( 213490 )  2024/09/20 02:01:43  
00

【マナー違反?】行列の飲食店でありがちな「代表待ち」の是非 「割り込みと同じ」「皆で並ぶほうが近隣の迷惑」…噛み合わない主張

マネーポストWEB 9/19(木) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9fb7b0758f65cd0e28e79e78eaca905d836532

 

( 213491 )  2024/09/20 02:01:43  
00

行列の"代表待ち"とは、1人が先頭に立ち、後からその家族や友人などが列で合流する行為である。

この行為について意見が分かれており、一部の店ではトラブルを避けるために禁止しているが、ルールがはっきりしていない店も多い。

代表待ちをされた側はストレスを感じ、目当ての商品を逃すこともある。

一方、代表待ちをする側は、列が短くなり、ムダな待ち時間がないというメリットを述べている。

さまざまな事情があるため、客が心地よく過ごすためには、マナーについて改めて考える必要がある。

(要約)

( 213493 )  2024/09/20 02:01:43  
00

行列の「代表待ち」はありか、なしか?(イメージ) 

 

 代表者一人が並び、後からその家族や友人などが列で合流する「代表待ち」。人気の飲食店でよく見られる光景だが、客同士のトラブルに発展する恐れから、その行為を禁止している店もある。一方で、明確なルールを提示していない店もまだまだ多く、客の間では代表待ちがマナー違反か否か、意見が割れることも少なくない。 

 

 メーカー勤務の30代男性・Aさんは、「代表待ちをされると、ゲンナリします」と本音を明かす。 

 

「整理券配布や、受け付けの紙に名前と人数を書くタイプの店なら、人数を事前に把握できるため気にならないんです。受付なしで並ぶしかない個人店で代表待ちをされると、たとえば“あと1人で自分の番”とか思っていたところへ、何人も想定外の人数が増えることになるから、萎えるというか。完全に心理的なものですよね…‥」 

 

 Aさんは、代表待ちをされたことで、目当ての「限定商品」を逃したことがあるというエピソードも振り返る。 

 

「人気の定食屋さんで、店が狭いので入店できる人数が限られているうえに、お得なメニューは限定10食。この日は妻と一緒で、妻が前から9番目、私が10番目だったのでギリギリで食べられると楽しみにしながら並んでいたのですが、開店時に、代表待ちをしていた1人のところに2人が合流したため、夫婦そろって、思わず『えー!』という声が出てしまいました。個人的には、合流はもはや割り込みと同じ。マナー違反という認識です」(Aさん) 

 

 ストレスの元になっている人もいる。IT企業勤務の20代男性・Bさんは、「基本的に一人で行くので、一番イラつきます」と怒りを隠さない。 

 

「こちらは一人で真面目に並んでいるのに、代表待ちをされると、後からきた人たちに抜かされることになる。気分が悪いです。若めの男女のグループやママ友っぽいグループにやられたことがありますね。せめて、列に入る際に会釈かちょっとした一声があれば、だいぶ印象が変わるんですけど、当たり前に入ってくる図々しい態度が嫌なんです。とはいえ、店にルールがない場合は、黙っているしかありませんけど……」 

 

 

 代表待ちをしたことがある側はどう思っているのか。広告代理店勤務の20代男性・Bさんは、「お店のルールに従うのは当たり前」と前置きしつつ、「割り込みという感覚はない」と話す。 

 

「そもそも何が悪いんでしょうか? むしろ複数人の場合、待つのは代表者一人にすることで、列が短くて済みますし、待っている間のムダ話もないわけですから、近隣の迷惑になりません。先に並んだことは確かなのだから、ただ合流したに過ぎません。お花見の“場所取り”と似たようなものです」 

 

 商社勤務の40代女性・Dさんは、「子供連れの場合、全員が並ぶとかえって迷惑になる」と自身の事情を話す。 

 

「夫に代表として並んでもらい、車の中で私と子供たちが待機するというスタイルです。子連れだと待つ間に、子供がうるさかったり動き回ったりするので、周囲に迷惑をかけてしまうことがありました。そもそも子供を連れて行かなければいいのかもしれませんが、家族で食べたいときもあります。私たちにとって代表待ちは、マナーとして迷惑をかけないための策なんです」 

 

 飲食店の中には「代表待ち」を禁止する店もあるが、例外が設けられていることもあるという。 

 

「代表待ち禁止の張り紙があったら、もちろん避けるようにしています。ただ、代表待ち禁止というルールがあっても、子供・お年寄り連れ、体の不自由の方は例外で“相談してください”という店もあるので、その場合は店員さんに対応してもらうこともあります。ただしそれでも、配慮が必要ないとは思いません。後ろの方から視線を感じることがあるので、『すみません。後から子供たちが入ります』と一声かけるようにしています」(Dさん) 

 

 客によってさまざまな事情がある。皆が心地よくすごすために、あらためてマナーについて考えたい。(了) 

 

 

( 213492 )  2024/09/20 02:01:43  
00

これらのコメントから、「代表待ち」に関しては賛否両論があります。

一部の人は代表待ちを許容する立場で、特に子供連れや高齢者など、特定の状況下では理解できるとする意見もあります。

一方、他の人は代表待ちを許容しない立場から、マナー違反や迷惑行為として見ています。

店舗側が明確なルールを設けることが重要という声もあります。

 

 

また、数量限定品や行列の長さによっても、代表待ちを許容すべきかどうかが変わるという意見もあります。

店舗側が整理券や名前記入などのシステムを導入して対策すべきだとの意見も見受けられます。

 

 

総じて、店舗側がルールを明確に示し、客同士のトラブルや不満を回避するための対策を講じることが望ましいという声が多く挙がっています。

 

 

(まとめ)

( 213494 )  2024/09/20 02:01:43  
00

=+=+=+=+= 

普通のレストランなど個数制限も無く、一つのテーブルに皆で座れる人数なら代表待ちもありなのでは?と思います。 

それこそじっとできない子どもは迷惑をかける場合もありますし。(もちろん子ども可のお店で) 

個数制限などのメニューは並んでいない人は頼むべきではないと思います。 

飲食店ではないですが、混雑しているところで「代表の方のみお並びください」というのも見たこともあります。 

 

=+=+=+=+= 

タイトルの「行列の飲食店」ということなら、 

テーブル席の店で1テーブル分の家族3~4人を代表して 

お父さんが並ぶのは理解できますが、3~4家族分を 

1人で代表して並ぶのはないと思います。 

全席カウンターのラーメン屋や〇食限定といったものは 

代表は勘弁してよって思います。 

ある程度は、良識の範囲でと思うのですが、それも 

なかなか難しい世の中になりましたので、できるだけ 

お店の方でルールというか考え方を示してもらうのが 

いいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに代表まちで、後から合流されるのは割り込まれた感じで気分は良くない。 

 

でもそこは、記事のタイトルにもある行列の飲食店にありがちという注目すべき点。 

日々、人気の絶えないお店であるだけに、順番待ちが発生することは事前に見積もれること。 

受付用紙の記入は基本中の基本かと。 

 

そのように、店側が順番待ちのルールを明文化できてないことに問題があると思われる。 

そこに、限定のメニューがあるなら尚更。 

 

外で待たせているお客さんに対しての接遇や対応も目配りできるお店こそ良いお店と言える。 

 

=+=+=+=+= 

電車の自由席とか、並んでる人数で影響出るのなら何人いるか分かるように荷物置くなりしないと割り込みと言われても当然だと思う。 

全席テーブル席のレストランだったら代表1人並んでればいい気もします。 

自分の前に何人居るのか、分かるのが大事てす。 

 

=+=+=+=+= 

言い分はどちらもあるし、状況によっても変わる。が、無用な軋轢を生じさせなうためには店がきちんと方針を出すしかない。私が通う居酒屋は「揃ってないと不可」だから、3人中2人がいてもダメ。「もうすぐあと一人来ます」というと、「では揃ってからお入り下さい」と言われて、店は後ろにいるソロか揃っている人間から入店させる。たまに切れてるやつが携帯で「だから先に入って待てないんだよ!」とか言ってる。遅刻する知人を持つとつらいね。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋とか行列が出来る前提の店だと名前記入で待つ事が多いので代表待ちは普通だけど、正月の初売りとかで知り合いが先に来てるとそこに合流する奴とかはいますよね。それについては腹は立ちます。限定何個の商品買おうとして早く来てるのに、あとから来た奴が横入りの様に合流し先に入られたら商品無くなる可能性が出ますからね。 

あとはディズニーで並んでる時もゾロゾロと合流するグループや家族にも腹は立ちますね。特に修学旅行できてる子供は知ってる奴がいたらギャアギャア騒ぎながら合流してくるからめっちゃ腹立つんだよなあ。 

 

=+=+=+=+= 

行列での待ち合わせはやめてほしい 

一度そこにきて存在を表してもらいたい 

個人的には代表待ちでも一般的な1テーブル(4人程度)が良識の範囲かな 

限定品がというのもわかるけど 

代表と一緒に来ている(前提)のでしょうがない 

最近はコロナやインフルが流行ってきてるのもあるので 

人が集まるのはなるべく避けたい 

というより限定10程度なら整理券を配ってほしいかな 

代表待ちしている人も人数分もらえばいいし 

あそこにいますからと言えばいいだけです。 

その人たちが来れなくなっても 

責任を持って全額代金を支払うようにすればいいかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

やはり1番イラついてしまった代表待ちの例が、10年くらい前当時娘が通っていた農業系高校の文化祭での出来事ですか。数量限定もある卵販売コーナーで並んでいたのですが、早めに並んだから限定品も買えるな、と思っていたら後10分くらいという時に前に並んでいた人のお連れ様がワラワラ集まって来ました。その数子供を含めて10人近く。もし全員限定品を買うとしたら諦めるしかない状況でヒヤヒヤしてしまいました。なんとか私は買えましたけど、やはりいきなり10人近くの合流って非常識に近いなと思いましたね。それなら後でかなりの人の合流がありますって知らせてもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

これはどれが唯一の正解というものはないだろうね。 

一般的な飲食店であれば順番表に名前と人数を書いて呼ばれた時に集まれればいいと思うし 

限定○○食というような人気メニューなら並んでいる人に整理券を配り券を持っている人のみに提供するのがいいと思うよ。 

いづれにしても近所に迷惑がかかったりお客同士がトラブルを起こすのなら店側は何らかの対応をする責任はあるよ。 

 

=+=+=+=+= 

ファミレスとか回転寿司のようにテーブルに合わせて客を割り振るタイプであれば代表待ちでいいけど、ラーメン店などカウンター席や相席で詰めていくような店では勘弁して欲しいという感覚です。 

 

ただしその場の飲食ではない購入系全般は全員が並ぶのは必須ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

小さい子連れなど並んでいられない人なら仕方ないかと思いつつも 

やっぱりイライラする。 

せめて代表者の後ろに人が並んだ時に「あと〇人来ます」の一声があればいいのに。 

 

飲食店は余計な火種を生まないために 

・名前と人数を書くボードを設置してほしい 

・ボードの存在を外に並ぶ人にも分かるようにしてほしい 

ぜひお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

店側も番号順の整理券や記帳させるなど手軽な対策だけで、割り込みなんてもんは無くなると思うけど? 

 

いつも繁盛している老舗の鰻屋も喫茶店や洋食屋もそうしてくれるから、ただ呆然と空くまで立たされたら、もう二度とその店には行かないな。 

 

店側にもその程度の手間ぐらい惜しまないでほしいね 

 

=+=+=+=+= 

最後尾に並ぼうとする知り合いを招いて連れっぽく割り込ませる、 

これを憎む気持ちについてはきっと皆が共有できていると思う。 

 

それを除いて、自分が並んでいる行列が見た目通りなのか、 

「透明ランナー」がいるのか、それがわかりたい、というのが 

意見の大勢だろう。 

これは店なり主催者側なりが仕切るべき部分だろうね。 

まず間違いなく「味方の多い方」が勝つ結末になるだろうから。 

 

色々な局面で起きるが、「期待させておいて裏切られるくらいなら 

最初からその選択は捨てていた」というのは、ポジティブ思考の 

人ほどそのダメージは大きいよね。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店では、待ち方のルールが示されているので、それに従えばいいでしょう。 

 

レジで待っている時に、お仲間が足していくことがある。これも「割り込み」でしょう。あるパン屋で前の者がレジをしている途中で、その者の子供?がトレイ一杯追加した。「割り込みじゃないか」と言ったら、店員を含めて、こちらを責め立ててきた。二度と行っていません。 

 

また、電車などでも割り込んできますね。キョロキョロ確認した上で、私の後ろに割り込んだのがいたので、指摘したら、「あら、気がつかなかった。」と言いわけしつつ、後ろに行った。しかし、電車が来たとたん、みんなを追い越して乗ろうと。結局、降りようとされた方にぶつかりそうになり、一喝された。 

 

=+=+=+=+= 

割引券配布や限定品の卵があるスーパーで先に並んでいた子供の所に合流しようとした親とその他の兄弟(合計5人位)、私の少し前にいました。後ろの老人に怒られ、後ろに並んでいました。 

怒ってくれた老人ナイスでした。 

確かに買えなかったり、限定のランチ食べれなかったらショックですね。 

ちなみに席に着くだけなら、先に人数聞かれたりするし仕方ないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今は行列ができる店は何らかの対策をしているものですがラーメン屋や限定品販売の列の代表待ちはNGでしょうね。最初は一緒に並んでいてトイレに行って一時抜けたとかなら別ですが。代表待ちOKの表示がない場合は割込みになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

Cut-Aという床屋 (チェーン店) は、開店前から順番用の番号札を取れるようになっていているので店先に立って待つ必要がない。店側のちょっとした配慮で長蛇の列は防げると思う。まあもっとも「人生時間を行列に費やしてまで食べたいと思うものはこの世にない」というのが自分の食哲学なので、誰がどれだけ並ぼうが、どれだけ順番トラブルが起ころうが、自分に関係ないけど。 

 

=+=+=+=+= 

代表待ちの場合はお店のスタッフさんに一言掛けていれば許せなくもないかなぁと、確かに子供連れだと大変だし年配の方も同様ですよね。 

ただ代表待ちをしているのであれば、せめて次に並んでいる方には告知するのはマナーかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>夫に代表として並んでもらい、車の中で私と子供たちが待機するというスタイルです。子連れだと待つ間に、子供がうるさかったり動き回ったりするので、周囲に迷惑をかけてしまうことがありました。そもそも子供を連れて行かなければいいのかもしれませんが、家族で食べたいときもあります。私たちにとって代表待ちは、マナーとして迷惑をかけないための策なんです 

 

そもそも気の使い所が違うんだよね。汗 

それに人には時によって諦めるという判断も必要。 

結局自分本位な人の身勝手な言葉にしか聞こえない。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店ではないけど、店頭販売のチケット列に知人らしき人達が数人入って自分の前で売り切れた事があってそれ以来後から合流人間大っ嫌いです。 

 

もう1つ言うと、入場列にそれぞれのグループが10人ずつ合流されたらそれだけ入場する時間が遅くなる。ホント止めてくれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

食事の場合なら、待つスペースが狭い場合には、外の車や他所にいるほうが良いと思う。 

で、順番になっても揃わないなら、店側がスルーすれば良いんじゃないかな。 

「グループ全員がお揃いになってから、ご案内します」と大きく表示して。 

 

買い物(特に数量限定とか)は、並んだ人だけが買えるようにしないダメだから、買いたいなら並べってこと。 

 

=+=+=+=+= 

この辺はお店側にきちんとルールを決めて欲しいですが、 

大方のお店は形態に合わせて対応していると思います。 

お客さんの側のマナーの問題の方が大きいかもしれませんね。 

 

代表待ちがOKなら、ネット予約対応とか、名簿で何人待ちとか待ち時間が一目でわかるようにして欲しい所で、 

ラーメン店のように、並んだ順から案内するような店で、代表待ちはNGにして欲しいです。お腹が空いている所で自分の順番の直前で割り込まれたら腹が立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ渦のスーパーでは「レジは代表者だけ並んでください」と張り紙を 

していたので、そうしない人がマナー違反な空気になっていた。 

結局、客同士でこの論争をしても無意味で、代表待ちが可か不可かは行列店側が 

明示し、守らない客は入店不可にするくらいしかトラブル回避の方法はないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

例えば4人掛けのテーブル席に、1人で代表待ちして直前に2.3人合流しても、どうせ何も変わらないから何とも思わない。 

 

遊園地で子供がアトラクションに乗ってる最中に、親が別の列に並んどいて、終わってやってきた子供と代わって乗りまくってる子供がいた。それは1人なら何も変わらないからまだいいけど、2人子供いてたまたま3連続でそれをされたもんだからかなりムカついて文句を言ってケンカになった。親は1ミリも悪怯れた様子もなかったので感覚の違いにビックリしたわ。 

 

お店によって代表待ちが良い所悪い所あるんだから、客はわからない。行列できるようなお店なら、お店側が配慮してルールを決めないと。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーのレジで並んでたらいきなりおじいちゃんが割り込んで来て、コレ一つだけだから先にしてくれって… 

駄目だろジイさんって思ってたら 

そこは店員さんも慣れたもので、皆さんお並びですから後ろに順番にお並び下さいってキパッと言ってくれました 

割り込みってどこにでもいますねー 

 

=+=+=+=+= 

「代表待ちは良いだろ!」と言うなら「割り勘も代表者が一括で払って、邪魔に成らない場所で精算しては?」とも思う。 

レジ前で複数人が 

「私達は割り勘で払います!」 

A「私は〇〇を食べたので…」 

B「私は☓☓を…」 

のやり取りを人数分繰り返されるのはイライラする。 

席を立つ前に、食べた分の徴収をしたり。駐車場の片隅でやったりすれば。後ろに並ぶ他の人を待たせる時間が短縮出来る。 

入店の順番待ちも、いつ入れるか分からないし。待ってる内にトイレに行ったり、一つの用事を済ませたり出来るかもしれない。自分の順番がきた時に「揃ってないから…」て話に成るくらいなら、席に案内してもらって「連れが未だ来てないから、揃ったら注文します」と店員に話しても良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

代表待ちとは無関係ですが、昨今の飲食店には自分の身体と相談しない飲食。つまり、目の前の食べ物をあるだけ飲食する。食べた後自分の身体の調子の事も考えないで食べて、糖尿病等に拍車かけるような高齢者も増加中とか。人の健康管理を職業としている人が嘆いていました。美味しい食べ物は天国ですが、食べた後は病気と言う地獄が待っているの一瞬でも考えないのですかね? 

 

=+=+=+=+= 

席待ちで代表者が並ぶのは問題ないよね 

限定メニューは並んだ人のみしか注文出来ないってちゃんと書いてあげて欲しいような 

10食なら並んでる人に整理券を直接配った方が早いような気がするけど 

トイレも個人的にはやめて欲しいような 

 

=+=+=+=+= 

人気店で代表待ちをOKにした場合、あくまでも可能性の話で極端な例になりますが、1人が代表として先頭に並び、SNS等で「〇〇円払えば先頭に並べる」と募集して割り込むことが可能になる。2番目以降に並んだ人はなかなか順番が来ない!みたいなことが理論的に可能になる。そんな常識外れはいないと思いたいが、いないとも限らない。 

 

=+=+=+=+= 

レストランではありませんが、丸亀製麺さんで待っていて、前のある一人の人が家族全員分と思われる数を注文しているのが聞こえ「やられた」と心で思う事はあるが、代表待ちを含め規制するのは中々難しい。ウエイティング時にドリンクサービスとかあるとかなり違うと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

並ぶんじゃなくて紙に記入して待つタイプならなんの文句も無いわけだし、寧ろ代表者以外は離れててくれとなるから視覚的な所が大きいのかな 

レストラン等ではそう考えるが、限定品販売のショップならばまた別になる 

 

=+=+=+=+= 

場合とシステムと待ち時間による…… 

何時間も並ぶ入場待ち列とか先着限定品購入待ち列でやるのは頭オカシイ 

飲食はそこまででもないかな……(席取りとかは普通にあるので)飲食はだいたい待ち人数が把握できるし、少人数の方が大人数の待ちより優先される場合もあるからね(空き席数の関係で順番前後します的なやつ) 

 

=+=+=+=+= 

最近は「お揃いになってから」というお店が多いきがしますが、何も書いていないお店も当然ながら多くあります。 

店側が明確に、代表待ち「OK」or「NG」を示してくれればいいのだろうけどね。 

まぁ割り込みされたと思う人は、トラブル覚悟で文句を言うか、それが嫌なら代表待ち「NG」の店に行けばいいかと思います。 

あとは1番最初に並ぶか。これだと割り込みされませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

人気ラーメン屋とかで先に食券を買ってから並ぶタイプの店で1人だけ先に列に並んでその仲間が食券を買いに行くのはグレーだなと思う。1人で来てる人は食券と列で2回並ばないといけないから不利しかない。 

 

=+=+=+=+= 

以前代表待ちからの合流をした3何組がいざ順番が来た際、店員さんに「別々でしたらすぐにご案内できます。」と言われてバラバラに座る事を選んでいたのを見かけ、これただの割り込みじゃんと心底思った。お店の形態にもよるが代表待ちは本当にやめて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

限定数のある物が目当てなら、先頭に並ぶつもりで並ばないなら諦めるしかないと思う。他の人の動向に左右されない準備ができなかったなら文句を言えないのでは。 

ただ、並ぶ側からしたらいい加減にシステム登録で処理できるようにして欲しい。特に観光先では並ぶ時間に他のこともできるのに、何もできずに順番を待つしかできないとなると諦めたくもなる。 

今は色んなタイプのシステムがあって店員さんも手間がかからず、お店側も客に余計な負担をかけずに済むからお互いwinwinだと思うんですけどね。システム代のコストはかかるかもしれないけど。 

この先自分のよのなかのシステムに置いていかれないように普段から頭使ってスマホ使いこなしていかないといけないなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

てか飲食店の場合は名前書いたり最近はスマホ登録のパターンが多いイメージ。 

何もなくて行列に並ぶ方がめったにないなぁ。 

 

という前提の上で。 

代表待ちは効率的だし周囲の迷惑にもならないから、むしろ推奨すべきじゃないかなと思ってる。 

もちろん限定何個とか、店の方針とか、ケースバイケースでもあるけれど。 

 

=+=+=+=+= 

カウンターだけの小さい店じゃなければ、数人くらい連れが居ようが順番待ちの想定はそんなに変わらないのでどっちでも。限定品の転売目的でゾロゾロ出てくる例はルール明確にして貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

代表待ちというわけではないが、 

並ぶ時点で人数と名前を紙に書く方式の店で、 

ひとり前の人がそれに気が付かずに 

30分位並んでしまい、 

もう少しで呼ばれるという時に気づいたようだ。 

 

彼は真後ろの私に同意を求めて来たが、 

他にかなりの人数が並んでいたし、 

そもそも私が決める事でもないため、 

私は店員さんに聞いたら?と提案した。 

 

彼は、店員との話をするために 

店内へ入って行ったが、 

断られたのかトボトボと帰って行きました。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても幼児と赤ちゃんがいるので、代表待ちになってしまう…。家族向けの飲食店で、名前記入とかのところばかりだけど、周りは怒っていたのかも。観光地とかで30分待ちとかだと、未就学児2名は、並べないし、うるさくなって迷惑になることのが多そうだけど、どうしたらよいのだろうか。なるべく空いているところ、時間帯に行こうとはするけど、全く並ばないはなかなか難しくて…。 

 

 

=+=+=+=+= 

その辺のファミレスなら代表待ちは当たり前、逆にラーメン屋とかなら全員並ぶのが当たり前、ケースバイケースじゃないかね。 

この記事の場合は「行列の飲食店」らしいから、受付表みたいなのが無い限りは全員並ぶのがスジだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

事前にどのくらい並んでいるかで掛かりそうな時間を見積もり並ぶ並ばないを決めています。 

正直代表待ちしている方がプラカードかスケッチブックなどで何人いるかご明示いただけると助かります。 

 

=+=+=+=+= 

店にもよるんじゃないの?例えばカウンターがメインのラーメン店だと代表待ちは苦情になるだろうがテーブル席が多いラーメン店やうどん屋さんや回転寿司にファミレスだと 

あまり関係ないんじゃないか日本だとテーブル席に相席なんてしないだろうし 

相席をさせる店なら関係あるかもしれないが 

 

=+=+=+=+= 

限定品とかのない普通の店なら結果的には変わらないと思うので別にいいかな。(心理的にはしんどいだろうけど) 

数量限定品とかがある店で限定品の料理が目当てだった場合、この人数なら食べれると思って並んでたのに、代表待ちされて食べれなかったとかになったら待った時間が完全に無駄になるからやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

基本的には自分が苦労しているのだから、お前も苦労しろという単なるやっかみだと思います。否定する合理的な理由はない。 

行列自体が関係のない近隣からすれば迷惑なので。 

 

しかし、数量限定品などの物品販売に関しては、そもそもそれが買えなければ並ばないという話になるので、整理券を配るなどの対応が必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これお店ごとで違うから一概にマナー違反かなんて言えないよね。 

行列が周りに迷惑だったりするからウェイティングシートとか整理券とか上手く活用してほしい 

 

=+=+=+=+= 

例えば一人が9時に並んで残りの四人は9時半頃にのんびり…だと腹も立つけど、一度全員が9時に集まって(できれば列の前後にアピールして)から代表を残しておく形であれば、周辺住民に配慮した行列になるよね。 

 

=+=+=+=+= 

小さいお子さんや体の不自由な方だと長時間並ぶのは大変でしょうし、一番体力のある人に代表で並んでもらうことの、どこが問題なんでしょうか? 

私は全然いいと思います。 

代表待ちしてもらってる間に、他のメンバーは別の用事を済ますことも出来るし、時間を有効に使えます。 

あとから合流するのを防ぐために整理券を配布してる店もありますし、代表待ちが嫌な人は、そういう店を選べばいいだけかと。 

 

=+=+=+=+= 

マナーという話ではないと思うけどな。代表待ちは買い占めに似てるんだよね。個数制限されていないと、前の人が大量に買い占めて終了とかある。こういうのは店に不満を伝えてみるのがいいとは思う 

 

=+=+=+=+= 

店が明確なルールを提示しておくのが一番平和に収まると思うけど。代表待ち禁止であれば、それを破ったグループは容赦なく最後尾に回すとか。あまりにも行列が長かったら近隣に迷惑かけちゃうしなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

店内、店の敷地内であれば店のルールに従う。ただ公道に並ばせるのはちがう。 

代表待ちだろうがなんだろうが店と客の問題で、近隣住民や通行者に迷惑をかけないのが筋だろうよ。代表待ちうんぬん言う店は行列を少しでも減らす努力をしないのか? 

 

=+=+=+=+= 

代表待ちの利点も認めますが私は反対です。紙に名前と人数を書かせる方法なら自分の前に何組待ってて何人なのかも理解できるから待つか他へ行くか判断しやすい。せめて代表待ちOKにするならゼッケン義務付けで人数分の数字書いて並んでほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

なので自分は原則、飲食店で並ぶことはしません。 

並ぶとしても、代表待ちという割り込みをされてもイラッとしない程度、具体的には3人程度の待ちなら並ぶことはありますが、それ以上なら並びません。よその店に行くかとりやめにします。 

「メシがまずくなる」出来事に遭遇するのが最も嫌なのです。他の店で十分ですもん。 

 

=+=+=+=+= 

都内のラーメン好きの間では代表待ちはマナー違反という認識が浸透してきてるように思うが、ラーメン屋に行かない人や地方の人は代表待ちがマナー違反だという認識自体が無いことがほとんど 

結局代表待ちがマナー違反かどうかってその土地や店の文化によるんだよね 

 

=+=+=+=+= 

行列の前に、人数などを書いて待つ店は代表待ちもOKかと思うが、それが無いような店は全てマナー違反。 

特にラーメン屋のような席数が少ないような店でそんな迷惑行為をやられたら・・・。実際、それで急に2家族8名に割り込まれて待ち時間が30分増えたことがあった。 

逆(他人)の立場を考えて行動すれば、こんな行動する人はいなくなると思うのですが、自己中な方々って事でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

→IT企業勤務の20代男性・Bさんは、「基本的に一人で行くので、一番イラつきます」と怒りを隠さない。 

 

怒りを隠さないBさん。相当キレてる。 

 

まず、飲食店と花見は異なる。飲食店は食事メインだけど、花見はたいてい、ワイワイしながら酒を飲むことが目的。なので花見は1人客を想定していない。 

 

また、この問題、集団行動派と個人行動派の戦いだと考えている。 

普段は会いまみえることのない両派閥が、ちょうど物理的に場を共有してしまうのが、飲食店なのだ。 

 

ただ、昨今の日本を眺めていると、特別にルールは設けない方がよいと思う。 

なんとなくムカつくけど、そういうもんなんだと諦めるしかない。 

「またかよ、、、」と。 

ムカつき過ぎたら、喧嘩してもいい。それこそ人間的だ。 

 

=+=+=+=+= 

右折レーンのない青信号の時間が短い交差点で、交差点に入ってから右ウインカー出されるのと同じ感覚かな。次の信号で行けると思ってたのに「お前も右折かい!」ってガッカリするのがイヤなので自分は並んでるときからウインカーを出してる。 

 

で、一番平和なのは紙に書く方式かな。 

 

=+=+=+=+= 

確かに入られた方は気分がよくありませんよね。お店側で整理券を配るとか予め人数を告げてもらうとかの対策が必要なのではないかと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーで昔、やられました。 

中国の人なのか、台湾の人なのかは 

わかりませんが、 

子どもと2人で並んでたら 

前に1人いた中国人のところへ 

後から後から連れが来て、多分10何人かに 

なって、 

小さな子と2人なんだから、先に 

並ばせてくれたらいいのにと思いました。 

それから、スーパーのレジとかでは 

少ない買い物の人が後ろに来たら 

お先にどうぞ って、やってます 

 

=+=+=+=+= 

毎朝のバス停で、前の方に並んでいる旦那のところに、後から来て当たり前のように割り込む中年女性がいます 

 

割り込みにも気分悪いが、遅く結婚したのであろう男女が、いい歳して人前でイチャつくのも何だかなーと冷ややかに見てます 

 

 

=+=+=+=+= 

>配慮が必要ないとは思いません。後ろの方から視線を感じることがあるので、『すみません。後から子供たちが入ります』と一声かけるようにしています」(Dさん) 

 

とは言え、続々と後から並ぶ全員に声をかけるはずもないでしょう。 

状況にもよりますがこの方に数名合流したおかげで最後方の方に影響が及ぶケースもあるかと。。。 

 

お店の方針次第なのでどちらが正しいとも言えない事象ですよね。 

なので私は並びません。 

 

=+=+=+=+= 

〉せめて、列に入る際に会釈かちょっとした一声があれば、だいぶ印象が変わるんですけど、当たり前に入ってくる図々しい態度が嫌なんです。 

 

同じ感想です。他人に対する態度が頑なに無言の人が多い。しかも会釈すらない。どこかの記事で見かけましたが、欧米あたりでは日本人は無言で店に入ってくるので気味が悪いとありました。少しの挨拶くらいしても損ではないでしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

行列の待ち時間が推測できなくなるから嫌いだけど、トイレとか電話とかで一時的に抜けた人との区別がつかないし、ちょっと外すことのできない風潮になるのも嫌だから文句は言わないかな 

 

=+=+=+=+= 

行列にいい加減な店でよくあるトラブルです。友達の友達の友達・・・で1人が20人に膨れたりなんて。整理券を発券しているところもあるし、予め人数を把握しないと。 

 

=+=+=+=+= 

記事にある通り台帳を用意してる店なら代表待ちは全然あり 

行列が常態化してる店は台帳は用意して欲しいぐらいだし 

 

ただそれとは別で列で大人しく待っていられない子供を連れている場合はそもそもそういう店は選ばないほうがいいと思う 

 

子供に微妙な味の違いなんて分からないし、腹減ってればなんでも旨いでしょw 

俺自身の経験からも 

 

=+=+=+=+= 

代表待ちって何が問題なんでしょう? 

気持ちの問題? 

列で合流されても店内に通されてから合流されても変わらないと思うけど… 

結局合流する前に一人で入っても案内されたときに「4人です」とか伝えるだけだし、今か後かの話で後ろに並んでる人の結果は変わらなくない? 

 

=+=+=+=+= 

客に問題は無いですね。あるとすれば無配慮な店側です。食わせてやってる感がありますね。客に配慮できない店が美味しい物を出せる訳がない。たとえ美味しくても裏でどんなに不衛生な事をしているか分かりませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

利己主義は 

自分達だけで楽しんでくれよ 

 

他人がいる場所 

もちろん店だって 

他人が作っているんだから 

店だって他人なんだよ 

 

周りを気に出来ない輩は 

家の中だけで自分達だけで 

楽しんでくれ 

カネ払えばデリバリーできるんだ 

 

わざわざ店で待つ必要はないだろ 

 

=+=+=+=+= 

禁止もされていない店での代表待ちに文句つけるなんて、心狭過ぎ。 

単身者や夫婦2人だと、子供や高齢者がいる人たちの大変さがわからないんだろうなー。 

順番が来るまでに揃えばいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

割り込みだと思うなら店員に割り込みと伝えたり「割り込むな!」と言ってあげれば良いじゃないか。割り込みのあった場所より後ろの人は味方してくれますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

人数にもよるけど一家族程度(4~5人まで)なら我慢する。 

私は一人で食事に行くことが多いけど 

逆におひとり様はカウンター優先で先に入れることもある。 

 

=+=+=+=+= 

基本ルールは代表待ちとすべきだと考える。 

お店の都合で代表待ちが相応しくない場合は店側が代表待ち禁止の掲示をする。 

この2つの決め事だけでトラブルはなくなる、はず… 

 

=+=+=+=+= 

カウンターしか無いようなお店だと大抵代表待ち禁止されていますよね。 

限定商品に関しては代表待ちなんて論外です。 

記名式も増えているし、テーブルメインのお店なら構いませんが。 

 

=+=+=+=+= 

1人か2人とも限らない、何十人という可能性さえある。そんなコントみたいだったら、並ぶの止めるよ、早く言え!ということ。近隣の迷惑にはならんが、後続の人に影響するな。 

 

=+=+=+=+= 

例えば「先着100名様限定購入可能」の行列に数十人が割り込みしたら刃傷沙汰ですね 

でも最近そういうのしょっちゅう見かける 

結局TDL、USJが元凶ではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

店側の問題だよ。 

顧客への配慮とかサービスが足りないのよ。 

予約を取るべき、名前を書かせるべき、公道に並ばせるのは駄目だよ。 

 

=+=+=+=+= 

やはり代表待ちは良くないと思いますね。良いと思っている人達は自分がされても平気なんでしょうか。ま、私が行く店は行列が出来たら紙に書くとこばかりだからあまり関係ないですが。 

 

=+=+=+=+= 

代表待ちで、不愉快なことが起きるタイプの店ならいかなければいい。 

 

店側も分かっていて、紙の一枚も準備しないタイプの店なんだから、わざわざ不愉快になるような店に行かなければいい。 

 

=+=+=+=+= 

行列飲食店で並んで食って旨いと思ったことがない。 

普通か、ちょっと毛色変わってるかなくらい。 

並んだ人ももう一回行こうとは思ってないんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

行列出来る店なら、記名する順番表を置くべきでしょ。 

その僅かな経費を掛けることも惜しむようなお店は、未来なしじゃないのかなぶん? 

 

 

=+=+=+=+= 

今までは代表待ちに批判的だったけど、言われてみれば一理あるかもな。 

これがスーパーのレジ待ちの列だと、家族全員で並ぶのは批判的に語られるしな。 

 

=+=+=+=+= 

代表待ちする時は「◯人待ち」であることをわかるようにしてほしい 

「見た目と違い、見た目より多い人数が前にいるんだ」とあらかじめわかっていたら並ばないこともあるから 

 

=+=+=+=+= 

子供や老人連れて行列に並ぼうとする事自体意味わからん 

行列で近所迷惑になるから、後ろの人に迷惑かけででも代表待ちって論理が怖すぎる 

 

=+=+=+=+= 

記事にあるように人数書いたりするタイプの店なら気にならない 

並んでいる人だけが自分の順番まで耐えた結果買える系の店ならアカンと思う 

 

=+=+=+=+= 

店側がそれを許してるならしょうがないよね 

店によっては人数把握ができないからって禁止してるところもあるし 

 

=+=+=+=+= 

たまにネタで見る、「割り込む人の前の人が、後の全員を知り合い扱いにして入れちゃう」をやってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

友達とか家族の1人だけが並んで、後からぞろぞろと何人も割り込みして合流をするのはやめてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

なにがいけないの?って言っている人ほど、たまたま自分が1人で来て並んでいる時にやられたら、ものすごい怒るんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

気になるなら、お店側がそういった指定をしないのが悪い。(店の責任)っていう風に思いますけどね。 てか、今までそんな経験したことないけど、頻繁に起こるものなの? 

 

=+=+=+=+= 

代表待ちで並ぶ一人以外も早く来ているのなら納得できるけど、並んでる一人だけが早く来ているのなら納得できない 

 

 

 
 

IMAGE