dffd63ef3dd |
( 213473 ) 2024/09/20 01:41:53 0 00 写真:LIMO [リーモ]
「老後」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?
私も日々、将来の資金についての相談を受けることが多いのですが、あまりポジティブなイメージを持っている人は少ないです。
◆【写真5枚】高齢者世帯の生活が「大変苦しい」もしくは「やや苦しい」どれだけの人が回答した?
「年金だけじゃ足りないんじゃないか」とか「年金がなくなっちゃうんじゃないか」と心配する声がよく聞かれます。
今日は、高齢者世帯が実際にどんな気持ちでいるのか、生活意識調査を基に見ていきたいと思います。
それから、「年金生活者支援給付金」がどんなものなのかも、詳しく掘り下げてみましょう。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
厚生労働省の2023年の調査によると、高齢者世帯の約59%が「生活が大変苦しい」または「やや苦しい」と答えています。
●全世帯の結果 ・大変苦しい:26.5%(前回20.2%) ・やや苦しい:33.1%(前回31.0%) ・普通:35.8%(前回42.1%) ・ややゆとりがある:3.9%(前回5.5%) ・大変ゆとりがある:0.7%(前回1.1%) ●うち児童のいる世帯の結果 ・大変苦しい:28.5%(前回22.9%) ・やや苦しい:36.5%(前回31.7%) ・普通:31.5%(前回39.0%) ・ややゆとりがある:3.1%(前回5.4%) ・大変ゆとりがある:0.4%(前回0.9%) ●高齢者世帯の結果 ・大変苦しい:26.4%(前回18.1%) ・やや苦しい:32.6%(前回30.2%) ・普通:36.7%(前回45.1%) ・ややゆとりがある:3.9%(前回2.5%) ・大変ゆとりがある:0.4%(前回0.8%) 2022年の調査では「大変苦しい」や「やや苦しい」の合計が48%だったので、たった1年で「苦しい」と感じる世帯が10%も増えていることになります。
物価がどんどん上がってきて、特に高齢者の生活が厳しくなっているのがよくわかりますね。
年金や貯蓄だけで暮らしている高齢者にとって、生活必需品や医療費の負担が増えることで、日常生活がどんどん大変になっているのでしょう。限られた収入で生活を維持するのは本当に難しいんですね。
次の章では、年金の平均受給額について見ていきますので、引き続きチェックしてみてください。
厚生労働省が発表した令和4年度のデータによると、厚生年金の平均受給額は月14万5000円ほどです。
●厚生年金の平均月額 物価が上がっているのに対して、年金の増額はなかなか追いついていないのが現実です。
つまり、実質的には年金の価値が少しずつ減っているというわけです。
●国民年金の平均月額 次に、国民年金の平均受給額を見ていきます。
・注1.新法基礎年金について老齢基礎年金の受給資格期間を原則として 25 年以上有するものは「老齢年金・25 年以上」に、それ以外のものは「通算老齢年金・25 年未満」に計上している。 ・注2.( )内は、基礎のみ・旧国年の受給者について再掲したものである。ここで「基礎のみ」とは、同一の年金種別の厚生年金保険(第1号)(旧共済組合を除く)の受給権を有しない基礎年金受給者をいう。 ・注3.[ ]内は、基礎のみ共済なし・旧国年の受給者について再掲したものである。ここで「基礎のみ共済なし」とは「基礎のみ」の受給者のうち、共済組合等の組合員等たる厚生年金保険の被保険者期間(平成 27 年9月以前の共済組合等の組合員等の期間を含む)を有しない受給者をいう。 国民年金は5万6000円前後となっています。これだけで生活するのはなかなか厳しいですね。国民年金だけに頼っている世帯は、生活がどんどん難しくなっているのが現状です。
そんな厳しい状況に対応するために、政府は「年金生活者支援給付金」という制度を用意しています。これは、生活が厳しい高齢者に対して支給される給付金です。
次の章では、この年金生活者支援給付金の詳細について、支給金額や対象者などをわかりやすく解説していきますので、ぜひチェックしてみてください。
年金生活者支援給付金は、老齢年金、障害年金、遺族年金の受給者に対して、一定の条件を満たすと支給される給付金です。
●老齢年金生活者支援給付金の対象者と給付額 ・65歳以上の老齢基礎年金の受給者 ・同一世帯の全員が市町村民税非課税 ・前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が87万8900円以下(※2) ※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれません。 ※2 77万8900円を超え87万8900円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。
この支給金は、保険料をどれだけ納めたかや免除期間を元に計算されます。
給付額
・保険料納付済期間に基づく額(月額)= 5310円 × 保険料納付済期間/被保険者月数480月 ・保険料免除期間に基づく額(月額)= 1万1333円 × 保険料免除期間/被保険者月数480月 ●障害年金生活者支援給付金の対象者と給付額 ・障害基礎年金の受給者 ・前年の所得(※1)が472万1000円(※2)以下 ※1 障害年金等の非課税収入は、年金生活者支援給付金の判定に用いる所得には含まれません。 ※2 扶養親族等の数に応じて増額
給付額
・障害等級2級:月額5310円 ・障害等級1級:月額6638円 ●遺族年金生活者支援給付金の対象者と給付額 ・遺族基礎年金の受給者 ・前年の所得(※1)が472万1000円(※2)以下 ※1 遺族年金等の非課税収入は、年金生活者支援給付金の判定に用いる所得には含まれません。 ※2 扶養親族等の数に応じて増額
給付額
・月額5310円 ※2人以上の子が遺族基礎年金を受給している場合は、5310円を子の数で割った金額をそれぞれに支給する
年間でおおよそ6万円が支給されることになります。ただし、この給付金を受け取るには申請が必要です。自動的に振り込まれるわけではないので、申請しないと受け取れません。
申請の方法や具体的な手続きについては、次の章で詳しく解説します。
年金生活者支援給付金を受け取るには、簡単な手続きが必要です。以下の手順で進めてみましょう。
●老齢基礎年金を新たに請求する人 65歳になる3ヵ月前に、老齢基礎年金の請求書と一緒に給付金請求書が送られてきます。
その中に入っている給付金請求書に必要な情報を記入して、老齢基礎年金の請求書と一緒に提出すれば完了です。
●すでに特別支給の老齢厚生年金を受給している人 年金を受け取っている人が所得の減少で対象になった場合、9月1日以降に「年金生活者支援給付金請求書」が郵送されます。
この請求書に必要事項を記入して、郵便ポストに投函すれば手続き完了です。
一度手続きすると、毎年の手続きは不要です。ただし、繰上げ受給をしている場合は、必要な書類が異なるので、しっかり確認してくださいね。
ここまで「年金生活者支援金」について説明しましたが、退職後は長いセカンドライフが待っています。できるだけ金銭的な不安を減らして、安心して暮らしたいですよね。
次の章では、ファイナンシャルアドバイザーの視点から、老後の資産形成についてアドバイスをお届けします。
高齢者世帯の約59%が生活が「苦しい」という答えでした。最近の物価上昇から考えていくと、この割合はさらに増える可能性があります。
輸入に頼らざるを得ない日本では他国の物価変動に連動してしまう傾向があります。
そのため国に頼るのではなく、ある程度は個々に対応していく必要があると言えるでしょう。
では、将来資金についてどのように準備すればよいのでしょうか。
まずは、目的別にお金を分けるところから始めてみましょう。例えば、銀行口座も分けて準備するとわかりやすいでしょう。
日常の生活費、教育費、老後、その他など、何のためにお金を貯めているか区分けすると頭の中が整理できます。
そして、次にそのお金はいつ頃使うのかという期間を分けていきます。期間が分かれることで、運用にも取り組みやすくなります。
すぐに使うお金は預貯金へ。老後に使うお金は、NISAやiDeCo、個人年金なども選択肢として出てきます。
運用に関してわからないことはプロに相談するのもよいでしょう。まずはお金を区分けするところから始めてみてはいかがでしょうか。
・厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」 ・日本年金機構「老齢基礎年金を新規に請求される方の請求手続きの流れ」 ・日本年金機構「特別支給の老齢厚生年金を受給されている方の請求手続きの流れ」 ・厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」 ・厚生労働省「令和4年度「厚生年金保険・国民年金事業の概況 」」 ・総務省統計局「2023年(令和5年) 家計の概要」
渡邉 珠紀
|
( 213472 ) 2024/09/20 01:41:53 1 00 高齢者の生活や年金に関するコメントには、以下のような傾向や論調が見られます。
- 政府や社会福祉制度に対して不公平感や不満を持つ声が多く、特に高齢者だけでなく、現役世代や子育て世帯も苦しんでいるとの指摘が多い。 - 高齢者に対する支援や給付金に疑問を持つ人がいて、バラマキや不公平感を指摘するコメントが目立つ。 - 自己責任や努力の重要性を強調する意見も見られ、貯蓄や節約など自己管理に重点を置く発言がある。 - 生活保護や年金制度に対する不正受給やバラつきに対する疑念や批判の声もある。 - 医療費や介護費、物価の上昇などが苦しさの要因として挙げられている。 - 現役世代や子供時代が一番幸せだったという声、苦しい生活を克服している人の姿への賞賛の声もある。
(まとめ) | ( 213474 ) 2024/09/20 01:41:53 0 00 =+=+=+=+= 年金生活世帯ですが、課税されているので給付金の対象外です。 税金を払わないと優遇されて、税金を払っていると冷遇されるのは何かスッキリしません。 先日、無人販売所で代金を支払わないで捕まった犯人が、競艇で負けてお金が無いので盗んだと言っていましたが、職業を聞いたら無職で生活保護を受けていると言っていました。 働けないような体には見えませんでした。 税金も払わず、仕事もせず、生活保護を受けているにも関わらずギャンブルに興じている、おかしな仕組みです。 キチンと年金も収め、税金も支払い、無駄なお金は使わずもちろん悪いこともせず慎ましく暮らしているほうが割を食っている。 政府も先ずは生活保護から見直したらどうですか。 本当に必要な人以外は無くすべきです。 もちろん、外国人にも不要だと思います。
=+=+=+=+= 高齢者世帯と言っても、国民年金と厚生年金受給者と生活保護では受給額が違う。厚生年金受給であれば生活していけるだろうけど,国民年金受給だけで世帯をするのは厳しい。そもそも、高齢者は子供と生活して、生活費は年金でということを前提としていているようなので、高齢者だけの世帯の生活が苦しいのは当たり前。これからは国民年金受給だけでも生活できるように制度を変えていく必要があるのでは。
=+=+=+=+= 自分の人生は自分で計画的に生活設計すれば良いと思います。何も準備しないで年金だけに頼るとか、足りないと不満を言う前に、努力されたのでしょうか。老後をそれなりに豊かに過ごせるか否かはその方のお金の使い方で大きな違いがあると思います。頑張らない人も頑張った人も同じ結果なら不公平だと思います。他力本願ばかりではなく自助努力も必要だと思います。
=+=+=+=+= 目まぐるしい物価高騰に驚きしかない。 年金受給者とて過去何十年も掛け金を 会社折半とはいえ払い続けてきた。 世の中の若者も歳は平等にとる事を忘れ ないで欲しい。 我々も年金掛け金を 給料から多額に引かれながら必死に働き 家族を養ってきたのだから。
=+=+=+=+= コロナ感染拡大を起点に物価の上昇が猛烈に上がって約3割前後まで上がっている。
老後の預貯金が少し前までは2000万って言われていたけれども 現在の現役世代の老後に備える預貯金は最低1.5倍まで見積もらないと真剣にヤバいと思う。
収入が上がらないのに物価がどんどん上がって行って本当にホラー 値上げラッシュが早く落ち着いて欲しい。
=+=+=+=+= 政府は物価高に対応するため賃上げのお願いをしていますが、年金受給者には関係ないんですよね。 将来どうするかの話もいいですが、現在困っている人が59%もいるのなら先にこちらの手当を本来はするべきでしょう。 まずは消費税の廃止は第一にやるべきですし、介護保険料もいらないでしょう。 介護保険料は財政均衡主義に基づいて、政府にお金がいないという勝手な発想から必要以上に搾取しているだけですので、止めさせなければいけません。 いつまでも安定志向で自民を選ぶのではなく、思考停止状態になっていることに気付いて自民にNOを突きつけましょう。
=+=+=+=+= 今年も高齢者世帯の低所得に給付金が支給される。 なぜ、低所得の年寄り世帯に対して特別給付金を支給しなければならないのか。 今の年寄りは金融資産を持っているので、株の配当金とか投信の分配金があっても全ての人が確定申告をしていると思えないので、総合的に収入額を調べるべきです。 現役でも、一生懸命に働いても低所得者がいる。これらの人には恩恵が得られない。 不公平です。
=+=+=+=+= 積み立て方式の制度の欠陥です。自治体により最低生活費の額が違います。足りない分は生活保護で補填出来ます。然し其に漏れたスレスレの人達が一番苦しい保護の方は色々免除になるが年金の方は自分で支払いそこから生活費を捻出しなければ成らない。地域による家賃の差はあるが食品等は首都圏の方が寧ろ安いくらいである。
=+=+=+=+= 年金基本支給額を少しずつ 建前をつけながら落としていって、 不況になった時 上乗せして前支給されてたぐらいの状況に 上乗せしたようにして国が救いの手を差し伸べたような偽装をしてるだけだから 年金を収入源にして生活しているお年寄りが苦しいのは当たり前なんだよな。
=+=+=+=+= 高齢者の貧困層が増えているのかな? 高齢者の持家率は80%、家計金融資産は1200兆円(全体の6割)。二極化しているのですかね。 一方で年金、医療給付を増やすのも容易ではないですね。社会保険料の国民負担は130兆円。現役世代も苦しくなっており、これ以上の負担増には無理があると思うね。
=+=+=+=+= 厚労省はこんな調査をするだけして何がしたいのかな??? 生活苦しいと言う世帯が増えて喜んでるんじゃないですかね。 高齢者は飢え死にしてくれ!と暗に言ってるように思える。 夕方に近くのスーパーに行くと、半額のシールを従業員が貼るやいなや飛ぶように売れていく、弁当や総菜。 3度3度の食費だけ考えても、500円で1日3食でも45,000円。 500円じゃ厳しいから1,000円と考えても90,000円。 光熱費や家賃、医療費とかもあるだろうから高齢者は苦しいだろうな。 年金受給額と生活保護のアンバランスも是正してくれないと正直者がバカを見る感じです。
=+=+=+=+= 日本は資源に乏しい国なので生産的な仕事の人を増やすしか方法は有りません。
つまり、税金で給与を貰いその税金で年金を積み立てる公務員をIT化で減らして農業やメーカー等の生産的な仕事に転換して税金と年金積み立てを払う人を増やすしか方法は有りません。
=+=+=+=+= 高齢者への過度な過剰医療と介護、過剰な年金はやめるべき。
今の労働者の社会保障負担率は35%、30年前は9%。 今の国民負担率は48%。稼ぎの半分取られて、病院に行け寝たきりの老人より高く払わされる。 これは年齢差別だし、財産権の侵害です。
この国では、資産、所得格差より年齢格差がいちばんの問題です。
福祉の見本とされている北欧諸国でこんなことやっている国は一つもない。 それどころか世界中を見渡してみても一つもない。
歳を取れば生物は弱る。それは病気ではないから。 自然の摂理に逆行して老人を優遇すれば、社会が持続不可能になるから。 子供達に財政虐待を負わせることになるから。
日本は死ぬ間際の資産が一番多くなるおかしな国。 他の国々では現役の時に貯めて投資して増やした資産を切り崩して老後の生活費にする。 それが普通だし、当たり前。 全て使い切っても生活保護がある。
=+=+=+=+= 内職とか色々あるのに恥ずかしいとかでやらない人は多くいます。退職後は年金等でなんとかなると甘い考えの人も多くおり、現代の若者の様な無駄遣いです老後に貯蓄や投資をしていない人が多すぎる。浪費した自業自得を税金で救う意味がわからない。医療費もかかるし、申し訳ないが自己完結してくれ。
=+=+=+=+= 数千円。 無いよりマシだけど、決して多くはない。 それに比べて生ホ世帯は万単位支給される。 じゃ、納税者には数十万でも良いのでは? 消費税以外の納税者をもっと大切にして欲しい 自治体にとっては固定資産税を払ってくれてる人はより、大切にして欲しい 相続税払ってくれる人なんて神扱いだと思う
=+=+=+=+= 内閣府の今年3月22日の世論調査(経済的ゆとりないか?)の回答。20代69%ゆとりなし、30代78%同左、40代70%同左、50代65%同左、60代58%同左、70代53%同左。そこでは「高齢者はゆとりある世代」と結論付けていた。要は全世代で生活苦しいということで、上位の富裕層はゆとりがあるが、それ以外の庶民は皆苦しいということ。世代に関係なく経済格差、社会格差が拡大している。
=+=+=+=+= 物価の高騰は年金世帯も悲鳴をあげています 72歳の夫は今も働いています 年金制度の破壌は今始まったわけでも無く想定内です 資産を全て捨てて生活保護を受ける勇気はありません 多分働き続けて老後など味わっていられないでしょう それでも生保に逃げる事はしません 病気しない様に子供に迷惑をかけない様に生きています 高齢者も人間であり衣食住現役世代と変わらず暮らしています 働けば働くほど給付金が遠ざかります 非課税に関する恩恵など受けたことがありません それが幸せなのかどうかわかりませんが 長生きを望んではいないのですが医学の進歩で死ぬことの自由もない 清貧に生きる もうそんなに時間は有りません
=+=+=+=+= 父親が死んだ時の遺族年金額は、36万位だったのに母親が死んだ時には、半分以下になっていた。 給付金も年金も減って行くのは確実だから、まあ他の資産形成の仕方を考えていた方がいいのかも。
=+=+=+=+= 我ら氷河期世代もあと20年もすればこの人達と同じかそれ以上に苦しくなるぞ。 特に2000年卒前後2年を含めた5年に位置する人は覚悟するしかない。 無敵の人を防ぐためにもっと非人道的な事が許され生活保護などのセーフティネットが破壊された日本。 考えただけでも恐ろしいが今より遥かに年配者へ向けられる目は厳しくなる。 それこそ自己責任の極地だね。
=+=+=+=+= いきなり途中から年金改革で、年金便が貰う予定の3分の2に成ってビックリした事を覚えている。岸田政権になり、戦争やパンデミック、天候異常それにデフレからの脱却という事で間違った政策で逆にインフレーションに入ってしまって、1部の大企業の層だけ収入を上げた事で、貧富の差が拡大しても、岸田首相は何も手を打たずどんどん物価が上がり、便乗値上げも公取委は知らない顔をした為に、更に上がっている。 マスメディアでは殆ど言わないが、中小企業は異常に倒産している。人手不足と従業員の賃上げの為である、此れは、岸田首相が上層階級かみていないで政策をしている為である。 岸田内閣の支持層が20%台であるのは、政治不信等で無く、物価高騰への不満と上層階級だけを岸田首相が見ている事への不満である。 野党も大きな勘違いをしている為に支持率が上がらない。6月からの貴重な国会を殆ど自民党の政治資金の不正受給問題だけで終わった。
=+=+=+=+= 健康保険が負担している金額は、70歳以上は平均1人75万円。介護保険からの支出は入っていません。給付金ばらまいて、医療費も限度なく支出して「医療介護長寿大国」「みんな歳を取るんだから、悔いない医療を受けるべし」と言う声が多いが、全額自費になったらどれ位の人(家族)が「悔いない医療」をと言うのだろうか?無料や低負担、給付金のばら撒きは社会主義へ向かっているのだと思う。
=+=+=+=+= 現役世代でも苦しいわ。生きる気力も夢も無い。子供の時が一番幸せだった。大人の世界が悪すぎての少子化、未婚化なんだよね。金無い、時間無いなら1人で精一杯。努力してないから悪いとか関係ない。努力の度合いは人それぞれの感じ方。この世は運だよ。
=+=+=+=+= 年寄りも現役も、大多数は生活が苦しいと言う。 人生で、生活が楽なのは、親に頼れる子供だけ。 私の親は貧困だったが、子供の時は親がいたから幸福だった。 結局、金より人間関係が幸福感を左右する。
=+=+=+=+= これだけ高齢者が生活苦しいと言っているのに外国にはお金をバラ捲く政府。 税金を打ち出の小づちと勘違いしてる。 無くなったら増税をする。 役に立たない国会議員の削減が先だと思う。 自分らの保身のためなら国民の生命、財産なんて気にも留めない。
=+=+=+=+= 残念ながら与野党共に総裁選&代表戦で忙しいので、こっちには感心がないかもですね。
むしろデフレ脱却して現在はインフレ状態が継続中、すなわち経済自体が良くなってる。 総裁選立候補者の方々の認識は、おおむねそういう事になっているようなので。
野党第一党の立候補者方々も、そこについては言葉を濁す感じですからね、給付金給付金!って大騒ぎする方はもう居ない。
ただ、私は賃上げ機運の高まりの恩恵を受け手取り増えたのは増えたんですけど、当たり前の話ですがむしり取られる税金額も増えました、んー、って感じです笑(30代より)
もういっその事小泉進次郎さんに総裁になってもらって、根元からガッツリ日本ぶっ壊してほしいです、全部自己責任ですっていうスタイルでやっちゃっていいと思います。
=+=+=+=+= このアンケートの結果によると児童のいる世帯の65%が「生活が大変苦しい」または「やや苦しい」と答えている。 何故この結果から高齢者世帯の記事が出来上がるのだろう? 間違いなく今一番苦しいのは現役の子育て世帯。 そこに焦点をあてるべきでしょ。
=+=+=+=+= 65歳以上の年金受給者だけが生活が苦しいと判断されては困る。60歳以上の年金受給者だって生活が苦しいのだ。働けというかもしれないが、健康問題があって働けないのだ。
=+=+=+=+= 収入の少ない人だけが、得をしているように感じます。
私は、今まで浪費をせず、節約を心掛け、貯金をしてきました。
もちろん、酒も飲みませんし、タバコも吸いませんし、ギャンブルもやりません。
そんな私のような人は「支援給付金」がもらえません。
「支援給付金」は、不真面目な生活を送っている人たちへのバラマキだと思います。
=+=+=+=+= 現役子育て世代が、子育てでかかる医療費や教育費等が無料になったり支援される時代になった。羨ましいと思う。でも生活苦しいんだ。高齢者も生活苦しいんだ。1番楽しい時代っていつなんだろうか。高齢者一歩手前?学生?なのかな。
=+=+=+=+= 若い世代が支えている?何をバカンな事言っとる。年金は長年保険をかけてきた当然の権利だよ。貰っているとかカジキじゃ無いんだから、保険の払い戻しで当然の権利だよ。遅延なく約束通りの金を支払え、とまあ言ってみればそういうことだよ。
=+=+=+=+= 税金で給料の半分近い額を収めてるんだから、高齢者だけが生活苦じゃない。 少子化対策をしたいなら現役世代にこそ、給付するべきだろう。
=+=+=+=+= 一体、どの程度の生活レベルなら苦しくないと感じれるのか 収入もない高齢者が苦しいながらも生きながらえてるだけでもありがたく思ってほしい その裏ではあんたらを支えてる圧倒的に少数な若い世代が高額な社会保障費を取られながら頑張ってる事を忘れるな
=+=+=+=+= 選挙前に訳のわからない給付金や追加給付金と言った物を出してくる いかにもまた給付金がもらえると勘違いさせる 物もあり汚いやり方 前回もらった人は対象外とか複雑にし分かりにくくしている 与党に騙されないで欲しい
=+=+=+=+= 非課税世帯や非課税対象者だけです。支給額等は?僅かながら、2ヶ月で「11000円」位の支給です。つまり、1ヶ月で「5500円」良くてですよ?低ければ1ヶ月「5000円」微々たるものです
=+=+=+=+= 先ずは年金に課税するな!生きる為に光熱食費に消費税払ってる。住宅で有る固定資産税、国の持ち物か?なくせ、その代わり放棄宅地は原野と同じ国が安く接収したら良いだろう。
=+=+=+=+= アンケート調査を素直にみると、児童のいる世帯がより苦しいよね。 なんで高齢者タイトルで記事かいたん? Yahooニュース他の主要年齢層にあわせたの?
年金生活者支援給付金について書け、という指示があったのだろうけど。なーんか。説得力がない。
=+=+=+=+= 本当に厳しい暮らしをしてる人は、ごく一部ですよ。 収入が減ってもそれまでの暮らし方を維持したくて無理な生活をする。 収入減ったら生活レベル落とさないと無理なのに絶対にしない理由が分からん。
=+=+=+=+= >高齢者世帯の約59%「生活苦しい」
円安になればこうなるのは目に見えていた 同じ自公を支持するなら麻生太郎政権期の円高維持政策を支持したら良かったのに、選挙で勝ったのは同じ自公でも正反対のアベノミクス そら生活は苦しくなりますよ
=+=+=+=+= 何歳からの高齢者なのか知らないが、今の50代前半以下が同じ歳になった時どれ程苦しい生活を強いられるか分かってるのかね? 年金たんまり貰ってる世代が苦しいとかちゃんちゃらおかしいわ
=+=+=+=+= あと20年もしたら苦しいが80%超えるんじゃないか? 年金制度もこのままだと崩壊はしなくても本当に少額になって死ぬまで働いて何とか生活できるレベルになる
=+=+=+=+= 安易に生活保護を受けたいという人が多い気がします。もちろん、本当にお気の毒な方もいらっしゃいますが。国の給付金ばらまきもいらないです。もらえるものは何かないか、他力任せの人が増えています。困ったもんだ
=+=+=+=+= 年金から介護保険を撮るのを廃止して欲しいです。介護保険引かれて、介護がタダになるならまだしも、なんで高齢者からとるのか、訳がわからない
=+=+=+=+= 1)年寄り世帯に何で児童がいるの? 孫なら、子世代が同居して働いてるでしょ。 2)低所得者は、特典につぐ特典で裏山。 3)中所得者が大多数であり、ここをこそ第一に重視しなさいよ。
=+=+=+=+= この様なコメント、他人事ですよね、もっと現実の状況がこうで、この様にすべきだと教えて欲しい記事にしてください。世間一般的にのべる事なく、建設的なコメントをお願いします。
=+=+=+=+= 高齢者だけど、こういう記事みると少々怒りたくなる。 年取ったら基礎代謝下がるんだもん、食える量は現役世代の1/2以下よ。食費もそれにリンクして少ない。一番大変なのは食べ盛りの子供のいる現役世代だよ。高齢者を利用して都合のいいような記事書くなよ。
=+=+=+=+= 数十年後の年金受給者に比べたらはるかに多くをもらい、インフレも始まって間もないのに、これでは先が思いやられます。
=+=+=+=+= 苦しいかどうかと聞けば苦しいと言う人がいるのは当たり前では?もっと客観的に判断できる指標でないと意味が無い。
=+=+=+=+= ぶっちゃけ、いくら年金がもらえるからって、もしそう政府が言っていたとしても、どうして貯金してこなかった??昔はたった6000円の掛け金で、どうして生活費がたくさん貰えると思ってたの??全く理解できない。
=+=+=+=+= 障害年金や遺族年金や生活保護は非課税、老齢年金は課税対象というのは腑に落ちない点もあります
=+=+=+=+= 医療費1割、自己負担上限も低い、 税金も補助がある、これでキツいなら、 自民がコケたらもっときつくなるよ、 若い奴、子育て世代優先になるのは分かり切ってるから
=+=+=+=+= ロシアのウクライナ侵略がもたらした物価高は早くロシア軍をウクライナから追い出さないと終わらない。日本政府も不要になった自衛隊の兵器をくず鉄にしないでウクライナに送ってください
=+=+=+=+= あくまでも自己評価だからね。参考にならんね。 そりゃ「生活が苦しいか苦しくないか」と問われたら、この物価高で「苦しい」って答えるわな。
=+=+=+=+= 結果を見れば分かる。苦しいのは高齢者だけじゃない。 何なら高齢者は僅かながらも手当出てるけど、現役世代にはそんな手当ない!
=+=+=+=+= 年金生活は非常に厳しいです。
ですから年金の受け取りを返上したうえ生活保護制度を利用したいのですが如何でしょう。
=+=+=+=+= 微々たる金額の年金生活者支援給付金など止めていいから、年金を所得とみなし所得税を徴収しないでください。
=+=+=+=+= この貧困衰退国国日本、国民を苦しめることばっかり、みんなほぼ貰えない年金と税金の支払い奴隷だけ、こんな国で生まれたくない、産みたくない
=+=+=+=+= ゆとりとは、 広い家に住み、大きな車に乗り、美味しいものを食べ。かな?
俺は、狭い家に住み、軽自動車に乗り、質素な食事でいいや。
=+=+=+=+= そもそも年金生活者に所得税や住民税が普通に徴収されることに甚だ疑問である。
=+=+=+=+= バブル経験してるのに生活が苦しいってどういう生活をしてきたんだか。就職氷河期世代がここに加わったらエラいことになるな。
=+=+=+=+= 聞かれても、「余裕ありますよ」とは答えないだろうからね。アンケートの自己評価はほとんど無意味。
=+=+=+=+= いや、貯蓄あるでしょう。退職金もあるし、年金も貰えるんでしょ?働いてる人も増えてるんでしょ? 今より物価は安いし取られる税金も少ないんだから…
=+=+=+=+= 子育てしている世帯は64%が苦しいって答えてるのに、なぜ見出しが高齢者世帯にフォーカスするんだろうか。
=+=+=+=+= 簡単に言えば「老後」にならなければ?と思うが、そんな人はいない。 約6割も苦しいんだよ。壮年中年層は怖くて…、歳をとれないよ!!
=+=+=+=+= 年金だと生活費だけで一杯一杯です 医療費なんて出ない、検査も治療費も出せないので病気になったら死ぬしかない現実 まるで死刑と同じ胸中です
=+=+=+=+= かと言って支援や福祉を手厚くしたら 若い世代にしわ寄せ。 残念だが金のない者は我慢するしかない。
=+=+=+=+= 今の受給者は払った額より貰った額より多くもらってる人の割合の方が多いんですけど。
=+=+=+=+= 蟻とキリギリスでは?家の親父は70歳過ぎても働いている。自分が小さい頃からつましい生活してたし。
=+=+=+=+= 年金生活者だけが苦しい訳じゃない。年金生活者が必ずしも困窮世帯な訳じゃない。
=+=+=+=+= 59%の人になんで苦しいのか聞いて欲しいです こう生きてたら苦しくなるよと 反面教師になるでしょ
=+=+=+=+= 「年金生活者支援給付金」など、不公平なバラマキは止めるべきである。 未来永劫やることになる。
=+=+=+=+= 現役です。 食卓はもやしとキノコが定番になりました。
=+=+=+=+= あんたらの時代で、苦しかったら、俺ら氷河期世代どうなんねん! そら、聞いたら、みんな、苦しいいくやろ? で?て話や。
=+=+=+=+= 生活が苦しいのは高齢者だけではありません、このアンケート意味わからん
=+=+=+=+= 年金は最低でも1人20万永年保障して ほしい
=+=+=+=+= 今の時代に懐が豊かに潤っているのは議員さんだけ
=+=+=+=+= なんで猫の写真?
=+=+=+=+= 現役世代の8割くらいも生活厳しいけど?
=+=+=+=+= 逆に4割の高齢者はゆとりあるんかな
=+=+=+=+= 麻生太郎の2000万円発言をどう評価しますか。
=+=+=+=+= 普通って何だろう。
=+=+=+=+= すくなっ
=+=+=+=+= 高齢者だけじゃないです。
=+=+=+=+= 年金生活者支援給付金は有り難いです
=+=+=+=+= 主観的な回答で意味無し
=+=+=+=+= 猫のサムネはなんぞや
=+=+=+=+= そう言うけどパチンコ屋に居る高齢者の多さ・・・
=+=+=+=+= 59%? 本当かな? 知らないよ
=+=+=+=+= 子育て世代の方が苦労してます
=+=+=+=+= 生活が苦しい、今コメの価格が高すぎるから買うのに躊躇している国民の皆さん、あなた達は貧困層です。その貧困を打破するためには、次の選挙に必ず行きましょう、白票でもいいです、今の国を変えるためには有権者の八割の人が投票所に足を運べば良いのです。 そうすれば自民党だろうが、他の政党だろうが、国民のための政治をするようになります。こんな簡単なことをマスゴミも新聞もテレビも報道しません。なぜ?? その奴らは今のこの政治を変えたくないからです。なぜなら今テレビやマスゴミ関係者には、貧困層がいません。 みんな高収入で裕福な生活をしているから貧困層の事など知らんぷり。
=+=+=+=+= 自分が高齢者になり、経済的に厳しくて、行政からの保護を受けられないのなら、経済的に死亡と認定され安楽死への強制的な道もありだと思う 自己責任、今までの自分の責任と言うなら、いっそ金ないなら生きる資格もないと強制安楽死にしてくれたらいい
|
![]() |